Ryzen 7 5800X BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.8GHzで、最大ブーストクロックは4.7GHz、TDPは105W。
- 「Precision Boost 2」、「Precision Boost Overdrive」に対応している。
- PCI-Express 4.0に対応し、PCI Express最大レーン数は24。
※日本国内正規代理店品取扱い販売店以外で購入された場合、メーカー保証が受けられない可能性がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。



CPU > AMD > Ryzen 7 5800X BOX
自作初心者です。
先日このCPUでパソコンを自作しました。
みなさん性能はいいが、発熱がすごいとおっしゃっていたので、簡易水冷にしました。
実際動かしてみると、無負荷時で40°前後、、そこそこ重たいゲームをプレイしても、行っても70°でした。
皆さんがおっしゃっている80度以上とかはOC時のことなのでしょうか?
また、OCは今までしてきたことがないのですが、最近ではOCを有効にしておくのが普通なのでしょうか?
Ryzen Masterで自動的に制御してくれるAuto OCモードがあるみたいなので、もしOCするのが普通なのであれば有効にしようかと思います。
書込番号:24014689
3点

室温はどの程度ですか?
室温が低ければ冷えます。
例えば室温10℃で70℃なら、室温が30℃になれば100℃です。
こうなると結構厳しいですよね。
またゲームプレイも時間が短ければケース内温度が上がらないのでCPUも冷えているという可能性もあります。
書込番号:24014738
1点

返信ありがとうございます。
室温は正確には測っていませんが、暖房25°設定を入れた8畳ほどの部屋です。
ゲームは、3,4時間ほどプレイしてもさほど温度変化はありませんでした。
温度はRyzenMasterにて確認しています。
書込番号:24014746
1点

ハイエンドCPUでオーバークロックというのは
安っぽい話になるから、やめたほうがいい。
レベル高く、こういうアプリに使いました、という
話が似合います。
書込番号:24014765
5点

水冷だからじゃないですか?
最近のは基本となるベースクロックがあり、ターボブースト(呼びはメーカーによって違うかも)で上がってます。
ターボブーストはオーバークロックとよく似ています。公認機能かの違いでしょうか。
Ryzen5800Xであれば、ベースクロック3.8GHzで、ブーストクロックで4.7GHzです
消費電力とかもベースクロックが基準です。
参考まで
書込番号:24014785
2点

>はげほしさん
GPUにも依存するし、
重そうなゲームでもこのクラスのCPUなら負荷がずっとフルなんて事は無いと思いますよ。
本当に温度が高い時の温度調べたいなら、
OCCTでLINPACK とか、
エクストリームモードで1時間位回してみれば、
ある程度見えてくるかと思います。
因に、ハンドルネームがNGワードに引っ掛かる様です。(^^;
書込番号:24014814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はげほしさん
簡易水冷だから爆熱に成らない!と思いますが・・・(苦笑)
空冷だと爆熱かも?良い物ならならない!
オーバークックすると・・・
ブルースクリーンやアプリケーションに寄りシャットダウン
したり色々不都合になるケースが有るので・・・
動作安定求めるなら定格動作で良い!と思いますが・・・(笑)
書込番号:24014842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自作PCでどんな改造しようと、どんな使い方をしようと、周囲に迷惑かけなきゃ本人の勝手だろうに。
自分の思うように好きにいじれるのが自作の楽しみだと思ってたが、いつから高額パーツを使うならレベルの高い話題をしろなんて言うつまらない世界になったんだろうね。
ハイエンドCPUのOCについては掲示板でも過去によく見られたと思うが、安っぽい話扱いされるようなことなんかね?
書込番号:24014846
27点

自分的には何故、OCするのか?について
Ryzenの電力管理はクロックベースでは無いので、AVXの様なマイクロコードが多くよりCPUに負荷がかかる処理はクロックが下がるが効率は上がる
逆なマイクロコードの少ない処理は使うトランジスタの量が減るので電力が下がって、クロックが上がる
やってみればわかりますが、処理によってフルロードでも速度が異なりそれによって温度管理の変動がフルロード時に上手く行くところが有ります
固定OCはシングル性能も固定になるし、電力のふれも大きくなるのでお勧めでは無いです
OCをやるのならPBOを使った電力、電流の範囲拡大とCore Boost Clockのオフセットを使ったOCにはなると思いますが、上げても150-200MHzの範囲くらいが美味しいところです
それよりもPBO2をAll Core/Neative設定を使って同じ電力設定で効率的に速度を上げる方が良い様に思います
そもそもRyzen7 5800Xは5900Xや5950Xが2コアで同じ電力なので上げれば高発熱で大して上がらない辺りを既に使ってます
それでもやる事に反対とかは無いですが、参考としてこんな感じと思ってもらえればと言う感じです
夏場、エアコンを使っても部屋の温度が上がりがちになるので冬場とは設定を変えてと言う感じですかね
ZEN3の最高温度は90℃なので、そんなに余裕は無いと思ってもらって構いません
書込番号:24014852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単純に温度だけで比べても意味がない。
CPUグリスがダメなら、ちょっとしたことで高温になるし。
グリスがばっちりなら、ちょっとやそっとじゃ高温にはならないかもしれないし。
>そこそこ重たいゲームをプレイしても
「そこそこ」の基準は人それぞれ。
具体的なタイトルを書くとか、著名なベンチソフトを使うとか
少なくとも、ほかの人が測定時に使っているのと同じものでやらないと、比較にならない。話にならない。
書込番号:24014888
1点

泣き顔の女の子のアイコンで登場してOCとはなんですかときたら。
外野席の評論はでてくるが、面白いから、どんどんやれよと背中を
押す人がいない。
最後にベテランから、OCマージンはないよと。そういう世界ですよ。
Ryzen7はシリーズのなかでクロックの上下幅が小さくて、クロックより
コア数が性能をかせぐCPUでしょう。
書込番号:24014889
0点

5800Xなら「そこそこ重たいゲーム」程度じゃCPUの負荷で頭打ちになるより先に
グラボ側が頭打ちになってくるだろうからCPU温度がMAXまで行かないのは当然じゃね?
CinebenchとかのCPUぶん回し系でどんだけ上がるかっつぅハナシでないの?
書込番号:24014945
0点

お勧めはCinebenchR23で30分かな?とは思う
それと、OCCTの電力チェックかな?
書込番号:24015031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OCする人は、ベンチマークが趣味という人だけです。
常用するには消費電力も発熱も不安定性も増えて。ゲームなり作業をするには良いことはありませんし。そこまでのリスクを払っても、得られる性能向上は僅かです。
オーバークロッカーなんかは、PCの達人みたいな扱われ方をするけど。PCに無理させているだけで、PCを使って何かしているわけではない。
車で言えば、どっかに出かけるとかいう話は皆無で、エンジン吹かしてばかり。それをドライバーと呼べるか?って話。
書込番号:24015046
15点

負荷って、8C/16Tに100%かけるようなゲームはないと思うけど?
書込番号:24015082
1点

1. ベースクロック以上になれば全てoc 3.8G以上になればoc扱い のはず
AMDもintelも随時フルロードで稼動する前提でCPUを作ってる分けないので 温度なり時間なりでクロックを下げて負荷をやわらげる設計になってる ハズです(^^;
2. AMDは最初からCPUが出せる力(クロック)をほぼ一杯まで出せるシステムにしてあるのでryzen masterでさらにocしても対して機能は上がらないデス シングル性能は特にryzen masterでどうこうしてもあんまり意味なしデス
(マルチ性能あげる 逆にセーフモードで負荷を減らすなら効果あり)
3.TDP200wの空冷でも 仁王2(最高設定)とかくらいなら70℃いかない位に押さえられます
どうしても気になるならグリスを綺麗に塗りなおすとか 箱内のエアフロー(追加のケースファンなど)を煮詰めるほかないかと
以上にわかなおっさんの独り言デスタ_(._.)_
書込番号:24016401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、実際の画像のほうが良いとは思うけど、負荷高めなHORIZON ZERO DAWNとCyberPunk2077ですが、負荷を上げるために画質はやや抑えめで
CPUは5900XですがPPTは142WでPBO2入りで周波数は4.75GHzです。
これ、ほとんどOCしてなくて電力効率を上げるためにPBO2を入れてるだけでPBOは定格のままです。
OCするなら10%くらいは上げたいところですが、それだとフルコアで5GHz超えちゃうんのでシングルでも4.95GHzが上限になってるのでほぼOCは無駄な感じになるんですよね。
後、ゲーム中は5900Xで言うなら、普通のゲームの最大はR6SのFHD Vulcan ベンチの700fos時の46%ですかね?
それでも5800Xで100%ではないです。
ストラテジーやシミュレーションで計算量が膨大ならあるかもくらいですが。。。
FS2020はテキスチャーは多いですが、負荷は低めです。
書込番号:24016536
2点

虎徹mark2で空冷していますが、CinebenchとtimespyのようなCPUを100%負荷で動かすようなことをすれば90になります。
rise of the tomb raider
shadow of the tomb raider
BF4
サイバーパンク2077では70も行きません。
勝手にオーバークロックしてくれるので、特に必要ないのではとは思います。
書込番号:24018076
0点

>はげほしさん
OCはできればしない方が良いと思います。
リスクの割にわずかな性能向上しかないので。
私もそうですが、OCしている大半の方が趣味
でやっているのであって、ただ単に自分の購入
したCPUがどこまで性能を出せるか試したい
だけで、検証が終われば無理のない設定で使っ
ている方の方が多いと思います。
もちろん、リスクを承知の上でOCして遊びたい
という理由であれば、誰にも迷惑をかけるわけで
はないので、ぜんぜんOKだと思います。
書込番号:24020760 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「AMD > Ryzen 7 5800X BOX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2023/02/20 19:19:48 |
![]() ![]() |
1 | 2023/02/05 15:44:55 |
![]() ![]() |
7 | 2022/12/24 9:10:56 |
![]() ![]() |
5 | 2022/11/08 0:44:48 |
![]() ![]() |
12 | 2022/10/22 0:24:15 |
![]() ![]() |
23 | 2022/11/23 19:25:38 |
![]() ![]() |
10 | 2022/10/03 7:50:49 |
![]() ![]() |
13 | 2022/09/02 0:05:13 |
![]() ![]() |
16 | 2022/08/27 14:56:17 |
![]() ![]() |
6 | 2022/08/25 4:03:21 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
- 3月16日(木)
- ゲームをより楽しめるTV
- アクションカメラの選び方
- インナーミラーのおすすめ
- 3月15日(水)
- 電話機の着信拒否について
- カメラ用アプリとの接続
- ケースファンのLED制御
- 3月14日(火)
- イヤホン使用時無音になる
- ゲーム操作中画面が固まる
- レンズ購入のアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:3月17日
-
[docomo(ドコモ)携帯電話]
-
[スマートフォン]
-
[掃除機]
-
[スマートフォン]

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





