
このページのスレッド一覧(全7209スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 24 | 2022年12月8日 22:23 |
![]() |
7 | 5 | 2022年12月8日 02:57 |
![]() |
25 | 15 | 2022年12月3日 16:15 |
![]() |
19 | 7 | 2022年12月2日 14:21 |
![]() |
12 | 9 | 2022年11月27日 11:33 |
![]() |
7 | 3 | 2022年11月24日 18:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX
ご質問失礼致します。
先日Ryzen5 5600gで質問しましたが、この2日間で2000円値上がりしてしてしまいました。
それに比べてRyzen7 5700バルクはAmazonで20600円台とかなり安くなっております。
この両者で性能にそこまで差があるのでしょうか?
調べたらところベンチマークが数百程度変わるくらいでした。
不安は別途交換全然構わないのですが、Ryzen7を買う意味は2000円にありますか?
ご教示よろしくお願いします。
書込番号:25037400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゲームじゃないけど、各種ベンチマークでこの差です。
https://nanoreview.net/en/cpu-compare/amd-ryzen-7-5700x-vs-amd-ryzen-5-5600g
自分としてはCPUの総合指標は真ん中のPassmark値で判断を。
レンダリングは上のCinebenchでの判断を。
書込番号:25037411
2点


元々、ビデオ機能付きモデルで考えておられたのでしょうか?
5700だと、別途グラボ入りますがそこは気にする必要はありませんか?
そこに障害が無いなら、悪くは無いと思いますが。
そうでなければ、2000円差じゃきかないですよ。
書込番号:25037417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

既にグラボを持ってるのなら、5700を自分は買います。
書込番号:25037422
1点

思いっきり下がってませんか?
Amazonのバルクの販売元、マーケットプレイスではないですか?
きちんとしたPCパーツショップでしたら問題少ないでしょうけど、確認してからのほうが良いと思います。
上位の物も値段確認してからのほうが良いと思います。7000シリーズだけでないと思いますが、値が下がっているの。
書込番号:25037439
0点

自分は5700と5600Gだったら、5700をかうと思います。
そもそも、コア数がそれなりに違うので、ちょっとの差なら性能差が大きい5700にします。
まあ、5600Gにグラボをつけるとかなら、そもそも5600Gはそんなに魅力的ではないし、5700はグラボ前提だし、条件が違うと思う。
内蔵のみで動作を考えるなら5700はそもそも、対象ではなく5700Gにすると思う。
どうして、この2つを比べてるんですか?前提条件が割と違う気がしますが。。。
書込番号:25037447
2点

みなさまへ
Ryzen7 5700Gです。Gをつけ忘れてしまいました。
誤解を招きすみません。
>あずたろうさん
あずたろうさんいつもありがとうございます😊
ベンチマークで見るとそこまで差は無いのですね。
とても参考になりました。
>馮道さん>揚げないかつパンさん>風智庵さん
お返事ありがとうございます。
誤解を招きすみません。
書込番号:25037857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

迷っている間にAmazonが売り切れてしまいました。
みなさんありがとうございました。
書込番号:25037860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

性能を求めるなら、どっちもイマイチですよ。
Ryzenは巨大なキャッシュによってゲーム性能を向上してますけど、Gはキャッシュ削ってGPUのっけてるので。
それと、この世代のGPUは設計が旧いのでイマイチです。
素直にIntelにした方が良いかと。
書込番号:25038225
0点

>ムアディブさん
お返事ありがとうございます。
AMDは初なのですが、そんなに悪いCPUなのですか?
ネットの全体的評判は良さそうですが…。
書込番号:25038995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何をするかによると思う。
確かにGシリーズのRadeon GraphicsってVEGAベースでベース自体は古いんです。
ただ、インテルのはXeベースといってもシェーダー数が少ないので、動画視聴をするならエンジンが新しいXeベースが有利ってだけです。
インテルがGシリーズ対抗として本気でXeベースでだすなら512Spくらいは欲しいのだけど、そもそも、インテルのCPUって電力効率がいまいちなので、あまりたくさんのSpを積むと65Wに収まらなくなるかCPU自体の速度を落とさざると得なくなるので、そんなに積めないわけです。
だから用途次第なんだけど、まあ、実際にはAMDはノート用にはZEN3+でRDNA2世代のグラフィックコアを内蔵したCPU(APU)があるので素が、これはDDR5ベースなので流用できないという感じです。
ただGシリーズに関してはAM4版でRDNA2ベースを出すかといわれると、新しくそれを開発する?コストは?という話な気はします。
VEGAベースといってもFHDベース WQHDベースの動画見る分には割と問題もないので、割り切りがあるならそんなに悪くもないのですが。。。VP9はVEGAはサポートしてるんだけど、AV1はダメだから。。。
書込番号:25039041
2点

バランスは悪くないと思います。
ビデオカードの要らないシステムを組むのには適しているでしょう。
ただGPUとして見たときには初代Ryzen APUから何の進歩もなく、性能もほぼ据え置きという点が今一つな理由です。
性能据え置きなのでライトゲームでも厳しくなっているでしょう。
動画再生支援も古くVP9やAV1のハードウェア支援はないのでCPU利用率が高くなります。
そしてCPUとしてもキャッシュ減少の影響で性能が低下するというのも気になる点ではあります。
少なくともビデオカードを搭載する人達には向いていないのは間違いないです。
そしてビデオカードを使わないユーザー達も、Intel統合GPU性能の向上でIntelの方がいいのではないかとなって人気が低いということになります。
Intelの方は統合GPUの有効無効でCPU性能は変わりませんし...
書込番号:25040489
0点

>揚げないかつパンさん
お返事ありがとうございます。
申し訳ないのですが、知識がそこまでないので仰ってる事が殆どわかりません…。
申し訳ありません。
>uPD70116さん
お返事ありがとうございます。
分かりやすい説明有難う御座います。
PCゲームはする事がないと思うのですが、動画だけでも重たいのでしょうか?
ネットサーフィンと動画鑑賞の仕様用途なのですが。
書込番号:25040539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん。
急がないなら年末年始のセール狙いで良いのでは?
価格.comの最安で一喜一憂するなら、PCショップのセット販売狙いが良さそうです。
書込番号:25040610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ.書き忘れ。
目的の用途なら、あまりAMD、Intelに拘らない方が良いでしょうね。
書込番号:25040615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>馮道さん
お返事ありがとうございます。
10年以上使ってるインテルはまだまだ戦えるので大丈夫です。
毎回勝手にBIOS起動しますが…。
安い時がいつなのか気になりますね。
書込番号:25040754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ryzen 5 5600Gで4KにするとCPU利用率はかなり高いです。(50%越え)
HDRになると時々コマ落ちも発生します。
回線速度に問題はないので間違いなくPCスペックの問題です。
もし動画とオフィスソフト使用のみならCore i3-12100の方が優れていると思います。
高性能の動画再生支援でCPU性能をカバー出来るので、バランスの取れた構成になると思います。
オフィスソフトくらいなら4コアでも十分ですし...
書込番号:25043708
0点

AMDってそんなに酷いんですか?
写真の環境で動画もオフィスも問題ないのですが、10年以上前のIntelより劣っているのですか?
長く使いたいと思っているのですが…。
書込番号:25044530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

10年前のインテルではなくて、現在のインテルと皆さんは比較してるんですが。。。。
10年前のインテルならAMDの方が良いです。
書込番号:25044545
0点

>揚げないかつパンさん
いえ、uPD70116さんの書き込みで4K再生すら危うい、と言うところです。
10年前のIntelGPUで問題ないのに最新のAMD GPUは劣るのか、と言う話です。
書込番号:25044564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まいるどでカフェオレさん
それは動画支援がうまく働かないという話ですかね?
大丈夫です、10年前のCPUに4Kの動画支援機能なんてついてないでの、CPUの性能が高い分、AMDの方が快適です。
まあ、マルチであれこれやって、CPUの負荷率が高いとドロップするとかそういう話だと思います。
4Kなら4C8Tもあれば動画支援はなくても再生はできます。というかそれは確認したことがあります。
4kが危ういというのはVP9のデコード機能がうまく動作しないという意味なだけで10年前のCPUに劣るという意味じゃないと思います。
本当はシチュエーションとかをちゃんと書けば、わかるんですが。。。
そもそも、10年前のCPUに負けるわけはないので
書込番号:25044584
6点

>揚げないかつパンさん
早々のお返事ありがとうございます😊
動画を観るのが一番多いので、とても安心しました。
現役で使えている10年以上前の自作PCを新しく作り直そうと思ったのはAMDのCPUに興味があったからです。
かなり値下がりしてる事もあり、購入しようとしております。
また10年戦えればいいのですが…。
グッドアンサーできなくてすみません。
書込番号:25044602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

10年前なら4Kの動画再生支援自体がないですし何かの間違いではないですか?
YouTubeなら4Kの動画も2Kやそれ以下の動画にして再生することも可能なので、4Kで再生されていない可能性もあります。
HDR動画の処理に関してはCPU能力を喰うみたいで6コアでもきついみたいです。
画質を落としても余り変わらないです。
書込番号:25044796
0点

4K Youtube 60Hz HDRだって、7700Xで25-30%しか使わないから、5600Gでも50%-60%くらいなんじゃないの?
まあ、10年前の4コアでもHT付きなら100%近いかもだけど、再生はできるんじゃない?(60Hz HDRは無理かも)
4Kの30Hzなら楽勝じゃない?
8Kだと5900Xでもややカクツクけどね(8K 60Hz HDRね)
もちろん、ハードウェア支援機能は切った状態です。
書込番号:25044840
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX


ZEN3世代からは5600X以外はファンはつかないです。
https://www.amd.com/ja/products/cpu/amd-ryzen-7-5700x
5700Xももちろん付属しません。
書込番号:25041738
2点

なるほど!ありがとうございました^_^
書込番号:25041747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5600Gはファンついとるけどね
ただまあ、AK400あたりを買った方が絶対幸せです(静かになる)
書込番号:25042440
1点

ファンだけでは冷却出来ません。
ファンとヒートシンクを一体化したCPUクーラーでないと冷えません。
ヒートシンクのみで冷やすのも不可能ではありませんが、ファンだけでは冷やせません。
X付きは熱を気にせず性能を追求するものなので、大した性能がないクーラーを付属しても意味がないというのもあるでしょう。
書込番号:25043706
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
質問失礼します。
Ryzen 7 5700Xは内蔵GPUがないということですが、できれば必要に応じて後からグラボを検討したいためRyzen 5 5600GやRyzen 7 5700Gは考えていません。
ですが、内蔵GPUがない場合の動作について調べてみても明確な答えが見つけられないため質問させてください。
お知恵を貸していただけますと幸いです。
1点

グラフィック機能ないので、グラボは必須です。
5700Gというのが、内蔵GPUあります。
そして事務作業なら問題ないです。
書込番号:25033946
1点


>ですが、内蔵GPUがない場合の動作について調べてみても明確な答えが見つけられないため質問させてください。
明確に断言します。 グラボ無いと映せることは無理でございます。
書込番号:25033959
7点

あずたろうさん
ご回答ありがとうございます。
Ryzen 7 5700XにくらべてL3キャッシュ半減とPCIE Genが3.0になるのがどれほど違うものなのか、きっと体感できるほどではないのでしょうが、どうせなら性能良いほうがいいのでモヤモヤとした感じです。。
5700Gに後から良いグラボを付けてもあまり性能引き出せない?ような印象を受けたのですがいかがなんでしょうか?
PCゲームはぼプレーしない、動画編集の機会がたまにある程度ならそこまで日常的に高負荷な処理はないので7 5600Gで十分ですかね...
書込番号:25034023
0点

5700Xと5700Gは似た名前だけど、設計コンセプトが全く違います。
CPU性能が高いのは前者なので、当然に同じグラボ積んでもゲーム性能は大きく変わります。
とは言っても何のゲームタイトルで変わるかと言えば、限られた一部のものだけに終わるかもしれません。
Youtubeなどで5700X vs 5700Gの比較動画でもあれば、分かりやすく納得できるでしょう。
でも自分なら、いま敢えて5700Xや5700Gを選ぶ理由はないですね。
そしてゲームしないならただ単に、CPU性能比較だけでよいのでは?と思います。
「Passmark Ryzen 7 5700X vs Ryzen 7 5700G」で、検索されては?
それでも大差というのは無いと思いますけど。。
書込番号:25034033
1点

>Jucky14さん
個人的な感想ですがPCIe3.0と4.0でベンチマークスコアでそこまで差は出ず、体感的な差は全くわかりませんでした。
5700Xはグラボがないと映像を映すのは不可能なのでどうしてもと言うならいったん比較的安価なグラボを使用して後から用途に合わせてより高性能なグラボを検討されてはどうですか。
事務用途でしたらG付きで十分かと思いますけど。
書込番号:25034041
1点

GPU (CLI) がないと一般のWindowsやLinuxは動きません。
もちろんコンピューターとしては成立してますけど、BIOSも起動しないのではディスプレイ不要なOSがあったとしてもインストールすらできません。ディスプレイ無くてもRDPできれば事務作業はできるんですが、現代のOSはインストールすらできないので、OS探しからしなきゃいけません。
RyzenがIntelに比べて速いのは、あくまで大量のキャッシュのおかげなので、G付きは意味がない上に、載ってるGPUの設計も旧いし動画支援も遅れてるので良いことはないです。
ノートの場合は仕方ないから選択してますけどIntelに比べると見劣りします。
あとからGPU買うとすると、その分CPUやメモリーを高掴みするだけなので、意味が無いと思いますけどね。
まずお金貯めたほうがいいんじゃないかと。
書込番号:25034108
2点

予算制限があるなかで、買う人の満足感が最優先な
買い物テーマだから、5700Xとエントリークラスの
グラボの組み合わせでいいんじゃないですか。
GT1030とか。
書込番号:25034244
1点

まあ、CPUの性能は5700Xの方が上と言うのは間違いは無いです。
個人的には1番安いGT710でも事務作業はできるのだからつけるだけ付けるでも良いのかな?とは思います。
それで欲しいゲームが出来たらそれに見合うグラボを買ったら?とは思うけど
書込番号:25034268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あずたろうさん
>5700Xと5700Gは似た名前だけど、設計コンセプトが全く違います。
>CPU性能が高いのは前者なので、当然に同じグラボ積んでもゲーム性能は大きく変わります。
>とは言っても何のゲームタイトルで変わるかと言えば、限られた一部のものだけに終わるかもしれません。
やはりそうですよね、、詳しくはわかりませんが、内蔵GPU積むために犠牲にしているものが多い感じがしました。
グラボどうこう考えるよりCPUの性能を引き出すのを優先で考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:25035145
0点

しゆうたさん
>5700Xはグラボがないと映像を映すのは不可能なのでどうしてもと言うならいったん比較的安価なグラボを使用して後から用途に
>合わせてより高性能なグラボを検討されてはどうですか。
>事務用途でしたらG付きで十分かと思いますけど。
予算制限がある中で構成を検討していましたが、数年後の出口戦略(売却)も見据えて
内蔵GPUのために機能性を犠牲にしたG系ではなく5700Xにしようかと思います。
グラボもまずは最低限の構成にしてみます。
コメントありがとうございます!
書込番号:25035149
1点

ムアディブさん
>GPU (CLI) がないと一般のWindowsやLinuxは動きません。
わかりました。
>RyzenがIntelに比べて速いのは、あくまで大量のキャッシュのおかげなので、G付きは意味がない上に、
>載ってるGPUの設計も旧いし動画支援も遅れてるので良いことはないです。
ちゃんとそこまで理解できていませんでした!
L1〜3キャッシュの違いも気になっていたので大変わかりやすいです。
ありがとうございました!
書込番号:25035154
0点

>ZUULさん 揚げないかつパンさん
お二方もありがとうございます。
やはり5700Xが性能は当たり前に高いということで、
少し想定予算をはみ出しますが、性能の高いCPUをまずは準備して必要に応じてグラボを据えかえる方向で考えたいと思います。
5700XをベースにGT1030つければ一見同じ構成に見えて5700Gより良いものになりそうですね。
画面描画だけが必要であればGT710も確かにいいですね。。
>みなさま
5700G or 5700X(or 5600X)+グラボ で悩んでおりましたが、CPUの性能面を優先して5700Xを選択する形で解決いたしました!
予算的に【5600X+3万円台グラボ】や、【5600G単体】も視野にありましたが、
数年後にPCの刷新する際の出口戦略を見据えて、【5700X+グラボ】にしたいと思います。
みなさま、お知恵を貸していただきありがとうございました!
Jucky14
書込番号:25035172
1点

個人的には数年後とかはあまり考えても仕方ない気しかしないですが。。。
AMDの弱点はInfinityFabricがあまりよくないという点が一番大きいのですが、RDNA3とEPIC辺りの技術がそろそろZENにも落ちてきそうな感じで、多分、数年後にはG付きは大きく変わるしなーという予感がしてる。
IODダイからつながるInfinityFabricが高速化の目途が立ったということはcIDO+RNDA3+ZEN5という路線でCPUだけでそこそこ高速な環境が作れるという話だし、DDR5+600番台マザーにこだわった理由も、多分、RDNA3をCPUコアと一緒に載せた場合にバス周りがDDR5の速度についてこれないから、大型のL3キャッシュを搭載するのも単純にInfinityFabricが非常に高速化がむつかしいからで、L3が大きければある程度はバスが遅くても何とかなるのは3D Vキャッシュで実証済みというところ。
ちなみに、AMDが大型のL3にこだわってた理由はこの辺りで、帯域がそれほど大きくできないInfintyFabricの速度を上げられえないから
ただ、RNDA2からRNDA3に変わる際にGPUではInfinityChacheの容量を減らしてきてるし、バスも次世代に変更してきてるが、この辺は実験的な部分も含んで、広帯域化によりキャッシュ容量を減らしても問題がなくなってきたことを示唆してる。
ちなみにL1はCPUの速度と等速で動作する非常に高速なキャッシュだけど、構造が簡単に作らないと等速で動作できないので、アドレシングが複雑化して速度を落とすともとも子もないから小容量で高速化できない。
L2はCPUそれぞれにあるが、これはL1よりもやや低速でL3キャッシュよりは速い。L3キャッシュのみはユニファイドキャッシュで自由に割り振れるし、コアが少なく使われる時には割り振りも変わる便利なキャッシュだけど割とレイテンシが遅く読み込みに時間がかかるがメインメモリーと比べるとそれでも数倍は速い。
メインメモリーは割と低速でレイテンシもかかるし、CPUコアとメモリーコントローラ間をつなぐバスも遅いのでCPUから見ると遅くて仕方がない感じだけど、大容量を搭載できる。
まあ、実際にはCPUコアが非常に高速すぎてアウトオブオーダーを使って予測が99%を超えるようになってもインオーダーの命令が多ければキャッシュがすぐ枯渇するので、先行読み込みが非常に重要で、その際にL3が大きいとメモリーから一気にバースト転送できるので、効率がいいという話ですよね。
なんとなくAMDの次世代の技術を見ると、ZEN4がInfinityFabricを使っててバースト転送効率が悪かったので、この辺りがインテルのリングバスに比べるとやや見劣りするね。という部分が変わってきそうな感じで数年もするとまた一段とインテルもAMDも高速化をする未来感がようやく見えてきた感じですね。
さて、数年後というと新技術が開花する時期に重なるので、買い替えた方がよくない?ってならない保証もないですね。
書込番号:25035199
1点

いやー、普通に5700Gでいいとおもうよ?
気にするほど差はない
書込番号:25036812
7点



CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX
Ryzen ASRockの組み合わせが多かったのですが
5900XですとおすすめのMBありますか?
使用感などありましたらお願いします。
また、VGAカードもお願いします。
1点

5900Xって普通に使うならそんなに熱も出ないし消費電力も高く無い、拡張性にそんなに必要性を感じないならB550のほうが省電力。
個人的にはASUSとGIGABYTEのミドルからハイクラスは割りに使ったけど、個人的にはGIGABYTEが好きだった。
ASRockはBIOSFLASHBACKが無いから却下してた。
グラボは用途で選ぶ物なのでCPUで選ぶとかは無いです。
RTX3070とかRX6700XT辺りが無難だけど。RTX3080やRX6800XTでも十分にドライブできるよ。
書込番号:25030997 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分的には、ASUSかMSIです。
今はマザーも高騰してますが、MSIのB550 GAMING PLUSと5900Xの組み合わせで使用しておりました。https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001259445_K0001269119_K0001259409_K0001287854_K0001259407&pd_ctg=0540
これらの機種ならば肝となるBIOS Flashbackも対応なので、古いバージョンのマザーでも心配要りません。
グラボは、当時〜今もですが、RTX3070使用です。 いまなら確かJoshin のYahooショップで、実質6万円で買えると思います。
電源も650W〜750Wで十分やっていけますよ。
メモリー買われるなら、8GB x2でDDR4 3600のレイテンシ低めなものが良いと思います。
書込番号:25031081
1点

回答が出来るだけの情報を下さい。
どういう機能(コネクタ種類や数)が必要かは人によるので。自分で選べないのならBTO買いましょう。
なんでもいいと言うのなら、一番安いのでも問題なく動きます。
ビデオカードも同じ。ゲームをしないのならとりあえず出力できる程度で。
やりたいゲームがあるのなら、そのゲームに足る性能のカードを予算が許す限りで。
書込番号:25031127
5点

ざっくりの質問ですいません
ほぼ3年振りの自作ですっかりパーツ群も入れ替わり困惑してますが
ネット等でアキバショップで確認してましたがMBがあまり在庫も含めて
機種選択が少ないですね?
基本在庫ありから選択の方が賢明ですかね・・・
昔からATXで組んでましたが昨今はMATXが主ですか?
書込番号:25032248
1点

丸投げするような人は自作に向いていません。
マザーボードのタマ数が少ないのなら、今ある中で自分が最適と思うものを選んでくれとしか言えません。
その最適が何かは人それぞれ。
書込番号:25032280
4点

たんに5900Xにおすすめというと今ならX570S(もしくは比較的後期に出たX570)、
B550の人気商品を選んでおけばいいのでは。
流石にもう新しい世代に切り替わっていくのでBIOS更新とかのサポートの厚さを期待してもしようが無いので
メーカーもどこでも
Asrockなんかは人気機種とそこまでじゃない機種のBIOS提供に差があるとか自分的には避けたいメーカーでしたが
AM4世代を選ぶ今回は気にする部分ではないかなと。
MBは結局CPUに合ってるかってより用途次第だとおもいます。
今だとSSDや拡張ボードはどのスピード・サイズのものを何枚挿したいか、USBもどのスピードのものが何個以上ほしいのか?
とくにPCケースにUSB3.2など高速なポートが付いてるものなどをきっちり使いたい場合は当然MB側のそれに対応した
USBコネクタ付いてないとダメですし
あとは予算
またメーカーごとに管理ソフトなど出てますがこれも難しいとこです。実際便利だったりしますが、
どこのもトラブルの元と言われたり、1度入れたら綺麗消すのが大変とかユーザーによっては
そもそも入れない選択する人も少なくはないと思います。だからといってそのメーカーおすすめしないとはならない
なのであまり管理ソフトの機能に期待してメーカーを選ぶのは辞めといたほうがいいです
基本便利だと思いますよ、不具合に合わなければ
ATXかmATXもどっちが主なんてなく人それぞれです。使いたいケース、挿したいSSD、拡張ボードが
どれだけあるかってとこで選ぶことです。mATXは普通は小さいケースに限られたパーツだけ入れるってことになるので、
しっかり目的あって構成決めれる人向けではあると思います。
自分の場合はとにかくGen4のSSDをなるべくCPU直結レーンで複数枚挿せるやつって条件や
今じゃ昔の話ではありますが、チップセットファンがついてないやつって条件で探してたりしましたね(あと予算)
MSIやGIGAの候補もありましたが、最終的にはAsus DARKHEROのセール品にしました。
書込番号:25032425
1点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX
こちらのCPUがかなり安くなったので、初めてAMDを組んでみようと思ったのですが、マザーボードの値上がりがとてつもなく購入に踏み切れずにいます。
田舎に住んでいる為、秋葉原に簡単に行けず、セットセールなどやっているのかお伺いしたく投稿させて頂きました。
また、オススメの安いマザーボードがあれば教えて頂きたいと思います。
どうぞ、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:25024749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


ネット販売ならこれでもいいんじゃない?
AMD Ryzen 5 5600G + A520M-HDV
https://www.sofmap.com/product_detail.aspx?sku=80031972
書込番号:25024787
3点

>あずたろうさん
いつもお返事ありがとうございます😊
出来ればSATAが6個付いているのが好ましいのですが…。
HDDを外付けにした方が安く済みますかね?
>揚げないかつパンさん
お返事ありがとうございます!
即座にポチろうとしたところ在庫がないそうでダメでした…🥲
書込番号:25024993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SATAスロットはB550(450)マザー以上じゃないと6つは付きません。
今更B450は、あり得ないですからB550で安くなるのを待つか、A520で4つで我慢かになります。
仰るように普段使用しないなら外付け外付けでも構わないでしょうし、
インターフェィス・ボードを積むことで内蔵も可能です。
書込番号:25025028
3点


B450の場合はM.2スロットと排他になるので通常使えるのは4ポートのみです。
M.2スロットを使わなければ関係ないですが...
最近はSATAの使える数が減っているので、USB外付けや拡張カードを考えた方がいいかも知れません。
それにSATAの為だけに高いマザーボードを買う必要がなくなります。
書込番号:25025758
1点

>あずたろうさん
お返事ありがとうございます。
SATA増設を考えたのですが、Amazonで調べたら4000円程したのでそれならマザーボードに付いている方がいいと思ったのですが、こんなに安いのもあるんですね。
ただ評価が低いですね…。
うーん、悩みます。
>uPD70116さん
お返事ありがとうございます。
昔と違ってケースもベイなしのが多いですね…。
HDD外付けだとUSBになってしまうので、やはりSATA増設がいいのでしょうか…。
書込番号:25025808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サーバー向けの高性能な商品が中古で出ているので意外と安く買えますよ。
個人的な体験としてB350と組み合わせでASMediaチップのSATAが動かなかったことがありました。
認識はしたのですが、アクセスすると不具合を生じるので使い物になりませんでした。
書込番号:25026724
0点

>uPD70116さん
お返事ありがとうございます。
認識しない場合もあるのですね…。
みなさまへ
色々と相談に乗って頂きありがとうございました。
なんとAmazonにてB550 Phantom Gaming 4が12706円であったので狙っていたマザーボードだったので即ポチりました!
いつ届くのかがわからないですが、狙っていた方も多いのでは?
みなさま、本当にありがとうございました😊
書込番号:25027274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 7950X BOX
Ryzen MasterでAuto Overclockingしたら、デフォルトよりCinebench低いから、なぜ?
って思ったら8コアしか動いてない。
biosをデフォルトに戻してみたけど、だめだった。
やっぱり死んだのかな?
1点

死んだか死んでないかはマザーのお替りをしてみないとなんとも言えないですね。
自分は7700Xを持ってるんですが、OCってどのくらいOCしたんですか?
そもそも、7950Xって160WでCinebencR23で40000越えできそうな感じだと思うのですが、方向性としてはCurve Optimizerで電圧下げて、PPTを下げて温度を下げた方がスコアよかったりしますが、どのくらい上げてたんですかね?
ちなみに自分はUV(Under Voltage)でスコアを出す方が安全で温度も速度も出るのでそちらでやってますが、どれだけ上げたんですか?
ショップでCPUだけ見てもらうとかでもわかると思います。
書込番号:25023305
1点

返答ありがとうございます。
自己解決しました。
Ryzen Masterの設定でCCD1が消えていました。
Control Modeをデフォルトにしたのですけど、初期設定には戻らないのかな?
壊れたのかと思ってビビりました。
それにしても昨日もオーバークロックしてみたのだけどそれ以来、メモリのオーバークロック設定ではbiosが通らなくなってしまって。
これもRyzen Masterの設定が悪さしているのかな?
興味本位でいじるものではないですね。
これも自作の楽しみと言えば楽しみなのですけど(笑)
書込番号:25023314
1点

自分はOCするにしてもBIOSオンリーでRyzenMasterを使わないので、まあ、壊れてなくてよかったですね。
過度なOCだと壊れるみたいです。
確か1.55V以上はかけてはいけないと聞いてます。
清水さんがそれで無理なOCして7950Xを1個壊してましたね。
個人的にはAGESA 1.0.0.3A or DでCurve Optimizer All Code Negative -35カウント SOC1,1V固定とかにしてます。
PPTは88Wか95W(7700Xなので)
これでも十分に世間でいう7700Xのベンチよりいい性能が出ています。
書込番号:25023329
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)