AMD CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AMD CPU のクチコミ掲示板

(90355件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7212スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ30

返信10

お気に入りに追加

標準

CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX

スレ主 logleriaさん
クチコミ投稿数:60件

新規組み替えの際、どちらを購入したらいいなどありますでしょうか?
購入するのはマザーボード、cpuだけで後は流用できるパーツを持っています。
ケース、とメモリー、電源(1200w)グラボ、ssdは流用可能品があります。
cpuクーラーはNoctua「NH-D15」を持っています。

悩んでいるのはAMDのcpuで自作するのが初めてで、単純にこれらのcpuの長所、短所など使われてる方などから聞いてみたいと思っておりました。



宜しくお願い致します。

書込番号:24054714

ナイスクチコミ!1


返信する
脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/04/01 12:22(1年以上前)

懐と冷却能力次第です。
あと、5950程のコア数が必要なのかです。

書込番号:24054759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2021/04/01 12:33(1年以上前)

一応、5900Xを使ってます
Autoで使うなら5900Xの方がコストパフォーマンス的には有利です。
後は利用目的ですかね?
ロマン枠ならもちろん5950Xです。
発熱はAutoで使う限りは周波数が少ない分、5950Xの方が低いです。
自分は、コア数がそこまで必要ないので、コスト見合いで5900Xにしました。
ゲームなどでは、ブーストクロックは4.8GHzとなっていますが4.95GHzまで普通に動作しますので、大差無いとは思います。

書込番号:24054781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2021/04/01 14:39(1年以上前)

16コアの性能を引き出せる使い方は少ないので、何に使うか次第です。

書込番号:24054919

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2021/04/01 17:02(1年以上前)

男のロマン、これ以上は(一般枠では)無いと言う自己満足を味わうには5950ですがRyzen-Proでしたっけ?更に上のコア数の石が発売されましたので、あまり実用、魅力、ロマン枠的にもどうかな?と。

私は少しずれますけどゲーム目的で5900X買いました。
これが某将棋さしの人みたいにシム用途あれば5950が良いなどと言えるのでしょうが。
用途次第って事ですね。

CPUの性能が発揮される方向性、機能を理解すればどちらが良いかは自ずと解る話でもあります。

CPUに多数のコアが内蔵されて性能が上がる傾向ですけども、あまり高機能にすると対応マザーが高額、メモリも高額、そしてWindowsが使えない!などとなったりする事も出て来ます。

選択する基準が絶対性能かロマン枠か使いたい用途基準か予算枠か?ですよね。

書込番号:24055089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9657件Goodアンサー獲得:934件

2021/04/01 17:40(1年以上前)

>logleriaさん

私は5950Xと5800Xを使ってます。

人それぞれかと思いますが5950Xと5900Xの差は個人的に石の選別によるシングル性能差です。

まあとはいってもそう差があるわけでも無いですが5950Xはやはりクロック伸びますね。

なのでOCなどして遊ぶ分には5950Xは面白いです。

ノーマルで使うならゲームでも5900Xの方がFPS出る場合もあるようですし、普通はマルチスレッドの差以外はあまりないですね。

購入したままの設定で使う場合は5950Xの方が温度は低いみたいですが、これもそんな差があるわけでも無いようです。

コストに余裕があるなら5950Xで良いかなと思います。

書込番号:24055132

ナイスクチコミ!3


スレ主 logleriaさん
クチコミ投稿数:60件

2021/04/01 22:26(1年以上前)

>Solareさん
>Yone−g@♪さん
>ムアディブさん
>揚げないかつパンさん
>脱落王さん

情報ありがとうございます。少し気になったのですが、結局はコストの問題もあると思うのですがオーバークロック目的だと5900Xはどのくらいオーバークロック可能でしょうか?
価格を考えると5900Xの方が良いかなと思っているのですが。

オーバークロックは常用でどの程度の消費電力なのか気になりました。公式の105Wより超えるのでしょうか?

使用目的はゲームより動画のエンコードが目的です。

宜しくお願い致します。

書込番号:24055665

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2021/04/01 22:48(1年以上前)

>logleriaさん

5900XでOCですか?その前に、勘違いしてる部分があると思うのですが、Ryzen9 5900Xの消費電力は142Wです。
TDP(熱設計電力)は105Wですが。。。TDPというのは発熱が105Wというだけで、消費電力とは一致しません。

自分的には5900XはOCには向いてないですが、PBO2だけはやって良い機能だと思います。
自分はPBO自体はAUTOのままでPBO2のみを入れてます。

PBO2を入れたRyzen9 5900XはCinebench R23で4.4GHzくらいまで動作するので10%くらいしか上がらないし、ケースによっては4.6GHzくらいになる場合もあるので。。。

10%上がって、200Wを超える消費電量&爆熱は自分として嫌なので電力設定は定格のままPBO2を入れてます。
5950Xの場合はクロックの上げ幅が大きいので良いとは思うのですが、冷却にはすごく気を遣う必要はあると思います。

書込番号:24055718

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2021/04/12 18:27(1年以上前)

>logleriaさん

おくればせながら5900X 購入して いろいろと遊んでおります。
手動でOCして遊んでますけどね・・

メリットがないですよ。

4500MHzを越えると要求電圧が一気に上がってきます。
当然 発熱も そこからすごい。

定格同等のスペックを出すだけなら MAX4400MHz設定 1.150VでCINE23完走します 
(私の石でのデーター)

私的にはフルコア 4800MHz設定が限界 必要電圧は1.40Vを越えました。
これは 空冷では対応不可と思い ベンチ中にストップかけました。
これ以上を求めるなら 本格水冷必須じゃあ〜ないでしょうか?

4700MHz設定でも CINE23を回そうと思うと 1.35V以上必要となり 定格より20℃以上MAX温度があがる。
で エンコード速度が 数パーセント上がるだけ。

まぁ エンコード程度なら 1.250Vの設定で落ちずに 完走しますけどね。
それでも 発熱は15℃以上上がって 電気も大幅に食います。
あまりメリットはないかと?

素直に なにもいじらない〜定格もしくは、最適化で 温度下げる程度がいいのじゃないですかね?

書込番号:24076643

ナイスクチコミ!1


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2021/04/12 18:37(1年以上前)

性能とか使い勝手とか抜きにして、お金があるなら高いほうでしょう。

入手して省みるのと、入手できずに悔やむのでは、入手したという事実が残ったほうが精神的には良いからです。

書込番号:24076668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9657件Goodアンサー獲得:934件

2021/04/12 20:38(1年以上前)

CPU-Z Bench

今回の5000シリーズのトピックと言うか3000シリーズからの一番の違いはシングルスレッド性能です。

5950Xの場合作業中にCore2個くらいまでなら、5GHz超えてきますがそれをキープしたままOCする方法を考える方が性能を生かしけれると思います。

エンコードで4.6GHzあたりに固定すればそれ自体は速くなりますが、シングルも4.6GHzしか出なくなります。

設定に時間はかかりますが、Curve Optimizerで各コアーに応じて電圧下げて、Precision Boost OverDrive Scalarでブースト調整すると自分の好みのOC度合いを調整できます。

CPU-ZののBenchを使うと短時間でシングルとマルチのスコアー測れるので、便利です。

因みにうちの5950Xの場合マルチは十分なのでシングル性能を落とさないよう調整してます。

書込番号:24076924

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ29

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

落ちるー イベント 18 WHEA-Logger

2021/03/30 04:30(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX

スレ主 UNYORA君さん
クチコミ投稿数:506件

イベント 18 WHEA-Logger

致命的なハードウェア エラーが発生しました。

コンポーネントによる報告: プロセッサ コア
エラー ソース: Machine Check Exception
エラーの種類: Cache Hierarchy Error
プロセッサ APIC ID: 12

詳細は、このエントリの詳細ビューに含まれています。

プロセッサは大体 APIC ID:0とセットの時が多いです

3/30 3/27 3/25 3/24 3/16
上記がエラーが発生した日にちです。
Windowsの新規インストールにも失敗したことがあるんですよね。


検索すると全く同じ症状でCPU交換したら直ったとか、メモリーのクロック数を落とすと安定したとか
うーん、交換した方がいいのかな。ツクモだと郵送の時に交換とかしてもらえますでしょうか。
何の唐突も無く、いきなり落ちるので心臓に悪く。重大な作業中なら泣くしかありません!

https://cumulo.works/articles/faulty5950x
症状が上記の方とおんなじです。

マザーボードはMSI X570-A Proになります。

書込番号:24050546

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/03/30 04:56(1年以上前)

メモリーテストくらいは行っていますよね?

Memtest86  https://www.memtest86.com/

書込番号:24050556

ナイスクチコミ!0


スレ主 UNYORA君さん
クチコミ投稿数:506件

2021/03/30 06:29(1年以上前)

一番最初に行っています

書込番号:24050594

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2021/03/30 06:36(1年以上前)

WHEA-Logger

メモリーの周波数はどのくらいですか?

2枚挿し、4枚挿しによっても状況は変わるのですが。。。
自分のこれはFCLKを1866MHzにすると出てしまうのですが(OC状態なので保証対象外)、これはInfintyFabric周りの問題のようでCPUによって耐性が変わります。
BIOSの状態によってエラーが緩和されたりするんですが、もしも3200のメモリー速度でエラーが出るのならIFの耐性不足な気がするのでCPUは交換してもらった方が無難と思います。

一応、メモリーテストや周波数を下げても良いですが、定格状態なら耐性が低すぎるので交換が無難だと思います。

書込番号:24050600

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 UNYORA君さん
クチコミ投稿数:506件

2021/03/30 06:53(1年以上前)

ありがとうございます!
定格の3200で使用しております
揚げないかつパン様も
エラー内容は若干違いますがメモリー関連で起こるのですね
九十九電気に交換が可能か相談してみます!

書込番号:24050612

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/03/30 08:10(1年以上前)

>一番最初に行っています
そういうことは最初にちゃんと書いておけば聞かずに済みます。
あなたのスキルレベルが分からないから尋ねてるだけです。

ツクモは相談すれば、以前マザー不具合っぽいときに、返却して交換じゃなく、
次の交換品が届き試してからの返却でOKと言われました。

書込番号:24050674

ナイスクチコミ!0


スレ主 UNYORA君さん
クチコミ投稿数:506件

2021/03/30 08:23(1年以上前)

>あずたろうさん
ありがとうございます
交換対応していただけるかきいてみますね

書込番号:24050687

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/03/30 08:42(1年以上前)

念のためにメモリーは定格と仰って3200MHzのようだけど、ネイティブの3200MHzなのか、X.M.Pなのかです。
後者ならすでにOC状態。
自分は最近はOCCTでメモリーテスト行いながら、メモリメモリー詰めたりしています。
結構役に立つ判断材料となってます。
電圧ケチって1.3Vなどしてたら、WHEA エラー出ますね。
最低15分のテストクリア出来たら、良しとして使ってます。

書込番号:24050696

ナイスクチコミ!2


nby_sevenさん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2021/04/05 16:11(1年以上前)

私のほうも一時的にwhea系のエラーにハマって海外の掲示板とかも色々調べました。
wheaイベント18と19は見た目が似てますが、原因がかなり違うようです。
19のほうはメモリクロック、正確的にはfclkを下げれば解決できるのがほとんどですが、
18はbiosを初期化しても再発することが多くて、最終的に新品交換になるケースが多いらしいです。

書込番号:24062874

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Mariuceさん
クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件 Ryzen 9 5950X BOXのオーナーRyzen 9 5950X BOXの満足度4

2021/04/05 18:36(1年以上前)

横からすみません。
AMD CPUでWHEAがでると、とにかくメモリーを疑うケースが多いですが
5950XでのWHEA18は電圧不足による場合が多いと感じています。
PBO2でCurve Optimizerの設定をしていたり、また仮に定格で使っていても
VCOREのLLCがAutoになっていませんか?
Curve OptimizerでNegativeを指定しているのであれば、その値を緩めたり
VCORE LLCのAutoをやめて電圧が高めになる設定を試みる事をお勧めします。

書込番号:24063145

Goodアンサーナイスクチコミ!15




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

CPU > AMD > Ryzen 5 3400G BOX

スレ主 hidari83さん
クチコミ投稿数:25件

現在deskmini a300+ryzen3400g+8gb 3200mhzメモリ*2を使っています
主に軽いゲーム用です。deskminiの非公式パッチはあてていません
質問ですが、メモリを8gb*2から32gb:2に交換すると、グラフィック性能はどれくらい向上しますか?
それとも同じ要領の3600mhzのメモリに変えたほうが向上しますか?
so-dimmの3600mhzメモリはまだ見たことがありませんが

書込番号:24046468

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/03/27 23:52(1年以上前)

無いでしょう。

インテル機だけど、メモリーを16GBから32GBに変えてもベンチ結果は変わっていませんし。

書込番号:24046520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:167件

2021/03/28 00:02(1年以上前)

>hidari83さん
ないですよ、32GBでも16GBでもベンチは誤差程度です、メモリークロックは3600にすれば若干上がるけど、体感はできないですねー。

書込番号:24046531

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2021/03/28 00:05(1年以上前)

メモリーを増やして速度が上がるのは、メモリーが不足したときだけです。

16GB積んでて、軽いゲームなら普通は足りるので速度は上がらないです。

書込番号:24046535

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2021/03/28 00:18(1年以上前)

ちなみに32GBにして速度が上がるゲームは知ってる限りでは

FS2020 CitiesSkylineくらいです。

グラフィックメモリを多く割り当てても使わなければ意味がないし、内蔵グラフィックでは4GBだと割り当てすぎくらいです。
どんなゲームをしたいのか人もよるけど、これ以上を望むならグラフィックカードが必要です。
M2スロットをつぶせば拡張できないこともないけど

書込番号:24046551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2021/03/28 08:06(1年以上前)

グラボのメモリーを増やすならまだしも、
通常のメモリーを増やしたってグラフィックには関係ないんじゃないの。

CPU変えて、内臓GPUを上位のものにしても、多少は上がるだろうけど。

書込番号:24046832

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33812件Goodアンサー獲得:5779件

2021/03/29 01:21(1年以上前)

非力なエンジンをそのままに足回りだけ強化した様なものです。
多少は良くなりますが、根本的な力不足を解消出来ません。

基本的にRyzen 5 3400GのGPUは最強、これ以上のものは乗せられないので対処は不可能です。
無理矢理Ryzen PRO 7 4750Gを乗せても、そこままでグラフィック性能は上がりません。
CPU性能が上がるのでベンチマークスコアは上がりますが、グラフィック性能は据え置きに近いです。

単位の大文字・小文字は書き分けましょう。
間違えると別な意味になります。

書込番号:24048757

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

4KでゲームをするとCPU使用率が下がる

2021/03/23 21:26(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5800X BOX

クチコミ投稿数:381件 Ryzen 7 5800X BOXのオーナーRyzen 7 5800X BOXの満足度5

題名の通りなのですが、知らなかった。
でも、なぜですか。

書込番号:24038771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:11771件Goodアンサー獲得:1221件 Ryzen 7 5800X BOXのオーナーRyzen 7 5800X BOXの満足度5 私のモノサシ 

2021/03/23 21:55(1年以上前)

解像度を上げるとグラフィックボードの負荷が上がりfpsが下がる、
fpsが下がればCPUが処理しなければいけないフレーム数が減るのでCPUの負荷が下がる。

ってことだと思います。

書込番号:24038820

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2021/03/23 22:17(1年以上前)

グラボは実際の描画を担当するのですが、CPUはその前に物理演算を担当するのです、同じ60fpsを4KとFHDで演算した場合は、16.7msまでにCPUは演算できれば良いので、4Kの方が細かい分、少し負荷が高い訳です。
しかしながら、普通はグラボに負荷がかかる4Kの方がフレームレートが下がるのでFHD 200fps で4K60fpsとかになるわけです。200fpsで描画する場合CPUは5msで演算を終えなくてはならないので16,7msまでに演算しなければならない場合に比べて約3倍ほど頑張らなければならない訳です。
なので、通常はFHDの方がCPUは負荷が高くなるのです。
これが、垂直同期を入れてリフレッシュレートと合わせて演算する場合は逆転することになるので、あくまでも一般音としてグラボの性能を出し切るようん垂直同期を切った場合での話にはなります。

書込番号:24038862

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2021/03/23 22:46(1年以上前)

FHD 60Hz V-SYNC ON

4K 60Hz V-SYNC ON

FHD V-Sync OFF

4K V-Sync OFF

追記:

これの検証結果はだいたいこんな感じです。

ゲームタイトル HORIZON ZERO DAWN Ryzen9 5900X + RX 6800XT

FHD 60Hz V-SyncON CPU負荷 約14-15%
4K 60Hz V-Sync ON CPU負荷 15-16%
FHD V-Sync OFF CPU負荷 30-36%(150fps 前後)
4K V-Sync OFF CPU負荷20%弱(75fps前後)

フレームレートが上がるとCPU負荷が上がるという感じで、フレームレートが同じなら4KもFHDもCPU負荷にさほど変わりがないことがわかると思います。

書込番号:24038919

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2021/03/24 10:54(1年以上前)

ゲームはザックリいうと
@ 操作を入力
A 操作に応じてワールドを変更
B ワールドとカメラ視点に応じて座標を計算
C 座標に応じてピクセルを1つ1つ計算して打つ

ってな処理を、高速にグルグル回すことで動画に見せています。
基本的には@〜Cの処理は順番にやるしかないので、どこかが遅いと他もペースを落とさざるを得ないです。

@〜Bは基本的に解像度の影響を受けません。
しかし、Cはピクセル数に比例して負荷が増えますので、WXGAを4Kにしたら負荷が概ね倍になります。

これらの計算はCPUとGPUで処理が得意な方に(ゲームのプログラム次第)振ってあるのですが、特に重いのはCの処理なのでGPUの性能が出そうとしている絵と比較して低いなら、他もペースが落ちます。

並行処理ができないメインのロジックがあるため、CPUのシングルコア性能も重要なんですけどね。普通はCPUはネックにならないバランスにしてあるのですが、グラフィック負荷を下げて高fpsにすると、顔を出します。

書込番号:24039530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:381件 Ryzen 7 5800X BOXのオーナーRyzen 7 5800X BOXの満足度5

2021/03/24 18:29(1年以上前)

要するに、GPUがネックになって、CPUが暇してるって言うことですね。

書込番号:24040172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:381件 Ryzen 7 5800X BOXのオーナーRyzen 7 5800X BOXの満足度5

2021/03/24 18:32(1年以上前)

と言うことは、この5800xtとrtx3080でサイバーパンクの組み合わせでは、3080がネックということですね。
5600xで良かったのかしら。

書込番号:24040180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2021/03/24 20:01(1年以上前)

とりあえず、6800XTで4K Dynamic Fledelity CASを入れてゲームしてみたけど5900Xだと30%くらいまで上がるのかな?
DLSS入れれば4Kでもそこそこフレームレートが上がるとは思うのだけど。。。

12C24TもあるのでCPU負荷は低めだけど、まあ余裕と思えばいいのではないでしょうか?

書込番号:24040315

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2021/03/25 01:16(1年以上前)

追記:

計算式が違ってるので難しいところですね。
例えばですが、Ryzen9 5900XでCPU使用率が35%を超えるならアウトです。
Windowsの使用率はSMT込みなので使用率50%は半分ではないので。。。
SMTの効率は一般的には30%程度といわれてるので65%で100%になりますので、Ryzen9 5900Xで33%を超えたら5600Xでは100%に達するという感じになります。
なので、意外に限界効率は低いです。CyberPunk 2077では、場合によってはモデリングするターゲットが増えることが多いので、CPU使用率は安定しないし、高い場面も多いので机上論になりますが、100%に達することんあるとは思います。
余裕のある5800Xでよかったんじゃないかと思いますが

書込番号:24040809

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

チップセットが知りたいです

2021/03/22 13:30(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 3000G BOX

スレ主 渚紗さん
クチコミ投稿数:8件 ツイッター 

このCPUのチップセットを教えてください。

書込番号:24036093

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/03/22 13:41(1年以上前)

CPUにはチップセットはなく、マザーボードにあります。

このCPUが使えるマザー(チップセット)は、400シリーズのマザーかな。

書込番号:24036108

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 渚紗さん
クチコミ投稿数:8件 ツイッター 

2021/03/22 13:43(1年以上前)

解決しました。

書込番号:24036113

ナイスクチコミ!0


スレ主 渚紗さん
クチコミ投稿数:8件 ツイッター 

2021/03/22 13:44(1年以上前)

>あずたろうさん
ありがとうございます。
探してみます。

書込番号:24036117

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33812件Goodアンサー獲得:5779件

2021/03/23 18:14(1年以上前)

A320も対応します。
B350やX370も対応しますが、殆ど売られていないので入手は難しいと思います。

それから300/400チップセットを問わず多くの場合、初期バージョンではAthlon 3000Gは起動しないので、同じく対応するRyzen 3000シリーズ対応を謳うステッカーがあるものを選ぶか、購入店で更新して貰う必要があります。
そうしないと対応CPUを購入若しくは借りて更新という面倒なことになります。
中古なら更新の伝手がない限り買わない方が無難です。
多くの場合というのはRyzen 3000シリーズに合わせて新造されたマザーボードがあるからです。

ただ回転のいい店なら既にRyzen 3000シリーズ対応だとは思います。

取り敢えずA520/B550は対応しないので間違って買わないように注意しましょう。
X570は一応対応しますが、ジャンル違いなので普通は買わないと思います。

書込番号:24038412

ナイスクチコミ!4


スレ主 渚紗さん
クチコミ投稿数:8件 ツイッター 

2021/03/23 19:54(1年以上前)

>uPD70116さん
わかりやすく説明していただき、ありがとうございます(^_^)
パソコン工房のネットショップ(https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=717371&utm_source=affiliate&utm_medium=affiliate&utm_campaign=_Vv6e0WKODg)で新品を購入する予定なのですがネットショップの場合、Ryzen 3000シリーズに対応しているか確認する方法はありますか?

書込番号:24038602

ナイスクチコミ!0


スレ主 渚紗さん
クチコミ投稿数:8件 ツイッター 

2021/03/23 20:17(1年以上前)

>uPD70116さん
Ryzen 3000シリーズ対応を謳うステッカーがあるものを選ぶ、というのはRyzen 3000シリーズ対応を謳うステッカーがある「マザーボード」を選ぶという事でしょうか?

書込番号:24038645

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 5 3500 BOX

クチコミ投稿数:11771件 Ryzen 5 3500 BOXのオーナーRyzen 5 3500 BOXの満足度5 私のモノサシ 

アイドリングからChineBench 実行の温度推移

OCCT 終了時の温度変化

現状の設定

マザーボードの癖なのか?
Ryzenの温度(モニター表示)って癖がないですかね?

アイドリング時はのこぎりのようにギザギザの波形
(ゆっくり温度が下がって、ポンと上がる感じ)
負荷をかけると結構一気に温度が上がり(負荷次第で+15〜33℃程度)
グラフ波形はギザギザではなくなる。

かといって負荷が下がるとすぐ温度は下がりまたギザギザ波形。

120mm簡易水冷でファンを250rpmに縛っておいても、
OCCTで30分ぐらいたってやっと92℃超えて、
それでもサーマルスロットリング発動しなくて、なんとなく怖くなって心配で止めてしまいました。(笑)
(そんなでも処理能力落ちもほとんどわからない、せいぜい数%ぐらい?といった感じ。)


クーラーの取付方法とか、クーラー自体が良くないのかと思いましたが、
付属クーラー、トップフローの社外クーラー、簡易水冷の3種類、
グリスも付属とストックと試しましたが、傾向自体はほとんど変わらないのでクーラー側の原因ではなさそうです。

ちなみにマザーは、
ASRockのA520M-Pro4
CPU関係の設定はすべてデフォルトの定格です。

45Wのエコモードも試しましたがピーク電圧が84Wから60Wぐらいに下がり、
高負荷時の温度が上がりにくくはなるも傾向は変わりません。


というのも、
マザーのプリセットされているファン制御だとうるさいわりに冷えないと感じて、
あれこれファンの設定を探っていて感じました。
デフォルトで75℃が臨界温度に設定されてしまっているのがちょっと気になるのですが、
ノートなんかはもっと高温で運用されているからサーマルプロテクト働いてなければそれほど心配ないかな?

色々試して
70℃後半まではそんなに頑張って冷却させなくても大丈夫?
60℃前半以下はブレブレなのでファンは音が気にならない回転数でほぼ固定、
といった感じで設定して、概ね我慢出来るような設定にはなりましたが、

インテルはもちろんAMDのFXも自分が使っているのは同等かむしろもっと高いTDPだったのに、
このCPUすぐに温度が上がるのに違和感が…

で質問内容は、
Ryzenお使いの方、どんな感じのファン設定で運用してますかね?
もしくはどんな感じでファンの設定(主に静音化に絞るためには)どうやって探っていますかね?

それともまさかマザー特有の現象とか、うちの環境だけなのでしょうか。

書込番号:24034021

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2021/03/21 14:01(1年以上前)

これ、以前からある事象ですね。

ZEN3ではなくなりましたが、ZEN2ではこういった現象は出ます、
自分が3900Xを使ってた時も出てましたよ。

推測で話をすると、XFR2nにより、負荷変動に敏感に反応するため、小さな負荷変動に反応して、周波数が細かく周波数が上がるため、その都度、発熱が発生してしまうという説もあります。
Core Performance Boostを切ってXFR2を切るとこの事象は見られなくなるため、関係してると推測はしますが

書込番号:24034046

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/03/21 14:01(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
こんにちは!

Ryzenの習性ですね。 細かくギザギザに温度変化繰り返しながら、最後に収束へ向かう感じ
何故もっと早い収束が出来ないのかは知りませんが、これもRyzen 世代で変わってるのかもしれないです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172060/SortID=23402712/ImageID=3382350/

書込番号:24034048

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2021/03/21 14:03(1年以上前)

あれ?

これ、何回か実験してみたけど、収束しなかったですよ?

書込番号:24034050

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/03/21 14:06(1年以上前)

ほな、もっと最悪ですね

書込番号:24034054

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2021/03/21 14:09(1年以上前)

こちらがZEN3

ちなみにこちらがZEN3

のこぎり形状の動作は見られない、tDieは負荷に対してリニアに反応してる。
何か改良したとは思うけど、どこがは分かりません。

書込番号:24034057

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2021/03/21 14:21(1年以上前)

自分は大型クーラーを使ってたので、アイドル時の温度が60℃を超えたことがほぼ無いので、うるさくなるほど温度変動がなかったのでファン設定はしてないです。
これに関しては、ファン設定でどうしてる人の意見を聞かないとわからないですが、虎徹Mk2のようなクーラーにすれば収まることだけは分かってます。
※ 温度が低いほうで変動する分にはうるさくならないというだけです。

まあ、本当の解決法ではなくすみません。

書込番号:24034081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:167件

2021/03/21 14:26(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
Ryzen3600、3900X、現役で使ってますが、温度は気にしたことはありません、
通常作業では、ほぼ上がりませんし、エンコードでも80℃以下ですし(3900X)、確かに上がったり下がったりはしますが、
自分は気にしていません。

ちなみに3600のほうが温度が上がりやすいですね、3900Xは無限五、3600はH60(2018) CW-9060036-WWです。

書込番号:24034093

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11771件 Ryzen 5 3500 BOXのオーナーRyzen 5 3500 BOXの満足度5 私のモノサシ 

2021/03/21 14:39(1年以上前)

沢山レスありがとうございます。

ギザギザはCPUの特性なのでしょうがなさそうですね。

負荷がかかった時はギザギザでないので良いですが、
マザーの初期の設定アイドリングでも回転が変化する部分で結構耳障りなんですよね。

ところが100%に振り切る初期設定は75℃と言うのがちょっと気になります。

何度ぐらいまでは処理落ちしてこないとか、
ここを見れば熱の影響で処理落ちがかかっている
とか分かると設定しやすいのですが、

60℃ぐらいで冷えていても、3.85GHz程度
90℃近く行っても、せいぜい3.75GHzにしか下がってこない。
温度の影響でどんな感じで下がって来るのか分からないためセッティングに詰めにくいんですよね。

意味合い的には高負荷で何度までは我慢させておいても大丈夫かその部分を知りたかったです。
ファン全開であれば75℃未満で維持できますが騒音との兼ね合いもあって少しでも絞りたいのが正直なところです。

書込番号:24034120

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11771件 Ryzen 5 3500 BOXのオーナーRyzen 5 3500 BOXの満足度5 私のモノサシ 

2021/03/21 14:54(1年以上前)

>何度ぐらいまでは処理落ちしてこないとか、
>ここを見れば熱の影響で処理落ちがかかっている
>とか分かると設定しやすいのですが、

正しくは処理落ちではなく、能力落ちですね。

19ちゃんさんの「エンコードでも【80℃以下】ですし」
と3600の方が温度が上がりやすいというのは、
自分には耳よりでした。

なんかピンポイントで3500って情報少ないんですよね…

書込番号:24034155

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2021/03/21 15:12(1年以上前)

自分は3900Xでも経験しかないし、そもそも、冷却の高いクーラーばかり使ってたので、はっきりとはわからないですが

Ryzenの周波数が落ちるのは設定というよりはTDC/EDC/PPTの上限で頭打ちになるので、温度が上がるとリーク電流が増して、自然と周波数が下がる感じに思ってます。

最初の閾値の感じは70℃くらいで、そこから徐々に落ちる感じに思えました。
他のCPUがどうというのははっきりとはわからないのですが

95℃でサーマルスロットリングを起こします。

書込番号:24034195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11771件 Ryzen 5 3500 BOXのオーナーRyzen 5 3500 BOXの満足度5 私のモノサシ 

2021/03/21 15:22(1年以上前)

負荷時の推移、赤文字が気になりますが…

>揚げないかつパンさん
>TDC/EDC/PPTの上限で頭打ちになるので

というのは
負荷継続されていても
TDCとかEDCのアンペア数が下がってきていなければ性能は(ほぼ)維持できている。
ととらえちゃっても良いのでしょうかね?

それともパーセント表示のリミットが100%維持?できてればよしとしても良いのかなと思いましたが100%行かない…
逆に100%に近づかない方が良いのか?

このRyzenは電源管理が複雑すぎてHWiNFOの並んだ数字見ていて私には理解しきれていません。(笑)

書込番号:24034208

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2021/03/21 15:30(1年以上前)

TDC/EC/PPTのいずれかが100%のうちは性能を維持できていると考えて差し支えないと思います。

要するにPackage Powerの制限もあるのですが、それ以外にTDCとEDCの制限があって、使ってる命令の種類によってはPPTが100%になる前にEDCが100%になったりします。


この3種類が100%のどれかが100%になってるということは性能の上限リミッターがかかってるので性能を出し切っている(定格として)と考えて良いです。

書込番号:24034223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11771件 Ryzen 5 3500 BOXのオーナーRyzen 5 3500 BOXの満足度5 私のモノサシ 

2021/03/21 15:40(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
100%では性能出し切っている。
100%行っていないときは性能が余っている。
となると温度が原因でピーク性能が下がっている判断には使えないのかな?

負荷100%かかっている前提ではCPU PPTのワット数、CPU TDCと ECのアンペア数がほぼ最高値を維持できているなら、
まだ制限はかかっていないとみてもいいのですかね?

書込番号:24034251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11771件 Ryzen 5 3500 BOXのオーナーRyzen 5 3500 BOXの満足度5 私のモノサシ 

2021/03/21 15:51(1年以上前)

>まだ制限はかかっていないとみてもいいのですかね?

ここでいう制限とは温度が高いことによって起きている性能低下の事です。

書込番号:24034273

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2021/03/21 15:53(1年以上前)

ピーク性能というかCPUの性能を使い切ってるという意味ではあってます。
後はサーマルスロットリングを起こすとPPT/TDC/EDCが急激に下がって周波数が下がるのでわかると聞いています。
※ 自分はこの状態になったことが無いので経験が無いので細かいところは分かりませn。

ちなみにピーク性能というなら、CPUの温度を上げないで周波数が下がらない状態を指すと思うのでちょっと違うかな?と思います。
ちなみに、温度が70℃以下では、どんなに温度を下げても周波数が上がらない状態になるので、そこがピーク性能ということになります(定格での)

後、PBO2を含めて、電圧を下げることで消費電力を維持しつつ周波数を上げる方法も有りますが、ことらはOCの範疇になるのかな?と思います。
※ TDC/EDCに余裕があるがPPTがいっぱいの時に使えます。

書込番号:24034276

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2021/03/21 15:57(1年以上前)

性能制限はtDieが95℃に達しないとかからないです。
周波数が下がるのは別の要因でPPT/TDC/EDCはその状態でもいずれかが100%になってるとおもいます。
主に、リークで電流が増えてどれかのパラメータが100%に達することで性能が低下すると考えられます(推測です)
※ 今のところ、自分が実施した状態ではそういう状態だったからという話ですが

書込番号:24034289

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11771件 Ryzen 5 3500 BOXのオーナーRyzen 5 3500 BOXの満足度5 私のモノサシ 

2021/03/21 16:10(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
95℃まで行かないと明確には性能制限がかからないということなんですね。

90℃行ってもオールコアの周波数が0.1GHz程度しか下がってなさそうで、
あまり変わらないなという感じだったのでそうなのかもしれません。

マザーの初期設定もあって70℃弱ぐらいで推移させておきたいなとも最初は思っていたのですが、
80℃ぐらい頻繁に行っても特殊な時(OCCTのPowerテストなど)でも90℃手前で制御出来ていれば問題なさそうですね。

室温にも関係しますが、現状の設定でもそれほど問題なさそうなのが分かったのと、
よりもう少しファンの回転絞れるかもということも知れたので助かりました。

地道に少しずつ低回転(静音)化設定探して遊んでみます。(笑)

ありがとうございました。

書込番号:24034328

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:167件

2021/03/21 17:00(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
余談ですが、3600で2時間ほど映画見てましたが、PC内熱々になってました、120mmだと簡易水冷は冷えないっすね、
3600だから冷えないかもですが、、、

書込番号:24034426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11771件 Ryzen 5 3500 BOXのオーナーRyzen 5 3500 BOXの満足度5 私のモノサシ 

2021/03/21 19:37(1年以上前)

OCCT電源1時間完了時

>19ちゃんさん
雰囲気的には3600も似た傾向みたいですね。
おかしいわけではなさそうなので安心しました。

Ryzenの前のCorei5-4690はもう少し消費電力高かったしパッケージ電力は高かったですが、
これも120mm簡易水冷ですが温度の推移としては3500より低かったのです。
ケースが違う上に外にラジエーターが付くタイプだったので少なからず影響しているのかも?

TDPの数値だけで比べるとかなり違和感があるんですよね。

自分も120mm水冷ですが、排気ファンは1か所でそこにラジエーターを付けてしまったので、
ポン付けしたときは排気効率が下がったというか内部温上がり気味でした。

ラジエーターにファンから送られる風がケース内に戻るように漏れているようで、
(安物クーラーで付属のファンがあまり適正でなかったよう、一応自分のブログに詳細は書いています。)
それを直したらケース内の温度上昇はあまり気にならなくなりました。

いまOCCTの電源テスト1時間してみましたが、
ファンは1800rpmで90℃で踏みとどまるし、
そんな状態でもGPUも十分冷えているのでまあ何とかなりそうかなと…

書込番号:24034754

ナイスクチコミ!1


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Ryzen 5 3500 BOXのオーナーRyzen 5 3500 BOXの満足度5 Xアカウント 

2021/03/21 22:15(1年以上前)

付属クーラーにて定格状態

B550M SteelLegendのファン回転数設定デフォ

R23のスコア、いくらなんでも低すぎないっスか?
おそらくなんらかの電力制限状態になっていると思われます。OSの電源管理とか。

ちなみに、ウチはいきなりASSASSIN3で運用始めたので、「3500スッゲェ低温!ファンレスでも行けんじゃね?」と思ってました。
4.575GHz/1.44VのOC運用でCINEBENCH R23廻しても70℃にもならないくらいだったので。アレはASSASSIN3がやたら高性能だったせいなんですね。

今回、OC状態のまま付属クーラーに換装して試してみましたが、ベンチ始まった途端に落ちました。
ああ、やっぱそれなりに熱くなるCPU(OC状態の場合)なんだと理解したところで、定格に戻してベンチ廻してみましたが、別にギザギザにはなりませんでした。

※補記
定格だと思ってましたが、ベースクロック100.6MHzに微上げしたままでした。挙動には影響してないと思うけど。


3000シリーズのコア最高温度はデフォで95℃だったと思いますが、ここが75℃に制限されているんだとしたら、ZENのSenseMI機能が温度の上がり方を見て10℃くらい手前からクロック落としてくるはずなので、冷却不足気味なら60℃台でもスロットリングするのかもしれません。

ちなみにウチのマザーボードはAsRockの『B550M Steel Legend』です。
ファンの設定はデフォでSSの通り。温度の乱高下がないので、唸ったりはしませんでした。

書込番号:24035142

ナイスクチコミ!2


この後に14件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)