
このページのスレッド一覧(全7210スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 8 | 2021年4月16日 20:40 |
![]() |
17 | 13 | 2021年4月13日 09:17 |
![]() |
30 | 10 | 2021年4月12日 20:38 |
![]() |
2 | 2 | 2021年4月11日 14:08 |
![]() |
6 | 7 | 2021年4月9日 15:23 |
![]() |
3 | 9 | 2021年4月7日 05:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX
自作pcを組み、ドライバをインストールし通常動作は全く問題ないのですが、ゲームを開く時のみフリーズし、強制終了のほか手段が無くなります。
ブルースクリーンや再起動では無く、起動途中の画面で音も同時に止まり、マウスカーソルのみ動きますが他は一切反応しません。 フリーズして少しするとpcのライティングが無制御の状態になります。ソフトが止まるからですかね…?
ハードについては、この前まで不具合があり診断を受け、悪い場所(CPU)を直したばかりなのでハードが原因ではないと思います…他は問題なかったので…
新しいCPU、メモリ、グラボ、マザボなど全てドライバも最新にし、各テストも大丈夫でした。
BIOSも更新し、メモリ電圧も高めにしてます。 ベンチマークも確認出来て、数値も問題無かったです。
ゲームについては、APEXやロケットリーグなど、Steamや origin、EPICなどのサイト(?)を経由するゲームが漏れなくフリーズします。 forzaやMicrosoftのゲーム、ベンチマークテストはいくら負荷をかけても大丈夫です。冷却も問題ありません。
考えたのが、前のCPUでOSのファイルが破損し、それが悪さをしているのかと思いクリーンインストールをしたのですが、ダメでした…
ゲーム以外は全く問題ないのですが、遊べないため哀しく思っています。 何かのソフトウェアの問題だとは思うのですが、正直自作pc初心者の私にはお手上げでして…
詳しい方ご助言をお願いします。ソフトにしてもどのソフトかわからず、使用しているこちらのCPUで質問させていただきます…
グラボは3070、メモリは16GBです。
書込番号:24067739 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

APEXでロビーで落ちる、フリーズは、よくここで目にしますよ。
電源など一式書いたほうが良いと思いますが、1000W以上のスパイク電力でも余裕ある電源なら別問題かもね。
750〜850Wのものだったら、上記理由から電源交換を真っ先にお考えになってください。
書込番号:24067775
1点

自分も5900Xを使ってますが、PBO2などを使って電圧を下げたりするとそんなことも有ったけど、調整不足だっただけなので。。。
BIOSを含めてすべて最新にしてるなら、とりあえず、グラボをPCI-E 3.0にしてみるとかですかね?
あずたろうさんがおっしゃるように電源関係の問題化もしれないですが電源の記載が無いのではっきりはしないですね。
自分のマザーはGIOGABYTE B550 AORUS MASTERなので電源回路周りはかなり安定してるのでPBO2も入れてメモリーもOCしてるんですが。。。
イベントビューアでログは確認していますか?
書込番号:24067868
1点

LGのモニタでOnScreen Controlをお使いでしょうか、もしそうであればソフトを止めてください
同様の環境でランダムに画面が止まる現象に悩まされましたが、ソフトが原因だとわかりました
書込番号:24082281
2点

詳細な理由の説明は長くなるので省きますが、試しにアンコア部(ノースブリッジ/SoC)のLLC(ロードラインキャリブレーション)の効きを最低レベルに下げてみて下さい。ウチのはこれで収まりました。
3000シリーズから散見されるブラックアウト問題や、5000シリーズで報告が多いUSB瞬断問題は、演算エラーが出ずにブラックアウトしたりUSBが止まることから、パッケージ内でCPUコアとアンコア部が電力を融通しあう構造になっているRyzenなのに、各マザーボードベンダーがベンチマークスコアを高くしようと、個体差を甘く見積もったチューニングを施しているためだと疑っている。
Power Reporting Deviation問題も同根。
書込番号:24083715 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アンチチートソフトウェアとの干渉等も考えられます。
マザーボードのツールは入れないで試してみてください。
その際ドライバーは付属ディスクは使わず、メーカーサイトからダウンロードしたものを使ってください。
チップセット、ビデオドライバーはAMD、NVIDIAからダウンロードしたものを使ってください。
キーボードやマウス、ゲームコントローラーの類いは何を使っていますか?
そちらのソフトウェアが干渉している可能性もあります。
ウイルス対策ソフトは別途導入していますか?
過保護なソフトの場合、必要なものまでウイルスとして削除してしまうこともあります。
書込番号:24084137
0点

自分的にはネットワークが一時的に落ちてるあたりが原因かな?とは思うのですが。。。
この辺りはMSIやGIGABYTEのLANはRealtekなので問題はないと思います。
ASRockやASUSのマザーの一部でインテルLANを使ってますが、2,.5Gの初期物にやや不安定な挙動が見受けられるのでFirmWareが有ればアップデートとLANドライバーのアップデートしてみてはいかがでしょうかとは思ったのですが。。。
書込番号:24084183
0点

bigmoon1250さん
>フリーズして少しするとpcのライティングが無制御の状態になります
マザー付属のライティング制御ソフトを常駐させるとそうなる場合があります。
うちもGIGABYTEのRGBFUSIONでSteam固まった事あります(笑)
入れてるなら一度マザーボードに付いてる制御ソフトなど全部消して試してみたらと思います。
書込番号:24084246
1点

・”信頼性モニタ”の確認
・クリーンブート で確認
等を行った方が良いのでは?
FYI
Windows でクリーン ブートを実行する方法
https://support.microsoft.com/ja-jp/topic/windows-%E3%81%A7%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3-%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%92%E5%AE%9F%E8%A1%8C%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95-da2f9573-6eec-00ad-2f8a-a97a1807f3dd
書込番号:24084541
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX
9年前に自作したCore i5 2500K(グラボなし)のPC
がとうとう壊れ(頻繁に勝手に再起動)、PCを組みなおそうと
計画中です。使用用途は、動画エンコード、たまに動画編集、
ゲームはしてないがマインクラフトに手を出すかどうか程度です。
予算重視ですが、動画エンコード時間が早くなる構成が
あれば効果によっては予算8〜9万円ぐらいまでです。
グラボは安くなった時に追加で買えばよいだろう
(当分安くならない??)という考えが強いです。
予算重視で、
------------------------------
CPU Core i5 10400 BOX
メモリ W4U3200PS-16G ×2枚
マザーボード ASRock B460M Pro4
グラボ なし
電源 KRPW-BK650W/85+
------------------------------
を本命(合計5.3万円)に考えていますが、
コア数の多い、AMDのCPUに憧れ、
------------------------------
CPU AMD Ryzen9 5600X 3.7GHz
メモリ W4U3200PS-16G ×2枚
マザーボード ASUS TUF GAMING B550-PLUS
グラボ ?
電源 KRPW-BK650W/85+
------------------------------
(合計7.7万円+グラボ)
も気になっています。ただ最近のグラボ高騰で
必要最低限のグラボで良いのですがおそらく
本命の方がコスパが良いのかなと思ってます。
また、記事で、
------------------------------
CPU AMD Ryzen5 3400G
メモリ W4U3200PS-16G ×2枚
マザーボード ASUS TUF GAMING B550-PLUS
グラボ なし
電源 KRPW-BK650W/85+
------------------------------
(合計5.7万円)の方が本命の構成より優れている
(3Dゲーム面で優れている?)という記事が
ありました。
詳しい方に見て頂き、最後の一押しを頂きたいだけですが、
ご意見頂ければ幸いです。
0点

10400も5600Xもコア・スレッド数は同じです。
ただ圧倒的に5600Xのほうがパフォーマンスは高いです。
グラボなしでは出来ないので、GT1030 くらいのグラボは必要になってきます。
グラフィックだけの能力なら3400Gは高いです。
ただし何の用途で、その能力を生かしたいかです。
ゲーム用とじゃ、どちらも軽量2Dゲームくらいしかできません。
動画再生なら、寧ろIntelグラフィックのほうが万能です。
初期の本命設定のほうが、コスパ・目的に沿うのではないでしょうか?
書込番号:24075666
1点

チャレンジとしてなら、5600Xを使う構成もアリです。
ただ、グラボを選ぶ余地も少ないので、GTX1650 辺りでよいのなら、
そしてメモリーも32GBも普通要らないので、16GBに抑えるなら
ラクに想定内の費用で組めると思います。
書込番号:24075671
1点

Ryzenなら、(最近)「初心者トラブル」的なものがIntelよりも散見されてますから、
事前に各CPUの投稿だったり、AMDマザーの投稿をチェックしておくとよいでしょう。
書込番号:24075679
3点

Ryzen5 5600Xの構成が予算ないなら、対抗のintelは、i5 10400より、i7 10700まで考えても良いのでは?
Ryzenは、入手性からもまだ割高だし、追加で必要なグラボも便乗なのかローエンドも値段上がってるので、、、
動画処理メインならコア数多い選択はありかと思いますが。
書込番号:24075757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>contaxfan2007さん
安定、コスパの良さなら、Core i5 10400 でいいのではないでしょうか。
もう少し予算出せるなら、今月発売したばかりの11400でもいいでしょう。
メリットはう〜ん…ですが。
先週、9年ぶりにCore i7 860から、Ryzen9 5600Xに変更しました。性能の高さに驚くばかりです。
今はまだまだ使いこなせてないですが…^^;
後悔しないなら、Ryzen9 5600Xでいいんじゃないでしょうか。
書込番号:24075759
2点

失礼いたしました。
Ryzen9 5600Xでなく、Ryzen5 5600Xの訂正です。^^;
書込番号:24075786
0点

何に使うか?じゃないですかね
用途が軽いならi5 10400以上で考えれば良いと思います。
単純にRyzen5 5600Xはゲーム用途などで無いと。。。
とは思いますけど
書込番号:24075852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Ryzen 5 3400GはB550マザーボードでの動作を保証しません。
一応動くとは思いますが動かなくても文句は言えません。
Ryzen PRO 3 4350GかRyzen PRO 5 4650G、Ryzen PRO 7 4750Gにした方がいいでしょう。
序でにRyzenならPanramは止めた方がいいと思います。
書込番号:24075864
1点

Ryzenは動画に強いんだけど、グラボが手に入らないから、Intelの方が気軽ですよ。
>使用用途は、動画エンコード、たまに動画編集、
>ゲームはしてないがマインクラフトに手を出すかどうか程度です。
マイクラは拡張入れるといくらでも重くなるんで、ある程度のグラボは入れといた方がいいですが、そのために意味なく高騰しているグラボに大枚はたくかって言うね。
エンコはCPUエンコに拘りがあるんでしょうか? GPUエンコでいいなら、QSVもイイ線行ってるので、QSV狙いで安いIntel CPUにしとくのも手です。
QSVのサンプルはyoutubeに落ちてますので見てみては?
圧縮率に拘らなければ実用的と思いますが。
動画編集はたまにかどうかじゃなくて、何やりたいか次第。FHDと8K Logじゃ要求される性能が全然違うし、カラーグレーディングって言いだしたら割とごついグラボが必要。
書込番号:24076228
1点

まあ、自分なら出すが、I5 11500かRyzen5 PRO 4650Gかで悩むかな?くらいだとは思う。
ゲームが入るならi5 11500もグラコアが少し増えてるので最低設定で4650Gといい線かな?と思うので
書込番号:24076295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>contaxfan2007さん
普通に考えて本命案で組むので良い気がしますよ。
コスト重視でよい気がします。
マイクラも昔やっていたけど、これね 凝るとグラボキリがないですよ。
https://www.youtube.com/watch?v=_mxABVPTkjY
参考までにこれを、レイトレ使うと とんでもない高画質になる。
10万円以上のグラボが必須になってしまいますね・・・
グラボはね とりあえず無しで組んで、まぁ 落ち着くかどうかしりませんが〜
少し待って 必要と感じたら・・・価格が落ち着いてから買うのがベストじゃないでしょうかね?
わたしも 3080を 価格が下がって 3080Ti出たら〜
なんて考えていたら・・暴騰して もうね 買うのやめましたから(大笑い)
書込番号:24076415
1点

> 9年前に自作したCore i5 2500K(グラボなし)のPC
> がとうとう壊れ(頻繁に勝手に再起動)
電源とか FAN 辺りが壊れている?
Intel だと今年の終わりか来年早々には 第12世代 が出る等と言われているし AMD も新 CPU が出るのが近い筈。
メモリも其れに伴い DDR5 ?!って言われているんで少し様子見した方が良いかも?
書込番号:24076878
3点

たくさんの方にコメント、ご指導頂きありがとうございます。
昨日夜仕事を早く切り上げ秋葉原に急行し決着しました。
店頭でぎりぎりまで悩みましたが、結局は本命の構成に近いところ。
------------------------------
CPU Core i5 10400 BOX 18780円
メモリ F4-3600C19D-16GSXWB(8G ×2枚) 9600円
マザーボード ASRock B460M Pro4 10230円
グラボ なし
電源 KRPW-BK650W/85+ 6980円
------------------------------
CPUは、グラボのあまりの値段
(20万とか30万とかごろごろ。買えるとしたらGT1030とか)に
これはグラホが安くなるのはかなり先だと諦め、
5600Xからは早々に撤退しましたが4650G、4750Gは
気になり、Intelの10700、10700K、11400含めて店頭の値段表の前で
悩みに悩みましたが、結局一番懐に優しい構成になりました。
メモリは店によって値段が大きく異なることに驚かされ、
メモリだけ別の店(TSUKUMO)で購入しました。
特に効果はないと思いながらも3600を選びました。
マザーボード、電源は結局は(価格コム1位という理由だけで)
最初に選んだものを選択しました。
>あずたろうさん
早々にアドバイス頂きありがとうございました。
あずたろうさんのアドバイスどおり8GB×2枚にとどめました。
>けーるきーるさん
憧れのRyzen、結局巡り合えず、また9年後とかかもしれないですが
Intelの自作も9年ぶり。他の投稿も勉強してから組ませて頂きます。
>馮道さん、斬って屍拾う者なしさん、揚げないかつパンさん
コアの多い構成へのあこがれは尽きないですが、職場にてRyzen3900Xのパソコンを
手に入れました。職場で家の動画作成などできないのですが、
コア数へのうっぷん?は会社で解消していこうと思います(笑)
>ムアディブさん
動画編集、4K編集もこの先やっていきたいですが、今のところ古いビデオカメラで撮った
フルハイビジョン?程度なので、ちょっと待てれば問題ない作業しかやってないと思います。
PowerDirectorを買って動画編集入門した矢先の故障だったのでこれから
動画の一部切り出し等、重たそうな処理も体験するところです。
>キンちゃん1234さん
素敵な動画をありがとうございます。
マインクラフト、子供がIPadでやっているもの以外知らなかったのですが、
こんな上の世界があるんですね。
グラボを追加できるのは何年後かわからないですが、いつか進出したいです。
>魔境天使_Luciferさん
メモリの抜き差し、あるいはメモリの選択で状況が変わるので
メモリ(DDR3)を買いなおせばあるいは治るかもしれなかったですが
原因追及し続けるのも我慢しきれず購入に走りました(笑)
昨日は購入だけで終わり、今晩から組み込みを開始します。
5600Xの掲示板にて別製品を買った話になってしまいすいません。
続きのご相談は購入品のところでさせて頂きます。
書込番号:24077713
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX
新規組み替えの際、どちらを購入したらいいなどありますでしょうか?
購入するのはマザーボード、cpuだけで後は流用できるパーツを持っています。
ケース、とメモリー、電源(1200w)グラボ、ssdは流用可能品があります。
cpuクーラーはNoctua「NH-D15」を持っています。
悩んでいるのはAMDのcpuで自作するのが初めてで、単純にこれらのcpuの長所、短所など使われてる方などから聞いてみたいと思っておりました。
宜しくお願い致します。
1点

懐と冷却能力次第です。
あと、5950程のコア数が必要なのかです。
書込番号:24054759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応、5900Xを使ってます
Autoで使うなら5900Xの方がコストパフォーマンス的には有利です。
後は利用目的ですかね?
ロマン枠ならもちろん5950Xです。
発熱はAutoで使う限りは周波数が少ない分、5950Xの方が低いです。
自分は、コア数がそこまで必要ないので、コスト見合いで5900Xにしました。
ゲームなどでは、ブーストクロックは4.8GHzとなっていますが4.95GHzまで普通に動作しますので、大差無いとは思います。
書込番号:24054781 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

16コアの性能を引き出せる使い方は少ないので、何に使うか次第です。
書込番号:24054919
2点

男のロマン、これ以上は(一般枠では)無いと言う自己満足を味わうには5950ですがRyzen-Proでしたっけ?更に上のコア数の石が発売されましたので、あまり実用、魅力、ロマン枠的にもどうかな?と。
私は少しずれますけどゲーム目的で5900X買いました。
これが某将棋さしの人みたいにシム用途あれば5950が良いなどと言えるのでしょうが。
用途次第って事ですね。
CPUの性能が発揮される方向性、機能を理解すればどちらが良いかは自ずと解る話でもあります。
CPUに多数のコアが内蔵されて性能が上がる傾向ですけども、あまり高機能にすると対応マザーが高額、メモリも高額、そしてWindowsが使えない!などとなったりする事も出て来ます。
選択する基準が絶対性能かロマン枠か使いたい用途基準か予算枠か?ですよね。
書込番号:24055089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>logleriaさん
私は5950Xと5800Xを使ってます。
人それぞれかと思いますが5950Xと5900Xの差は個人的に石の選別によるシングル性能差です。
まあとはいってもそう差があるわけでも無いですが5950Xはやはりクロック伸びますね。
なのでOCなどして遊ぶ分には5950Xは面白いです。
ノーマルで使うならゲームでも5900Xの方がFPS出る場合もあるようですし、普通はマルチスレッドの差以外はあまりないですね。
購入したままの設定で使う場合は5950Xの方が温度は低いみたいですが、これもそんな差があるわけでも無いようです。
コストに余裕があるなら5950Xで良いかなと思います。
書込番号:24055132
3点

>Solareさん
>Yone−g@♪さん
>ムアディブさん
>揚げないかつパンさん
>脱落王さん
情報ありがとうございます。少し気になったのですが、結局はコストの問題もあると思うのですがオーバークロック目的だと5900Xはどのくらいオーバークロック可能でしょうか?
価格を考えると5900Xの方が良いかなと思っているのですが。
オーバークロックは常用でどの程度の消費電力なのか気になりました。公式の105Wより超えるのでしょうか?
使用目的はゲームより動画のエンコードが目的です。
宜しくお願い致します。
書込番号:24055665
2点

>logleriaさん
5900XでOCですか?その前に、勘違いしてる部分があると思うのですが、Ryzen9 5900Xの消費電力は142Wです。
TDP(熱設計電力)は105Wですが。。。TDPというのは発熱が105Wというだけで、消費電力とは一致しません。
自分的には5900XはOCには向いてないですが、PBO2だけはやって良い機能だと思います。
自分はPBO自体はAUTOのままでPBO2のみを入れてます。
PBO2を入れたRyzen9 5900XはCinebench R23で4.4GHzくらいまで動作するので10%くらいしか上がらないし、ケースによっては4.6GHzくらいになる場合もあるので。。。
10%上がって、200Wを超える消費電量&爆熱は自分として嫌なので電力設定は定格のままPBO2を入れてます。
5950Xの場合はクロックの上げ幅が大きいので良いとは思うのですが、冷却にはすごく気を遣う必要はあると思います。
書込番号:24055718
3点

>logleriaさん
おくればせながら5900X 購入して いろいろと遊んでおります。
手動でOCして遊んでますけどね・・
メリットがないですよ。
4500MHzを越えると要求電圧が一気に上がってきます。
当然 発熱も そこからすごい。
定格同等のスペックを出すだけなら MAX4400MHz設定 1.150VでCINE23完走します
(私の石でのデーター)
私的にはフルコア 4800MHz設定が限界 必要電圧は1.40Vを越えました。
これは 空冷では対応不可と思い ベンチ中にストップかけました。
これ以上を求めるなら 本格水冷必須じゃあ〜ないでしょうか?
4700MHz設定でも CINE23を回そうと思うと 1.35V以上必要となり 定格より20℃以上MAX温度があがる。
で エンコード速度が 数パーセント上がるだけ。
まぁ エンコード程度なら 1.250Vの設定で落ちずに 完走しますけどね。
それでも 発熱は15℃以上上がって 電気も大幅に食います。
あまりメリットはないかと?
素直に なにもいじらない〜定格もしくは、最適化で 温度下げる程度がいいのじゃないですかね?
書込番号:24076643
1点

性能とか使い勝手とか抜きにして、お金があるなら高いほうでしょう。
入手して省みるのと、入手できずに悔やむのでは、入手したという事実が残ったほうが精神的には良いからです。
書込番号:24076668 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

今回の5000シリーズのトピックと言うか3000シリーズからの一番の違いはシングルスレッド性能です。
5950Xの場合作業中にCore2個くらいまでなら、5GHz超えてきますがそれをキープしたままOCする方法を考える方が性能を生かしけれると思います。
エンコードで4.6GHzあたりに固定すればそれ自体は速くなりますが、シングルも4.6GHzしか出なくなります。
設定に時間はかかりますが、Curve Optimizerで各コアーに応じて電圧下げて、Precision Boost OverDrive Scalarでブースト調整すると自分の好みのOC度合いを調整できます。
CPU-ZののBenchを使うと短時間でシングルとマルチのスコアー測れるので、便利です。
因みにうちの5950Xの場合マルチは十分なのでシングル性能を落とさないよう調整してます。
書込番号:24076924
4点



CPU > AMD > Ryzen 5 3400G BOX

多分、無理です。
4750Gのグラフィック性能はほぼ3400Gとほぼ同じといわれてますが、それでもFHD 中設定でPERFECTが出せる程度だということです。
https://ascii.jp/elem/000/004/029/4029005/3/
書込番号:24072074
1点

>揚げないかつパンさん
4750Gの最高画質設定でPERFECTが無理だと、3400Gだと全然無理そうですね・・・
参考になりました、ありがとうございました。
書込番号:24074230
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX
5950xのPCを1ヶ月前に購入したのですが、水冷クーラーから水漏れがあり、グラフィックボードやマザーボードに水がかかっています。
CPUも濡れている場合はやはり壊れるのでしょうか?
交換してもらった方が良いでしょうか
書込番号:24070382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当然修理なり交換してもらうなりするべきでしょう。
どのような対応になるかは初期不良期間次第だと思いますが、早急に連絡を取って対応してもらいましょう。
書込番号:24070393
2点


単純に不良なのだから保証期間内ですよね?
それなら修理してもらえるのは当然だと思う。その中で動作がおかしいならもちろんCPUも保証の対象内で良いとは思う。
ただ、交換する交換しないは相手次第なので、よく販売店と相談された方が良いと思います。
書込番号:24070405
0点

>>5950xのPCを1ヶ月前に購入したのですが、
マウスコンピュータの規定では初期不良は期間(製品到着日起算)が1ヵ月間となります。
なので、初期不良とはなりません。
預り修理か部品発送サービスの無償保証となります。
https://www.mouse-jp.co.jp/store/law/hosho_kitei.aspx
書込番号:24070414
0点

のんきにここで聞いてないで、マウスに相談したほうがいい。
なんでマウスに言わないの?
書込番号:24070439
2点

>EPO_SPRIGGANさん
mouseコンピュータに電話したら、水漏れ部分に関しては交換してもらうことになりました。
ありがとうございました。
>あずたろうさん
いえ、そこのクーラーではありませんでした
>揚げないかつパンさん
いつもご相談いただきどうもありがとうございます。
明日手配していただくことになりました。
かつパンさんがいてくださって心強いです
書込番号:24070453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キハ65さん
初期不良になりました。
コメントありがとうございました。
>けーるきーるさん
さっそくmouseコンピュータに相談をいたしました。
どうもありがとうございました。
書込番号:24070454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX
現在、Corei5-4460のマシンを使っていますが、ケースがスリムケース(いわゆるデスクトップ)です。
設置スペースの関係上これしか置けません。色々調べましたがかなり熱を持つCPUと言うことで、
スリムケースでの運用はどうなのかな?と疑問を持ちました。CPUクーラー付属と言うことなので
それを使うつもりですが、クーラーの厚みも心配しております。
ちなみにケースはIW-BL057B/300Bを使う予定です。
1点

ビデオカードを積む気ですか?
GPUが内蔵されていないので別途ビデオカードを搭載する必要があります。
それだったらRyzen PRO 7 4750辺りを搭載した方がいいかなと思います。
若しくはCore i5 10400/Core i7 10700とか...
書込番号:24064167
0点

>暑がり君さん
付属のクーラーですと、これからの季節、発熱で、性能を出しきれない事になります。
また、別途グラフィックボードも必要です。
グラフィック内蔵のCPUの方が無難ではないでしょうか、
自分は4750Gで更に小型のケースで運用しております(GPU内蔵で8コア)。
書込番号:24064324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>uPD70116さん
>19ちゃんさん
情報小出しにして申し訳ありません。(ビデオカードまで話が行くとは思っていませんでした)
ビデオカードは現在使っているGEFORCE GTX1650ロープロファイルを使うつもりで居ます。
お二人の話だとかなり発熱するようですね。
>けーるきーるさん
最初の投稿にも書かせて頂いた様にミニタワーは設置するスペースの関係上無理なんです。
折角進めて頂いたのですが、申し訳ありません。
書込番号:24064608
0点

>暑がり君さん
なぜ5600Xなのかが疑問ですが、発熱を考えて、省電力化するなら、5600Xでもなくてもいいですし、1650ならゲームも重いのはやらなさそうですし、
あえていうなら、3600、3700Xでもいいかなと思いますか?。それで薄型のクーラーならなんとかつかえそうなのですが?
書込番号:24064797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんとなくですが、3600やi5 11400でも良いような気がします。
それで、やや、予算ができるのでNoctuaのL9などを付ければ良いような気もします。
自分的にはいろいろ言われるインテルですが、65 TDPくらいのCPUで選ぶならそれほど熱くもならない見たいのでそういう構成も良いのかな?と思うのですが
勿論、5600Xで電力制限も良いんですが、それんらi5 11400でも良いような気もします。
Ryzen5 3600でも良いですが、PPT 88Wは変わらないので
ただ、用途がわからないから、それでいいのか?といわれると、という感じぬは思えます。
書込番号:24065189
0点

>暑がり君さん
スリムケース好きです。興味深いので実際に組んで確認してみました。(このまま使用を続ける気は無くて仮組みです)
CPU Ryzen5 5600X
CPUクーラー サイズ Shuriken Rev.B (販売終了品)
マザーボード ASUS TUF GAMING B550M-PLUS
メモリー Corsair CMR32GX4M4C3466C16 DDR4-3600 8GBx2 (XMP DDR4-3466の4枚組ですが、2枚使用しています)
グラボ GIGABYTE GV-N1650OC-4GL
電源 IN WIN IP-S300FF1-0 H EM (ケース付属の電源)
ケース IN WIN IW-BL634/300B (フロントUSB3.0ポート仕様に改造品)
メモリー設定以外はマザーボード初期設定状態です。
ケースの型名は異なりますが、中身は同じだと思います。
このケースはファンがサイドに一つ付いていて、縦置きの場合メーカーの推奨は付属のスタンドを使用してファンが下側になる様に
設置する様ですが、好みでグラボの熱が上がって来ないファン上側で設置しています。(倒立配置になります。)
前面の5インチ・3.5インチベイのカバーは付けたままでベイには何も取り付けていない状態です。
M.2 SSDを使用していますので、2.5インチベイ(メーカーサイトには記載ありませんが実は1つ有ります)も使用していません。
気温約18℃でFFXVベンチを回してみました。
CPU使用率が低いせいかCPU温度はまずまずでしたが、GTX1650はGPU-Zの表示でTemp Limitがかかってています。
(CPU最大温度72℃、GPU温度最大86℃)
CPU温度確認の為、シネベンチR23を回してみました。
CPUファンの回転数は最大になりますが、極端に温度が高くなる事は有りませんでした。(CPU最大温度75℃)
マルチコアのスコアは10415でしたが、モニタリングソフトを起動していたので若干低く出ていると思います。
夏場の温度は未知数ですが、CPUクーラーを選べは5600Xはスリムケースで使用出来ると思います。
GTX1650はIN WINのケースでは温度で苦労しそうです。
書込番号:24065724
1点

>ムアディブさん
>19ちゃんさん
>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます。実はご指摘の後i5 11400を色々調べました。
結構コストパフォーマンスがよさそうなので、こっちにも傾いています。
>キャッシュは増やせないさん
ご丁寧にありがとうございました。やはりスリムケースでは温度がかなり厳しい事がよく分かりました。
スリムケース好きには厳しい時代になりましたね。
皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:24065893
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)