AMD CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AMD CPU のクチコミ掲示板

(90341件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7211スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

win10インストールについて

2020/08/25 12:37(1年以上前)


CPU > AMD > Opteron 3280 BOX

スレ主 fa8120さん
クチコミ投稿数:27件

先日中古で500円で入手したのでmsi 890fxa-gd70に乗せてみました、fx8120が動作確認出来てたのですんなり起動しましたがwin10をそのまま流用しようとhddを繋いだら何度もエラーでosが立ち上がりませんでした
Phenom2 970からののせかえなので駄目だったんでしょうかね?
時間が無くてos入れ直しはしていないのでwin10 proがこのcpuが対応してないのですかね?
スマホからの投稿なので読みにくくてすいません
一応ギガバイトの970系のマザーボードもあるのでなんとか活用したいですね

書込番号:23621275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2020/08/25 12:44(1年以上前)

クリーンスントールしないとなんとも。

動作するかどうか知りたいなら、OS流用しても結局意味がないです。

書込番号:23621288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2020/08/25 13:06(1年以上前)

>Opteron 3280

CPUはだいじょうぶそうだけど。
https://www2.kokoro-navi.com/diary4/2019/06/opteron-3280/

OS入れ直しは基本だよね

書込番号:23621328

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2020/08/25 19:45(1年以上前)

GIGABYTEのマザーが分からないけど、GA-970A-D3ならOpteron 3280がサポートリストに載ってる。

動作はするとは思うけど、出来ればサポートリストに載ってるマザーで新規セットアップで使いたいとは思う。
Opteron 3280はBullなのでPhenomとは構造も違うので新規セットアップした方が良いとは思う。

書込番号:23621946

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33808件Goodアンサー獲得:5778件

2020/08/26 16:14(1年以上前)

動くかどうかは別として、そのマザーボードでOpteronのサポートはありません。
クリーンインストールをしても解決しないなら、それが原因でしょう。

書込番号:23623545

ナイスクチコミ!1


スレ主 fa8120さん
クチコミ投稿数:27件

2020/08/29 20:20(1年以上前)

時間が無くて中々確認取れませんでしたがMSIのマザーボードはインストール中にブルスクでダメでした

ギガバイトのマザーでは無事にインストール完了しましたが何故かメモリクロックの設定が反映されず1866規格のメモリが無駄になってしまいました

BIOSでメモリクロックを1866Mhzに設定してセーブし起動するとなぜか設定が反映されず1333Mhzになってしまいました。

このCPUの感想としては一言でもっさりですねw

シネベンチR15のスコアが350cbほどでフェノム2 970と同程度でした

試しにベースクロック上げてみましたが215Mhz以上だとエラーとブルスク連発でダメでした、せめてベースクロック220Mhzで安定して動けば文句なしなんですけどね

書込番号:23629820

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33808件Goodアンサー獲得:5778件

2020/08/30 23:22(1年以上前)

Bulldozer系の8コアはRyzenの4コアに負ける程度の性能しかないです。
FX-9590ですらRyzen 3 3300Xには勝てませんから...

書込番号:23632562

ナイスクチコミ!1


スレ主 fa8120さん
クチコミ投稿数:27件

2020/09/03 22:57(1年以上前)

暇を見ては色々やってみた結果温度が低い以外のメリットが無いきがします500円だったので遊べたかな?

現在家にあるPCで近い世代の65w物だとi5 2500S シネベンチR15は同程度のスコア(CPU i5 2500s+2Gメモリ6枚+i5 650+LGA1155のPentiumがセットで2000円だったので500円換算にしてみた)NEC MATEに入れたのでそれで終了w

後はXeon L5640がTDP60Wの6コア12スレットの物がありますシネベンチのスコアはOCしてるので定格では無いですが3Ghzにして710cb位でした温度も50度ほどなので同じ500円のCPUとしては一番優秀ですねw(同じものが3個で1500円だった)

書込番号:23640335

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信14

お気に入りに追加

標準

人気の理由と発熱の問題

2020/08/27 11:15(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 3 3300X BOX

このCPUシングルスレッド性能が良いというところが人気ある理由でしょうか?

ただ発熱の問題が大きいのかなと、自作PCに入れるのに少し躊躇しております。

自作にいれようかと検討しておりますが、リテールクーラーじゃ少し心許ない?
ダウンクロック等で対応したほうが良いんでしょうか?
どうなんでしょうか?

書込番号:23624963

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/08/27 11:30(1年以上前)

シングルだけでなくマルチにおいても、Intel6コアのCPUと遜色ないくらいにパワーがあります。

熱の問題は、コンパクトなPCケースに収めるならダウンクロック、電圧ダウンも考える事でしょうけど、
普通のPCケースであれば、CPUクーラーも奮発して良いものに変更して対応しましょう。
折角のパフォーマンスを落とすのは勿体ないです。

差し詰め無限五辺りくらいは最低でも用意したほうがよさそうです。

書込番号:23624987

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件

2020/08/27 11:36(1年以上前)

価格.comのランキングに信憑性を求めてはいけません。
CPU単体で買う人は、そもそもCPUの性能を吟味した上で買います。人気だからと選んだりはしません。

で、3300Xの評価ですが。
対抗馬としては10400とかよりも、9100Fか9400Fあたりになるかなと。3300Xのシングルスレッドの性能は、クロック上げることで無理している感はありますし、そのクロックを上げた分発熱もそこそこある感じですね。
リテールクーラーでもギリギリ感はあるので。3000円くらいのクーラーに置き換えた方が無難かとは思います。この辺、別に水冷クーラーを買えという話でもないので、自作で組むのならケチるところでもないかなと思います。静かになるというメリットも。

書込番号:23624996

ナイスクチコミ!5


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2020/08/27 11:46(1年以上前)

品薄なのに買えてよかった、という感激報告が見えますね。
まず、モノが足りないから、欲しい人は見つけたら即買いでしょう。
ただし、お買い得価格ではないかも。

発熱が大きいからクロックを下げて−それはモッタイない。
それなら、格下の機種を買えばいい。
標準クーラーは定格運転では十分な冷却性能を出します。
平衡温度は低くはないですが、それは設計のバランス。

書込番号:23625016

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2020/08/27 12:18(1年以上前)

>あずたろうさん
>KAZU0002さん
>ZUULさん

皆様ご返信ありがとうございます。

あずたろうさんや、ZUULさんがおっしゃる通り、発熱が大きく最初からクロックを落とす予定で買うのは
性能を引き出しておらず、もったいないですよね。

このCPUを選定する場合はクーラーファンも追加で考えたほうがいいみたいです。
OCできる点も良い点だとは思います。(現実そこまで使うことはないかと思ってますが・・・^^;)

それなら発熱も安定したより良い i5 10400Fも検討中です。
入手性困難なこのCPUを高く買うなら、こっちの方が値段もそこまで変わらないですし。

ただマザーボードのintel特有のソケットの互換性のなさが否めない点です。

書込番号:23625066

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2020/08/27 12:43(1年以上前)

ソケット互換が無いと言っても、AMDもZEN3の次でソケットが変わる予定なので、LGA1200も次の次で交代だと思うので、大差ないと言えば大差無いのでは無いかと思います

3300Xは9400F前後の性能は有るとは思いますが10400Fまでの性能は無いので、現状では10400Fが買えるならそちらの方が良いかな?とは思います
15000円台で買えて、どちらもクーラーを変える前提なら安いと言えば安いですが

書込番号:23625103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件

2020/08/27 13:48(1年以上前)

ゲームを目的にするならintelのCPUが最適ですね。
ソフトウェアがintelのCPUの利用を想定して最適化されているのでAMDのCPUは不利になりがち。
そういう実動作時の不利も、安価な事で納得になってた訳ですが、品薄が何カ月も続いて価格が上昇していることから唯一の売りであるコストパフォーマンスも消えていますし。
CPUクーラーはリテールではなく、しっかりしたものを追加購入するのをお勧めします。
intelのリテールは付いてるだけマシレベルで、負荷のかかり続ける使用方法には向きません。
予算とケースの形状、容量が許すなら、簡易水冷か大き目の空冷クーラーを設置すると安定性と発熱によるパフォーマンス低下を軽減できます。しっかり冷やして楽しいゲーム体験をしましょう。

書込番号:23625222

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2020/08/27 15:38(1年以上前)

スレ主様の用途がゲームメインであれば、性能だけみれば 3300x<3600<10400f ですが、発熱はこの逆になります。3300xのクーラーに虎徹Mark2で72度。無限伍で65度(いずれも室温28度)この間10400fは65度。CPUと無限伍で\20,800-、10400fは\20,400-。
一度組んだらずっとそのまま、であれば、安定性の10400f。物足りなくなったら性能アップしたい、なら3300xかと。GPUは9/1にNVIDIAから、10月11月頃にAMDから次期シリーズが出ます。これらはミドルレンジもPCIe4.0になる可能性があるため、10400fは使用できません。また10月から年末にAMDの次期CPU(Ryzen3)が出ますが、3300xのマザボにB550を使用していれば、十分に性能を発揮できると思われます。(次々期のRyzen4は対応不可)
尚、秋葉の複数ショップ(アーク、工房)で流通し始めていますので、入手性は良くなると思います(転売ヤー対応のためかいずれのショップでもネット上では売り切れ表示のままです)

書込番号:23625349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2020/08/27 15:50(1年以上前)

すみません。誤記がございました。
Ryzen3→Zen3
Ryzen4→Zen4

書込番号:23625377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6479件Goodアンサー獲得:274件

2020/08/27 21:37(1年以上前)

グラボがPCIE4.0対応になってもPCIE4.0未満のマザーボードでも使えますよ。
そしてPCIE4.0でも3300Xより10400Fがお強いままでしょう。

書込番号:23625994

ナイスクチコミ!3


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33808件Goodアンサー獲得:5778件

2020/08/27 22:49(1年以上前)

Zen2の内部には4コアずつ2個のユニットがあります。
2個のユニット間でデーターの遣り取りが起こるとパフォーマンスが大きく落ちます。

Ryzen 3 3100では2個のユニットを両方使っていて、Ryzen 3 3300Xでは1個のユニットを使っているのでRyzen 3 3100より性能が向上するのです。
ただ今の金額ではRyzen 5 3500より高いくらいなので、コストパフォーマンスとしては悪いかなと思います。

書込番号:23626187

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2020/08/28 20:48(1年以上前)

CPUアチチだからクロック落として使おう!それでも、きっと評判通りのパフォーマンス期待できるはず!
とか考えるてる人多そう。

書込番号:23627807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2020/09/03 13:40(1年以上前)

>まっちょライダーさん

大丈夫ですよ、TDPが65Wだから、リテールクーラーで充分でしょう。
私はRyzen2700X(TDPは105W)をリテールクーラーで使っていますが、問題ありません。
ビデオ編集のレンダリングで、CPU 99%(なぜか100%にならない) で10時間回しますが、全く問題ありません。
ケースは大き目のケースで排気ファンは12cm2個です。
付属のクーラーは意外と良くなっています。Wraith Prism Coolerとか言ってる。
まずはそのまま使うことをお勧めします。

書込番号:23639258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2020/09/03 14:56(1年以上前)

Ryzen7に付属しているリテールクーラーとRyzen3に付属するリテールクーラーは”全くの別物”です。

Ryzen7付属のリテールクーラー”Wraith Prism Cooler”はCooler Master社のOEMで大きさも十分大きく、ヒートパイプ直接接触型でリテールクーラーにしては冷却能力が高いものです。ファンにLEDが組み込まれ光るのもポイント。これなら市販のCPUクーラーにも引けをとらない冷却が期待できます。

Ryzen3 3300Xに付属するのはリテールクーラーの中では最下位の”Wraith Stealth”です。
発熱量の大きな3300Xに、このリテールクーラーの組み合わせで、継続的に高負荷のかかるゲームをプレイするとサーマルスロットリングが働いてプレイ中にガクっと能力が落ちる可能性がぬぐえません。
ゲームを快適にプレイするためにも、CPUやPCパーツを痛めないようにするためにも、冷却能力に定評のあるクーラーを別途追加するとより楽しいゲームプレイになると思います。

書込番号:23639379

ナイスクチコミ!2


kitoukunさん
クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:104件

2020/09/03 22:39(1年以上前)

3300X利用者の多くがマザーボード選びで
55nm( B350 X370) または40nm( B450 X470)のマザーボードを使っていると思います

B550 X570を使っている人はそんなにいないでしょう(値段も高いですし)

なので発熱の問題が表に出てきやすいです。過去にIntel G965 (180nm) の酷い発熱の問題がありましたが、その後に出たチップセットでは 90nmが採用され、発熱の問題が消えました。

最新の高いマザーボードであればマザーボードから出る熱も少なくなりますし、CPU周辺の回路に余裕があれば発熱もそんなにしません。

リテールクーラーの問題よりはマザーボードと、それを取り付けるケースの問題の方が大きいように思えます。
マザーボード取り付け板の裏に穴の開いている物で、かつ上部も前面部もメッシュ加工で空気の流れが良いものであれば
何の問題もありません。

3000円クラスの密室ケースだとそういった空気の流れや廃熱があまり考慮されていないのか、穴が開いていなかったりして
中に熱がこもります。

TDP 95-105w クラスではケースが熱々になります。
これを考慮された数万円のケースにうつし変えるだけで全然熱くならないようになりました。
手で近づけるだけで「お、空気を吸い込んでる」とわかるぐらいしっかりしてるのです。


というわけでケース、そしてマザーボードにお金をかけてください。CPUはその後でいいと思います。100%のパワーが出せない環境で
何を購入しても意味ありませんし。

書込番号:23640298

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ17

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初自作ゲーミングPCの構成について

2020/08/18 09:19(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

クチコミ投稿数:8件

自作pcを初めて組みたいと思っているのですが何分素人なのもので何も分かりません。。。
escape from tarkovというゲームを最高画質でサクサクできるゲーミングpcを組みたいと思っているのですが、構成はどのようにすればよろしいでしょうか?
予算は大体20万円ぐらいです。
cpu ryzen7 3700x cpuクーラーは付属のもので考えております。
グラボ メーカーは決めかねてますがRTX 2700super
電源 ANTEC 750V gold認証
マザーボード [ASUS]TUF GAMING B550-PLUS
pcケース ミドルタワーのものでオススメのものを。

大体このような構成で考えているのですが、オススメのパーツや不備などがありましたらご享受頂きたいです。
よろしくおねがいいたします。

書込番号:23606685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/08/18 09:40(1年以上前)

こちらを見れば、グラボはRTX2060 Super でも RTX2080tiでも大して変わらないので、
CPU、マザー、グラボはその辺りで良いかと思います。

メモリーは X.M.Pで3600MHzが行けるものにしておきましょう。
https://www.ark-pc.co.jp/i/11770083/

SSDは500GBを選びました
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001225064_K0001169976_K0001098773_K0001147812&pd_ctg=0537

PCケース(これは好みが出ますから・・)
取り敢えず
https://kakaku.com/item/K0001207366/

書込番号:23606715

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/08/18 09:41(1年以上前)

参考画像

書込番号:23606719

ナイスクチコミ!2


沼さんさん
クチコミ投稿数:27960件Goodアンサー獲得:2467件

2020/08/18 10:20(1年以上前)

PCケースは使う人の思い入れや趣向が出るパーツです。
近場のショップ辺りで,ご自身の目で確かめるのが宜しいです。
それで迷ったなら,他人の意見を参考にするのもアリでしょう・・・・
OSの購入も忘れずに・・「ご享受」「ご教示」

書込番号:23606773

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8件

2020/08/18 14:02(1年以上前)

>あずたろうさん
ありがとうございます!何も知らないので単語の検索からさせて頂きましたが、X.M.Pというのはメモリのオーバークロックということでしょうか?そちら3600Mhz出るようなものだと下記のfps値が出るという認識でよろしいですか?他のパーツについてはもう少し調べてみます!

書込番号:23607049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2020/08/18 14:06(1年以上前)


>沼さんさん
ご享受、ご教示 すみません、教養のなさが出てしまいました。。。
pcパーツにつきましてはショップが近くにないド田舎&コロナ禍なので全てオンライン上で済ませたいのです。。
ケースはフルタワーの方がいいですよとの意見もありましたので調べてみます!

書込番号:23607054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2020/08/18 14:19(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
ご意見ありがとうございます!
すみません、自作に関しての認識が少し甘かったようです。。
BTOに関しても検討してはいたのですが、中身が分からないのと出来るだけコストを抑えて周辺機器にまわしたいのと考えから自作を選択したところでございます。
ケースは空冷ではフルタワーがおすすめということでグラボの冷却性能も考えて自分で調べてみます。
電源に関してはケチったら大変なことになると耳にしたことがありますので、少し値が張りますがシーソニックのものを検討したいと思います。
マザーボードはASUSが価格comで1位だったので選んでみたのですがあまり良くないのですね。。
Asrockのsteel legend 550Mというのがミドルクラスで評価も良いのでそちらを検討してみます!https://s.kakaku.com/item/K0001265328/
皆さんからの意見と自分でしっかり調べてから作りたいと思います。ありがとうございました!

書込番号:23607073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/08/18 16:38(1年以上前)

X.M.P はインテルが提唱した、ワンクリックのボタン押しで メモリーに適した各数値を自動入力でOCするものです。

マザーによってはX.M.PじゃなくD.O.C.Pとなってるものもあります。

慣れれば手動入力のOCも可能になりますが、まずは簡単にOC出来る機能のあるものが使いやすいですね。

書込番号:23607258

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33808件Goodアンサー獲得:5778件

2020/08/18 16:52(1年以上前)

自作なんて安くなりませんよ。
試しに何処かのBTO PCを作る計算をしてみるといいです。
どれだけ削ってもOS分くらいは違ってきます。

書込番号:23607287

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2020/08/18 19:36(1年以上前)

>ど素人トドさん

あのね、ここ 価格コムの評価なんて まったく意味ないですよ。
基準がない。
勝手にここのサイトが 決めているだけ。

そんな 当てにもならない もので 考えるよりも〜

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1251669.html
最低この程度は 目を通してから 自分の求める性能を考えるべきじゃないですか?

単純に 2K解像度で 最高画質で 60Hz モニターで 60fps 出せればよいだけなら〜
大して お金かかりませんよ。
9600Kに 1650Superで 其の程度は出せる模様。


より高解像度で より高いfpsを求めるってなると 青天井 無限にお金入ります。
自分が今 必要なスペックを考えるべきじゃないですか?

その第一歩が BTOでの チェックでしょう。
https://gamingpcs.jp/choice/suisyou/shooting/fps/escapefromtarkov/

ここらの構成を たたき台として、自分の欲しい スペックは どれが近いか?
とか それを基準に 自分で 個々のパーツを選んで 構成価格をチェックしてみるとかね。

最初から一度 考え直してみたらどうかな?












書込番号:23607564

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2020/08/18 20:12(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
最低限目を通しているのでRTX2700superとRyzen7 3700x軸に組んでるのですが… 価格comの評価が意味ないみたいな話になってくるとここで聞いていることも無駄になるのでやめましょう。

書込番号:23607620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2020/08/18 20:43(1年以上前)

自分ならですが、このゲームに絞って考えるならCPUを3600XTにするかもしれないとはとは思った。
いろいろ、無駄だと言われてるXTシリーズでは3600だけは実益のあるCPUらしいし、その分でCPUを冷やす方向にもっていくかなとは思う。
この辺りは好みだとは思うけど。Ryzenは冷やした方が性能を出しやすいので冷却はあまりケチらない方が良いとは思うけど

このゲームだけについていえばRyzenを使う場合に限ってはRADEONもコスト対性能比は良い感じはする。
でも、グラボは好みだし、いろんなゲームをやるならGeForceを選んだ方が良いけど、新シリーズが間近だから、どうなんだろうとは思う。

まだ、ベータのゲームなのでフレームレートが120で頭打ちになるのは改善されるかもしれないしかなり今後を読むのは難しいとは思う。

一応、電源については自分はANTEC HCG 1000 EXTREMEを使ってけど、特に不安定とかはないとは思う。
まあ、CoolerMaster VとかSuperFlowerなどの電源も良いとは思う。
850Wで15000円前後の電源で良いのではとは思う。

メモリーは難しいね。速度的には3600のそこそこので良いとは思う。G.SkillのGTZNとかも良いとは思う。
メモリーはこだわると結構いいものが欲しくはなるのだけど、レイテンシの差でものすごく体感が違うとかはないと思う。
自分は趣味的に3666 8GB*4で運用してるけど、2枚より4枚の方が若干速いけど、差が出るかといわれると微妙。

マザーは特に、どこのメーカーが良いとは言えないけど、最近、ちょっとMSIのB550でメモリートラブルが多めな感じはする。そもそも、使って悪いと思えばそう思い込んでしまうところはある。
自分的にはASUSはメモリーがちょっと回りにくいとは思ったけど、特に悪いとは思わなかった。
いろいろX570のマザーなどは使ったけど、最近はメモリーが意外に回りやすく相性を言わないGIGABYTEのマザー選ぶことが多い。

ちょっと買っても良いかな?やってみようかなとは思ったけど、大変そうなゲームだったので自分には合わないかなと思ったので止めた。
ちょっと実機テストはしてみたかったけど。

ケースは10000円前後の物から自分が良いと思うケースを選ぶ方が良いとは思う。自分的にはあんまり安いのは選ばないとは思う。
安いケースで作ったと時のがっかり感はちょっとねと思う。

書込番号:23607674

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2020/08/18 21:28(1年以上前)

今は変わって良くなってると思いたいけど。
タルコフ糞ゲー認定しとります。
動画に騙された!と思ってますね。
オープンベータ開始時に買って打ち捨ててます。
二回くらい再インストールしましたけども。
景色とシステムは魅力的だったんですがNPCのAIが酷すぎて話にならんかったのと今にして思えばチーターだったのか?aimbot使ったような他プレイヤーに身ぐるみ剥がされるばかりでストレス貯めるだけでしてあっさり止めました。
あれをやるくらいら難易度最高にあげてスタルカーシリーズでも遊んだ方が精神衛生上良いですね。

なのでもしまだ未購入でしたら最近の話よくよく調査されてから購入を。

又調査済みで良い話をご存じならば是非教えて下さい。


書込番号:23607764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12904件Goodアンサー獲得:749件

2020/08/19 07:22(1年以上前)

自作で安くという認識がすでに間違ってます。同じ性能なら市販パソコンが絶対的に安いです。

安く済ませたいなら自作はやめましょう。自作が安い時代は10年以上前に終わってます。変な雑誌やYouTuberの戯れ言に惑わされないようにしてください。

書込番号:23608289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2020/09/03 13:28(1年以上前)

趣味か実用かで変わります。
実用ならば、組み立て工房の製品がコストパフォーマンスが良い。たいていの組み立て工房では、各種グレードがあります。

趣味ならば、長期趣味かとりあえずの趣味かで違います。
とりあえずの趣味なら、安いケースと安い電源を使います。
本当の趣味なら、高級ケースと良い電源を使います。

私はメイン機は、5万円のケース(星野金属工業)と1000Wの電源を使っています。
このケースはパールホワイトのメタル塗装をしてあり、まさしく車のオプション塗装と同じ輝きです。箱の内側も塗装されています。筐体のアルミも分厚くて振動しない。気に入っています。ところがこのメーカーは、高級すぎてつぶれてしまいました。でも長持ちしていますから10年でも使い続けます。

サブ機は安い構成です。上記のメーカーですが安い目のケースを使い、電源も玄人志向の750Wです。この電源は安くてお勧めです。
ある程度良いケース(2万円程度)だと10年以上使えますよ。見栄えも良く振動もしなくて、排気も工夫をしている。
良いケースで長く使いましょう。

書込番号:23639241

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

熱伝導シートを使おうと思うのですが

2020/08/29 11:21(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX

クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

5年ぶりに作るし、ライゼンははじめてです。
今回は、グリスの代わりに熱伝導シートを使おうと思っています。
具体的には、これです。
「ワイドワーク 黒鉛垂直配向熱伝導シートVertical-GraphitePro 熱伝導率90W/m・K高性能熱伝導シート30×30×0.25mm WW-90VG」
CPUの大きさよりちょっと小さいのではないかと思うのですが、使っている方がいらっしゃいましたら、
グリスと比べてどうなのか教えてください。

マザーボード:TUF GAMING X570-PLUS (WI-FI)
CPUクーラー:MasterLiquid ML360L V2 ARGB MLW-D36M-A18PA-R2
いまのところコレを考えてます。
9月中には作ろうと思っています。
よろしくお願い致します。

書込番号:23628817

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件 Ryzen 9 3900X BOXのオーナーRyzen 9 3900X BOXの満足度5

2020/08/29 12:47(1年以上前)

前には熱伝導シートを使った事は有りますが、余り冷えないのでグリスを今でも使ってます
比較的にAM4用として評判の良いサーマルグリズリーのサーマルパッドを使用しようとは思ったのですが、やはりYoutubeなどの情報からは3℃から5℃程度高くなると言う情報から頻繁に付け替える用途なら良いけど、そうで無いならグリスかな?とは思ってます
サーマルパッドは細かく粒子が入り込まないのが原因の様で熱伝導率が高くても結局は言うほど冷えないと言う感じの様です
スッポンしない利点を有るのですが、その辺りをどう考えるかじゃ無いですかね?
サーマルパッドを使うなら評判の良いサーマルグリズリーの方が良さげに見えますが

書込番号:23629015 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9194件Goodアンサー獲得:1136件

2020/08/29 15:13(1年以上前)

グリスの場合は量の加減の関係で、不足気味であまり冷えないとか多すぎてはみ出したとか、そういうのが意外と難しかったりするんだけれど、そこの問題をクリアするとたしかに熱伝導シートより冷えるのです。
逆に、熱伝導シートだとただ敷くだけでそれなりの性能が得られるんですが、誤差とは言えない程度でグリスより高めに温度でちゃいますよね(^_^;)

書込番号:23629300

Goodアンサーナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件

2020/08/29 15:35(1年以上前)

件のシートにいての記事。
>熱伝導率90W/mkのCPU冷却シートを試してみたら以外な結果に
https://jisaku-pc.net/build/vgp.html
やっぱ、0.25mmと厚いのがネックになっているようです。
最近は、マスキングテープを使ってグリスを塗るのが流行っていますが。テープの半分の厚みなんて記事もちらほらありますので。塗った厚みが0.05mmだとすると、このシートはグリスにして18W/mk相当。高級グリス程度になってしまいます。

件のシートは、値段が高い上に再利用できないので。普通に熊グリスあたりで良いのでは?と思いました。

書込番号:23629338

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2020/08/29 16:23(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
Thermal Grizzly Carbonaut 38×38×0.2
これですね。えらく評判が良いですが、rubbishとか書いてる人もいますね。
それでも、グリスより温度は上がるんですね。
もう少し考えますが、今回はグリスにします。

>クールシルバーメタリックさん
おっしゃるように、はみ出すのが嫌いなのと、
老眼が進んでいるので、恥の部分の処理がうまくできるか心配でしたが、
今回はグリスで頑張ることにします。

>KAZU0002さん
前回もマスキングテープは使ったのですが、
なかなか薄くぬれないので・・・。
でもご紹介いただいた記事を読むと、
テープがきちんと圧着していないのがよくわかりました。
おっしゃるように、Thermal Grizzly Kryonautグリスにしてみようと思います。

皆様ありがとうございました。
熱伝導率が良いのと、塗り方に気を遣わなくて良いので、と思ったのですが、
今回は、熱伝導シートはやめることにします。

書込番号:23629415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9194件Goodアンサー獲得:1136件

2020/08/29 19:37(1年以上前)

Thermal Grizzly KryonautにするくらいならネコグリスことSMZ-01R
https://www.shinwa-sangyo.co.jp/products/thermal-grease/smz-01r
の方がおすすめだと思う・・・・・・安いし。

一般人は極冷に対応できなくてもいいわけだからクマグリスは必要性薄いし、ネコグリスのほうが塗りやすいし。
プラチナ塗り名人キットとの組み合わせなら、はみ出したりするリスクもかなり軽減される(結構いい感じの量に調整される)ので。


と、清水ニキの商売を陰ながら応援してみた(^_^)v

書込番号:23629756

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2020/08/29 20:31(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん

SMZ-01R-01 [シミオシ 超高性能熱伝導グリス OC Master 1g]
SMZ-TIMKIT-02P [プラチナ塗名人キット]
ヨドバシのポイントで買えました。

ご紹介いただきありがとうございます。
とくに、プラチナ塗名人キットはアマゾンになかったので気づきませんでした。
塗りがまさに関頭、不安があるので、とても助かります。

新しいパソコンの構成については、またスレ立てしますので、
よろしければコメントしてください。

書込番号:23629837

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ38

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 新規組立時の動作確認手順

2020/08/04 09:50(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

クチコミ投稿数:197件

数回組立経験がありますがメモテストしか使ったことがありません。
初期不良の確認のために段階的に動作検証をしながら組み立てたいです。
みなさんが新規組立時に行っているオススメの手順、ツールがあれば教えて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:23578191

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/08/04 10:07(1年以上前)

・@イキなりPCケースで組み立てない。 必ず箱の上で最小の発構成で、BIOS画面出るか確認を行う。

・AOS入りのSSDを既に持ってるなら繋いで起動確認。 動作状態見て安定してるなら取り敢えずOK.

・BPCケース内で組み立て、BIOS確認後にOSインストール

・Cメモリーテストは、そのあとにいつもやってます。 Aで何か引っかかり感じるならBの前にメモリーテスト。

書込番号:23578218

Goodアンサーナイスクチコミ!2


沼さんさん
クチコミ投稿数:27960件Goodアンサー獲得:2467件

2020/08/04 10:10(1年以上前)

ainex KM-01 [実験用スイッチ・LEDセット]
https://www.ainex.jp/products/km-01/

こんなのがあれば,便利 ・・・
(今後も組み立てをするようなら・・・・)

書込番号:23578225

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件

2020/08/04 10:25(1年以上前)

1.ケースに入れる前に最小構成で組み立て。最新版のBIOSに更新しておく。
2.メモリのクロック設定をXMPにして、その状態で寝る前にMemtest開始して放置(Memtestは無限ループの設定で)。次の朝に赤いものが出ていないかをドキドキしながら確認。
3.ケースに組み込んでOSインストール。これまた寝る前くらいにOCCT(LINPACK)+FFベンチの同時実行で、CPU/ビデオカード/電源ユニットのストレステスト。温度の確認と一晩動作することを確認。
4.HDDに関しては、データをいっぱいにした上で全面検査(WestanDigitalのLifeGuardなどで)。SSDに関しては、今のところ検査のしようが無いので、運用しつつしばらくはSMART値の確認を。

依頼で組んだPCは、大体こんな感じでチェックしています。ここまでをクリアーしてハード的な問題が出たことは、今のところ無いです。

書込番号:23578253

Goodアンサーナイスクチコミ!2


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2020/08/04 10:30(1年以上前)

動作確認というといろいろありますが、
CPUの確認というと、不良にあたった人は
きわめて少ないのでは?
マザーボードまわりには数限りなく確認事項が
あります。使う予定がないI/Oとか見るのか?

書込番号:23578262

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2020/08/04 11:59(1年以上前)

自分は最低限、ケースにBEEPスピーカがないならBEEPスピーカを購入する。
検証キットでもいいけど、他は代用が効くが、これは代用が効かない。

1 購入した商品に外損や問題がないかチェックする。一応、欠品もこの時チェックする。
2 ケース外で最小構成でチェックする(不安なら飛ばしてケースに組み込んでも良いが、問題が発生したときに分解することになる)
3 とりあえず、起動までチェックする。
4 ケースに組み込む、この際に接触してないか?などをチェックしておく。
5 Memtest86をデフォルトで4パスまでする。ほぼ一晩かかるので寝て待つ
6 OCCTを1時間程度かけて冷却などをチェックする。最近のOCCTにはPowerテストがあるので、これ一発でもいい。
7 順次、ベンチマークなどをかけて軽くテストしたら終了くらい

かな。それ以外はまあ、エラーなどが発生してから考える。

書込番号:23578416

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:197件

2020/08/04 16:05(1年以上前)

皆様詳しくアドバイスをして頂きありがとうございます。
CPUのクチコミ掲示板で質問させて頂きましたが、CPUを含めた基本的なハードウェアの動作確認をしたいと思っています。
I/Oについては考えていませんでした。
皆様が普段行っている範囲のテスト方法を教えて頂けるだけで十分助かります。

いくつか質問させて下さい。

1.メモリのクロック設定をXMPにした場合に何かトラブルが起きることはありますか?

2.OCCTで高温になった場合に放置しておくとハードウェアの故障に繋がりますか?

3.OCCTやMemtest86にはエラー通知機能があると思いますが、動作確認のためのベンチマークの目的は温度確認でしょうか?
また何度を上限に考えれば良いでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:23578846

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2020/08/04 16:25(1年以上前)

1 XMPにするのはメモリーの性能を十分に出し切るためです。しかしながら選択によってはエラーが出る場合もあります。その場合はレイテンシの調整や周波数を上げるなどが必要になる場合もあります。

2 高温状態で放置でのトラブルは可能性としては0ではないです。OCCTにはアラーム機能があり、温度などに問題があれば自動で落ちます。また、1時間くらいは挙動を見てもいいとは思います。
※ 負荷テストなので、何かしたいことを同時に行っても良いです。

3 OCCTをかけるのは温度確認の意味もありますが、それよりも大事なのは動作が安定していることです。
  例えば、Memtest86ではエラーが無くても、温度が上昇したことによりメモコンに問題が発生して動作不良を起こす。電源に問題があって、電源が落ちる、その他負荷がかかることで不安定になるなどが無いかを調べるために行います。
まあ、温度が高すぎるなら、そのあたりを考える材料にもなります。また、忘れていけないのは電源周りが高熱になってないかなども同時に確認しましょう。
どちらかというとCPUは高温になれば自動フェールで動作が遅くなるなど、何とかなるのだけど、電源周りの高温は回路に致命的な破損などが発生する場合もあります。
CPUの温度は、とりあえず85℃くらいで問題はないです。

書込番号:23578882

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件

2020/08/04 16:31(1年以上前)

>1.メモリのクロック設定をXMPにした場合に何かトラブルが起きることはありますか?
マザーボードの仕様では、最近のメモリの多くはオーバークロック扱いになってしまいますので。何もしないときのマザーボードのデフォルトの設定としては2133MHzあたりになってしまいます。ここをメモリの定格にきちんと合わせて上げようと言う意味でのXMPです。ただ、XMPでもメモリとCPU内のメモリコントローラーがオーバークロック状態なのは確かなので、これで絶対動作するとも限りませんが。

>2.OCCTで高温になった場合に放置しておくとハードウェアの故障に繋がりますか?
短時間100度になるくらいなら、とくに故障するほどではないですが。そもそもが高温で放置しないためのテストです。CPUなら85度+夏場の室温のマージンくらいで調節を。高いCPUクーラーで温度が高すぎるのなら、クーラーが安物か、クーラーの取り付けミスが考えられます。
2分も回せば最大温度になりますので、その辺で確認を。

>ベンチマークの目的は温度確認でしょうか?
CPUに100%の負荷をかけて温度が規定内か。メモリを目一杯使用して正常に動作するか。電源ユニットがそのPCの最大負荷に長時間きちんと耐えられるか。
FFベンチを一緒にかけるのも、「ストレステスト」の範疇ということで。

書込番号:23578892

ナイスクチコミ!2


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2020/08/04 16:52(1年以上前)

ストレステストというのは、本来メーカーがやるべき
動作試験を、買ったお客がメーカーに代行して行う
試験として、意味があります。
メモリのテストは若干意味が違います。メモリの不良は
パターン依存性があって、すべての記憶パターンを
テストするのは不可能ですから、出荷品にはテスト漏れが
ありえます。これを心配性なお客が防衛的に実行するのが
Memtestなどのテストです。

書込番号:23578932

ナイスクチコミ!2


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2020/08/04 17:12(1年以上前)

>フラペンさん

>1.メモリのクロック設定をXMPにした場合に何かトラブルが起きることはありますか?

購入したメモリとそのクロック設定によりますがXMP 3200 CL16クラスであれば規格内ではあるので問題になるケースは少ないですね
(単純なメモリ初期不良は除く)
XMP 3600とかになるとメモコンもOC動作になるため組み合わせによっては動かないケースなどがあるかもしれません。

>3.OCCTやMemtest86にはエラー通知機能があると思いますが、動作確認のためのベンチマークの目的は温度確認でしょうか?
また何度を上限に考えれば良いでしょうか?

OCCTの事だけ少し触れますがOCCTはシステム全体に過負荷を掛けていくプログラムで時間経過によって負荷の掛かる部分が異なります。
基本は5から10分程度動かすだけで負荷的な面では十分なプログラムになり常用からはかけ離れた負荷(通常ありえない負荷)を掛けますのであまり長く動かすような物ではありません。
逆にこれが原因で不調になるケースもあるので長時間動かすのは避けた方がいいですし何か他のプログラムとの併用は避けるべきです。

書込番号:23578963

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:197件

2020/08/04 18:10(1年以上前)

ご回答頂いている皆様
注意事項やテストの意図など大変勉強になります。
ありがとうございます。
今更ですがパーツ構成を記載します。

----------
CPU:AMD Ryzen 7 3700X BOX
メモリ:crucial Ballistix BL2K8G32C16U4WL [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
マザー:GIGABYTE B550M AORUS ELITE [Rev.1.0]
VGA:ASUS GT1030-SL-2G-BRK [PCIExp 2GB]
電源:Corsair RM650 CP-9020194-JP
----------

追加質問させて下さい。

4.メモリのXMP設定はCPUの保証が切れると書かれているブログ記事がありましたが本当でしょうか?

5.XMPはオーバークロックと同じように直接の故障原因になる可能性がありますか?

6.XMP非対応のメモリにXMP設定を適用した場合、故障の原因になるでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:23579019

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2020/08/04 18:23(1年以上前)

>フラペンさん

>4.メモリのXMP設定はCPUの保証が切れると書かれているブログ記事がありましたが本当でしょうか?

CPU保証は切れないと思います(そのように使っていたという証明が出来ない為)

>5.XMPはオーバークロックと同じように直接の故障原因になる可能性がありますか?

使われるアプリケーションによっては無理なクロック設定などでランダム負荷時に動作不安定になるケースはありますね
構成されてるXMP 3200 CL16メモリ辺りなら基本的に問題はありません。

>6.XMP非対応のメモリにXMP設定を適用した場合、故障の原因になるでしょうか?

XMP非対応メモリはメモリ自体にXMP設定がありません。
手動でXMPに近い設定をすることになるのでもちろん自己責任になります。

書込番号:23579041

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2020/08/04 18:46(1年以上前)

4.メモリのXMP設定はCPUの保証が切れると書かれているブログ記事がありましたが本当でしょうか?
→ 定格外なので厳密にいえば切れる。ただし、3600くらいでCPU故障(メモリーが原因ではない)でも交換はしてもらえてましたね。

5.XMPはオーバークロックと同じように直接の故障原因になる可能性がありますか?
→ 普通はない、まあXMPメモリーといっても、とんでもない高クロックで高電圧をかけるものまでさまざま、それらで故障することは十分にあり得る。
内部バスの問題などもあり、3600上限あたりで考えるなら問題はないと思う。

6.XMP非対応のメモリにXMP設定を適用した場合、故障の原因になるでしょうか?
→ できないので、考慮の必要はない。普通のメモリーにはXMPプロファイルを持たないので、受動でOCすることになる。
ちなみに自分はXMP非対応メモリもOCしています。メモリの保証が切れるのでそれ以前の問題ともいえます。
4と同じく検証の方法はないので保障については自己責任は同じ。

書込番号:23579076

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:197件

2020/08/04 22:29(1年以上前)

皆様ご回答ありがとうございます。
安心して組立が出来ます。

本題とそれてしまうのですが、ケースが入荷待ちで届いていません。
今持っているmini-ITX規格対応ケースのパワースイッチだけをmicroATXマザーのパワースイッチヘッダに
接続して電源を入れることは問題ないでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:23579581

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2020/08/04 22:48(1年以上前)

問題ありません。

ケースが特殊でない限り何も変わらないです

書込番号:23579618

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:197件

2020/08/05 07:49(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
無事BIOS表示までたどり着きました。

電源に通電状態で鈴虫のような小さい音が聞こえます。
窓を開けていれば聞こえないレベルの音ですが、静かな部屋だと聞こえる音です。
これはコイル鳴きでしょうか?

書込番号:23580032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1524件Goodアンサー獲得:29件

2020/08/05 08:50(1年以上前)

そうだと思いますよ。

匂いも重要だからね。覚えて於いて損はない

書込番号:23580110

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:197件

2020/08/05 11:36(1年以上前)

アイドル時

回答頂きありがとうございます。
テストの過程でコイル鳴きが酷ければ購入店に問い合わせてみます。

アイドル時でCPU温度が55度を行ったり来たりしています。
環境はエアコン利用中の室内で涼しいです。
Windowsのペイントを起動しただけで一時的に65度まで上がりました。
グリスは付属クーラーの初期状態のままです。
これは付属クーラーの冷却能力の範疇でしょうか?

書込番号:23580315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2020/08/05 15:59(1年以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172060/SortID=23265825/
調べていたら似たような状況の方の投稿を見つけました。
先程書き込んだレスのOCCTの画像にもあるようにファンの回転数が頻繁に上下します。
頻繁な回転数の変化は、URL先で皆様が書かれているようにBIOSの回転数制御で解決すると思うのですが
現在のBIOS「通常」回転数設定でもアイドル時のCPU温度が55〜60度なのが気がかりです。
OCCTでは全てのテストで80度前半を超えることはなく、エラーもありませんでした。
ケースには入れておらずマザーむき出しです。
3700xのアイドル時温度として55〜60度は問題無いのでしょうか?

書込番号:23580735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2020/08/05 16:18(1年以上前)

アイドル時 CPU温度 付属クーラー

アイドル時 CPUクーラー回転数 付属クーラー

訂正します。
アイドル時55〜60度はBIOS「静音」回転数設定の時でした。
「通常」回転数に設定してる時は45〜55度の間を上下しています。
よろしくお願いします。

書込番号:23580756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2020/08/06 07:42(1年以上前)

i3 8100 CPU温度

i3 8100 CPU VCORE

3700x CPU温度

3700x CPU VCORE

経過報告します。
ケース有りのi3 8100のOCCT画像とケース無しの3700xのOCCT画像を載せます。
どちらもアイドル時の画像です。

7.付属クーラー利用時の3700xのアイドル時の45度〜55度というCPU温度は問題ありませんか?
8.i3 8100と比べて一定の間隔で頻繁にCPU温度が上下する、OCCT画像の動作は他の3700xでも同じですか?
9.i3 8100と比べて頻繁にCPU VCOREが上下する、、OCCT画像の動作は他の3700xでも同じですか?

よろしくお願いします。

書込番号:23581944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2020/08/06 07:49(1年以上前)

i3 8100 CPU温度2

i3 8100 CPU VCORE2

3700x CPU温度2

3700x CPU VCORE2

画像のグラフ部分だけ切り取って貼りなおします。

書込番号:23581948

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2020/08/06 08:43(1年以上前)

>フラペンさん

それはZEN2の特性みたいな物なので問題は無いです
前に調査しました、XFR2を切ればならなくなるけど
後、それに準ずる例えば省電力モードにするとかでも直ります

書込番号:23582020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:197件

2020/08/07 07:48(1年以上前)

CPU-Z メモリ

回答頂きありがとうございます。
個体差による不安定な動作ではないと分かり安心しました。

>前に調査しました

ここにも書かれていますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172060/SortID=23468389/
性能優先したいので、今はこのままで運用したいと思います。
BIOS設定にはXFR2の項目があるわけではないんですね。その辺りが初心者には難しいと感じました。

メモリの件なのですが、画像の状態はXMPが適用されているのでしょうか?
BIOSでXMPを選択しました。
DDR4-3200は約1600mhzが「DRAM Frequency」に表示されていれば最大限の能力を引き出せているということでしょうか?
メモリは「crucial Ballistix BL2K8G32C16U4WL [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]」です。
よろしくお願いします。

書込番号:23583807

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2020/08/07 08:08(1年以上前)

>フラペンさん

DDR4メモリーはダブルデータレートで動作します。これはどういうことかというと1クロックで2回転送するのです。
データを出すためにはトリガーとして信号がLow→Highまたは逆のHigh→Lowへの変位が必要なんですが、DDRではこのどちらも使ってます。それは1クロックで2回データ受けています。
CPU-Zなどは実働クロックで表示し、タスクマネージャではそれを倍にした周波数(実際には動作周波数は半分なのでこれで良いのかについては疑問もあります)で表記されます。
この場合1600HMzなので、メモリーのXMP通りの3200で動作します。

これが分かりにくい場合はあるので、1600MHz 3200MT/sなどと記載する場合もあります。

ちなみに、自分は3200MHzという記載をほとんどしません。周波数でないものに周波数のHzを使うのが嫌だからです。ただ、3200MT/sと記載すると何それ?となるので周波数を省略しています。

結論としては問題ありません。

書込番号:23583834

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:197件

2020/08/07 09:50(1年以上前)

ユーティリティソフト

>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます。

実働クロックと一般的な表記の違いが良く分かりました。とても勉強になります。
表記方法が統一されるとパーツ選びが楽になるのになぁ。。

GIGABYTEのユーティリティソフトではモジュールサイズが実際の製品仕様と異なっています。
PC21300で動作しているわけではなく、単純にユーティリティソフトの表示が間違っていると考えて良いですか?

よろしくお願いします。

書込番号:23583969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2020/08/07 09:52(1年以上前)

訂正

>GIGABYTEのユーティリティソフトではモジュールサイズが実際の製品仕様と異なっています。

GIGABYTEのユーティリティソフトでは最大帯域幅が実際の製品仕様と異なっています。

書込番号:23583972

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2020/08/07 10:28(1年以上前)

GIGABYTEのユーティリティは使わないのでわからないですが、CPU-Zできちんとした周波数で表示されるのであれば、単にユーティリティがメモリーのSPDの見るべき場所を間違えてるか、モジュールの基本周波数を見てるだけだとは思います。
単純にタスクマネージャのメモリー欄に動作周波数が表記されるので、そこを見ても良いです。、

書込番号:23584024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件

2020/08/08 08:15(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます。

安心しました。
タイトル内容から逸れてしまいますが、PC起動時に「Driver Power State Failure」が表示されました。
調べたところ深刻な問題ではなさそうですが、初期不良との関連は無いでしょうか?

また、イベントビューアに複数のエラーが表示されています。
その中で重大なエラーとして「Kernel-Power」ID41が過去7日間で4回発生しています。
いきなりシャットダウンが発生したことはありません。
memtest86+を2周しましたがエラーはでませんでした。何かのパーツの初期不良を疑ったほうが良いでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:23585542

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2020/08/08 08:37(1年以上前)

まず、KP41が出たときにBugCheckCodeが0かどうかをお知らせください。

それと構成、また、解決済みの場合見てくれる人が少ないので、別問題なので新スレを上げたほうが良いです。
KP41の場合は非常に解決が難しいので、とりあえず、構成は必須です。

書込番号:23585581

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件

2020/08/08 08:45(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます。

BugcheckCodeは0でした。
新スレッドを立ててみます。
Driver Power State FailureもKP41に関連していますか?

書込番号:23585595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2020/08/08 08:49(1年以上前)

全てのKP41を見たら
Driver Power State Failureが表示されブルースクリーンになったタイミングのKP41でBugcheckCode 159になっていました。
他の3つは全てBugcheckCode 0です。

書込番号:23585602

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2020/08/08 09:03(1年以上前)

>フラペンさん

BugCheckCode 159はIOMMUのページ参照違反ですね。
https://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/drivers/debugger/bug-check-0x159--hal-illegal-iommu-page-fault

このエラーが出る場合はドライバーなどがメモリーの参照で特権違反(OSの管理領域を侵害している)場合に発生しています。
やっぱり、構成は欲しいですね。XMPメモリーを使ってる場合はXMP設定を外してみるなどで出なくなるなら、cIODが発熱などで耐性が落ちてる場合などもあります。

BugCheckCode 0 は、理由がないのでこちらは完全に構成を書かないと類推ができません。

書込番号:23585624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件

2020/08/08 09:10(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます。

3700xのクチコミ掲示板で改めて具体的な構成を記して質問してみようと思います。
cIODとは何でしょうか?

書込番号:23585637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2020/08/08 09:13(1年以上前)

検索ワードを変えたらciodの説明がでました。
ありがとうございます!

書込番号:23585640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/08/08 12:21(1年以上前)

>フラペンさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172060/SortID=23578191/#23578253

>2.メモリのクロック設定をXMPにして、その状態で寝る前にMemtest開始して放置(Memtestは無限ループの設定で)。次の朝に赤いものが出ていないかをドキドキしながら確認。
というアドバイス通りの事行われていたとしたら、私個人としては、このせいでCPUやメモリーが故障した可能性は有り得るのではないかと思いましたが、故障の経緯を見るとCPU故障や電源故障の可能性が有り得るのではないかと思いました。

書込番号:23585994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件

2020/08/08 12:32(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
ご回答ありがとうございます。

実際には4時間くらいで2週memtest86+を走らせました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172060/#23585756
こちらにエラーの質問を投稿させて頂いています。
高速スタートアップ周りのエラーも出ていることから、とにかく暇な人さんが仰っている電源回りにも関係がありそうです。

書込番号:23586015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/08/08 14:14(1年以上前)

>フラペンさん
誤ってこちらのスレにコメントして済みませんでした。

書込番号:23586196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件

2020/08/08 14:36(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
気にしないでください。
ご回答ありがとうございます。

書込番号:23586237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2020/08/27 11:45(1年以上前)

みなさんのおかげで初期不良の有無が確認でき、今後必要な知識も付けることが出来ました。
ありがとうございました。

書込番号:23625014

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 5 1600 (AF) BOX with Wraith Stealth Cooler

クチコミ投稿数:327件

こんにちは、何処かの記事で1600AFはハズレ石を集めたもので、一回きりの放出だったと認識していたのですが、RyzenMasterにて1.15vの4GhzでHandbreakのエンコードを使用しますが、4Ghz6コア使っているけれども負荷が60%ほどしか行きません。100%だったらもっと早いのではないかと思いました。
また、HWmonitorとcoretempにて55Wしか消費していないのですが、皆さんはいかがでしょうか?4Ghz12スレッドで動けばあたりだと思ったのですが、、、、。
教えて下さい

書込番号:23620000

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:955件Goodアンサー獲得:78件

2020/08/24 21:48(1年以上前)

h265 7本エンコード

動画を1本のみエンコードすると負荷は、そんなものです。

当方、TMPGencのバッチエンコードというツールを使って複数同時に
エンコードしてます。
添付は、h265に7本同時にエンコードした時のものです。
このくらいの負荷をかければCPU使用率が約100%になりますよ
4.3GHz 16コア32スレッド 電力は、200Wです。

書込番号:23620342

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件

2020/08/25 09:00(1年以上前)

>たんれいさん

す、すごいです、本当はそういうのをしたかったです。なるほど、7本同時100%で200wですか、すごいですね。^^;
的を得た回答ありがとうございました。失礼いたします。

書込番号:23620979

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2020/08/25 09:50(1年以上前)

ハイパースレッドの場合、最初の50%と残りの50%は意味が違うんで、あんまり期待しない方がいいですよ。

相性のいいソフトの場合でも0.4倍なので。

書込番号:23621043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件

2020/08/25 11:56(1年以上前)

>ムアディブさん
こんにちは、ええ!!!!違うんですか?全く知りませんでした。その知識はどちらを読んだらわかりますか?てっきりHTの50%は100%の半分という意味ではないということでしょうか?よろしくおねがいします

書込番号:23621210

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33808件Goodアンサー獲得:5778件

2020/08/25 16:45(1年以上前)

Intelも含めSMTの向上率は3割くらいと言われています。
手空き時間に行う副業みたいなものなので、本業がぎっちり詰まっていれば副業は疎かになります。
逆に副業に集中すれば本業が疎かになることになります。

それから「Ghz」ではなくて「GHz」です。
「v」ではなくて「V」です。

書込番号:23621632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件

2020/08/25 21:52(1年以上前)

>uPD70116さん
なるほど!!!理解できました。ありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:23622227

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)