このページのスレッド一覧(全1400スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 5 | 2022年2月16日 22:10 | |
| 9 | 7 | 2022年2月14日 18:50 | |
| 28 | 5 | 2022年2月9日 21:32 | |
| 16 | 10 | 2022年2月8日 22:46 | |
| 7 | 6 | 2022年2月6日 16:26 | |
| 7 | 3 | 2022年1月23日 15:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-STX110GL
昨日設置してもらって、早速使ってみると乾燥運転時に油の焦げるようなニオイがして
今日も乾燥運転が始まると同じニオイがしています。
みなさんもそんな感じだったり、いつぐらいにニオイがしなくなったでしょうか?
3点
電気製品を買い替えた時によく聞く話です。
数回使っただけでは臭いは消えないこともあります。
いつまでするかはケースバイケースでしょう。
書込番号:24550019
1点
ぎろっぽんズルヒさん こんにちわ
結論から言いますと 1に槽洗浄 2に槽乾燥につきます
メーカーや機種によって、初期臭(新品臭)が違い 又
個人差もありますから ケミカル臭に敏感な方や
アレルギー体質な方は特に
槽洗浄の才、酸素系漂白剤などを使うの効果があります
槽乾燥で(ベイクアウト手法)加熱で追い出す
使用しながらなら、洗剤プラス酸素系漂白の併用
個人的きには、アリエール・ボールドの洗剤や
レノア本格消臭ビーズが効果的かと
書込番号:24550622
4点
>デジタルエコさん
>MiEVさん
返信ありがとうございます。
もう少し様子を見てみるようにします。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/wash/q_a/a51.html
運転終了後はドアを開けておくようにと公式にも書いてあったので今日から開けております。
書込番号:24551276
3点
洗濯〜乾燥は通常モードでやられていますでしょうか?
もし快速洗乾コースを使っているのでしたら通常モードにすることでニオイ問題が解決するかも知れません。
理由としましては、快速洗乾コースは乾燥時の排気を下水に流すので、配管構造によってはまれにニオイが逆流してしまう可能性があります。
通常モードですと水冷式になるので下水臭が逆流してしまうことはまず無いです。
もともと標準モードで使用しているようなら、他の方がおっしゃっているように機械臭(ゴム・潤滑油・プラスチック臭など)だと思われます。
書込番号:24601903
0点
>kodenmaさん
コメントありがとうございます。購入当初より標準コースにAI、週一で自動掃除で運転してます。
ゴム臭さも、だいぶ薄まってきました。
書込番号:24603974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-STX110GL
週末、家電量販店の下請け会社の方に、サイズチェックをしに来てもらいましたが、
置けないという判断でした。
我が家の防水バンは幅58.5cm 奥行74cmのため、
「幅と奥行、逆で設置しないと置けない。そして排水溝があるので、4.5cm底上げしないと行けないがそうなると蛇口に当たるため設置不可。」とのことでした。
(蛇口までの高さは111cmです。)
しかし、いま仕様書を見たところ、幅は57cm奥行は53.8cmとあったため、
「幅58.5cmに57cmなら逆向きではなく置けるのでは?排水溝の分は前に出して設置できるのではないか?」と思っております。
残業ありのフルタイム勤務で、毎日乾燥しまくる予定のため、乾燥に強いこちらの機種を強く希望しており、置けるなら、買いたいのです。
幅58.5cm以下の防水バンに設置されている方はいらっしゃいますか??
教えてください。
書込番号:24598402 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
↓設置について詳しく書かれていますが、確認されましたか?
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/wash/item/BD-STX110GL/manual.html
>幅58.5cmに57cmなら逆向きではなく置けるのでは?排水溝の分は前に出して設置できるのではないか?
は、その時業者に聞かなかったのですね?
書込番号:24598430
1点
>不具合勃発中さん
はい、仕様書を見ての確認でした。
ただ、仕様書を見たのは本日でしたのでその時は思いつかず、
また来てもらおうとも検討していますが、
絶対無理!なのであればそれも不要と思い、ここに書き込ませて頂きました。
書込番号:24598674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なるほど、そういったものがあるのですね。
自宅は賃貸のため、壁にネジ穴はNGのため、提案がなかったのかもしれません。
やはり、再度、業者にお伺いしてみようと思います。
書込番号:24598675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>なごみちゃんさん
クチコミ掲示板検索で下記のクチコミを見つけましたので、参考にして下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001283140/SortID=24229152/#tab
書込番号:24598878
1点
>なごみちゃんさん
業者への相談前に大家さん住宅管理会社に相談した方が良いと思います。
場合によっては以降の価値が高まるということで借主の負担なしで施工された
ケースもあるようですが、そもそも許可が降りない場合もあるようなので、
実際に問い合わせてみるのが一番かと思います。
書込番号:24599265
1点
>(蛇口までの高さは111cmです。
とあったので、水栓位置の注意点は確認済みかと
思いました。
防水パン寸法だけでなく、全体を見直した方が良いかも。
書込番号:24599865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-NX120GL
お詳しい方、教えてください。
日立のWEBページに、快速洗乾コースの説明として
※乾燥運転中に、排水ホースから排気します。
又、使用水量が、標準84Lにたいして、快速洗乾54L
と書かれていますが、これは空冷除湿ということなんでしょうか。
とすると、下水臭の心配を少ししなければならないということになるのでしょうか。
12点
日立のドラムは2021年モデルから方式は変わりました。
標準コースは水冷式に。
快速洗乾コースは空冷式に。
時短の快速洗乾コースは乾燥機能の性能アップのため、温風を強くしました。
そのため、標準コースの乾燥より、音は大きくなっています。
気にしている下水の匂いですが、日立は数年前から、乾燥時の排気によるトラップ水の吹き飛ばしを改善しています。
乾燥時は常時排気は配管に流れていて、乾燥が終わった時に、少量の水を配管に流して、トラップに水をためます。
どうしてもそれが気になるなら、洗濯機の下に洗濯ばんを置き、トラップを新たに付けることになるでしょう。
書込番号:24548997
![]()
0点
>MiEVさん
ご教示ありがとうございます。
大変参考になりました。
お詳しそうなので、もう少し教えていただけないでしょうか。
因みに、置き場所とのかねあいで、この洗濯乾燥機が一番の購入候補で、そのために問題がないか、調べているところです。
さて、洗濯乾燥の快速洗乾コースは、標準コースに比べて、使用水量、消費電力量、必要目安時間の3項目とも、明らかに優れているのに、快速洗乾コースを標準コースとして設定しなかったのは何故かと思うのです。
温風の強化による発生音の大きさだけで、空冷除湿による快速洗乾コースを標準設定しなかった理由を説明できないように思います。やはり、排水ホースからの排気により下水トラップが破れ、下水臭が逆流する懸念があるからではないかと疑います。その心配がなければ、利用者が快速洗乾コースを標準的に使えば良いだけなので、なんの問題もないのですが。
新しく、排水にトラップを設けて、ダブルトラップにすることも、懸念の解消方法かとは思いますが、ダブルトラップのマイナス要素も考えなければならないので、その方法を取ることは躊躇するところです。
日立が、下水臭問題を解決するために、改善を加えていることや、そうした問題も限られた条件が揃わないと起こらないということは、承知しております。そのうえで、あえて疑っております。
よろしくお願いします。
書込番号:24549177
2点
もともと28号さん こんにちわ
仕様表の乾燥の項目に
乾燥方式 風アイロン
除湿方式 水冷除湿(一部コースは空冷除湿) 記載があります
水冷除湿がデフォルト の ヒーター乾燥に!!
調べりていくと!!
ヒートリサイクルも止めて消費電力がUPしています (>_<)
名称かシラ〜ット消えてます
推測になりますが、下水臭問題の為と鹿!!考えられません
水冷除湿ですから、消費電力料金が大幅にUPするのは避けられませんネ
空冷にしても、ヒートリサイクルを止めたので増えてます
仕様表を旧機種と比べればわかります
ヒョットして、日立もヒートーポンプ式をだすのかな??!
https://kadenfan.hitachi.co.jp/wash/lineup/bd-nx120g/spec.html
書込番号:24549386
![]()
5点
>デジタルエコさん
ご教示ありがとうございます。
この仕様表を見ると、不思議なことがありますよね。
メーカーの見解はどうなのか、確かめたくて、コールセンターに電話して聞きました。
(質問1)
前モデルの仕様表には、乾燥方式として、ヒートリサイクルと記述されているが、今年のモデルでは風アイロンとしか記述がない。ヒートリサイクルは、廃止したのか。
(質問2)
快速洗乾コースの方が、標準コースよりも、消費電力量、使用水量、所要時間のいずれにも優れているのに、快速洗乾コースをデフォルトの標準コースと呼ばないのはなぜか。
(回答1)
ヒートリサイクルは廃止していない。仕様表には記述していないが、快速洗乾コースの乾燥方式は、空冷除湿で、ヒートリサイクルである。
(回答2)
空冷除湿方式では、使用条件により下水臭が逆流してくるという問題があり、その場合は、水冷除湿方式で使用すれば解決するので、下水臭問題が発生しない水冷除湿方式を標準コースとした。空冷除湿方式の快速洗乾コースで使用して問題がなければ、快速洗乾コースを標準的に使用してもらいたい。
(追加質問)
前モデルでの標準、ヒートリサイクル方式の場合の消費電力量は1130wh、今年のモデルでの、快速洗乾コースつまりヒートリサイクル方式の場合の消費電力量は1500wh。約33%消費電力量が増加している。同じヒートリサイクル方式を採用しているのになぜか。
(追加質問に対する回答)
今年のモデルは、全モデルに比べて、乾燥運転時の温風を強くした。そのために消費電力量が増えている。一方、その効果で、乾燥にかかる時間が短くなっている。
(後で自分で調べたデータ)
乾燥時消費電力でいうと、前モデル1160w、今年のモデル1230w。約6%増加。
洗濯乾燥にかかる時間は、前モデル標準(空冷除湿)190分、今年のモデル快速洗乾コース(空冷除湿)99分。
(残った疑問)
乾燥時消費電力を6%増やしただけで、洗濯乾燥所要時間が約48%減少し、消費電力量が約33%も増えるものなのか。
(推測)
今年のモデルで、快速洗乾コースでヒートリサイクル方式を採用していると説明しているが、これは誤りで、実はヒートリサイクル方式を用いていない。100%ヒーターの電力で乾燥運転を行っており、熱をリサイクルしていない。それがため、乾燥に必要な消費電力量が大幅に増えている。一方、ヒーターを強化した効果も相まって、所要時間が大幅に短縮されている。
今年のモデルでも、ヒートリサイクルが採用されているかどうかの真偽はおくとして、快速洗乾コース運転では、空冷除湿方式を採用しており、条件が悪いと下水臭問題が発生する可能性があるので、消費電力量、使用水量、所要時間のいずれにおいても不利であるにも関わらず、水冷除湿方式を標準コースとしているわけです。つまり、条件が悪い時に発生する下水臭問題を、メーカーとして解決できていないということなのでしょう。
設置場所の関係で、このBD-NX120Gを購入して使用したいのですが、下水臭問題を完全に解決できていないとすると、購入になかなか踏み切れなくて残念です。
35年前建築の2×4住宅ですので、最近の高気密住宅ではありませんから、おそらく下水臭問題は発生しないものと思うのですが、一抹の不安が残ります。
>>ヒョットして、日立もヒートーポンプ式をだすのかな??!
とのご指摘ですが、私もそう思います。
今年は、ヒートリサイクルを廃止して、時間を稼いで、来年くらいにヒートポンプ式を出すのではないでしょうか。
何かわかりましたら、教えてください。
書込番号:24549551
6点
賃貸では無くご自宅をお持ちのようですので、洗濯機用排水トラップの取付工事をすれば良いのではないでしょうか。
排水トラップ4400円と工事費がかかってしまいますが、洗濯物が臭うよりはましですし安心を買う意味でも良いと思います。
快速洗乾コースではヒートリサイクルはしていると思いますよ。
ヒーター以外の主な熱源である風アイロン機能が残っているので、ヒートリサイクルしないように設計変更をする意味がありませんし、そもそも分解比較すればすぐ分かるのでそのような嘘をつくとは思えません。
書込番号:24590103
3点
洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SX110EL
乾燥で臭くなることに困っています
いろいろ試したのですが変わりません
この機種で乾燥して臭くならないユーザーに質問があります
洗剤と柔軟剤の組み合わせを教えてください
書込番号:24247448 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>どごんべえさん
どんな臭いですか?
部屋干しなどの雑菌が繁殖した臭い?
書込番号:24247476
1点
>どごんべえさん
洗剤と柔軟剤を疑うなら、何も入れずに回してみたらいかがでしょうか?
水冷除湿に変更はされましたか?
取説を読んで試してみましょう。
あなたの使用環境を書いたほうが良いコメントがあるかもしれません。
マンション・戸建て・・・等々。
選択方・・・法等々。
日立は臭いの問題があるようなので、メーカーにどのような理由か考えられるのか確認するのも解決の近道では。
書込番号:24247524
1点
>どごんべえさん
柔軟剤のメリットは、衣類をふっくら柔らかく仕上げたり、静電気や臭い、洗濯物のからみやシワを防止・軽減するなど、さまざまなメリットがあるようです。
ただ、水道水が硬水だと洗濯物がゴワゴワになりやすいので、そのために柔軟剤が生まれたそうですが、日本の水のほとんどは軟水なので、洗濯物がゴワゴワにはなりにくいので、特に下着などには使用しなくてもいいようです。
柔軟剤のデメリットは、タオルなどの吸水性を悪くしたり、生乾き臭がしたり、洗濯槽にカビが生えやすい、衣類にダメージを与えやすいなどのデメリットもあるようですから、柔軟剤は衣類によって使い分けをしたほうがいいようです。
柔軟剤については下記を参考になさってください。
洗濯のプロに質問。「柔軟剤は使わないほうがいい」って本当?
https://resumica.jp/living-tips/p42228
【2021】洗濯洗剤と柔軟剤の組み合わせ用途別おすすめ10パターン!
https://thebest-1.com/a132/
書込番号:24251879
0点
空冷除湿でも排水管がキレイなら臭いは皆無です
書込番号:24252980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
乾燥の時に、蛇口を閉めると臭くなります。
書込番号:24588463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SX110FL
日立の洗濯機で、洗濯物が臭くなる現象の対策について、お教え下さい。
リフォームの際に、新しく洗濯防水パンを設置しますが、そこに防臭パイプや通気弁付き排水トラップをつけると改善されたりするのでしょうか?
床を開けて排水の工事もするので、良い方法が有ればお教え頂けますでしょうか。よろしくお願い致します。
書込番号:24578445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/wash/q_a/a51.html
下水の臭いについては排水トラップカバー付けろって書いてあるね。
書込番号:24578538
0点
床を開けて排水の工事もするので
↑
マジでするんだったら凄いですね。
床下の工事は、床のスペースによってやれる種類は変わります。
戸建ての床下ならスペースはありますが、集合住宅の2階以上だと狭いでしょう。
それに日立製ドラムを付けたからといって、下水臭が上がってくるとは限りません。
近年の日立製ドラムは、すすぎ後の脱水まではトラップの水を流すことはありません。
乾燥時排気が配管に流れ、トラップの水を流すことがありますが、乾燥中は排気が出続けるので下水臭は上がってこれません。
乾燥が終わってから上がってきます。
いつまでも洗濯物を洗濯槽に入れておくと臭いが付きそうですが、乾燥が終わると配管に水を流しトラップに栓をするので、下水臭は上がってきません。
槽洗浄時も終わる間際に水を流すので下水臭は上がってこれません。
トラップ工事は洗濯機購入後、下水臭は上がって来てからでもいいと思いますよ。
書込番号:24578666
2点
>MIFさん
コメントありがとうございます。
付属品に排水トラップカバーが付いている事も知りませんでした。改めて説明書を読むようにします。
>MiEVさん
洗濯機置き場を移設するので、業者さんが床や壁を開けて検討しています。BD-SX110FLを候補にしていますが、臭い問題が不安です。トラップ工事とは排水トラップカバーを付けることを指すのでしょうか。
書込番号:24578704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Nakanakakakakaさん
クチコミ掲示板検索で下記のクチコミを見つけましたので、参考にして下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001283140/SortID=24254240/#tab
書込番号:24578752
![]()
1点
Nakanakakakakaさん こんにちわ
これから、BD-SX110FLを購入の予定でしょか?
排水口の排水トラップの同じ物設置でも臭いの出る家と出ない家があります
要は、いえの構造気密せいなど設置してみないと分からない(賭け)
日立は、2021年発売のドラムからヒートリサイクルを止めデフォルト(水冷除湿)
ヒーター乾燥に!洗濯コースの一部では、空冷も併用
この仕様変更は、臭い逆流の完全解決不可の変更と思われます
これから購入なら 2021年発売の現行機種を選択する方が賢明かと思います
書込番号:24579628
![]()
1点
通気弁付き排水トラップでいけるとは思いますが、
1番大切なのは高い買物ですので1〜2万高かったとしても家電量販店で購入する事です。
洗濯機メーカーは洗濯機単体の保証しかありませんが
家電量販店は年に数件下水臭問題が発生する
住宅設備のお客様の経験があり、他メーカーも扱っておりますので他メーカーへの交換など柔軟に対応してくれます。
書込番号:24584030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SX110FL
乾燥機がめちゃくちゃ臭い!?
って本当ですか?
乾燥機の排熱を、排水にするから
排水トラップが機能をうしない臭くなるそうです。
本当ですか?
https://www.tiktok.com/@shufunomikata/video/7021881457400417538?is_from_webapp=v1&q=%E3%81%8A%E3%81%9D%E3%81%86%E3%81%98TOKYO&t=1634934835901
2点
日立のドラム式洗濯機で、乾燥後下水の匂いが付く。
↑
この話は以前よく聞きました。
乾燥時排気が配管に流れ、トラップの水を流すので、下水の匂いが上がり、洗濯物につく。
現在の製品(空冷除湿方式)は、乾燥中は配管に排気が流れ続けるので、トラップの水がなくなっても、下水の匂いは上がってきません。
乾燥後、少量の水が流れ、トラップの水が貯まる部分に水が貯まるようになります。
これは乾燥方式が空冷除湿方式になります。
空冷除湿はヒートリサイクルとのセット。
殆どが排気に回りますが、ヒートリサイクルに少し回ります。
ヒートリサイクルは外気から空気を取りえます。
SX110DFLは昨年モデルで、乾燥方式は空冷除湿と水冷除湿の切り替えが出来ます。
切り替えが出来るのは昨年モデルまでです。
水冷除湿は排気が殆ど出ません。
水冷除湿方式のいいところは配管に排気が流れないので、トラップの水を飛ばさないので、下水臭が上がってこない。
悪い点は乾燥時1回の洗いの約半分の20Lの水が必要。
電気代も多くかかります。
水冷と空冷も乾燥時間はほぼ同じ。
書込番号:24409728
2点
mieko3さん こんにちわ
結論から言いますと設置してみないと分からない
水冷除湿でも臭いと
空冷除湿でも臭くないと
住宅環境(換気システム)第一種・第二種・第三種と
いろんな要因が複雑に絡んでる様です (>_<)
書込番号:24409990
1点
>mieko3さん
高性能住宅(高気密・高断熱、または高気密のマンション)の室内圧力の関係で臭気戻りが高確率で起こっているようです。
日立製のドラム式洗濯機の乾燥では温風の一部を排水口に逃がす仕組みがあり、その動作時に排水口内の圧力と室内の圧力差の関係で排水口の臭いが逆流するそうです。
書込番号:24558841
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)

