
このページのスレッド一覧(全12175スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 14 | 2019年3月15日 19:58 |
![]() |
16 | 23 | 2019年3月12日 12:16 |
![]() |
4 | 6 | 2019年3月11日 22:51 |
![]() |
11 | 10 | 2019年3月11日 12:09 |
![]() ![]() |
14 | 11 | 2019年3月11日 10:53 |
![]() ![]() |
11 | 8 | 2019年3月10日 22:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i5 6600K BOX
ネットには危なっかしくて接続しておりませんが、処理が遅くメモリも1Gしか載せられないノートを使っています
初期のi3とかi5、i7(出来ればi7)でXPのOSが入れられるパソコンをご存じの方がいましたらアドバイス下さい
よろしくお願いします
追伸
windows10持っていますが使い辛いので慣れたXPを使いたく思っています
1点

どのみち32bitOSでは、今時のPCの恩恵は受けられませんので。そんな縛りプレイをするくらいなら、Windows10に慣れましょう。
3日で慣れます。
書込番号:22529936
2点

https://kakaku.com/item/K0000516856/
この時代くらい迄のマザーならXPのドライバーDL(対応)できるようなので、
CPUもi7 4770辺りの中古を探されたらよいかと。
書込番号:22529939
2点

ドライバの問題とかあるので、仮想マシンにWindows XPをインストールした方が良いと思いますよ。
私はソフトの関係でWindows XPが必要なので、Windows 10に仮想マシンを入れて、そこに
Windows XP環境を構築しています。
書込番号:22529944
2点

今気がついたけど。
関係ない掲示板に無差別に書き込んでも効率が悪いだけなので。今回のような質問ならこちらへ。
>PC何でも掲示板 クチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=8050/
書込番号:22529975
1点

普通に中古PCでXP入ったのでも探すのがいいように思う。
>猫猫にゃーごさん
仮想マシンにWindows XPをインストールした方が良い、とは確かに思うけど、それができる人は「Windows10持っていますが使い辛い」、などとは言わないと思う(^_^;)
書込番号:22530053
4点

せめて、Windows7で手を打ちましょう。
書込番号:22530065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もうWindowsを諦めましょう。
Windowsを捨てれば楽になれるのではないですか。
捨てられないならWindows 10に慣れましょう。
今のCPUはWindows 7すら対応しません。
それに来年にはWindows 7すら見捨てられます。
もうWindows 10を受け入れるか、Windowsを捨てるしかありません。
私はスタートメニューのカスタマイズソフトを使うだけでWindows 10を使っていますが、そこまで使い辛いとは思えません。
何が気に入らないのかを見付けて、それに対して何が出来るのかを考えるしかありません。
Windows以外にもOSはあるので、Windowsを捨てられるならWindowsを捨てればいいでしょう。
書込番号:22530144
5点

中古ノートだと、主に業務用のパソコンで、
Windows7Proのモデルで、Windows XP Proダウングレード可能だったモデルがあるので、
その辺りから選べば問題は少なそうです。
ハードディスクやSSDも、新しい物は設定が大変だったりするかもです。
書込番号:22530190
1点

第二・第三世代の中古PCが、手頃に買えるので、そちらを購入される方が良いかと。
書込番号:22530391
2点

価格.comのお店だと、
TCE-DirectでCore i3 の中古ノートが売ってますね。
dynabook RX3 SM226Y/3HD
https://kakaku.com/used/pc/ca=0020/shop/17035/pcon562195724/
書込番号:22530486
1点

「Windows XP パソコン 新品」でネット検索すると、販売しているところがヒットします。
書込番号:22530616
1点

Windows 10 のどのような処が使い辛いですか?
多分、タイル形式のメニューとかが馴染めなくて、使い辛いと感じているのではないでしょうか? (私も、無用の長物であるタイル形式のメニューが嫌いです)
その点を除けば、Windows 10 の方が XP よりも、やはり新しいだけあって使い易く出来ていると思います。
そこで、
Windows 10 に下記の Classic Shell をインストールすれば、Windows 10 の見かけを Windows XP 風、あるいは 7 風にすることが出来ます。 私は Windows 10 を、Windows XP や 7 と何ら変わらない雰囲気にして快適に使っています。
Classic Shell : https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/classicshell/
今更、敢えて Windows XP を使い続けることは様々なデメリットの方が多いと思います。
書込番号:22530659
1点

Win7でも今月で終了です
xpは捨てる以外ありませんよ
98なら尊敬するけどね
平成生まれはやだなあ
書込番号:22533846
1点

>zekeecoさん
Windows 7は2020年1月14日の筈ですが?
書込番号:22534257
1点



CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
i9 9900K等の4GHz後半、5GHz等CPUにすると、ブラウザの操作速度は
体感では言葉でいうとどの位速くなりそうですかね?
WEBページ自体の読み込みと、
エクステンションの表示等です。
正直あまり変わらないかなと思いつつ、
もし少しでも早くなるなら買おうかなとも考えていたりです。
回線 : 実測500M
CPU : i7 6850K 3.6GHzを定格
Win10 x64
Chrome x64
NVME
1点

そんなに速くなるような気はしない、と思ったのですがうちはメインもサブも5GHz駆動も可能な9900Kか8086Kだったので、とりあえず動作倍率を36倍に落として体感できそうか試してみた・・・・・・よくわからん(^_^;)
書込番号:22461308
4点

ぶっちゃけ今時ブラウザの速度差なんて気にしてる人はいません。
体感から何から何も変わらないでしょう。
書込番号:22461312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど〜
ありがとうございます、やはり変わらんってことですね(>_<)
間もなく組んでから2年経つので、スペックアップしたいのですが、
体感出来ないなら意味ないですよね
そろそろ高速化は頭打ちかなと思いつつ、
ボトルネックはブラウザ自体の速度ですかね
書込番号:22461313
0点

>spritzerさん
ですかね〜
厨の私的には、あとコンマ1〜2秒速ければ気持ち良くなるかななんて思ってたりです
書込番号:22461315
0点

>ボトルネックはブラウザ自体の速度ですかね
ブラウザのボトルネックはネット回線の通信速度がメイン。
基本的に現状の処理速度では、CPUが新しいかろうが少々古かろうが同じブラウザを使うのであれば大した差は無い。
ブラウザの処理性能が上がる方が体感できるかと思います。
書込番号:22461324
2点

>EPO_SPRIGGANさん
>ブラウザのボトルネックはネット回線の通信速度がメイン。
ありがとうございます。
これはWEBサーバーの配信用の回線のことでしょうか?
そうだとすると、多くのサイトが安くてバックボーンが細い or 共有だから、遅いってことですかね?
書込番号:22461329
2点

>EPO_SPRIGGANさん
Google スプレッドシート等はもっと速くなったらいいなとも思ったりするのですが、
これは個人的には
ブラウザの処理速度
>Googleサーバーの処理速度
>Google回線の速度
というような想定をしているのですがどうでしょうか?
書込番号:22461333
0点

>tak9さん
実装メモリ容量とブラウザの設定でウェブサイト表示を高速化できるかもしれません。
Google も高速化に取り組んでいるようです。
■手軽なのに効果絶大『Chrome』を高速化する14の設定(flags)
https://yaruzou.net/chrome-acceleration-flags
書込番号:22461348
0点

>papic0さん
ありがとうございます。
メモリ32GB、こちらの設定もありがとうございます。
高速化厨なので、以前より設定済みです。
書込番号:22461351
0点

>これはWEBサーバーの配信用の回線のことでしょうか?
>そうだとすると、多くのサイトが安くてバックボーンが細い or 共有だから、遅いってことですかね?
それもありますが、契約しているインターネット回線や宅内のネットワークも含みます。
あとアクセスも多いかどうかもあるしで、CPUが絡まないところが通信速度に影響を与えています。
> ブラウザの処理速度 > Googleサーバーの処理速度 > Google回線の速度
> というような想定をしているのですがどうでしょうか?
Google スプレッドシート等使っていないので体感したことはないですが、多分そんな感じだと思います。
Google回線の速度もGoogleサーバーの処理速度も大多数の使用者のアクセス量に大きく影響を受けると思いますので、ブラウザ側の処理が速くなっても変わりが無いかと思います。
実際単体ではGoogleサーバーの処理速度の方がブラウザの処理速度より速いのでしょうけど、アクセスやリクエスト待ちで処理が終わるのがそれなりに時間がかかっているはず。
書込番号:22461358
0点

>tak9さん
ご存知かと思いますが、ブラウザに関してはリセットの意味合いで数年間隔でメジャーアップデート、大規模改修を行っています。
どれもそうなんですが数年使っていくと当初軽かったものが間のマイナーアップデートなどにより
プログラムの肥大化、徐々に重くなっていくのは知られています。
簡潔に言うとソフト面での問題の方が大きいですね。
書込番号:22461365
0点

多分、体感なんて全く出来ないと思います
エンコードとかが何十分こ物が秒単位で速くなれば良いくらいだと思いますが
書込番号:22461463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tak9さん
こんにちは!
厳密に言えばメモリも多い方がいいですし(タブを沢山開く場合など)、GPUも高性能な方がいいですが、一番のボトルネックはサーバーの応答と回線速度です。
現時点で一番効果が高いのは、IPv6 にすることでしょうか。
ヾ(⌒ー⌒)ノ
書込番号:22461514
1点

>あとコンマ1〜2秒速ければ気持ち良くなるかななんて思ってたりです
早くなったらなったで、さらにコンマ1秒・・・と感じてしまうのですよね。
書込番号:22461963
0点

相手のあることなのでそこまで速くならないです。
ブラウザーの処理はインターネットにあるサーバーとの遣り取りをして行われます。
PC内だけで行える処理は僅かでしかありません。
インターネット側の処理が変わらない以上、そこまで速度が上がるとは考えられません。
回線速度というよりは回線の応答速度です。(勿論回線速度も速い方がいいですが)
あれをしてと送って、結果が帰ってくるまでの速度です。
ただインターネットプロバイダーとの速度は上がっても、それ以外の速度は変えようがないのでこれも効果は薄いと思います。
それに冷却が悪ければ5GHzになっても意味がありません。
過熱防止の目的で命令と命令の間に処理を止めるという働きがあります。
冷えないとこれが働くので、これが働く前のクロックより性能が落ちる可能性すらあります。
書込番号:22462294
0点

>tak9さん
個人的に 4790Kでも、9900Kの冷えている〜5GにOCでも 違いが分かりません。
書込番号:22462817
0点

tak9さん
数世代前のCPUですが、グラボが故障し内蔵グラフィックでしばらく動作させた事がありました。
ファンが減って静かになりましたが、ネットの表示が遅くなってしまいました。
結局、ミドルレンジのグラボを追加し表示は速くなりましたが、ここ最近遅くなってきて。
ファンの掃除かな?
書込番号:22463813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誰も言及してないので書いておきますが
ブラウザを高速化するうえで必要なのは、CPU性能ではなく【ストレージ性能】です。
なぜなら多くのブラウザでは【サイトのキャッシュを保存することで高速化を図っている】からです。
そこでキャッシュの保存先を【RAMディスク】にしてしまいましょう。
メインメモリの一部をストレージ化することで圧倒的な速度が手に入ります。
方法は以下の通り
@RAMディスク作成ソフト『RAMDA日本語版』を入手、インストールします。
http://dnki.co.jp/w2/2016/06/13/%E3%80%90%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%80%91%E6%9C%80%E5%A4%A7192gb%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%83%BBramdisk%E3%80%8Cramda%E3%80%8D/
APCを再起動後、スタートメニューから『RAMD Cntl』を起動し『RAM-DISK Settings』を選択します。
B表示されたウィンドウ内右側の『詳細設定』を選びます。
CRAMディスクのサイズを、最低でも『1GB(1024MB)以上』に設定します。無料配布版は8GB(8192MB)まで設定出来ます。
D『ハードディスクとして認識』と『TEMPフォルダ作成』にチェックを入れます。
Eフォーマット形式を『FAT32』にします。
F『リカバリ』と『バックアップ』にチェックを入れ、その下のプルダウンメニューから『Syncフォルダのみ』と『PC終了時のみ』を選択します。
G『設定/終了』をクリックして、PCを再起動します。
Hエクスプローラーを開き、RAMディスク内のSyncフォルダ直下に『GoogleChrome』フォルダを作成します。
I既にGoogleChromeをPCにインストールしてある場合は、アンインストールしておきます。(ブックマークのエクスポートを忘れずに)
JGoogleChromeを新規にインストールします。(インストール先にHで作成した『GoogleChrome』フォルダを指定してください。)
Kインストールした『GoogleChrome.exe』を右クリックしてプロパティを開きます。
Lリンク先の最後の部分に『" --disk-cache-dir="Z:\TEMP\Chrome\cache"』を追加し適用します。
MGoogleChromeを起動し、RAMディスク内のTEMPフォルダに『Chrome>cache』が作成されているかを確認します。
NPCを再起動し、RAMディスク内のSyncフォルダにGoogleChromeがリカバリされているかを確認します。
最後にブックマークのインポートをして終了です。
これで【クリックした瞬間にサイトの読み込みが完了している快適なWEB巡回ライフ】を堪能できます。
GoogleChromeをRAMディスクに直接インストールしない場合はHIJをスルーしてください。
断っておきますが【最終的には回線速度次第】なので、そこはどうにも出来ません。
それと「SSDを使っているなら体感で違いは無い」と言う方もいますが「そんな事はない」と答えておきます。
特にコンマ数秒でも高速化したいのであれば、です。
書込番号:22470278
1点

>アフロ紳士さん
ありがとうございます。
RAMDISK、久しぶりですね。昔は不具合もちょこちょこありつつ使っていましたが、
NVME 3000M
回線実測500Mbps
なのですが、変わりますでしょうか?(起動速度よりも起動中もタブの開く速度等)
書込番号:22470356
0点

ストレージ性能は、シーケンシャルよりもランダムの方が重要ですね。
H110のmini-STXにi3-6320を載せて、2133MHzのノート用メモリで作成したRAMディスクをCrystalDiscMarkにかけてみました。
i7とデスクトップ用メモリだと、これの倍以上は出ます。
GoogleChromeを引数ありと引数無しでそれぞれ起動して比べてみましたが、引数ありの方がほんの少し早いですね。
コンマ数秒の違いですが(笑)
書込番号:22470427
1点

>tak9さん
こんにちは!
Win10 をお使いとのことですのであまり関係ありませんが、参考までにお伝えしておきます。
Win 7 よりも Win 10 のほうがブラウザは速くなります。同じChrome でも明らかに速いです。ほぼ同じスペックの2台のPCで比較しました(もっと正確に言えば、若干性能の弱い Win 10 PC のほうが速い結果となりました)。
それだけ、OSが足を引っ張っているという事の証明ですね。
ヾ(⌒ー⌒)ノ
書込番号:22471100
0点

回線速度もMbpsではなくレイテンシの方が重要ですよ
書込番号:22475674 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同感です・・シーケンシャルはこれ以上早くなっても、変わらないのが実際のところだと感じてます
ランダム(Qが浅いと表現される)が早いストレージは、体感で分かります
『えっ! もう終わった!?』と驚きますから(*^_^*)
私の2in1 Huawei MateBook には M.2 SATA 接続の Kingston SSD が付いてました
CDR のQ1T1 が100近い値ですが(シーケンシャルはSATAの一般的な値)、初めて使って Windowsのアップデートをした後の更新のスピードが早くて、何かの間違いかと思ったほどです
書込番号:22527080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > インテル > Core i7 6700K BOX
先日グリスを塗り直そうとCPUを外して何となく裏側を見ると変色?してる部分がありました。これが最初からなのか、経年劣化(約3年)なのか、最悪故障なのかが分かりません。OCはせず定格で使用していました。
動作確認しようと再度マザーボードに装着し起動させてもBIOS起動せず再度CPUを外したらマザーボード側のピンが一部曲がっていました。その後動作環境が無いのですが、ググっても同内容が調べられなかったので質問させて頂きました。写真では写りにくいのですが写真上部と下部に薄っすらと。この変色?は故障なのでしょうか?それとも問題無いのでしょうか?
書込番号:22525595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


グリスの塗り直しでCPUを外す意味が不明です。
写真では、変色なのか反射なのか区別付かないですが。動いていたのなら、故障とは言わないでしょう。
ピン曲げたのは、単に作業ミスかと。勝手に曲がることはないです。
今月始めのメモリについての書き込みでも、ピンを曲げたとありますが、同じPCでの話でしょうか?CPUは乗せるだけですので、ネジの締めすぎで曲がることはありません。
書込番号:22525619
1点

お二方いつもご回答頂きありがとうございます。本当に勉強になります。
>あずたろうさん
写真up頂きありがとうございます。確かに当方がupした写真では分かりづらかったかも知れませんが、あずたろうさんの写真よりもかなり薄いです。
>KAZU0002さん
グリス塗り直しは特に必要無かったのですが新しくグリスを買ったので試しに塗り直して差を見たかったのです。
またピン曲がりは恐らく外す時か装着する時かのどちらかと思います。分かり辛い写真で申し訳ありません。角度や光の当て方等色々試したのですが、これが一番分かりやすかったので…。気にし過ぎなのでしょうか…。
書込番号:22525676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>気にし過ぎなのでしょうか…。
気にする必要はないと思います。そもそも「動いていた」わけですし。そもそもそも、ピン曲げと色は無関係です。
>グリスを買ったので試しに塗り直して差を見たかったのです。
別にグリス塗り直しはいいのですが。CPUを外す必要は無かったはずです。…CPUを外してグリスを塗っていたのですか?
ピンを曲げたという話はよく聞きはしますが。外すときは持ち上げるだけ、取り付けるときは置くだけ、曲げる要素はないと思います。
CPU外してカバーも付けずに作業していたら、なんかの拍子で何かぶつけるか引っかけるかするでしょう…という作業写真はよく見ますが。
書込番号:22525816
2点

丁寧に手袋して繊維で引っ掛けたとかね(笑)
私は昔、ソケットカバーの取付け方を間違えて正解は上から嵌め込むだけなのに、
何を勘違いしたか下から嵌めようと無理してやってしまった。 まぁいい失敗の思い出です。
書込番号:22525986
0点

>あずたろうさん
>KAZU0002さん
嵌る時に上から置くようにしたのですが、その時にちょっと斜めに動いたかな、と今思えばあったかも知れません。
あずたろうさんの仰るように今回も良い勉強になりました。
CPUの変色に関しては気にし過ぎていたようなのでZ170チップのマザボ入手して動作検証してみます。
今回も色々とありがとうございました。
書込番号:22526052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i9 9900K BOX

定格は3.6GHzですが。負荷や負荷のかかっているコアの数によって、最大クロックは4.7GHZ〜5.0GHzとなります。Turbo Boostで検索を。
書込番号:22513579
3点

別に気にしないでそのままでいいのですね。
早く劣化するようなことはないですか。
書込番号:22513588
1点

可変クロックは主に省電力のためです。
普通に常時4.7で回しても寿命に問題ありません。
書込番号:22513740
2点

CPUの寿命というか半導体の寿命とかは発熱を上げすぎない方がよほど重要な気はしますが。。。
まあ、インテルもTDPの範囲内でTurbo Boostで周波数を上げる事を許容してることを考えると、そういう事じゃないかと思います。
発熱が上がるとエレクトロマイグレーションも進みますしね。
書込番号:22513769
0点

過度なオーバークロックで焼いたとかならともかく。CPUが寿命で壊れたという話はとんと聞きません。他の部分の寿命(主に電源)を心配した方がよろしいかと。
書込番号:22514043
0点

普通の事です。
持っていないし知識もない輩は、聞かないほういいですよ。
今のマザーはコンデンサー盛ってますので、気にする必要ありません。
5でもメーカー保証ですよ。
書込番号:22521582
1点

ghzが上がると温度も高くなりますよ。
冬でも水冷でも一瞬80度です。
真夏はクーラーつけておくかサーキュレーターで横の蓋を開けて風を送るかよっぽど性能のいい水冷クーラーつけないと
一瞬90度には上がるかもしれないですね。
水冷なので中の温度はそう上がっていないと思いますが、パイプの水をさらに冷やさないと駄目ですね。
書込番号:22523449
0点

持ってますよ。スレの一番上見てないのですか。
持っているから4.2から4.5は常時なっていると分るのです。
書込番号:22523454
0点

空冷だと蓋開けてサーキュレーターで風送ると結構下がりますよ。
水冷でサーキュレーターでパイプの中の水の温度が下がるかは夏になってやってみないと分からないです。
書込番号:22523470
0点

>zekeeco
>持っていないし知識もない輩は、聞かないほういいですよ。
>今のマザーはコンデンサー盛ってますので、気にする必要ありません。
>5でもメーカー保証ですよ。
自分で調べられず、理解力がない人間は、"持っていないと分からない"と思うんだね。へぇ…
なにをもって、「盛った」と定義しているんだろう? また、コンデンサー盛っていたら何を気にする必要が無いんだろう? 理論的に説明できます? 他の人間の知識にケチ付けられるんだから簡単ですよね。
5.0GHzは、2コアまでの場合のTB時のクロックです。8コアでは4.7GHzが定格となります。知ったかぶりでデタラメ言わないように。
>ediusproさん
水冷の場合、
CPU温度が上がる→ファンの回転数が上がる→冷媒である水の温度が下がるまでタイムラグがある
と、CPUの急激な温度変化に対するレスポンスはよくありません。ただ、それなりの量の水を使っているので、熱を溜めるという意味での(熱容量といいます)余裕は、水冷の方があります。一時的に90度で収まっているのなら、まだ余裕の範疇です。もちろん、夏場に備えてのマージンは必要ですが。
どういうクーラーを使われているのかは不明ですが。12cmファンが1つだけの水冷クーラーでは、9900Kには力不足かと思います。2つ以上のクーラーなら、ファンの最低回転数を上げておくなりの予防が効果的かなと。
9900Kの負荷のかかり方による最大クロックについては、この辺の記事を一読を。
>Core i9 9900KのTurboBoostの挙動―8-core動作時に4.70GHzで動作する
https://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-9474.html
逆に。4.5GHz"まで"しか上がらないのなら、マザーボード側の設定でPower Limitが有効になっているのではないかと思います。これはこれで、熱処理的にも電源回路の負荷的にも、悪くはないのですが。
書込番号:22524629
3点



CPU > インテル > Core i5 9400F BOX
初自作PCを作ろうと思い色々調べて見ました。
用途は基本オンラインゲーム用です
予算は10万ぐらいを考えています。
CPU Intel Core i5 9400F
CPUクーラー 無限5or虎徹mark2
マザー ASRock z390 Pro4
グラボ Radeon RX 570 ARMOR 8G
電話ユニット Thermaltake TOUGHPOWER GRAND RGB -850W -NON DPS- 80+GOLD PC電源ユニット PS673 PS-TPG-0850FPCGJP-R
メモリ G.Skill Sniper X
こんな感じで見積もってみたのですが、問題ないでしょうか?
他におすすめや、これの方がいいのではなどありましたらアドバイス頂けると助かります
書込番号:22523899 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

記入漏れ
SSDはSanDiskの1TB
の予定です。
書込番号:22523909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電源の容量はオーバーかな。 550Wで十分だけど余裕が欲しいのかな?
書込番号:22523923
1点

BIOSのアップデートはどうしますか?
自分的にはZ390に必要性は無いのでB365 Phantom Gaming 4とかはどうですかね?
https://kakaku.com/item/K0001122470/
B365 PRO4が出てるならそちらでも良いですが。。。
クーラーは9400Fなら虎徹で良いと思います。
G.Skill Sniper Xはどれなのか分からないですが、普通の2666のメモリーで良いとは思います。
F4-2666C19D-16GSXWのの様に型番を記載したほうが良いです。
https://kakaku.com/item/K0001044276/
RX570はまあ、ゲームキャンペーンが有るので欲しいゲームなら有りかな?くらいです。
電源は650Wくらいでも良いとは思います。のちのち、大きなグラボを積むなら、850Wでも良いですけど。
ANTEC NeoECO Gold NE650Gとか?
https://kakaku.com/item/K0001019733/
書込番号:22523932
1点

お返事ありがとうございます。
あずたろう様
やはり容量オーバーですよね
とりあえずデカイのにしておこうみたいな安易な感じで選びました
出来るだけコスト減らしたいのでもう少し低容量の電源にしたいと思います!
おすすめなどありますでしょうか?
揚げないかつパン様
BIOSアップデートについては勉強不足でした。
BIOSアップデートは自作で作る場合必ずしなければいけない作業でしょうか?知識不足で申し訳ないです。
B360確認してきました
そちらで問題なさそうなら値段も落ちるのでそちらを検討してみようと思います!
クーラーは虎徹で十分なんですね。そうします!
メモリは記入不足でした「DDR4-3600 (PC4-28800) F4-3600C19D-16GSXWB Sniper X シリーズ 16GB (8GB×2)」これを検討していたのですが、2666のメモリでも十分ですかね?
グラボは手頃な価格で探したのですが、この価格帯でよりおすすめの物ってありますでしょうか?
電源はやはりそうですよね...今後グラボ追加させる予定とかもないので、そちらを候補に検討します!
書込番号:22523961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取り合えずですが、
Z390 Pro4はBIOS VerがP1.60以降でB360ではなくB365についてはB365 Phantom Gaming 4のCPUサポートリストでもBIOS VerがALLになってるのでVer Upは必要無いです。
Z390 PRO4は出た時期から考えるとBIOS UPDATEは必要では?と思いますが
https://www.asrock.com/MB/Intel/B365%20Phantom%20Gaming%204/index.asp#CPU
PRO4はPRO4でもB365 PRO4の方です。
https://www.asrock.com/mb/Intel/B365%20Pro4/index.asp
価格のサイトではまだ見つからないので、出荷が開始されているのか微妙ですが。
メモリーの関しては、大きく変わらないと思います。メモリーOCはできるとは思いますけど
性能差は少ないので、値段を押さえたいなら、2666でも良いですよ。。
Corsair CMK16GX4M2A2666C16 辺りは使ってる人も多いメモリーですが
https://kakaku.com/item/K0000799289/
こだわりが無ければ、ESSENCORE IM48GU88N26-GIIHA2も安くてお勧めですけどね
https://www.ark-pc.co.jp/search/?category=c21&label_code%5B%5D=Essencore&p1=b21010&p3=h21563&p4=p21090
書込番号:22523975
2点

>揚げないかつパンさん
記入ミスでした!B365でした!
B365で問題ないのであれば、アップデートの必要もないのでこちらを検討してみます!
ちなみにPro4というのは性能が良いって感じなのでしょうか?
特にメモリは2666で性能差がないのであれば、そちらを候補に検討してみます!!
URLなどまで貼っていただき本当助かります...!
書込番号:22523987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

特にPRO4が性能が良いとかは無いです。どちらかというと安くてそこそこなので人気なのです。
書込番号:22524123
1点

>zilch3051さん
ところでケースは?
ケースはPCの顔ですからね。
ただ組み込めれば良いってのは寂しい気がしますね。
選んでる電源から推測すると中が見えるタイプを選ぶ気かな?
自作で最底辺のケースを選ぶ人が多いんですよね〜。
安いってだけじゃなくて 好みとかケースのスペックとかも考慮した方が良いかなって思う。
今時のケースはサイドがアクリルとかでも・・電源が裏に回って見えないタイプもあります。
光る電源を付けるなら ここらも考慮か?
BTOを購入した人とかでも、結局ケースが気に入らなくて 交換したいってのが多々ありますし。
PCケースはパーツで一番長く使えるパーツですからね。
私の場合中が見えるタイプに 超重量級の空冷クーラー積んでるので〜
詳しくない人がぱっと見ても「なんか・・凄そう!」って思うかな〜
(大笑い)
自分で見ても お〜凄いって思ってしまいます。
私のメイン機みたいにまな板仕様ってのもありますし。
CPUは〜
基本的に8400のリメイク品ですから虎徹で十分冷えると思う。
まぁ 環境で真夏に室温その他が 上がる状況なら無限5もありかも?
無限5なら 将来CPUをグレードアップしても使えますしね。
空冷のCPUクーラーなら水冷と違って・・ 半永久的に使えますから。
メモリーは少し安くなってる2666クラスで十分ですし。
電源は10000円クラス選んでるので立派と思いますよ
光るのが好みとかなら 別に1000円程度安くするために別のに変える必要は無いかと。
「大は小を兼ねる」って言葉もあります。
もしかして PCのグレードアップを将来考えるかも?
大きい電源を選ぶのも有りだと私は思う。
安物電源だと・・ 「それはね〜」って言われる。
容量が大きいと 「そこまでは必要ない」って言われる。
面白いね。
基本好きに組めば良いのです、自作は自己満足。
ちなみに Pro4って名前だけと思うと良いかと。
私がRyzen2700に使ってるのも・・
B450M Pro4ってPro4ってついてるけど・・
ほぼ 底辺クラスのマザーですよ。
(大笑い)
書込番号:22524132
1点

>揚げないかつパンさん
なるほど!そういうことですね!ありがとうございます!!
書込番号:22524432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キンちゃん1234さん
ケースはまだ何も決めれてないのです...なんかどれ見ても同じに見えてしまうしって感じで涙
中身が見えてキラキラしてるとなんか凄い感でて良いなと思うので、キンちゃんさんのようなアクリル板のやつがいいですね!
何かおすすめなどありますか?
皆さんのアドバイス通り、クーラーは虎徹でいこうと思います!無限5と虎徹では冷却効率と価格以外で何かメリットなどありますでしょうか?
電源は無駄なのかもしれませんが、大きいの選んでみました。
w数が高いと電気代が上がるぐらいしかデメリットはないですかね?微々たるものなら850で余裕持って使うのもありかなと。
Proは名前だけなのですね笑
マザーはあまり気にせず、B365のやつに変更しようと思います!
書込番号:22524449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zilch3051さん
ケースも色々ありますけど、まず予算を出さないと〜
こっちは選択のしようがないです。
虎徹と無限と・・価格と冷却能力以外は 同じでしょう。
9400F程度なら虎徹でも無音に近い状態でやれるかと。
電源の容量が大きくても電気代は同じですよ。
PCの構成で使用電力かわるだけでして〜
大きい容量だから 無駄に電気をPCが使ったりしませんから。
ケースはデザインとか 大きさ(ATXマザーなんで ミニタワーは無理ですけど)
自分で選ぶべきかと。
価格コム内のPCケースをじっくり見て レビューとかも目を通すと良いかと。
地味なのから 派手めから いろいろあります。
中にHDDやSSDを沢山付けれるか?
(必要ない人は HDD1 SSD1)で十分ですし、SSD1にして HDDは外付けって考えもありますし。
サイドがアクリルとかガラスのもありますし〜
中が見えないのもありますし。
ところで〜
あ〜勘違いしてるようなので〜説明を
SS載せてるメイン機は まな板状態です。
むき出しですよ。
そもそも CPUクーラーがデカイので アクリルのカバーは取り付けれない!
もともとは 縦置きのガルウィングタイプのケースを〜
横置きにして、アクリルのカバーを取り外しております。
(地震対策もあって 倒れないように・・はじめから倒してる)
ずっと前に蓋をした画像残ってるので置いておきましょうか。
今 価格コムに書き込みしてるPCがキューブ型です。
これも参考までに・・・サイドから見ると グラボが〜バーン!です。
あまり 他人がやらないような 形にしております(大笑い)
書込番号:22524504
0点



CPU > インテル > Core i7 8700 BOX

多少のゆらぎはあるようです。
うちの8086K搭載機は基本速度の箇所は4.01GHzになってますし。
MSに「変じゃない?」と質問したとしても、「四捨五入すれば3.2GHzです」とか言われそうですよね(^_^;)
書込番号:22521886
4点


参照した時のベースクロック*倍率で計算してるんじゃ無いですかね?
それだったら誤差は出ますよね
演算誤差とかもありそうだし
書込番号:22522047 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>クールシルバーメタリックさん
回答していただきありがとうございます。
おかげでモヤモヤが晴れました。
書込番号:22522131
1点

ベースクロックが100MHzなので3.2GHzなら32倍、ベースクロックが0.3MHz下がっただけでも9.6MHzで約10MHz=0.01GHzです。
書込番号:22522900
0点

私のは今のマザーのせいでいつも100MHz以下ですがタスクマネージャはこうですが。
マザーが前のMSIの時は100.0MHzだったけど、さすがにタスクマネージャの値は憶えません^^;
「基本速度」ベースクロックのことなので実クロック3790.7MHzとは違う算定と思われるが自分には何の端数かはわかりません。
書込番号:22523460
0点

あと先ほどのOCのときのタスクマネージャの表示の件、自分のほうには記録残ってなかったけど、こういうの見つけました。
http://ryzen7.blog.fc2.com/blog-entry-27.html
書込番号:22523507
0点

まあ、OCしてますからねー
何を計測して周波数を出してるかって問題も有るんですけど。
書込番号:22523535
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)