
このページのスレッド一覧(全7209スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2022年12月24日 09:10 |
![]() ![]() |
20 | 9 | 2022年12月21日 04:51 |
![]() |
19 | 14 | 2022年12月20日 00:09 |
![]() |
29 | 7 | 2022年12月17日 19:37 |
![]() |
5 | 6 | 2022年12月13日 21:28 |
![]() |
35 | 18 | 2022年12月10日 08:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 5800X BOX

何を教えて欲しいのでしょうか?普通にB550のWiFi付きでAX200かRZ616付きなら良いと思いますが
書込番号:25066357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Nanaxiさん
自分はMSIのMEG X570 UNIFY , MEG X570S ACE MAXを使ってますが・・・
コスパ的にはB550チップセットが良いのでは・・・
https://kakaku.com/pc/motherboard/itemlist.aspx?pdf_Spec103=2
この中で選べば良いのでは!
総て買い揃える並ば今更感が有りますが(苦笑)
教えて下さい?何を教えれば??
Ryzen 7 7700Xを何故選べられない!
今ならIntelが推してますが何故?選択範囲内では無いの?
自作パソコン諦めましょう!と答えが色々出て着ますよ(笑)
理由や予算も状況を示しましょう!
書込番号:25066400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分が何か持っててというなら分からないでも無いですが。。。
マザーを持ってないCPUを貰ったならやすいFlashBack付きマザーにWiFiカードを挿す方が良いです。
個人的にも7700Xが高いなら12世代か13世代が良いと思う。
書込番号:25066409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Nanaxiさん
質問の意図がいまいち分かりませんが、
一例として自分は、
A520M-Pro4(BIOSバージョン注意)+WiFi(中古のAX200)+Ryzenn5800X(3500から載せ替えた)+RX6700XTで使ってます。
WiFiカード追加で載せれるマザーもIOパネルの処理がものによってまちまちなのでそこは確認したほうが良いかも。
5700Xなら5000円ほど安く済みます、
お安くならそっちを検討しても良いかも。
書込番号:25066427
0点

>Nanaxiさん
よくよく見てると・・・
<<<マザーボードはWiFi6付きでRyzen7 5800xを使うのですが
<<<教えてください
「使うのですが」
持ってる!様にも読みとれる?
「教えてください」
何も示して無く?それならば・・・
使用して疑問に思ってる事が有るのか?
余計に意味不明だな!(大自滅)
待ってないならば
https://www.nichepcgamer.com/archives/amd-ryzen-9-7900-7-7700-5-7600-geekbench-result.html
Ryzen 9 7900、7 7700、5 7600へ考えても良いのでは・・・
以上
書込番号:25066449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

深読みすると、
実はすべて揃っているが、
組めない(使えない)という意味の質問だったり…
書込番号:25066452
1点

結局は何を教えて欲しいのかがわからないからどうすれば良いのかが分からないと言う所に帰着する様な気がします。
質問内容で何を教えて欲しいのかを記載してもらうのが先な気がします。
書込番号:25066497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
Ryzen7 5700Xにおすすめのマザーボードを教えていただきたいです。
もともとはASROCKのb550m STEEL LEGENDを使用する予定でしたが、BIOSのバージョンが対応していないと詰むとのことでした。
BIOSのアップデートは個人ではできないのでしょうか?
メモリ 8×2
ストレージ 500
グラボ rtx3060ti
書込番号:25050817 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001326217_K0001259443&pd_ctg=0540
好みが合うならこれらでも。。
書込番号:25050829
2点

自分も同じくこの3種類なんですが。。。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001259411_K0001326217_K0001259443&pd_ctg=0540
ASUSのマザーは、個人的にはIOパネル分離型なのが扱いにくいかな?まあ、今まで通りといえば今まで通りなんだけど、割とIOパネル一体型はなれると使いやすいから(組みやすい)
5700Xなら電源フェーズはそこまで必要ないので、この辺りなら全部OKだと思う。
後は、ワンズさんにあるマザーで選べばBIOSアップデートをしてもらえるからそういう事故は無くなるのでASRock B550 Steel legendでもいい、会員価格なら2万弱かな?
Steel Legendの2つ目の弱点は2個目のM2がx2になることかな?
書込番号:25050872
2点

b550m STEEL LEGENDはボロBORO 動画投稿者はアスロックに殺意を感じる
https://www.youtube.com/watch?v=--r2bB8jBoI&t=660s
鉄板の選び方
https://www.youtube.com/watch?v=ZMjYA3d8gkI&t=1165s
現実的にはコレ
https://kakaku.com/item/K0001259409/
金が有るなら此れでシロクマがベタ褒め
https://www.amazon.co.jp/GIGABYTE-X570S-AORUS-MASTER-X570%E3%83%81%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E6%90%AD%E8%BC%89/dp/B083HZ796V
https://www.amazon.co.jp/GIGABYTE-X570S-AORUS-PRO-X570%E3%83%81%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E6%90%AD%E8%BC%89/dp/B083HZHPW6/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=14U3M7PY0M7SM&keywords=X570S-AORUS-PRO&qid=1670862026&sprefix=x570s-aorus-pro%2Caps%2C166&sr=8-1
書込番号:25050931
1点

M-ATXサイズのマザー検討中の質問者さんに ATXマザーごり押しのイミフ。
書込番号:25051249
1点

>範馬ハンバーグ師匠さん
マザーボードってお勧めから選ぶのではなく、
自分で選ばないと…
書かれている条件が少なすぎるし…
安くても動けば良いと考えるか、
高くても1%でも性能が出しきれる方が良いのか…
自分なら2万も高いマザーボード買う位なら、
CPUワンランク上げる。(^^;
マザーボード選びは自作の楽しみの部分だと思うけど…それが面倒ならBTOでも良いのでは?
個人的意見です。
書込番号:25051264 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


当方もBios問題で暫く悩みASKに相談した所、ASKが販売してる物ならBiosのアップデート新品購入に限り
対応しますとの事だったので、価格.comに掲載されている取り扱い販売店に片っ端から電話をかけ
ASKさん出荷のM/Bを探し、結局JoshinがASK物のB550M STEEL LEGEND販売してたので
購入した所、最新Bios P2.50物でしたよ
BIOSのアップデートを個人で行なう場合は、5000Gシリーズ以外のRyzenCPUが必要になってくるので
初めてRyzen使う人はアップデート出来ずに終了します
ただ、箱に AMD RYZEN 5000 DESKTOP READY のステッカーが貼ってあるSTEEL LEGENDは
Bios問題がクリア(P1.90以上のBios)されてるみいたいな事をASKに電話で相談している時に聞いたような記憶が?
個人でBiosアップデートする場合はこちら
https://www.asrock.com/mb/AMD/B550M%20Steel%20Legend/index.jp.asp#BIOS
書込番号:25062449
0点

上記修正、Ryzen5700Xの場合は、BiosがP2.30以上必須です。
(P1.90以上はGシリーズの場合でした)
書込番号:25062451
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
本来はRyzen7 5700gかRyzen5 5600gを検討しているのですが、Ryzen APUの力はどの程度なのでしょうか?
最近は高いグラボばかりで、一万円以内のグラボでAPUを、遥かに上回るのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:25059392 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まいるどでカフェオレさん
1万以内だと無理ですねー、APUのほうが若干上だと思います。
1万5千円くらいのGTX1630くらいなら上だと思いますが。
それでも、ノートの6800Uとどっこいどっこいですし。
書込番号:25059396
1点

末尾G付は、末尾Xに比べ、設計的にもゲーム性能的にも劣るものです。
別途でグラボ使用なら、G付は勿体ない気がしますね。
自分なら5600Xでも買っておきたいですね。
書込番号:25059400
2点

https://www.cpubenchmark.net/compare/4323vs4325/AMD-Ryzen-7-5700G-vs-AMD-Ryzen-5-5600G
総合パワーは当然に5700Gが上だけど、シングルスレッドのほうは同じくらいです。
書込番号:25059401
0点

用途を書かれては?
ゲームなら、そのゲーム名を。
動画見たり、Office使ったりなら、5600Gでも十分です。
ゲーム性能だとGT1030程度なので、高くは無いですが、軽いゲームや中堅でも設定を下げれば遊べるくらいのは可能です。
書込番号:25059416
3点

RyzenAPUは512SPで8CUだったと思います。
GT1030よりはやや性能が高いので、裁定でもRX 6400かな?と思うのだけど、でも、動画支援だとかを考えるならGTX1630かなーという感じです。
はるかに上という感じではないし、何がしたいのかでチョイスは変わります。
Ryzen5 5600Gでいいなら5600XにしてGPUにお金を回していくのが無難だと思います。
そもそも、GPU性能がいらないならインテルの6コア(i5 12400)でいいんですが、ゲームならどの程度のタイトルがしたいのか仕様用途をはっきりするとおすすめが変わるような気がします。
書込番号:25059427
1点

皆様お返事ありがとうございます😊
用途は動画鑑賞とオフィスぐらいしか使わないのですが、Steamに少し興味があり出来るならゲームをしてみようかな?くらいに考えていました。
タイトルとかは定まっていません。
>19ちゃんさん
お返事ありがとうございます。
やはり一万円クラスだと意味がないのですね。
いい勉強になります。
>あずたろうさん
いつもありがとうございます。
5600Xですか?買うなら5700Xと思って居ましたが5600Xで充分と言う事でしょうか?
>パーシモン1wさん
お返事ありがとうございます。
冒頭に書いた通り、なにかやってみようかなあ?位に考えて居たので、タイトルなどは決まっておりません。よろしくお願いします。
>揚げないかつパンさん
お返事ありがとうございます😊
凄く分かりやすく説明して頂きありがとうございます。
5700Xがかなり値下がりしているので、おすすめかと思っていたのですが、5600Xでグラボ積んだ方が無難でしょうか?
書込番号:25059683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5700Xでも結局はグラボは必要です。
このクラスのグラボを搭載する程度なら5600Xでも問題はないかな?って思ったので、ゲームも用途ならグラボにお金をかけてもいいかな?って思ったのです。
書込番号:25060436
1点

>男・黒沢さん
お返事ありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
差額をグラボに当てた方がいいと言う事ですよね?
それを承知でご質問させて頂きました。
書込番号:25060574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5600Xを買ってGTX1630をつける、もしくは5700Gで我慢するの、どっちかかなー。
5600Xならグラボ合わせて4万くらい、5700Gなら3万くらいだけど。
ゲームやるなら、5600Gでもっといいグラボかな。
書込番号:25060637
1点

>19ちゃんさん
お返事ありがとうございます。
G系だとグラボの伸びが悪いとよく言われて居ますが、5600gで様子を見て、それからグラボは考えた方が無難ですかね?
よろしくお願いします。
書込番号:25060874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上の回答5600Xででした、改めます。申し訳ないです。
書込番号:25060876
1点

ちなみに自分はゲームと言っても軽いRPGをやる程度なので5600Gで間に合ってはいます。
書込番号:25060881
1点

>19ちゃんさん
お返事ありがとうございます。
5600Gでも十分な働きをしてくれるんですね。
Joshinが2000円値上げしましたが、まだまだ安いので5600gか5700gを狙った行きたいと思います!
ありがとうございました!
書込番号:25060889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700G BOX
Adobe Premiere Pro 2020を用いた
5700Gと5700Xのエンコード速度の違いは
どの程度でしょうか。
Puget Systems Benchmarkの結果は同程度のようですが
実際に比較した方いましたら教えて下さい。
6点

2種類のCPUを持ち合わせて、そのソフトも所有して・・
えらく安く比較データの依頼をなさるのですね。。
i3 12100とi3 12100Fを持ってるけど、質問されてもお答えしたくない。
書込番号:25039282
1点

これから買うからという話ですかね?
一応、参考資料程度ですが。。。
https://jiyunagomataro.com/pc_smartphone/ryzen5-5600g/
これを見ると5600Xの方が良いみたいですが。。。
書込番号:25039312
3点

訂正:
5700Gと5700Xでしたね。。。
まあ、でも5700Xって5800Xよりやや遅い程度だし、5600Gと5600Xの差を見ると明らかにG付きは遅いので5700Xの方が速い結果になりそうですが。。。
書込番号:25039318
2点


AdobeにAMDはやめといたほうがいいですよ。
特にPremiereは鬼門。
書込番号:25039746
0点

>ムアディブさん
>KIMONOSTEREOさん
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
アドバイスありがとうございます。
やはりGシリーズはエンコードには向いてないようですね。
Fluid Motion使いたくてできればGシリーズで組みたかったのですが再検討します。
書込番号:25042005
1点

>https://jiyunagomataro.com/pc_smartphone/ryzen7-5700g/
>あまり早くはないみたいです。
そこのエンコードのベンチマークデータは「NVidiaハードエンコ」条件なのでCPUでエンコする場合の参考にならないと思います(グラボにお任せしてエンコする場合なので 5900Xが5800Xに負けてたりおかしなことになってる)
5700Xと5700GだとCPUエンコについてはLキャッシュ量の差くらいなので(アプリや環境条件には依りますが)おおむねほぼ同等 〜 気にしなくていいような微妙な差程度かと思います
この両者って色んなサイトのベンチスコア一覧とか見ていくとCINEBENCHで 5700Gの方が勝ってるようなケースも少なからず見られます。キャッシュ量より個体差の優劣の方が大きかったりするのかもしれません
書込番号:25057532
13点



CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX
画像のようにアイドル時にクロックが低下したまま戻らなくなります。
ゲーム中や作業中は問題なく使用できています。
PC起動したまま、数時間放置でよく起こります。意図的に再現はできていません。
Global C-stateのON-OFF、Power Supply Idle Contorlの変更では効果がありませんでした。
Windowsの電源プランはバランス、高パフォーマンスの両方を試しましたがどちらでも起きました。
この症状が出たときのRyzenMasterの情報では、PPT、TDC、EDCが異常な数値になっています。
COの値を下記のものより緩いものにしましたが、起きました。
「ryzen stuck at 0.54ghz」
で検索して出てきた内容には目を通したのですが、
Windowsの電源プランの変更では元に戻らず、再起動でも戻りません。
一旦、電源を落として、電源ユニットのOn-Offを行い起動すると直ります。
Windows10の21h2への更新か、Chipset 4.11.15.342への更新から起こるようになった気がするのですが戻しても直りません。
PBO設定後の負荷テストなどはR23が通って、OCCT30分でエラーなければOKとしています。
Motherboard : ASUS ROG Crosshair VIII Formula
CPU : AMD Ryzen 5950
BIOS : 4201
Memory : DOCP 3600
CPU Load-Line Calibration : AUTO
CPU Power Duty Control : Extreme
CPU Core Voltage : AUTO
CPU Soc Voltage : AUTO
PBO
PPT : 200、TDC : 150、EDC : 190
Scale: X10、Override : 150
CO値 優先 : -4、準優先 : -5、他は -8 〜 -17
Global C-state : ON
Power Supply Idle Control : Typical Current Idle
EcoMode : Disable
他は基本デフォルト設定
2点

一度、CMOSクリアーしても同じ様になりますか?
書込番号:25051560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとうございます。
初めてこの症状が起こった時には通常の再起動では直らず、非常に焦りました。
その時のCMOSクリアとBIOSの再インストールを行いましたが、その後もこの症状は出ています。
書込番号:25051601
0点

>PPT : 200、TDC : 150、EDC : 190
何かのOCでしょうか? そこまで上げる必要ありますか?
ここだけでなく、定常な設定に戻しても変わらないですか?
書込番号:25051707
0点

>あずたろうさん
コメントありがとうございます。
定格では起きません。
PPT/TDC/EDCは最初はマザーボードのデフォルトを使っていたのですが、
今よりも更に高い値であったので、下げて今の値に落ち着きました。
「COの設定」などで検索したサイトを参考にした値で、
しばらく使用していて特に不具合はなかったのですが、高すぎでしょうか?
定格でも十分な性能のCPUなので、デフォルト設定でも良いのですが、
せっかくの機能なので、PBOやCOを使ってみたいと思ったまでです。
書込番号:25051988
0点

いきなり詰めすぎじゃない?
最初はCurveOptimizerとPPT TDC EDC辺りだけでいいと思うのだけど。。。
それで変なことが起きなければ少しずつやめて戻すとかそうしないとい原因がわからないと思う。
個人的にはCurveOptimizer All Coreで15-20カウント入れてPPTを180-200くらいで動かせば、それ以外の設定を入れてもOCの効果が出にくいと思うのだけど
書込番号:25052001
2点

>揚げないかつパンさん
コメントありがとうございます。
負荷をかけずに数時間放置で起こるかもしれない事象なので、頂いたアドバイスでの検証に時間がかかりそうですが、数値の見直しを考えてみます。
書込番号:25052146
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 3900 バルク
AMDはCPUの世代に名前を付けています。
Vermeer、 Matisse、 Renoir
画家の名前ですが、全く意味不明です。
どうしてこんな謎の名前を付けるのでしょうか?
Intelのように第4世代とか14世代(頭2桁が世代)とわかりやすくしてほしいね。
そもそもこのRyzen 9 3900はどの世代なのでしょうか?
別にどの世代でも良いのですが、昔から使っており、満足しています。
ゲームはしないので、このCPUで充分なんです。
1点

インテルもやれAlder Lakeだ(12世代)Raptor Lakeだ(13世代)、ってコードネームつけてますが?
AMDだけそんな名前つけてると思ってる人はそうそういませんよ???
Ryzen 9 3900 であれば、3900 の 1000の位が(ある程度の)世代を示していますし、わかりやすさでは大差ないです。
書込番号:24933508
7点

>orangeさん
>どうしてこんな謎の名前を付けるのでしょうか?
開発コードネームというものは、本来は関係者だけが分かれば良いものです。
部外者が聞いても、何のことか分からないのが理想です。
Ryzenは、3900の「3」が第3世代を意味するのでIntelと同じです。
IntelのCPUにも、「Rocket Lake」等のコードネームが付いています。
書込番号:24933515
3点

なにか勘違いされているようですが、例に挙げられている"Vermeer","Matisse",""Renoir"などの名前は開発時のコードネームです。intelで言えば"Rocket lake"や"Alder lake"に相当する名前です。intelの第xx世代などに対応する世代名としては、AMDは"第3世代Ryzenプロセッサ"などと呼称しているはずです。ただ個人的にはアーキテクチャ名のZen+やZen2といった名称の方が分かりやすいのではないかと思います。
Ryzen3900はコードネームとしては"Matisse"、世代としては第3世代Ryzen、アーキテクチャ名としてはZen2になります。今でも十分使えるプロセッサだと思いますし、お使いの用途で困っていることがなければ継続使用に何の問題もないでしょう。
本来コードネームとは開発中に情報漏洩等を防ぐためわかりにくい名前にするのが普通です。もっともCPUの開発コードネームはすぐ噂として流れてしまうためそういう点ではあまり意味があるものではありませんが、我々一般人にとって世代間の関係がわかりにくいのは当然だと思います。
書込番号:24933517
2点

AMD自体は世代という言葉は使ってないですね。
7000シリーズとかZen4アーキテクチャと言ってます。ここの検索は勝手に5000シリーズを第四世代みたいに付けて混乱に拍車をかけてますけどw
デスクトップの場合ですが、、、
1000と2000GがZen
2000と3000GがZen+
3000と4000GがZen2
5000と5000GがZen3
7000がZen4
デスクトップの評価の勢いでノートを売らんかなで、数字の大安売りしてるから訳わかりませんね。
(だいぶパフォーマンス違うんですが)
Intelも〇〇Refreshでナンバーあげたり、同じシリーズなのに新旧アーキテクチャが混ざってるとか、欠番があるとか、色々お化粧直しに必死で混乱をもたらしてますけど。
第ナントカ世代に踊らされない方がいいと思いますけどね。13thは12thの焼き直しだし、それ世代って呼ぶのかいって言う、、、
そもそも「第ナントカ世代Intelわぁ〜」とか言っちゃう人が居たりして、昔からお付き合いしてる者としては「あぁ、ブランド浸透出来てねぇな」と思うわけですけど。
書込番号:24933560
2点

ても好きなんでしょう?AMD(^o^)
書込番号:24933602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単純にAMDはコードネームを覚えるよりも
ZEN 14nmプロセス 初代
ZEN+ 12nmプロセス 二代目 ZENから変更はプロセスの変更だけで中身は何もいじってないから+が付くだけ
ZEN2 7nmプロセス 3代目 中身を相当いじってるのでメジャーREVがアップデート
ZEN3 7nmプロセス 4代目 メモリーアクセス周りをいじり倒しているのでREVがメジャーアップデート
ZEN4 5nmプロセス 5代目 今回はAVX512命令も追加されてまあまあいじってるからメジャーアップデート
コードネームはコアの開発名称だから名前だけで、画家の名前を付けてるけどまあ、呼び名が無いと話しにくいから付けてる。
まあ、これらはなんでもそうだけどばれるまでは隠して置きたいからその名前から連想され難い方が良い
書込番号:24933626 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ZENナントカはアーキテクチャに対して。つまり、CPUの基本的な設計に対する呼称。
論理設計なんでクロックに対してどれだけ性能が出るかは決まっている。(足回りに引っ張られる場合を除いて)
アーキテクチャをチップの設計 (マスク) に落とすときにコードネームが付けられる。
Intelの場合はコア数変えてくるから微妙だけど、電気的特性とかタイミングとかCPUの挙動やバグとかが同一であることを期待できる。
なので、自作erにとっては、コードネームが大事だし、CPUメーカーもわかってるからコードネームをリークしてくる。
コードネームは一般のユーザには関係ない。一般ユーザに対しては、同じチップでも性能(商品性)が違ったら違う型番を付けてくる。
逆に言うと自作するなら、Intelでもコードネームは重要。
書込番号:24933762
1点

>KS1998さん
>>今でも十分使えるプロセッサだと思いますし、お使いの用途で困っていることがなければ継続使用に何の問題もないでしょう。
確かに、今でも困っていません。ゲームをしないので、現行の3900で充分です。
ただし、もうすぐ新しいCPUが出るようです。
これがZEN4になると思うので、気をひかれます。
Zen4では何が良くなるのでしょうか?
書込番号:24934362
0点

>Zen4では何が良くなるのでしょうか?
色々記事が上がってるのでそれらを見てください。
私見だけど、高額な出費に見合う程の性能向上は望めないと思います。
ましてや3900からなら。
欲しい気持ちは理屈じゃないのは分かりますがw
冷却も今まで以上に気を遣うと思われます。
3連ファンの簡易水冷が入るケースがあった方が安心かな、となるとケースごと総とっかえの線も。
書込番号:24934396
2点

インテルもコードネームあるのにAMDにだけ難癖つけてたことに対するスレ主のコメントが一切ないのは何なんだろ、とは思った。
Zen4で良くなること・・・・・・AMDの財務状況???
クルマで言うなら300馬力くらいあったのが500馬力くらいになる、みたいなもんでサーキット走らせりゃ違いが如実に出るけど、近所のスーパーに買物に行くのに違いはほぼねーよ、的な差。
書込番号:24934432
5点

>令和の小心者さん
>クールシルバーメタリックさん
ありがとうございます。良く解りました。
確かにCPU 性能は飽和点に達していますね。
一般的なユーザーには、これ以上必要は無い。
AMDもIntelも大変な時代になりましたね。
更新需要が減ってしまう。
私も今のままで充分なので、当分は更新しないかな。
そう言えばグラフィックボードもRX6650 XTを購入したが、今までのGTX1650でも何の問題もなかった。
グラフィックも飽和点に達してしまったのかな。
メーカーは大変な時代になってしまったなー。
一方で趣味としては7000シリーズには惹かれます。様子を見てゆきます。
書込番号:24934455
0点

それは使い方が変わっていないからです。
ゲームソフトを変えたり、リフレッシュレートや表示解像度を増やしたりすれば違いは出てくるでしょう。
Zen4になるとZen3でもそうですが単コアの性能が上がります。
恐らくZen4の8コアで今と同程度の性能になると思います。
ただメモリーもマザーボードも買い換えになるので、それをどう考えるのかが鍵となります。
書込番号:24934738
3点

皆さんシネベンチ回して性能の変化を楽しんでるみたいですよ
書込番号:24936651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

YouTube を見ると、Zen4用のMBが超高価ですね。
16万円・14万円とか9万円とか・・・MBだけの値段です。安いので5万円から6万円程度。
AMDも狂ったのか?
MBに10万円の価値があるのかな?
書込番号:24943687
0点

今の時期に買うのは熱狂的信者で更に性能を求める層なので、そこに刺さるマザーボードを中心に出しています。
多分、7600なんて眼中にない人達が殆どです。
安いマザーボードを狙う人達はB650を待っています。
ただ円安と初売りの値段でB550の2万円程度のマザーボードが3〜3.5万円くらいになる可能性はあります。
またX670Eは要らなくてもPCI-Express 5.0が欲しい層にはB650Eもあります。
此方も10万円くらいするマザーボードはあるでしょうが5万円を下回るものもあると思います。
書込番号:24945718
2点

>uPD70116さん
>>安いマザーボードを狙う人達はB650を待っています。
なるほど、私もB650を見ることにします。
今はB550Pro4のMBで不満はありません。
B650になるとnVMEのSSDが速くなるのかな?
書込番号:25046552
0点

>B650になるとnVMEのSSDが速くなるのかな?
「ほぼ」速度は変わりません。
書込番号:25046563
0点

B650を使ってます。
とりあえずGen5が使えるスロットは1個だけです。
B650のマザーって色々周波数が高い(X670Eも含めて)ので設計が大変みたいですと。
Z790もGen5がちゃんと動作するDDR5が高速に動作するのは高いし、設計がこなれる生産技術がこなれるまでは高いんでしょうね?
Gen5のSSDはまだ出てないみたいなので、出れば速いとは言われてるけど。。。。
設計があいまいなGen5対応マザーはこれから動作しないとか出てきそうな予感しかない(特にインテル600番)
書込番号:25046586
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)