
このページのスレッド一覧(全7212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 17 | 2021年3月20日 17:34 |
![]() |
38 | 9 | 2021年3月13日 18:22 |
![]() ![]() |
22 | 25 | 2021年3月14日 02:48 |
![]() |
69 | 18 | 2021年3月14日 13:20 |
![]() |
1 | 3 | 2021年3月9日 20:23 |
![]() |
11 | 5 | 2021年3月7日 15:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
付属クーラーで写真のような温度なのですが、(maxはゲームプレイ時)このCPUの適正温度を教えて頂きたいです。
また、風魔弐scfm-2000か無限五 REV.B SCMG-5100、scktt-2000 虎徹 mark iiの中でどのクーラーが1番冷えやすくオススメですか?
書込番号:24031832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真の温度って。。。
肝心の写真が無いです。
3900Xの上限温度はtDieで95℃なのでそれを超えるならサーマルスロットリングを起こします。
一般論的には25℃室温なら80℃までに抑えられてれば不自由はないはずです。
ただし、温度と周波数は割と関係するので低いほうが良いというのはその通りです。
風魔弐scfm-2000か無限五 REV.B SCMG-5100、scktt-2000 虎徹 mark iiなら風魔弐が一番大型のクーラーだとは思います。
まあ、虎徹Mk2はやや、力不足感はありますので、それ以外なら好きな方は良いかと思います。
書込番号:24031854
1点

追記:
一応、CinebenchR23などを行た場合のフルロード時の温度を想定しています。
ゲームなどの温度はほぼあてにならないし、用途がゲームなら3900X買うなら5600Xの方が良いので、そういう用途ではないとしての前提でしす。
3900Xを使うならマルチコアで負荷が高い処理を行う前提と想定します。
書込番号:24031861
1点

ゲーム時が一番高いのですか?
エンコードなどはしませんか?
いつも使用の手段の中で最高のもので構いませんが、
さらにはCinebench R23でのベンチテストを行ってみるほうがよいかと思います。
自分は、その方法での温度管理を行っています。
今の時期なら出来たら、70℃を少し超えるくらい迄に抑えれたらよいかと思います。
書込番号:24031883
1点


>ろひすやともまやさん
CPU Power 44WでMax 88℃ は、Cinebench R23 だと、クロック下がりまくるんじゃないですか?
当方はNocture NH-C14S にファンを追加してダブルファンで使用です。(123W で 68℃)
書込番号:24031912
0点

どちらも1200rpmなので、うるさくはないと思います。
ところで54℃ってアイドル時の温度ですか?
でも見た感じはやや、負荷がかかった状態に見えますね。
単純い比較するならやはりCinebenchR23ならR23で統一したほうが分かりやすいですね。
アイドル時の温度はアイドル状態が分かりにくいので
それと室温を記載しないと分かりにくいと思います。
書込番号:24031913
1点

後、少し気になったのですが、CPU名が3900Xではなく3900と記載がありますが、本当に3900Xですか?
3900なら65WのCPUなので、そんなに気にしなくても大丈夫なんですが。。。
44Wと記載があるなら、CinebenchR23の後ではないと思うのですが?
書込番号:24031922
0点

Max 88℃は高い気はします。
これがCinebenchR23の時の温度ですか?
書込番号:24031928
0点

>揚げないかつパンさん
すみません、3900で3900xではありませんでした…
温度はcore tempで測ったものです。
書込番号:24031936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ろひすやともまやさん
温度が高いのは、クーラーのせいではないと思うのだけど。。。
エアーフローは大丈夫ですか?
3900なら虎徹Mk2でも言いと思います。PPT 88Wなので、これはどんなクーラーで測ったんですか?
書込番号:24031951
0点

>揚げないかつパンさん
買った時の付属のクーラーで計りました。
一応uefiの方で回転速度を1番早くしました。
書込番号:24031953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3900ってバルク仕様なので付属ファンは無いはずでは?
買ったときにファンを付けてもらったんですか?
うーん、でもそのファンだと力不足感が大きいので虎徹Mk2で良いので買いませんか?
書込番号:24031961
0点

>揚げないかつパンさん
虎徹マークII買いました!
全然cpuと関係ない話になるのですが、黒透のjax-02wのケースに入りますかね…
一応Amazonではギリギリ入ると書いてあったのですが…
買っておいて質問すみませんm(_ _)m
書込番号:24032037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

黒透はリアに120mmファンが付くので154mmの虎徹Mk2は入るはずですよ?
IOパネルの高さは40mmなのでそこからCPUの高さを勘案しても入るはずです。
前に黒透で組んだことが有ったけど、同じような120mmファンのクーラーは入ったし
書込番号:24032047
0点


>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
虎徹マークII付けれました!
音も静かでしっかりとcpuを冷やせるので満足です!
ありがとうございました!
書込番号:24032298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX
いま使っている自作PCのCPUをZen2からZen3にのせ変えたいのですかB450マザボではZen3をのせることはできないのですか?マザボはマザーボード
MSI
B450 GAMING PLUS MAX
書込番号:24016241 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マザボはマザーボード
MSI
B450 GAMING PLUS MAXです。
書込番号:24016250 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

提供BIOSを見ましょう。
購入時期によっては自分で更新あるかもです。
書込番号:24016251 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

先ずは,こんな処を視る ・・・・・
https://jp.msi.com/Motherboard/support/B450-GAMING-PLUS-MAX#support-cpu
書込番号:24016275
8点

最新BIOSで対応にはなってますが、電源回路周りがB450のこの世代は弱いのでそこまでお勧めはしません。
https://jp.msi.com/Motherboard/support/B450-GAMING-PLUS-MAX
対応してるかは沼さんさんのおっしゃる通り、自作するならこの程度は自力で検索できるようにしましょう。
書込番号:24016291
5点

B450マザーでなら、この辺りが安心に使っていけそうですね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001154748_K0001076764_K0001103748_K0001152188&pd_ctg=0540
書込番号:24016388
3点

マザーボードファームウェア更新をしてから交換すれば使えます。
しないと起動しないので注意が必要です。
書込番号:24016431
2点

MB買うときサポートリスト見ないのかな?
書込番号:24016446
5点

ブラウザーのブックマークに自分のマザボの公式ページ位は貼るべし
書込番号:24016625 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

3/13 18:19現在、米アマには在庫ありますね。
送料税込みで330ドル。悪くはないでしょう。
為替レートはアマゾンの場合110円ぐらいかな。
書込番号:24019211
1点



CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX
【Ryzen9 5950xの温度について】
Ryzen9 5950xの温度について詳しい方のお話をお聞きしたくて投稿いたしました。
説明がへたっぴだったらすみません。
撮り続けた愛犬の動画を整理したくて、初めて動画編集というものに挑戦しています。
編集ソフトはダビンチリゾルブを使用していて、立ち上げた瞬間からCPU温度が65度付近に上がります。
FHD動画の編集やプレビュー作業時はCPU温度が80度付近まで跳ね上がります。
エンコード中も80度前後まで上がります。
初めてでよくわからないのですが温度的には、こういうものなのでしょうか?
このような状態で長時間使用し、この先ずっと使い続けていくことを考えますと
もう少し温度を抑えながら大切に使っていきたいのですが
今よりも温度を下げる方法はありますでしょうか
それと、動画編集もサクサクできるとちょっと期待をしていたのですが
コマ落ちといいますか、カクっとする時があります(´・ω・`)
元々4K動画の編集を目的として店員さんにおススメしていただいたPCなのですが
FHDの動画編集でこんな感じだと4Kの編集はどうなんだろう。。
怖くてビクビクなのでまだ試しておりません。。
使っているPCの環境は
windows10 Home
CPU Ryzen9 5950x
CPUクーラー 簡易水冷(ラジエーター120×360×27mm)
GPU GeForce RTX3080
メモリ 32GB
動画編集ソフト ダビンチリゾルブ17
アイドル時のCPU温度は室温平均18度で30度〜40度前後です
水冷のCPUクーラーは買った時に元々ついていたものです
1点

一度 PCが落ち着いてから、もう一回読み込ませてみてください。
それでも同じようなら、Ryzen CPUの電源パフォーマンス設定関係じゃないでしょうか。
インストールや読み込ませたり、プレビューまでは見ましたが、大した温度にはなってないです。
書込番号:24015268
1点

5950Xでなら高いとは思います。
280mmの簡易水冷を使ってますが書き出し中で70℃ちょっとくらいでプレビュー中などは50℃前後でアイドル時は40℃弱という感じです。
ちなみにAUTO状態の場合は5950Xは周波数は低い分、5900Xより低温となります。
室温は18-20℃くらいですね。
負荷率は書き出し時はCPU負荷が100%に到達はしてないのですがPPTが140W前後なので全力状態です。
構成
OS Windows10 Home
マザー;GIGABYTE B550 AORUS MASTER
クーラーはFractal Design Celsius+ S28 Dynamic FD-W-2-S2801
CPU:Ryzen9 5900X(PBO2 All Core Negative 25)
メモリー:AED4-U16G48MB-32AA-D 8GB*4 4266@22-22-22-45 1,28V
グラボ:GIGABYTE RX 6800XT 16GB OC
調査時のソフト Davici Resolve 17.1
動画編集時にカクツクのはあまりないです。PBO2を入れてる関係上、5900Xの周波数が4.6-4.7GHzくらいになるので他の時より温度高めです。100%負荷でもこれほど温度は上がらないのですが。。。
ファンコントロールの見直しとか、設置状態とかチェックが必要な感じはします。
書込番号:24015414
1点

うちの5950Xは空冷冷却でエンコード中は80℃前後ですかね。
90℃までいくと保護回路が動いてCPUが壊れないように自動的に性能を落として発熱を下げてくれるので心配しなくても良いと思います。
どうしても温度が心配だというなら公式ツール(Ryzen master)でECOモードを選択するとCPUが65Wで動くようになりエンコード中の温度が70℃以下に収まると思います(性能が少し落ちますが)。
それとRTX3080を使用されてるようですが、こちらはTDP320WですのでエンコードでGPUで使った時に発生する熱がケース内の温度を上げる→CPUが冷えない原因となってる可能性もあります。
その場合はファン回転数を増やしてケース内のエアフローを見直すと改善するかもしれません。
書込番号:24015487
5点

>on_the_cherryさん
> それと、動画編集もサクサクできるとちょっと期待をしていたのですが
> コマ落ちといいますか、カクっとする時があります(´・ω・`)
ストレージは?
ストレージの使い方が悪いのでは?
書込番号:24015510
1点

>あずたろうさん
アドバイスをどうもありがとうございます。
動画編集ソフトを立ち上げた後や、編集作業中の合間や、プレビューが終わった直後は
大体すぐに温度が下がって、45度前後付近まで下がります。
私もあずたろうさんくらいの温度環境がうらやましいです。
>Ryzen CPUの電源パフォーマンス設定関係じゃないでしょうか。
私もその辺りなのかなーと漠然と思っているのですが
PCの設定等の知識がないので、こちらで相談させていただきました。
>揚げないかつパンさん
わかりやすく画像までつけていただきどうもありがとうございます
先程、試しに30秒程の短い4K動画の書き出しを行ってみました。
PCが冷やされていたせいもあってか、CPU負荷が85%前後で
周波数が4.4〜4.5GHz、電力は140W付近で温度は70度辺りでした。
ただ、プレビューなどはやはり65度を超える感じです。
どうしてプレビュー時に温度高いのかな。。(´・ω・`)
まだこのPCを買って1週間も経っていなくて、設定等は全く触っておりません。
このCPUがどんな設定になっているのかすらわかっていなくて。。
何かCPUの設定等を変更すると良いのでしょうか。。
>ファンコントロールの見直しとか、設置状態とかチェックが必要な感じはします。
チェックしたいです
でも難易度高そう。。簡単にできますか?(´・ω・`)
ちなみにアイドル時の周波数は常に3.5GHzに表示されています。
>ドラゴンアキラさん
わかりやすいご説明と公式ツールを教えていただき、どうもありがとうございます。
>90℃までいくと保護回路が動いてCPUが壊れないように自動的に性能を落として発熱を下げてくれるので心配しなくても良いと思います。
編集作業中、80度弱に達した時に何度かダビンチリゾルブが落ちてしまいました。
それが温度によるものなのかはわかりませんが頻繁に出るのが怖くて、
CPU温度を下げたほうが良いのかなって思ったのです
>どうしても温度が心配だというなら公式ツール(Ryzen master)でECOモードを選択するとCPUが65Wで動くようになりエンコード中の温度が70℃以下に収まると思います(性能が少し落ちますが)。
そんな優れものがあるのですね(*´ω`*)
教えていただき、どうもありがとうございます
さっそく後でもらいに行ってきます。
そのツールでECOモードを選択する時に、元々どんなモードになっていたのかもわかるのでしょうか?
>それとRTX3080を使用されてるようですが、こちらはTDP320WですのでエンコードでGPUで使った時に発生する熱がケース内の温度を
>上げる→CPUが冷えない原因となってる可能性もあります。
>その場合はファン回転数を増やしてケース内のエアフローを見直すと改善するかもしれません。
ケース内はファンだらけで常にめっちゃうるさいくらい回っていて、水冷なのに60㏈くらいの騒音です
ファンの回転数などは、どこから設定できますでしょうか。。
>魔境天使_Luciferさん
アドバイスどうもありがとうございます。
>ストレージは?
>ストレージの使い方が悪いのでは?
1TBのSSDと2TBのHDDを設置しています。
中身はまだ買って間もないので空っぽなのです。
書込番号:24016081
0点

エコモードはRyzenMasterのCreatorModeでやるのが簡単です。
これはボタン2個でOKです。画像の@Aの順でやればできます。EcoCode中はボタンの色がグリーンになるのですぐに分かります。
ファンコントロールは、簡易水冷の場合はどこの製品かによります。
・ Corsair NZXTなどはiCue CAMのようなメーカー製アプリケーションで設定するのが一般的です。
・ 自分のFractal Designのクーラーの場合はCPUのファンコネクタからになります。(ラジエターファンにつながるケーブルがどこへつながるかを確認ですね)
自分のグラボもRX 6800XTなのでTGP 300Wのどちらかというと大電力なグラボなので、熱管理には苦労させられました。
前は、Corsiar ML140x4 ML120x1+空冷クーラー(CoolerMaster MA620M)で運用していましたが、徐々に熱の問題を解決しながら現在の状況まで発熱を抑えました。
裏のファンがML120では風量不足だったのでNoctua A12X25へ変更、グラボの発熱が空冷フィンを温めてしまうので空冷を簡易水冷に変更しました。(この際にラジエターファンはML140x2で運用)がそれでも、まだ、冷却が足りなかったので、簡易水冷のファンを付属のファンにML140は風量不足だったのでCoolerMasterのSICKLEFLOW 140 ARGB×3に変更してある程度、温度を抑えました。
グラボが10万だったのですが、それ以外に結局3万程かかりましたが、現状でなんとかなったという感じではあります。(今後、また変えるかもしれないですが)
ファンは自分も結局、ものすごくたくさんつけてます。またラジエターファンはCPUの温度が80℃にもなるとファンが全開になるので非常にうるさいとは想像できます。
自分のマザーの場合はマザーのユーティリティかBIOSで行えますが、自分はBIOSで行っています。
尚、当然ですが、ケースファンがマザーのファンコネクタに接続されていなければファン制御はできません。
エアーフローについては自分の場合は画像の様にしています。
エアーフローに関してはケースの状態などによって変わります。
自分の場合は下記の様にコントールしています。
@のファンのコントロールはPCIX16_1(グラボの設置位置にサーミスタが搭載されています)でグラボの温度でファン制御をしています。
AのファンはラジエターファンなのでCPUの温度で管理しています。
お見受けしたところ、PCの作り込みはスレ主さん本人がされていないようですので、できることできないこと、依頼できることできないことがあるかと存じますので、そのあたりを考えて行うことが望ましいと思います。
書込番号:24016369
1点

プレビューはリアルタイムですべての処理を間に合わせなきゃいけないので性能的には一番シビアです。
マルチカムとか素材をいろいろ入れたり、エフェクト入れたりしたら負荷は高まりますんで、単に「プレビューで」と言ってもネット越しじゃわかんないかと。
CPUの温度は、85℃切っていればフルスピード出ます。
CPUが先に寿命が尽きるというのはなかなか体験しがたいので、あと何十年使うつもりかわかんないですけど、MBの販売が先に無くなると思います。
逆に本当に温度が常に80℃切っているのかですね。
素材はHDDに入れたらHDDに取りに行きますのでCPUネックなのか疑問です。
すべてSSDに入れてやってみてください。
書込番号:24016464
1点

あと、ストレージによってはHDDでも極端に遅いものとかありますので、型番さらした方がいいかな
書込番号:24016467
1点

エンコード中に80度ならあり得る温度ですが、3連クーラーにしては高めかな。起動直後に65度はたしかに高めですね。
確認も兼ねて、クーラーの付け直しをしてみるのもありかと。BTOでも、クーラーの保護ビニールの剥がし忘れは実例があります。
グリスは用意しておきましょう。
書込番号:24016471
1点

自分も温度は高めだと思うのですが、360mmラジエターをもしかして排気で設置してるとか?
それでもグラボの排気を思いっきり引っ張てるとかないですかね?
排気だったら吸気にしてエアーフローを改善したほうが良いとは思うのですが、トップで排気だと熱を拾う可能性はあります。
後はグリスは見たほうが良いですね。
それと360mmは良いんですが、どこの製品ですか?
書込番号:24016499
1点

>on_the_cherryさん
空冷使用なのであまり参考にならないかもしれませんが、クーラーAS500使用、メモリを3600MHzにOCしてる以外は初期設定での状態でダビンチリゾルブ17無償版を使ってみました。室温26℃の環境でモニタリングソフトやダビンチの立ち上げを行うと一時的に68℃まで上がります。フルHDでカット、トランジション、プレビュー操作で74℃、書き出し時(使用率70%・クロック4.35GHz前後で推移)は85℃まで上がりました。当初280oの簡易水冷を使用してましたが、その時の冷却状況から考えると、on_the_cherryさんの温度は妥当な範囲だと思います。プレビュー等の作業で温度が高めなのは稼働コア数や使用率が低いとクロックと電圧を上げてパフォーマンスを上げるように動作するので65℃なら問題ないと思いますよ。ちなみに同じ条件でCINEBENCH R23実行時、シングルで70℃(クロック4.9GHz・電圧1.46V)、マルチで66℃(クロック4.0GHz・電圧1.1V)になります。
どうしても温度が気になるようでしたら、パフォーマンスは下がりますが他の皆さんのアドバイスにもありますように、エコモード使用や電源オプションを省エネモードに変更などを試された方が良いかと思います。
書込番号:24016874
1点

>on_the_cherryさん
> 1TBのSSDと2TBのHDDを設置しています。
> 中身はまだ買って間もないので空っぽなのです。
SSD と HDD の型番は?
SSD が一台でそれを
BOOT
画像編集のソース
TEMP
編集結果
に使っているだとその様に成る要因になるけど。
別要因として SSD の型番に依っては使用量に依って速度が変化するし Trim を任意に実行しないと速度低下の要因に成り得る、OP (オーバープ ロビショニング)領域を取っていないと同じく速度低下の要因に成り得る。
HDD は2種類有って
SMR(Shingled Magnetic Recording)
CMR(Conventional Magnetic Recording)
SMR だと使い方に依っては使い物に成らない可能性も有る。
書込番号:24017306
1点

> そのツールでECOモードを選択する時に、元々どんなモードになっていたのかもわかるのでしょうか?
何もされてないのであれば"Default"と表示されると思います(添付画像参照)。
ツール立ち上げ時にAdvanced Viewを選択すれば設定項目の多い画面に切り替わります。
ECO-Modeの設定し方については揚げないかつパンさんのレスをご参考に
うちの5950Xは低発熱のショボグラボ(GTX1650)接続してるからかアイドル時のCPU温度は25℃くらいですね。
たぶんBTOだと思うんで購入店舗に相談してみるのもいいかもしれません。
書込番号:24017392
1点

室温18℃で80℃だったら、室温26℃だったら88℃になるのだけど、それで妥当なのか・・・・?
という疑問はあるけれど
通常は外気温+何度でクーラーの冷却性能を測るのが一般的なのでちなみに自分は5900Xなので参考程度です。
外気温は18-19℃
Cinebench R23 シングル 4.95GHz 最初だけ 62℃前後 その後のベンチ中は55-58℃くらい
※ 簡易水冷なのでスタート時に温度は上がります。
Cinebench R23 マルチ 4,4-4,45GHz 62-63℃くらい
Davinci Resolve 書き出し中 負荷率 65%前後(ふらふらと変動すりので分かりにくい)周波数は4.6-4.7GHz 69℃くらい
室温26℃なら+8℃してください。
環境が違うので、人それぞれというところで、こういう場合に自分のCPU温度が妥当かをちゃんと測りたいなら、サイドパネルを開けて発熱を抑えながら、GPUも温度はとりあえず、影響が出ないように動作を極力しないように温度計測が分かりやすいです。
パネルを開けて+3℃くらいならエアーフローは良好です。
+5℃くらいなら、少し頑張りましょう
+10℃なら、かなり頑張りましょうです。
ちなみにRTX3080やRX 6800XTの熱で、空冷フィンが熱くなる疑惑はありますよね。(今回は簡易水冷なのでそういうことは無いですが)
自分は前に記載した内容で室温16-18℃で70℃になってしまったCPUをエアーフローの改善で10℃下げてます。
RX 5700XTのブロアーファンの時は空冷クーラー(CoolerMaster MA620M)でもCinebenchR23でも60℃そこそこだったのに。。。とは思うけど
そういうところはBTOでは改善は望めないので、やっぱりエコモードを使うのかな?とは思うけど
書込番号:24017454
1点

>on_the_cherryさん
>揚げないかつパンさん
すみません。
室温最後の方に書いてあったんですね。見落としてました。
確かに室温18℃なら360oの簡易水冷にしては高めの温度ですね。
こういう場合、ある程度パーツ交換等の経験がないと色々試したりすることに
も不安があると思うので、やはり設定の見直しが無難だと思います。
書込番号:24017517
1点

>揚げないかつパンさん
画像までつけていただき、わかりやすく優しいご説明に嬉しくなりました。
藁をもすがる思いだったので心強いです。ありがとうございます。
>エコモードはRyzenMasterのCreatorModeでやるのが簡単です。
>これはボタン2個でOKです。画像の@Aの順でやればできます。EcoCode中はボタンの色がグリーンになるのですぐに分かります。
昨日RyzenmasterをDLしてきたのですが英語だらけでそっと閉じたところでした。
ボタン2個。。素敵すぎます。
>ファンコントロールは、簡易水冷の場合はどこの製品かによります。
>・ Corsair NZXTなどはiCue CAMのようなメーカー製アプリケーションで設定するのが一般的です。
簡易水冷のメーカーを調べたのですが、どこにも記載がなくてお伝えしたいのですがわからずじまいです。。
一応、見にくいかもしれませんが画像を添付いたします。
>エアーフローについては自分の場合は画像の様にしています。
>@のファンのコントロールはPCIX16_1(グラボの設置位置にサーミスタが搭載されています)でグラボの温度でファン制御をしています。
>AのファンはラジエターファンなのでCPUの温度で管理しています。
かつパンさんのように風通しの良いケースではなく
天板も正面も風は入ってこないケースになっていて、横の上部に1か所と背面と底の部分がメッシュになっています。
きっと風の流れも悪いのだと思います。
ファンの制御ってできるのですね!ほんとに無知でお恥ずかしい。。
>お見受けしたところ、PCの作り込みはスレ主さん本人がされていないようですので、できることできないこと、依頼できることできないことがあるかと存じますので、そのあたりを考えて行うことが望ましいと思います。
明日にでも買ったお店にも色々と問い合わせてみます。
本当にどうもありがとうございます。
>ムアディブさん
アドバイスどうもありがとうございます。
>プレビューはリアルタイムですべての処理を間に合わせなきゃいけないので性能的には一番シビアです。
>マルチカムとか素材をいろいろ入れたり、エフェクト入れたりしたら負荷は高まりますんで、単に「プレビューで」と言ってもネット越しじゃわかんないかと。
そうですよね。
言葉足らずですみません失礼いたしました。
>CPUが先に寿命が尽きるというのはなかなか体験しがたいので、あと何十年使うつもりかわかんないですけど、MBの販売が先に無くなると思います。
5.6年は使いたいなーって思っています。
>素材はHDDに入れたらHDDに取りに行きますのでCPUネックなのか疑問です。
>すべてSSDに入れてやってみてください。
素材自体をまだあまり入れていないのですが全てSSDに入れております。
>KAZU0002さん
アドバイスどうもありがとうございます。
>確認も兼ねて、クーラーの付け直しをしてみるのもありかと。BTOでも、クーラーの保護ビニールの剥がし忘れは実例があります。
>グリスは用意しておきましょう。
自分のPCでは剥がれていることを祈ります。。
クーラーの付け直しは自分には難易度が高すぎるので店員さんに相談してみようと思います。
どうもありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
>自分も温度は高めだと思うのですが、360mmラジエターをもしかして排気で設置してるとか?
ラジエーターの前に付いているファンに手をかざしてもわからなかったので、
ティッシュを近づけたら巻き込みそうになりました。。
吸ってる感じでした(´・ω・`)
>それでもグラボの排気を思いっきり引っ張てるとかないですかね?
>それと360mmは良いんですが、どこの製品ですか?
グラボは一番下にファンが下向きになって取り付けられています
お伝えしたいのに、その製品名やメーカーの記載がなくて。。。
>skmden3さん
>ダビンチリゾルブ17無償版を使ってみました。
>どうしても温度が気になるようでしたら、パフォーマンスは下がりますが他の皆さんのアドバイスにもありますように、エコモード使用や電源オプションを省エネモードに変更などを試された方が良いかと思います。
試してくださったなんて。。本当にどうもありがとうございます
室温18度、寒いくらいの環境で発熱をすると真夏はどうなってしまうのだろうと心配をしております。
確かに皆様のアドバイスの通りエコモード等で使用することも試したいと思っております。
ただ、せっかく良いCPUを使うのなら冷え冷えにしてあげて使いたいって欲が出てしまったのかもしれません。
CINEBENCH R23 実行してみました
室温18度 シングルで62度(クロック4.9GHz 電圧1.45V)、マルチで58度(クロック4.4GHz 電圧1.3V)でした。
書込番号:24017867
0点

>魔境天使_Luciferさん
>SSD と HDD の型番は?
CSSD-M2B1TPG3VNF
ST2000DM005-2CW102
と記載されています。
コレはダメですか?(´・ω・`)
>別要因として SSD の型番に依っては使用量に依って速度が変化するし Trim を任意に実行しないと速度低下の要因に成り得る、OP (オーバープ ロビショニング)領域を取っていないと同じく速度低下の要因に成り得る。
そうだったのですね
ちょっと難しいけど勉強しないとだめですね
教えていただきどうもありがとうございます。
>ドラゴンアキラさん
アドバイスどうもありがとうございます
>何もされてないのであれば"Default"と表示されると思います(添付画像参照)。
>ツール立ち上げ時にAdvanced Viewを選択すれば設定項目の多い画面に切り替わります。
確認してみます。
どうもありがとうございます。
>たぶんBTOだと思うんで購入店舗に相談してみるのもいいかもしれません。
そうなんです。
明日にでも相談しようかと思っております。
>揚げないかつパンさん
>外気温は18-19℃
>Cinebench R23 シングル 4.95GHz 最初だけ 62℃前後 その後のベンチ中は55-58℃くらい
>※ 簡易水冷なのでスタート時に温度は上がります。
>Cinebench R23 マルチ 4,4-4,45GHz 62-63℃くらい
>Davinci Resolve 書き出し中 負荷率 65%前後(ふらふらと変動すりので分かりにくい)周波数は4.6-4.7GHz 69℃くらい
>室温26℃なら+8℃してください。
どうもありがとうございます。とても参考になります。
夏はどうなのでしょう
やはりもう少し上がるのでしょうか
Davinci Resolveは本当にアッチッチになるのですね。。
ダビンチを快適に使えるところに最も重点をおいて考えていて
うちの環境では夏が怖いです。。
少し値が張っても冷え冷えにしてあげたいのです
>パネルを開けて+3℃くらいならエアーフローは良好です。
>+5℃くらいなら、少し頑張りましょう
>+10℃なら、かなり頑張りましょうです。
パネルを開けた方が温度が下がるかと思っていました
逆に上がってしまうのですね。また一つ賢くなれました。
どうもありがとうございます、さっそく後で試してみます。
>自分は前に記載した内容で室温16-18℃で70℃になってしまったCPUをエアーフローの改善で10℃下げてます。
そんなに変わるものなのですね!−10度はうらやましいです。
うちも少しはマシになるのかなぁ。。。
考えるきっかけを与えてくださりありがとうございます。
>そういうところはBTOでは改善は望めないので、やっぱりエコモードを使うのかな?とは思うけど
やっぱし。。(´・ω・`)
エコモード明日試してみたいと思います。
>skmden3さん
アドバイスどうもありがとうございます。
>確かに室温18℃なら360oの簡易水冷にしては高めの温度ですね。
こういう場合、ある程度パーツ交換等の経験がないと色々試したりすることに
も不安があると思うので、やはり設定の見直しが無難だと思います。
ありがとうございます。
皆様のアドバイスを頼りに、エコモードやその他設定を試してみたいと思います。
CPUクーラーも、より冷えるものにできれば交換をしたいのですが
お店でかけたPCの補償等の兼ね合いも含めて一度お店に相談をしたいと思っております。
書込番号:24017868
0点


>on_the_cherryさん
おはようございます。
〉CINEBENCH R23 実行してみました
室温18度 シングルで62度(クロック4.9GHz 電圧1.45V)、マルチで58度(クロック4.4GHz 電圧1.3V)でした。
CINEBENCH R23 のスコアはどのくらいの値になりますか?
マルチで4.4GHzならかなり良いスコアになると思います。
私の場合PBOを有効にしないと4.4GHzにならないので
初期設定でそこまで上がっていれば逆にすごいですね。
書込番号:24017937
1点

マザーはASRockのX570 PRO4 RTX3080のメーカーは分からないけど
360mmラジエターのサイドパネル位置に大きな通気孔はありますか?
メーカーは多分だけどドイツのまあまあ有名なメーカーのだとは思うけど、良くは分からない
無ければ内巡気なので大きな空冷と変わらない感じになります
トップに排気ファンが無いなら裏の12cmファン一個で排気をしてる感じには見えます。
こう言う構成なら、まあまあ、温度は上がるとは思いますよ
書込番号:24017997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 5800X BOX
自作初心者です。
先日このCPUでパソコンを自作しました。
みなさん性能はいいが、発熱がすごいとおっしゃっていたので、簡易水冷にしました。
実際動かしてみると、無負荷時で40°前後、、そこそこ重たいゲームをプレイしても、行っても70°でした。
皆さんがおっしゃっている80度以上とかはOC時のことなのでしょうか?
また、OCは今までしてきたことがないのですが、最近ではOCを有効にしておくのが普通なのでしょうか?
Ryzen Masterで自動的に制御してくれるAuto OCモードがあるみたいなので、もしOCするのが普通なのであれば有効にしようかと思います。
3点

室温はどの程度ですか?
室温が低ければ冷えます。
例えば室温10℃で70℃なら、室温が30℃になれば100℃です。
こうなると結構厳しいですよね。
またゲームプレイも時間が短ければケース内温度が上がらないのでCPUも冷えているという可能性もあります。
書込番号:24014738
1点

返信ありがとうございます。
室温は正確には測っていませんが、暖房25°設定を入れた8畳ほどの部屋です。
ゲームは、3,4時間ほどプレイしてもさほど温度変化はありませんでした。
温度はRyzenMasterにて確認しています。
書込番号:24014746
1点

ハイエンドCPUでオーバークロックというのは
安っぽい話になるから、やめたほうがいい。
レベル高く、こういうアプリに使いました、という
話が似合います。
書込番号:24014765
5点

水冷だからじゃないですか?
最近のは基本となるベースクロックがあり、ターボブースト(呼びはメーカーによって違うかも)で上がってます。
ターボブーストはオーバークロックとよく似ています。公認機能かの違いでしょうか。
Ryzen5800Xであれば、ベースクロック3.8GHzで、ブーストクロックで4.7GHzです
消費電力とかもベースクロックが基準です。
参考まで
書込番号:24014785
2点

>はげほしさん
GPUにも依存するし、
重そうなゲームでもこのクラスのCPUなら負荷がずっとフルなんて事は無いと思いますよ。
本当に温度が高い時の温度調べたいなら、
OCCTでLINPACK とか、
エクストリームモードで1時間位回してみれば、
ある程度見えてくるかと思います。
因に、ハンドルネームがNGワードに引っ掛かる様です。(^^;
書込番号:24014814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はげほしさん
簡易水冷だから爆熱に成らない!と思いますが・・・(苦笑)
空冷だと爆熱かも?良い物ならならない!
オーバークックすると・・・
ブルースクリーンやアプリケーションに寄りシャットダウン
したり色々不都合になるケースが有るので・・・
動作安定求めるなら定格動作で良い!と思いますが・・・(笑)
書込番号:24014842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自作PCでどんな改造しようと、どんな使い方をしようと、周囲に迷惑かけなきゃ本人の勝手だろうに。
自分の思うように好きにいじれるのが自作の楽しみだと思ってたが、いつから高額パーツを使うならレベルの高い話題をしろなんて言うつまらない世界になったんだろうね。
ハイエンドCPUのOCについては掲示板でも過去によく見られたと思うが、安っぽい話扱いされるようなことなんかね?
書込番号:24014846
32点

自分的には何故、OCするのか?について
Ryzenの電力管理はクロックベースでは無いので、AVXの様なマイクロコードが多くよりCPUに負荷がかかる処理はクロックが下がるが効率は上がる
逆なマイクロコードの少ない処理は使うトランジスタの量が減るので電力が下がって、クロックが上がる
やってみればわかりますが、処理によってフルロードでも速度が異なりそれによって温度管理の変動がフルロード時に上手く行くところが有ります
固定OCはシングル性能も固定になるし、電力のふれも大きくなるのでお勧めでは無いです
OCをやるのならPBOを使った電力、電流の範囲拡大とCore Boost Clockのオフセットを使ったOCにはなると思いますが、上げても150-200MHzの範囲くらいが美味しいところです
それよりもPBO2をAll Core/Neative設定を使って同じ電力設定で効率的に速度を上げる方が良い様に思います
そもそもRyzen7 5800Xは5900Xや5950Xが2コアで同じ電力なので上げれば高発熱で大して上がらない辺りを既に使ってます
それでもやる事に反対とかは無いですが、参考としてこんな感じと思ってもらえればと言う感じです
夏場、エアコンを使っても部屋の温度が上がりがちになるので冬場とは設定を変えてと言う感じですかね
ZEN3の最高温度は90℃なので、そんなに余裕は無いと思ってもらって構いません
書込番号:24014852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単純に温度だけで比べても意味がない。
CPUグリスがダメなら、ちょっとしたことで高温になるし。
グリスがばっちりなら、ちょっとやそっとじゃ高温にはならないかもしれないし。
>そこそこ重たいゲームをプレイしても
「そこそこ」の基準は人それぞれ。
具体的なタイトルを書くとか、著名なベンチソフトを使うとか
少なくとも、ほかの人が測定時に使っているのと同じものでやらないと、比較にならない。話にならない。
書込番号:24014888
1点

泣き顔の女の子のアイコンで登場してOCとはなんですかときたら。
外野席の評論はでてくるが、面白いから、どんどんやれよと背中を
押す人がいない。
最後にベテランから、OCマージンはないよと。そういう世界ですよ。
Ryzen7はシリーズのなかでクロックの上下幅が小さくて、クロックより
コア数が性能をかせぐCPUでしょう。
書込番号:24014889
0点

5800Xなら「そこそこ重たいゲーム」程度じゃCPUの負荷で頭打ちになるより先に
グラボ側が頭打ちになってくるだろうからCPU温度がMAXまで行かないのは当然じゃね?
CinebenchとかのCPUぶん回し系でどんだけ上がるかっつぅハナシでないの?
書込番号:24014945
0点

お勧めはCinebenchR23で30分かな?とは思う
それと、OCCTの電力チェックかな?
書込番号:24015031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OCする人は、ベンチマークが趣味という人だけです。
常用するには消費電力も発熱も不安定性も増えて。ゲームなり作業をするには良いことはありませんし。そこまでのリスクを払っても、得られる性能向上は僅かです。
オーバークロッカーなんかは、PCの達人みたいな扱われ方をするけど。PCに無理させているだけで、PCを使って何かしているわけではない。
車で言えば、どっかに出かけるとかいう話は皆無で、エンジン吹かしてばかり。それをドライバーと呼べるか?って話。
書込番号:24015046
16点

負荷って、8C/16Tに100%かけるようなゲームはないと思うけど?
書込番号:24015082
1点

1. ベースクロック以上になれば全てoc 3.8G以上になればoc扱い のはず
AMDもintelも随時フルロードで稼動する前提でCPUを作ってる分けないので 温度なり時間なりでクロックを下げて負荷をやわらげる設計になってる ハズです(^^;
2. AMDは最初からCPUが出せる力(クロック)をほぼ一杯まで出せるシステムにしてあるのでryzen masterでさらにocしても対して機能は上がらないデス シングル性能は特にryzen masterでどうこうしてもあんまり意味なしデス
(マルチ性能あげる 逆にセーフモードで負荷を減らすなら効果あり)
3.TDP200wの空冷でも 仁王2(最高設定)とかくらいなら70℃いかない位に押さえられます
どうしても気になるならグリスを綺麗に塗りなおすとか 箱内のエアフロー(追加のケースファンなど)を煮詰めるほかないかと
以上にわかなおっさんの独り言デスタ_(._.)_
書込番号:24016401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、実際の画像のほうが良いとは思うけど、負荷高めなHORIZON ZERO DAWNとCyberPunk2077ですが、負荷を上げるために画質はやや抑えめで
CPUは5900XですがPPTは142WでPBO2入りで周波数は4.75GHzです。
これ、ほとんどOCしてなくて電力効率を上げるためにPBO2を入れてるだけでPBOは定格のままです。
OCするなら10%くらいは上げたいところですが、それだとフルコアで5GHz超えちゃうんのでシングルでも4.95GHzが上限になってるのでほぼOCは無駄な感じになるんですよね。
後、ゲーム中は5900Xで言うなら、普通のゲームの最大はR6SのFHD Vulcan ベンチの700fos時の46%ですかね?
それでも5800Xで100%ではないです。
ストラテジーやシミュレーションで計算量が膨大ならあるかもくらいですが。。。
FS2020はテキスチャーは多いですが、負荷は低めです。
書込番号:24016536
2点

虎徹mark2で空冷していますが、CinebenchとtimespyのようなCPUを100%負荷で動かすようなことをすれば90になります。
rise of the tomb raider
shadow of the tomb raider
BF4
サイバーパンク2077では70も行きません。
勝手にオーバークロックしてくれるので、特に必要ないのではとは思います。
書込番号:24018076
0点

>はげほしさん
OCはできればしない方が良いと思います。
リスクの割にわずかな性能向上しかないので。
私もそうですが、OCしている大半の方が趣味
でやっているのであって、ただ単に自分の購入
したCPUがどこまで性能を出せるか試したい
だけで、検証が終われば無理のない設定で使っ
ている方の方が多いと思います。
もちろん、リスクを承知の上でOCして遊びたい
という理由であれば、誰にも迷惑をかけるわけで
はないので、ぜんぜんOKだと思います。
書込番号:24020760 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
Ryzen 7 3700X
X370 Pro4→B550 AORUS ELITE V1
ですが
マザーを変えてから、エンコードやシネベンチでPrecisionBoostOverdriveが有効化しません。電力が80W程度で頭打ちしています
なのでR20などのスコアは有効無効で変わらずてす
CPU ID PowermaxとOCCTデータ小では電力100W程度で相応の発熱をするのは確認しています
シネベンチのR20などのスコアは前のマザーでそれを有効にしたときくらい出ていて、電力が80Wあたりでうろつく感じです
これを
R20などでもPrecisionBoostOverdriveを有効にさせたいのですが、どうすればいいですか?
書込番号:24011230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り敢えず、PPTがどうなってるかRyzenMasterで確認してみて下さい。
HWInfoでも良いですが、EDCやTDCが上限になってるとか無いですか?
書込番号:24011365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


BIOSでMax CPU Boost Clock Overrideで周波数を上げてますか?
PBO中でも、確かBoost Clockの上限は有効だったと思う。
電力だけ上げてもBoost Clockの上限に引っかかればそこまでしか周波数は上がらないと思ったんですが
書込番号:24011855
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX
知っている方がいましたら、教えてください。
CINEBENCHなどマルチでは、普通にスコアが出るのですが、シングルになるとスコアが全く出ません。
Ryzen MASTERなどで、確認したのですが、シングルの場合はクロック数+電圧が向上せず、せっかくの
性能が発揮されていない状況です。
【PC構成】
・CPU:Ryzen9 5900X
・CPUクーラー:noctua NH-D15
・M/B:MSI MEG B550 UNIFY-X
・RAM:F4-3600C18D-16GSXAS(DDR4-3600) 16GBx2
・GPU:ZOTAC GAMING GeForce GTX 1660 SUPER Twin Fan
・SSD: Samsung 860 EVO 500GB
・電源:Corsair RM850 CP-9020196-JP
チップセット
・amd_chipset_software_2.13.27.501
ファイナルファンタジーXIV: 漆黒のヴィランズ ベンチマーク
・SCORE: 12815
・平均フレームレート: 98.67007
・最低フレームレート: 35
・画面サイズ: 1920x1080
・スクリーンモード設定: フルスクリーンモード
さすがにMP Ratio30.00xは無いでしょうって思って、相談してみました。
最初はサーマルスロットリングが発生?と思ったのですが、電圧を下げても解決せず(offset -0.1V)
逆にコア電圧を1.30Vに固定すると、普通にスコアが出る状況(写真はすべてデフォルト状態で測定)
もし、原因がわかる方がいましたら、ご教授いただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
1点

マルチでサーマルスロットリングが発生しないでシングルで発生することは考えられないですね。
自分はマザーをGIGABYTE B550 AORUS MASTERを使ってますが
マルチ 8812pt シングル 638pts出ます。
さすがに周波数が2GHzくらいしか出てない計算になるので明らかにおかしな数値です。
※ PBO2(All Core Negative 25カウント)を使ってるのでマルチはAUTOより若干は良い感じで周波数も4.4GHz-4.45Ghzくらい出ています。
構成
CPU:Ryzen9 5900X
メモリー:ARK ARD4-U16G48MB-32AA-D 8GB*4 4266@22-22-22-45-69 1.28V
マザー:GIGABYTE B550 AORUS MASTER
クーラー:Fractal Design Celsius+ S28 Dynamic FD-W-2-S2801
なぜ、周波数が上がらないかが問題なので、CMOSクリアーはしてみましたか?
マザーの不良でフェーズコントローラの動作がおかしいとこんな症状が出る感じはしますが。。。
BIOSは最新ですか?
書込番号:24007292
3点

スレ主さんのマルチスコアも1割くらい低めなのが何かありそうですか?
書込番号:24007317
2点

後はWindowsの電力設定を変に弄ってないですか?
省電力にしてプロセッサの最小稼働率とか下げるとかもありそうですが
周波数は多分2.2.GHz固定で上がらなくなってるなら、Ryzenの最小周波数と合致するし、マルチの方は分かりませんが。。。
書込番号:24007382
3点

MSI さんは今一スコアは伸びない感じがします?
シングルスコアが・・・
【PC構成】
・CPU:Ryzen9 5950X
・CPUクーラー:SKU CW-9060032-WW
・M/B:MSI MEG X570 UNIFY
・RAM:F4-3600C18D-32GSZN
・RAM:F4-3600C16D-32GSZNC
・GPU:MSI GeForce RTX 2070 SUPER GAMING X TRIO
・SSD::Samsung 980 PRO 1TB
・電源:Corsair RM850 CP-9020188-JP
自分の構成での話ですが・・・
>かえる調査隊さん
揚げないかつパンさん 同様 省電力してる気がする!
書込番号:24007403
2点

>nogakenさん
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
みなさん、早々にお返事ありがとうございます。おかげさまで、解決いたしました。
揚げないかつパンさんのご指摘のとおり、電力設定の問題でした。
まさか、Windows10側の問題だったとは。デフォルト状態が省電力なのですね。
回答を頂いた3名の方に感謝を込めて、お礼申し上げます。
書込番号:24007585
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)