
このページのスレッド一覧(全7211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 11 | 2020年10月16日 20:24 |
![]() |
6 | 6 | 2020年10月13日 13:26 |
![]() ![]() |
13 | 11 | 2020年10月10日 21:07 |
![]() |
2 | 0 | 2020年10月8日 21:23 |
![]() |
12 | 11 | 2020年10月7日 14:27 |
![]() |
13 | 19 | 2020年10月4日 18:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
こんにちは、3900Xの購入を考えております。現在は1600AFを使用しております。アイドル状態の使用電力ですが、HWmonitorではpowers packageにて20Wなのですが3900Xの省電力のアイドル状態は何Wでしょうか?ちなみにチップはB450 PCIex 3.0です。
よろしくお願いいたします。
3点

別に省電力モードではないですが(省電力モードにしても大差ない)一応マザーはB550では19W弱くらいかな?
電圧をオフセット-0.1Vしてるので省電力モードくらいかな?
マザーでも変わるとは思うけど
マザーの電源周りがあまり安っぽいマザーでは電力は高めになるとは思う。
書込番号:23726736
0点

>揚げないかつパンさん
こんにちは、このぐらいまでも下がるのですね。見せていただいてよくわかりました。3900Xで決めようと思います。
ありがとうございました(^^)
書込番号:23726953
0点

省電力設定にすると、最大消費電力は減りますが。アイドル時の消費電力は変わりません。
今どきのCPUは、コアを完全停止させると1Wも消費しなくなるので。msconfigを使ってコア数制限するのも手ですが。普通はクロックの二乗くらいの感じで消費電力が増えますので。BIOSでCPUクロックの最高倍率を抑えたりPL1/PL2で最大電力を直接指定したほうが、Windowsの電力プランをいじるよりは効率的かなと思います。
書込番号:23727096
0点

ASRock B450 Pro4で使ってますが、
付属A-TuningのStandardモードで30W台、
ecoモードで20W台です。
この状態でエンコード負荷掛けると半分くらいしか動かず電力ピークも100Wです。
空冷だと、このモードで騒音的限界が来ます。
※HPサーバー機から取り外した最高5千回転出るファンを付けた阿呆の個人的感想です。
書込番号:23727434
0点

>KAZU0002さん
ありがとうございます。なるほどコア停止だけはしたくないと思いながらも通常時の使い方を分けたいので、コア停止の方法も勉強します、12コアの意味(^_^;)
PL1/PL2のやり方を知りませんでした、こちらも勉強します、思い通りの使い方ができそうです。ありがとうございました(^^)
書込番号:23727877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しゅがあさん
ありがとうございます。省電力使用時で100ワットですかー、結構消費しますね、あと熱もすごいのかー、ちょっと考えてしまいますね。
五千回転はすごいですね、耳鳴りがすごそうです(^_^;)
なるほど、僕には8コアで充分かもしれません
参考になりました。
ありがとうございました(^^)
書込番号:23727887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RyzenにPL1/PL2の設定は無いです
書込番号:23727951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クーラーは何を使うかやエアーフローなどでも変わるので100Wかかってるからどうということはありません。
自分の環境ではDavinci Resolveでエンコードをかけた際のCPU使用率は45-60%くらいでPackage Powerは90W前後で、CPUのtDieは67℃くらいで(室温25℃)でクーラーのファンの回転数は1350-1380rpmくらいで特に熱いわけではないです。
クーラーはCoolerMaster MA620Mです(もちろん純正ではないけど空冷)、それは単純にどんなクーラーを使うのか?で決まるので、半分でいっぱいいっぱいという人もいれば、他方では余裕という場合だって存在します。
Ryzen9 3900Xの発熱はどちらかといえば、特にすごいというほどでもなくサイズなら無限5あたりでもなんとかなる程度の温度です。
使い方次第なので、もう少し下調べしてからで良いんじゃないですかね?
書込番号:23728260
0点

3900Xユーザーです。
本年7月に 3900X + B550 SteelLegend メモリーはCFD W4U3600HX1-8G 2枚使用です。
質問の電力の話題では無いですが、私はメモリーの相性問題でシャットダウンの嵐を経験しました。
3900Xを使用を考えていらっしゃると言う事は、高性能で使用したい = メモリー速度を高くする必要が有る ですよね?
そこら辺も、ここの詳しい人のアドバイスを受けられることをお勧めします。
※CPUの相性ではなく、マザーボードとメモリーの相性のお話です。
書込番号:23728994
2点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。なるほど、、、良いクーラー使ってらっしゃいますね。やっぱりこのクラスぐらいは必要かもしれませんね。とすると私には3900Xはオーバースペックだと思いました。クーラーは虎徹ではダメそうですね。もしその時は無限5か忍者を購入します。
ご親切にありがとうございました。(^^)
書込番号:23730245
0点

>しぃちゃん(猫)さん
こんばんは、メモリーは全然考えておりませんでした。^^;手持ちのMicon 2666を使用しようと思っていました。そこら編もしっかりクリアしたいと思います。
ありがとうございました。(^^)
書込番号:23730251
1点



CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX
またまたすごいのが出てきますね.ゲマーにはintel のほうがいいとか.
よく判りませんが とにかく最新のもので組んでみたいです.
MBはB550でしょうか.X570 でしょうか,
現在theadripperで使用していますが,threadripper用の水枕は面積が大きくがryzen9に使うと周りが余ってしまいますが,
それってOKなのでしょうか?
3点

大きい分には問題ないですが、対応してるんですか?
対応してるなら問題は有りません
書込番号:23722987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

揚げないかつパンさん
早速のご回答ありがとうございます.
今使用のMBはX399taichiですのでRyzen用MBでビスの位置が合うか試してみないとわかりません.
>大きい分には問題ない
小さなコンロの上に大きなフライパンをのせるようなものでしょうか,ありがとうございました.
書込番号:23723119
0点

同じ固定部品が使えるということではないですよ。(一部共有という可能性はありますが)
AM4用の固定部品があるかどうかです。
また対応していてもそれを紛失していればないのと同じことになります。
下手なX570よりB550の高級版の方がいいものが多いです。
書込番号:23723159
1点

>uPD70116さん
>AM4用の固定部品があるかどうかです。
附属部品は捨ててはいませんので、あるとおもいます。が、その時になってみないとわかりません。
無い場合は買い換え・・・・・しかたりません。
>下手なX570よりB550の高級版の方がいいものが多いです。
そうですか。分かりました。
ありがとうございました。
書込番号:23723185
0点

そう言えは、自分もX570の安物からB550に変えました
GLGABYTE B550 AORUS MASTERですが、電源周りとか下手なX570買うんならこっちだと思うんですが
別に他のでも良いんですが、ダイレクト14フェーズなのでかなり良いですね
書込番号:23723221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
>GLGABYTE B550 AORUS MASTER
有用な情報をありがとうございます.・・・・買うならB550・・・・そう致します.
これでMBはOK メモリは今までのものG.SKILL8GB×4 32GB CPUは・・・・値段次第・・・15万
GBはRX 5700 XT 8G 電源が750W
書込番号:23723308
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
【重視するポイント】
子供の動画編集+ゲーム+映画鑑賞
【予算】
25万以内
【質問内容、その他コメント】
6年遊んでいたPS4が壊れてしまい、友人にも誘われていたのでPCの方に移ることにしました。初めてのmyPCは自分で1から作ってみたいのでコロナ中3ヶ月ほど調べて下の様な構成にしたのですが、何か足りないものあったほうがいいもの間違えている事があれば教えて下さい。問題なければAmazonと楽天で購入したいと思います。
マウスとキーボードは友人に余っている物を譲ってもらえます。ゲームは主にwarframeとmhwiをLINEで喋りながらやる予定です。
CPU Ryzen 7 3700X
虎徹 MarkII SCKTT-2000
MB B450 Steel Legend
GPU ROG-STRIX-RTX2070S-A8G-GAMING
RAM CMK16GX4M2B3000C15 [DDR4 PC4-24000 8GB 2枚組]
SSD WD Blue SN550 NVMe WDS500G2B0C
HDD ST2000DM008 [2TB SATA600 7200]
DVD DRW-24D5MT
OS Windows 10 Home 日本語版
電源 RAIDERシリーズ 750W RA2-750
箱 Corsair 110R Tempered Glass
モニター27インチ VG278QR-J
うまく収まる箱がわからなかったのでオススメあったらいくつか教えて下さい。
書込番号:23716098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


グラボは今月末にRTX3070が出るし、CPUは11/5にZEN3が出るので新しい方が良いのならZEN3まで待った方が良いと思います。
ゲームが目的なら来月まで待って
Ryzen7 3700X → 5600X
マザーを B450 → B550
グラボはかなり値段が上がるので保留
後、電源はなんとなく中途半端感があるのでANTEC NEO ECO GOLD 750Wでも良いかなとは思うけどこんな感じかな?とは思う。
ゲーム目的じゃないなら、3700Xでよかったんだけど
書込番号:23716196
2点

>Y明子さん
>子供の動画編集+ゲーム+映画鑑賞
>ゲームは主にwarframeとmhwiをLINEで喋りながらやる予定
上記目的でしたら提示されてる構成で良いかと。
強いて言うならメモリは3200辺りのものに、今ならマザーはB450よりPCIe 4.0が使えるB550から選びましょう。
Ryzenに関してはZen 3という新しいCPUが11月に発売になりますが初回はパフォーマンス向けの物がリリースされるようでロングセラーの3700Xや下位3600のポジションに代わる製品はありません。(しばらくは併売かも)
後々このセグメントに収まる製品がリリースされる可能性はありますが現時点では性能バランス的に8C16Tの3700Xで十分すぎるかと思いますよ。
書込番号:23716299
1点

>からうりさん
>揚げないかつパンさん
>spritzerさん
返信ありがとうございます
CPUとGPUはそこまでガッツリ遊ぶわけではないので1年くらい前の物でいいかなと選んでみました。(ネットに情報も沢山あったので)
友人に見せたところCPUグリスは買わないの?と聞かれました新品で買ったら既に塗ってあるものだと思っていたのですが違うのでしょうか?
皆さんの意見を参考にこの構成で組んでみようと思います。
CPU Ryzen 7 3700X
虎徹 MarkII SCKTT-2000
MB B550M Pro4
GPU ROG-STRIX-RTX2070S-A8G-GAMING
RAM CMK32GX4M2B3000C15 [DDR4 PC4-24000 16GB 2枚組]
SSD WD Blue SN550 NVMe WDS500G2B0C
HDD ST2000DM008 [2TB SATA600 7200]
DVD DRW-24D5MT
OS Windows 10 Home 日本語版
電源 NE750 GOLD
箱 Corsair 110R Tempered Glass
モニター27インチ VG278QR-J
書込番号:23716392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

子供が動画編集するのか。子供の動画を編集するのか。そもそも子供と断る必要があるのか。
CPU。新しいの出ますね。
マザーボード。BIOS更新の必要があるかもですので。BIOSバージョンは確認を。
メモリ。動画編集するのなら16GBx2でも。メモリも安くなりましたので。
HDD。4TBあたりがコストパフォーマンス的に。動画編集の作業領域にするのなら、非SMRタイプで。SSDは書き込み総容量で寿命が減るので、C:ドライブを作業領域にするのはお薦めしません。
光学ドライブ。映画鑑賞するのにBD非対応でいいの?
ケース。電源ユニットを隠すカバーが付いているタイプは、3.5インチベイがケースの反対側から出ないとアクセスできません。まぁ、しょっちゅう出し入れするので無ければ良いのですが。電飾で飾り立てるためにこんな構造になっているケースが多いですね。背面配線や水冷ユニット対応ケースは、その分デカくなりますので。サイズは確認を。
書込番号:23716414
1点

>KAZU0002さん
返信ありがとうございます。
確かにHDDの4TBの方がコスパ良かったのでそちらの方に変更します。
BD非対応の指摘ありがとうございます。危うく対応していないものを買うところでした。
書込番号:23716885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RyzenもGeForceも飛躍することがアナウンスされている次世代がまもなく出ます。
>CPUとGPUはそこまでガッツリ遊ぶわけではないので1年くらい前の物でいいかなと選んでみました。(ネットに情報も沢山あったので)
同じ値段なら性能高い方がいいですよね。長く使える。
>問題なければAmazonと楽天で購入したいと思います。
DIYにトラブルはつきものですが、初期不良対応は特に店で違ってきますので、よく読んで店を選んでください。
>CPU Ryzen 7 3700X
対戦FPSしないならいいと思いますが、ゲームが主ならあんまりお勧めしないです。
今はIntelの方が速いので。(待つなら5700X?でもOKかも)
>MB B450 Steel Legend
B550を言う人がいるけど、GBもSSDもPCIe3.0だし、新CPUにも興味ないならこれでよいかと。
>GPU ROG-STRIX-RTX2070S-A8G-GAMING
レイトレーシングエンジンの性能が足りないことは見えているので、今この金額出すのはちょっとタイミング的にどうかなと思います。
>RAM CMK16GX4M2B3000C15 [DDR4 PC4-24000 8GB 2枚組]
速度が中途半端ですね。AMDはメモリー性能への依存度が高いしBでもOCできるので3600で。
>SSD WD Blue SN550 NVMe WDS500G2B0C
ゲームと動画制作だとちょっと少ないかもね。
>HDD ST2000DM008 [2TB SATA600 7200]
本当に2TBで足りる?
中途半端な容量は後で扱いに困るし、SMRなんで動画制作には向いてませんよ。
>DVD DRW-24D5MT
いまさらSD動画を焼きますか?
インストールの心配しているなら、イマドキはUSBメモリーでやります。
>モニター27インチ VG278QR-J
選択基準がイマイチわかんないんだけど、TNは制作に向きません。色が不正確で何が表示されているのかわからないので。ゲーミングのTNの割に遅いし、選択しているゲームはfpsが重要でないと思うし、CPUの選択とも合チグハグ。
高fps狙うならIntelにすべき。
書込番号:23717172
2点

CPU付属のCPUクーラーがあるモデルなら取り敢えず付属のを使って、
不満が出れば改めて虎徹なり何なりを買う方が予算を抑えられます。
特にWraith Prismは優秀なので、ギリギリまでオーバークロックした状態で常に使うでも無い限り
まず不満は出ないと思います。
余談ですが、VGAはRTX30xxシリーズが発売されCPUも新製品が近々リリースされますが、
当然発売されたばかりの品物はPC関係に限らず高値です。
スレ主さんの構成からするとミドルハイクラスの性能を求めている模様なので、
「新製品のミドルハイクラス」で構成すると性能はそれまでの同クラスより確実に上がりますが値段も確実に上がります。
新製品が出揃うまで待つのも手ですが「欲しい時が買い時」なのも手。
待つ余裕があるかどうか、待っても手が出ないかも知れない、
悩ましいですねえ (羨ましい)
予算に合わせた新製品での構成にすると多分VGAならRTX2070SからRTX3060クラスに格下げになるでしょうね。
そこも悩ましいところ。
自作PCは予算を決めて、予算に合わせて構成をあれこれ考える時も非常に楽しいものなので、
時間の許す限り悩んでください。
書込番号:23717208
1点

>Y明子さん
ヤフー検索に incle68と入れてみてください自作パソコン作ってくれる会社で
ヤフーオクで出品リストが出ています。 希望に添う形で作ってくれます。
予算の半額くらいで購入できます。
私はここで購入しました。
書込番号:23717382
2点

皆様返信ありがとうございます。
知識不足を痛感しました。
今回は出品者の方に相談しながら自分にあったPCを作ってもらうことにしました。いつか自分でも作ってみたいのでその時はまた指摘の程宜しくお願いします。
書込番号:23717890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen Threadripper 3960X
64Gメモリーで仮想サーバー(2016メイン)とアプリ(SQLとExchange等)の動作を考えています。10台ぐらいの動作でどうかなぁ?と思うのですが(ユーザーひっつくとか本番で使うとかではないテスト用です)。どなちかHyper-V動作させている方いませか?使用感を。今はcorei7マシン2台で動作させています。
2点



CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
今の使用中のpcのスペックに不満でRTX3070を中心としたpcの自作を検討しています。
使用中のpcのスペック
CPU ryzen5 2600
GPU RX5600xt
マザボ b450 steel legend
メモリ DDR4 2666 16×2
あまり費用に余裕があるわけでもないので出来るだけ今のパーツの流用をしたいのです。
メモリはこのまま流用を考えているのですが、流石にRTX3070にはCPUが貧弱すぎますかね?場合によってはryzen53600に買い替えも検討してます。
またマザボも買い換えるべきですかね?買い換える場合b550、x570どちらが良いですかね?
質問ばかりですが回答いただけると嬉しいです。
書込番号:23705304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電源のほうはどうなのですか? 220Wほどらしいので、現行RTX2080を超えるくらいです。
ゲーム中などは300W近くは行くでしょうから、電源も650W以上欲しいところです。
書込番号:23705327
0点

マザーは変える必要まではないけど、新規組み立てだったらB550がよいでしょうね。
書込番号:23705347
2点

何に不満あるか書いたほうが良いです。
RTX3070にあわせるなら、Ryzen7-3700Xまで上げても良いと思いますが。
自作なので、あえて合わせる必要に無いです。
マザボにCPUに・・・なら、もう1台新規に組んでしまっても良いのでは?と思いますy
そこまでするなら、後1週間ほどでZen3も発表されるので待ってみては。
書込番号:23705351
5点

返信ありがとうございます。
電源は650w使用中です。。
pcはゲーム用途での使用ですのでグラフィック性能の底上げが目的です。
やっぱりbig Naviを待つべきなんですかね、、、
書込番号:23705384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それこそZen3の 5700xを使用のほうが最良じゃない?
書込番号:23705390
1点

zen3 ryzen5、b550、RTX3070で新規に組んだ方がいいんですかね、、
正直CPU性能はそこまでゲーム性能には影響しないと思っています。流石に2600だとボトルネックになるとは思いますがr5 3600ぐらいだったらそこまで影響しないと思ういますけどどうなんでしょうか
x570の利点のpcie4.0もHDゲーミングだったらほとんど恩恵がないって聞いてるので皆さんの言うとおりマザボは組むんだったらb450ですかね。
書込番号:23705771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

r7 zen2がzen3発表で価格が落ち込むの待つべきですかね
書込番号:23705780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HDゲーミングなんですよね?
どのくらいの性能をどんなソフトで欲しいんですか?
別に,
5600Xくらい+B550+3070で問題はないとは思いますが、CPU性能が不足してるのか、それともGPU性能が不足してるのか?
ZEN3+B450はあまり勧めたくはないけどどうなんだろうとは思います、
なにをどうしたいのかが分からなければ全部上げるしかないとは思います。
書込番号:23705918
0点

valorant、escape from tarkov、ctyes skylineなどです。安定して144fps、中設定程度で動作するようにしたいです。
グラフィック性能、CPU性能の底上げが目的ですけどやはり新規に組もうかと思います。
書込番号:23706266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ValoantとCities SkylineとEscape from TarKovですか?
Valorantは特に問題なくRX 5600XTでも144Hzは出ると思います。
Cities Skylineはメモリー量とCPU性能がものをいうゲームでテキスチャがとにかく多いので、144Hz維持は難しい感じはしますというかシミュレーションなので。。。
問題はEscape from Tarkovで下記の記事を見る限り120Hzが上限で頭打ちになるゲームですね。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1251669.html
多分、このゲームでフレームレートを少しでも上げたいならメモリーのクロックを上げたほうが良いと思います。
すべてのゲームで言えますが、3070に上げれば相応の効果は期待できるかもしれないですが、自分にはその必要があるのか疑問な感じはします。
しかも、メモリー性能が必要なものと、CPU性能と容量が高いことが必要とされるゲームなどが混在しているのでCPUは8コア程度は最低限必要ですし、メモリーは32GB必要で、メモリー速度も必要なゲームもありこの方向性で良いのかちょっと疑問な感じはします。
グラボは3060くらいの速度でも良いと思います。
現在のPCはCPUの性能が不足し、メモリーの速度も不足してる感じも受けます。もしかするとVRAMも足りないかもしれないですね。
GPUの性能的には3060が出ればそのあたりでも良いのでは?と思わないでもないです。
書込番号:23706330
1点

Zen・Zen+はゲームには向いていないのでZen2にはしたいところです。
取り敢えず400シリーズチップセットでもZen3をサポートするらしいので、ビデオカードだけ交換して様子見ということでいいのでは?
駄目そうならなくなる前にZen2のCPUを導入すればいいでしょう。
書込番号:23711210
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 3800X BOX
半年前にドスパラのキャンペーンで3700Xと1000円しか違わないということで購入しまして、当時は仕事が忙しすぎてドスパラの人にCPU装着してもらったまま特に確認もせず半年運用してきました。
MSFSのロードが遅いのでNVMe Gen4のSSD2個目を追加しようかと思ったところ、ASUSのX570-Fはチップセットクーラー外さないとスロットにアクセスできない構造になってることに気づき、ちゃんとチップセットクーラーが元通り装着できたか確認するために事前に温度でも測っておこうか・・・と思って、FF15のベンチマークソフト流して計測してみたところ、驚きのMAX101度・・・そしてアイドル時ですら70度越えという状況です。
これは・・・明らかに装着ミスってますよね・・・?グリス塗り忘れてるレベルで・・・
半年前のことを追及したところでドスパラさんはなんか対応してくれるんだろうか・・・
MX4ぽちってまだ届いてないので、届くまではCPU外して確認することもできず、グリス塗り忘れなのかどうかはまだわかりませんが。
CPUってこんな高温でも半年運用できるもんなんですね。逆に驚きました。
なお、CPUクーラーはリテールクーラーで、ケースはCoolerMasterのCM694で標準のケースファン(フロント2個、リア1個)、室温27度です。
RTX2080SUPER1枚刺してるぐらいでそんなに発熱する構成でもないですし、ストレージユニットはすべて取っ払っててエアフローもマシな方かと思います。
2点

一応、CPUの温度確認は2種類以上のソフトで確認してください、
またHWMonitorなどのバージョンを確認してください。
バージョンによっては、温度が20℃程度の差異が出る場合があります。
アイドル時の温度が70℃台になったとしても最近のCPUにはフェールセーフ機能があるのでCPUの上限温度95℃に達する前に動作クロックを下げたりするのでこれを超えることはありません。
※ サーマルスロットリングという機能になります。
書込番号:23656763
2点

>揚げないかつパンさん
早速の返信ありがとうございます。
確かにあまり詳しいわけではないので、私が(あるいはセンサーが)何か間違ってるのかもしれません。
というのも、あれからPC落として寝て、先ほどPC起動した直後で70度達してるんですよね。
仮にグリス塗り忘れたとして、そんなに一瞬で、その温度になるのだろうか・・・?と思ってます。
HWMonitorは最新バージョン、他にポピュラーと思われるCoreTempも最新版ダウンロードしてきましたが同様の数値でした。
なお、BIOS画面のモニタだけはやや低く、CPU温度55度 CPU Package Temperture 66℃という状況です。
書込番号:23656931
0点

>pig&pigeonさん
ちょっと温度がかなり高いですね。
自分は3900Xを使ってます。一応、電圧オフセットをかけてますが、温度はそれよりはかなり低いです。また、クーラーは付属の物ではなく、社外品のCoolerMaster MA620Mを使ってます。
後、パッケージパワーがアイドル時にしては高めですね。
どちらにしてもグリスの塗り忘れ、クーラーの設置の問題があればこのくらいの温度になるかもしれないですが、それにしても高いです。
とりあえず、グリスの確認をしてみてからですね。
書込番号:23657239
2点

>pig&pigeonさん
SSなどを拝見させてもらいました。
どのような経緯でなったのかはわかりませんがスレ主さんのPCは4.2GHzの固定OC状態になってるように見えます。
この状態なら温度が高くなるのはごく普通かと思います。
まずOSの電源プランをRyzen Balanceに、次にPCを再起動させてBIOSに入りデフォルト状態に戻しましょう。
他マザー付属ソフトなどが関与してる可能性もあるので一度削除しておいたほうがいいかもしれません。
書込番号:23657371
3点

>spritzerさん
>揚げないかつパンさん
さらなるアドバイスありがとうございます。
CoreTempだとMin・Max値が出てませんでしたね。紛らわしくてすみません。
4.2GHz固定にしているわけではなく、自動OC(デフォのブーストクロック)設定になってるので、タスクマネージャー同様、表示上は4.2GHzの瞬間が多く見えるようです。(HWMonitorで見ると3.4Ghz〜4.4GHzで可変してるようです)
それでも、自分の構成の場合は3.9Ghz固定運用ぐらいにした方が良いのかもしれませんね。
・・・さすがにそれは寂しすぎるのでCPUクーラー変えたりしてみようかという気にもなりますが、デフォのブーストクロックぐらいリテールクーラーでも耐えられるだろうという気がしますし、やっぱりちょっとグリスやクーラーの装着方法が疑わしいので、月曜日に届くであろうグリス待ちです。
なお、昨晩から今朝にかけてはたまたまバックグラウンドで処理でもしてたのか(タスクマネージャーを確認する限りそんなことはありませんでしたが)Min温度も70度越えしてましたが、今測ってみるとアイドル時の温度は50度前後という状況でした。
それでもPC立ち上げ直後でMax80度を記録してるので高すぎることには変わりありませんが。
引き続きあれこれ試してみつつ、月曜日にグリス塗り替えてどうなったかはまたご報告させていただきます。
書込番号:23657513
0点

連投すみません。
RyzenはRyzen Masterでしか正しく計測できないなんて書き込みを見かけましたので、Ryzen Masterでも計測してみました。
すると、アイドル時は45度程度、高負荷時でも80度〜85度程度という数値になりました。
自分の場合は、HWMonitorやCoreTempでは10度以上高い温度が表示されるようです。(またはRyzen Masterでは10度以上低い温度が表示されるようです)
spritzerさんや、揚げないかつパンさんはHWMonitorやCoreTempでもっと低い温度が表示されてるんでしょうから、気休めでしかないとはよく分かってますが・・・。ご参考まで。
書込番号:23657551
0点

>これは・・・明らかに装着ミスってますよね・・・?グリス塗り忘れてるレベルで・・・
グリス塗ってないと緊急モードになると思うんだけどね。(試す勇気はない
CPUクーラーがしっかりしてても筐体内の温度があがったら、当然CPUの温度も上がります。
そもそも自作で温度管理は自己責任なんで、今更気づくってところがもう既に、、、
>CPUってこんな高温でも半年運用できるもんなんですね。逆に驚きました。
サーマルスロットリングも緊急モードもあるんで、イマドキのCPUは、その辺の保護を意図的に外さない限り、なかなか焼けませんよ。
昔は焼き鳥はみんな通る道でしたが。
>(フロント2個、リア1個)、室温27度です。
>RTX2080SUPER1枚刺してるぐらいでそんなに発熱する構成でもないですし、ストレージユニットはすべて取っ払っててエアフローもマシな方かと思います。
それはさすがにダメじゃないかと思うけど、ちゃんと筐体内温度測るなり、蓋あけて扇風機当ててみるなり。
少なくてもフタ開けただけで温度下がるようだとエアフローに失敗してます。
書込番号:23657552
0点

>ムアディブさん
アドバイスありがとうございます。おっしゃるとおり、仕事にかまけて組み立ててもらったPCよく確認してなかったのは反省点です。
(ただ、BTOで店頭で空冷方法も相談しつつ工賃払って組み立ててもらってますので、製作側に責任が無いとは思ってないです。BTOを選んだのは自分でその後チェックが不十分ってところが反省点です。)
ともかく、蓋開けて扇風機強風あてて再測定してみました。
アイドル時 ・・・ 変わらず
高負荷時 ・・・ 5度〜10度程度下がりました(最高値付近ほどよく下がりました)
なお、我が家は床下空調でして、床置きPCが吹き出し口の前方に設置されてますので、もろにエアコンの冷風が扇風機で送り込まれてる状態での結果です。
また、扇風機の風を当てず、蓋を開けただけだと温度が上がったので、エアフローは一応機能しているようです。
エアコン冷風を直接当てるのと同等のエアフローを、ケースファンやCPUファン交換だけで実現しようと思えばすさまじく高い壁に思えてきますが、RTX3090に向けてファンを色々買ってたところだったので、本気でエアフロー見直しに取り組むべきなんでしょうね。
引き続き、グリスが届きましたら試行錯誤してみます。
書込番号:23657659
0点

なんで温度が違うかについてはHWInfo64を見るのが最も分かりやすいです。
実際にパッケージ温度(tDie)の表記がこんなにあります。
多分tCtlから計算してるのが一番上で、自分の至ってはコアモジュールが2つあるので合計4個の表示があります。
近い数値でいえばRyzenMasterはTDie(Average)でCoreTempはCPU(tCtl/tDie)ですかね?
これを見るとRyzenMasterはCPU Die の温度を採用してるようです。
ちなみにどれが正しいかはよく分かりません。
書込番号:23657671
0点

>pig&pigeonさん
>4.2GHz固定にしているわけではなく、自動OC(デフォのブーストクロック)設定になってるので、タスクマネージャー同様、表示上は4.2GHzの瞬間が多く見えるようです。(HWMonitorで見ると3.4Ghz〜4.4GHzで可変してるようです)
SS見ると固定になってるように見えたのですが偶然クロックが揃っていただけということでしたか。
失礼しました。
>引き続きあれこれ試してみつつ、月曜日にグリス塗り替えてどうなったかはまたご報告
クーラーの設置自体に問題があるのかもしれませんし付属のグリスで半年付けっぱなしだと元々量も多く外側などが固着してる可能性もありますね。
他、基本的な所でヒートシンクに埃が詰まってて効率よく冷却できてないなどがあり、この場合はエアダスターなどでしっかり掃除するといいでしょう。
私もスレ主さんと同様にPC内部はあまり確認しないのですが一応所有してる3700X(Wraith Prism利用)のアイドル時の温度を紹介しておきます。
書込番号:23659140
0点

>pig&pigeonさん
一応一言。
BIOSは初期設定のままですよね?
なら 3800Xは 発熱はすごいですよ。
我が家の3800Xは 一応 空冷最強のNH-D15に今してます、前は 同等の忍者5トリプルファン仕様
これでね BIOS初期設定だと ベンチ回すと 78度とか行く(今 室温28℃にて)
それで スコアは CINE20で 4877。
これね NH-D15が必死で1200RPM程度回って〜やっとの温度。
付属のクーラーなんぞじゃ 90℃越え 100℃近く行っても全く不思議はない。
フルオートだと 我が家ので MAX121Wいってますけどね。
実用的には 今は真夏仕様なので フルコアMAX40倍 電圧1.11875V設定。
これで MAX83Wに低下、MAX温度はも61℃に低下、スコアは誤差レベル低下で 4798
まぁ ここらで 9900Kと同等なんで この時期はお互いに合わせて設定しております。
並みのCPUクーラーで、ある程度室温高くて、 BIOS設定初期状態だと 相当に温度上がって当たり前って思いますよ。
書込番号:23659143
0点

>pig&pigeonさん
人によっては モニターソフトによって温度が云々って人も居るようなので。
念押しで。
レイゼンマスターでの CINE20実施時のデーターを。
これでも MAX40倍 MAX温度60℃弱ですね。
先に出してるデーターと 同じと思いますよ。
書込番号:23659153
0点


>揚げないかつパンさん
なるほど。CPU周りだけでそんなにたくさん温度測定センサーがついてるとも考えづらいのですが、どれが一番重要な指標として見るべき数値なんでしょうね。
現在は精神衛生上一番低い温度を信じることにしています。(でも一番高い温度がしっかり目に入る)
>spritzerさん
グリスは明日(今日)届くようですので、またご報告しようと思いますが、今日一日中家に余ってたファンを増設したり、回線整理してエアフロー改善を試みたり、CPU外す以外で色々試行錯誤してみたところ、アイドル時は45度〜55度程度にまで下がりました。
改善の努力が実ったというよりは、たまたま昨晩が異常だっただけのような気もしてきてます・・・。
高負荷時は相変わらず瞬間的に90度近くにまで上がることはありますが、X570と組み合わせてればそんなもんだという話もあるようで、もしかしたら明日は何の成果も得られないかもしれません。(皆さんの冷却が素晴らしすぎるだけという可能性も・・・)
>キンちゃん1234さん
情報ありがとうございます。空冷最強でもそのぐらいの温度に達するのですね。
であれば、リテールクーラー&標準ケースファンでは当然の結果のような気もしてきました。
(アイドル時70度越えは標準状態でも異常だと思いますが、たまたま測定した昨晩〜今朝の状態が異常だったみたいです。今日は50度前後で落ち着いてます)
BIOSは基本標準設定です。今日は温度が下がりそうな設定は色々変えてみましたが。(ファンを常時MAXにしたり)
あと、メモリ(CorsairのCMK32GX4M2D3200C16で32GB)がOC自動設定入ってますが、試しに2400Mhzに固定しても温度に大きな変化はなかったので自動設定のままにしてます。
CPUの性能を落として運用するのは避けたいので、簡易水冷(NZXT KRAKEN X63の140mm*2)をポチっちゃいました。
今度はVRM電源やM.2スロットの冷却が足りなくなる可能性はありますが・・・。
とりあえずはASUS X570-FのM/B搭載ファンやヒートシンクの性能を信じてみます。
書込番号:23659201
0点

CPU内部の温度センサーなので意外と沢山ついてる様です
7nmは意外にきちんとこの辺りをやらないと、発熱の集中が凄いのでダメみたいな記事を読んだことがあります
書込番号:23659281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pig&pigeonさん
CPUは一個ずつ 個性ありますんでね、自分の石でデーター取るしかないですよ。
私の3800Xは〜並みの上程度、対して当たりじゃない(ハズレでもないですね)
BIOSオートの場合は 冷却でスコア変わりますよ。
私の場合のフルオートはね、40倍設定のMAX固定と同じなんですよスコアはね。
決して性能を落として使ってる訳じゃない(CINE20のスコア参照)
多少無理をすればね 私の石で CINE20でMAX5400台程度までは上げれるけど〜
実用的な温度でも 使用電力でもなくなりますんで、一発芸程度。
自分で組んだPCで自分で使うのですからね、試行錯誤はやってみるべきです。
さて、
個人的にはグリスは シミオシグリスが価格と実データー 塗りやすさ等で ベストと思ってますよ。
CPUクーラー取り換えを気が向くと 結構するので〜 グリスは常備しております。
送料込みで 170円ほどで 20mlの激安中華グリスから〜(若干温度が上がる4〜5℃かな?)
常備してる 25g入りのシリコングリスから〜(これが私の基準 クマグリスも同等)
シミオシグリスは・・(25g シリコングリスより 4〜5℃下がる)
いろいろ 使ってみております。
デカい中華グリスは一生ありそう(大笑い)
不思議にね、塗りずらい 個人的には一切効果がないって思う クマグリスなんですけどね〜
ここ 価格コム内のデーターでは 簡易水冷を使ってる人には・・ほかのグリスから 数度下がったとかありますね、簡易水冷には相性が良いのかもね?
参考までに 安くて大量にある 中華グリスに、大容量 シリコングリス(国産)と普通のグリスの大きさ比較でも〜〜。
いろいろと楽しんでください。
ここらも自作の醍醐味でありますよ。
書込番号:23659506
0点

皆様。
ようやくグリスが届きましたので、塗りなおしたところ改善した模様です。
初RyzenCPUクーラー脱着だったので、念入りにベンチマーク繰り返して温めてからひねってはずしたんですが、拍子抜けするほど無抵抗で外れてくれまして、もしや純正グリスではないのでは?と思うぐらいでした。(そういえば、おぼろげな記憶で買うときにグリス変えたとか言ってたような言ってなかったような)
これと言って元のグリス跡に違和感はありませんでしたが、丁寧に元のグリスを拭き取りまして、これまた丁寧にMX4を塗りましたところ、ベンチマーク中も90度に届くことはなく、大体70度台をキープ、一時的に80度後半に届くぐらいになりました。
アイドル時はHWMonitorで40度台後半、Ryzen Masterで45度ちょうどぐらいです。
というわけで、よく冷えてるとは言えないまでも、特に心配するほどではない状態にはなりました。
お騒がせしまして申し訳ありませんでしたが、アドバイスの数々ありがとうございました。
書込番号:23661231
2点

最大回転数2830rpmだと回転数切り替えスイッチがLOWになってるみたいですね。
CPUクーラーの回転数切り替えスイッチをHIGHにすると冷却重視になって回転数が上がりますよ。
出荷時設定は確かHだったはずなので、ドスパラがいじったのかな?
ドスパラがそんな良いグリスを使うはずも無いのでグリスを変更したと言われた時点でフラグでしたね。
L=3000rpm
H=3700rpm
書込番号:23705322
1点

>code00さん
なるほど!
すでに簡易水冷に換えちゃったので確認できませんが、それが原因だったかもしれませんね。
ただ、LOWでも耐えられないぐらい爆音でしたので、HIGHで運用してたら発狂してたかもしれません。
有益な情報ありがとうございました。
書込番号:23705552
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)