AMD CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AMD CPU のクチコミ掲示板

(90375件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7214スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

熱伝導シートを使おうと思うのですが

2020/08/29 11:21(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX

クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

5年ぶりに作るし、ライゼンははじめてです。
今回は、グリスの代わりに熱伝導シートを使おうと思っています。
具体的には、これです。
「ワイドワーク 黒鉛垂直配向熱伝導シートVertical-GraphitePro 熱伝導率90W/m・K高性能熱伝導シート30×30×0.25mm WW-90VG」
CPUの大きさよりちょっと小さいのではないかと思うのですが、使っている方がいらっしゃいましたら、
グリスと比べてどうなのか教えてください。

マザーボード:TUF GAMING X570-PLUS (WI-FI)
CPUクーラー:MasterLiquid ML360L V2 ARGB MLW-D36M-A18PA-R2
いまのところコレを考えてます。
9月中には作ろうと思っています。
よろしくお願い致します。

書込番号:23628817

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件 Ryzen 9 3900X BOXのオーナーRyzen 9 3900X BOXの満足度5

2020/08/29 12:47(1年以上前)

前には熱伝導シートを使った事は有りますが、余り冷えないのでグリスを今でも使ってます
比較的にAM4用として評判の良いサーマルグリズリーのサーマルパッドを使用しようとは思ったのですが、やはりYoutubeなどの情報からは3℃から5℃程度高くなると言う情報から頻繁に付け替える用途なら良いけど、そうで無いならグリスかな?とは思ってます
サーマルパッドは細かく粒子が入り込まないのが原因の様で熱伝導率が高くても結局は言うほど冷えないと言う感じの様です
スッポンしない利点を有るのですが、その辺りをどう考えるかじゃ無いですかね?
サーマルパッドを使うなら評判の良いサーマルグリズリーの方が良さげに見えますが

書込番号:23629015 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9199件Goodアンサー獲得:1136件

2020/08/29 15:13(1年以上前)

グリスの場合は量の加減の関係で、不足気味であまり冷えないとか多すぎてはみ出したとか、そういうのが意外と難しかったりするんだけれど、そこの問題をクリアするとたしかに熱伝導シートより冷えるのです。
逆に、熱伝導シートだとただ敷くだけでそれなりの性能が得られるんですが、誤差とは言えない程度でグリスより高めに温度でちゃいますよね(^_^;)

書込番号:23629300

Goodアンサーナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2020/08/29 15:35(1年以上前)

件のシートにいての記事。
>熱伝導率90W/mkのCPU冷却シートを試してみたら以外な結果に
https://jisaku-pc.net/build/vgp.html
やっぱ、0.25mmと厚いのがネックになっているようです。
最近は、マスキングテープを使ってグリスを塗るのが流行っていますが。テープの半分の厚みなんて記事もちらほらありますので。塗った厚みが0.05mmだとすると、このシートはグリスにして18W/mk相当。高級グリス程度になってしまいます。

件のシートは、値段が高い上に再利用できないので。普通に熊グリスあたりで良いのでは?と思いました。

書込番号:23629338

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2020/08/29 16:23(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
Thermal Grizzly Carbonaut 38×38×0.2
これですね。えらく評判が良いですが、rubbishとか書いてる人もいますね。
それでも、グリスより温度は上がるんですね。
もう少し考えますが、今回はグリスにします。

>クールシルバーメタリックさん
おっしゃるように、はみ出すのが嫌いなのと、
老眼が進んでいるので、恥の部分の処理がうまくできるか心配でしたが、
今回はグリスで頑張ることにします。

>KAZU0002さん
前回もマスキングテープは使ったのですが、
なかなか薄くぬれないので・・・。
でもご紹介いただいた記事を読むと、
テープがきちんと圧着していないのがよくわかりました。
おっしゃるように、Thermal Grizzly Kryonautグリスにしてみようと思います。

皆様ありがとうございました。
熱伝導率が良いのと、塗り方に気を遣わなくて良いので、と思ったのですが、
今回は、熱伝導シートはやめることにします。

書込番号:23629415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9199件Goodアンサー獲得:1136件

2020/08/29 19:37(1年以上前)

Thermal Grizzly KryonautにするくらいならネコグリスことSMZ-01R
https://www.shinwa-sangyo.co.jp/products/thermal-grease/smz-01r
の方がおすすめだと思う・・・・・・安いし。

一般人は極冷に対応できなくてもいいわけだからクマグリスは必要性薄いし、ネコグリスのほうが塗りやすいし。
プラチナ塗り名人キットとの組み合わせなら、はみ出したりするリスクもかなり軽減される(結構いい感じの量に調整される)ので。


と、清水ニキの商売を陰ながら応援してみた(^_^)v

書込番号:23629756

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2020/08/29 20:31(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん

SMZ-01R-01 [シミオシ 超高性能熱伝導グリス OC Master 1g]
SMZ-TIMKIT-02P [プラチナ塗名人キット]
ヨドバシのポイントで買えました。

ご紹介いただきありがとうございます。
とくに、プラチナ塗名人キットはアマゾンになかったので気づきませんでした。
塗りがまさに関頭、不安があるので、とても助かります。

新しいパソコンの構成については、またスレ立てしますので、
よろしければコメントしてください。

書込番号:23629837

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ38

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 新規組立時の動作確認手順

2020/08/04 09:50(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

クチコミ投稿数:197件

数回組立経験がありますがメモテストしか使ったことがありません。
初期不良の確認のために段階的に動作検証をしながら組み立てたいです。
みなさんが新規組立時に行っているオススメの手順、ツールがあれば教えて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:23578191

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に20件の返信があります。


クチコミ投稿数:197件

2020/08/06 07:42(1年以上前)

i3 8100 CPU温度

i3 8100 CPU VCORE

3700x CPU温度

3700x CPU VCORE

経過報告します。
ケース有りのi3 8100のOCCT画像とケース無しの3700xのOCCT画像を載せます。
どちらもアイドル時の画像です。

7.付属クーラー利用時の3700xのアイドル時の45度〜55度というCPU温度は問題ありませんか?
8.i3 8100と比べて一定の間隔で頻繁にCPU温度が上下する、OCCT画像の動作は他の3700xでも同じですか?
9.i3 8100と比べて頻繁にCPU VCOREが上下する、、OCCT画像の動作は他の3700xでも同じですか?

よろしくお願いします。

書込番号:23581944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2020/08/06 07:49(1年以上前)

i3 8100 CPU温度2

i3 8100 CPU VCORE2

3700x CPU温度2

3700x CPU VCORE2

画像のグラフ部分だけ切り取って貼りなおします。

書込番号:23581948

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2020/08/06 08:43(1年以上前)

>フラペンさん

それはZEN2の特性みたいな物なので問題は無いです
前に調査しました、XFR2を切ればならなくなるけど
後、それに準ずる例えば省電力モードにするとかでも直ります

書込番号:23582020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:197件

2020/08/07 07:48(1年以上前)

CPU-Z メモリ

回答頂きありがとうございます。
個体差による不安定な動作ではないと分かり安心しました。

>前に調査しました

ここにも書かれていますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172060/SortID=23468389/
性能優先したいので、今はこのままで運用したいと思います。
BIOS設定にはXFR2の項目があるわけではないんですね。その辺りが初心者には難しいと感じました。

メモリの件なのですが、画像の状態はXMPが適用されているのでしょうか?
BIOSでXMPを選択しました。
DDR4-3200は約1600mhzが「DRAM Frequency」に表示されていれば最大限の能力を引き出せているということでしょうか?
メモリは「crucial Ballistix BL2K8G32C16U4WL [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]」です。
よろしくお願いします。

書込番号:23583807

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2020/08/07 08:08(1年以上前)

>フラペンさん

DDR4メモリーはダブルデータレートで動作します。これはどういうことかというと1クロックで2回転送するのです。
データを出すためにはトリガーとして信号がLow→Highまたは逆のHigh→Lowへの変位が必要なんですが、DDRではこのどちらも使ってます。それは1クロックで2回データ受けています。
CPU-Zなどは実働クロックで表示し、タスクマネージャではそれを倍にした周波数(実際には動作周波数は半分なのでこれで良いのかについては疑問もあります)で表記されます。
この場合1600HMzなので、メモリーのXMP通りの3200で動作します。

これが分かりにくい場合はあるので、1600MHz 3200MT/sなどと記載する場合もあります。

ちなみに、自分は3200MHzという記載をほとんどしません。周波数でないものに周波数のHzを使うのが嫌だからです。ただ、3200MT/sと記載すると何それ?となるので周波数を省略しています。

結論としては問題ありません。

書込番号:23583834

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:197件

2020/08/07 09:50(1年以上前)

ユーティリティソフト

>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます。

実働クロックと一般的な表記の違いが良く分かりました。とても勉強になります。
表記方法が統一されるとパーツ選びが楽になるのになぁ。。

GIGABYTEのユーティリティソフトではモジュールサイズが実際の製品仕様と異なっています。
PC21300で動作しているわけではなく、単純にユーティリティソフトの表示が間違っていると考えて良いですか?

よろしくお願いします。

書込番号:23583969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2020/08/07 09:52(1年以上前)

訂正

>GIGABYTEのユーティリティソフトではモジュールサイズが実際の製品仕様と異なっています。

GIGABYTEのユーティリティソフトでは最大帯域幅が実際の製品仕様と異なっています。

書込番号:23583972

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2020/08/07 10:28(1年以上前)

GIGABYTEのユーティリティは使わないのでわからないですが、CPU-Zできちんとした周波数で表示されるのであれば、単にユーティリティがメモリーのSPDの見るべき場所を間違えてるか、モジュールの基本周波数を見てるだけだとは思います。
単純にタスクマネージャのメモリー欄に動作周波数が表記されるので、そこを見ても良いです。、

書込番号:23584024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件

2020/08/08 08:15(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます。

安心しました。
タイトル内容から逸れてしまいますが、PC起動時に「Driver Power State Failure」が表示されました。
調べたところ深刻な問題ではなさそうですが、初期不良との関連は無いでしょうか?

また、イベントビューアに複数のエラーが表示されています。
その中で重大なエラーとして「Kernel-Power」ID41が過去7日間で4回発生しています。
いきなりシャットダウンが発生したことはありません。
memtest86+を2周しましたがエラーはでませんでした。何かのパーツの初期不良を疑ったほうが良いでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:23585542

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2020/08/08 08:37(1年以上前)

まず、KP41が出たときにBugCheckCodeが0かどうかをお知らせください。

それと構成、また、解決済みの場合見てくれる人が少ないので、別問題なので新スレを上げたほうが良いです。
KP41の場合は非常に解決が難しいので、とりあえず、構成は必須です。

書込番号:23585581

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件

2020/08/08 08:45(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます。

BugcheckCodeは0でした。
新スレッドを立ててみます。
Driver Power State FailureもKP41に関連していますか?

書込番号:23585595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2020/08/08 08:49(1年以上前)

全てのKP41を見たら
Driver Power State Failureが表示されブルースクリーンになったタイミングのKP41でBugcheckCode 159になっていました。
他の3つは全てBugcheckCode 0です。

書込番号:23585602

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2020/08/08 09:03(1年以上前)

>フラペンさん

BugCheckCode 159はIOMMUのページ参照違反ですね。
https://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/drivers/debugger/bug-check-0x159--hal-illegal-iommu-page-fault

このエラーが出る場合はドライバーなどがメモリーの参照で特権違反(OSの管理領域を侵害している)場合に発生しています。
やっぱり、構成は欲しいですね。XMPメモリーを使ってる場合はXMP設定を外してみるなどで出なくなるなら、cIODが発熱などで耐性が落ちてる場合などもあります。

BugCheckCode 0 は、理由がないのでこちらは完全に構成を書かないと類推ができません。

書込番号:23585624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件

2020/08/08 09:10(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます。

3700xのクチコミ掲示板で改めて具体的な構成を記して質問してみようと思います。
cIODとは何でしょうか?

書込番号:23585637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2020/08/08 09:13(1年以上前)

検索ワードを変えたらciodの説明がでました。
ありがとうございます!

書込番号:23585640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/08/08 12:21(1年以上前)

>フラペンさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172060/SortID=23578191/#23578253

>2.メモリのクロック設定をXMPにして、その状態で寝る前にMemtest開始して放置(Memtestは無限ループの設定で)。次の朝に赤いものが出ていないかをドキドキしながら確認。
というアドバイス通りの事行われていたとしたら、私個人としては、このせいでCPUやメモリーが故障した可能性は有り得るのではないかと思いましたが、故障の経緯を見るとCPU故障や電源故障の可能性が有り得るのではないかと思いました。

書込番号:23585994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件

2020/08/08 12:32(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
ご回答ありがとうございます。

実際には4時間くらいで2週memtest86+を走らせました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172060/#23585756
こちらにエラーの質問を投稿させて頂いています。
高速スタートアップ周りのエラーも出ていることから、とにかく暇な人さんが仰っている電源回りにも関係がありそうです。

書込番号:23586015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/08/08 14:14(1年以上前)

>フラペンさん
誤ってこちらのスレにコメントして済みませんでした。

書込番号:23586196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件

2020/08/08 14:36(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
気にしないでください。
ご回答ありがとうございます。

書込番号:23586237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2020/08/27 11:45(1年以上前)

みなさんのおかげで初期不良の有無が確認でき、今後必要な知識も付けることが出来ました。
ありがとうございました。

書込番号:23625014

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 5 1600 (AF) BOX with Wraith Stealth Cooler

クチコミ投稿数:327件

こんにちは、何処かの記事で1600AFはハズレ石を集めたもので、一回きりの放出だったと認識していたのですが、RyzenMasterにて1.15vの4GhzでHandbreakのエンコードを使用しますが、4Ghz6コア使っているけれども負荷が60%ほどしか行きません。100%だったらもっと早いのではないかと思いました。
また、HWmonitorとcoretempにて55Wしか消費していないのですが、皆さんはいかがでしょうか?4Ghz12スレッドで動けばあたりだと思ったのですが、、、、。
教えて下さい

書込番号:23620000

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:955件Goodアンサー獲得:78件

2020/08/24 21:48(1年以上前)

h265 7本エンコード

動画を1本のみエンコードすると負荷は、そんなものです。

当方、TMPGencのバッチエンコードというツールを使って複数同時に
エンコードしてます。
添付は、h265に7本同時にエンコードした時のものです。
このくらいの負荷をかければCPU使用率が約100%になりますよ
4.3GHz 16コア32スレッド 電力は、200Wです。

書込番号:23620342

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件

2020/08/25 09:00(1年以上前)

>たんれいさん

す、すごいです、本当はそういうのをしたかったです。なるほど、7本同時100%で200wですか、すごいですね。^^;
的を得た回答ありがとうございました。失礼いたします。

書込番号:23620979

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2020/08/25 09:50(1年以上前)

ハイパースレッドの場合、最初の50%と残りの50%は意味が違うんで、あんまり期待しない方がいいですよ。

相性のいいソフトの場合でも0.4倍なので。

書込番号:23621043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件

2020/08/25 11:56(1年以上前)

>ムアディブさん
こんにちは、ええ!!!!違うんですか?全く知りませんでした。その知識はどちらを読んだらわかりますか?てっきりHTの50%は100%の半分という意味ではないということでしょうか?よろしくおねがいします

書込番号:23621210

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33830件Goodアンサー獲得:5781件

2020/08/25 16:45(1年以上前)

Intelも含めSMTの向上率は3割くらいと言われています。
手空き時間に行う副業みたいなものなので、本業がぎっちり詰まっていれば副業は疎かになります。
逆に副業に集中すれば本業が疎かになることになります。

それから「Ghz」ではなくて「GHz」です。
「v」ではなくて「V」です。

書込番号:23621632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件

2020/08/25 21:52(1年以上前)

>uPD70116さん
なるほど!!!理解できました。ありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:23622227

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

消費電力と電気代についての質問です

2020/08/24 23:52(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

クチコミ投稿数:19件

Ryzen 7 3700X (65W)
Ryzen 9 3950X (105W)

この2種類のCPUで自作を検討しているのですが、
ソフトを何も使用しない状態の消費電力は
Ryzen 9 3950Xのほうが高いのでしょうか?

またそれぞれ1か月間つけっぱなしにした場合、
電気代は大体どれくらいの差が出るのでしょうか?

書込番号:23620585

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2020/08/25 00:02(1年以上前)

一般的に消費電力1KWを1時間連続使用で25〜28円前後です。

質問内容では40Wの差だから
28×40/1000×24×31・・・
計算したら833円になりました。
これはごく単純な計算方法ですが(笑)

書込番号:23620608

Goodアンサーナイスクチコミ!5


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2020/08/25 00:08(1年以上前)

>田中健一さん

こんばんは。

厳密にはCPUも違いますが、ソフトを何も使用しない状態の消費電力との事ですので、あくまでも参考程度に。

自作PC,GPUなしで200FPS新型CPUの隠された性能が神!Ryzen 4750GとCore i7 10700Kをフォートナイト,APEXで比較検証,ゲーミングPC
https://youtu.be/bB13bw3MSyw

結論だけを見たい場合はこちらから。
https://youtu.be/bB13bw3MSyw?t=735


電気代の差額は分かりません(笑)。

(⌒▽⌒)

書込番号:23620619

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/08/25 00:15(1年以上前)

>田中健一さん
https://news.mynavi.jp/article/20191114-923663/6
を見ると、Ryzen 9 3950Xのアイドル時の消費電力は約69Wですので、仮に1KWが25円だとすると、一か月の電気代は69W×24H×30日×25円/1000=1242円となります。

https://news.mynavi.jp/article/20190707-854576/8
によると、Ryzen 7 3700Xのアイドル時の消費電力は約72Wですが、テスト機の構成の違いによって変動はするので、Ryzen 9 3950XとRyzen 7 3700Xのアイドル時の消費電力はほぼ同じと考えても良いのではないでしょうか。

書込番号:23620629

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2020/08/25 00:21(1年以上前)

私の返答はごく単純に最大消費時(実はそれも少し違う表記)のワット数の差異を計算しただけなので、念のため。
というよりそんな差を気にしますか?
常時フルでCPUが動くわけではないし、アイドリング時の消費電力は殆ど同じですから欲しいほうのCPUで組まれるといいですよ。

書込番号:23620639

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2020/08/25 00:29(1年以上前)

アイドル時の消費電力 CPU

アイドル時のい電力差の話ですが、自分の3900XとB550での消費電力は62W前後です。
X570の場合は+10Wくらいになります。

さて、3700Xと3950で違う部分はどこかというと、コアが1個か2個かだと思います。ではアイドル時にコアの消費電力はどれくらいかというと、下記画像のとおりで1.2W-2.0Wが3900Xの消費電力で3950Xも変わらないと思います。
これから考えられる、アイドル時の3700Xと3950Xの消費電力差は600mWから1Wくらい3950Xが高いという感じになると思います。

アイドル時でつけっぱなしにした場合の電気代は考えなくても良い程度の差でしかないです。
ちなみに自分のケースにはRGBファンが5個とクーラーなどもついてるのでそれらを減らせば50Wちょっとくらいにはできます。
HWInfo64の内容を見ればわかるのですが、実はアイドル時はコア本体よりもcIODの方が電力を食ってます。これはどのZEN2も同じ仕様なので変わらないです。
cIODが電力を食ってる最大の理由はPCI-E 4.0に対応したことが理由です。これはcIODとほぼ同じ構造のX570のTDPが15W前後であることを見れば分かります。B550は5Wくらいでしょう。

ZEN2のコア部分がかなり省電力なのはこの辺りから分かります。

書込番号:23620651

Goodアンサーナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2020/08/25 09:10(1年以上前)

https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1194/631/html/g27_o.png.html
3900xと3700xは2Wの差

https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1218/408/html/g27_o.png.html
3950xと3900xは一緒

>またそれぞれ1か月間つけっぱなしにした場合、電気代は大体どれくらいの差が出るのでしょうか?

2W×24h×30d = 1440Wh/m

東京電力の第二段階とすると
1.44KW×26.5円≒38円

そんなところ気にするよりIntelにしたほうがいいですね。(-20Wで380円の差が出る)
負荷掛からないって事は家庭内サーバーに使うとかだろうから、dGPUも要らんだろうし、ファンも減らせるし電源も小さくして良質のものが選べる。メモリーもOCしなくていいし減らせる。

節電を徹底したら1万円/年くらいの差は出るのでは?

逆にレンダリングサーバーなら3950X以外ありえないと思うけど。

書込番号:23620991

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2020/08/25 09:29(1年以上前)

この辺の低消費電力PCってのは、結構昔に流行った物ですが。電源ユニットの質の差がけっこう大きいので、PC側での僅差は気にしてもしょうがないというのが結論でした。
ちと古い電源ユニットですが、こんな記事。
>80PLUSで消費電力はどう変化するのか? STANDARDからTITANIUMの電源でチェック!
https://www.dospara.co.jp/monotech/monolabo/4950.html
同じ構成のPCで、電源ユニットの違いだけでアイドル時36.3〜48.4Wと差が出ては、CPUやら設定やらで多少いじくったところで消し飛びます。

昔は、ACアダプタタイプの電源を使うのが省電力と言われていましたが。80PlusのGold/Platinum/Titaniumあたりが普通に買える時代では、そちらの方が良いという話も聞きます。ただ、GoldからTitanにしたところで、その電源ユニットの値段の差額を電気代で取り戻せるかと言えばこれも微妙。

スリープなりを駆使してPCを使わない時間を増やした方が簡単確実かなと。

書込番号:23621014

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2020/08/25 09:34(1年以上前)

>KAZU0002さん

今はAMD→Intelにしただけで20W儲かるからねぇ。

書込番号:23621021

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2020/08/25 17:06(1年以上前)

みなさん、わかりやすく回答いただきありがとうございました。
制限でベストアンサーつけられなかった人もすみません
回答を見る限り電気代の差はあまり気にしなくてもよさそうですね
電源ユニットの質も念頭に置いてパーツ選びを考えたいと思います。
たくさん為になる情報ありがとうございました。



書込番号:23621661

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33830件Goodアンサー獲得:5781件

2020/08/25 19:35(1年以上前)

此処にはベストアンサーはありません。

消費電力の最後の最後は個体差なので多少の違いはありますが、Ryzen 9 3950Xの方がチップ数が多いので基本的に消費電力は多いでしょう。
ただ消費電力が減っても処理能力が落ちればその分余計に処理時間が掛かります。
それを考えれば総合的に消費電力が増える可能性もあります。

目的に16コアが必要ない用途なら別ですが、必要な用途なら使った方がいいと思います。

書込番号:23621921

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

スレ主 祐仁さん
クチコミ投稿数:53件

純正クーラーWraith Prismのプラスチックにかませてある金具が外れなくて困っております。
外し方の方法とかありますでしょうか?

下手に強くやるとCPUが逝きそうで怖いです。
レバーを緩めると片方は外れるのですが反対側の金具が固定するプラスチックにガッツリ噛んでます・・・

書込番号:23619761

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2020/08/24 20:07(1年以上前)

片方の金具が外れるならドライバーでプラスチックのひっかけ金具(プラスチックだけど)ごと外せば、クーラーは外れるんじゃないのかな?と思います。
外れたらゆっくり金具を外せば良いのではないかと思います。
プラスチックのひっかけはドライバー1本で取れます。

書込番号:23620120

ナイスクチコミ!0


スレ主 祐仁さん
クチコミ投稿数:53件

2020/08/24 20:28(1年以上前)

ネジを緩めた瞬間に勢いでクーラーが飛ぶことはないのでしょうか?
もしその時スッポンしたらヤバいと思って・・・大丈夫でしょうか?

書込番号:23620159

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2020/08/24 20:41(1年以上前)

それなら、少し緩めてからロックを外せば良いんじゃないかと思うけど
ロックを外した時に反対側が緩んでれば、簡単に取れるしテンションが少なくなってるのだからスッポンの可能性が小さくなると思うのだけど
すっぽんが怖いから、ブラ金具を全部緩めてから外した人が居たよ

書込番号:23620189 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 祐仁さん
クチコミ投稿数:53件

2020/08/24 20:47(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

色々とご意見を頂きありがとうございました。

一度、慎重に試してみようと思います。高いCPUだけにすごく怖いですがゆっくり試します。

書込番号:23620205

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信15

お気に入りに追加

標準

CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX

スレ主 yaboti21さん
クチコミ投稿数:7件

Ryzen 9 3900X を使ってみたくてパーツを揃えました。

マザーボード:ASUS TUF GAMING X570-PLUS
グラフィックボード:ASUS TUF 3-RX5700-O8G-GAMING
メモリー:G.Skill F4-3600C18D-32GTZN
CPUクーラー:COOLER MASTER MASTERLIQUID ML240L V2 ARGB(簡易水冷)
電源:ANTEC HCG850 GOLD

SSDとケースは現行を流用です。

組み立ててCPU温度(アイドリング時)を測ったら
60℃前後でした(ソフトは Core Temp)

こんなに高いはずはない、と思い、
試しにRyzenのリテールファンに取り替えたところ、50℃前後でした。

同じ時期にRyzen 9 3900Xを買った友人に聞いたところ、
DEEPCOOLのSASSIN III(空冷)を使っていて、
40℃前後だということなので、速攻でASSASSIN IIIを発注。

翌日、組み込んだところ、70〜80℃で、数分で落ちました。
再起動しても、数分で落ちたので、リテールファンに交換し、
そのまま使用中です。

ASSASSIN IIIをはずす時に、CPUのピンを曲げてしまったので、
次、ファンを交換したらCPUを壊してしまいそうなので、
当分はこのまま使いますが、

MASTERLIQUIDとASASSIN IIIが、
リテールファンより温度が高かった理由が分かる方、教えてください。

書込番号:23612553

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/08/21 10:29(1年以上前)

>yaboti21さん
良く分かりませんが、MASTERLIQUIDとASASSIN IIIの時の方がファンの回転速度が低かったという事は無いでしょうか。

書込番号:23612578

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2020/08/21 10:36(1年以上前)

特に酷いASASSIN IIIのデータは、取り付けをミスった、ビニールを剥いでなかったとか。

Ryzenはアイドル時は鋸のような波形のアップダウンを繰り返すので、偶々高い部分を見てしまったなど。

書込番号:23612584

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件 Ryzen 9 3900X BOXのオーナーRyzen 9 3900X BOXの満足度5

2020/08/21 10:57(1年以上前)

CPU温度

ゆらぎ

温度が高いですね。
たんまた高いところを取ってしまったにしてもそんなには温度は上がらないとは思います。

取り付けなどが分からないので何とも言えないです
ただ、ASSASSINVなら友人がおっしゃってるくらいの温度で推移するとは思います。

自分はCoolerMaster MA620Mを使ってますが、これを使ってる理由は単純につけやすい外しやすい、温度はそこそこなのでという理由です。

ケース内部が分かりませんが窒息してるなども考慮に入れても良いとは思うのですが、落ちるまではまずいかないとは思います。

一応自分のはクーラーがASSAINに比べると冷却性能が劣るので電圧を-0.01Vにしてますが、でもアイドル時ってそこまで温度違わないとは思うのですが

まあ、推測でいっても仕方ないのでケース内の写真などあったら上げると良いとは思います。

グリスの塗り方とかで5-10℃くらい上がってしまうケースもありますが。。。保護シートは外したんですよね?でもグリスを塗るときに気が付くとは思うのだけど

自分の構成
CPU Ryzen9 3900X
マザー GIGABYTE B550 AORUS MASTER
メモリー ARK ARD4-U16G48MB-32AA-D 8GB*4 32GB
グラボ ASUS RX5700XT 8GB
ケース LianLi alpha 330
電源 ANTEC HCG 1000 EXTREME
SSD GIGABYTE GP-ASM2NE6100TTTD + APACER AS2280P2


書込番号:23612610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2020/08/21 10:58(1年以上前)

グリスを塗っていないとか?

件のクーラーが両方ともかなり冷えていないけど、普通に設置してもそこまでひどくならないように思うのですが・・・
それにWindowsも動作してればよほどのミスがなければそんなひどい数値にはならないように思いますけどね。

書込番号:23612611

ナイスクチコミ!0


スレ主 yaboti21さん
クチコミ投稿数:7件

2020/08/21 11:19(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

ファンの回転数は確認していないです。
回転はしていました。

書込番号:23612641

ナイスクチコミ!0


スレ主 yaboti21さん
クチコミ投稿数:7件

2020/08/21 11:22(1年以上前)

>あずたろうさん

ビニールは剥がしました。

書込番号:23612643

ナイスクチコミ!0


スレ主 yaboti21さん
クチコミ投稿数:7件

2020/08/21 11:27(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

「ケース内部が分かりませんが窒息してるなども〜」

ケース内がケーブル類でごちゃごちゃしているということでしょうか?

ケースの左の板はずーっと外したままです。

忘れていました、
ケースはANTECのP100です。
フルタワーでもちょっと大きめの方ですよね。

書込番号:23612654

ナイスクチコミ!1


スレ主 yaboti21さん
クチコミ投稿数:7件

2020/08/21 11:28(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん

グリス塗ってます。

書込番号:23612660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2020/08/21 11:34(1年以上前)

室温34℃ 低負荷NH-D15 

キューブに3800X&NH-D15

>yaboti21さん

まぁ 失礼だけど、普通に考えると〜取り付け方が悪いかと。

簡易水冷、でもって アサシンV ともに 猛暑の時期とは言え低負荷状態で 60℃オーバーってのはない。
そもそもね 知り合いが 3900XでアサシンVで 40℃程って 言ってるんだったらね〜
その人は、アサシンが 正確に取り付けてるってことなんで〜
自宅に来てもらうなり、取り付け状態の画像を送るなりしてみたら よいだけかと。

根本的な取り付けもしくは グリスの具合とか 原因あると思いますけどね。
そこらの画像類が一切ないのでは わかるはずがない。


ここで相談するってのが おかしい気がするんですけど?

アサシンVも持ってるけど、今は 9900K機につけてんで〜
3800XにNH-D15での 室温34℃の今の アイドリング温度でも〜
40℃程ですよ。

アサシンとNH-D15が 似たような冷却なんで、まぁ こんなものか?

書込番号:23612666

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件 Ryzen 9 3900X BOXのオーナーRyzen 9 3900X BOXの満足度5

2020/08/21 12:45(1年以上前)

やっぱり、取り付けの問題が何処かにあるしかないかな?

クーラーがかたいじゃつてちゃんとHSに接面してないくらいしか考えられないな

保護シートをとる、グリスをちゃんと塗る
窒息してないなら、ちょっと高いかな?くらいならあるかもとは思うけど、単にクーラーをとめるときに4点を対角に締めて無くて浮いちゃったならあるかもとは思う

書込番号:23612798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yaboti21さん
クチコミ投稿数:7件

2020/08/21 16:07(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>キンちゃん1234さん

そうですよね〜!

やっぱり、取り付けを疑いますよね!

その時の写真を撮ってないんですよ。

自作は初めてではないので間違ってはいないと思うんですが...

書込番号:23613108

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2020/08/21 16:35(1年以上前)

>ケースの左の板はずーっと外したままです。

エアフローがなくなるので温度上がりますよ。

アサシン取り付けるならケースファンも2個にして、エアフロー作ってやらないと。

フタ開けてテストするなら扇風機当てないとダメです。

書込番号:23613155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2020/08/21 16:40(1年以上前)

>yaboti21さん

前の時に写真とかね、撮ってないと分らんですよね。

ツインタワーのクーラーとかでもね、取り付けが悪いと冷えない。
基本的に 室温プラス10℃程度が 低負荷状態で、そこそこのケース、CPUクーラーなら ここらが個人的目標値です。
私の3800X機は 低負荷状態で室温+6〜8℃程度なので 結構良い感じの数値かと自画自賛。

それ以上 大幅に高い場合は〜

第一に まず とりはずして 目視。
ちゃんと グリスが 綺麗に広がっているか?
〆方が悪いと 斜めに固定で グリスがね 半分方向だけに広がって、全体にひろがってない・・
密着してないってのが出てくる。

つぎに 締め付けを キッチリ出来てない。
ある程度しめて やめてる可能性がある。
さて
過去の虎徹初期とかは いくらでもネジが締まるので CPUぶっ壊し、マザーぶっ壊しがあった。
わたしも 過去に虎徹でマザー二枚燃えた。
虎徹以外でも 絞めすぎで 火を噴いて〜 笑ったことがある。

いまのは スプリングが入っていて、ある程度以上は締まらなくなってるタイプなので キッチリと締め付けるってスタイルかな?
たまに 価格コム内で 虎徹2でも 絞めすぎで故障したってのも見かけるので 絶対的に信頼は難しいかもですけど。
ドライバーの頭の部分を軽く指三本程度でもって これで絞めれる程度までで・・やめる?とかってもありらしい・・?

基本的にミスってのは〜
グリスの塗り方、と 締め付け方、この程度しか ミスはないんですよね。

純正のクーラーだと バックパネル使わないから そこらの問題が出にくいだけかと思いますけど?

大体は 二度三度と やってみるべきなんですよ、慣れてないと余計にね。
一発で きっちりと 塗れて きっちりと空気が抜けて、 きっちりと 密着出来てるって 思う方が不思議なんですけどね。


アサシン3の場合は あの付属のグリスは 硬すぎる、私は使い物にならんと個人的に思う。
ちょこっと試して 即 ネコグリスで以後塗っております。

まぁ いろいろ試行錯誤してみる事だと思いますよ。



書込番号:23613163

ナイスクチコミ!0


スレ主 yaboti21さん
クチコミ投稿数:7件

2020/08/21 19:54(1年以上前)

皆さん、

丁寧な書き込みをいただき
ありがとうございます。

しばらくしたら、
ファンの交換をやってみます!

書込番号:23613501

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33830件Goodアンサー獲得:5781件

2020/08/22 10:39(1年以上前)

内容を読んだら違うのは判りますが、タイトルだけ読んだら当然のことだと思いますよ。
リテールクーラーは貴方が店で買ったもの、CPU付属のものではありません。
風邪薬から薬を消してしまった様なものです。

確認すべきは取り付け方法は適切なのか、製品自体に不良はなかったのか、この2点ですね。
ネジ止めが緩かったとか、適切な取り付け具を使わなかったとか(裏表を間違えたとかも)...

書込番号:23614612

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)