日立すべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

日立 のクチコミ掲示板

(14715件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1399スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「日立」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
日立カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ205

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム スリム BD-S8800L

クチコミ投稿数:56件

日立製の本製品とパナソニック製のNA-VX8600とを迷っています。用途は洗濯・乾燥を一貫して、行いたいです(共稼ぎための時短)。

量販店で店員に相談したところ、風アイロンによる皺対策、洗浄、振動・静穏性の点で、日立製を進めるところが多かったです。
カタログを見ても、日立製のほうがいろいろ技術を詰め込んでいるようで、紙面上は良さそうです。

一方で、Kakaku.comをはじめユーザーの口コミ情報を見ると、日立製は下水の匂いに悩まされることが多く、購入には躊躇します。
(乾燥時の排風を下水に流す設計だそうですね。パナソニック製ではそのような情報を見かけませんでした。同社製は機外にそのまま排風する仕様。)

そこで、効果的な下水匂い対策はあるのでしょうか?ちらっと、冷却に水道水を使用し、機外に排風する、といった口コミを見たことがあるのですが、そのような設定はできるのでしょうか?水道代は気にしないので、それで解決するなら、日立製も候補にと考えています。

書込番号:19654700

ナイスクチコミ!25


返信する
クチコミ投稿数:10568件Goodアンサー獲得:691件

2016/03/04 09:45(1年以上前)

下水管からのにおいを防止しているのは、トラップという水たまりです。コップ一杯程度くらいからの水です。これがないか水がなくなると匂いがたちまち充満をします。
長年留守にしたお家で異臭がするのは、水が蒸発してしまって無くなってしまうからですが。
排風はトラップにしても意味がないというか、強すぎると、トラップの水溜りの水を飛ばしてしまうので、におい止めの効果がなくなるのかもしれません。乾燥も水が出ますからその水だけ流す仕組みで、風は別なところに排風してもよいのではと思いますが(単体の乾燥機は排熱を室内に出す仕組みなので室内は乾燥機特有のにおいが充満します。いやな臭い匂いとは別次元のものです。内部に残る水分も適度な熱水のため雑菌すら繁殖しないです。単体乾燥機並みの乾燥温度には洗濯機は構造的に長時間できないと思います)洗濯機兼用というものだから匂いも乾燥機単体のものとは別のものかもしれないので、下水管に排風するんじゃないかと推察されます。
構造的にそういう仕組みであるい以上、下水臭からの回避はできないんじゃないかと思います。特有のにおいが出ない排風なら水分と分離した後、室内に排風しても問題ないと思うので、洗濯機そのものの構造に起因することと思います。
洗濯槽のドラムが容易に外せないのでわかりませんが、容易に外せるのなら、洗濯機乾燥しようという気は消失すると思います。
外せると、カビや汚れも入念にお掃除できて便利かなと思います。

書込番号:19655364

ナイスクチコミ!21


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:5051件Goodアンサー獲得:964件

2016/03/04 13:19(1年以上前)

ひよこ昆布さん こんにちは

 水を差すつもりは、無いですが m(__)m

>(共稼ぎための時短)。

時短を求めるなら、標準コースや省エネ性でパナソニックNA-VX8600をオススメします。(温水機能あり)
ヒートリサイクルは、基本ヒーター乾燥です(パナは、ヒートポンプ)

真のビックドラムと言えるのは、レギュラードラムのBD-S9800Lかと  ビッグ≠スリム 

臭いの問題で!乾燥後の水供給などされてますが!トラップの種類などで大きく違いが出るようです。
後、ドア回りパッキンの塵付着も留意しておいてください。

小さな親切 大きなお世話  老婆心ながら m(__)m  by デジタルエコ

書込番号:19655956

ナイスクチコミ!19


yo-mさん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:107件

2016/03/04 16:28(1年以上前)

 下水臭対策には、かなり大がかりな対策を試みられた方もいらっしゃるようですよ、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000687142/SortID=18925057/
 スレ主さんの言われる通り水使用を気にされないなら、水冷方式で臭い問題が解消した事例も多くあるので心配無いかもです。でも、販売店には万が一に備えて「若し駄目だったら交換」の保険を掛けとくのが良いと思うです。

書込番号:19656357

Goodアンサーナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:8617件Goodアンサー獲得:1594件

2016/03/04 21:35(1年以上前)

こんにちは。他社のヒーター乾燥ドラム式を長年愛用しています。
下水臭とはほぼ無縁ながら。。。参考まで。

そもそも、排水口の封水が切れただけで下水から勝手に臭いが盛大に上がってくるなんてことは気体力学上有り得なくて、
家のどこかから屋外に空気を強制的に逃がしているから、屋内に負圧が掛かって臭気が下水管から上がってくる、って話だと思うんです。
例えば、窓の無いトイレや風呂場の換気扇とか、台所のレンジフードとかが稼働している状況で。

実際、我が家は鉄筋マンションで、窓無しのトイレや風呂場の換気扇は年中回しっぱなしですが、排水口の掃除をするときには、それら換気扇を確実に止めないとダメです。
ウッカリ止め忘れると、封水が切れた排水口からは風と共に臭気が上がってきます。
勿論、換気扇を全部止めれば、臭気の流入は殆どなくなります。

故に、下水管に排気する機種/モードでの乾燥運転時には、家中の換気扇を極力止め、更に可能なら何処かの窓も開放する事で(出来ればその日の風向きをみて風上の方角の窓がベターかも)、
屋内外の気圧差を無くしさえすれば、下水から臭気が上がってくることは殆ど無い、と思うんですよね。

実際どうなのか、実ユーザーの検証コメントを待ちたいところですが。。。

書込番号:19657378 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:56件

2016/03/05 00:28(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
回答ありがとうございます。

乾燥時の排気熱風で、トラップ水を押し出し、かつ蒸発させているのでしょうね。それが起因して、洗濯乾燥上がり品が下水臭まみれになってしまうのでしょう。

構造上、防げそうにありませんね。


書込番号:19658156

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:56件

2016/03/05 00:32(1年以上前)

>デジタルエコさん
回答ありがとうござい。

「ドア回りパッキンの塵付着も留意しておいてください」ですが、日立製に対してのことでしょうか。
そういった観点は全く持ち合わせていなかったので、これは、大きな親切です。ちなみにパナソニック製は埃の付着については優れているのでしょうか?

またドラムサイズも留意しなければなりませんね。

最後に、時短ですが、留守中に洗濯・乾燥までを終わらせればよいので、それぞれのプロセスが長くかかってしま手も、不具合はありません。また省エネについても、洗濯・乾燥がしっかりされれば、気にしません。

書込番号:19658174

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:56件

2016/03/05 00:37(1年以上前)

>yo-mさん
ご回答、ありがとうござい。

引用された書き込みを見ましたが、ここまでしなければらならい可能性があるのですね。排水側(トラップ含む)はユーザーサイドの責任ですが、その点を考慮しないメーカーの物づくりの姿勢にがっかりしたのと、猜疑心が生まれました。

水はほぼ、ただなので、水冷は構わないのですが、完全に解決できる保証が無ければ買わないほうが良いかもしれませんね。

量販店には、保険をかけておく方法もありますが、仮に10回に1度程度、臭うようでは再現性も見せられないので、返品も難しそうですね。

なんか、日立製の家電全般において、忌避したくなってきました。

書込番号:19658185

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:56件

2016/03/05 00:42(1年以上前)

>みーくん5963さん
ご回答ありがとうございます。

仰る点ですが、室内の換気扇が稼働することで、トラップ水が切れた状態で、陰圧になり、下水臭が室内に流入する可能性はあります(なので、普通の技術者ならトラップ水が切れないように設計するものですが…)。

しかし、特に、集合住宅の場合、ほかの住人が排水を行った場合、下水配管内が陽圧になり、トラップ水が切れた状態であれば、そこが空気抜きとして、機能することになると思います。したがって、下水臭が流入することになるのではないでしょうか?


書込番号:19658194

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:8617件Goodアンサー獲得:1594件

2016/03/05 01:40(1年以上前)


>仰る点ですが、室内の換気扇が稼働することで、トラップ水が切れた状態で、陰圧になり、下水臭が室内に流入する可能性はあります(なので、普通の技術者ならトラップ水が切れないように設計するものですが…)。

おっしゃる通りです。
だから「排水口の掃除のときは換気扇を必ず止める」訳です。部屋の中で臭い思いはしたくないですからね。

>しかし、特に、集合住宅の場合、ほかの住人が排水を行った場合、下水配管内が陽圧になり、トラップ水が切れた状態であれば、そこが空気抜きとして、機能することになると思います。したがって、下水臭が流入することになるのではないでしょうか?

仰る通りです。
ですが普段から人が暮らしていて封水の量・水位が適正に保たれていれば、臭気がその封水を貫通することはないでしょう。そのように排水トラップの構造や封水の水位・水量が設計されているはずですから。
長期に留守にし新たな排水が流れることなく時間が経てば、トラップ内の水が蒸発し封水が切れれば住居内は下水臭くなる、というのは私も経験があります。
以前夏場に1ヶ月ほど留守にしたときは強烈でした・・・笑。

書込番号:19658317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


Mr.Z.さん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:30件

2016/03/05 22:19(1年以上前)

>ひよこ昆布さん
旧型のBD-V9700を使ってます。下水からの匂いについての機器の対策設定は2箇所にまたがるので注意して下さい。

1点目は、何方も指摘してる除湿方式の変更が
空冷(工場出荷時)−>水冷
2点目は、自動おそうじ運転中の排水ホースへの強制送風排水設定
送風排水(工場出荷時)−>自然排水

特に2点目は見逃されやすく見逃すと一時的にトラップが風水切れで改善しませんし場合によっては他の排水口から異臭がします。上記2箇所の設定変更をおこなえば旧来の洗濯機と同じ排水方法です。

あとは排水菅の構造的設計施工ミス、俗に言う二重トラップ。本来違法で行っては駄目なのですが、たまに本幹からの異臭戻りを気にして洗濯排水口の入り口にトラップ、支線から本幹接合部にもトラップと二重トラップにしてる業者がいます。しかも支線の配管も径が細身の菅をつかってエア抜きが出来ず他の排水口(洗面台など)に逆流し異臭を排気してしまう悪循環。この場合は本幹合流部のトラップの手前に排気ダクトを追加する工事が必要です。洗濯排水口直下のトラップを取り除いても支線の配管径からくるエア抜き悪化による逆流は改善しません。

我が家は今の所快適なんで次回もHITACHIを候補に入れ検討しますが、使った事はありませんがデジタルエコさん押しのパナソニックが排水周りは気にせず良いでしょう。メンテナンスしなければどのメーカーでもトラブルは出るようですが、日立のパッキンはスルスル加工がされてるようで濡らしたハンドタオルで簡単にホコリは拭き取れます。今では毎日使ってるせいか我が家では大したホコリの量は出ませんけど環境で変ることですし。

書込番号:19661572

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:56件

2016/03/08 03:53(1年以上前)

>Mr.Z.さん

回答ありがとうございます。

日立側でもいくつか対応策を持っているようですね。また各住居の下水配管の仕様によって、問題が起きるようです。
私としては、配水管に排風するという仕様でがある限り、購入は躊躇します。

書込番号:19670085

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件

2016/03/08 03:56(1年以上前)

皆様どうもご回答ありがとうございました。

本製品は、対策は採られているものの本質的に下水臭が発生する部分には手を打たれていないようで、購入リストからは除外しました。

皆様には色々コメントをいただき、ありがとうございました。また同時に日立には他社に負けない製品作りを目指していただきたいところです。

書込番号:19670087

ナイスクチコミ!2


房子さん
クチコミ投稿数:4件

2016/04/30 02:47(1年以上前)

日立のビッグドラム、思いとどまられたようで、よかったと思います。私も本製品を購入してから、臭いに悩まされ、ひよこ昆布さんのところに書き込まれたクチコミも参考にさせていただきました。
水冷式にしたら、ずいぶんと臭いはましにはなりましたが、完全になくなりはせず、洗濯物にその臭いがついてしまい、どうしてもそれが我慢できず、結局、パナの製品の入れ替えしてもらいました!
これもどこかのクチコミで、パナ製品はゴムの臭いが気になると書き込まれてましたが、それも、確かにします!が、洗濯物にうつるほどのものではなく、今は快適です♪あと、ビッグドラムで乾燥後、洗濯機の特にドアあたりに衣類のホコリがすごかったんですが、パナにしたら、それもなくなりました。

書込番号:19831627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


ASKDFJAIさん
クチコミ投稿数:9件

2017/06/07 12:39(1年以上前)

排水トラップの水がなくなったくらいで、臭いが充満することはない。
との意見がありましたが
ええっと、でしたらお試しで
洗濯機から出ているホースを排水口から外して、排水トラップをとって10分ほど放置してみたら
何が事実かわかるんじゃ、と思います。

臭いは普通に上がってきますよ?
充満しなくても、結構臭いレベルなので、まあこのへんはその本人の清潔度合いにもよるかもとは思いますが。

過去のトピですが、お試ししただければわかるかと思います。

書込番号:20948352

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10568件Goodアンサー獲得:691件

2018/08/03 09:50(1年以上前)

排水の開閉弁は、運転中以外は、常時開放のようですね。水を入れてみて流れていくようなら開放です。トラップが機能していないと匂いは止まりませんね。

書込番号:22005467

ナイスクチコミ!3


kkuroさん
クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:20件

2019/08/11 10:50(1年以上前)

水冷除湿システム

ヒートリサイクルシステム

ウチはBD-V3100という2008年式の旧機種を2009年から10年間使用しています

ビッグドラムはウチのV3100からヒートリサイクルシステムを搭載しています
次世代のV3200以降は水冷/空冷除湿を選択できるようになりましたが、V3100は基本、水冷除湿です

ヒートリサイクルの特徴は、乾燥運転中の空気の流れです
水冷運転中は、エコフラップと呼ばれる送風ダクト内に設置された弁が閉じていますので、送風ファンが吸い込むのはドラム内エアです
ドラム、送風ダクト内でエアを循環させながら、送風ダクト壁面に流す常温水で一部のエアを冷やし水分を飽和させて回収しますので、排水弁は開いていますが排水ホースへのエア流出はそれほどありません
かつ少量ですが水が流れっぱなしなので封水が切れることはありません

空冷(排水管に排出してるだけで冷却はしてませんけど)運転に切り替わると、先のエコフラップが開き、送風ダクトからの経路を完全に閉じると同時にDDモーターの廃熱等で温度上昇している機内のエア吸い込みに切り替わります
この状態では、ドラム内のエアは一切吸わず、機内経由で外気を吸い込みますので、相当量のエアを排水ホースにドラム経由で流します
ウチはトラップからL型配管が出ていてそこに排水ホースを直結しているのと、1戸建てで合併浄化槽に汚水管がつながっている状態ですが、室内への逆流はありませんし、排水経路に漏れが無ければビッグドラムの排気エアが押し込み続けますので下水臭は室内に入れません
ただ、結構な流量のエアが排出されますので、その先の下水経路(汚水配管の細さ)によっては本下水までスムーズに排気されずに汚水管内圧力が上がり、途中(ウチだとキッチンとか洗面台とか浴室とか)の封水を押し上げる可能性はあります(幸いウチでは宅外の側溝まで排気できているようです)


ですので、乾燥運転中に下水臭がドラムに流入することはありません
問題はその先です

運転プログラム上、空冷モードの後は給水弁を開いて封水を補充しますので、水栓を閉じない限り運転後も封水が切れることはありません
しかし、何かトラブルがあった場合(停電とか、断水とか、洗濯機の緊急停止案件<エラー>とか)は封水が補充されないので、切れた状態で放置になります
この場合はある意味諦めるしかありません。。。
あと、自分がやってるように単発動作のテスト運転をした場合、プログラムは関係ないので当然封水補充も自分でやらないとダメです(エコフラップ動作確認後に封水入れるの忘れるとドラム内は下水臭に包まれます  ヒートリサイクルは先にも書きました通りエア流出量がスゴイのでほんのちょっとの時間空冷運転するだけで封水は吹っ飛びます)


ウチも少し前まで乾燥後の洗濯モノをドラム内に置いておくと臭いがヒドく、放置時間が長くなれば臭いもヒドくなっていく現象がありました
原因は封水切れではなく、排水トラップの汚れでした
10年間1回も詰まったことが無いのと、洗濯パンの中央(洗濯機の真下)にあってメンテしづらいことを理由に放置していましたが、ビッグドラムを分解するようになり、ロアパネルを外せばトラップに手が届くことが判りメンテしたら解決しました!
排水ホース内も結構汚れてましたが、影響度はトラップの方が格段に大きかったです(トラップを先に洗浄し、数か月後にホースを洗浄)


自分の中での結論として、ビッグドラムの仕様としては問題ないが、設置環境(特に本下水までの菅の太さ)によってはヒートリサイクルは使用出来ない(その場合は水冷除湿しか選択肢がない)としています

ドラム式になって使用水量が減る代わりに洗浄力が落ちると指摘されています
洗い方自体が叩き洗いというドラム独自のモノに変化(進化?)していますので、洗浄能力を上げる為には落差を大きくする必要がありドラム直径を大きくするのは必然です
先日の最新機種視察で他社のドラムの小ささにビックリしました(特にパナ)
で、洗濯容量は12kgOKとビッグドラムと同様(乾燥容量は今も昔も6kgのまま)
循環水量を多くしたり、温水を使ったりで実現してるんでしょうが、ドラムサイズが変わらない(むしろ小さい)のに洗濯量を増やすと叩き洗い出来ませんが大丈夫?と思っちゃいました
ウチのV3100に修理不能な致命的故障が起きた際は、次もビッグドラムへ買い替えると思います
洗剤等の自動投入はちょっと憧れる機能ですが、ジェルボール使用中なのと、使えるビッグドラムを廃棄してまで欲しい機能ではないので


ウチのビッグドラムはドラム上で吊り上げているスプリングが折れてガッコンガッコン暴れだしたことと、ドアパッキンのシリコンゴムが切れて交換した程度で、どうしても日立サービスマンじゃないと対応できないことは今まで無かったので、各プログラムが10年前のままです(ドラムを降ろして洗浄したりは自分でやりました)
プログラムが古いのが原因だと思いますが、例えば、乾燥運転終了時の封水補充時にメイン給水弁を開けて水を流したあと排水弁を閉じるタイミングが早すぎて、排水しきれずに循環パイプ内に水が残ったままになる(糸くずフィルターが半分浸かってるレベル)
とか細かい不具合はちょこちょこありますが、洗濯、乾燥の基本性能は問題ないです
ドア内側やドアパッキンの内外に付くホコリも、内部の徹底分解洗浄と糸くずフィルターに不織布フィルターを被せて不織布フィルターごとホコリを捨てるようになってからは、ほんのひとつまみしか付かなくなりました(洗濯モノにもよります ホコリが一杯付いたシーツやマット等を洗うとそれなりです)

クセを理解して、少しフォローしてあげるとビッグドラムはスゴク良い洗濯機だと思います
V3100もあと5年は頑張って欲しい!


長々とスミマセンでした

書込番号:22850409

ナイスクチコミ!3


kkuroさん
クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:20件

2019/08/11 11:20(1年以上前)

>ASKDFJAIさん

「排水トラップの水がなくなったくらいで、臭いが充満することはない。との意見がありましたが」
のご意見の出元が

「排水口の封水が切れただけで下水から勝手に臭いが盛大に上がってくるなんてことは気体力学上有り得なくて」
のご意見のことでしたら、勘違いされてると思います

封水が無い状態でも空気の流れが無いなら、臭いは充満しないとおっしゃってます
あくまで下水管から家内に空気流入があるから臭いが充満するんです
逆に家内から下水菅へ常に空気が流れている状態ならトラップ無しでも全く問題ありません

現実的には様々な条件(窓の開閉、気圧、24時間換気の有無や運転状況)で出たり入ったりするので、トラップの封水が切れたら臭いは家内に充満します(でも充満しないことも実際あります<体験済み>)


>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

排水弁ですが、ウチのV3100だと基本閉じています(開いた状態で停電とか手動で電源OFFとかのイレギュラーは除く)
そして、排水弁が閉じていてもオーバーフロー菅が排水弁を介さず排水ホースに直結しているので、排水トラップの封水が切れると排水弁が閉じていてもドラムに下水臭が流入する構造です(逆に言うとデフォルトで排水弁を閉じる意味が解らない ウチのは乾燥後の封水補充で排水弁を閉じるタイミングが早すぎて循環ホースに水が残ります 排水弁開きっ放しなら問題ないですし、そうあるべきだと思うんですが)

排水トラップ命は間違いないです

書込番号:22850460

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

奥行きスリムタイプ検討中!

2019/08/08 12:48(1年以上前)


洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-NX120CL

スレ主 宗稜さん
クチコミ投稿数:80件

日立のビッグドラム奥行きスリムタイプ120のAIお洗濯が付くか付かないか2機種あるようですがどっちが良いでしょう?

調べた結果、うちは奥行きスリムタイプじゃないと設置できませんでした。他社でも良いのですけど友人から日立が良いと聞いて売り場ではBD-SX110を候補にしてました。
縦型はほとんどの機種が設置できます、ドラム式ではスリムタイプのみみたいです。

ドラム式の11キロ6キロ乾燥の奥行きスリムモデルを候補にしてました。

値引きキャンペーンが明日までみたいで焦ってます

アドバイスをお願いします!


書込番号:22845216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2019/08/08 14:40(1年以上前)

今時、なんでもかんでもAIなんちゃらと名付けるのが流行です。
実際には、ほとんどの場合、AIなんて名前だけで、従来からある機能の言い換えだったり、きわめて限定された条件にはまった場合にのみ有効の見かけ倒しです。

この洗濯機の場合、単純化すれば、洗濯時間を多少長くするとか、洗剤の量が多少多くなるかどうか、という程度です。
あって困ることはないですが、現実にどこまで使えるのか、価格差に見合った機能かどうかは、微妙でしょう。
ウェブサイトでは、ケチャップの汚れがこんなにすっきり、なんてイメージを示していますが、人為的に汚れをつけた上で、即、それだけを洗濯をする、といったような特殊な条件下でしょう。
普通、ケチャップがついたら、その場でまず、大きな汚れは取るんじゃないですかね。また、汚れがひどいことがわかっていれば、手動で洗濯時間を長く設定するでしょう。
人間の知恵は、その辺のなんちゃってAIを遙かに上回りますよ。

まあ、実際の価格差と予算から判断すればよいです。

書込番号:22845342

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2778件Goodアンサー獲得:349件

2019/08/08 16:13(1年以上前)

>宗稜さん

P577Ph2mさんが記載の通りだと思います。

キャンペーン期間、あまり惑わされないでください。
通常からの値段推移を見ておかないといけません。
まれに、メーカーからの協賛金が出て安くキャンペーン張る時もありますので
本当のお買い得を感じましょう。店のキャンペーンか客キャンペーンなのか?見極めましょう。

キャンペーンが終わったら、その価格から1割引なんてこともありますよ。

洗濯機のAiなんか名前だけと思ったほうが良いと個人的に思います。
私ならAIだけの機能なら、安いほうにします。

書込番号:22845462

ナイスクチコミ!3


スレ主 宗稜さん
クチコミ投稿数:80件

2019/08/08 18:25(1年以上前)

>P577Ph2mさん
コメントありがとうございます。
AIについて、ありがとうございます。納得できました。

書込番号:22845618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 宗稜さん
クチコミ投稿数:80件

2019/08/08 18:26(1年以上前)

>チルパワーさん
値引きに慌てないことにします。高い買い物ですからね。よく考えて時期を待ちます。

書込番号:22845620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hironhiさん
クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:177件

2019/08/09 20:41(1年以上前)

>宗稜さん

私も、BD-NX120CLを検討中なのですが、AIについては、BD-NX120CLはスマホが使えるので、将来バージョンアップが出来るなどして洗える衣類の数などが増えるらしいのですが、AI無しのBD-NV120CLとの価格差が少なければ、BD-NX120CLを買っておいたほうが無難かなとも思っています。

ただ、今、使っているのはドラム式ですが、AIも無い古いタイプですが、汚れ落ちは良くてしわなどもほとんど生じませんので、AIはいらなくも、良いかなとも思っています。

設置で気を付けないといけないのは、横幅が長いので設置場所によっては設置が出来ないかもしれないのですが、販売店の方は配達の時に設置困難の場合は他機種への変更は可能ですとも言っていました。

買うタイミングは、値引きキャンペーンなどの時はそれなりの値引き幅は期待できそうなので悩ましいところですが、BD-NV120CLはまだ在庫があるようで、ビックカメラ以外でも安く買える可能性はあるかもしれません。

書込番号:22847433

ナイスクチコミ!2


スレ主 宗稜さん
クチコミ投稿数:80件

2019/08/09 23:09(1年以上前)

>hironhiさん
測りに来てもらって、確認して一般的なドラム式は奥行きがありすぎて無理でこちらのスリムなら横幅も入るだろうと言われましたのでこちらのモデルなら大丈夫です。
従来の縦型ならこれまで通りで余裕あるのですが、こちらの機種なら乾燥後の縮みも少ないとか聞いまして。
他社でも奥行きスリムタイプがあるのでしたら検討する気もありますが。

とりあえずAIはオマケ程度に考えておきます。
値段もしばらく気をつけてみてみます。

書込番号:22847700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hironhiさん
クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:177件

2019/08/10 00:55(1年以上前)

>宗稜さん

BD-SX110には、「液体洗剤・柔軟剤 自動投入」と「AI」がありますが、BD-NX120CLには「液体洗剤・柔軟剤 自動投入」が無くて、「AI」のみですが、日立の販促員の方に聞きましたら、AI機能についてはBD-SX110よりもBD-NX120CLのほうが優れているとのことでした。

また、ドラムの大きさも、BD-NX120CLのほうが大きいので、より洗浄力は高くて、また、シングルの毛布がBD-SX110だと1枚だが、BD-NX120CLだと2枚は洗えるとも言っていました。

ただ、買うタイミングですが、新製品のBD-NV120E Lは約36万円ほどなので、BD-NX120CLも代わりの新製品が出るようなのと、10月の増税があるので、そろそろ駆け込み需要も始まっているようで、在庫が無くなってくると逆に値上がる可能性はありますので、例年と比べ、今年の場合は買うタイミングをよく見定める必要があるようです。

それに、新製品は価格はかなり高いので、値下がりを待つのに約1年は待つことにもなりますし、また、デザインに性能のほうも現行品とは大きな違いはなさそうです。

書込番号:22847826

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 宗稜さん
クチコミ投稿数:80件

2019/08/10 11:08(1年以上前)

>hironhiさん
増税!!うっかりしてました。
新製品が安くなるの待つのといろいろ考えたら8月9月中に買いますわ、、ありがとうございます。

ちなみに楽天市場では注文日ではなく発送日で税が変わるようなことが書いてましたね。

書込番号:22848396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

運転時の音や乾燥機能などについて

2019/08/01 00:19(1年以上前)


洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SX110CL

スレ主 104696さん
クチコミ投稿数:2件

先日購入して3回使いました。
初のドラム式です。

-質問-
1. スタートしてしばらくギギギギギギという、使い捨てカメラのゼンマイを回しているような音がするのですが、これはこういうものでしょうか?
ドラムが回る音かな?と思ったのですが、すすぎや乾燥で回っている時は鳴っていないのでスタートして数分間だけのようです。そこまで大きな音ではなく、ドラムより下の部分から聞こえてきます。

2. 乾燥方式は水冷式のほうがトラブル少なさそうだったので最初から水冷式にしていますが、空冷式と水冷式では乾燥の仕上がり具合や乾燥時間などに差はあるのでしょうか?

3. AIはまだ使っていないのですが、AI機能って信頼できるものでしょうか?
すすぎ1回でいいのに2回したり、無駄に時間や工程が長くなったり、逆に工程が少なくなり過ぎて汚れや乾燥が十分でなくなったり、そういったことはないでしょうか?実際使っている方の使用感をお聞かせいただけると嬉しいです。

-感想-
ドラム式洗濯機の乾燥はしっとりめという評価が多かったので乾燥機能については過度な期待をしないようにしていたのですが、ちゃんとガッツリ乾いてくれてビックリです。
確かにドアを開けて取り出した瞬間は熱気でモワッとした感じはありますが、2〜3秒でカラッとします。
乾燥設定で「しっかり」と「標準」両方試しましたが、標準でもまったく湿っているこっとなくカラッと熱く乾いてます。
振動もほとんどなく、運転音も気になるほど大きくないし、乾燥もしっかり乾いてくれるし、使用感は大満足です。

書込番号:22832094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:36件

2019/08/01 02:05(1年以上前)

最初の音は、洗濯物の重さを測っているのだと思います。

水冷は、トラップからの匂い逆流を防ぐためのもので、匂いの逆流がない場合には、水の消費が増えるだけで、無駄だと思います。匂いが逆流する家庭は、100軒に1軒くらいだそうです。

AIはふつうに使ってます。キッチリと時間で洗濯したい場合は、使わない方が良いでしょう。

書込番号:22832160 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


スレ主 104696さん
クチコミ投稿数:2件

2019/08/06 10:02(1年以上前)

あれから空冷でやってみましたが、臭いが逆流することもなく無事洗濯できました。
ありがとうございます!

書込番号:22841783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ37

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

5年間の追加保証は入った方がよいですか?

2019/07/15 23:11(1年以上前)


洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SV110CL

スレ主 Soundsatoさん
クチコミ投稿数:1件

今まで使用していた縦型のものが10年以上故障しなかったので、お店で勧められてもピンときませんでした。
入っておいたほうがよかった、などの方がいらっしゃいましたら教えてください。

書込番号:22800707

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:10203件Goodアンサー獲得:1227件

2019/07/16 05:29(1年以上前)

>Soundsatoさん
故障する時は故障します。故障したら修理せず買い直す気でいる場合を除いて入っていた方が良いでしょう。

書込番号:22800949

ナイスクチコミ!6


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/07/16 07:22(1年以上前)

>Soundsatoさん
私は加入します。電気製品は壊れる時は壊れる。
前の機種が大丈夫だからと今回も大丈夫とは限りませんよ。たまに、まえは10年大丈夫だった。
洗濯機なのに一年で壊れた。このメーカーは二度と買わない。等の雰囲気の事を叫んでる方もいらっしゃいますよ。

書込番号:22801050 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13734件Goodアンサー獲得:2871件

2019/07/16 07:27(1年以上前)

基本的には保険と同じですから、入ると損するようにできています。
急な出費を防ぐための経費として認められるなら、加入すればよいでしょう。

書込番号:22801057

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2778件Goodアンサー獲得:349件

2019/07/16 07:42(1年以上前)

>Soundsatoさん

家電でも洗濯機は入ったほうが良い部類だと思います。
特に、ドラムです。小物で安価なものであれば、買換えも容易ですが。
私なら100%加入します。

また
どのような保証に加入するかも大きな違いがあります。
洗濯機は大手量販店で購入することがなにかと便利ですよ。

保証会社の保証は使いにくかったりします。

近所にヤマダ電機があれば、ヤマダのザ安心保証、良いと思います。
日用品を置かなくなったので商品券が使いにくいですが。
他社で購入したものでも1年経過後から普通に使えます。

書込番号:22801074

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2019/07/16 07:54(1年以上前)

Soundsatoさん、こんにちは。

保険を損得で考えてはいませんか?生命保険でも自動車保険でも、保険についての加入者側の基本的心得ですが、確率論から言えば損をする可能性が高いです。これは、圧倒的に多くの情報を持っている保険会社などが、確実に利益を出すために保険料を設定しているからで、加入者側が得をするわけがありません。つまり、保険は入れば入るだけ、保険貧乏のようなことになります。

保険に入るかどうかは、人それぞれの事情に依存します。典型的には、もし故障した場合の経済的損失があなたにとって決定的であるかどうかです。自動車事故での1億円の賠償は決定的なことが多いので、ふつう自動車保険には入るわけです。あとはいわゆる安心料として納得できるかどうかでしょう。

私なら、この機種が特段故障が多いという情報でもない限り、追加保証には入りません。まあ、故障が多いという情報を持っていたら買いませんが・・・。

書込番号:22801086

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2019/07/16 08:21(1年以上前)

不具合で修理になった場合高額になる可能性が高い家電製品なら入った方が安心。

クチコミ掲示板でも延長保証未加入でメーカー保証が切れた後に故障して修理代が高額とのスレッドがたまに建つけど後の祭りって内容が多い。

書込番号:22801134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2019/07/16 09:44(1年以上前)

延長保証に入らなくて良かった(=無駄な出費をせずに済んだ)という人が圧倒的に多いはずですが、そういう人はわざわざクチコミに書かないだろうことには気をつけたいです(Silent majority)。私の例を書けば、延長保証に入って無駄になったことはありますが、入らなくて後悔した経験はありません。

そういえば先日林先生が「自分は入らない」みたいなことを言っていました。さすがに合理的です。

書込番号:22801244

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2019/07/16 10:04(1年以上前)

>Soundsatoさん  へ

私の「矜持」として、5万円以上の商品は、“原則”入るようにしています。安心料。と考えています。

“原則”と書きましたのは、今回[レコーダー]を新規購入した際、【初めて‘販売店保証’を付けなかったから】なのです。
いままで数台の同じメーカーのレコーダーを購入し、いずれも《故障無し》にて過ごしておりますので、
今回初めて、販売店保証には加入しませんでした。

不安がナイ。といえばそれはウソになりますが、メーカーへの信頼性を頼み、といたします。。。

書込番号:22801280

ナイスクチコミ!4


遊Kさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:32件 ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SV110CLのオーナーヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SV110CLの満足度4

2019/07/16 17:09(1年以上前)

>Soundsatoさん

一昨日ジョーシンにて税込150,000円で購入し、4,500円払って
5年保証にも加入しました。

5年後に何もなかった時に、払ったことを後悔するような金額
かどうか…で決められてはいかがですか?

買い替え前のパナソニックの機種は、10年以上使いましたが
途中では特に故障もなかったので、このケースだと延長保証は
不要だったことになります。5年か10年かは忘れましたが、
延長保証が販売価格に自動的に組み込まれてましたね。

個体による当たり外れもあるので、今回は4,500円ぐらいなら
良かろうと判断して加入してます。保証内容は販売店によって
微妙に異なりますし、万が一役に立てばラッキー…ぐらいに
考えてます。

書込番号:22801936

ナイスクチコミ!1


KbyUさん
クチコミ投稿数:3件

2019/07/31 17:06(1年以上前)

保証は入った方がいいと思います。部品が数百円でも出張料と技術料で2万円位かかることがあります。コジ○の長期保証は保証期間内でも有料にされてしまうことが多いので、ヤマ○とかケー○の長期保証が良いと思います。あくまでも個人的な意見ですが、、、、

書込番号:22831323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4379件Goodアンサー獲得:470件 防災無線始めちゃ・・(仮) 

2019/08/02 00:09(1年以上前)

拝見しました

延長保証はいつなにか合った時の安心材料の1つになります
お店により内容がまちまちですが洗濯機は基本購入金額の5%で5年が多め
ケーズのように無料加入の物もある

他店でも大丈夫なヤマダ電機のthe安心や東京電力系の家電の保険(エアコン洗濯機10年保証)などもあるので
加入しそびれ安く直したい時は便利であるかと

では

書込番号:22833713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2778件Goodアンサー獲得:349件

2019/08/02 09:23(1年以上前)

>Soundsatoさん

BW-DX120B 2年弱の使用ですが、
内蓋の根元が折れました。
普通壊れないようなものですが、保証加入していたので安心。

今回はヤマダのざ安心保証ですが、ヤマダさんのサポートが
部品を持って交換するようです。
検索するとかなり多い破損のようです、単純な強度不足(欠陥)のようですが
それでも壊れれば個人負担になります。

書込番号:22834067

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信3

お気に入りに追加

標準

お風呂のお湯を使って洗濯

2019/07/29 01:28(1年以上前)


洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SX110CL

クチコミ投稿数:23件


AIお洗濯機能をおすすめされてこの機種を買いました。
本日設置されたので洗濯してみたのですが

お風呂のお水を使うボタンを押したら
AIお洗濯機能が効かなくなりました、、、
それとすすぎを一回にしてもダメですね…

お風呂のお湯を使って節水するのか

最新機能を使うべきなのかいまいちわかりません。


お風呂のお湯を使って洗濯、みなさんしてらっしゃいますか?

書込番号:22826692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:13734件Goodアンサー獲得:2871件

2019/07/29 09:22(1年以上前)

ポンプが壊れる前は使っていました。
使えるのは洗濯だけで、すすぎに使うと臭くなります。

40L使うとして、1回あたりのコストメリット10円程度をどう考えるかですね。

書込番号:22827015

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:36件

2019/07/29 09:50(1年以上前)

お風呂の水は汚いので、使ってません。

ただ、使えると書いてあるので、使えないのはおかしいですね。

メーカーに聞くのが良いと思います。

書込番号:22827058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2778件Goodアンサー獲得:349件

2019/07/29 12:05(1年以上前)

>かのんママ☆さん

ドラムで風呂水は止めましょう。
雑菌だらけでタオルが臭くなったりの原因です。
一部地域を除いては水道代の節約は微々たるものです。
綺麗な水道水をおすすめします。

ドラムはただでさえ節水ですから、同様に濯ぎ1回も止めましょう。
むしろ変更するなら増やしたほうが良いです。

色々試しましたが私の経験では、標準コースが一番です。
説明書を良くお読みください。

書込番号:22827206

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ26

返信6

お気に入りに追加

標準

洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SV110CL

スレ主 Mo'さん
クチコミ投稿数:41件

この機種のドラム式洗濯機をいくつか使いましたが、
今回、乾燥フィルターが真上になっていて背の低い主婦では届きにくく苦戦しています。
なんでこんな場所になったんだろう?
そして、以前の機種より埃が付いていませんが、その埃はどこへ行っているんでしょう?
過去の機種では中の掃除できない場所に埃がたまり、固まり故障の原因になっていました。
こんなに埃が乾燥フィルターについていないということは、奥のユーザーが開けれない所に溜まっているんじゃないかと不安になっています。
また、糸くずフィルターにもひっかかる埃が明らかに減っています。
掃除しにくいとクレームが出ての改善なのでしょうか?糸くずが引っかかりにくい構造になっていますが、
まさかこの構造が故にひっかからず汚水と一緒に流れて行ってないのか不安になります。
洗っている物は変わっていないのに埃が出てくる量が明らかに違う。
買った今、ただちには分からないけど、3年4年5年と使うとトラブルが出てきそうで怖いです。
みなさんはどのように思われますか?

書込番号:22736592

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:23件

2019/06/15 20:45(1年以上前)

>Mo'さん

我が家はBD-V2100LからBD-SV110CLに買い替えたユーザーです。

>なんでこんな場所になったんだろう?

乾燥フィルター取り付け部の奥のダクトにホコリが溜まるのを少なくするために、ダクトの経路を直線かつ短くするために変更したと思います。BD-V2100Lでは乾燥フィルター奥ダクトの分解清掃を一度行ったことがありますが、直角に曲がった場所などにホコリが溜まっていました。

>そして、以前の機種より埃が付いていませんが、その埃はどこへ行っているんでしょう?

洗濯・乾燥コース後の糸くずやホコリについてBD-V2100LとBD-SV110Cを比較した感想です。
・糸くずフィルター:BD-SV110Cでは糸くずがほとんど溜まりません。
・ドアのガラス面やドアパッキン:付着するホコリの量はあまり変わりません。
・乾燥フィルター:BD-SV110Cではホコリが沢山溜まります。

BD-SV110Bでは乾燥フィルター取り付け部の奥のホコリを掃除機で吸い取るために、付属品としてスイコミノズルがありましたが、BD-SV110Cではスイコミノズルは付属していません。BD-SV110Cでは乾燥効率低下を抑えるため乾燥ダクトを洗浄する機能が追加されています。下記のURLでは「洗濯のたびにシャワーで、乾燥ダクトのホコリを洗い流す。」と説明しています。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/wash/lineup/bdsv110c/feature03.html

よって、BD-V2100Lでは捕捉されていた糸くずやBD-SV110Cの乾燥ダクトに付着したホコリは排水口に排出されていると想定しています。

>掃除しにくいとクレームが出ての改善なのでしょうか?

メーカーに聞かないと判りません。

>みなさんはどのように思われますか?

乾燥ダクトのホコリにより乾燥効率が低下することを危惧しているのであれば、自動おそうじの機能を使用した方がさらに良いと思います。我が家では自動おそうじの機能は使用していません。BD-V2100Lで乾燥フィルター奥ダクトの分解清掃を行った時、公開されていたブログほどホコリが多く無かったので、我が家の洗濯物の種類では洗濯のたびのシャワーだけでホコリを洗い流してくれることを期待しています。

書込番号:22737429

ナイスクチコミ!5


スレ主 Mo'さん
クチコミ投稿数:41件

2019/06/15 21:15(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
我が家は乾燥フィルターに引っかかる埃が明らかに激減しているんですよね。
糸くずフィルターの方もほとんど埃がない状態。
前機種でV.R.Iさんがおっしゃる分解しないと掃除できない部分のせいでかなり振り回されたので自動おそうじは付けています。
その時にサポートに問い合わせたら、自動お掃除でないと洗い流せない場所があるらしいとのことなので。
値段も高くなっているので、その分、埃が出にくいように改良されていると素直に思いたいのですが、
前機種でのトラブルが全部、分解しないと掃除できない部分のせいで散々振り回されたので素直に思えず、、、

書込番号:22737520

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2778件Goodアンサー獲得:349件

2019/06/15 22:18(1年以上前)

>Mo'さん

こういうスレは大変参考になります。
私も昔の日立ドラム欠陥商品を使っていました。
改善されているなら、購入対象になります。
ぜひ経年によるトラブル等のご報告お待ちしております。

フィルター場所は、経路を短縮しメンテナンス性を重視したためでは。

自動お掃除機能は使ったほうが良いと感じます。
どれだけの効果があるのか不明ですが・・・・

書込番号:22737711

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:5051件Goodアンサー獲得:964件

2019/06/16 17:16(1年以上前)

Mo'さん  こんにちはわ

乾燥時の冷却方式(除湿)は、空冷・水冷式のどちらに設定されてますか?

工場出荷時は、空冷方式ですが!静止乾燥が設定できるなら空冷方式設定
水冷時の水を利用して冷却水で塵を排出している可能性も(昔の水冷式の様に)
取説 P67でチェックすれば分かることですが、

V.R.Iさんが 言われる様にダクト洗浄が寄与しているのかもしれませんネ!

主観的になりますが、ここ最近ドアなどの塵のカキコミも少なくなってる様な気もします

いらない!気苦労で有るとイイですネ (^^)/

書込番号:22739560

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:23件

2019/06/22 15:04(1年以上前)

>Mo'さん

>前機種でV.R.Iさんがおっしゃる分解しないと掃除できない部分のせいでかなり振り回されたので自動おそうじは付けています。
>その時にサポートに問い合わせたら、自動お掃除でないと洗い流せない場所があるらしいとのことなので。

我が家でも自動おそうじの機能を使用してみたところ、1回目の洗濯・乾燥コース後に糸くずフィルターで乾燥ダクトのホコリ(BD-V2100Lの乾燥ダクトを分解清掃した経験から判断)を捕捉しました。乾燥ダクトのホコリを洗い流すには、自動おそうじの機能が有効なのを実感しました。
パナソニックは、熱交換器の自動洗浄機能により、長期運転後(当社加速耐久7年相当)の風量低下を従来の約1/5に低減することができたと報告しています。
https://www.panasonic.com/jp/corporate/technology-design/ptj/pdf/v6002/p0104.pdf
日立は、乾燥効率低下を抑えるため乾燥ダクトを洗浄する機能が追加されています。
両社とも、乾燥時のホコリによる乾燥効率の低下を低減するためにホコリを洗浄する対策を講じていますが、完全に無くすことは出来ないと言っているのではないでしょうか。
Mo'さん 方で残されている対策は、槽洗浄を定期的(自動おそうじを継続使用している場合は3-4か月に1回)に実施することではないしょうか。
自動おそうじの説明(BD-SV110Cの特長を紹介したWebページより抜粋)
汚れの種類や程度などにより、自動おそうじで汚れが洗い流せない場合があります。また、洗濯機の使用間隔が空くことが多い場合は、自動おそうじで汚れを洗い流せないことがあります。自動おそうじは洗濯槽の汚れを洗い流す機能ですが、より気持ちよくお使いいただくために、適宜、槽洗浄コースとの併用をおすすめします。
槽洗浄コースの説明(取扱説明書より抜粋)
洗濯物への糸くず付着が気になるときも使用してください。この場合は、洗濯槽クリーナーは必要ありません。

自動おそうじは洗濯槽の裏側などの見えない部分に付着しやすい汚れを自動で洗い流し、除菌、黒カビを抑えるのが主な機能で、家族からもニオイなどのクレームもないので我が家では省エネの観点から常時使用するのは抵抗があります。
乾燥ダクトにホコリが詰まると、発泡を検知する現象や乾きが悪くなる現象が発生すると想定しています。
先ずは、3か月毎(注1)に行っている洗濯槽クリーナーを使用した3時間の槽洗浄する頻度を2か月毎に変更します。(注1:我が家の洗濯・乾燥頻度は1日1回なので推奨頻度1-2か月を1.5倍で計算していました。)
2番目は、泡消し運転動作の回数と傾向を把握し、3時間の槽洗浄を使用する頻度を見直していきたいと考えています。
但し、洗剤を入れ過ぎると泡が多量に発生し泡消し運転動作を行うので、乾燥ダクトのホコリによるものかどうか判断が難しいですが。
現在、洗乾運転と洗濯運転の合計回数は約100回、泡消し運転動作の回数は2回です。内1回は、自動おそうじをテストする数日前に床が濡れる水漏れが発生しました。自動おそうじで洗い流した乾燥ダクトのホコリが影響していた可能性もあります。
3番目は、ファイバースコープが安く(約2,000円)なっているので、乾燥ダクトの形状、シャワーの位置、発泡を検知するセンサーの位置、ホコリの付着状況を把握したいと考えています。
最後は、自動おそうじを常時使用することになるかもしれません。(年間 約1,030円の追加コストなので)

洗濯回数、乾燥回数、洗乾回数、泡消し動作回数の呼び出しかたは以下のとおりです。(公開されているあるブログにあったサービスガイドを参照しました。)
@洗濯回数の呼び出しかた
 「洗い」ボタンと「スタート」ボタンを同時に3秒間押し続ける。(イニシャル状態:電源を入れたあと)
 表示例:予約 01.⇒ 84.と繰り返し表示されたら184回である。
A乾燥回数の呼び出しかた
 上記@の操作後、「乾燥(コース)」ボタンを押す。
 洗濯回数と同じ形式で表示します。
B洗乾回数の呼び出しかた
 上記@の操作後、「洗乾」ボタンを押す。
 洗濯回数と同じ形式で表示します。
C泡消し動作回数の呼び出しかた
 上記@の操作後、「乾燥(コース)」ボタンを押す。
 「センサ−システム」ボタンを押す。
 表示例:予約 00 ⇒ 13 と繰り返し表示されたら13回である。

書込番号:22752135

ナイスクチコミ!3


kkuroさん
クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:20件

2019/07/15 13:57(1年以上前)

ウチはBD-V3100Lを10年使用しています
1年ほど前から自分で洗濯機を回すようになったんですが、その時はヒドイ状態でした。。。
幸い新品当初から乾燥の除湿を水冷式にセットしていたので、乾燥ダクト内はほとんどホコリが溜まってませんでした

ドラムを外して内部を一旦キレイにリセットし、毎回、洗乾終了時にドア裏とドアパッキン、ドアパッキンとドラムケースの間のホコリを回収するようにしてから、ドア周りに付くホコリの量がみるみる減っていきました
3日に一回は詰まってピンセットでホコリ掃除しないとダメだった循環ノズル(ドラム中央上の洗浄液を洗濯物にふりかけるノズル この機種はまだナイアガラ洗浄ではありませんでした)も、今はごくたまに洗濯中にちょっとのぞいて詰まりかけの時にピンセット掃除するレベルになりました(1〜2回/月)

最近、レンジフィルター(薄手)の大きいサイズのものを自分で切って糸くずフィルターにセットするようになってから、ドア周りのホコリがほぼほぼ無くなりました(ひとつまみ程度はあります)
毎回フィルターを交換する手間はかかりますが、ピンセットでわずかな隙間からホコリ掃除をする手間を考えるとたいしたことないです

乾燥フィルターは昔も今もほとんどホコリが取れませんね
布の袋とプラスチックメッシュの2重構造でしたが、袋の方は取っ払い、メッシュフィルターのみで運用しています
1週間に1回軽く水洗いする程度です


ですので、洗濯物に付着するホコリの量にもよりますが、新品に近い洗濯機(内部がキレイ)だとクレームの嵐になってる「ビッグドラムのホコリ問題」は起きないのではないかと思います(新型の技術革新の恩恵ももちろんあると思います)
わずかなホコリでも毎回ちゃんと掃除することで、長期間(3年後とか5年後)現状維持できると思います

書込番号:22799353

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「日立」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
日立カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)