
このページのスレッド一覧(全7209スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 12 | 2023年8月22日 12:12 |
![]() |
14 | 12 | 2023年9月3日 14:35 |
![]() |
5 | 16 | 2023年8月18日 18:59 |
![]() |
10 | 7 | 2023年8月13日 13:48 |
![]() ![]() |
22 | 14 | 2023年8月1日 16:22 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2023年8月31日 22:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
現在このCPUを使っております。
そこで最近気になることが温度の事です。
CPUのエンコード等で使用率が100%に張り付いた状態ですと平均で室温27℃で65-68℃辺りで全く気にする必要ないかな?って思うのですが。
CPUとGPU(3070)を同時に使用しGPU、CPU共に100%前後ですとお互い73℃くらいになります‥
CPUのみ使用率が40-70とか変動した場合CPU温度のみ75-83℃辺りと逆に熱くなるのですが普通でしょうか?特に40-60辺りが80℃を超えていき困ります。
素人なので感覚的には使用率が低くなる=発熱低下?温度低下くらいに思ってました。
アイドルは40-45℃くらいです。
クーラーは虎徹Mark2?を使ってます。
アイドル27w消費とかだから電力食いでは無さそうです。HWMonitorで見ています。
使用率でCPU40、GPU100よりCPU100、GPU100のが温度が低いのは特性?普通ですかね
OCとかは分からないからは触ってません。
書込番号:25391964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>困ります。
具体的に何か不具合が?
>65-68℃
>73℃
この辺の温度なら、全く問題ないです。
CPUの規格としては、
>サーマル・ソリューション (PIB) 最大温度 90°C
ですので。90度以下なら性能が落ちることもありません。
演算する内容によって回路が違いますし。8コアのうち1コアだけ忙しいなんて場合も温度は上がります。
仕事をしている人数割合と、仕事そのものがきついかどうかは、直接は関係ないってことです。
書込番号:25391983
1点

CPUクーラーの回転が下がった時、
ケース内の排熱が疎かになっているのかもしれません。
ケースが不明ですが、
ゲーム等をやる時CPUクーラーはCPUの温度とリンクしていても構いませんが、
グラボの排熱をちゃんと考慮してケースファンを制御しないと駄目です。
ゲーム中ケース触って暖かく感じないですか?
合計の発熱量をこなせるように排気させないと…
その構成だとワットを考えるとGPUの方が熱が多いですし
設定を詰めると、
ゲームによってはCPUクーラーよりケースファンの回転が高くなることも不思議では無いです。
手始めにケースファンを全開でどうなるか試してみると良いと思います。
書込番号:25391996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

5800x以外は大体マルチフルより2〜4コアフルの方が熱くなります
なのでR23マルチとかエンコよりゲーム中の方が熱く成りやすい
空冷はグラボの排熱をもろに受けるのでエアフロー次第で温度は変わります
書込番号:25392009
0点

エアーフローの問題では?
CPUは65W(PPT 76W)でもグラボは220Wなので、CPUが出してる熱よりもGPUが出してる熱の方が圧倒的に多いのです。
単純にW=熱量なので、ゲーム中に発熱がCinebenchよりも増えるということはざらにあります。
排熱が悪いとくーらーのフィンがグラボの熱で温められて30℃のPCの筐体内が50℃から冷やすということもあり得ます。
個人的にはそういう現象が起きてる可能性もあると思います。
ちなみにZEN3だとCPUの処理量が乱高下する際に電圧を余計に上げる傾向がある(PBO2の特徴)ので、それも考慮に入れる必要性があります。
書込番号:25392012
0点

ファンコンがどういう制御してるか次第だから、負荷減って逆に熱くなる場合があってもおかしくはない。
負荷さがる →ファン回転落とす →周囲が温度下がってなくて熱が戻ってくる
あるいは、グラボがCPU暖めてるとか。
発熱→温度上昇→測定→ファン回転上昇→チップ冷却 とディレイがあることを考えると、ギリは気になるけどね。
100% + 100%でもつ構成なら制御の問題だから、マザボで調整できないですかね。
書込番号:25392157
2点

ちなみに負荷率と電力値が必ずしも一致しないときもあるから、
(というか負荷率って結構怪しい数字出るモニターソフトが多い)
温度の原因を見たいときは負荷ではなく電力がどのくらいかかっているか確認する必要もあります。
書込番号:25392170
1点

>KAZU0002さん
1コアだけ頑張ってる方が熱が上がることがある
という情報ありがとうございます。
ずっと思ってたはいたのですが…
書込番号:25392360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
ケースはサーマルテイクH26という物です。
実はパネル閉めますと90℃超えますから
外してます(笑)
ケース上に140mm×2、リアに120mm×1、フロントに120mm×2です。負荷が上がると回転数上げてはいるんですが‥。。自分基本ゲームは全くやらずで。
エアフローって難しいですね。
GPUのwが100も消費せず温度も50℃くらいで
GPU熱大したことないのに
CPUが使用率30とかでも70℃近いので何だかな?
となった所でコアフルより数コア働く方が温度が高くなると聞いて納得した次第です。
書込番号:25392369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメ之カメ助さん
1番知りたい情報でしたありがとうございます。
やはり数コア遊び?がある方が高くなるのですね
中途半端な負荷だと高くなる理由がわかりました。
書込番号:25392373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
確かにグラボのがW圧倒的ですね
モニターしながら見てると最高でもCPUは80w
いかないくらいでもグラボは280Wとか数字に
残っておりますね。
ですがグラボが100Wの50℃くらいでCPUの使用率が30−40でも60℃後半とかでそんないくのかな?
と思ってたところだったのです。
グラボは低負荷でも音にが気にならない700回転くらい常時設定してます。
全コアより数コア働く方が温度が高くなる話を聞いたのでそうかと納得しました。
エアフローもありますね。
書込番号:25392378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ムアディブさん
ファンですがMB温度管理?で回転数制御とCPU温度管理での回転数制御とありますよね?
よくサイトみるとMBの温度で調整すると見るの
ですがイマイチ分からずCPUの温度で調整してます。
GPU負荷100は常に一定程度の排熱だがCPUの使用率下がりCPU負荷の熱が落ちてもファンの回転数が落ちる分GPU熱を吸収するという話ですね?
GPUの熱が一定程度50℃でCPU使用率が30-40でも
70℃近いのは高くないかな?と思ってたのです。
書込番号:25392383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5800Xのエコモードで5700Xモドキで使ってたことありますが、
そこまで熱かったことはないです。
ケース閉めても90℃で止まるならギリですが、
そもそも80℃超えなかったし…
91℃なら普通にアウトです。
この1℃の差は意味合いが全然違います。
エンコードも負荷はピンキリなので情報が伝わりにくいし、
色々断片敵すぎて判断がつかない。
cinebench回してみたら、
実は根本的に冷却間に合ってないとか露呈するかもしれませんよ。
書込番号:25392669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
5700xとASUSのPRIMEあたりの価格帯のマザボを購入したいなと思っています。
他のメーカーでもかまいませんがあまり予算をかけない方法がないかと思っています。
以下、質問です。
i5-7500 から換装を考えているので、上記のようにCPUとマザボを購入しようと検討しています。ですがこちらの口コミでBIOSが対応していないマザボを引き当てた場合、最悪積んでしまうというのを見ました。
インテルcpuからの換装の場合(AMDのCPUを持っていない場合)、bios flash back対応のマザボの購入が必須になるのでしょうか?
別の口コミではbios flash back対応のマザボでなくても動いているようですが、bios flash back機能がなくても、対応のBIOSを入れたマザボを購入する方法はないのでしょうか?
ご教授ください。
0点

対応のBIOSが入ったマザーを通販で手に入れる方法としてはワンズさんと言うお店でBIOSアップデート希望と備考欄に記載して行えばして貰えます。
店頭での購入なら店舗で確認すればよろしいかと思います。
ネットの場合は古い在庫じゃ無い場合は発売時期から考えて対応済みの可能性が高いですが、今までもそう言う事がなかっな訳では無いのでそう言われてます。
3000円程度でアップデートしてくれる業者も有ります。
当然ですがCPU発売以降に発売になったマザーは基本的に対応済みです。
基本、GIGABYTEのマザーはFlash機能が付いてます。
書込番号:25391346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さと2058さん
x570 b550マザーボードでしたら対応してるはずです
flashback機能は便利なので付いてるのを購入薦めます
gigabyte asusあたりだったら間違いないと思われますが
レビュー等 メーカーサイトでチェックされて購入して下さい
電力はさほど喰わないので ごりごりのフェーズ盛ってるのは必要ありません
書込番号:25391362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

B550M Steel Legendがいいと思います。 5年保証を付けて。
書込番号:25391379
2点

具体的マザーボードの型番(と発売時期に流通状況)が分からないと、書かれたとおり「詰む」「対応したCPUを別途買う」「ショップのBIOS書き換えサービスを利用する」という手段を「想定してください」としか言い様がないです。
5700Xが出てから1年以上経っていますし。一つ前くらいの世代のマザーを、それなりに売れている店(そのCPUの発売後に生産されたマザーを売っている)のなら、BIOSが対応した者に更新されている「可能性は高い」でしょう。
とりあえず。TSUKUMOにて
>ASUS PRIME A520M-E
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/0401545338014/
>2022年4月発売AMD Ryzen 7 5800X3Dなど新CPUのBIOSサポート状況について
>5700X〜:PI 1.2.0.3以上のRyzen 5000G対応AGESAバージョンBIOS(目安:2021年8月以降)
>上記に該当しない場合、手動で最新BIOSバージョンをアップデートすることにより、ご使用いただけます。
購入時にショップに問い合わせるのがよろしいかと。
または、ソフマップ。
AMD Ryzen 7 5700X+PRIME B550M-A
https://www.sofmap.com/product_detail.aspx?sku=80039007
さすがにセット販売でBIOS更新していないことは無いと思います。
書込番号:25391406
1点

>KAZU0002さん
ソフマップはBIOS更新してない場合が有るって記載があるそうです。
>さと2058さん
1番安いのがと言うならA520とは思います。
Gen4が欲しいならB550かな?と思います。
Steel Legendは別に悪く無いけどセカンドM2がx2なのとFlash機能が無いのが微妙かな?後は普通のマザー
ライティングが不要なら選ばなくて良いと思います。
安いGIGABYTEも微妙だし、A520の1番安い辺りでいいんじゃ無いかと。。。
GIGABYTE A520 DS3HはFlash機能付いてるのは良いけど
まあ、65Wならありかな?くらい。
書込番号:25391419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私が使用しているASUS TUF GAMING B550-PLUSはどうでしょうか。
https://kakaku.com/item/K0001259409/
使用例
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001299537/#tab
書込番号:25391442
3点

>さと2058さん
マザーボードのメーカーHPのCPUサポート状況を見て、初期バージョンのBIOSが対応していればOKです。
途中のバージョンから対応しているなら、販売店に相談するか、CPUなしで更新できるものを買うかですね。
書込番号:25391443
1点

>あさとちんさん
>キハ65さん
>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん
>からうりさん
>Miyazon.comさん
皆さん早くて親切なお返事に本当に感動でウルウルしました。ありがとうございます。
(すいませんが、勝手に)まとめると、1問い合わせる(もしくは実店舗で聞く)、2フラッシュバック付きにする、3アップデートを有料で依頼。
100%安心を求めるならこの3つの方法ということですね。
私にとって、高い買い物であり、同時にできるだけコスパも求めたいので3番ならフラッシュバック付きを選びたいな、ということでまずは問い合わせてみたいと思います。
b550で検討したいと思います。
もしまだお付き合いいただけるならb550で「これがいいよ」を教えていただけると嬉しいです。
ありがとうございました。
書込番号:25391525
0点

>さと2058さん
>揚げないかつパンさん
>ワンズさんと言うお店でBIOSアップデート希望
多分、ここで言っている ワンズさん と言うのは PC1's (ピーシー・ワンズ)と言うお店だと思われます。
●同ショップでは、新品、中古を問わず(店頭、ネット販売どちらでも)Bios の無償アップデートをしてくれます
https://www.1-s.jp/doc/service/#menu_bios_a
●ドスパラ は店頭でのみ有料で対応してくれます(3000円だったはず)
書込番号:25391537
0点

>JAZZ-01さん
ありがとうございます
こちらのお店も参考にさせていただきます!
書込番号:25392711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>b550で「これがいいよ」
こういうことに使うので、これこれこういう理由でこのマザーを候補にしてみたがどうだろうか?的質問なら、アドバイスはあるでしょうが。
マザーボードは、スロット/コネクタ類、さらにOC機能、見た目等を吟味した上で、自分の最適解は判断してください。そもそも他人に決めてもらうものではありません。
基本的に、どこのマザーでもきちんと動きます。不安定なマザーなんてものは売っていません(あったらそもそも売ってません)。こだわりもなく何がいいですか?という質問には、最安品以外に薦める理由もないのです(他人の金だからと、「自分が欲しいもの」を薦める人もままいますが)。
書込番号:25394903
0点

>KAZU0002さん
お返事おそくなりすいません
アドバイスありがとうございました
ネット通販サイトに問い合わせたところ、あまり良い回答が得られなかったため(対応biosかどうかの確認はできず、また保証できない等)実店舗にてCPUとマザボを購入させていただきました
その実店舗では、もしbiosが対応していなかったら無償で更新するとの確約もいただいての購入でした
ここまでたどり着いたのもKAZU0002さんはじめ、皆さんのアドバイスが助けになりました
ありがとうございました
ちなみにbiosは5700xに対応しており、快適に動いています
書込番号:25407322 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX
フルスクリーンでソフトを起動させている時、画面が全体的に暗くなると完全にブラックアウトします。
例を挙げると
・MPC-BEでフルスクリーンで動画を再生。動画で全体的に暗いシーン(夜の森や洞窟)になると完全ブラックアウト、マウスカーソルも消える。
・フルスクリーンでMinecraftのJava版をプレイ。洞窟の中の少しだけ暗い場所に進むと完全ブラックアウト、ホットバーもクロスヘアも消える
・フルスクリーンでDeath Standingをプレイ。escを押してメニューを開くとブラックアウト。
・ブラックアウトするとき、音は出ている状態。だいたいの場合Windowsキーを押してスタートメニューを開けばデスクトップに戻りブラックアウトが解除される
マザーボードはA520M-HDV、ビデオカードにRX6500XTを積んでます。モニターの接続を変えたり(HDMI接続、DP接続、VGA接続も試しました)リフレッシュレートを変えたりしましたが全て駄目です。ブート直後のマザーボードのロゴが映るところすらブラックアウトしている状態です。
iGPUが無効化できないことも原因の一つでしょうか。どれだけ小さなことでも解決に繋がりそうなことがありましたら回答お願いします。
書込番号:25385182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

取り敢えず、電源はどんなのつけてますか?
RX6500XTは比較的に新しいグラボなのでグラボのみおかしくなる事も考えられます。
※ 例えばThermaltake SMARTとか?
グラボの電源回路と言う可能性もありますね。
ところで5600Gなら遅いけど内蔵でも同じこと出来ると思うのですがそちらはなんとも無いんですか?
書込番号:25385195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
症状的に、PC側では無く、モニター側の問題の可能性が高いように思います。他にもテレビやモニターがあるなら、そちらでも同じ症状が出るか確認して下さい。
もし、他のテレビやモニターで症状が出ないなら、症状の出るモニターの不良、または、設定によるものです。モニター側で関連する設定が無いか探して、あれば変更してみて下さい。無ければ不良という事になります。
モニターの問題と判明したが解決しない場合、モニターの品名をご記載された方が適切な回答が付く可能性が高いです。
ではでは。
書込番号:25385220
0点

念のためグラボのドライバー最新にして
原因切り分けのため内蔵gpuで正常に映るかチェックされてみてはどうでしょう。
書込番号:25385222
0点

RX6500XTから映像出力しているのであれば5600Gはブラックアウトと無関係でしょう。
原因はRX6500XTと思われます。
とりあえずAMD Cleanup UtilityでRadeonドライバー・ソフトウエアをクリーンナップして入れ直してみては?
書込番号:25385227
0点

>揚げないかつパンさん
「玄人志向 STANDARDシリーズのKRPW-L5-600W/80+」です。現在の構成的に電源は600Wで足りているので電源に問題はないと思います。
書込番号:25385497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハル太郎さん
今まで3枚試していて全部ダメでした。VGA端子やHDMI端子など幅広くやったのでモニター側ではないと思います。
書込番号:25385499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
>廣崎レイさん
>kabadaさん
内臓GPU(iGPU?)を無効にできるようになったらそちらでも試してみます。しかし元々5600Gで映像出力していて、ビデオカードは後付けで買ったものです。内臓GPUの時からブラックアウトは発生していました。説明が足りず申し訳ございません。なおグラフィックの基本設定から特定のGPU→RX 6500XTにしても改善されませんでした。
書込番号:25385508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前試した時からiGPUが無効になっていたようです。一応もう一度AMD CBS→NBIO Common Options→GFX ConfigurationでiGPU ConfigurationをAUTOにし、再起動してからDisabledにしてみましたがやはり変わりませんでした。
書込番号:25385569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

関係無いかもだけど、一応。
揚げないかつパンさんが仰っているのは、電源容量が足りないのではないか、という事ではなく、電源の質が悪いのではないか、という意味だと思います。
例示されているThermaltake SMARTなんかは質が結構低い(全く使えない程ではない)電源です。スレ主さんがお使いの玄人志向スタンダードシリーズも、正直負けず劣らずの低い品質なので、どちらにしろ買い替えをおすすめします。
書込番号:25385598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのつもりで記載しました。
使える使えないでは無くてトラブルの原因になりやすいのでと言う話で言ってます。
電源容量に問題が無くても、急激な電圧変動で電圧ドロップする可能性を示唆してますり
書込番号:25385640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>アフターホライゾンさん
友人から電源を借りて試してみましたが、変わりませんでした。「PQ650M R-PQ650M-FA0B-JP」というもので80PLUSがGOLDのものだったので今のものより質が悪いことはないと思います。他に何か解決策はありませんか?
書込番号:25386987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一度、ばらして組み直すとか?
書込番号:25387013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

80Plusは電源の変換効率に関する規格であり、電源の質とは関係ありません。
最新の電源規格ではないですが、古いものではないみたいなのでそこまで問題になることはないと思います。
ただ電力の急激な変化には対応出来ていない可能性はあります。
書込番号:25387036
0点

そこまでいくと相性問題の可能性もありますね。若しくはコンセント。特にコンセントは見落とされがちなのでテスターで測ってみても良いでしょう。
更に追記すると、確かにPQ650Mは玄人志向スタンダードよりは格段にいい電源です。が、「80PLUSがGOLDだからいい電源」は間違いです。80PLUSは単に変換効率の指標でしかないので、PLATINUMだから質の良い電源、BRONZEだから質が悪い電源、とはなりません。
書込番号:25387040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
グラボ・内蔵GPUいずれでもメーカーロゴの段階でブラックアウトするのなら、ドライバの問題ではありませんし、そのような症状に関連するBIOSの設定も無いかと存じます。
恐らく、マザーボードの問題かと思います。
可能ならばマザーボードを返品するなどして、他のマザーボードに交換した方が早いかと思います。
ではでは。
書込番号:25387096
0点

やはり返品ですかね...趣味で進めているものがあるので、それを終わらせたら替えてみます。まだ結果が分からないので、その時までは解決済みにしないでおきます。
ありがとうございました。
書込番号:25388322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
Blenderを使って3DCG作成をしたいです。
CPUを5700Xで検討しているのですが、それ以上におすすめのCPUはありますか?
またintelとAMDでどちらの方が向いているなどあれば教えてください。
2点

何を重要視するかで変わりますけど、絶対性能ですか?電力性能比ですか?価格性能比ですか?
5700Xは絶対性能的には8コアしかないので、そこそこという感じで電力性能比も優れてます。現状では価格性能比も良いですね。
ところでBlenderをCPUレンダリングするのでしょうか?
一応、絶対性能ではCinebenchR23とほぼ同じような結果になりますので、i9 13900K Ryzen9 7950Xが最高峰になります。
電力性能比に関しては全体的にはAMDが優れる傾向があります。
価格性能比に関してはインテルの下位とAM4が優れます。
書込番号:25379418
1点

3DCGとはグラフィックデータ作成?造形? データの規模は映画?Live2Dレベル?
他のパーツ構成は? 予算は?
向いているという傾向よりは、高性能なCPUほど、そりゃ道具として優秀でしょうという話になります。
良いCPUを買った上で、高速で大容量のメモリ、OpenGLを高速に処理できるビデオカードと。お金があるのならつぎ込みたいところはたくさんあります。
個人的には、
CAD用途ならメモリはDDR5を使いたいので、Core i5 13400あたりにしたいなと(5700XではDDR4まで)。もちろんもっと上のCPUも、買えるのならアリ。
書込番号:25379427
0点

入手する方法と価格別途であれば、海外専門業者でTH3960XとGigabyte TRX40 M/Bのセットで17万位。
一応中古となっていますが、BTO用に仕入れたCPUとM/Bと思われ正規保証がない。
メーカーから1P/C5-10 入りM/Bと1P/C5入り CPUの組み合わせでBTO製品化しなかったパーツを打ってたり。
例外はCPUが3990Xだと50万位で出ていますが。
書込番号:25379510
0点

レンダリングをCPUにするかGPUにするかで構成も変わってきますね
同じデータでCPUとGPUレンダリングの比較
12500 71秒
5800x 55秒
13700k 28秒
3070 17秒
4070ti 12秒
1060 6G VRAM不足で不可
5700Xで検討しているって事はグラボも必要なので3060 12G位を入れてGPUレンダするのが良いと思います
書込番号:25379578
3点

blenderは性能情報少ないから良くわからない。
回答になってませんけど、、、
以下CPUレンダリング無視で。
6コアあればだいたいって声もあるし、公式推奨は8コアですね。
入門用なら8コアでいいのでは?
AMDが特にダメって話も聞かないので特に問題はないんじゃないかと思うけど。
https://www.youtube.com/watch?v=oRkvnbadRvw
大雑把な比較でわかりづらいんだけど、
CPU性能で使いごちに関係ありそうなのは物理演算くらいだけど、
passmark Multi/Single 物理演算の実行時間
Core i7-10750H 12070/2684 3分31秒=211秒
Ryzen 9 3900X 32712/2708 2分06秒=126秒
211/126 = 1.674603174603175
32712/12070 = 2.710190555095278
純粋な計算と思われるのにマルチコア性能には比例してない。
何かネックになってて怪しい。
コア数、メモリー比較すると
Core i7-10750H 6コア DDR4-2933
Ryzen 9 3900X 12コア DDR4-3200
M2がやたら速いからメモリかなと思ったら、メモリにも比例はしてない。
というわけで可能性としては、、、
・AMD苦手
・AMDはメモリネック
・12コアは使いきれてない (有効なのは8コア)
・キャッシュの分割が効いてる (windowsのCPUへのスケジューリングとマッチしてない?)
という可能性ですね。
ただこれ、物理演算についてのみなので、ワイヤーモデルがグリングリン回せるとか、ナントカ処理が速いとかその辺はわかりません。
実のところ、一個一個重いデータ、あるいは重い処理を、Intel, AMDの新旧各CPUで試してみないとわからないです。
メジャーなゲームとか、主要な動画制作ツールとかはよくテストされてるんですけどね。
というわけで、最新CPUの方がいい (旧8 <= 新6) のじゃないかなぁという気はするけど、もうこの辺になるときちっと比較しないとわかんない。
書込番号:25381047
1点

>ムアディブさん
3900Xならメモリーローディングとキャッシュ間転送がネックなんじゃない?
それの改善でZEN3はZEN2より2割速度が向上したわけだし
古すぎるよその比較
書込番号:25381082 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ムアディブさん
動画は以前に見てたのですがモデリングとレンダリングしか興味無かったので
流体やったこと無かったので同じサンプルfluid-simulation_flip_vs_apic_solverで
分割解像度100
5800xは1分53秒 7〜10FPS
13700kは2分57秒 2〜4FPS
分割解像度64
5800xは27秒 19〜24FPS
13700kは1分1秒 7〜9FPS
と言う変な事に成ってました
13700kはPコアの1コア2スレッドしか動いてませんその他のコアスレッド10%未満
5800xは2コア4スレッドが100%に行ったりしてましたその他のコアスレッド50%をウロウロ
13700kをPコアだけにしてみたら
分割解像度100
2分58秒 2〜4FPS
分割解像度64
59秒 7〜10FPS
今度は2コア4スレッドが100%に行ったりしてタスクマネージャーで5800xと同じ様なグラフに成りましたが結果は遠く及びません
と言うか分散しただけで結果が1コア2スレッドで動いてた時と変わらない
書込番号:25381384
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX
CPU:AMD Ryzen7 7800X3D
メモリ:Corsair DDR5-5600MHz VENGEANCE 64GB(32GBx2)
マザーボード:MSI MPG B650 CARBON WIFI
GPU:MSI GeForce RTX 4080 16GB GAMING X TRIO
電源:Corsair RM1000x Shift
CPUクーラー:DeepCool LS720 SE 360mm(天面排気)
ケース:NZXT H7 Flow(ケースファン前面12cm*3、背面14cm*1)
OS:Windows10(最新の状態と表示されています)
オーバークロックなどはしていません。
こんにちは
7/29にこのCPUでPCを組み立てたのですが、「League of Legends」というゲームでのみ異常な温度(80℃ぐらい)まで上昇する現象に悩まされています。
ランチャーまでは問題なく、温度の上昇はゲーム中のみでプレイに支障はありません。
一度上がると2〜5分高温状態となりその間はファンや水冷ポンプが全力運転、その後30秒ぐらい50℃程度まで下がり、またすぐに高温状態になり〜というのを繰り返します。
CPUクロックを見ると高温時と低温時でクロック数は4.6GHz前後でほぼ変化していないので制限がかかって温度が下がっているわけではないように思えます。(?)
ゲームモードは関係なく、対人・AI戦・自分しかいないトレーニングモードでも発生します。
アイドル状態で40℃(室温28℃)、「Cyberpunk2077」や「Call of Duty」といった高負荷のゲームでも最大で60℃前後までしか上がらず、「League of Legends」以外ではこのような挙動は確認できませんでした。
常駐系のソフトの停止をした上でタスクマネージャーで負荷をチェックしてみたのですがそもそもCPU使用率が14〜20%程度しかないためなぜ温度が急上昇しているのか、そしてなぜ急に下がるのかまったくわからず困惑しています。
ゲームの再インストールも行いましたが効果はなく、設定も最低設定や低解像度、アンチエイリアスオフ、ウィンドウモードなど負荷のありそうなものを片っ端からオフにしても変化がありませんでした。
ゲーム画面を最小化していても発生します。
MSIの公式サイトからBIOSの更新を行いAMI BIOS 7D74v161(Beta version)に更新、各種ドライバーアップデートしましたが問題は解決できませんでした。
なにかできることはないでしょうか・・・
2点

BIOSのPBOとか設定してますか?
MSIのマザーならEnhanced Modeとサーマルポイントという最高温度を簡単に決めれる設定モードがPBOについてるのでまずそれ試してみましょう。
それで落ちるとかになると手動でPBO設定ですかね。
どのマザーでもこの最高温度の設定はありますので、これだけまず試してみても良いと思います。
その上でゲーム中の温度とクロックをモニターして、どういう設定が良いのか決めていくのが、良いと思います。
一応書かれてるスペックだけ見るとクーラーやケースも問題なさそうなので、設定詰めるのが良いと思いますし、COで減圧すればマルチスレッドの性能も上がったりします。
書込番号:25365593
1点

>tosuka-naさん
タスクマネージャーでのCPU負荷率はそもそも当てになりません。
80℃台なら何の心配もないと思います。
メーカーは95℃まで許容してますし、
定格でも別に行っても何ら不思議もない温度です。
温度上がらないゲームではCPUが遊んでいるだけ?
グラフィックが軽くfpsが上がるゲームや、
ストレージへの読み込みが多いゲームほど温度が上がる傾向です。
何気にデータ読み込みってCPUの温度が結構上がります。
フルのウィルススキャン等をするとわかりやすいです。
一応CHINRBENCH R23のマルチテストで何度まで行くか調べても良いとは思います。
書込番号:25365594 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追記
マザーのBIOSアップデートは無いか確認しておいたほうが良いかも。
書込番号:25365597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

7800X3DのTjMaxは89℃です。
まあ80℃でも問題はありませんが、X3Dで90℃超えは危険ですね。
多分マザーの初期設定で89℃超えることは無いとは思いますが・・・
Enhanced Modeは選ぶだけで設定できるし、せっかくマザーに付いてるんだから試してみても良いと思いますよ。
あと3DキャッシュはCPUの使用率とは別にキャッシュが使われると温度は上がるというか、こもりがちになる場合はありますね。
マザーによるかもしれませんが、HWInfoだとL3の温度もモニターできますので、ゲーム中そちらも様子見てもいいかと思います。
書込番号:25365599
1点

>Solareさん
返信ありがとうございます!
BIOSの設定は怖くて一切触っていませんでした。
返信をいただく前にいろいろ調べて最新のBIOSはインストール済みだったのですがベータバージョンだったので、念のためひとつ前のBIOSにダウングレードしていました。
結果は変わらず、しかも7000X3Dシリーズは焼損対策で電圧設定が変更できないようだったのでもう一度最新のベータバージョンのBIOSにアップデートしてご助言いただいた電圧部分の設定をしてみたいと思います!
>アテゴン乗りさん
返信ありがとうございます!
タスクマネージャーは当てにならないこと、温度に関しては問題ないとのことでホッとしました
以前使っていた5700Xではほぼアイドル温度でプレイできてたゲームだったので急な温度上昇にびっくりしてしまいました!
一応FPS制限も最低の30などに設定はしていたのですがグラフィックスが軽いゲームほど温度が上がるというのはまさに現状の通りだなと感じました。
7000シリーズはまだ私には早かったかもです
一応CinebenchR23の結果は78℃程度だったのでLOLのプレイ中はちょっとうるさいベンチマークをしてるつもりで頑張ります!
書込番号:25365604
1点

おはようございます。
HWMonitorでのRyezen CPUの温度表示はバグだらけなので信用できません。
HWiNFO64 というソフトをお試し下さい。正常な温度が表示されるかと存じます。
ではでは。
書込番号:25365608
2点

>Solareさん
アドバイスいただいたEnhanced Mode1に設定してみたのですが残念ながら温度に変化は無いようでしたが、1〜3まであるようなので順番に試してみたいと思います。
L3キャッシュは概ねアイドル時とそれほど変化はないように見えます。
BIOSの設定が重要なのは間違いないのでいろいろ調べて設定してみたいと思います!
ありがとうございます!
>ハル太郎さん
おはようございます、返信ありがとうございます。
HWiNFOは初めて使うのであってるかわからないのですが温度の部分をなるべく多く入るようにスクリーンショットしてみました。
何か少しでもヒントがいただけたら嬉しいです、よろしくお願いいたします。
書込番号:25365616
0点


95℃は非3Dキャッシュ番でしたね、ごめんなさい。
書込番号:25365633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X3D系のCPUの温度コントロールと表示に関しては分からないことも多いのですが、まず、CPUのサーマルスロットリングに使われる89℃はtDie(平均)であることは自分の中ではそうではないかと思ってます。
一応、自分はRyzen9 7900X3DとRX 7900XTを使ってますが、このtDieについてはコアの負荷で上がるものではなく、L3キャッシュの使用によって上がることはいろいろやった結果からわかってます。
CPU負荷が20-30%でもゲームによってはかなり温度が上がることがあります。
1 ProArtist Gratrify AIO 5
2 ID-Cooling SE-207-XT SLIM(空冷)
の二つでいろいろ試した結果では特にSE-207-ST SLIMで顕著でtDieについては95℃まで上がったことがあります、その際の89℃でのサーマルコントロールはtDie(平均)でコントロールされてるのが確認できました。
実際問題SE-207-XT SLIMで運用では不安なおで、現在はGratify AIO 5に戻しています。
その際の最大温度hが80℃弱になることはありますが、89℃になることはないので、気になるならさらに大型クーラーに変更するしかないのかもしれません。
まだやってないならCurveOptimizerでのNegativeカウントは効果があったのでそれをやってみてはいかがでしょうか?
とりあえず、All Core Negative -15カウントくらいですかね?
書込番号:25365642
1点

Enhanced ModeはCurve Optimizerの設定なので、こちらはどちらかというとCINEBENCHみたいなベンチ回したりエンコードした際にマルチCoreを使う作業の場合効く感じです。
温度も下げつつスコアーも上がる感じ。
サーマルポイントが温度の上限設定になりこちらは温度を制御は出来ますが、今あげていただいたHWInfoを見るとそれで全く問題ないので、今の設定で良いと思います。
自分は7950X3D使ってますが、自分がやってるゲームではそこまで上がりませんが、とにかく最大が80℃でその他の温度も問題ない感じですので、それでいいと思いますよ。
どうしても気になるならPPTとか落とすとかもできますが、そうなるとゲームパフォーマンス等落ちる可能性もあります。
ケースや360mm簡易水冷使われてますし、グラボも4080は消費電力も少なめで温度も低いと思うので、パフォーマンスからして十分な温度かと思います。
ゲーミングPCとしてとてもいい感じかなと思います。
因みに今使われてる最新バイオスはAGESA1.0.0.7aというもので、もうすぐ多分1.0.0.7bというのが出ると思います。
betaバージョンでもこれは主にどちらもメモリーのパフォーマンス改善が主なので入れても問題ありません。
自分はGIGABYTEマザーですが、すでにこの1.0.0.7bを入れてますが、本当に安定してます。
書込番号:25365643
2点

>揚げないかつパンさん
>Solareさん
コメントありがとうございます!
いろいろといじっていたところいくつか条件があるなと感じました
・低負荷のゲームで起きている
・参考としてタスクマネージャで特定のコアだけ使用されており、残りは無〜低負荷
・なぜか突然特定のコアの駆動周波数を爆上げする
こうして並べてみるとCore Performance Boostの機序に近いような気がしてDisableにしたところ50℃前後の安定動作となりました。
根本的な解決ではないのかもしれませんし、CPBがなぜ「League of Legends」の時だけ荒ぶるのかはよくわかりませんがひとまず安定したことに安堵しています。
揚げないかつパンさんのおっしゃる通り、Curve Optimizerの設定をちゃんと行えばCPBをONにできるかもしれないので一歩ずつ勉強していきたいと思います。
Solareさんから頂いたアドバイスのおかげでなんとかCPB設定にたどり着けました、本当にありがとうございます。
CPBオフ、Enhanced Modeオンでバッチリでした!
またBIOSに関しましても今回のものはベータでもOKというお言葉で安心できました。
今後はBIOSの更新をしつつCPBの様子を見ていきたいと思います。皆様ありがとうございました!
書込番号:25365664
4点

確かに他の掲示板でもCPBをOFFることで温度下がったはたくさん報告もあるので、温度を下げたい場合はそれも良いと思います。
自分も確かにOFFにしてもCoreブーストが極端に下がることも無いので、それでもいいと思います。
80℃であれば問題も無いので、気になるならば・・という感じですね。
あとMSIマザーは色々調べてるとMemory Try Itもかなり設定が入ってますしHigh−Efficiency Modeとかもあって、こちらはGIGABYTEマザーにも入っていますが、メモリークロック自動で上げてくれたり、サブタイミング詰めてくれたりするので、ゲームにも少しは効いてくると思いますので、色々試されるのも良いと思います。
あと上にも書きましたがEnhanced ModeというのがやっていることはCurve Optimizerのnegative設定ですので、Curve Optimizerを手動で設定する場合は、Enhanced ModeはOFFで設定してください。
書込番号:25366207
1点

高クロックだと電圧も高くなるので温度も高くなります。
Windowsであればコマンドプロンプトやバッチファイルから電源プランの設定を変更出来ます。
ターボモードを無効にするとクロックが下がりすぎるので、少し最大クロックを制限するぐらいが良いかもしれないですね。
# 現在の電源プランでターボモードを無効にします。
Powercfg -setacvalueindex scheme_current sub_processor PERFBOOSTMODE 0
# 現在の電源プランでターボモードを有効にします。(既定値)
Powercfg -setacvalueindex scheme_current sub_processor PERFBOOSTMODE 2
# 現在の電源プランでCPUの最大周波数を4.2GHzに設定します。
powercfg -setacvalueindex scheme_current SUB_PROCESSOR PROCFREQMAX 4200
# 現在の電源プランでCPUの最大周波数を自動に設定します。(既定値)
powercfg -setacvalueindex scheme_current SUB_PROCESSOR PROCFREQMAX 0
## 電源プランを再読み込みして設定の変更を適用します。
powercfg -setactive scheme_current
書込番号:25367250
1点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600 BOX
新しいスレ立ててすいません。
【質問内容、その他コメント】
PCI-Xとは、PCIをベースに、バスクロックの高速化を図った規格である⋯と書いてあるけど、わかりません。
PCI-Xで製品を検索しても出て来ない?
今までのPCI-Expressシリーズが使えるのですか?
もしかしてグラボも挿さるのですか?
0点

PCIをベースに速度を向上させたものです。
現行のPCI-Expressとは物理的な互換性はありません。
ただ最高まで上げてもPCI-Express Gen.1 x16には負ける程度です。
大昔のストレージカードとかには使われていました。
あってもSATAやSASではなくSCSIですね。
書込番号:25352490
2点

>uPD70116さん
ありがとうございます。
SCSIだったんですね。
一部の書き込みでは『基本的にPCI ExpressのPCIと高い互換性を維持したまま、最大転送速度はPCIの2倍である』とあったので、違いましたね。
最近の安いマザーボードは、PCI Express1個とPCI-Xしかないですよね。
基本的にPCI Expressx16使うと思うのですが、何故PCI Expressx4とか無くなったんでしょうか?
PCI-Xあっても仕方ないのでは・・・
書込番号:25352500
1点

ずいぶん前の規格ですね。
今はPCI-ExpressかPCIしかないので考慮に入れなくて良いです。
ほぼサーバーにしか利用されてる記憶はありません。
WIKIで紹介されてるのでみて下さい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/PCI-X
グラボに利用された話は知りません。
書込番号:25352502
1点

マザーボード上に略式表記でPCI-EX、PCIE、PCI_E、PCIEXなどと書いてある場合があるので勘違いをされたのだと思います。これらは全てPCI Expressのことです。
PCIという規格があり、その後継としてPCI-Xが作られましたがPCIと互換性を持たせたために制限が出来てしまい、PCIとの互換性を捨てたPCI Expressに破れて随分前に消えました。
今のマザーボードにPCI-Xが載っているということはありません。
今のマザーボードに載っているのは、基本的には全てPCI Expressです。
使用できるレーン数によってスロット形状が違うだけです。
書込番号:25352794
0点

>Toccata 7さん
おっしゃる通り、勘違いでした。
PCI Expressx1 でした。
お騒がせしてすいませんでした。
書込番号:25353210
1点

白のPCI-Xスロット懐かしいですね(^^
64bit PCIスロットとも呼ばれてた気がします
https://en.m.wikipedia.org/wiki/PCI-X
PCIeとかPCI−Exとかと区別するようにはなってますが、XとExpressの略は確かに紛らわしいかもですね
白の32bit PCIスロット用グラボもありましたよ
ただ、転送速度がAGPよりずっと遅かったので2D専用カードでした
探したら今でも売っててびっくり
https://www.amazon.co.jp/dp/B09JD6YYFQ
ビデオメモリーが8MBでさらにびっくり
書込番号:25404038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)