
このページのスレッド一覧(全7209スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 4 | 2022年4月17日 23:58 |
![]() ![]() |
25 | 10 | 2022年4月15日 10:16 |
![]() |
32 | 9 | 2022年4月16日 00:12 |
![]() |
5 | 8 | 2022年3月23日 17:59 |
![]() |
12 | 7 | 2022年4月28日 22:09 |
![]() ![]() |
13 | 12 | 2022年4月19日 10:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX
現在Ryzen 3 3100を使っています。
APEXというFPSゲームを主に遊んでいるのですが、VC(discord)を使用しながら遊ぶと
FPS値が安定しなくてCPUがボトルネックなのかなと感じています。
そこまでこちらのRyzen 5 5600Gと4/15日に新発売されたRyzen 5 5600 BOXとで検討をしているのですが、
どのように違うか教えて頂けたら嬉しいです。
電源800W、メモリ12G、GPUはRTX3600です。
よろしくお願いします。
0点

5600はZEN3の内蔵グラフィックなし、5600GはAPUなので内蔵グラフィックあり。
5600は32MB L3キャッシュ 5600Gは16MB L3キャッシュ
5600はGen4接続可能 5600GはGen3まで
グラボがあるなら、5600の方が高速に動作する。
5600Xと5600はレビューなどを見ればわかるが大差ない。
グラボがあるなら5600Gを選択する理由はあまりないと思う。
書込番号:24701448
3点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001299539_K0001429754&pd_ctg=V058
Ryzen 5 5600 vs Ryzen 5 5600X 価格差もほぼ無いけど、グラボRTX3080時で、ゲーム時に画像のような差だそうです。
https://www.youtube.com/watch?v=ktKCHElEmfI
書込番号:24701535
1点

ありがとうございます。
新発売ということなので、てっきり性能上がっているのかと思ったらそんな大差ないんですね…ありがとうございます。
書込番号:24701607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新しいモデルではありますが、制限のある下位モデルなので性能は劣ります。
ただG付きと比べれば性能は高いです。
最近はIntelに合わせて高性能モデルを先に出して下位モデルを追加するという流れになっているので、同じシリーズなら新商品の方が性能が低いことは多いです。
Xがあるのが自動オーバークロックの上限が事実上ないモデル、GがGPUを搭載する代わりにL3キャッシュが少ないモデル、無印がXの自動オーバークロックにある程度の制限があるモデルとなります。
性能としてはX>無印>Gとなります。
特にG以外とGの差はゲームでは大きくなることがあります。(Gの方が性能が低い)
ただビデオカードが壊れた場合にPCが起動出来ないというのがGPU非搭載のデメリットであるということになります。
書込番号:24705000
3点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX
以前はryzen5 2600を使っていました。
こちらの商品に買い替えたところマザーボードのcpuランプがついて使いませんでした。ソケットサイズはあってます!
自分なりに調べて買ったつもりだったのですが原因がわかりませんでした。
マザーボードが対応してないのでしょうか?
教えていただければ幸いです。
cpu ryzen5 5600x
マザーボード B450M BAZOOKA PLUS (MSI)
書込番号:24699358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOSのアップデートは済ませてますか?
2022-01-26公開の7B90v1F5(Beta version)にアップデートしていないとRyzen 5 5600Xは対応しません。
書込番号:24699363
3点

すみません。アップデートはcpuを変える前にやらなければいけないのでしょうか??
無知で本当にすみません。
書込番号:24699366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5600はZEN3なのでAGESA ComboV2以降が正式対応ですね。
まあ、2600で最新BIOSまで上げましょう。
書込番号:24699368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ZEN3は構造が変わってるのでBIOSを上げないと起動できないですね。
書込番号:24699370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます泣
大変力になりました。
戻してアップデートしてから付け直してみます!
書込番号:24699373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アップデートしてみたのですが
バージョンの見方がわかりません。
>揚げないかつパンさん
>EPO_SPRIGGANさん
この写真の最新バージョンにしたつもりなのですが
BIOSバージョンが違う気がします。
原因はわかりますでしょうか?
書込番号:24699415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「7B90AMS.1F5」の表記のことですよね?
下3桁の「1F5」がバージョンの番号ですので問題はないと思います。
下の行の日にちは公開日ではなく、BIOSの制作日なのでしょう。
これでRyzen 5 5600Xに交換して動作するはずですが・・・
書込番号:24699442
2点

BIOSの番号は.以下でその前は製品コードなので、製品コードはアップデート出来てるならそれで問題ないです。
書込番号:24699511 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございます!
>EPO_SPRIGGANさん
>揚げないかつパンさん
書込番号:24699581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それで動いたのですか?
顛末を報告するのも投稿者のマナーです。
掲示板の使い方「質問の返信に、お礼と結果報告を忘れずに!」
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR005
書込番号:24700420
11点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX

動画サイトのその動画コーデックが苦手なのでは?
グラボを別途積めばよいです。
書込番号:24690856
3点

5600GのグラフィックスコアはVEGAなので、色々と動画再生には問題ありなんですよね。
VP9すら怪しいし。。。
次からはRDNA2になるみたいだからAV1で8K 60Hz以外は大丈夫なんですけどね。
グラボが必要かも。。。
書込番号:24690866 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

動画支援能力は、インテルプロセッサーの内部GPUの方が優れています。
AMD プロセッサーは、高度な動画支援能力は外部GPUを積む必要があるでしょう。
書込番号:24690873
9点

高度な動画支援能力・・・ インテルでもそんなものありません。
AMDのAPUは軽いゲームでインテルを大きく勝ります。
書込番号:24690948
5点

RyzenはfTPMが有効だとパフォーマンスが落ちるときがあります。
AGESA 1.2.0.7で解決するらしいので、それまでは無効に変更しておくといいかも知れません。
CPUだけで再生しても性能としては十分にある筈なので、ネットワークの性能か上記の問題だと思います。
普段は問題ないのにあるとき突然遅くなって、暫くすると元に戻るというならfTPMの問題でしょう。
書込番号:24692742
1点

fTPM問題は動画再生やゲーム中にたまにコマが飛ぶような感じでカクカクにはなりません。
ログで見ないと気付かない方も多いかと思います。
自分もZen2をWindows11で使ってますが、RTX3070でYouTubeの8Kでもほぼコマ落ちなく再生できてます。
スレ主さんがどんな動画を見てるのか分からないので何とも言えませんが、VEGAのコーデック未対応が可能性高いと思います。
書込番号:24692909
3点

ChromeだとOCCT回しながらYoutube見るとカクつく事はありますが、Firefoxだとならないですね。
とりあえず、その処理の重いソフトとやらをタスクマネージャの詳細タブの一覧から探し出して、
右クリックしてCPU優先度を低にしてみては?
それと、Windows11に変更したとかならウィジェット等のバックグラウンドタスクが動いていれば停止してみてください。
「Windowsキー+W」を押してウィジェットが表示されるなら無効になっていません。
アイドル時のCPU使用率が0〜1%ではなく4%を超える場合は、同様に裏で色々動いているので停止してみてください。
書込番号:24700912
1点

みなさんありがとうございます。
GPUの最大値を上げるにはどうすればいいんでしょうか。
タスクマネージャーで確認すると512MBになっています。
もっと増やせばなんて単純に思っただけなんですけど、どうなんでしょうか。
書込番号:24701536
0点

共有メモリーのサイズを変更できると思います。
当初は2GBが標準サイズだったと思います。
書込番号:24701539
1点



CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX
CPU:Ryzen9 5950x Box
マザボ X570s aorus elite axを使用しています。BiosはF5a 02 /16/2022を入れてあります。
Cinebench23 マルチで28,000〜29,000のスコアを出したいのですが、OCの方法がわかりません。
初歩的な質問で申し訳ありませんが、ご教示いただければ感謝いたします。
0点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001299536/SortID=23783152/
こちらのシルバーフライさんが、B550 AORUS MASTER使われてるようです。
Ryzen MasterからOCでテストされてますよ。
但し、それなりの冷却ユニット使用してないなら、やめておいたほうがよいかと。
書込番号:24663787
3点

取り敢えず、PPTを180Wくらいにして、EDC、TDCを割合をその割合で上げるとある程度は上がると思います。
1コア10Wくらいを目安に+c IODで15-20Wをまた調整だと思いますよ。
書込番号:24663941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
ありがとうございます。
ご教示の様式で試しました。
3400から3900に挙げた結果は1100程度のUPですが、次にデフォルトに戻しテストした結果は26542と出ました、何かおかしいと思います。
ryenMasterの操作はManualで筋を設定、Applyをクリック、次いでApply Testヲクリックして cinebenchをテストしましたが
やり方が変でしょうか。
書込番号:24664010
0点

>あずたろうさん
時間をおいて再度試しましたらデフォルトでは24,560と出ました、ソフトの反応が少しずれていたようです、すみません。
書込番号:24664099
0点

その数値まで上げるには4400MHz付近になると思います。
5900Xが22500くらいで3分の1ほど上がるので、5900XのPPT142Wなので12コアで120WくらいがCPUコア分なので16コアなら180W位になります。
突然、それをこなせるクーラーが必須になります。
書込番号:24664119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あずたろうさん
オートOC実行を実行してみました、数値は27406と出ました。しばらくこれでOKとしたいと思います。
>揚げないかつパンさん
いつもお世話になります。
実は、
>PPTを180Wくらいにして、EDC、TDCなど
どこにあるかもわかりません。すみませんお手上げです。
書込番号:24664120
0点

CINEBENCHの結果出したいだけなら、RyzenMasterでクロックと電圧上げたらその他はいじらなくていいです。
PBOを設定する場合は色々触らないといけませんが・・・
以前5950Xで行った結果はこんな感じです
書込番号:24664273
1点

>Solareさん
CPU Clock Speed 4.525
CPU Voltage 1.4 にしましたらCinebench23では29700になりました。
ありがとうございました。
皆様お世話になりました、これで解決といたします。
書込番号:24664373
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX
Ryzen5 2600XでX470のMBを使っています。
現在の環境でも通常時は不満はありませんがゲーム性能ではCPUが足を引っ張る印象。
最安値が28000円代まで降りてきたので載せ替えもありかと思い検討中です。
延命処置ならあり?
0点

5800Xが4万円位でアマゾンで売っていました。 BIOSで(65W)で運用すればすごくいいと思います。
4月の発表を待ってからでもいいと思います。
書込番号:24663555
2点

>さすらいのケモノさん
自分は3500から5800Xに替えています。(GPU:RTX2060)
コア数使わないゲームタイトルでもかなり挙動が変わりました。
ただ値段が下がっているのは新しいCPUの足音が聞こえているからだと思います。
少し高めの5700X
もう少し節約できる5500や5600(X無し)
少しすると出てきますので、タイミング次第かなとは思います。
https://www.4gamer.net/games/461/G046172/20220315034/
5600Xの値下がりはここら辺の影響も大きいと思います。
シングルスレッド性能は大きく変わるとは思いますけど、
どうせ替えるなら自分ならスレッド数も増やしたいと考えます。
まずはゲームでCPUが足を引っ張るという状況が、
スレッド(コア)数なのかシングルスレッド性能なのかきちんと見極めておいた方が良いとは思います。
参考程度に
書込番号:24663561
1点

アドバイスありがとうございます
5800Xも魅力的ですよね
4月に発売される例のCPUのおかげで値下がりしてるのは分かっていたのですが発売後まで待つべきか迷っております。
在庫処分価格と決算セールと考えると今がチャンスかなとも。
スレッド数が最近のゲームでは重要とも聞きますのでもう少し考えてみます。
書込番号:24663601
1点

自分はこれ買う予定ですが、まあ、普通にツクモさん辺りで買うかな?って思ってます。
平行を掴みたくないので。。。
マザーも有るので良い感じにだけども、二万台だったらなーと思ってます。
まあ、急なPCが必要なので、マザーが再利用出来るのでありだな、と思ってます。
書込番号:24663623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さすらいのケモノさん
2700無印から5700Gに乗り換えました。劇的に性能アップしました。
シティズスカイラインというゲームでの感想です。
5700Gか5800Xかギリギリまで悩みましたが、結局先々の使い勝手が良さそうなんでGPU付きにしました。
AMDの値段の付け方はなかなか悩ましいですよね。
書込番号:24663689
2点

丁度ツクモで決算セールしていて、マザーボードとセットで買うと3万で買えるというお話もあるので悩ましいですね
シティーズスカイラインズは自分もプレーしてるので本当に迷います
書込番号:24664423
2点

同じ構成です。
今月のせ替えました。
替えて正解です。
ゲームのカクツキ全く無くなりました。
GPUは1080Tiですが。
書込番号:24722017
2点



CPU > AMD > Ryzen 7 5800X BOX
【構成】
CPU:Ryzen7 5800X
冷却:虎徹 Mark II
メモリ:Patriot Memory Viper Elite Series DDR4 2666MHz PC4-21300 8GB(2枚)
マザーボード:A520M-HDV ver 1.10
グラフィックスボード: 玄人志向 NVIDIA GeForce RTX3070
電源:Apexgaming AGシリーズ 80 PLUS GOLD認証 750W PSU AG-750M-JP
【状況】
CPUをRyzen3 PRO 4350G → Ryzen7 5800Xに変更後、
APEX・エルデンリング・FF14で性能の違いを確かめようと、
・APEX→ロビー画面が表示された瞬間に再起動
・エルデンリング→少しプレイできるが、再起動
・FF14は再起動起こらず
イベントビューアーでは、
Kernel-Power 41でした。BugcheckCodeは0です。
なにが原因かわかりません。
【やったこと】
・OS再インストール
0点

確かその電源は何処かのレビューで、高負荷時の+12V電圧変化が大きなものだったと記憶してますが、
例えばCinebench R23 開始前と、動作後までの最小 - 最大値を HWiNFoで見て見られては?
書込番号:24658558
1点

虎徹じゃぁ真冬以外は排熱間に合わないでしょ。
5800Xはそもそも熱処理苦労するCPUだし。
グラフィックボードの熱も処理できてない?
5800Xなら280mm以上のスペックの簡易水冷お薦めする。
私ならついでに電源かえるかな、850~1000Wクラスに。
メモリテストはやったのかな?
書込番号:24658562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電源も電源なんだけど、マザーもマザーな気はします。
PPT142Wで4フェーズ電源なので、電源が悪いとマザー側が受け止められない気がします。
後、このマザーは1フェーズに30W以上流すのにヒートシンクもついてないので、CPU電源が落ちそうな気がします。
まあ、CPU動作リストには載ってるけど、VRMが100を超えそうだから使いたくないと正直思う。
虎徹も冷却不足かもとは思う。
でも一番はマザーかな?次はクーラーで、あと電源もかな?
書込番号:24658573
2点

訂正
まあ、CPU動作リストには載ってるけど、VRMが100を超えそうだから使いたくないと正直思う。 → まあ、CPU動作リストには載ってるけど、VRMが100℃を超えそうだから使いたくないと正直思う。
書込番号:24658586
2点

Ryzenシリーズ最強の発熱CPU, 5800Xを選んだことが一番の原因ですね。
書込番号:24658588
3点

確かにです。
5600Xかこれから4月に出る5700Xなら、ここまでの問題は起きないと思う。
APEXに関してはロビーに入る瞬間にゲームロードする時が一番、CPU負荷が高いです。
i7 12700Kでも80-90%が一瞬出るので、まあ5800XでもCPU負荷が上がるので、その時に落ちてる可能性大です。
FF14ベンチが割とCPU負荷がそれほど高いベンチではないので電源関係か冷却関係な可能性大です。
書込番号:24658609
2点

マザーボードが非力な様な気がします
取り敢えずエコモードにしてやってみるのが良いです
それで問題無く動けばマザーボードの電力供給不足
書込番号:24658830
1点

>カメ之カメ助さん
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>kaeru911さん
返信ありがとうございます。
とりあえず、マザーボードを変更しようと思います。(B550Mとか)
その後、再起動が変わらなければクーラーと電源を変更します。
マザーボードを変更後、また報告します。
書込番号:24658958
0点

序でにCPUを変えたらメモリーテストは必須です。
メモリーコントローラーがCPUに内蔵されているからです。
書込番号:24659655
0点

その仕様だと90℃以上は多分上がらないので
WHEAエラーが出てないとこ見ると、マザーのVRMが非力すぎて落ちてる感じかな
電源は初期不良や12v電圧の変動が少ないようなら変える必要ないかなと、自分主観ですが
うちは変電所から離れてるので200v引っ張ってダウンアイソレーション入れてますが
日本製コンデンサ入ってない電源でしたら100v下回ると割と安定しないので
書込番号:24659870
0点

とりあえずCPBを切ってTDP105Wで運用してみたらいかがですか?
それで落ちなかったら電源周りで確定でしょう
書込番号:24659881
0点

1ヶ月経っているので解決済かもしれませんが、グラフィックボードの電源を1本から分岐する形で使っていませんか?
私も同じような症状でしばらく悩んでいたのですが、グラフィックボードの電源(8PIN 2本)を電源から2本別々に取るようにしたら安定しました。
CPU交換前は全体としてギリギリ電圧等が許容範囲内だったのが、CPUが電力を食うようになって1本だと不安定になるようになったのではないかと推察しています。
書込番号:24707082
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)