AMD CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AMD CPU のクチコミ掲示板

(90371件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7214スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

自作pc起動しない

2020/05/13 11:12(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

スレ主 poppo12さん
クチコミ投稿数:5件

自作pcが起動しませんので原因が分かる方教えてください。pcは何回か起動し普通に使っていましたが(2日程度),その後起動しなくなりました。

これ以前にもpcを組み立て終わった後起動しないトラブルがありましたがこれはメモリを2枚刺し(16GB×2)から1枚刺しにしたら起動したためそのまま使っていました(このトラブルのときはCPUファンが回らなかった)。

しかしシャットダウンした後立ち上がらなくなりました。CPUファンは回っておりHDDランプも点灯しており原因はわかっていませんが,メモリ2枚刺しで起動できないことなどを考慮するとメモリ相性によるものかと思っています。

ただしなぜかケーブール抜き差しとかして何回か電源入れると起動しました(画面がついた)。pc使用後シャットダウンしてまたつかなかったら嫌だなと思いスリープにして起動しようと思ったらつかないです。←今ここ

代わりのメモリで検証したいところですが手持ちにないため確認できませんが,もう一度最小構成でやってみてだめならメモリを買いなおす予定です。

pc起動中にやったこと
メモリの周波数をBIOSから変更(2133MHz→2166MHz),OSをインストール,HDDを設定,CPUファンの発光消す(ソフト使って),BIOSからMBの発光消す,その他ソフトインストール


以下構成
CPU:AMD Ryzen 7 3700X
CPUクラ―:リテール
MB:ASUS TUF B450-PLUS GAMING (BIOS更新済)
メモリ:Patriot Viper Steel PVS432G320C6K (16GB×2枚)
グラボ:MSI GeForce RTX 2060 VENTUS XS 6G OC
SSD:Crucial SSD M.2 1000GB
HDD:Western Digital HDD 6TB WD Blue PC 3.5インチ
電源:玄人志向 STANDARDシリーズ 80 PLUS GOLD認証 750W

書込番号:23401006

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2020/05/13 11:30(1年以上前)

整理して一からやり直すことです。

・PCケースから出して箱の上で最小の構成でセットする。
 その際は、コネクターなどしっかり嵌め直し、メモリーも1枚だけでセットする。
・CMOSクリアをまず行って、立ち上がるかをみる。
・立ち上がるのなら、メモリーテストMemtest86を行う。
・立ち上がらないなら、別のメモリーと交換して試す。
・ダメならマザー、CPUを持ってワンコイン診断へ直行する。

書込番号:23401022

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2020/05/13 17:22(1年以上前)

自分も同じ意見ですね。

とりあえず、ケース外で段ボールの上などで最小構成で組みなおす。
※ マザーの袋は導電性が有るので下に敷かないこと

メモリーを1枚づつ挿して動作チェック

両方動作するならMemtest86 片方しか動作しないなら交換後 Memtest86

その後OSを入れてみる。(ケース外)動作不良なら販売店に相談。

問題なければ、ケースに組み込む(この際に当たる場所は無いか?などをチェックする)

そんな感じにします。

書込番号:23401486

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 poppo12さん
クチコミ投稿数:5件

2020/05/13 18:07(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん

@CMOSクリアしましたが画面表示なし
ACMOSクリア後最小構成で試したが画面表示なし

メモリもすべてのパターン試しましたがダメです。モニターはデュアルでどちらも映らないため画面出力に問題があるとは考えていません。

何回か起動し使っていたためOSはインストール済です。

部品はすべてamazonで買ってあるので相性保障はないのでメモリ相性にかけてメモリを新しく買おうかと思っています。マザボやグラボ,CPUが壊れてたらもうどうしようもないですね。

書込番号:23401551

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2020/05/13 18:31(1年以上前)

まずはそこからではないと思うのですが、ビープスピーカは持ってますか?なければ購入してください。
安いので簡単に買えると思います。
持ってるなら、挿してみてください。

音に関しては下記参照してください。

https://www.tekwind.co.jp/ASU/faq/entry_166.php

電源を入れた際にCPUファンは回ってますか?

回ってないなら再度電源周りの確認です。

メモリーの再購入はこれが終わってからでも遅くは無いですよ?

書込番号:23401595

ナイスクチコミ!1


スレ主 poppo12さん
クチコミ投稿数:5件

2020/05/13 19:46(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
そうですねビープスピーカー試したいと思います。持ってないので購入します。

CPUファンは回っています。

スピーカーで原因が特定できなかったら近くにPCショップがあったので持ち込んでみたいと思います。

書込番号:23401723

ナイスクチコミ!0


sdkfz191さん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:8件

2020/05/14 20:07(1年以上前)

>poppo12さん

>しかしシャットダウンした後立ち上がらなくなりました。
自分はRyzen2700無印ですが、全く同じ状態になりました。

最初はモニタかケーブルが死んだのかと思いましたが、調べてみるとDisplayポートの帯電(正確に言うとモニタケーブルの帯電)で
モニターの電源ケーブルを抜き、PC側のモニターケーブルを抜き丸1日放置したら何事もなかったように正常動作しました。

参考
https://ch.nicovideo.jp/nie/blomaga/ar823530
自分もBenqのゲーミングモニタだったのでこれだ!と思わず叫んでしまったw

書込番号:23403612

ナイスクチコミ!0


sdkfz191さん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:8件

2020/05/14 20:55(1年以上前)

補足です。
自分はマザーボードがasrock b450 fatal1tyですが、最初組み立てるときケースに入れずに素っ裸でCPUとメモリだけ動かそうとすると10秒くらいで電源が落ちちゃう。でもケースに入れてグラボも全部つなぐとちゃんと動きました。自分はこれを知るのに随分ハマりました。

1.なので、電源入れて電源が勝手に落ちなかったらとりあえずパーツに電気はいってるということ。
2.電源立ち上げてHDDのアクセスランプ見て最初ランプが激しく点灯して「何となくOSが立ち上がっているっぽい」ならHDDまでは正常。
3.そこからモニタが全く反応しなかったらまあ、グラボが死んだっぽい
4.モニタは10秒ほど明るくなってその後「信号無し(No signal)」になったら「グラボさんは頑張って信号を送ってるけどモニタが受け付けない」のかなぁ、ってなります。またはケーブルがダメになってるか、どちらかです。

自分はこうやって切り分けします。

スレ主さんは最初から起動しない(立ち上がらない)訳じゃなくてなんかの拍子に起動しないなら「基本的にPCは壊れていない」と判断(仮定)するのが論理的です。

書込番号:23403714

ナイスクチコミ!0


スレ主 poppo12さん
クチコミ投稿数:5件

2020/05/16 22:22(1年以上前)

>sdkfz191さん
>揚げないかつパンさん

貴重なご意見ありがとうございました。参考にします。

ビープスピーカーが届きましたので試したところビデオカードの異常と判断されました。差しなおしても同様のエラーを吐きましたが,スロットを変えたところなんと起動しました!!!

その後スロットを戻して検証しましたがやはり起動せずどうやらマザボのスロットが1つ壊れたみたいです。こんなことあるんですね。静電気とかでやられたのかしら。

最初は起動していたのに不思議です。

皆さんありがとうございました。メモリ買うお金が浮きました。まあ2枚のうち1枚しか使えないけどね・・・

書込番号:23408166

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33826件Goodアンサー獲得:5780件

2020/05/17 14:54(1年以上前)

スロットではなくCPUという可能性もあります。
CPUとマザーボードを持って購入店と相談しましょう。

書込番号:23409630

ナイスクチコミ!0


スレ主 poppo12さん
クチコミ投稿数:5件

2020/05/18 21:41(1年以上前)

>uPD70116さん
>sdkfz191さん
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん

新しいマザボが届いたので組みなおしましたところPCIE3.0で正常にグラボが動き映像出力できました。ご迷惑をおかけしました。やっぱりマザボの故障なのかな?それとも相性か?

ちなみにメモリも無事16GB×2枚でデュアルチャンネルで反応してくれていてこっちもラッキーって感じです。まあマザボ買いなおすにあたって、「Patriot Viper Steeメモリ」とマザボの組み合わせで調べたんでいけると思ってました。

あと余談ですがマザボ付け変えたら電源が入らない現象が起こり、何回も組みなおしたらなぜか何事もなかったかのように電源が入るということがありました。わけわかめ

買いなおしたマザボ  ASRock AMD B450 Pro4

書込番号:23412546

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

標準

御教授ください。

2020/05/16 21:30(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 3500 BOX

スレ主 vanden52さん
クチコミ投稿数:8件

PCの中身を新しくしようとおもっています。
いまのPCで使うのはmicroタワーケース、DVDドライブのみです。
今のVGAはGT9600です。
ショップで以下の内容で検討しています。
CPU    AMD Ryzen 5 3500
メモリー  UM DDR4D 2666 8G×2枚
M/B Asus PRIME B450A
電源    玄人志向 krpw-n500w/85+
SSD intel ssdpek nw512g8xt
VGA Asus GT1030 SL-2G BRK
TV    PIXELA Xit Board XIT-BRD110W

以上を新しく組んでもらう予定です。
使用用途は動画鑑賞と簡単なゲームをすこしです。
金額は87,020(工賃込み)です。
妥当でしょうか、高いでしょうか?
後、性能的にはいかがでしょうか?
宜しくお願い致します。

書込番号:23408034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2020/05/16 22:26(1年以上前)

自分もあずたろうさんと同じくSSDがQLCなのと電源がNなのはちょっと。。。と思います。

後は動作確認まで販売店がきちんとしてくれる前提なら、まあ、良いんじゃないですかね?
とりあえず、UMAXのメモリーは良いのか悪いのか判断が付かない。

後、CPUはRyzen3 3300Xでも良いかもしれないとは思う。

値段は工賃込みならそんな感じだとは思います。1万は工賃取るでしょ?

書込番号:23408175

ナイスクチコミ!0


スレ主 vanden52さん
クチコミ投稿数:8件

2020/05/16 22:33(1年以上前)

>あずたろうさん
ありがとうございます。
同じ価格帯でSSDと電源のおすすめありますか?

書込番号:23408194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 vanden52さん
クチコミ投稿数:8件

2020/05/16 22:36(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

ありがとうございます。
工賃は設定上は5,500円でした。
動作確認はありです。
おすすめのSSDと電源はありますか?
出来たら同価格帯でお願いします。

書込番号:23408200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2020/05/16 22:39(1年以上前)

お二人のアドバイス以外で、使用用途とVGA Asus GT1030 SL-2G BRK だったらCPUはAPUのRyzen 5 3400GかRyzen 3 3200Gでも良いんじゃない?

書込番号:23408207

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2020/05/16 22:41(1年以上前)

SSD: https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001211577_K0001220482&pd_ctg=0537

電源: https://kakaku.com/item/K0001026571/?lid=20190108pricemenu_ranking_2_pricedown

これでよいと思います。」


OSは不要なんですね?

書込番号:23408215

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2020/05/16 22:46(1年以上前)

電源はKRPW-BK450W/85+で良いんじゃない?
https://kakaku.com/item/K0001026571/

内容的には450Wで十分だし
後は、CoolerMaster MWE 450 Bronze-V2 MPE-4501-ACAAB-JPとか?
https://kakaku.com/item/K0001217996/

CoolerMasterの方が保証期間が長いのでこっちの方が良いのかな?

SSDはBIOSのアップデートが必要かもしれないけど。組んでもらうならWDのSN550で良いとは思う。
WD Blue SN550 NVMe WDS500G2B0C
https://kakaku.com/item/K0001220482/

こんな感じではないかと思いますが

書込番号:23408232

ナイスクチコミ!0


スレ主 vanden52さん
クチコミ投稿数:8件

2020/05/16 22:47(1年以上前)

>kaeru911さん
ありがとうございます。
オンボードでいいですかね?
拡張性も考えたんですが、3D以外もグラボありの方がいいかなと思ってました。

書込番号:23408236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 vanden52さん
クチコミ投稿数:8件

2020/05/16 22:50(1年以上前)

>あずたろうさん
ありがとうございます。
osは今の7はアップで10にするみたいです。

書込番号:23408247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 vanden52さん
クチコミ投稿数:8件

2020/05/16 22:54(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
あずたろうさんとほぼ同じですね。
なんか安心しました。

書込番号:23408255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2020/05/16 23:04(1年以上前)

4K Youtubeを見るなら、GeForceの方が安定性はあるとか無いとか・・・

一応、ZEN2の方が高性能かな。。。
ただRyzen5 3400G買うならRyzen5 1600AF + GT1030にするけどRyzen3 3200Gは良いけど、4コア4スレッドで良いなら。(ほぼ同額で性能はコア数が多い部分お得かな?)
快適性を求めるならRyzen3 3300X(近日発売)は3400Gとの差額は4000円くらいなので、3300Xか3500を選ぶけど

組んでもらうなら、動作チェックは販売店がやるので、内蔵の方が簡単とかは無いし

書込番号:23408284

ナイスクチコミ!0


code00さん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:10件

2020/05/17 01:44(1年以上前)

私が組むとしたらこんな感じにしますね。
お店に頼んで工賃等含めて+1万ならそんなもんかな、と思います。
Ryzenの新型の発売に合わせて在庫処分が行われるかもしれないので少し様子を見てみるのも良いかもしれないですが。

Ryzen 5 3500 BOX \16,148
ASUS PRIME B450M-A \9,073
CFD W4U2666CM-8G (8GBx2) 8,490
玄人志向 KRPW-N500W/85+ (80Plus Bronze 500W) \5,258
Hewlett-Packard HP NVMe M.2 SSD 512GB 2YY46AA#UUF (R3200MB/s, W1600MB/s, 320TBW) \9,328
ASUS GT1030-SL-2G-BRK \8,589
PIXELA Xit Board XIT-BRD110W \19,800
合計 \76,686

他:ANTEC NeoECO Gold NE550G (80Plus Gold 550W) \8,980

書込番号:23408564

ナイスクチコミ!0


スレ主 vanden52さん
クチコミ投稿数:8件

2020/05/17 11:09(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
パソコンいつも悩みます。

書込番号:23409126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 vanden52さん
クチコミ投稿数:8件

2020/05/17 11:10(1年以上前)

>code00さん
ありがとうございます。
ショップの方ともう少し相談してみます。

書込番号:23409128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU温度が不安定です

2020/05/14 11:11(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

スレ主 Revoluitonさん
クチコミ投稿数:69件

先日、AMD製のCPUに初めて乗り換えました。
基本的に問題なく使用していますが、先ほどOCCTによる高負荷時温度テストを行っている最中に違和感を感じました。
高負荷時は問題なく温度センサ値が安定し、私の環境では70℃〜75℃程度で収束し問題ありませんでした。
その後、無負荷にした際に温度センサ値が45℃〜55℃で添付の図のような、のこぎり波のような不安定なセンサ値になっていました。
知人に話を聞くとAMDの温度センサはあまりあてにならないとアドバイスをもらいましたが、このように温度センサが不安定になる現象はよくあることでしょうか。
それとも、温度センサ不具合などが考えられるでしょうか。
ご存じの方、ご経験のある方、教えていただけますでしょうか。

【参考構成】
MB:Asrock Steel Legend X570
CPU:AMD ryzen7 3700X
CPUクーラー:虎徹MarkU(FANはANTEC120mm MAX 2300rpm)
GPU:Palit RTX2070SUPER
その他もし必要な情報がありましたら、教えて下さい。

書込番号:23402712

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2020/05/14 11:32(1年以上前)

その温度に伴ってファンの回転数もUP/DN追従していますか?

またOCCT直後の様子のことですが、今もなお同じ状況ですか?

書込番号:23402741

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2896件

2020/05/14 11:36(1年以上前)

>Revoluitonさん

CPUファンの制御の問題と思います。

BIOSの中で、CPU温度とファン回転数の関係を決めていると思います。
回転数の変化が階段状だったり、変化率が大きすぎると、下のような動作を繰り返すことになります。

CPU温度が上昇する → ファンの回転数が上がる → CPU温度が徐々に下がる
→ CPU温度が設定値まで下がるとファンの回転数が下がる → CPU温度が上昇する →

書込番号:23402745

ナイスクチコミ!2


スレ主 Revoluitonさん
クチコミ投稿数:69件

2020/05/14 11:42(1年以上前)

>あさとちんさん
>あずたろうさん
ご返信ありがとうございます。
説明不足で申し訳ありません。

今もなお、このような状態になっています。(再起動後OCCT実施前でも)
常に40〜55℃くらいではこのようなのこぎり波のようになっています。

また、先ほどの画像の実施状況としてはA-Tuningから、CPUFANを常に100%にしております。
先ほどの添付図では時間軸がないため分かりづらいかと思いますが、おおよそ7step周期(1step≒1sec?)で上下を繰り返しています。
AMD社製はこういった動きをすることがあるのでしたらいいのですが、不具合の可能性があるなら返品交換してもらおうかと思っています。

書込番号:23402759

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2020/05/14 11:59(1年以上前)

BIOSのH/W Monotor にてCPUファンの設定で各モード(5つ)と
追従の設定方法が選択できます。特にManyualモード時は細かな設定もあります(使用したことは無いですが)

サイレントや標準モード時でもステップUP/DNの時間設定があるようです。 この辺りを弄ってなるべくファンや温度が平滑化するような動きになるか試されてみてください。

書込番号:23402788

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2020/05/14 12:03(1年以上前)

温度の変化に対して、指令によるファンの反応が過剰なために、オーバーシュートを繰り返してる感じです。
もっと緩やかな反応動作に指定でよい感じです。
しかしこれはAutoでキチンとコントロールすべきところなので、マザーの対応が上手くない状況です。
※ これはBIOSアップデートで変わるかもしれないです。

書込番号:23402796

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2020/05/14 12:06(1年以上前)

もう一つ。

ファンを元に戻せばよくなったりするのかも。 (回転数の高いファンに変えたから反応が過剰に?)

書込番号:23402800

ナイスクチコミ!0


スレ主 Revoluitonさん
クチコミ投稿数:69件

2020/05/14 12:08(1年以上前)

>あずたろうさん
常時FAN100%(120mmファン2300rpm程度)で回していてもCPU温度が5〜10℃程度揺れてしまっている状況です。
温度-回転数MAPで平滑化を試すよりも、温度が安定になるはずのFAN指令ができていると思うのですが、間違っていますでしょうか。

書込番号:23402802

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2020/05/14 12:12(1年以上前)

HWiNFOにて(HWMonitorじゃないです)ファンの回転数がブレてないですか?

書込番号:23402813

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2020/05/14 12:15(1年以上前)

ファンの速度が一定であっても、温度の読みがマザー側のエラーなのか、送り側のCPUなのか判断できますか?

代わりのRyzen CPUを持ってくるか、BIOS変えてみることのほうが良くないですか?

書込番号:23402818

ナイスクチコミ!4


キハ65さん
クチコミ投稿数:60554件Goodアンサー獲得:16158件

2020/05/14 12:21(1年以上前)

私も同じような感じです。

書込番号:23402826

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2020/05/14 12:31(1年以上前)

Ryzen - ASRock の仕様ですな。。

書込番号:23402844

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2020/05/14 12:32(1年以上前)

2時間もすれば収束するかな。。(笑)

書込番号:23402852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2896件

2020/05/14 12:36(1年以上前)

>Revoluitonさん

ファンが関係ないとすると、CPUの省電力制御の関係かもしれませんね。
だとすると、CPU固有の問題で、MBは関係ないはずですが。

書込番号:23402859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:939件Goodアンサー獲得:7件

2020/05/14 12:37(1年以上前)

>fan100%

回転数一定ってこと?

他のファンも回転数一定ってこと?

>CPU温度が上昇する → ファンの回転数が上がる → CPU温度が徐々に下がる→ CPU温度が設定値まで下がるとファンの回転数が下がる → CPU温度が上昇する

順当に考えてこれくさいよね

とりあえず「不安定」というのはスレ主の主観でしかないので思い込み・固定観念を捨てて

CPU温度と相関の高いデータ(FAN回転数なのかCPU使用率なのか)探すしかない

書込番号:23402860

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2020/05/14 12:37(1年以上前)

自分も同じようななりますよ?
Ryzen特にZEN2は7nmとプロセスが微細なので、少しの負荷で温度が上がりみたいな感じは受けますね
なので、自分は高密度プロセスの特性みたいに思っています
因みにZEN2の温度センサーは前に何かを読みましたが100個以上付いてるみたいで、かなり繊細みたいですよ?
それを利用して温度でクロックを細かく調整されてチプレット守ってるみたいですが

書込番号:23402862 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2020/05/14 12:46(1年以上前)

いや繊細なプロセスと追従性の無いハンチングの繰り返しは関係ないでしょ。

ただ単にRyzenバグとしか言えないお粗末さでしょ、これは。

書込番号:23402868

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2020/05/14 12:50(1年以上前)

このように時間とともに収束するのが正常。

書込番号:23402876

ナイスクチコミ!2


スレ主 Revoluitonさん
クチコミ投稿数:69件

2020/05/14 12:52(1年以上前)

>あずたろうさん
Asrock純正のAsRockATuningというツールでファン回転数は2300rpm(PWM指令100%)で一定にしていました。
その他ケースファンもすべて100%でした。

>キハ65さん
情報提供ありがとうございます。同様とのことで安心しました。

>ララァスンさん
ファンの回転数は温度による制御をやめ、全温度で100%指令としていました。

>揚げないかつパンさん
情報ありがとうございます。

皆さん、いろいろと情報提供いただきありがとうございました。
今まで使用してきたCPUや、知人のAMD(ryzen 1000番台)では起きていなかったため質問させていただきましたが、このようなのこぎり波状の温度表示は キハ65さんも同様のため、これが仕様のようです。
もちろんCPUかMBどちらに問題があるかはわかりません。
お手数をおかけしました。ありがとうございました。

書込番号:23402877

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2020/05/14 13:09(1年以上前)

Packageのみ表示で。

書込番号:23402903

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33826件Goodアンサー獲得:5780件

2020/05/14 15:13(1年以上前)

CPU温度が閾値を超えたからファンの回転を上げる、ファンが回って温度が下がったから回転数も下げるを繰り返しているだけでしょう。
特に静音設定では一定の温度まではファンを緩やかに回す設定が多いと思うので、温度の閾値になると一気にファンの回転数が増えることになると思います。
温度に比例した設定というのであれば、徐々に上がっていくものなのでそういったことはないと思います。

書込番号:23403114

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60554件Goodアンサー獲得:16158件

2020/05/14 15:46(1年以上前)

温度

ファン回転数

>uPD70116さんの意見と同じかと思います。

書込番号:23403163

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2020/05/14 17:21(1年以上前)

温度

電力

動作周波数

ファン速度

閾値制御の問題であることはその通りなんですが、それはインテルもZENもZEN+も同じなので、それ以前の問題として熱集中による発熱の上昇率が他のCPUより速いのでフェールセーフとして早めにファンを回す設定にしてると思うのだけど。

高度化したXFR設定で負荷に細かく連動してるし電力も一定ではないし、それに連動して温度・ファンの回転は制御されてるしそのため、動作が敏感になってるとは思う。

コアのレスポンスを良くする方向に振ってるのは最近のCPUとしては好ましいし、レスポンスを良くすればパッケージパワーは連動して上がるし、それに応じてファンの回転数も変わる。
そういう部分でRyzenの制御はかなり高度な制御をしてると思うのだけど

書込番号:23403320

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2020/05/15 08:29(1年以上前)

おはようございます。


思うにRyzen - AMD CPUは負荷の軽いアイドル状態でもCPU電力(Package Power)が大きい。
そうなれば当然にアイドル時の温度も高い訳で、40度以上になってるし、それを更に低く抑え込もうとせずに
その温度帯でキープするようなファン制御してる感じがする。

この時期とすれば40〜50℃はアイドル時のデフォになってるとしか。

書込番号:23404451

ナイスクチコミ!0


スレ主 Revoluitonさん
クチコミ投稿数:69件

2020/05/16 10:40(1年以上前)

再度お伝えしますが、マザーボードに装着したファンをすべてMAX回転数にしても、アイドル時に同じような温度波形になっています。
すべての温度帯においてDuty比100%の指令を行っています。(爆音です)

書込番号:23406502

ナイスクチコミ!0


スレ主 Revoluitonさん
クチコミ投稿数:69件

2020/05/16 10:49(1年以上前)

>キハ65さん
それはCPUの温度認識値のハンチングを起震源としてファンが揺れているのであると感じます。
皆さんがおっしゃる、ファン回転数を起震源としたCPU温度の上下の揺れではないと推測されます。(私の環境ではファンDuty比を100%としてもCPU温度が揺れ続けたため)
もし可能であれば、ファンDuty比を100%として再度温度波形を見ていただけますでしょうか。

私の場合はFANをAuto設定にすると確かにファンもハンチングし始めます。ただしその原因は、CPU温度センサの外乱(温度の上限振動)によって、結果的にファンが揺れるという状態になっていると感じました。
原因:CPU温度センサ値の揺れる
→結果:FAN回転数がハンチングして見える

書込番号:23406516

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60554件Goodアンサー獲得:16158件

2020/05/16 11:22(1年以上前)

>>もし可能であれば、ファンDuty比を100%として再度温度波形を見ていただけますでしょうか。

その『ファンDuty比を100%として』の方法を分かりやすくご教示下さい。

書込番号:23406594

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2020/05/16 11:29(1年以上前)

Core Perfomance Boost Disabled

>Revoluitonさん

自分の主張はXFR2に起因するコアの電力の変動で、閾値問題が発生するの裏付けとしてCore Perfomance BoostをDisabledにして動作させてみました。
結果はこちらです。コアの負荷を一定になるように動作周波数を一定にしてみました。これによりC-Stateはある程度効きますが、電圧変動は少なくなり、周波数変動もなくなります。
この時には例のハンチングはほぼ起きません。
そんなに温度計測がいい加減で7nmのコアなんてすぐに壊れるでしょう?
そのために100個以上の温度計測ダイオードを付けてるAMDは主張してますし、この結果を見てもAMDのコア温度はそれほどいい加減なものではないと思いますよ?

書込番号:23406614

ナイスクチコミ!2


スレ主 Revoluitonさん
クチコミ投稿数:69件

2020/05/16 11:59(1年以上前)

>キハ65さん
添付画像のA-Tunningというソフトの各ファンごとの温度-回転数MAPをすべての温度帯で100%にするとDuty比MAXにできます。

>揚げないかつパンさん
ご意見いただいたCore Performance BoostをDisabledにした結果、温度センサが安定化しました。
上記結果よりわかることは、Enableにすると急峻な電力変動により熱の発生も乱高下し、その熱がCPUクーラーに吸い取られる前にリアルタイムにセンシングしているために温度センサ読み値がガクついている可能性が高いということですね。
お手数をおかけしました。自分の無知を晒してしまい申し訳ありません。
核心に迫った結論が得られたような気がします。ありがとうございます。

書込番号:23406693

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60554件Goodアンサー獲得:16158件

2020/05/16 19:05(1年以上前)

>Revoluitonさん

温度のグラフの形は変わらないようですが。

書込番号:23407670

ナイスクチコミ!0


スレ主 Revoluitonさん
クチコミ投稿数:69件

2020/05/16 21:28(1年以上前)

>キハ65さん
ご確認ありがとうございます。
やはりFAN100%固定でも温度センサ値の揺れは変わらないですね。私と同じです。
この原因はFAN制御が原因でハンチングしているわけではなく、XFR2に起因するコアの電力変動による急激な発熱で温度センサ値が揺れることが原因のようです。その結果としてFAN回転数が揺れているように見えるようです。
結論としてはこの挙動が仕様であり、いくらFAN制御を変えようが解決することはできず、その機能を無効化することでこの挙動は改善しました。(”揚げないかつパンさん”のコメント参照)
もしかしたらCPU冷却装置をより強化することで改善する可能性はあるかもしれません

書込番号:23408025

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

クロック高くない?

2020/05/16 01:55(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX

クチコミ投稿数:1件

OCせず一年半くらい使っているのですが、負荷をかけていない状態でも定格クロック以上で高いときは4ghzをも超えているときがあるのですが、これは何に問題があるのでしょうか。
母板 msi x470 gaming plus

書込番号:23406014

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2020/05/16 02:25(1年以上前)

2700Xは持ってましたが。それは普通の定格動作ですね。
XFR2を搭載してるいるので、通常のブーストクロックより高い周波数で動作しますよ?

書込番号:23406028

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2020/05/16 02:30(1年以上前)

>底辺学生さん

>負荷をかけていない状態でも定格クロック以上で高いときは4ghzをも超えているときがあるのですが、これは何に問題があるのでしょうか。

2700Xのブーストは4.3GHzなので4.0GHz超えることもあるので特に問題はありません。
OSの電源プランがRyzen Balancedの場合クロック自体は定格近辺で待機状態になりますが電圧はしっかり下がります。

負荷をかけていないとはいえバックグラウンドなどで動いてるプログラムなどもありまのでそのようなプログラムなどにもクロック制御は反応します。

書込番号:23406034

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2020/05/16 02:31(1年以上前)

一部修正

× プログラムなどもありまので
〇 プログラムなどもありますので

書込番号:23406036

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ46

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 zen3を待つべきなんですかね?

2020/05/07 19:15(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX

ゴールデンウィーク前くらいまでRYZEN7 3700XかRYZEN9 3900Xのメモリ32GB、グラボはRX5700XT辺りでゲーム用の自作PCを組もうと思ってたのですが悩んでいます。
ZEN3が今年中に出る事やそれに伴いインテルも先に出す第10世代を値下げするとか色々噂を聞いて悩んでいます。

出来たら4kゲームがそこそこ楽しみたいのですがいくらグラボがrx5700xtでも4Kは快適とは言えなさそうですしね…
またZEN3が出る頃には今のハイエンドの値下げや新しいのも出るでしょうし悩みます…
家庭用ゲーム機も4Kの時代になるでしょうしね…

今使ってるのが
i7 4770 gtx1060 6G DDR3 16gb なので新しいゲームもできなくはない(パフォーマンスは低めでないと駄目ですが)のですがもはやcpuはインテル第10世代のi3以下の性能でメモリも旧規格で遅いので
替え時なのでしょうがこのpcでもう1年くらい頑張ってもう少し様子見るべきなのか悩みます…  
今のI7 4770のPCは何だかんだで10年近く現役でいれてましたが最近の数年でいきなり一般用CPでも6、8、12コアとか出て急激に進化したので戸惑ってます…

長文失礼しました。
同じように悩んでる方いますでしょうか?
意見アドバイスなどご指導よろしくお願いします。

書込番号:23388099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2020/05/07 19:28(1年以上前)

用途次第でしょう。
CPUに3900X以上のものを求めるのは、レンダリング能力の劇的性能ですから、
ゲーム用途ならCPうじゃなく次のグラボでしょう。

Navi 2x、 Ampere などの出来次第を待つほうが、快適4Kゲームを期待できるのでは?

書込番号:23388127

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件 Ryzen 9 3900X BOXのオーナーRyzen 9 3900X BOXの満足度5

2020/05/07 19:32(1年以上前)

自分は3900Xを使っておりますがという前提でお話ししますと。

グラボはRX 5700XTです。
4Kについては今のところ全く興味が無いというか、4Kだと高リフレッシュモニターが使えない(あっても120Hzくらいまでしかも高い)こととゲームの面白さは解像度に有るとは思ってないというのが理由です。
今後、4Kに対応できるグラボが出ると言っても、現状で考えると60Hzで遊べる程度で有り、それを考えると4Kで遊べるまで行くのは更に数年かかるかな?とは思ってます。
それ以外でしたら現状のグラボとCPUで対応で切りの出、まあ、現状、楽しめれば良いかという考えです。

さてZEN3の話が出てきましたが、推測ですがインテルの新CPUが14+++で大した進化をしないのと同様にZEN3はプロセスは7nmのままです。クロックが多少上がるのプロセスの内容が少し変わる辺りの内部構造が少し変わるとの推測が出ており、まあZEN→ZEN+くらいな進化かな?とは思っており、ZENアーキテクチャの次の大きな進化はZEN4になりそうと思ってます。
こちらは5nmプロセスへの移行とDDR5への対応辺りが盛り込まれそうという事も有り、多少の速度向上を見込めそうとは思ってます。

まあ、欲しいなら買う、待つなら待つというのは本人次第な話ですが、現状の動向からすると本年はCPUの変革は少し小さめかな?という推測をしています。

もう少し予測の詳細が出ないと何ともですが、良くて10%かなとは思ってます。
※ 内容次第では自分も買いますが

書込番号:23388136

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:87件

2020/05/07 19:52(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
やっぱりzen4でる頃でないとddr5とか対応ならない訳だしzen3は実質zen2のマイナーチェンジ位との認識の方がいいみたいですね…

ちょうど元々使っていたモニターも寿命でフルHDの高リフレッシュレートのゲーミングモニター買うならこの際4K視野に入れてモニターを4Kモニターに変更してPCも4Kで使う事考えて組もうかという浅はかな考えでして(^^;

背伸びして高い金出してzen3やその頃のグラボで作ってもカクカクもっさりした環境の4kゲームだと逆にストレス溜まりそうな気もしてきました笑

書込番号:23388187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件 Ryzen 9 3900X BOXのオーナーRyzen 9 3900X BOXの満足度5

2020/05/07 20:09(1年以上前)

自分はこの前にDELL S3220DSFを買いました。

理由は簡単で4K120Hz を出力するためは25.83Gbpsが必要で、DP1,4でもHDR対応できないし、HDMI2.0も不可能です。例えば4K 144Hz HDRをするためには39.18Gbpsが必要なんですが、現状、モニターもグラボもHDMI2.1およびDisplayPort2.0に対応したものは有りません。
今後出たとしてケーブルは高価、対応グラボも高価、モニターも高価という感じになりそうで且つグラボはそんな性能出せるのいつですか?という感じだからです。
それで現状でも技術要件を満たしている、WQHD 165Hzのモニターにしたといったところです。

動作がもっさりも有るんですが、これらの規格を達成し、ローコストで全部対応するには技術的には可能でもコストまで入れると自分は5年程度必要かな?とは思ってます。

ただ、グラボはちょっと性能不足である程度フレームレートを出すのには画質を落とさないと無理でした。。。
※1 グラボはミドルからミドルハイしか買わない様にしてるので選択としては間違ってはいないです。
※2 きれいな画像、高解像度がゲームの面白か?という問題も有って、重いゲームはFHDに落としてもいいやと思ってやってるので問題は無いです。

書込番号:23388214

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2020/05/07 22:32(1年以上前)

>デューク@とうごうさん

まぁね〜 よく言われてる事ですけどね。
4Kにね〜解像度を上げて、グラボが持たないので〜画質を下げて使う?
4Kモニター繋いで 低画質でゲームってのも 寂しいって思いませんかね〜。

現状ではハイエンドグラボを持ってしても〜4K解像度で重めのゲームを60fps以上安定して〜ってのは難しい。
ってか 不可能に近いんですよ。

私のサブゲー機が スレ主さんと 似たようなスペック。
4790K+TItanablack DDR3メモリー 数年前に組んだ当時のハイエンド仕様ですが〜
まぁ 今のミドルローって所でしょうかね。

メインゲーム機が 9900K+1080Tiなんですけど 私は重いゲームあまりしないので〜
2K解像度で遊ぶには〜似たようなものです。

まぁ メインゲーム機は、軽めのゲームだと4Kモニターと 4K解像度でも ストレスなしに動く。
しかし 最新の4K用の作ってるゲームじゃないので 4K解像度+4Kモニターでも 思ったほどきれいじゃないのね。

映像用ってか 動画と軽くゲームで3800X機はウルトラワイドに繋いでるけど〜
こっちは 2560x1080でゲームやると RX480(1060クラス)なんで ちょいと グラボがしんどいんです。
思うにね〜
2K以上のモニターってなると 多分 1060もしんどいかと?

でね〜
年内には、グラボ CPU 次世代出るでしょう
それから 選んで組んだ 方がね〜
今 焦って組むより 後悔しないんじゃないかな?
って 思います。

エンコードとか動画いじらないとね、9900Kも4790Kも〜3800Xも私的には かわらんのです。
今年 年内で CPU GPU まぁ 次世代出るはずなので それまで待つべきじゃないですか・
私的には・・・
慌てて今 組むのは〜後で後悔するかもですよ。
ダラダラ書きましたけど〜

参考までにどうぞ。




 




書込番号:23388567

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:87件

2020/05/08 09:11(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
自分ももし新しいpc自作したとしても今使ってるのは売っても二束三文だろうからサブマシンとして手元に残そうと考えておりました。

9900Kの1080tiでも2k解像度ではそこまで大差ない感じですか(^^;

それならもう少し様子見るのも悪くない気がしてきました。
ただ正直本命は今年発売予定のzen3でなくまだ更に先になりますがddr5対応のzen4なんですがね(^^;
仮にzen3買っても後悔しそうだし悩みます…

書込番号:23389093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33826件Goodアンサー獲得:5780件

2020/05/08 10:28(1年以上前)

「待つべきか」というより「待てるのか」だと思います。
Core i7 4770ではHTTがあってもCore i3-9100に辛うじて勝てる程度、Core i3-10100ならHTTがあるので勝てないでしょう。
高性能なビデオカードを取り付けてもCPUの力不足ならお話になりません。

どちらにせよそこまで高いものを買わずにRyzen 5 3500〜Ryzen 7 3700辺りにして、Intel・AMD問わず次次世代辺りの適当なものに乗り換えるというのも一つの手です。
少なくともRADEON RX 5700XTは決して高い性能ではないのでRADEONにするなら次でしょうね。
より規模の大きいGPUが投入されるそうです。

書込番号:23389220

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2020/05/08 10:31(1年以上前)

>デューク@とうごうさん

サブ機は持っておく方が心強いかと。
メインが不調とかの時慌てないで済みます。
寝室は9900K機と4790K機 PC部屋は 3800X機と8700K機 どちらも二台ずつ設置。
どちらの部屋も 一台ぶっ壊れても 余裕 (倉庫PCが他に二台待機)

まぁ 大事なデーターのバックアップ 倉庫代わりって感覚。

二台のグラボですが〜
まぁ 全く変わらないって事はないんですけど、レスポンスが少し良い。
マップ移動する時の読み込みだけは、劇的に速い。
あと 温度が上がらんのですよね〜負荷が軽いゲームだと、ファンすら回らないですし。

Titan(リファンレス シロッコファン)
これで 試しに昨夜 室温25℃で 同じゲーム回して〜
Titanは1400rpm〜(MAX2600RPM) 音はほとんど聞こえない で 75〜79℃ 80℃でリミットかかるので、それ以上は温度あがらない。
(MAX負荷が70〜85%)

で メイン機 1080Tiだと 負荷が30〜50%で 40〜50℃ ファンも回らないので完全無音。
そのゲームですら4K解像度+4Kモニターだと 負荷が70%オーバーで ファンも軽く回って65℃程度になりますね。
 
まぁ その4Kで遊びたいがために発売と同時に 1080Ti購入 。
まったく力を持て余してますが、静かで温度上がらないのが メリット(ほとんどファンなんぞ、回りません)

まぁ 対戦型ゲームで必死になってハイリフレッシュモニターで ってんだったら〜
効果抜群なんでしょうけど、私はね どんくさいし 必死でゲームするの嫌なので〜
そっちは 一切やらないのであります(大笑い)

まぁ 後になるほどスペックが高くなるのは当たり前でして〜
余程 今に不満がなければ 待つのも良い選択かと思いますよ。





書込番号:23389229

ナイスクチコミ!0


benihoukaさん
クチコミ投稿数:15件 Ryzen 9 3900X BOXのオーナーRyzen 9 3900X BOXの満足度5

2020/05/08 16:41(1年以上前)

>デューク@とうごうさん
去年の1月までi7 4770(中古)使ってたので親近感有り 横から失礼します

個人的な意見ですがCPUやGPUはそれまで使っていた物の30-50%性能強化を目安に考えるとそこまで失敗することは少ないと感じています

CPU i7 4770→2600x→3900x
GPU 1050ti→1070(中古)→2070
去年だけでこんな流れで変更

まぁ、昨今は前情報がいっぱい発売前に出てくるので 、発売前1,2カ月前まで4000シリーズの確定情報待ちでも宜しいかもしれませんね
…出始めは高いけどね(^^;

書込番号:23389986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1524件Goodアンサー獲得:29件

2020/05/09 11:01(1年以上前)

CPU性能なんて全然上がっていないから、

GPU基準でCPUを選択してみては、どうでしょうか

4790K+1080で遜色はなかったけど、

1080ti→8700k→2080ti→9900kと買い換えていきました。

9900Kから3900Xにしても意味ないし3950Xはもっと意味ないから、2080tiX2にするのも何なんでね。

やっぱりベンチは一番じゃないとね。

10900kが出ると暴落し、4900X出るとさらに暴落するから、

2700Xのようにゴミ化すると思いますから、今は辞めといたほうが良いですよ。

書込番号:23391685

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件 Ryzen 9 3900X BOXのオーナーRyzen 9 3900X BOXの満足度5

2020/05/09 11:13(1年以上前)

まあ、GW前と書いてあったから3900Xでも良いかな?程度なので、6月まで待つならi9 10900Kでも良いとは思う。
まだ出てないので何とも言えないけど、ゲームやるなら最速だとは思うよ。
その代わりに爆熱は決定してるけど。
決めるのはスレ主さんだし、いつ買うか決めるのもスレ主さんだから好きな方で良いんじゃないですかね?

書込番号:23391712

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件

2020/05/09 19:06(1年以上前)

>benihoukaさん
親近感を感じてもらい嬉しいです。
今買っても失敗はしないのでしょうが私は少しでも得したいという欲張り者のようでして(^^;

>仮面くるみんさん
確かにこないだまで2700xちょっと前までかなり値崩れしてましたよね。
zen3が出たらzen2も値崩れするのは目に見えますしね…
せめてデスクトップ向けのインテル第10世代が発売されるくらいまで様子見るのが無難かもしれませんね。

>揚げないかつパンさん
i9 10900Kとかすごいですね笑
性能もそうでしょうが価格もすごいですよね笑
第9世代のi9も値崩れしますかね?

書込番号:23392869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件 Ryzen 9 3900X BOXのオーナーRyzen 9 3900X BOXの満足度5

2020/05/09 19:35(1年以上前)

ソケットが違うから売れるというのはある程度は有るとは思うけど、少なくとも同程度の価格でなければ買わないでしょう?
4コア8スレッドが長く続いてしまい。性能アップもそれほどしない期間が長かったから値崩れしないという評価が有るのかもしれないですが、自分から見たらその前は本当に値崩れしない?といえば値崩れしてたんですよ。
ZEN2やZEN3が値崩れするのはZE4世代だとは思いますが、でも次回はソケットが変わるし。。。
ZEN3についてはZEN2からの性能アップはそれほどでもないとみています。
20%くらい安ければまあいいや、これでもと思う人は多くいるでしょう?これが4コア8スレッド時代にインテルが値崩れしなかった理由です。
なので、たとえなi7 10700Kよりも10%安いi9 9900Kが有ればこれでもいいや、性能差、そこまで無いしと追うものです。
これで、例えばi7 7700KのCPUを持ってたとして次のi3 10300が15000円だったら3万以上出して買いたいですか?マザーも買えても安いってなりませんか?
自分なら20000円以下じゃなきゃ買わないです。中古だし、マザーの下のグレードなら8000円くらいで買えるし。。。中古というのはバリューと合わなきゃ買わないです。
ZEN ZEN+がなぜ値下がったのか?これは簡単です。それだけZEN2がパフォーマンスが良かったから、付加価値としてそこまで下げないと価値が無かったからです。
消費者の目線での価値観に合わないものは合うまで下げないと売れないという事ではないでしょうか?

と自分はそう思います。消費者はそれだけ価値観に敏感だと思っています。
初めからインテル神話みたいなものは有りません、そこに有ったのは寡占とインテルによる価値のコントロールです、一人勝ちでしたからね。そういう意味でもインテルとAMDがそれなりに力を持つことは消費者のためとは言えると思います。

書込番号:23392939

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:87件

2020/05/10 06:31(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
それだけzen2のパフォーマンスがよかったから…

何か響きましたね。
結局新型が出ても消費者が納得するような性能、価格でなければいい商品とはいえず旧型とパフォーマンス大差なければ値崩れの幅も比例して大きくはなりませんよね。





少し話が逸れるのですが最近steamでpostal4というゲームをダウンロードして今のメイン機(i7 4770 gtx1060 6G DDR3 16GB)でやってるのですがよく落ちてしまいます…
そんなに高負荷のゲームでないと思うのですが…
このゲームやるにはスペック低すぎますかね?

そういうのもあって色々悩みます(*_*)

書込番号:23393988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


鸚鵡Guyさん
クチコミ投稿数:2件

2020/05/10 08:09(1年以上前)

>デューク@とうごうさん

Zen3はスケジュール通りに行けば年内にはお目見えするでしょう。(スケジュール通りに行けばですが)
性能はIPCが10数%向上すると言われていますので、Zen+→Zen2並の向上と予想されます。

さて買い時のタイミングですが、Zen3のリリースが年内確定なら待つのも有りかなとは思いますが、
正直懐疑的な部分もあります。
3950Xがそうだったようにハイクラスの製品だけ遅れるなんて事もあるかもしれません。
それを込みで、待てるならと言ったところでしょうか。

Zen4はDDR5の価格次第でしょう。
私は今程度に価格がこなれてからと考えているので、Zen3アップデート後暫くお世話になるつもりです。

書込番号:23394088

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:87件

2020/05/10 08:28(1年以上前)

>鸚鵡Guyさん
今の情報では年内に確実にzen3が出るとは言いきれませんしね。
何だかんだでddr4の時代がまだ続くんですよね。
まぁ今ddr3のpc使ってる身からしたらddr4でも十分だと思いますがね笑

書込番号:23394122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2020/05/10 08:31(1年以上前)

>あずたろうさん
>uPD70116さん
>キンちゃん1234さん
>benihoukaさん
>仮面くるみんさん
>揚げないかつパンさん
>鸚鵡Guyさん

とりあえずインテルの第10世代出るまで様子見て考えるのが良いような気がしてきました。
第10世代がいいと思ったら買うでしょうし微妙なら値下がりしてればzen2買う、値下がりしてなければzen3を待とうと。

皆さん色々ありがとうございました。

書込番号:23394127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件

2020/05/15 19:12(1年以上前)

皆さんありがとうございました。
自分には何が必要なのかなど色々考えたのですが結局今回はインテルの第10世代(i7 10700k)で組む事になりそうです。
また何かで質問することもあると思いますがその際もどうかよろしくお願いします。

書込番号:23405367

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 ryzen7 3700xとcore i5 9400fについて (pc初心者)

2020/04/29 21:37(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

クチコミ投稿数:6件

これからpcを作ろうと思っている者です。使用用途としては、ゲームと動画編集。(ゲームはapexなどの比較的重いfpsゲームが中心) この際、ryzen7 3700xにgtx1660super。core i5 9400fにはRtx2060superを搭載した場合、総合的にはどちらがゲームと動画編集が快適になりますか?

書込番号:23369333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2020/04/29 21:46(1年以上前)

ゲームと動画編集を同時に行うとかは無いですよね?

微妙なところですね。
CPUの余力はRyzen7 3700Xの方が高いですが。。。
動画編集にQSVが使える9400の方が幅が広がるので9400Fよりは9400なので9400 or 3700Xとした方が良いとは思います。
自分がやりたいことの方法論が多少違う気がします。

後、インテルはComet-LakeSが6月に出そうという部分は9400系のマイナスポイント

ぶっちゃけ、ゲームは何をやりたいとかそのあたりも問題かな?

書込番号:23369361

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2020/04/29 21:54(1年以上前)

@

A Apex Legend

B Assasin Greed

エンコでは(NVENcは除外)圧倒的に3700x 画像@

ゲーム性能はそれぞれのCPUにGTX1080で比較したら、ほぼ差は無いです。画像AB

依って、ゲームならグラボ優先、
エンコはCPU優先

書込番号:23369379

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40424件Goodアンサー獲得:5688件

2020/04/29 21:59(1年以上前)

概算で。
Ryzen 3700xとCore i5 9400Fなら、ピーク性能で前者が2倍程度上。
RTX2060とGTX1660Superなら、前者は2割ほど上。
どちらも値段差は倍前後なので。コストパフォーマンスと言うことならCPUを3700Xにした方が…とは思いますが。ゲーム性能がCPU性能でカバーできるかは微妙なところ。

悩むくらいなら、Ryzen 3700xとRTX2060Superを買っといた方が、後悔しなくてすみます(当たり前だけど)。
…中間じゃいかんの?

書込番号:23369394

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2020/04/29 22:26(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ゲームと動画編集を同時に行うということはないです。

>あずたろうさん
画像ありがとうございます!見やすいです。

>KAZU0002さん
ryzen3700xを友人から中古で安く買える可能性があったため、予算的にこの二つが自分が精いっぱい調べた中での案でした。


編集よりかはゲームが多くなるので、i5とRtx2060superで組み立てようと思います。
このような初心者丸出しの謎質問にお答えいただきありがとうございます。

書込番号:23369467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2020/04/29 22:37(1年以上前)

>サイボーグ明さん

一応ね 3700Xだと環境によっては、フルオートだと付属のクーラーだと〜しんどいかもしれませんよ。

ちょうどね 3700Xで温度に関するスレあったので〜

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172060/#23368504

なにかの参考になればどうぞ。

書込番号:23369490

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2020/04/29 22:53(1年以上前)

>キンちゃん1234さん

そうなんですね...温度という自分の頭にはなかった考え方を提示していただいてありがとうございます。
現在の自分の案だと、i5とRtx2060superで組もうと考えています。

書込番号:23369519

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2020/04/29 22:56(1年以上前)

>サイボーグ明さん

エンコードをNVENcを使用すれば、2060superでも1660tiでも速度は変わりません。
そしてCPUエンコより高速です。 ぜひ使ってみてください。

書込番号:23369525

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2020/04/29 22:57(1年以上前)

どうやらi5とrtx2060superが中古で安く買えそうなので、そちらで決定しようと思います。
回答してくださった皆さん、ありがとうございました。

書込番号:23369529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2020/04/29 23:03(1年以上前)

>サイボーグ明さん

i5の方が下手にいじれないし〜間違い無しに扱いやすいから良いかもしれませんね。
中古パーツですか、オークとかだと妙なのを掴まされないように気をつけてください。
がんばです。

書込番号:23369535

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2020/04/30 00:13(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
ありがとうございます!
妙なものを捕まされないよう気を付けます。
ここから先は自分でなんとか勉強しながらやっていこうと思います。

書込番号:23369659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:7件

2020/05/05 20:03(1年以上前)

9400Fに決められていると思いますが少しだけ!
3700Xのほうが全体的に高性能なのは間違いないです。
ただハイクラスの性能なぶん発熱も少し上がります。
冷却と予算も絡むので、本当の初心者の方は9400Fのようなミッドレンジのほうが扱いやすいと思います。
トラブルが心配ならホントはIGPがあったほうがいいんですが9400は割高ですね。
まだ買ってなければ10400もいいかもしれませんね。
個人的にはRenoir待ちですが!

書込番号:23383425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2020/05/15 18:29(1年以上前)

返信送れてしまいました。
core i5 9400は既に購入してしまったため今から10400に変更はできませんが、またpcを作ることがあった際にはこちらの意見も参考に作らさせていただきます!
ありがとうございます!

書込番号:23405297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)