
このページのスレッド一覧(全661スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 12 | 2018年10月28日 23:49 |
![]() ![]() |
20 | 4 | 2018年9月7日 20:20 |
![]() ![]() |
36 | 7 | 2018年9月4日 13:25 |
![]() |
32 | 8 | 2018年9月15日 15:51 |
![]() |
11 | 4 | 2020年1月13日 14:41 |
![]() |
5 | 2 | 2018年8月16日 14:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3100L
ビッグドラムをお使いの皆さん、教えてください!
今年、洗濯槽の上吊りスプリングフックが折れ、特に脱水開始時にガッコンガッコンと物凄い騒音が発生しましたが、何とか自力復旧しました。
古い機種ですが、ウチでは故障はそれくらいで毎日、元気に洗濯してくれています。
先日、槽洗浄11時間運転して、たまたま初めて途中経過を見に行ったところ、ドラム内の水が少ない。。。
(恥ずかしながらこれまで洗濯機にお任せで、途中の水位は気にしたことがありませんでした)
情報探ってみるもビッグドラムの槽洗浄水位に関してはほとんど記載がありません。
他社のドラム式洗濯機だとスタート時と同等の水位で運転しているようでした。
もともとつけ置きが難しいドラム式なのに、水位が減ったら全然ダメでしょ!?と調査開始しました。
日立客相の回答は、、、
>>>>>>>>>>>>>>><<<<<<<<<<<<<<<<
槽洗浄コース(11時間)の正常な動作は以下のとおりです。
@洗い(給水され、かくはんして休止(※)(9時間30粉)
※休止中もドラムは定期的に回転します
Aすすぎ3回(排水して脱水後、注水すすぎする)
B排水・脱水(排水して脱水する)
C乾燥(約1時間乾燥する)
※@のとき、水量は30〜40L程度です
(外側から水がたまっているのが確認できます)
(ドラムの約1/4の高さです)
このように、お客様のおっしゃるとおり、すすぎ運転が始まるまでは、
洗浄液を溜め続け、時折ドラムが回転して全体的に
漬け置きするのが正常動作です。
@の、洗いの動作中、ドラム内の水が排水されることはありません。
したがいまして、洗いの途中で排水される現象が起こるのは、
製品に何らかの問題が発生している可能性が高いと考えられます。
>>>>>>>>>>>>>>><<<<<<<<<<<<<<<<
と、ドラムの約1/4の水位をキープするのが通常とのお話でした。
となると、ウチのビッグドラムに何らかの異常(水漏れ)が発生しているのでは?
ドラムに水を溜めた状態で、内部の水漏れを確認しましたが、発見できませんでした。
次に排水弁を分解、内部洗浄してみましたが、異常摩耗、損傷等無く、結果変わりません。
ゴムバルブがヘタって、少しずつ水漏れしたという情報がありましたので、新品の排水弁を購入し交換しましたが、解決には至っていません。
ドラムに水を溜めた状態で、一時停止もしくは電源OFFの状態で3.5時間程放置しましたが、水位に変化はありませんでした。(機械的な漏れはないと判断)
槽洗浄運転の動作状況ですが、
スタート後給水され、ドラムの1/4程度の水位でドラム回転、少しの給水を繰り返す
(この際、排水弁は閉、ドラム回転時にオーバーフローした水が排水ホースより排出)
数分後、ドラム停止⇒つけ置き開始 (水位は少し減少するが問題ないレベル)
30分〜1時間後、1/6程度まで水位低下
4時間後にはかなり水位低下します
エラー等は発生してない模様です。
まだ、運転途中、付きっ切りで排水弁動作確認していないので何とも判断付かないのですが、水漏れは無く、排水ホースからの排水以外に水が減っていく要因が判りません。。。
EEPROMリセットや水位センサー、センシングの初期化等試してみましたが、効果ありませんでした。
メインソフトVer.9、モータソフトVer.2、ブロワソフトVer.2、表示ソフトVer.3 です。
取り急ぎ、教えて頂きたいのが、皆さんのビッグドラム槽洗浄運転の数時間後の水位を知りたいです。
自分のイメージでは、すすぎ運転が始まる直前まで、ドアパッキンの下あたりまで水が溜まっている状態をキープするんじゃないかと思っています。
槽洗浄時の水位は大幅な仕様変更はないと思いますので、新旧ビッグドラムを問わず情報頂けるとありがたいです!
よろしくお願いします。
0点

>kkuroさん
排水弁綺麗ですね。
以前に2009年式3200を使っていました。
11時間コースでも槽洗浄で水量が減ることはありませんでした。
途中なんどか一時停止しドラムの隙間を洗っていましたので間違いありません。
最後の乾燥工程は30分ではないでしょうか。
仰るように水量が少ないのに、減ってしまっては洗浄にならないですよね。
排水弁から少量もれているのではないでしょうか?
我が家もスプリングフックが外れ
給水弁も交換し、その他交換多数。
埃詰りなどトラブル多数でした。
我が家は乾燥まで利用していましたが、乾燥は利用されていますか?
書込番号:22098909
0点

>チルパワーさん
ご返信ありがとうございます!
そうですか、やはり水位減らないですか〜
ウチのはやはり何らかのトラブルを抱えてるんですね。。。
今度、槽洗浄運転中の排水弁動作確認に張り付いてみます。
どこも水漏れないので、排水ホースからの排出が最有力なんですよね。。。
ただ、一時停止や電源OFF時には水位が全く下がらないことから、ご指摘の排水弁からの滲み漏れは考えにくいです。
バルブが開くと話は別ですが。。。
排水弁は数日前の分解チェックで洗浄したので、交換時はキレイですが、分解時はヘドロが付いていました。。。
でも思ったよりは汚れていませんでした。
日立からのメールで、乾燥時間が1時間になっていますね。(コピペです)
ご指摘通り、ウチのも30分設定になっています。(実時間は計ってません)
ウチは急ぐ時や雨の日だけ乾燥までやってもらいます。
乾燥回数が少ないためか、ダクトのホコリはほとんど溜まってない様です。(水冷除湿も効いてるかもです)
先日、ダクト内の洗浄ノズルから注水⇒排水したところ、糸くずフィルターで少しホコリが回収できました。
今のところは乾燥でのトラブルはありません。
スプリングフック折れはよくあるトラブルのようですね。。。
ウチのは完全に折れて、スプリング毎無くなっていました。
水漏れ確認中にスプリング1本出てきましたw
給水弁も壊れるんですね。。。ウチのもその内通る道なんでしょうね。
>途中なんどか一時停止しドラムの隙間を洗っていましたので間違いありません。
3200って槽洗浄運転途中の一時停止時にドアロック解除されるんですか?
ウチのはスタート時の1分くらいしか一時停止でドアロック解除されません
一旦電源OFF/ONするとドアロックは解除できますが、槽洗浄運転が最初からやり直しになってしまいます。
書込番号:22099037
0点

>kkuroさん
給水弁と勘違いでした。
交換したので綺麗でしょうね。
交換しているので排水弁ではなさそうですが、厄介ですね。
槽洗浄で何度でも一時停止可能でした。
首突っ込みながらドラムの隙間のゴミをほじくり出し
毎月実施していました。
水冷除湿なら埃対策にもなるんですね。
書込番号:22099083
0点

>チルパワーさん
ご返信ありがとうございます!
最初は排水弁の異物噛み込みかと分解チェックしましたが、特に異常は無しで、他社製品でゴムバルブのヘタりで滲み漏れが発生したとの情報を見て新品購入してみました。
新品は2o程突き出し量が長く、交換前と比べよりシール性アップにつながっていると思います。
水が減っていくのは運転中だけなので、排水弁の誤動作が発生しているのでは?と疑っています。
3200はドアロックが解除されて良いですね!
3100は一時停止しても鍵マークが点滅していて、取説をみても解除出来そうにないです。。。
裏技操作も槽洗浄中は受け付けないようなので諦めました。
回転中とか高温中とか危ない状況は除いて、槽洗浄途中でドアが開けれれば、酸素系洗濯槽クリーナーが使えて便利なんですが。。。
水冷除湿はダクト内に冷却水を流す際にホコリを一緒に流すので、ダクト詰まりには有効のようです。
その分、水の使用量がアップするのがデメリットですが。。。
ダクトには冷却ノズルの他に洗浄ノズルも設置されていて、ドラム内に水を噴出する時にダクト内にも水を噴出しているようです。
一番ホコリが詰まっていく乾燥運転中は洗浄ノズルはお休みなので、乾燥中に水を流す水冷除湿の方が効率的かもしれません。
原因を探るのにココまでかなり四苦八苦しましたが、更に深みにハマりそうです。。。
チルパワーさんの情報で不具合発生が確定しましたので、あとは原因を確定するだけです。
ありがとうございます!頑張ってみます!
書込番号:22099205
0点

原因追究の為、槽洗浄運転中の排水弁周りを撮影してみました。
6時間くらい撮影しましたが、排水弁動作に問題はなく制御としては正常だと思います。
ただドラム攪拌時、低速と高速の2段階で回転するんですが、反時計回りの高速回転の際オーバーフローで排水します。
オーバーフロー配管の位置的に仕方無いことでしょうが、30分毎のドラム攪拌時に毎回なので、水位低下は低下していきます。
水位低下に対し給水すれば水位は回復するでしょうが、洗浄液が薄まるのでそれもどうかと。
水位低下について、日立サービスに聞いてみました。
・現物確認しないと回答できない
・洗濯機エラー発生無し、内部水漏れ無しだと正常運転では?
・ドラム攪拌時のオーバーフローは通常動作
・槽洗浄についての問い合わせ数は少なく、情報がない
・3200と3100は別物の為、同じ動作をするとは限らない
・洗浄液が薄まるので、途中給水はしないはず
現状、原因の特定には至りません。
水位低下=洗浄能力低下と考えますので、ドラムを分解チェックしてみました。
9年間使用して初めて分解するので、もう黒カビでビッシリが当初予想でしたが、意外と内部はキレイでした。
これってしっかり槽洗浄出来てるってことですよね。
運転中に水位はかなり下がりますが、それでも効果があるならOKとしたいと思います。
カビはほとんど無かったんですが、ドラムのフレームに溜まりに溜まった洗剤カスがハンパなかったです。。。
粉末洗剤時代のものでしょうが、ものすごい量でした。。。
全てキレイには出来ませんでしたが、元々の機能が果たせる程度には洗浄しておきました。
アルミ鋳物が腐食でボロボロになり、穴が空いたりするレベルなので、過酷な環境を実感しました。
今は液体洗剤を使用していますので、ココまでひどくならないと思っていますが。。。
書込番号:22113351
1点

>kkuroさん
すばらしい!ここまで分解できればまだ暫く使えそうですね。
こういうレポートは大好きです。
3200とはドラムの構造も違うようです。
画像の2枚目、背面も穴があいていました。
ドラムの攪拌状態は同じようです。
私は中央ドラムを固定しているボルトカバーを外した事がありましたが、
同様でした。砂や洗剤残りのような細かいのがぎっしり。
水位が少なくなっても攪拌しているので効果があるということなのでしょうか。
カビ抑制は乾燥を使用しているのも効果が有るのでしょう。
オーバーフローで減少しているなら仕方ないかもしれませんが、
水位がそんなに減ってしまっては、通常の洗濯でも同様なのでしょうか?
毛布洗いはフル注水だと思いますが、洗濯環境によっては困りますね。
書込番号:22113575
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
排水ダクトからなんとかボルトを外しました |
タップを2箇所追加し、冶具でなんとか引き抜きました |
雑菌汚れはセスキ炭酸水で簡単に落とせました |
フレームはココまでで妥協しました 部分的に腐食して欠けてる箇所があります |
>チルパワーさん
ご返答ありがとうございます。
皆さんのビッグドラムのドラムを拝見する中で、背面パネルにも穴が空いているものを見たことがあります!
古い機種なのか新しい機種なのかは判らなかったのですが、3200から仕様変更されてたんですね。
そちらの方が、より効率良さそうな感じがします。
ドラム分解の際、中央6本のボルトを外したのですが、はめ合い部で固着してしまっていてドラムが外せませんでした。。。
苦肉の策で、ひとまずドラムとフレームを分解、ドラムを外してからフレームを洗濯槽から外すという2段構え作戦に切り替えました。
固着したフレームは人力では外せそうになかったので、タップを切り、冶具で引き抜き、ようやく外れました。
ドラム分解直前までは1時間くらいで辿り着けましたが、ドラム、フレームを外すのに4時間くらいかかりました。。。
フレームの洗浄、ホント大変ですよね! 今の時代は液体洗剤主流だと思いますので、ココまで酷くはならないと思っているんですが。
と、ココまで書いて、ボルトカバーの話をされてることに気付きました。。。
ウチも以前にカバー外した際、もうヘドロ状の汚れがビッシリで、あろうことかカバーを押し上げ中央取付ネジ座面が変形していました!
今は新品カバーを購入し、交換しましたのでカバーの浮きも直ったのですが、ちょっと衝撃的でした。
皆さんのドラム洗浄画像を拝見すると、結構カビがはびこってる状態でしたね。
ウチのも多分に漏れず同様かと思っていましたが、意外とキレイでした。
ただ先々月辺りで槽洗浄した際は、ドラム内、糸くずフィルターにワカメが発生していましたので、最近キレイになったものと思います。
クリーナーをビーワン製に変えたのと、ナノバブールというウルトラファインバブル発生ホースを取り付けました。
ウチのもスタート時は水位高いので、初期〜中盤段階で洗浄液が活躍してくれてるのかもしれません。
徐々に水位が下がっていくので、後半はあまり効果が期待できないかもです。
通常の洗濯で問題発生すると大変なんですが、水位が低い+洗濯物が洗浄液を吸収していることがあり、ほぼほぼオーバーフローしません。
水量の多い毛布コースも同様に毛布が吸収しているのに加え、ドラムの回転が優しいそうです。
毛布コースは実際に確認してませんが、サービスの方の情報ではオーバーフローしにくいとのことでした。
ただ水位センサーの動作確認で、毛布コース(空運転)で水を溜めたことがありますが、水位高いので空運転だと確実にオーバーフローすると思います。やっぱり毛布が吸収するのが前提なんだと思います。
さすがにドラム・洗濯槽内部が新品に近い状態だと、洗濯終了時の洗濯機内部の臭いが別物ですね!
最新機種はお湯が使えたり、ドラム洗浄ノズルが付いてたり、循環水量が大幅にアップしたりと、機能アップデートしていますが、3100が元気に動いている間は買い替え無いです。
日立では部品保有年数が5年だそうで、3100が故障しても直せないかも?とサービスの方に言われました。
頑張って長生きして欲しいですが、そのうち基盤等が逝ってしまうんでしょうね。。。
書込番号:22114209
0点

>kkuroさん
お疲れ様です。本当にすばらしい!!!洗濯機も喜んでいますね。
最初にセンターキャップを外すときは、やはり固着し容易に外せませんでした。
マイクロバブルは給水栓との間に挟むタイプですか?
我が家もマイクロバブルのシャワーヘッドに交換してマイクロバブルを実感しました。
洗濯機にも・・・と考えていたら東芝から発売されましたが・・・
差し支えなければどのような品物で効果の程も教えてください。
ドラムのときの槽洗浄は月に1回していました。
ホームセンターで売っている衣類用漂白剤を使用していましたが、分解しても
サービスマンもビックリするほど綺麗でした。
それでも細部に埃が詰り、臭いが出たりで大変。今は縦型にしています。
基盤は6年のうちで2回交換しました。当たり外れが大きいのでしょうか。
壊れるまで大事に使ってください。
書込番号:22114338
1点

>チルパワーさん
ナノバブールという商品で、3千円ちょっとで買えます。
おっしゃる通り、ワンタッチ継ぎ手の延長ホースで取付ラクラクです!
東芝は内臓しましたよね〜
まだ2週間程度の使用期間ですが、洗濯ものの臭いが改善したのを実感しています。
洗浄力も向上するようですが、今のところ目を見張るような違いは見つけられません。
東芝の宣伝文句にもあるように「1年後の白さが違う」、長期的な観点が必要かもしれませんね。
期待しているのは、洗剤が良く溶けるようになる為残りにくく、洗剤カスが発生しにくい⇒カビ等の抑制効果です。
こちらも長期的観測が必要ですが、結果が楽しみです♪
月1の槽洗浄、スゴイですね!
サービスマンもビックリするほどキレイを維持出来てるなんて素敵です!
ドラム式とホコリは切っても切れないトラブルの様ですね。。。
ウチは乾燥頻度が低いためか、よく聞くトラブルは発生してません。
今回のドラム分解で乾燥ダクトの入り口を見れましたが、ほんの少し付いてた程度でした。
また、昨日USBのワイヤーカメラが届きましたので、今日ダクトの中を覗きましたがキレイでした。
この1週間はほとんど乾燥までやっていました。
ちょっと不思議なのが、乾燥後ドアとドアパッキンにはホコリが溜まって毎回拭くんですが、乾燥フィルターにほとんど全く溜まらないんです。 凄く微細なホコリが目詰まりするのでたまに水洗いしますが、ドアに付くような目立つホコリは一切無いです。
メンテが楽でスゴク助かっていますが、苦労されてる皆さんとの違いが判らずにいます。
6年で基盤交換2回って頻度高いですね。。。
電気部品ですから、動作環境(高温多湿や結露)に影響受けそうですが、落雷・水没でもない限り基本壊れませんよね。
大変でしたね。。。
書込番号:22114747
0点

>kkuroさん
その後いかがでしょうか?
ナノバブール購入しました。良い物を紹介いただきありがとうございます。
田中金属のシャワーヘッドを購入したのが、1年半前。
洗濯機接続を探し、その時は1万円ほどの品物しかありませんので躊躇。
3千円強なので購入し本日初洗濯でしたが、良い!
洗い上がりの繊維が柔らかく、柔軟剤の臭いも別物。
次は洗濯マグちゃんを試そうと思っています。
書込番号:22140905
0点

>チルパワーさん
こんにちは!
ビッグドラム快調です♪
ドラム分解でリフレッシュした、循環オートシャワーノズルがスゴク詰まりやすいことが判り、洗濯3回毎にノズルのホコリ取りをしています。
キレイに噴射することで、設計時の洗濯効率が実現すると思うと、やらざるを得ない感じです。
たまたまなんですが、昨日、子供の柔道着でウルトラファインバブルの洗浄力を実感できました!
1個上の兄の柔道着を弟が使い始めたのですが、半年以上保管していたせいか襟の内側を中心に全体的に黄ばみがひどく、臭いもひどいと相談を受けました。
ひとまず、ワイドハイター+お湯で1時間ほど洗面台で漬け置き⇒半分くらい黄ばみが落ちましたがもうちょっとでした。
そこからビッグドラムで、ナノバブール+ジェルボール(ボールド)+セスキ炭酸ソーダ粉末にて念入りコースで洗濯したところ、新品とはいきませんがほとんど気にならないレベルにキレイになりました!臭いもスッキリです♪
ナノバブール導入後汚れのヒドイ洗濯物が無かったので、臭いが改善を実感=汚れが落ちてるから?と推測でしたが、今回の柔道着で確信に変わりました♪
子供も納得、満足でした。
ウルトラファインバブルは確かにイイ効果があり、おっしゃる通り1万円前後の商品が多い中、約1/3のコストで導入出来たのが良かったです♪
洗濯マグちゃん、初めて知りました。 ナイス情報ありがとうございます♪
かなり気になりますね! 1年間使えて2000円だと約6円/回、全然OKですね♪
商品紹介通り、洗剤不要になるなら全然安くなりますね!マグちゃん2個使いでも安い!
気になるのは、乾燥までするとマグちゃんの袋が傷みそうってことですが、100回乾燥まで使っても全然傷んでない人がいるので1年なら中身をぶちまけるまでにはならないかも?ですね。
排水パイプまでキレイになるのに惹かれます。
ウルトラファインバブルと良い相乗効果が生まれるとイイですね!
ウチも洗剤併用で一袋導入検討します。。。
書込番号:22141060
0点

BD-V3200以降の機種はオーバーフロー配管の位置が大幅変更されていることが判りました!
日立サービスの方がTELにてV3200は別物と言ってた意味がようやく理解できました。
V3200以降はオーバーフロー配管が送風ダクトに設置されています。
この位置ならドラム回転時の水位変動に影響されにくいので、槽洗浄運転時にオーバーフローしにくいと思います。
V3100以前は槽カバーにオーバーフロー配管があるので、ドラム回転時に巻き上げられた水はオーバーフロー直撃でどんどん排水されていきます。
結論としてV3100以前は、槽洗浄時に水位低下する仕様になっていることが判りました!
すごくスッキリしました!!
書込番号:22214933
1点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SG100BL
はじめてドラム式洗濯機を使用します。
すすぎについて取説をみても解らなかったので質問させて下さい。
「すすぎ1回」の洗剤を使用していますが、この洗濯機は標準コースのデフォルトが「すすぎ2回」。1回めが「回転スプレー」2回目が「ため」となっています。
すすぎ1回を選択するとすすぎ不足になりますでしょうか?
皆様はすすぎは何を選択されていますでしょうか?
ご教授願います。
書込番号:22085083 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>The白物くんさん
>すすぎ1回を選択するとすすぎ不足になりますでしょうか?
その傾向が有りますのでメーカーの標準デフォルト設定よりも、すすぎに関しては減らさない事をオススメします。
※現在の市販の洗濯機は、水量を極端に減らした作りになってる為に、洗剤や柔軟剤を少なめにしないと、ムラになり易くすすぎ不足の傾向が強いのが問題です。
※すすぎ回数を減らしても水道料金が大きく変わるわけではありません!
衣類に残った洗剤が肌に与える悪影響の方が遥かに深刻な問題ですから、逆に念入りなすすぎをオススメします。
書込番号:22085935 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>The白物くんさん
1回に拘る理由はなんでしょうか?水道代でしょうか?
ドラムはただでさえ節水ですので濯ぎ回数は多いほうが良いと思います。
すすぎ2回でもデフォルト1回目はスプレー濯ぎなので水はそんなに使いません。
デフォルトで良いと思いますよ。
濯ぎ不足になるかは選択環境が皆さん違いますので、ご自身で確認するしかありません。
書込番号:22086611
5点

The白物くんさん こんにちは
1回すすぎOK 洗剤のメリットは!
★時短
★節水
★衣服ダメージが少なめ(かき回す数が少ないから摩擦も少ない)
新しい洗剤が発売される度に、色々試していますが!
洗剤としてのコストパフォーマンスは、良いとは言いかねます(高い)
★ ↑ の メリットを必要としないなら!敢えて1回すすぎOKを選択する必要は無いかと
石鹸派の人から言えば、合成洗剤1回すすぎは、論外の様です
私感ですが!1回すすぎOK洗剤を使う時は、標準コース(2回濯ぎ)がベターと思っています
買い置きが、無くなればリピは、無いです。現在(粉・液体含め、12種を使い分けています。
使用機種 パナソニックドラム NA-VX7000L 8年目突入 (ドラム歴3機種12年)
書込番号:22087601
3点

>デジタルエコさん
>チルパワーさん
>トランスマニアさん
初めての横ドラムですが不安が解消されました!
縦型洗濯機のすすぎとは違うものと理解できました。
皆様、ご回答ありがとうございました!
書込番号:22091243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SV110BL
洗濯機の買い替えで、BD-SV110BLを検討していますが、乾燥機使用時に下水等の臭いがする等の書き込みを見て心配なんですが、使用している方にご意見を聞かせて下さい。
8点

>ポテトサラダbPさん
排水トラップがあれば大丈夫だと思います。
戸建てですと様々なトラップがあるようなので確認しましょう。
封水できれば大丈夫です。
通常マンションなら大丈夫では?。
臭いの原因は、
空冷除湿のため不要な湿り気のある空気を排水パイプを使って捨てています。従って封水が切れます。
最後に封水のために水を流しますが、トラップの形状により封水されずに下水臭があがります。
200CCほどの水を流して封水できるトラップなら大丈夫でしょう。どれくらい流水するのかはメーカーに
お尋ねください。
書込番号:22072995
8点

空冷除湿が原因の場合は設定で除湿方式を水冷にすれば、大丈夫かと。使用水量が増えますが、そこは諦めるしかないですね。
ウチはマンションで空冷で使ってますが、特に臭いは気になりません。
書込番号:22073234 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ポテトサラダbPさん
初代に当たるZ-100ユーザーです。Z-100はかなり勢いで排水パイプに空気送ってたので、排水パイプの水切り匂い問題ありましたが既に改良されたようで
以後の機種ではあまり見かけないです。
私のZ-100は排水パイプの先に他社の糸くずBOX付けて対策もかねてます。
書込番号:22073880 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポテトサラダbPさん
初代とはシャープのZ-100のことです。
日立の糸くずBOX付けて対策しました。
心配なら排水パイプの途中に糸くずBOXつけると良いですよ。
書込番号:22073884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポテトサラダbPさん こんにちは
設置のご注意 お願い で!
●排水トラップ(ふたに穴のあるタイプ)をご使用の場合は、同梱の排水トラップカバーを設置してください。
※排水トラップの種類によっては乾燥運転中に排水トラップのふたの穴から水しぶきや湿気が上がる場合があります。
取り付けて有る、排水トラップや排水(下水)環境で大きくかわります
排水トラップ(ふたに穴のあるタイプ)は、臭いや水しぶきなどの逆噴射も有る可能性は、否めません
逆流や臭いなどのトラブルが無ければ良いのですが
●■排水口からの逆流とニオイを予防する HITACHI洗濯機用排水トラップ YT-T1が有るくらいですから
価格¥4320 工事必要
老婆心ながら・…・・ by デジタルエコ
書込番号:22074344
3点

みなさん解答ありがとうございました。排水トラップの対策をしっかりとして、この商品の購入を考えたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:22074997
1点

前の洗濯機の時、ある時からどうも下水の臭い臭いがするときがあって、あれれ・・・と。
マンションなので定期的に配水管清掃業者が掃除してくれるのですが、
ある時、元々ついている排水とラップとホースの接続部分がずれて緩んでいたと業者さんが見つけてくれて、ちゃんと付け直してくれたら、臭いはピタット収まりました。
書込番号:22082659
2点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-NX120BL
BD-NX120Aから先月こちらに交換になりました。
現在ドアロック不良で修理待ちです。
本日実店舗で展示機2台見ましたが、2台ともドア下がりの状態でした。
BD-NX120Aの方ではドア下がりの書き込みが見受けられましたが、
BD-NX120Bの方では見受けられなかったので交換してもらい安心していましたのでショックでした。
展示機なので扱いが乱暴な部分があるのでそういうこともあるのかもしれませんが、
確認したパナ機ではそのようなドアラッチのズレは見受けられませんでした。
BD-NX120Bユーザーの方で、ラッチのズレを確認していただけないでしょうか?
ドアの爪が本体受け側の穴の下側にズレている現象です。
今回も悩まされているドア回り以外の不都合を除けばこのビックドラムを大変気に入っています。
脱水始動が苦手だったり、乾燥で埃がドアにはつきますが、斜めドラムでないので洗濯物が絡まないのが最高に良いのです。
斜めドラムでないこの日立のドラムは最高なんですが、正直今不安な気持ちでいっぱいです。
5点

>いgsdさん
昔のドラムもそのような仕様でした。
僅かにドア下がりで閉じる時に少し上にずれるような感じ。
扉が閉まるなら、仕様の範囲だと思います。
まったく閉まらないなら、問題外。修理依頼してください。
書込番号:22060545
1点

先日はじめてドラム式(この機種)を購入し、ドア下がりと言う不具合が存在する事自体知りませんでしたので不安になり確認してみましたが、結論から言うと問題ないと思います。
確かにドア側のラッチは、本体側の穴の下半分にカチャっとはまりますね。で、ドアが閉まる時によく見ると、穴側の上半分の所からも白い樹脂パーツが飛び出てきますので、確認してみてください。
ドア側のラッチが下半分で、本体側から出るパーツが上半分ですね。安心して良いと思いますよ。
書込番号:22063105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

NV110Bですが、据付直後の試運転で、おっしゃられている様に爪が下にズレていて
普通にドアを閉じただけでは半ドアエラーで運転出来ず、力をかけて押し込めば
閉まる状態でした。
閉まれば運転は出来ました。
最初は修理の方向でしたが、最終的には交換となりました。
交換後の製品は、爪のクリアランスは問題なく、現在は快適に使えています。
品質管理が悪いのか、輸送中に歪むのか分かりませんが、最初に納入された不良品は、
前面下部のパネルや上部の操作パネルの段差も目立っていました。
書込番号:22066755
5点

>たか@ヒロさん
言われてみれば、交換前の製品も交換後の製品も、
下パネルのつなぎ目が合ってないというか、下パネルの幅の方が本体より広くなってますね。
不細工なデザインだなーと思っていました。
交換後の製品はそうでもないですが、乾燥フィルターが押し込んでも押し込んでも浮き上がってきましたね。
本体が歪んでいたんでしょうね。
そして今回もそうなってくるのでしょうか。
相変わらずくじの引きが悪いな〜
ちなみに展示機ドア下がり、日立のこのシリーズは100%、東芝2割パナ0でした。
パナは三洋潰して嫌いなのに(笑)
この週末修理に来ますが、旦那は激おこで返品して他の買えと怒ってます。
小物なので自分が言わないといけないのがメンドクサイ。
書込番号:22083687
3点

週末顔見知りになったサービスマンが来てドアの爪&バネ交換していきました。
返品の話もしてありましたが、「所長命令でとりあえず爪の交換させてください」と作業をしていきました。
試しに何度かロック試してましたが、例の半ドア気味の時に出る「バキッ」ってロック音が1度聞こえてきたりしましたが…。
本日修理後初めて洗濯物を6〜7分目入れてスタートさせると、安定のドア閉まってないエラー…。
何度か閉めなおしても出るので、ロックするまで押さえていればロックして洗濯開始できるのですが。
サービスマン曰く
「爪の出来に当たりはずれがある」
「子供の閉じ込め以降、ドアのロックの仕方が変わった。(実演しながら)電動ロックがかかるまでは半ドア状態で中から押せば簡単に開く状態になってる。」と言って、ちょっとドアに指かけて簡単に開けてた。
子供の閉じ込め対策は良いとして、不良の爪を簡単に製品で流す品質管理ってどうなのよ?
また、まともにロックする力のないロック機構のギヤやモーターの組み合わせとか。
品質の考え方が根本からか違ってるのではないのでしょうか??
とりあえず返品他社製品に交換交渉中です。
書込番号:22099720
7点

あまりに酷い対応ではないでしょうか。
所長命令なんかユーザーには関係ないです。
普通に使える様にするだけで十分なのに、上司は関係ないです。
家の現在の状態の写真を添付します。
何かの役に立てば幸いです。
ドア下がりの状態が分からないので、仰られている状態との比較
をして頂ければ幸いです。
書込番号:22106604
3点

>たか@ヒロさん
返信ありがとうございます。
でも、上司とユーザーとの板挟みになってるサービスマンが悪いわけではないんですよ。
所長さんも権限がないだけかもしれません。
商品の品質管理か設計が悪いだけで。
ドア下がりは、爪がささる枠の外側まで爪が下がってる現象です。
爪にもアールがとってあるので強く押せば閉まります。
本体交換前はひどいドア下がりだけでしたが、
今回はロックエラーが深刻です。
先日はガリガリ言いながらロック不能のC03と開錠不能のC08を数回繰り返し、
ドア押さえながら操作したらロックできたので、洗濯しないわけにもいかないので洗濯しましたが…。
閉まれば機嫌良く洗濯しているので不思議でなりません。
書込番号:22109148
3点

サービスマンの方でも色々あったらしく、今回は工場で組んだドア一式を持ってきて交換しました。
人工天然水さんの言うパーツの意味が分かりました。
今日作業前のサービスマンの押さえのパーツ出てくるの実演&説明を受けましたが、
そ〜っとドアを閉めていって爪が辛うじてかかる半ドア(便宜上こう表現します)気味だと全く出なかったり、
少ししか出なかったりで、この時100%エラーが出ました。
工場組立のドアに交換したらドアの感覚が変わり、
半ドア気味だろうが100%押さえのパーツがシッカリ出きるようになり、エラーが出なくなりした。
サービスマンの方も「感覚が変わったのは分かるが、どこがどう違うのか全く分からない」
そうですが、とりあえずこれで様子見です。
一つ気になるのは、エラーが出る時押さえを駆動するギアが噛み合わず「ガリガリ」言ってたので、
その支障がなければ良いのですが。
書込番号:22110901
3点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム スリム BD-S8600L
ドラム内の樹脂パネルといいますかリフターが先日3枚中2枚割れていることに気づきました。
補償期間終わっていると思い、仕方ないのでコルセンに電話し質問などしましたが…本当この対応にイライラさせられました。
一旦確認したいので再電を伝えて切りましたが、多分有償で訪問交換となると思っています。
この型番では同じような方をお見かけしなかったのですが、他のビッグドラムでは複数お見かけするのでそこそこある案件だと思うのですが、有償でリフターを訪問交換の際の料金などおわかりの方がいらっしゃいましたら教えて頂ければと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:22047006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

念のため、発売が2013年10月だから、この機種ならたいていの大型家電量販店なら5年保証よね?だから、まだギリギリ期間残ってるような気もするけど、その辺は大丈夫かしら?買ったお店に電話すれば、電話番号とかで検索してくれて、紙無くしてても大丈夫よ。(ケーズ、ヤマダ、ビッグなど)
仮に保証無しで買ってるんなら、概算で、出張代2500ぐらい(距離で変わる)+工賃10000ぐらい?+部品代で2万前後?
だから、部品代がいかほどかはコールセンターでも教えてくれるから、心配ならもう一度確認してみたらどうかしら。
ちなみに、仮にリフターだけの交換で済まなくてバスケットごと入れ替える場合だと、工賃もあがるから3万以上コース見ておいたほうがいいわよ。
書込番号:22048329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>m.asaoさん
ありがとうございます!
やはりそのくらいはかかりますよね(泣)
当時大型量販店ではないお店だったのもあり、仕方がないので近いうちに修理依頼しようと思います。
書込番号:22050165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大変遅い返信ですが参考になればと思いましたので投稿致します。2014年に購入して約2年で1このリフターの割れに気づきました。その後毎日使用し続け3年で1つ欠落、洗濯モノの偏りが大きく洗濯機の揺れがひどくなりました。4年で2つ目のリフターに大きなひび割れがおき、2019年末に2つ目のリフターが欠落し、これはダメだと思い本日2020/1/13に近くの日立特約店にリフター交換して頂きました。総額21,890円でした。昨年末に事前見積もりして頂きドラム交換の必要があれば総額約4万円ということでした。リフターは通常の洗濯では劣化はあまりないそうですが、乾燥機能を使用すると樹脂製なので伸縮をくりかえし劣化するようです。ドラム交換の必要がある場合とは、リフターを止めているネジが外せない場合に交換となるそうです。リフター交換に要する作業時間は約2時間ほどした(見積もり作業時間は2.5時間)。ノ○マで購入し5年保証に入っていたのですが、購入3年くらいでメルマガを解約してしまったので保証が受けられなくなりました。ノ○マのメルマガ連動型の保証となるので購入頻度の低い人に解約リスクがあるのでおすすめできません。メーカーの修理もお願いしようと考えましたがネットで調べても約3万円と高そうでしたので近くで実績のある特約店を探して交換をお願いした経緯です。うちは毎日1回洗濯機を使用してますがドラム式の乾燥にしてから洗濯物を干すという作業がなくなりました。ドラム式の乾燥は必須機能で「風アイロン」をセールストークとしているのであればリフターにはもう少し強度が欲しいと考えているのは皆さん同じではないでしょうか。メーカーさんのリフター強度改善に大きく期待したいですね。
書込番号:23165539
5点

この投稿に返信頂きありがとうございます。
やはり日立のドラムでリフターはある程度使用すると劣化しそうですね。
こちらにコメントしてその後ですが運良く購入時の延長保証を見つけたので、無償修理でリフターのみの交換となりました。
今のところはまた劣化することなく使えています。
購入時7年保証に加入していたみたいなので(5年かと思っていたら7年だった)、期間内なら即交換してもらおうかとは思っています。
前は割れてきた時点で実は布ガムテを貼ってしばらく(1年近く)普通に問題なく使用していたので、保証期間終わってそれでいけるまでいったら次は買い替えかなとは思っています(次は日立以外にしそうです)。
書込番号:23165635 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-NX120BL
現在使用している洗濯乾燥機は6年前の東芝製(TW-Z380)で、乾燥フィルターの奥の目詰まりのせいか、何回乾燥をかけても乾きません。現在、洗濯乾燥機を選定中ですが、乾燥経路のトラブルの少ない機種がよいと思っています。
そこで、乾燥経路の自動洗浄が優れている機種を選ぼうと思っています。
量販店に行って聞いた情報では、
@BD-NX120Bは、カタログには書いていないが、乾燥の過程で水で洗い流すのでホコリが付きにくい。
BD-SV110Bは、上の機能は付いていないが、付属のノズルを掃除機につけると、ホコリを掃除できる。
日立は乾燥経路がプラスチックになって、ほこりが付きにくい。
ANA-VX9800は、経路がゴムなのでホコリが付きやすい。
BTW-117X6には乾燥ダクト自動お手入れ機能ついている。
(量販店の説明員がどこも日立のメーカー説明員が多くて、やや日立よりの情報ですが)
カタログに、乾燥ダクトの自動洗浄が書かれているのは東芝だけなので、乾燥ダクトの掃除という点では東芝がやや有利なんでしょうか?
3点

マットちゃんさん こんにちは
@BD-NX120B ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム ベースは、ヒーター乾燥です
ANA-VX9800
BTW-117X6 2機種は、ヒートポンプの除湿乾燥です
ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラムは、熱回収や高速風のため
ドア周りの塵(リント)問題は、多かれ少なかれ有るようです
パナソニックのヒートポンプは、小型化による上部設置で循環経路も短く
熱交換部(エバポレーター)の自動洗浄を行い乾燥低下を防いています(カタログ記載)
東芝は、熱交換部(エバポレーター)自動洗浄機能が無いので
手前のダクト洗浄で洗濯槽に流しこんでいます
各社のメリット
@BD-NX120B ドラムが大きいので乾燥時衣類が舞い皺の少なさが売り
ANA-VX9800は、エバポレーター(熱交換部)自動洗浄機能搭載
BTW-117X6は、アクティプサスペンション(MR流体)で運転音が低い(Gパンなど1枚洗いも可とメーカー)
各社 どのメリットを優先洗濯するかです
乾燥対策では、ベターでパナソニックが個人的には、オススメです(運転音はベルトドライブの為か大きめ)
各社のカタログを今一度見て、選択してみては (^^)/
書込番号:22012021
0点

ありがとうございます。
総合力でパナにします。確かに、東芝と日立はエレベーターを作ってるのでサスペンションがしっかりしてるのがウリのようですね。
書込番号:22035639
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)