AMD CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AMD CPU のクチコミ掲示板

(90356件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7212スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Ryzen 5 3600+RTX3060Tiの構成にて

2021/01/04 13:47(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX

クチコミ投稿数:9件

下記の構成で初めてPCを自作しました。
CPU:Ryzen 5 3600
メモリ:DDR4-3200 8GB×2
SSD:500GB (NVMe M.2)
マザボ:ASUS TUF GAMING B550-PLUS
GPU:GeForce RTX 3060Ti TWIN FAN OC
電源:750W

以前使用していたPCと比べ、快適にゲームができており満足しておりますが、気になる点があります。

FF14漆黒のヴィランズのベンチマーク、FHD最高設定でテストした際にシーン#1とシーン#5ではGPUの使用率は100%に近い状態ですが、それ以外のシーンでは50%程度となります。(GPUの温度は60程度)
FPSも低下しています。
GPUの使用率が低下している間はCPUの使用率は30%程度で温度も60%程度です。

ちなみにフォートナイトでもGPU使用率が30%程度となります。(3D解像度100%、描画距離 最高、以外 オフ/低)

NVIDIAコントロールパネルでの推奨設定、NVIDIAドライバのダウングレード(現在 ver 460.79)など行いましたが、改善されませんでした。
初めて自作で設定漏れの可能性がありますが、現状手詰まりにより書き込みしました。

書込番号:23888312

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2021/01/04 14:02(1年以上前)

>温度も60%程度です。

60℃?

書込番号:23888330

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2021/01/04 14:06(1年以上前)

60℃なら熱ダレするものではないけど、この時期で60℃は真夏は70℃超えますよ。
CPUクーラーは付属の冷えないアレですか?

書込番号:23888337

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2021/01/04 14:08(1年以上前)

https://asahirogame.com/entry/kote2
「Ryzen5 3600が付属のリテールクーラーで全然冷えなかったので虎徹Mark2に交換した話」

書込番号:23888342

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2021/01/04 15:01(1年以上前)

返信ありがとうございます。

60℃の間違いです。申し訳ありません。
クーラーは現時点では付属のものを使用しております。
交換すべきと聞いたので注文しており、到着待ちの状態です。

交換してみないとわかりませんが、改善する可能性もありますか?

書込番号:23888403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12925件Goodアンサー獲得:751件

2021/01/04 15:03(1年以上前)

温度の話をするときは室温とケースについても書いてください。

今、うちのサブPCはあなたのPCより遙かに低スペックですが、CPUはほぼ100%に張り付いたまま1週間ほど稼働させっぱなしです。GPU負荷は40%ほどです。

現在の室温は27度くらいで、CPU温度は40度くらいです。CPUファンは空冷でたぶんこのへんです。
https://kakaku.com/item/K0001200818/

PCケースはサーマルテイクのコアV21です。
https://kakaku.com/item/K0000731631/

CPU温度が60度ってのは今の季節としてはかなり高いですね。

上記と同じケースで水冷クーラーを使っている別のPCではCPU温度は45度です。こちらはR7 2700になりますが、CPU負荷は25%程度で推移してます。スペース的に問題が無ければ空冷のほうが冷えやすいですね。

書込番号:23888410

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2021/01/04 15:04(1年以上前)

とりあえずPCケースのサイドカバー外して、今は厳しいけど扇風機で風を充ててみたら?

その状態でもう一度ベンチやってください。

書込番号:23888412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2021/01/04 16:21(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
返信ありがとうございます。

室温は20度くらいになります。
PCケース Silencio S600 TG MCS-S600-KG5N-S00 を使用しています。
https://kakaku.com/item/K0001188247/

やはりクーラーの交換は必要ですね。
到着次第、すぐに取り付けます。


>あずたろうさん
サイドカバーを外して、扇風機をあてて何度かテストしてみました。
温度は50度前半まで下がりましたが、やはりシーン#1とシーン#5以外ではGPU使用率は50%程度です。
扇風機をあてているならもう少し温度が下がるはずですかね?
付属クーラーの取り付け方が悪かったのでしょうか…

書込番号:23888552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12925件Goodアンサー獲得:751件

2021/01/04 16:40(1年以上前)

GPU使用率と温度は直接は関係無いと思います。明らかなオーバーヒートで使用率を抑えるとかはあるでしょうが、50度台でそれは無いでしょう。


以前水冷クーラーのポンプの電源をつなぎ忘れてCPU温度が100度まで上がり、動作が激重くなった経験はありますが、今回はそこまではないので、単にケースが窒息ケースだからじゃないですかね。もちろんクーラーの性能のせいもあるでしょう。



取り付け不良ももちろんありえますが、、、まぁ、私は自作始めて20年くらいなんですけど、1度も純正クーラー使ったこと無いのでよくわかりません。自作始めた頃はCPUもHDDもメモリもバルク品ばかり買ってましたので、、、

書込番号:23888595

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2021/01/04 17:40(1年以上前)

現状、特に不満がなくゲームができているので良いのですが、原因が分からないのが気持ちが悪いです…

>単にケースが窒息ケースだからじゃないですかね。
クーラー交換の際に、ファン追加などでエアーフローを見直してみます。

書込番号:23888706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2021/01/04 21:25(1年以上前)

6コア12スレッド制限

漆黒ベンチ結果

漆黒ベンチ中のAFTERBURNERログ

>わいおんさん

3700X+2080SUPERのPCを使用していますので、漆黒ベンチで状態を確認してみました。

3700Xを3600の性能に近づける為、6コア12スレッドに制限しています。
ベースクロックは3600と同じですがブーストクロックが少し高いです。

グラボはメーカーで少しGPUクロックをオーバークロックしてあるモデルです。
漆黒ベンチのFHDでは3060Tiと同じくらいのスコアが出ると思います。
メモリーもDDR4-3200 8GBx2で揃えました。(CL 16-18-18)

MSI AFTERBURNERでログを取っています。
FHD 最高品質でスコア18170でした。平均フレームレート: 143.895です。
GPU使用率は途中50%前後、CPU使用率も30%程度のシーンが多いです。

ご使用のPCとほぼ同様の状態ではないかと思います。

書込番号:23889167

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2021/01/04 22:02(1年以上前)

GPU側

CPU側

詳細

まあ、キャッシュは増やせないさんの記載についての補足ですが、ZEN2はZEN+よりはよくなったのですが、ZEN3になってから【漆黒のヴィランズ】ベンチマークが20-30%速くなったりしてます。

当然ですがGPUの性能が100%になってる部分はGPUが性能を出し切ってるので速度は上がりません。
要するにZEN3になってから今まで50%だったところが底上げされてGPUの性能を出し切る方向になったのでスコアが上がるわけです。
RTX2080もRTX2080Tiもそれ以降の3000番台全般に言えることですが、まだまだ、CPUの性能が足りなくて性能が出し切れない部分はあるということです。

一応、RX 5700XTとRyzen9 5900Xのグラフなのであんまり参考にはなりませんが、GPUの使用率が下がるところが少ないのが見て取れると思います。ZEN2からZEn3になって18500くらいだったスコアが21500くらいになって今までも100%だったところがあることを考えると平均で16%も上がってるということは裏を返せばZEN2ではGPUの処理が追い付かずにGPUが待ちになって負荷率が下がることを意味します。

CPUは負荷率が全然違い(クーラーも冷却性能が高いし)、まったく温度が上がらなかったので失敗なんですが詳細側を見ればCPUの負荷が高いワールドコアがあり、5GHzに近い速度で動作しある程度は負荷がかかり続けている(フレームレートを押し上げるために)のが見て取れます。

なので内容的には問題のない内容となると思います。CPUは温度が上がりすぎるならクーラーの高官は視野に入れていいと思います。

書込番号:23889264

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2021/01/04 22:06(1年以上前)

>キャッシュは増やせないさん
返信ありがとうございます。

まさに画像のような状態で使用状態で悩んでおりました。
それでは今回のような構成で漆黒ベンチをテストすると、このような結果になるという事ですね。
自身でも調べたのですが、同じような結果が見当たらなかったので心配しておりました。

わざわざ確認していただき、本当にありがとうございます。

書込番号:23889275

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2021/01/04 23:21(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。

揚げないかつパンさんもわざわざ確認していただき、また詳しい説明ありがとうございます。

CPUを選ぶ際に5000シリーズも視野に入れていましたが、予算の関係上こちらに決定しまして…
それでも以前のPCよりは快適に使用できていますので、満足しております。

CPU温度については、付属クーラーから交換予定にしております。

みなさんのおかげでスッキリいたしました。
大変ありがとうございました。

書込番号:23889400

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ39

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 ゲームとその配信について

2021/01/04 02:20(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX

クチコミ投稿数:1件

Apex LegendsをしながらOBSでその配信をしたいのですが、グラボはRTX 3060Tiその機能のNVENCでエンコードを行えばRyzen5 5600xでもfpsの大幅な低下を起こすことなくプレイできるでしょうか?

初心者であまり知識がありませんがお力添えしていただけると幸いです。

書込番号:23887736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件 Ryzen 5 5600X BOXのオーナーRyzen 5 5600X BOXの満足度4

2021/01/04 06:01(1年以上前)

この辺り含めて事前に勉強なさってください。
https://vip-jikkyo.net/obs-studio-high-quality-settings

書込番号:23887805

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件 Ryzen 5 5600X BOXの満足度4

2021/01/04 06:27(1年以上前)

解像度はFHD?
RTX3080はFHDでは、大抵の処理では十分のフレームレートが出るしRyzen5 5600Xもそれほどリソースを使うわけではないのでフレームレートが大きくい下がるということはないと思います。

書込番号:23887814

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件 Ryzen 5 5600X BOXのオーナーRyzen 5 5600X BOXの満足度4

2021/01/04 06:46(1年以上前)

ライブ配信と録画配信では大きく変わってきます。

後者なら状況はかなりラクに行えます。
「録画配信でのレビュー検証」
https://vip-jikkyo.net/galleria-xa7c-r70s#OBS-2

「ライブ配信設定他Twitch]
https://vip-jikkyo.net/stream-to-twitch-with-slobs#i

書込番号:23887827

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件 Ryzen 5 5600X BOXのオーナーRyzen 5 5600X BOXの満足度4

2021/01/04 07:01(1年以上前)

「静止画」配信中

視聴のみ

因みにこれが、twitch配信中(左)と通常の視聴のみ(右)です。

配信出力はNVEncで行いました。

i5 10400F + GTX1650Super

書込番号:23887832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:167件

2021/01/04 08:44(1年以上前)

>だめをさんさん
6コアで同時配信は難しいのではないでしょうか?自分なら8コアの5800Xもしくは12コアの5900Xにしますが、
グラフィックボードは3060Tiで行けると思うので、CPUだけ上位のものにしたほうがいいと思います。

書込番号:23887910

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2021/01/04 09:22(1年以上前)

>だめをさんさん

>Apex LegendsをしながらOBSでその配信をしたいのですが、グラボはRTX 3060Tiその機能のNVENCでエンコードを行えばRyzen5 5600xでもfpsの大幅な低下を起こすことなくプレイできるでしょうか?

大幅な低下は無いですがCPU使った配信でもGPU・ハード使った配信でもどちらでも性能低下はありますよ。

あと配信についてよく質問があるわけですが具体的にどのようなリアルタイム配信がしたいのかを明確にした方がいいです。
特に配信設定をどのような状態(スタンス)でしたいのかで回答が変わります。

基本は720p 60fps / profile mainでpriset veryfast辺りでそこそこ高画質配信ならCPU使ったソフトウェアエンコでも5600Xで配信可能になりますがこれより上の1080p 60fpsや45fps / profile mainでpriset faster以上になると実ゲームの配信では遅延などが発生するケースが出るとは思います。

1080p 60fpsでやる場合はNVENCなどハードエンコを使うのが無難になるとは思いますが配信ビットレートを結構上げていかなければ高画質配信は厳しくなりますね。
ハードの欠点としては動きに弱くストリームで低ビットレートではモアレが非常に気になると思いますよ。

書込番号:23887941

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件 Ryzen 5 5600X BOXの満足度4

2021/01/04 10:09(1年以上前)

グラボを買い直すと高く付くので、RTX3080でスルーしました
後からどっちかを変えるとなったらRyzen5 5600Xを変えた方が損失が少ないと思ったからRTX3060Tiなどの話はしませんでした

書込番号:23887995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11778件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2021/01/04 10:19(1年以上前)

>だめをさんさん
処理落ちは多少します。
他の考える必要がある部分として、
録画する場合、録画ファイルのfpsに合わせる必要があります。
動画って30とか60fpsなので
60とか120で同期させてゲームをしないと綺麗な動画になりません。
ぎこちない動画になる場合があります。

録画重視なら
処理落ち具合いより、
そこに合わせる為の処理能力が足りてるか考え必要がありますよ。

録画時はやたら目鱈にfpsが、出れば良いわけではないです。
あとは環境に依ってはストレージが足枷にならないか注意です。


参考程度に

書込番号:23888004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


kitoukunさん
クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:104件

2021/01/05 10:21(1年以上前)

低解像度モードで、かつ配信動画も低解像度、低フレームでやればRyzen APUでも出来るんじゃないかな
テーブルゲーム配信なら5万円自作なAPUで十分ですよ
4k解像度でかつ配信も高画質配信で高フレームで、というなら今度は「回線速度」も重要になってきます
不安定なWifiでは難しいでしょう

ちょっとやってみたいけど、見る人は2,3人程度で
すぐ飽きるのであれば無駄に高スペックにする必要無いです

書込番号:23889817

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件 Ryzen 5 5600X BOXの満足度4

2021/01/05 12:52(1年以上前)

APEXがなんでテーブルゲーム?
普通にFPSだからAPUじゃ無理でしょ?

書込番号:23890046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件 Ryzen 5 5600X BOXのオーナーRyzen 5 5600X BOXの満足度5

2021/01/10 23:00(1年以上前)

試してみましたが、NVENCを使って1080p 60fpsで録画程度なら5600xでもFPS殆ど落ちませんよ
そもそもNVENCはGPUとは別に搭載されてるプロセッサなのでGPU関係ないです
スレ主さんが生配信するなら6コアだときついかもしれませんね あと回線上り速度なんかも影響してきますし
自分なら5800x買うか配信用に別途キャプチャ用PC用意します

書込番号:23900245

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ7

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 9 3950X BOX

クチコミ投稿数:13件

初心者です。
半年前から自作pcを作りたいと思い勉強中です。
当初はRyzen73700xを使って組もうと思っていましたが、思いの外値段が下がらないので、せっかくならと値下げ幅の大きいRyzen93950xで組もうと考えました。
構成をご教授いただきたいです。
【使いたい環境や用途】
動画編集がしたいです。ゲームはやりません。
現在Corei56200Uのノートパソコンで
Wondershare Filmora9というソフトで動画編集をしています。
ですので同じようにこのソフトで編集をしたいと考えています。
【重視するポイント】
動画編集に特化したPCを作りたいです。
見た目は全く気にしません。メモリは16G。クーラーは空冷(虎徹MarkII)でいきたいです。(空冷でも、いけると記事にあったので)Wi-FiとBluetoothが使えるとありがたいです。
【予算】
もしも可能なら15万以内で抑えたいです。出来るだけ安くしたいです。

【質問内容、その他コメント】
グラボとマザーボードが決められません。そもそも15万以下で3950xを使うことが間違っているのでしょうか。グラボを安いのにしたらいけるかななんて考えてみましたが、無理ならそう教えて下さい。
初心者なので検討外れなことを言っていたら申し訳ありません。よろしくお願いします。

書込番号:23887443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2021/01/03 22:19(1年以上前)

3950xを使うなら画質の最良なCPUエンコで行きましょう。
そうならグラボは映ればよいだけなので、高いもの選ぶ必要は無いです。
安いものならGT1030でも良いです。(CPUとチグハグな感じになりますが)

マザーは、そのWiFiモジュール付いたものから選びましょう。

書込番号:23887457

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2021/01/03 22:26(1年以上前)

マザー PRIME B550M-A (WI-FI)
https://kakaku.com/item/K0001259413/

電源 NeoECO Gold NE550G
https://kakaku.com/item/K0001019732/

グラボA GT 1030
https://kakaku.com/item/K0000965888/ 

グラボB (余裕あるなら・・GTX 1650 SUPER)
https://kakaku.com/item/K0001215965/

書込番号:23887477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2021/01/03 22:28(1年以上前)

具体的に挙げていただきありがとうございます!
早速見させていただきます!

書込番号:23887479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:167件

2021/01/03 22:39(1年以上前)

>もやしくんんんさん
さすがに虎徹マークUでは冷えきれないと思います、せめて無限五くらいかできるなら240mm以上の簡易水冷で行きませんか?

書込番号:23887499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:167件

2021/01/03 22:44(1年以上前)

>もやしくんんんさん
あと動画編集はメモリーもよく使うので32GBくらいにしませんか、
https://kakaku.com/item/K0001155291/
これくらいとか。

書込番号:23887510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2021/01/03 22:58(1年以上前)

>19ちゃんさん
返信ありがとうございます!
簡易水冷は初心者でもいけますかね。そこが不安で。
メモリは32Gでいきたいと思います!

書込番号:23887533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:167件

2021/01/03 23:39(1年以上前)

>もやしくんんんさん
説明書の通りにやれば、初心者でも行けると思います。
がんばってください。

書込番号:23887596

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2021/01/03 23:43(1年以上前)

一応、動画編集ソフトの推奨環境

https://www.iskysoft.jp/filmora-video-editor/reference.html

グラボはGTX1650かな?

Ryzen9 3950Xはいいけど、ターゲットの編集ソフトでコアが使いきれないなどは確認したほうが無難です。
一応、Ryzen9 5900X 32GB でHDEV 4K 60Mbps 高画質でエンコードをCPUでやってみたけど、負荷はこんな感じだった。
多分、3950Xよりマルチ性能はやや下くらいだから、編集は簡単に済ませたから複雑なことをやるとやや負荷は増えると思うけど100%使うとかではないと思う。

簡易水冷でも大型空冷でも行けるけどメンテナンス性は簡易水冷のほうがいいかな?

一応、マザーはB550M-Aでもいいけど自分なら電源周りが不安なので
ASUS TUF GAMING B550M-PLUS
ASRock B550 Steel Legend
GIGABYTE B550 AORUS PRO
辺りから選ぶけど、そこそこ長時間VRMが発熱するようなエンコード作業をするならだけど

書込番号:23887601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2021/01/03 23:56(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます!
コアが使いきれないということがあるのですね、調べます!
マザーボードも具体的に挙げていただきありがたいです!早速調べてみて構成を考えていきたいと思います。
ありがとうございました!

書込番号:23887619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2021/01/04 00:05(1年以上前)

4K動画を扱われるか否かで構成は変わりますよ。

書込番号:23887637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2021/01/04 00:12(1年以上前)

>あずたろうさん
つい最近4k動画を撮影できる状況になったので4kの編集もしてみたいです!
ただパーツのスペックや値段がかなり上がるようでしたら普通の画質にします!

かなり変わるものですか。

書込番号:23887643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2021/01/04 00:20(1年以上前)

画質ではなく解像度ね。


4K動画2時間とかの大物なら、 CPUは3950Xでよいでしょう
メモリーも32GB欲しくなります。>揚げないかつパンさんの画像見れば10GBは既に使用済みになってます。
メモリー16GBだともう少しで辛くなります。
あとマザーも、多少は性能良い中堅以上なものでやってください(揚げないかつパンさんの3番目のもの辺り)

自分のようにFHD動画メインであれば一気に軽くなります。
CPUも6コアで十分ですし、メモリーも16GB、マザーは自分推薦したものでこれもOKです。

書込番号:23887656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2021/01/04 00:32(1年以上前)

>あずたろうさん
解像度ですね、失礼しました!
なるほど!自分には3950xはかなりオーバースペックかもしれません!でもこの最強CPUで自作してみたくて、、、。4k動画の編集もやりたくなるかもしれませんしね!
アドバイスありがとうございます!参考にさせていただきます!

書込番号:23887666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12925件Goodアンサー獲得:751件

2021/01/04 02:27(1年以上前)

簡易水冷はちゃんとしたメーカー品なら空冷より簡単じゃないですかね?

3950X良いと思いますよ。動画のエンコード中に裏でYouTubeを見たりとか出来ますからね。
アプリ自体が多スレッドに対応してないとしても、複数のアプリを立ち上げればやはり多スレッドは効果ありますよ。

マザーはASUSかギガバイトあたりがお勧めです。一部例外ありますが、だいたい親切丁寧なマニュアルがついてきます。
電源は私はこちらをお勧めします。初心者であればなおさら一流ブランドがいいでしょう。
https://kakaku.com/item/K0001238313/
誰もが認める電源のトップブランドです。

ケースはミドルタワー以上、出来ればフルタワーが初心者には作りやすいと思いますよ。例えばこのへんどうですかね?
今どき珍しい5インチベイを備えたモデルです。
https://kakaku.com/item/K0001113771/

書込番号:23887738

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2021/01/04 11:09(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
みなさんのアドバイスをもとに選んでみました!

まずクーラーは簡易水冷でいきたいと思います。
iCUE H150i RGB PRO XT CW-9060045-WW
https://kakaku.com/item/K0001257475/?lid=20190108pricemenu_hot
ならよさそうですかね。

グラボはGV-N1656OC-4GD Rev2.0 [PCIExp 4GB]
https://kakaku.com/item/K0001274004/
特にこだわりはありませんが、メーカーをマザボと合わせました。

マザーボードはB550 AORUS PRO AX [Rev.1.0]
https://kakaku.com/item/K0001318616/
を考えています。

電源はコストを抑えたく、もう少し安いやつじゃだめですかね。
すみません・・・。550Wで足りますか?

ケースはVersa H26
https://kakaku.com/item/J0000026025/?lid=20190108pricemenu_hot
でいきたいと思ってます!値段が決めてですがやめたほうがいいですかね。
ケースにDVDドライブをつけたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:23888064

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2021/01/04 12:33(1年以上前)

550Wで足ります

電源は出来ればケチらない方が良いですが

書込番号:23888178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12925件Goodアンサー獲得:751件

2021/01/04 14:44(1年以上前)

>もやしくんんんさん

>電源はコストを抑えたく、もう少し安いやつじゃだめですかね。
>すみません・・・。550Wで足りますか?

電源は1番コストをかけたいところです。電源が安定してないとPC自体の動作も安定しません。容量は550Wで足ります。
コストを抑えたいならマザーはB450にしたらどうですか?1万円くらい節約出来るでしょう。別に性能は大差ありませんよ。

水冷クーラー240mmサイズくらいがいいんじゃないですかね?360mmサイズはケースに寄っては収まらないこともありますよ。選んで居るケースは小さめですしね。360mmつけたいならケースはフルタワーにしましょう。5インチベイ使う予定ならなおさらです。

ゲームするわけでもないのに、そんなグラボ要りますかね?それこそコスト的に無駄では?

そのCPU使って動画編集(エンコード含む)ならば、冷却と電源に気を使うべきでしょう。そういう意味でケースと電源は大事に思います。


ちなみにグラボやマザーのメーカーを合わせる必要性は全くありません。

書込番号:23888383

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2021/01/04 23:44(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

ありがとうございます!電源はアドバイスいただいたものにします!

B450でもいいのですか!それならさらにコストが抑えられそうです。
https://kakaku.com/item/K0001076762/
これとかでいいんですかね・・・?B450はよくわからなくて・・・。

マザーボードに関して、よくよく考えると有線で使用予定なので、
Wi-Fiはなしに変更したいと思います。ぶれてしまい申し訳ないです。


水冷は240mmサイズにします!なんとなく大きいの選んでしまいましたが
収まりのことも考えなくてはなりませんね。ありがとうございます。

5インチベイに関しても多くのケースがフロントにないものが多いのでUSB接続の
DVDプレーヤーをつけようかな、なんて考えはじめています。

グラボはとことん削っていいんですかね!なんとなく1650くらいがいいのかなって思っていました!

電源とクーラーに力を入れたいと思います。

またしっかりと悩んで構成を載せたいと思います。
お時間があればアドバイスよろしくお願いします。
丁寧にご指導ありがとうございます!!

書込番号:23889443

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2021/01/05 00:58(1年以上前)

>もやしくんんんさん

それ4フェーズ電源だよね。142Wで4フェーズということは1フェーズあたり35.5Wだよね。。。
入力段での電力は多分40Wくらい、電流量で30Aちょっとくらいかな?多分、夏場にVRMの温度が80℃超えると思う。
自分はKIMONOSTEREOさんの様に楽観的に電源温度を考えられないので、B450を勧めない理由はこのあたりでしたが、大丈夫なんでしょう。

同じASUSのTUF GAMING B550-PLUSが4フェーズのデュアルでエントリーに近いマザーだけど、3950Xを使うならこの辺りが3950Xのような多コアのCPUを使う最低レベルだと思ってます。
※ 電源だけよければいいわけではないと自分は思ってますし、見合うマザーにする方がいいと思ってます。また、4層基板を使うのであれば、メモリーのOCはあまり通らないので安定性を求めるなら2枚で定格でと思います。(この辺りはお好みでそうぞ)

グラボは単純にあまり安いのを買うと、NVENCは使えないし、CUDAの処理で困るといけないから最低限、対応してるグラボを紹介しただけなので、CPUだけでやるならそれでいいと思います。
※ 現在の編集ソフトではグラボの機能を生かす方向のソフトが増えてるので最低限、すべての機能を利用できるグラボとしてGTX1650を勧めただけなので、そのあたりはご自分で検討してください。

確かに電源は大切だけど、ほかのパーツを落としていいよとは自分は言えません、したがって、自分的にダメだと思う構成の方向性なので、この辺りで口出しするのはやめておきます。

書込番号:23889524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:167件

2021/01/05 20:04(1年以上前)

>もやしくんんんさん
>揚げないかつパンさん
自分は3900Xでやばいと思いつつASUS ROG STRIX B450-I GAMINGを使っています、
ゆくゆくはB550に変えたいんですがね、SRock B550 Steel Legendくらいがいいかなと思います。

書込番号:23890744

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ14

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX

スレ主 tente902さん
クチコミ投稿数:3件

本日、本CPUに換装したのですが電源を入れると以下の挙動になります。
原因と改善策をご教授いただければと思い記載させていただきました。

・画面までの表示はされず電源が入ったあと再起動を繰り返す
・ビープ音なし

私の見解では電源の容量が足りないと思っているのですが相談する相手もおらず、こちらにて相談させていただきました。
現在は、以前使っていたCPUであるRyzen 5 3600に戻して起動している状況です。
お手数ですが、よろしくお願い致します。

以下に環境情報を記載します。
マザボード: X570 Phantom Gaming 4
グラボ: SAPPHIRE PULSE RADEON RX 570 8G
空冷: KRAKEN X62 RL-KRX62-01
電源:THERMALTAKE PS-TPG-0850FPCGJP-R TOUGHPOWER GRAND RGB -850W GOLD
LANカード: ASUS 10Gネットワ​​ークアダプタ PCI-Ex4カード XG-C100C
テレビ:ピクセラ PIXELAXIT-BRD110W
メモリ: DDR4 16GB×2枚

お手数ですが、よろしくお願い致します。

書込番号:23887328

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2021/01/03 21:28(1年以上前)

当たり前のことですが、BIOSバージョンはアップしてP3.20以上ですね?

書込番号:23887349

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2021/01/03 21:29(1年以上前)

電源が足りないということはないと思います。

30秒程度で再起動を繰り返すなら、一番、怪しいのはメモリーですね。
BIOSはどこまで上げてますか?
※ いつものAMDらしく初期BIOSはメモリーとの相性が出ています。

メモリー1枚とかでもダメですか?差し込みが甘いとかありませんか?

書込番号:23887350

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2021/01/03 21:32(1年以上前)

前のCPUで正常動作なら、挿しこみの問題は無いと思います。

BIOSが一番怪しくなりますが、若し対応バージョン迄上げててそうなら、CPUやCPUの取り付けが、あらら?になってしまいます。

書込番号:23887359

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2021/01/03 21:40(1年以上前)

対応バージョンではなく、ある程度、新しいバージョンにしてください。

Ver P3.20のAGESA 1.0.8.0から対応となっておりますが、このバージョンは非常に不安定なバージョンでメモリーとの相性問題が起きやすいです。
出来ればVer 3,60のAGESA 1.1.0.0. Patch D まで上げることをお勧めします。

自分も5900Xで運用してますが(他社マザー)初期BIOSの場合は最初の問題定義されたような問題が起きてもおかしくはないです。
※ 16GB 2枚の内容がわからないので何とも言えませんが

書込番号:23887377

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 tente902さん
クチコミ投稿数:3件

2021/01/03 21:45(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん

ご回答ありがとうございます。
BIOSを購入してからアップデートしていませんので
これが原因の可能性が高いと思います。

ご教授の方ありがとうございます。
早速現バージョンを確認し、アップデート方法を調べ対応します。

状況の方 また報告致します。

書込番号:23887391

ナイスクチコミ!1


スレ主 tente902さん
クチコミ投稿数:3件

2021/01/05 08:17(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん

昨日、USBを購入しBIOSアップデートしたところ
起動できました。
素早く対応いただいたおかげで、即対応でき大変感謝しております。
ありがとうございました。

書込番号:23889685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Ryzen 5 3600お勧め自作教えて下さい。

2021/01/03 19:57(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX

スレ主 dai1990さん
クチコミ投稿数:13件

ツクモさん初売りで間違って Ryzen 5 3600、B550 AORUS ELITE、CT2K8G4DFS832A の福袋買ってしまいました。
Minideskのセット買うつもりだったのですが・・・同じ価格で間違ってしまいました。
そこで気を取り直して自作しようかなと思い皆様のお勧め構成教えて下さい。
SSD、OSはあるのでグラボ、PCケース、電源などを教えて頂ければと思います。ゲーム、動画編集などはしません。
宜しくお願いします。

書込番号:23887169

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2021/01/03 20:00(1年以上前)

>ゲーム、動画編集などはしません。

であれば、ほぼほぼ「予算に合わせて、お好きなように」な結論になると思う。
特にケース。

書込番号:23887180

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2021/01/03 20:01(1年以上前)

グラボ・・
これがまた11,000円に下がると良いね。
https://kakaku.com/item/K0001270242/

書込番号:23887181

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2021/01/03 20:03(1年以上前)

お値段お安くですよね?

小さめのケースでCoolerMaster MasterBox Q500L MCB-Q500L-KANN-S00
https://kakaku.com/item/K0001205742/

もっと安いケースでもいいとは思うけど

電源
KRPW-BK450W/85+
https://kakaku.com/item/K0001026571/

グラボ
ASUS GF-GT1030-E2GB/LP/D5
https://kakaku.com/item/K0001145788/

くらいでもいいとは思うけど

書込番号:23887185

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 dai1990さん
クチコミ投稿数:13件

2021/01/03 21:21(1年以上前)

>けーるきーるさん
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん

返信有難うございます。皆様の意見も参考に検討させて頂きます。
因みにグラボの性能の違いがイマイチ理解出来てません。高いグラボはゲーム、動画編集などに使えるからなのでしょうか?

書込番号:23887338

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2021/01/03 21:25(1年以上前)

高いグラボの使い道は、単純にGPGPU ゲーム 動画エンコードあたりになります。

これらに価値を見出せないなら高いグラボは不要ですが、気を付けないといけないのはHDMI2.0やDP1.4に対応してないと4Kのモニターが使えないことくらいです。

書込番号:23887345

ナイスクチコミ!0


スレ主 dai1990さん
クチコミ投稿数:13件

2021/01/03 22:12(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

色々有難う御座います。
現在色々さがしてるのですがこの構成は有りですか?

電源 KRPW-L5-500W/80+
アマゾンで安くなってるので

ケース Versa H26
ここで1位なので

安易な理由ですみません・・・

グラボは悩み中です。

誠に恐れ入りますがご教授お願い致します。

書込番号:23887447

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2021/01/03 22:23(1年以上前)

自分はL5電源はあまりお勧めしたくは無いですね
動作するしないより余り良い電源とは言い難いので

安いケースでも、良いとは思うけどVersaH26は精度に問題が有るので、自分としては勧めたく無いかな?
※ 自分が初期不良に当たったからだけど2回連続で、まあ、記事をいろいろ探すと、いろいろ出て来ます

書込番号:23887471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2021/01/04 08:17(1年以上前)

安さ重視みたいなので、予算も少ないのかなと思いますが、
具体的にいくらなのか提示したほうが、より具体的にアドバイスがもらえると思いますよ。

書込番号:23887874

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 dai1990さん
クチコミ投稿数:13件

2021/01/04 14:27(1年以上前)

>けーるきーるさん
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん

色々アドバイス有難う御座います。アドバイス参考に検討させて頂きます。

書込番号:23888367

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信27

お気に入りに追加

標準

CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX

クチコミ投稿数:12件

実行中

結果

タイトル通りです。

CinebenchR20にて計測です、9600〜9700程度しか数値がでません。

シングルは633ほどです、こっちは問題ないと思います。

基本Cinebench走らせるときはハードウェアモニターとタスクマネージャーで温度とクロックを常にみえるようにしています。
まあたいていは皆そうだとおもいますがw
3950Xも持ってるのですが(今回付け替え)そのマルチスコアはあたりだったらしく9080〜9280まででました。起動は上記と一緒です。
ついでにRazerSynapseやロジクールのドライバ等は裏で動いています、今回も一緒です。

構成
M/B Asrock B550M Steel Lengend
CPU Ryzen9 5950X
クーラー DeepCool ASSASIN III
MEM G.Skill trident Z NEO F4-3600C16D-32GTZNC 32GB(3200MHz運用、デフォと3600でも数値ほぼ変化なし)
GPU MSI GeForceRTX 3070
PSU Antec NeoEcoGOLD 750W
SSD Samsung 970EVO Plus 500GB

問題のマルチ計測時のクロックが3.78よくて3.81程度しかあがりません。
温度についてなのですが部屋の温度23度でアイドル時がっ最低27度 実行中が最高60度です。

なのでよく冷えてると思います、他の使用者のyoutube動画などをみてると3.91GHzまであがるようです。

10000pts以上出ている人が多い中私のCPUは9600や9800ちょいしかやはりでません、
上記に書いた通りメモリクロックは2133 3200 3600とやりましたがptsにほぼ変化なしです。

以下ためした事
CMOSクリア→変わらず。
CPUクーラーの接着面積の足りなさを疑い(ようはねじ止めの緩さ)つけ外し確認しグリスも追加で塗りなおす→変わらず。
BIOSアップデートしてなかったっけ?と思い確認してみたところ最新版のP1.80
システム的が最適化されてないのでは?と思いWindowsを最新版にアップデートしてみても変わらず、
念のため初期化もしてみたところなぜかスコアがむしろちょっと下がる。(-100程度誤差の範囲?)
タスクマネージャーにてクロックが一部死んでるのかと思い全クロックを実行中眺めていてもとくに異常は認められなかった。
あとはマザボが性能若干引き出せてない?という懸念がありますが予備のMEG X570 UNIFYが不具合修理中のため今手元に検証するためのものがなく調べることができていません。
CINEBENCH実行中のWは200Wちょいでした。

以下を踏まえもしかして自分の個体がハズレひいたか?と思ってるのですが一応皆様の意見を聞きたくて質問させていただきました、
足りない情報があれば指摘してくだされば補足します。
よろしくお願いしたします。

書込番号:23884032

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:12件

2021/01/02 08:10(1年以上前)

10000pts以上 でしたね、0がひとつ多かったです失礼しました。

書込番号:23884038

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2021/01/02 09:49(1年以上前)

Cinebench 周波数

スコア

EDC TDC PPT

自分は5900Xしか持ってないのですが。。。

自分のはメモリーの速度が3200の時に下記の数値です。
Score 8600-8700 CPU周波数 4.35-4.4GHzです。

換算値で8700pts/4,.4GHz*3.8GHz*(4/3)=10018ptsになります。
推測値よりも200ptsほど低いとなります。バックグラウンドの処理があるとそれだけ下がります。CPU負荷が別に2%程取られると9817ptsになりますね。
HWMonitorやHWInfo系のソフトを立ち上げただけでも下がります。

さてCinebenchの速度についてですが、ZEN3の場合ですが周波数が上がらない原因として考えられるのがEDC/TDC/PPTのどれで速度制限がかかってるかを調べることです。自分の場合はEDC 140AとPPT 142WですがEDC140Aが限界まで上がってるのでEDCのほうの制限値で速度制限されるようです。
他のベンチではALL COREで4.5GHz程度まで上がるのを確認しました。
これらはベンチというかAVX命令のような命令をどれだけ使うかで変わります。
EDCが140Aいっぱいまで上がるとしてPPTは電力なのでTDCが95Aとして電圧は1.21Vでちょっと見えてるVIDと同じ数値になります。
SoCパワーが5Wでその他が20Wほど消費しているようなのですが、一応SoCパワーが上がってないか確認してください。これは自分のB550 AORUS MASTERではFCLKを1600MHz以上にするとSoCパワーが15-19Wくらいになりますが、自分はcIODの省電力機能が効かなくなり10W以上上昇するのだと思ってます。
なので、自分のB550 AORUS MASTER+5900Xでは3600以上のFLCKになるとCPU Package Powerが115W程度だったものが105W程度まで降下し、EDC TDCが最大になる前にPPTが142Wになって周波数が下がると考えています。
MSIでも過去に同じようなことがあったようですが、この辺りはBIOS=Autoでやるのであればパラメータをいじれないので数値的なものはBIOSに依存します。
ただし、Ryzen Masterなどでパラメータ調整をしたりPBO(OC)やPBO2(OC)をいじると速度は上がるとは思います。

パラメータなどは各マザーで違いますので、それらの確認をするしかないのかな?とは思います。

ちなみに自分のクーラーはCoolerMaster MA620MなのでアサシンVよりかなり格下のクーラーです。
また、温度が高いEDC TDCのリーク電流が増えますので室温によっては速度がやや落ちます。
※ 冷えないクーラーで周波数が下がる現象の原因はリーク電流の増加と考えます。

回答でなくてすみません。

書込番号:23884147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:167件

2021/01/02 10:57(1年以上前)

5950XネイティブDDR4 3200

5950X DDR4 4000

>おのっさんさん
自分は、基本常駐ソフトは切って図ります、ハードウェアモニター、タスクマネージャーもつけないですね、
その状態でCinebenchR20を実行したらどうなるのでしょうか?
それでもスコアが出なければ、BIOSの設定がおかしいか、CPUの外れをひいたかですかねー。
自分のスコアを貼っておきます、自分の常駐ソフトはCrystalDiskInfo、DISCORDくらいです。

書込番号:23884273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2021/01/02 22:22(1年以上前)

お二方お返事ありがとうございます。

書込番号:23885504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2021/01/02 22:29(1年以上前)

HWinfo

CinebenchR23

返信途中で切れましたすみません。

揚げないかつパンさん
目から鱗な情報ありがとうございます。
そこまで私は考えつかない事でした、
確認してみたいところですがこれから調べて知っていこうと思ってる段階ですが返事だけ先にしようと思い追加の情報のSS等を張らせていただきます。
もし気になることがあれば追加で指摘していただけると幸いです。

19ちゃんさん
バックグラウンドの有り無しでCnebenchR20を合計20回くらい回したのですが平均して50くらいの差はありましたがほぼ変わらない数値も半分くらいあり大きな変化は見られませんでした。
ほぼクリーンインストールに近いっていう状態のせいもあるかもしれませんが・・・。
おそらくそこらは大丈夫そうです。

書込番号:23885528

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2021/01/02 23:56(1年以上前)

>おのっさんさん

画像は見たのですが。。。小さすぎて見えませんでした。。。

書込番号:23885672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2021/01/03 00:57(1年以上前)

申し訳ないです。

たぶんCtrl+上スクロールで大きくなったと思いますが分割して大き目用意しますね。

書込番号:23885748

ナイスクチコミ!0


mark1975sさん
クチコミ投稿数:3件 Ryzen 9 5950X BOXのオーナーRyzen 9 5950X BOXの満足度5

2021/01/03 01:21(1年以上前)

>おのっさんさん
こんばんは
ちなみにAMD公式サイトから導入できるチップセットドライバは最新の状態でしょうか?

OSが20H2の状態かつチップセットドライバが最新の状態で、
・コントロールパネル内にある電源オプションを[バランス]
・WINキー&iキーで開く設定内にあるパフォーマンスとエネルギーを[高パフォーマンス]
にしておくと良いそうですよ。

書込番号:23885766

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2021/01/03 01:40(1年以上前)

Power Repoting Deviation

やはり、数値が出ない理由としてはSoC Package Powerが17W以上も消費していることが原因と考えます。
自分のHWInfo64の結果を見ればわかりますが、自分のSoC Package Powerは5-6W程度です。これから考えられることはSoC(cIOD)が省電力モードに入ってないと考えられます。
これにより11W分の電力が1コアあたり5.5W分が下がってしまい、TDCが下がってしまっていることが考えられます。5.5W下がることで約50-100MHz分の周波数が下がる考えます。
実際に自分の5900Xでも3200よりも大きな周波数でメモリーを動作させた場合に省電力モードに入らないので数値が100前後以上下がります。(200くらいかな?ただ自分のは12コア24スレッドで5950Xは16コア32スレッドなので数値に対するウェイトは1.33倍されるので270前後は下がると思います)

解決策についてはマザーやBIOSが違うので何とも言えないですね。
ちなみにCinebenchではほぼメモリーの影響を受けないことが知られており、この結果についての考察としては自分はCinebenchはメモリーアクセスが非常に少ないと考えており、使わない以上は省電力モードに入いると考えていて、それを自分のマザーでは実証していると思っていたのですが、この辺りはAGESAの問題点かと思ってたのですがどちらもAGESA 1.1.0.0.Patch DなのでそうでもなくBIOSの設定問題かもとは思います。

これは問題とは関係ないのですが、Power Repoting Deviatioonが下がって赤字になるところも気にはなります。
AMDは問題がないと言ってましたが、自分のはZEN3になってからこの数値は100%近くで推移していて電力効率にやや不安を感じます。
以前に電力報告乖離問題として上がっていたのですがAMDは否定してます。自分のB550 AORUS MASTERとは電源回路が大きく違うので何とも言えない部分ではあります。
※ AMDが問題ないといってるので問題はないのでしょうがやや気にはなります。

これまた、解決策ではないです。

書込番号:23885777

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2021/01/03 01:47(1年以上前)

チップセットドライバーを最新にすることについては自分はやってるのですが、電源プランについては最新のチップセットドライバーには変えています。
そのうえで電力モードをBalancedで電力モードは【高パフォーマンス】ではなく【最適なパフォーマンス】にしています。
これによりSoC Package Powerの電力が最適化されるかについては検証はしていません。
※ ZEN3に変えてしばらくして不安定になったため、Windowsを20H2で再セットアップ後でAMDからチップセットドライバーを最新で更新しているためです。

書込番号:23885783

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2021/01/03 09:59(1年以上前)

>おのっさんさん

結果を拝見させてもらいました。

他の方のベンチ等より100MHz低い値(3.8GHz前後)で推移しておりスコアがその分低くなるとのことですが個人的にはM-ATXのモデルに16コアの5950X搭載してる環境なら傾向としてそのような状態になるとは思います。
搭載されてるVRMやマザーBIOSの違い等で起きるのはよく言われてることでモデルによっては前後5%程度の振れ幅はあるでしょう。
お持ちのM-ATXの基本性能的にこのような結果が正常なのかもしれませんし今後BIOS更新などによって多少は変わる可能性(ベストケースに近づく)もあります。

現時点でベストケースを望むなら16コアCPUには基本ATXで、ある程度上位の相応のマザーを用意したいところです。

スレ主さんの場合X570 Unifyもお持ちなようですので戻ってきたら違いを見てみればいいだけな感じがしますね。


あと別件でPower Reporting Deviation Sensorについて触れられてるようですがこのセンサーを正常に取得するには条件がありHWinfoの設定でPolling Period のGlobalを1000msに設定、CB R20のでマルチ実行時しか正確な数値は取得できないようです。
この機能は結構前に追加されてたので今現在正常に拾ってるのかはわかりませんが気になるようでしたら試すのもいいかもしれません。
実装当時は実行時105%〜95%以内であれば一応正常値なようですよ。

https://www.guru3d.com/news-story/hwinfo-application-beta-introduces-power-reporting-deviation-sensorcpu-lifespan-reducing-mobo-enhancements.html

書込番号:23886080

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2021/01/03 10:15(1年以上前)

SoC PackagePowerが高く、コアのヘッドルームが少なくなってることは実際には基板の層数とも関係があるのかな?とは自分も思ってます。
BIOSの設定で安定性重視に振る場合、SoCの省電力機能は切った方が安定する傾向にはなります。
実際に自分のB550 AORUS MASTERやB550 UNIFYのような電源回路周りの物はこの現象は起きないようです。
X570 UNIFYも6層基板で電源周りも割としっかりしてます。
Cinebenckのスコアが推定値より少ない原因としては電源周りの効率が悪いやリップルが増加してるなどの原因も考えられます。
MSIは新BIOSを最近になってリリースしてきてるので改善されてる可能性も高いので自分もX570 UNIFY待ちは正解な気がします。
自分のB550 AORUS MASTERはB550 UNIFYと同じダイレクト14フェーズ電源や現在、電力効率と反応速度が高いといわれてるTDA MOS FETを搭載してるのでこの辺りは割引が必要と思います。
X570 UNIFYはIR35201 + IR 3599 + TDA21472あたりじゃなかったと思うので、電源回路としては割と優秀です。

書込番号:23886099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:167件

2021/01/03 11:38(1年以上前)

>おのっさんさん
少し横道にそれるので申し訳ありません。
>揚げないかつパンさん
>spritzerさん
今、GIGABYTE X570 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]を使っていて、もちろんCPUは5950Xです、
スコア的には問題ないのですが、一時期 ASRock B550M Steel Legendに変えようと思っていました。
ダイレクト8フェーズ電源と10 電源フェーズ設計, Dr. MOSとどっちがいいんでしょうか?
ちなみにPCケース上の都合でM-ATX以下しか使えない状況です。

書込番号:23886256

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2021/01/03 12:36(1年以上前)

>19ちゃんさん

まずB550M Stel Legendはダイレクト8フェースではないみたいです。
https://amd-heroes.jp/article/2020/08/0488/
μP9505+μP1911R+SiC654(Dr.MOS 50A)

次にB550M AORUS PROも一般的な電源構成ですね。
https://jisakuhibi.jp/archives/1077794238.html
RAA 229004+ISL6617A+4C10N+4C06NでDr.MOS構成ではないですね。

B550I AORUS PROは6フェーズ電源だけど部品的にはいいですね。

とりあえず、ASRockはμPISemiconのフェースコントローラとダブラーですが、自分はこのμPISemiconの電源回路の評価がいまいちわからないです。
一応SiC654は一般的なDr.MOSで安価なDr.MOSの代表格みたいなMOS FETですね。
GIGABYTEのほうはルネサスのフェーズコントローラでこちらは多くのマザーで利用されてる一般的な構成です。ダブラーはIntersil製でこちらも一般的ですね。MOS FETはDr.MOSではないけど低RDS MOS FETの中では優秀なOnSemi製という感じでしょうか?

回路構成で言えばフェーズコントローラとダブラーはGIGABYTEのほうが一般的という意味で安心できる構成でMOS FETはGIGABYTEのほうもDr.MOSではないけれど安心はできそうな電源回路ですが、Dr.MOSはIntersilのほうにやや分がありますね。

BIOS関係で言えばGIGABYTE のF11pは安定性もよく、非常に安心できるとは思います。

所感で言えば、どちらも大差ないと自分は思います

残りのASUS TUF GAMING B550M-PLUSもMSI MAG B550M MORTARも見ましたがどれもトレンドを押さえた感じのマザーではありますね。
ASUSのTUFは多分ダブラーなしのツインVRM電源かな?MSIも同じっぽいですね。

それにしてもマイクロのマザーには6層基板マザーもないし回路周りも大差ないのでどれ選んでもいいかな?というのが自分の感想です。

書込番号:23886354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9198件Goodアンサー獲得:1136件 Ryzen 9 5950X BOXの満足度5

2021/01/03 16:33(1年以上前)

帰ってきたばかりの寒い部屋でやったら10000超え

HWiNFOの部分だけ

>おのっさんさん
一応聞くだけだけれど、Polychrome SYNCは使ってます?
いえね、光るメモリーだから使ってたりしないかな〜、なんて。
あれ、結構CPUのパワー喰うからCinebenchのスコアに如実に現れるので。

でも、クロックから低いわけだし、やっぱ違うかな〜。
ただ、SoC Package Powerが17W以上も消費していることが原因だとするならば、スレ主さんがメモリーを2133で回したときは10Wくらい低い状態だったはずなので、そのときにはスコアが出てないと理屈に合わないような気がするんですよ。


帰ってきたばかりのクソ寒〜い部屋でCinebenchR20走らせたらそこそこの数値が。
SoC Package Powerが17W以上でも10000超えても良さそうな気がしないでもないような。
(ちなみにB550 Steel Legendではない)

書込番号:23886742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2021/01/04 06:43(1年以上前)

皆さま色々ご回答ありがとうございます。

今答えれるものなのですが
・Windowsの電力設定のバランス、高パフォーマンスで各5回くらい回しましたがクロックが0.2?くらい伸びてはいるのですがCinebench自体のスコアは9700から9800ちょいでバランスとほぼ変わりませんでした。
ただワットチェッカーで電力をみてるとちゃんと225Wと約20Wちょい消費電力はましてはいました。

・mark1975sさんのおっしゃられてるAMDの公式からのドライバですが公式のものを入れてみたのですがスコア自体に変化はありませんでした。

揚げないかつパンさんの言う通りSoC Package Powerが17W以上も消費していることが原因という可能性が高いように感じました、
だが今試す手段のマザボが手元にないのですぐには確認をとることができないのですが却ってきたら乗せ換えて試してみようかとおもいます。
一応今のBIOSのひとつ前のBIOSもダウングレードで試してみようかと思います。

spritzerさんのおっしゃってたM-ATXにそのような傾向があるということは初耳でした、勉強になります。


書込番号:23887821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2021/01/04 06:46(1年以上前)

クールシルバーメタリックさん

Polychrome SYNCは使ってはないですねー。
2133MHzでCMOSクリアした状態で回してもやはり変化はなかったですねぇ・・

書込番号:23887826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2493件Goodアンサー獲得:35件

2021/01/04 07:37(1年以上前)

5950X定格 R20

SoC 15W

5950X定格で R20廻してみました。プロセス優先度は指定していません。
SoCは15W前後でおのっさんさんやクールシルバーメタリックさんとたいしてかわりませんね。

SoC17W以上でも10000超える例はいくらでもでてきそうですが。。。

SoCが19.5W(RyzenMaster読み)
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1289/129/html/i08_o.png.html
PC Watch 5950Xレビュー R20 10407pts (DDR4-3200 1.20V) C8HERO
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1289/129/html/g01.png.html

ZEN3からかどうかは覚えてないけど電源(VRM)スペックに応じてSenseMIがプロセッサ制御してる
ような事を言及してた記事がどっかにあったような。

書込番号:23887850

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2021/01/04 07:51(1年以上前)

シルバーフライさん

すごいですね・・。
私のスコアより1000くらい高いですw

よろしければ構成や何かBIOS設定されてらしたらお聞きしてもよろしいでしょうか?

書込番号:23887855

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9673件Goodアンサー獲得:936件

2021/01/04 08:16(1年以上前)

確かにSOCの電力は関係あると思いますが、うちはSOC1.075Vほどで18W〜20W使ってますがスコアーこれくらいは出ます。

もちろん全部AUTOです。

一度PBO設定でPPTとTDC EDCそれぞれあげてみて試してみたらいいかと思います。

あと関係あるかわかりませんがCTRの1.1beta7を起動すると自分のCPUがどれくらいあたりCoreかも確認できるます。

書込番号:23887873

ナイスクチコミ!3


この後に7件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)