
このページのスレッド一覧(全7209スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 10 | 2021年12月23日 21:32 |
![]() |
10 | 14 | 2021年12月12日 21:53 |
![]() |
2 | 6 | 2021年12月11日 03:36 |
![]() |
17 | 14 | 2021年12月7日 15:57 |
![]() |
19 | 6 | 2021年12月3日 20:53 |
![]() |
7 | 9 | 2021年12月3日 01:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX
8Kでの表示が出来るか? という事でしょうか?
それとも解像度が落ちても8Kのテレビで表示できるか? という事でしょうか?
後者なら可能でしょう。
特に最大解像度について資料が見当たらないので8Kでは表示できなと思いますけど、4Kは出来るでしょう。
書込番号:24507822
0点

マザーボードの仕様が4096×2160 60Hzなので無理だと思います。
対応していてもHDMI2.0bとDP1.2です。
理論上は30Hzにして2画面という形なら何とか送れるというレベルですね。
書込番号:24507835
1点

ありがとうございます
インテル、と ライデンの
グラフィックス・モデル の中で 8ケイ 動画再生 可能なものは
インテルの ntel UHD Graphics 770 ぐらいしか 無いのでしょうか ?
書込番号:24507895
0点

マザーにHDMI2.1 DP1.4対応の物が有りますから、その辺を調べられては?
例えばROG B550 I-GAMINGなど
書込番号:24507905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Intel Z690のマザーボードの仕様をいくつか確認しましたけど、8Kに対応しているのはDisplayPortの方で、HDMIは対応していない製品ばかりでした。
全てを確認したわけではないので、もしかしたら対応している製品もあるのかもしれません。
書込番号:24507913
2点

現在判明しているのはUHD 770のみですね。
CPUの仕様としてはDisplayPortのみ8K対応です。
なのでTVは無理かも知れません。(普通はDPがない)
ということでHDMIならビデオカードか未来のCPUに期待するしかない可能性が高いです。
因みにGeForce RTX 3000シリーズとRADEON RX 6000シリーズは対応しています。
勿論、8Kでなければ表示は可能です。
4Kならこれでも対応しています。
但しB450等の古いマザーボードではHDMI2.0に対応していないものが多いので、B550辺りでないと対応しない可能性があります。
4Kならですが...
書込番号:24507931
0点

HDMI2,1でもFied Rate Link(FRL) Modeという転送に対応してないと8Kは出せないという話です。
DisplayPortに限れば5600GでもDSCはサポートしてるので出せないことはないみたいですが、それも、マザー次第ではあるみたいです。
MinisForumのDP++対応のPCは8K対応と記載があるのでできないことはないという感じでしょうか?
グラボに関してはFiex Rate Link Modeには対してるものがそこそこありますが、でも、RTXなら3000番代、AMDならRDNA2からなので。。。
書込番号:24508191
0点

>揚げないかつパンさん
自分もその辺り不確かなのでお聞きしたいのですが、HDMI2.1端子でFRLに対応して無い物ってあるんですか?
そもそもHDMIケーブルの構造からしてHDMI2.0と2.1でも光ケーブル以外は内部構造も同じですよね。
確かにプレイヤーやモニターはDSCやFRLの出力や入力に対応しないと見れないのは分かりますが、同じ2.1なのに使えたり使えなかったりだとかなり混乱しそうな気はしますけど・・(^^;
書込番号:24508268
0点

>Solareさん
自分も、気になっていろいろ調べたんですが、単純にHDMI2.1トランスミッタにFRLモードを持たないとHDMI2,.1でも48Gbpsの転送はできないみたいです。
TMDSモードしか持たないHDMI2.1トランスミッタもあるみたいだし、そもそも、おおもとのHMDI LINKでFRLモードが確立できないならこのモードが選択できなくてTMDSモードの転送が最大になるみたいです。
要するに、12Gbps*3Linkでしか機能しないので36Gbpsが最大で残りの1LinkはTMDS制御用のクロックラインというHDMI2.0の速度が上がるだけな動作しかしないようです。
FRLモードでは最大12Gbps*4Linkが必須なのでトランスミッタのみでなく、HDMIを制御する制御チップ側でもTMDSモード以外にFRLモードが制御できないとダメみたいな感じのようです。
なので、そもそも、グラフィックの出力側がどうなの?組み合わせるHDMIトランスミッタは?みたいな感じでHMDI2.1に対応してるからFRLモードが実行できるとは限らないみたいです。
まあ、HDMIトランスミッタと制御側の問題なので、初期はできないけど、新しく対応するものはできてい=そのうちHMDI2.1なら48Gbpsには対応するといえる感じにはなると思います。
AMDもFRLに対応してるとはアナウンスしてないので、モードを持ってるのか持ってないのかという感じに見えます。
ある程度、一般化するころには全部動作にはなると思うんですが。。。
ただ、スペックシートなどは公開されてたりされてなかったりなので、はっきりわからないです。
インテルのHDMI トランスミッタの文章にはFRLモードの記載はありますしね。じゃYHD 770が非対応なの?みたいな感じです。
書込番号:24508345
0点

>揚げないかつパンさん
流石です。
確かにパソコンのマザーの端子の場合は過去にHDMI1.4のUHDBDの再生あたりで、躓いてる物をありましたし、SONYのBDプレイヤーも一部そういった不具合ありましたね。
ただ家電のBDプレイヤーやAVアンプで2.1端子から8Kテレビにつないで映らなかったら避難ごうごうかと思います(^^;
しかもFRLなんて既存のクロック流れてるラインをデータ様に変えてたくさんデータ流すだけなので、難しい事でもないと思いますしね。
HDMI2.1端子と名乗るなら、そういうところはクリアーして当たり前とは思いますね。
ありがとうございました。
書込番号:24508403
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX
リビングのPCを久しぶり(10年ぶり)に更新しようと考えています。
CPU: 5900X 常時ecoモードでの運用でも構わないと考えています。
case: silverstone SST-GD09B-C 横置き, CPUクーラー高 max 138mm, 光学ドライブはつけない。
ここまでは変更しないという前提で, できれば次の2つの空冷のクーラーからの選択を考えています。
noctua NH-D9L, noctua NH-C14S
はじめは NH-C14S をと考えていたのですが, 次の2点で引っかかっています。
1. ヒートシンク上側にファンを配置すると高さがオーバーしてしまうため, ファンは下側につけなければならない。
(ファンを下につけて, ヒートシンクに向けて上向きに風を送ることになる?)
2. 横置きcaseなので空気の誘導が難しそう。(ケースファンはつけられるだけつけようと考えています。)
また, 海外のサイトですが, このケースに 5600X, NH-D9L での運用例がいくつか見つかりました。
どちらのクーラーが良いか, あるいはどちらでも厳しいか, 等のご意見をお聞かせください
1点

CPU: 5900X 常時ecoモードでの運用でも構わないと考えています。
お金がもったいないから5600Xで良いと思う。それか5800XのPPTを95Wくらいに制限するので同程度の運用ができます。
前にチェックしたのですが、1コアあたり5Wくらいに制限すると5900Xの周波数は2GHzくらいの動作になって5600Xとたいして変わらない動作速度しか出ませんでした。
それなら安価な5600Xで良いのでは?と思います。
熱的な余裕が若干でもあるなら5800Xをクロックダウンしたほうがコスパが良いように思います。
ecoモードならNH-D9Lでも運用はできそうですが。。。
グラボをどうするのかも問題な気もしますが。。。
書込番号:24465053
2点

5900Xでそのケースを使うのはかなり窮屈だと思います。
どうしても5900Xを使いたいのなら120mm×2の簡易水冷がいいと思います。
ただ、8cmファンの片方がラジエーターと干渉しそうな気もしますが。
> noctua NH-C14S
ケース上面にCPU用の排気口があれば、なくはない選択だったのですが。
CPUをグラフィック内蔵の5600G、5700Gを使うのも手です。
ビデオカードの壁がなくなるので、左側のファンもCPU冷却に使えると思います。CPUから遠いけど。
本当に5900Xでなければならないかをよくお考え下さい。
書込番号:24465065
1点

ケース幅17cm狭いケースで、NH-C14Sを使用していました。
当方は、ファン追加して上下にファンを配置でも、そのPCケースには収まりました。
画像のように下側だけ設置なら、空気の流れも画像のようにされてください。
書込番号:24465085
1点

私はやったことありませんが、横置きPC面白そうです。個人的には好きなパーツをお使いになられるのが一番幸せになれると思いますので、5900Xでの運用を前提としてコメントを致します。お役に立てれば幸いです。
このケース、いろいろ工夫する楽しみがありそうですね。
CPUクーラー自体は常用エコモードであれば、長時間負荷をかけない限りこのクーラーでもそれほど問題にならないと思います。不安であればもう一つ90mmファンを増設して装着すればよいかと思います。
PC全体の熱の管理がうまくいくかどうかは、もう一つの熱源であるグラフィックボード次第かなーと。特に熱排気の仕方が鍵になると思います。
グラフィックボードをそれほど強くしないのであれば大丈夫かと思いますが、少しスペックが高めのものを考えていらっしゃるのであればいろいろ工夫しなければならないと思います。
電源が設置される側の側面はグラフィックボード的に吸気しかできないと思いますが、グラボの排気熱のCPU側への影響をできるだけ避けるのであれば、反対側の側面も吸気とし、リアと天面の小さな排気口で排気するというエアフローになるでしょうか。
天面側にファンを設置できるかはわかりませんが、リアを見る限り、天面側にスロットが一つ分だけ用意されているので、そのスペースをうまく使えればいけるかもしれません。
天面側にファンを付ける機構がなければ、その一つ分のスロットをうまく使って、スロットにファンを設置する道具を買うなどして対処すれば、グラボ側の熱がうまくそちらから逃げていき、CPU側への影響が抑えられるかと。
使ったことのないタイプのケースなので私も詳細はわかりませんが、うまくいく方法が見つかるといいですね。
書込番号:24465118
2点

noctuaはイケるって言ってますけどね。
https://ncc.noctua.at/coolers/NH-C14S-16/cpus/AMD/AM4?q=5900X
ヘッドルームは少ないってことなんで、TDPくらいで抑えられるちゃうのかな?
(本来の性能発揮するためには3目盛りのクーラーが必要)
https://ncc.noctua.at/cpus/model/AMD-Ryzen-9-5900X-1045
NH-C14Sの方が高性能。
ちなみに5600Xにしても妥協は必要
https://ncc.noctua.at/cpus/model/AMD-Ryzen-5-5600X-1047
あと、グラボが熱出すんで、ファンをフル装備してもギリだと思うけどな。
爆音マシンになりそうですね。
書込番号:24465198
0点

>muomicronnuさん
何の用途で組むのか知れないけど・・・
そのケースで 5900Xに似合う程度のグラボ積んで組んだら。
選んでるショボイ空冷クーラーで 高負荷状態になると
話にならない冷えないに 私は賭けますね。
このCPUは グラボがないと 何もできませんよ(大笑い)
書込番号:24465221
0点

ちゃんと答えてなかった。
>1. ヒートシンク上側にファンを配置すると高さがオーバーしてしまうため, ファンは下側につけなければならない。
>(ファンを下につけて, ヒートシンクに向けて上向きに風を送ることになる?)
そういうのは、試してみて効果が高い方にすればいいだけなんで、悩まなくていいです。
多分、すぐ横に吸い込みファンが来るんで、メモリーの事は気にしないで吹き付けにした方がいいと思いますけど。
あるいは吸出しで効果高めたいなら、ヒートシンクをダクトで囲ってやるといいかもしれません。
>2. 横置きcaseなので空気の誘導が難しそう。(ケースファンはつけられるだけつけようと考えています。)
誘導するも何も、クーラーのすぐ横に12cm×2の吸い込みファンが来ますので、CPUクーラーは性能を発揮してくれると思いますよ。
グラボ側は×1になりますが、うまくバランスしてやるかダクトを付ければ、CPUの熱をGPUが吸い込む、あるいはその逆が起きなくてちょうどいいと思います。
小さいので多少煩くなるのはしょうがないですが、CPUクーラーが機能しないとかそういうのはないんじゃないかなと思いますけどねぇ。
(シンプルだが、きれいにエアフローが作られている)
後からでもいいですが、性能稼ぐために、付属より熱伝導の良いグリスとか使ってやるといいかもです。
排熱は作る人がチューンすべき項目なので、色々考えてやってみるといいです。
書込番号:24465247
1点

> 揚げないかつパン さん
>それなら安価な5600Xで良いのでは?と思います。
実は頭の中の4割位(笑)はそんな気もしています。
10年位前(太古の昔)に現在のリビングPCを組んだ時, 音楽+簡易バックアップサーバーにしか使わない予定で i3にしたのですが, 何年か経つと少しずつ用途が広がって CPUだけ中古i7-3770に入れ替えました。
今回は, このケースと 5900X(通常モードがむりなら)ecoモードで行けるところまで(多分数年単位で)行って, どうしても不満が出てきたら, 仕方がないので最後の手段としてケースを変えようと思います。
> 脱落王 さん
>120mm×2の簡易水冷がいいと思います。
頭が古いので水冷というのにまだ少々抵抗があって余り調べておらず, まずは空冷でと思っています。
ケースに付属するのは 120mmファン×1なので設置用のねじ穴さえあれば水冷設置スペースは確保できるかもしれません。
>CPUをグラフィック内蔵の5600G、5700Gを使うのも手です。
PCIe4のSSDを使ってみたいので, 選択からはずしました。
いずれ 3060tiクラスをと考えていますが, 今 1650があるのでまずはそれにします。
> あずたろう さん
>ファン追加して上下にファンを配置でも、そのPCケースには収まりました。
noctuaのサイトでは上にファンをつけると 142mmHとなるとあるので, 収まらないと思っていました。
上にファンをつけた場合ケース上面との間は何mmくらい必要なのでしょうか?
> ごまみそずいずい さん
>天面側にスロットが一つ分だけ用意されているので、そのスペースをうまく使えればいけるかもしれません。
横向きの拡張スロットにファンを設置するという発想はありませんでした。運用を開始したら考えます。
> ムアディブ さん
>そういうのは、試してみて効果が高い方にすればいいだけなんで、悩まなくていいです。
>ダクトを付ければ
>排熱は作る人がチューンすべき項目なので、色々考えてやってみるといいです。
> キンちゃん1234 さん
>このCPUは グラボがないと 何もできませんよ(大笑い)
そうかもしれません。どうしても 5900Xでないとできないことがあるのか, と真剣に問われるとちょっと考えてしまいます。
色々なご意見をありがとうございました。ご意見をよく検討して決めることにします。
時間はかかると思いますが, 運用後に報告ができたらと思っています。
書込番号:24465981
1点

ムアディブ さん。私からの返信部分が消えてしまっていました。申し訳ありません。
> ムアディブ さん
>そういうのは、試してみて効果が高い方にすればいいだけなんで、悩まなくていいです。
>ダクトを付ければ
>排熱は作る人がチューンすべき項目なので、色々考えてやってみるといいです。
そうですね。運用し始めてからの楽しみの1つとして, このケースでできる範囲で色々試してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24465985
0点

ケースとCPUが違うので参考程度に(ケース内容量は似ている?)
クーラーマスターのNR200にryzen3900xとgtx1660ti
CPUクーラー NH-D9L ケース排気fan追加
上記の構成の場合、定格使用の場合はゲーム程度であれば問題ないですがエンコード等で負荷かけると冷やしきれませんでした
最終的に280mmの簡易水冷に交換して使用していますが高負荷も耐えられるようになっています
書込番号:24469582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> rooted さん
>クーラーマスターのNR200にryzen3900xとgtx1660ti CPUクーラー NH-D9L
SST-GD09B-C の方が容積は大きいですが, NR200は縦置きである点とケース自体の通気性が高い点でアドバンテージがありますね。SST-GD09B-C の CPUの真上に通気口があったら, とは思います。
>エンコード等で負荷かけると冷やしきれませんでした
今気持ちは NH-C14S に傾きつつありますが, 試してみて だめだ となったら, そのときは水冷を考えてみます。
情報をありがとうございました。
書込番号:24469751
0点

大勢の方にご意見をいただいて考えた結果以下の通りになりました。
CPU: Ryzen 5900X
CPUクーラー: noctua NH-C14S(グリスは付属のもの)
ヒートシンクの下にファンをつけ, 上に向けて送風。メモリ,SSD等の冷却はケースファンに任せました。
マザー: GIGABYTE B550 AORUS ELITE V2
メモリ: Crucial BL2K16G36C16U4B Ballistix 2枚組
ストレージ: Samsung MZ-V8P2T0C/IT heat sink付
GPU: 玄人志向 GF-GTX1650-E4GB/OC/DF これだけは使いまわし
電源: SUPER FLOWER LEADEX V Gold 750W
ケース: SILVERSTONE SST-GD09B-C
ケースファン: noctua NF-A12x25 PWM ×3(すべて吸気), noctua NF-A8 PWM/Y(排気)
Cinebench R23 Multi CPU 1回 気温20℃
1. ケースの天板なし, ケースファンすべてなし (NH-C14S 単独でグリス以外のベストの条件?)
NH-C14S 1,500回転(最大回転数)付近
21,630pt CPU最高温度 71.4℃
2. ケースの天板あり, ケースファンすべてあり
NH-C14S 1,500回転付近 ケースファン 800-900回転
21,492pt CPU最高温度 最初70℃位からじりじりと上昇し5分位で73.6℃になり以降変わらず
3. ケースの天板あり, ケースファンすべてあり/biosでCPU温度追従に
NH-C14S 1,500回転付近 NF-A12x25 PWM 2000回転付近 NF-A8 PWM/Y 2200回転付近(ファンの音がかなり)
21,527pt CPU最高温度 最初70℃位からじりじりと上昇し3分位で72.0℃になり以降変わらず
とりあえず ecoモードにせずにこのままでいってみようと思っています。
みなさん, ありがとうございました。
書込番号:24488726
0点

その後が気になっておりました。追記ありがとうございます。
>21,492pt CPU最高温度 最初70℃位からじりじりと上昇し5分位で73.6℃になり以降変わらず
すごい! 工夫すればこのケースでも十分なんですね。
CPUファンを上向きに、というのはなるほどと思いました。
スコア的に見てもクロックは下がってなさそうなので、エアフローうまくいってるっぽいですね。
あとはGPUが3060など少し強くなった場合や、真夏の時の温度管理が気になりますね。
特に夏だと最大で80度超ぐらいになるでしょうか、それでもまだ余力はありますが、ちょっと気になってきますね。そうなるとエコモードの出番でしょうか。
長く使用されると思いますので、SSDその他も大事に温度管理なさっていただければ。
貴重な情報をありがとうございました。
書込番号:24488854
0点

>ごまみそずいずいさん
> 特に夏だと最大で80度超ぐらいになるでしょうか
実はどんな温度になるか怖さ半分だったのですが, まあこれぐらいなら何とか という温度にはなってくれました。
夏になったら多分室内の気温は +8℃くらいになるので, そのときはまたいろいろ考えてみます。
書込番号:24491069
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

https://technical.city/ja/cpu/Ryzen-7-3700X-vs-Apple-M1
シングルコアでは同等、マルチコアでは3700Xが2倍速いみたいですね。
ゲーム性能なども同様。
あとは編集ソフトしだいじゃないですかね。
書込番号:24406218
0点

動画編集だったらどちらのプラットホームにもあるDavinci Resoleveでかなー?
書込番号:24406298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

下記サイトからCPUスコア(Greekbench5)を比較。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2110/21/news114_2.html#l_koya_617098079fc57.jpg&_ga=2.72969043.1781216593.1634796526-659390506.1634796525
Macbook Pro(16インチ 2021)M1 Max 10Core CPU/32Core GPU マルチコア 12693 シングルコア 1783
Macbook Pro(16インチ 2021)M1 Pro 10Core CPU/16Core GPU マルチコア 11777 シングルコア 1767
AMD Ryzen 7 3700X マルチコア 8428 シングルコア 1254
https://browser.geekbench.com/processors/amd-ryzen-7-3700x
AMD Ryzen 7 3700Xを1とすると、M1 Max マルチコア 1.5倍 シングルコア 1.42倍
M1 Pro マルチコア 1.4倍 シングルコア 1.41倍
GPU性能のベンチの直接比較の数値は手元にないので省略します。
書込番号:24406337
0点

イマドキはGPUで決まるから、どこまでって言われても、どっからでも差は出るでしょうね。
書込番号:24407776
1点

ただ、MacBookは高いからねー。
MacBookMaxで メモリー64GB+SSD2TB で50万円になる。
メモリーもSSDも今は安いのですよ。
でもMACでは高い。
変な売り方なの。
最近メモリー64GB買ったけど、3万5千円だった。DDR4の3200MHz、16GBx4枚。
SSD2TBは2万円(高速のNVMeメモリー型で4万円)。
これは素子の値段だが、Windowsのコスパは最高だね。
浮いたお金で高速CPUや高速GPUにすればよい。いくらでも早いCPU・GPUはある。
それでも安い。(最近はマイニング目的でGPUが値上がりしているが)
書込番号:24487764
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX
現在、CPU:AMD Ryzen 5 2400G のMB:B450 GAMING PLUS の構成で使用しています。
これに、CPU(Ryzen 5 5600G)の載せ替えを考えているのですが
もったいないでしょうか?
普段使いにはさほど不便はしていないのですが。
なんだか新しいCPUへの憧れ(?)みたいなのがあり、載せ替えようかどうだか迷っています。
あと数年そのまま使って、CPU+MBを交換した方が良いでしょうか?
皆さんの意見を教えてください。
ちなみにビデオカードは使用してません。(CPUのグラフィック機能を使用)
メモリーは32GBです。
ストレージは、メインがm.2です。
1点

CPUとマザーと一緒に交換が良いかは何とも言えないですが
5600Gは2400Gと比べるとほぼ倍程度の速度です。
まあ、このくらい差があるなら交換しても良い感じと自分は思います。そうは言っても用途次第で、必要以上に高スペックという可能性もあります。
自己満足の部分もあるし、自分は交換しても良いとは思います、さすがにZEN+に比べるとZEN3はレスポンスも良いのでお勧めはできます。
書込番号:24453974
1点

とりあえず2400Gはwin11には対象外、まぁ方法無いわけでもないけど…
特に困ってないなら数年先に一気にPC更新でも良いんじゃない
書込番号:24453980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
私だったら、タスクマネージャーを右下に常駐させて、普段使いでCPU使用率が7割〜最大値付近に達するような事が度々あるなら、交換しますかね。
逆に、使用率が全然余裕で、特に新しいCPUでやりたい事も無ければ様子見ですね。
書込番号:24453992
2点

今なら2400Gも値がつくと思うので、思いたったが吉日、乗り換えましょう。
Win11に公式には非対応なわけですから、ぐずぐずしてると値落ちです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001031959/#24262391
私もサブPCで2200Gがまだ残ってるのですが、メインPCの組みなおしの際まで必要なので売るのは年末くらいになりそうです。
なお、私のメインPCのCPUが以前2400Gでした。それを2700に乗せ換えました。理由はシティズスカイランというシミュレーションゲームのためです。世代が同じですが、コア数が増えたのでかなり快適になりました。スレ主さんの場合は世代も違うのでかなり快適になるんじゃないですかね?
ドスパラの買取上限はまだ8000円です。今ならまだ5000〜6000円くらいで買い取ってくれるんじゃないですかね?
書込番号:24454056
2点

揚げないかつパンさん
kiyo55さん
ハル太郎さん
KIMONOSTEREOさん
ご返信、ご意見ありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
倍程度の速度差でZEN3でレスポンスも向上が期待できるとの事。
参考になります、ありがとうございます。
>kiyo55さん
WIN11非対応なのですね…
それは知らなかったです。
今のところ、OSの更新は考えてないのですが。
いつでもできる状態にしておくのも良いかと思っています。
参考になります、ありがとうございます。
>ハル太郎さん
タスクマネージャーで確認しました。
普段は10%程度。
割と使う、DTCP-IPプレーヤーアプリ使用時50%程度
たまに使う画像編集ソフト使用時70%以上(100%張り付きあり)
でした。
たまに使う画像編集ソフトの快適性も向上させたいとの気持ちもあります。
参考にさせてもらいました、ありがとうございます。
KIMONOSTEREOさん
載せ替えされて快適になったとの事。
実体験参考になります。
交換した場合の旧CPU(2400G)を売ろうとも考えていたので、
この意見が聞けたのもよかったです。
参考になりました、ありがとうございます。
皆さんの意見を参考に、CPUの入れ替えをする方向です。
本当にありがとうございまいた。
書込番号:24454354
0点

VEGAもそんなに悪くないんだけど、設計古すぎて既にIntelに追い抜かれちゃってるから、次を待って比較検討した方がいいと思うけど。
1月には出ますよね。
5600Gは性能の割に高すぎると思う。
>たまに使う画像編集ソフトの快適性も向上させたいとの気持ちもあります。
だったらちゃんと検討したほうがいいと思うけどな。
まぁ、使ってるソフトがCPUしか使いませんっていうならいいかもしれないけど。
書込番号:24454718
0点

>ムアディブさん
1Qに出るのが3D Cache1付きのZEN3だから内蔵グラフィックないし、RDNA2の内蔵付きのAPUはまだだと思うのですが。。。
そもそも、3DについてはインテルのはXeベースの32CUのもの(256Spのものしか出てないので半分の性能しかないので。。。ノート用と完治がして抜かれた抜かれたいつも言ってるけど、そういう勘違いはおかしな話なので)まあ、AV1 Decorderがあるのが良い点はあるけど
確かAMDの次のAPUは3D Cacheの後で、ZEN4のまえで来年の夏ころだったと思う。
書込番号:24454749
0点

>そもそも、3DについてはインテルのはXeベースの32CUのもの(256Spのものしか出てないので半分の性能しかないので。。。ノート用と完治がして抜かれた抜かれたいつも言ってるけど、そういう勘違いはおかしな話なので)まあ、AV1 Decorderがあるのが良い点はあるけど
んじゃ、ノートと同程度のGPU性能しか出ないデスクトップってことで。
>確かAMDの次のAPUは3D Cacheの後で、ZEN4のまえで来年の夏ころだったと思う。
まだテープアウトでしたね。すいません。
どっちにしろコスパ悪いと思うのは同じですけど。
書込番号:24455517
1点

それはそうなんだけど、そもそも、DDR4のデュアルチャネルでは帯域が足りてないのでシュリンクした時点でシェーダー数下げた時点でお察しなので、ノートはLP DDR4使えらから帯域問題が少ないからいいけど
まあ、 DDR5 6400とかなら帯域が倍なのでシェーダー数を上げて内蔵GPUあげても効果が大きいので、次世代からになるがマザーとメモリーも交換になる。
用途次第だと思う。
書込番号:24455699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今は買わないほうが良い、このCPU ¥25,000−以下 価格相応買い時です。
書込番号:24458654
2点

>大宮のおじさんさん
25000円なんてあなたの希望価格じゃないんですかね?そんな価格には当分なりませんよ。
新世代が出ても3万円を切るくらいで収束でしょう。
コロナ渦以前なら2万円前後になることもあったでしょうけどね。Win11に対応してないCPUの値下げは期待できるでしょうが、そうではないものは逆に高騰することすら、、、
書込番号:24459329
1点

ryzenは高くなりましたね。この手のCPUが2万前後で買えた頃の値段に戻してほしいですね。
書込番号:24467220
0点

>pikkerさん
Intelの巻き返しが始まってますから、じきにRyzen値下げが始まると思いますよ。アメリカではすでにショップレベルではありますが、大幅に値下げされているようです。まぁ、品不足もあるのでその速度は鈍足気味でしょうけどね。
2400G買ったときは1.5万円くらいでしたからね〜。まぁ、4コアではありましたが、、、5400Gとか3万円以下のモデルがあればいいのでしょうけどね〜〜2200Gとか2400GがAPUの割に安すぎたのかもしれませんね。
書込番号:24467589
1点

皆さんありがとうございます。
いろいろと意見を聞けて良かったです。
賛否両論ありましたが。
結局は、自己満足ですが「Ryzen 5 5600G」を購入しました。
取り付け等も問題なくスムーズに行えました。
旧CPUの「Ryzen 5 2400G」も結構いい値段で買ってくれる人がいたので助かりました。
減価償却1500円ってところでした。
※買取ではなく販売サイトで売却。
色々とありがとうございました。
書込番号:24482210
5点



CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
このCPUをオーバークロックして使いたいなと考えており、オーバークロックする際においておすすめの設定等ございましたら教えてほしいです。
念のためパソコンのスペックを記載しておきます。
マザーボード ASRock B450M Pro4
CPU AMD Ryzen 5 3600
メモリー 8GB×2の16GB
容量 シリコンパワーM.2 256GB
HDD 4TB
HDD 256GB
グラフィックボード ASUS NAVIDIA GeForce GTX 1650 LP
電源 玄人志向 500W
1点

>3600をOCしてみた
https://note.miyabis.jp/2019/08/ryzen-5-3600-%E3%82%92%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%9F.html
OCにどの程度の期待をしているのかは存じませんが。この辺の性能向上具合に価値を感じるのならどうぞ…というところで。
書込番号:24440113
2点


ZEN2ってOCに向かないと思う。
やっても1割程度くらい。
それで発熱が増えるから、クーラーはどの程度を用意するの?
後、マザーの電源回路が弱いのでOCに向かない。
普通に考えてもOCして5600X並みの速度が出るわけでは無いし、3600XTともcIODが違うのでそこまでも伸びないとは思う。
OCってお金を持ってるないといろいろ変えないといけないので、そんなに効率のいい使い方ではないと思うのだけど
書込番号:24440141
3点

何のためにOCしようとしてんのかわかんねぇけど、
そもそもRyzen 5 3600は自動で勝手にOCする設計なんだけど。
書込番号:24440387
3点

>秋月型防空駆逐艦一番艦 秋月さん
450M Pro4は 自分も使ってるけどOCに向いてはいない。
高いマザーに比べて設定事項も少ない。
オフセットとかも 範囲が少ない。
その前にね、Ryzen3000番台なんぞ OCしても一割もあがらんよ。
そうだな〜自己データーだと 3%〜5%が精いっぱい。
それで 一気に爆熱になる。
3800Xを持っていたけど 初期設定 マザーのAUTOね。
これで CINE15回して 2100台
これはね クロック固定すると 42倍の設定のスコアなんです。
でね クロック固定でデーターとってみて、実用限界が 44倍。
これ ほぼ最強の空冷クーラーで ここまでしか 実用温度に抑えれない。
で?
スコアが イクラあがるか?
誤差の範囲内 2200台になるだけ。
まぁ クロック自体 42倍が44倍なんで 5%も上がらんのだから
スコアだって 5%も上がらんのが理屈通り。
これで CPU温度は 楽に10℃以上に上がるわけ。
で 3800Xってのはね、3000番台じゃ 選別選別 一番優秀なクラスの石なの
それを 選別落ちの選別落ち クラスの3600のCPUで やっても
効率は これより落ちるだけ。
無駄だからやめましょう。
44倍以上の設定にするきなら このマザーはやめた方がいい。
それで 42.5か 精々43まで 45倍以上・・だと まず冷やせるクーラーがないと思う。
超超 強力なCPUクーラーね。
空冷だと アサシン3以上 当然にNH-D15以上のクーラーが必須になる。
ってか 空冷じゃこれ以上はないの(大笑い)
私はわからないんだけど、本格水冷でも行ってみますか?
そこまでして 5%か7%アップさせても まったく意味がないのじゃないかな?
ってか OCってまえに Ryzen3000番台 フルオートだとマザーが電圧盛りすぎで 爆熱でしょがな。
軽く最適化して 低電圧を探って フルオートの状態のベンチスコアを
そうだな 12〜14℃程度は下げて同じスコアが出せるようにできるはずなので
そっち 探る方が良い気がしますけどね。
3800Xの所に私のスレやレビューあるから 見てみると参考になるかもしれない。
ってね。
わかるかな?
わかんねぇだろうかな〜?
性能を求めるならね 今の時代は 無理なOCよりも〜
一つ 上のクラスにCPUに交換がベストって時代です。
一クラス上
5600Xにでも 交換してご覧一気に性能アップでありますよ。
3000番台と5000番台の間には とてつもない壁があります。
ってね Ryzenの1000番台 2000番台 3000番台 5000番台と
乗り換えて使って〜データーとった私が 太鼓判で申し上げます。
書込番号:24440508
6点

4.4GHzまではOCしてました。4.5GHzにも出来ましたが不安定でした。
不安のない安定動作は4.3GHzあたりです。
今はOCせずに低電圧化しています。
所詮、6コアミドルのCPUなので、OCしてもハイエンドCPUクーラーが必要になるほどは発熱しません。
ただ、付属のWraith Stealthでは厳しいです。虎徹Mk2くらいの冷却性能は欲しい。
無理に倍率上げても、温度が上がるまえに落ちます。電源回路のせいかもしれませんが。
書込番号:24475904
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700G BOX
先日、BTOにてグラボ以外を購入。
グラボはRadeonのグラボを積むと世代が違うので逆に相性が悪いと聞いたのと(後述のFluidMotionの件)
グラボの価格的な問題で、以前使っていたPCからGTX1060を拝借してつけています。
さて、問題なのですがYOUTUBEを再生すると動画が何度も再生と一時停止を繰り返す症状がでてしまいます。
画質を720p以下へ下げると一切問題なく再生できます。
今まではそんなこと一切なく、1080p以上も再生できていました。
(以前はi7 2600を使用。電源も下記の現スペックよりも低い600Wの物を使用)
また、ゲームのムービーなどもプツプツしてしまいます。
クチコミを見るとRADEONとGeForceのコントロールソフトを同時に入れると不具合が起こりやすいと書かれていたので、それかな?とも思うのですが
FluidMotionを使って手元の動画ファイルを60FPSで見たいがために5700Gを選んだので、Radeonソフトウェアを消すのは避けたいのですが、何か手段はありますでしょうか?
理想は動画ファイル再生(Youtubeなどの動画サイトを含まない)のみAPUを使って、それ以外をGeforceが担う状態です。
スペックは
cpu: Ryzen 7 5700G
メモリ:G.SkillF4-3600C19D-32GSXWB*2
マザボ: TUF GAMING B550-PLUS
SSD:WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C
電源: 玄人志向KRPW-AK750W/88+
となります。
なお、グラボを刺しているレーンはBiosにて自動からGen3へ変更しても問題は解決していません。
0点

>今まではそんなこと一切なく、1080p以上も再生できていました。
「今まで」というのはラデ+NVの環境のこと?
そうなら、おかしくなったころにやったころを洗い出して、それを見直す。
で、グラボ積んでしていることは?
それは本当にグラボが必要な作業?
書込番号:24470385
0点

FruidMotlonを使いたいならRadeonを使わないと出来ないけど、GPUの切り分けでうまく動作しないなら、どうやっても難しい気はする。
VEGAの中間とか使うなら別だけど
書込番号:24470434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RADEON Software インストーラでもドライバーのみのインストールが可能です。
一度全部削除してからインストーラーを起動し、「追加オプション」の「インストールタイプ」を「Driver Only」にしてください。
どうせRADEON Softwareでは設定出来ないのですから...
Fluid Motionは多分これが最後、DDR5世代以降のAPUや今後のGPUには搭載されないと思うので代替手段を考えた方がいいと思います。
書込番号:24470545
1点

>けーるけーきさん
いいえ、旧PCのintel+NV環境を指しています。
ガチガチのFPSはそこまでやりませんがCoop系やPvEなど、その他3D系ゲームもやっているのでAPUだけでは難しいです。
>揚げないかつパン
旧世代のラデグラボとNVグラボ2枚刺しや、私が行っているAPU+NVグラボの手段(BiosでAPUグラボの有効の指南)の説明もネットで転がっていたので何か打開策があるのかなぁと思ったのですが、やはり難しいのでしょうか…。
>uPD70116さん
Fluidmotionを活用するにあたって
Bluesky Frame Rate Converterを一度挟んでから
Radeon Softwareの設定「ビデオ プロファイル」にて「カスタム」を選択すると、
RYZEN APUで、Fluid Motionの利用が可能となりますと私が見たサイトにて紹介されておりましたが、
一度アンインストールしてから、ドライバーのみのインストールにして、再度Bluesky Frame Rate ConverterにてFluidMorionを有効にしたところ、60FPSでの再生、YOUTUBEの1080p以上での再生は可能となりました。
ですが、相変わらずゲームのムービーがプツプツという状態です。
(ゲーム自体は問題なく稼働するのですが、ムービーに入ると延々と再生と一時停止を繰り返しています。
これはRadeonソフトウェアをインストールしていたときと同じ症状です)
Steamでの推奨はGTX970以上とのことなので、1060なら問題ないはずなのですが…。
新PCにしてまだゲームを一本しかインストールしていないので、このゲームだけかと思い、旧PC(i7 2600)で遊んだゲームを再インストールしてみたのですが、以前は問題なく再生されていたムービーもプツプツになっていたのを確認したので、ゲーム側の問題ではないと思います。NVのドライバーも最新の状態です。
また、Radeonソフトウェア自体をアンインストールして起動させても、ダメでした。
(ドライバーインストール、ドライバーすらインストールさせないの両方とも試してみました)
こうなってくるとゲームとRyzen自体の相性なのかとも思うのですが、
レビューなどを見ても特にそういった症状が起こっているというのは見受けられないので何かしら問題がある状態です。
書込番号:24470759
0点

>いいえ、旧PCのintel+NV環境を指しています。
環境が違うなら
>今まではそんなこと一切なく、1080p以上も再生できていました。
ってのは関係がない。
環境が違うんだから、同じようにできると考えちゃだめ。
前はできていたのに、なんでできないの?は通用しない。
書込番号:24470832
0点

>けーるきーるさん
ですので、質問という分類をつけて聞いています。
あくまでも、症状の詳細で過去はこういう状態でしたという補足として捉えていただければ幸いです。
GTX1060はSteamでのゲームプレイヤーでも使用者が多いグラボなので、5700Gユーザーが同じ症状を起こしており、何か解決策があるのかと思い、こちらに質問として書き込ませてもらっています。
書込番号:24470864
1点

今は手元にないので直接試せませんが、4750Gと2070Superで同じようなことをやってました。
自分もFluidMotionのみ対応動画ソフトでマザーのHDMI出力に繋いだモニターで見て、それ以外は2070SuperからDPで繋いだモニターで見るという構成でしたが、問題ありませんでした。
NVIDIAのドライバーが最新と言う事ですがNISとか使ってませんよね。
これゲームではそこそこ効果ありますが、YouTubeではうちの場合ほぼ使えませんし、最新ドライバーはNIS設定して無くてもYouTubeがの方が何か変わったのか、前よりイマイチな気はします。
NISを使われてないなら、NVIDIAのドライバーを逆に少し古いバージョンを試してみても良いのかもしれません。
うちの場合はRADEONも普通にSoftware全部入れてました。
書込番号:24470979
1点

>Solareさん
返事が遅れてすみません。
RyzenAPUとGeforceで組んでいて問題なく稼働してる方がいて少しほっとしました。
NISってイメージスケーリングですよね?あれはOFFにしてあります。
古いVerとのことなのですが、以前のPCで問題なかったVer461.40までダウングレードしたのですが相変わらず…。
問題の切り分けが難しいです。
覚えていればでよいのですが、マザボの設定を教えていただけますでしょうか?
書込番号:24474792
1点

マザーはGIGABYTEのB550AorusMasterというものを使ってましたが、取り立ててBIOSでも変わった設定はしてなかったと思います。
マザボの出力がHDMIしかなかったので、そちらで接続してグラボはDPでした。
しいて言うとメモリーをかなりOCしてました(^^;
少し見にくいとは思いますが、当時の画像貼っておきます。
たしかFruidMotionで実際フレームレートが上がるまでちょっと色々苦労はした記憶はありますが、グラボとの共存の方で苦労した記憶がないので、逆によくわかってなかったのかもしれません(^^;
あまり参考にはならなくて、申し訳ないです。
書込番号:24474812
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)