AMD CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AMD CPU のクチコミ掲示板

(90326件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7209スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信16

お気に入りに追加

標準

画面がブラックアウト汗

2023/09/03 20:23(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 7900X BOX

クチコミ投稿数:7件

こんにちは。
Ryzen9 7900x
Asrock X670E PG lightning
Crucial DDR5-5600 32GB x2 (DDR-5200動作)
Western Digital SN850X 1TB
Super Flower Leadex VII 850W
の構成で組んでみましたが、Windows 11で画面が頻繁にブラックアウトする現象に悩まされています。

BIOS、ドライバー、OSパッチは最新版です。memtest86+も2枚組DDR5-5200, EXPO5600共にそれぞれ2回回してパスしています。

OCもやっておらず定格動作で、グラボはないので
電源容量不足も考えにくいのですが、どのパラメーターを見直したらいいですか?

書込番号:25407825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2023/09/03 20:33(1年以上前)

ブラックアウトした後はどうなりますか?

そのまま電源が落ちますか?それとも復帰しますか?

イベントビューア―のエラーなどは確認しましたか?

Crucialのメモリーでこういう現象が多いみたいですが。。。

書込番号:25407843

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/09/03 22:11(1年以上前)

>のんのりーさん

グラボの情報抜けてますが!

後、自分ryzen環境ではないですが

メモリーは結構チップメーカー等も性能に左右されるので重要視して下さい

自分4枚メモリー差さない駄目なたちなのですが

チップメーカーだけはsk-hyniksを購入してます

書込番号:25408014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11747件Goodアンサー獲得:1218件 私のモノサシ 

2023/09/03 22:15(1年以上前)

>のんのりーさん
ドライバーが最新が必ずしも良いとは限りません。
特にグラフィック関係は…
少し前のバージョン試されてみても良いかもとは思う。

書込番号:25408019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:368件 じーじーの知恵袋 

2023/09/03 22:35(1年以上前)

こんばんは。

ブラックアウトしても再起動不要で画面が復帰するものと解釈して回答します。
下記で実行可能な対策を試してみて下さい。

1,HDMIならDPに、DPならHDMIに変更してみる

2.HDMIまたはDPのケーブルを新しいものに交換する

3.PC側でリフレッシュレートを変更してみる

4.PC側でHDRの有無を変更してみる

5.モニター側のフレームレートやグラフィックに関連する設定を変更する

6.CMOSクリアを試す

7.Radeon Software Adrenalin Editionを導入しているならオーバーレイの設定を変更してみる(方法は「Radeon オーバーレイ 設定」で検索)


上記で解決しない場合はドライバを起因とするトラブルと考えられます。

・DDUでグラフィックドライバをアンインストールして、最新版以外の別バージョンのドライバをいくつか試してみる
(方法は「DDU」で検索。できればAMD Adrenalinはインストールしない)

・グラフィックボードを購入する

・別のモニターでも症状が出るか確認する

ではでは。

書込番号:25408047

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2023/09/04 00:27(1年以上前)

もしかするとRADEONの23.08.02か08.01のせいかもしれないですね。

なんとなく、この最新ドライバーはRX7000系に最適化してるような気がするので、RDNA2ではダメかもしれないです。

書込番号:25408201

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2023/09/04 01:14(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>Miyazon.comさん

ありがとうございます。
グラボはなしです。CPU内蔵のGPUで動かしています。

PCの起動はできますが、ドライバーはインストール済みで起動直後は4K解像度でも表示できますが、何かの拍子でRadeon Graphics が認識できなくなった後、しばらく暗転してHD解像度のMS謹製標準ドライバーで認識されたり、写真の様にデバイスマネージャーで「このデバイスに必要なドライバーを読み込めないため、(以後省略)」とグラボのプロパティのデバイスの状態に表示されます。

DPは購入時からBIOS画面が表示できていないので、HDMIで表示させています。

イベントビュアーの方はDwinitが頻繁に落ちています。

PCがアイドル状態の時は標準ドライバーのHD解像度が維持できますが、何か負荷を掛けるとブラックアウトが頻繁に発生します。

書込番号:25408232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2023/09/04 01:26(1年以上前)

自分は下記構成で動作させています。

CPU:Ryzen9 7900X3D
マザー:GIGABYTE B650 AERO G
グラボ:PowerColor RX 7900XT HellHound OC 20GB
クーラー:ProArtist Gratify AIO5 WH
電源:SuperFlower LEADEX V 1000W PRO
後は割愛です。

Adrenalin 23.08.01 02を入れたことから、スリープ後にドライバーが原因で落ちる現象が発生したんですが、どうも内蔵グラフィックスじゃないか?という感じです。
前の23.07.XXでは発生してなかったので、それかもと思い出してます。

書込番号:25408237

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11747件Goodアンサー獲得:1218件 私のモノサシ 

2023/09/04 08:25(1年以上前)

23.7.2辺りもAPUのGPU型誤認識とかありました。
なので試すのは23.5.X辺りが無難だと思います。

一度DDUで消して入れ直ししてみても良いような気はします。

RX6700XTですが、
可変リフレッシュレートだとどうもHDMIが特に23.8代はイマイチなのかな、
DPの方がゲームには向いていると思うこの頃…

参考程度にでお願いします。

書込番号:25408416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2023/09/04 13:52(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
DDUでドライバーを削除&再起動後adrenaline 23.7.2を試してみましたが、やはり画面がブラックアウトしました。

インストール中もCPUクーラーファンの回転数が増えるとブラックアウトします。メモリもCPUも定格動作でCPU温度も60度いくかどうかなのですが、電圧チューニングが必要なのでしょうか?^^;

書込番号:25408810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2023/09/04 14:05(1年以上前)

>ハル太郎さん
ありがとうございます。
DPはなぜか購入時から使えないのでHDMIでできる範囲になりますが…
2,6,7→今夜試してみます
3〜5→MS標準ドライバーでHD解像度60Hzでそのまま液晶モニターに映っててモニター側は弄り様がないです。会社ノートPCもつないで使ってますが、鮮明に映っているので、モニターは正常です。

グラボは欲しいモデルが17マンするので10マン切るまで待ってから買おうかと…それまでMSFSお預け!の予定です(>_<)

書込番号:25408824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2023/09/04 14:19(1年以上前)

自分のマザーではDPもHDMIも問題なく動作してますが、今はドライバーの関係で切ってます。
まあ、7900Xは電力を盛り過ぎなので、電力制限をかけて問題が落ち着くならそれでも良いと思います。

7900X3Dは10%ほどマルチの性能は落ちますが、PPTが110Wちょっとで落ち着きます。
自分はCOをNegativeに振ってPPTを100Wまで下げてもCPUは安定して性能を出せてます。
これでもCinebenchR23を27000前後出てます。

後はBIOSは最新でしたっけ?
BIOSの古いのはZEN4は色々問題が多いので、上げれるなら上げておいた方が良いです。

原因はわからないですが、若しかしたら電源周りとかかも知ら無いともちょっと思ってます。

書込番号:25408837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2023/09/05 23:25(1年以上前)

>ハル太郎さん
>揚げないかつパンさん
>Miyazon.comさん
>アテゴン乗りさん

こんばんは!いろいろアドバイスありがとうございます。
ご指摘の通り試してみましたがうまくいかず…
TJmax 75℃にBIOSから設定しても相変わらず画面が負荷が掛かる→ブラックアウト→しばらくして復帰、を繰り返す始末でした。疲れて眠りこけた今朝方に起きてPCの画面スリープを解除したら画面消灯中もadrenalineアプリからドライバーの応答がタイムアウトしたとダイアログメッセージが何枚か出ていました(;´Д`A

マザボ買ったお店でチェックしてもらってマザボ被疑なしならCPUの手動電圧チューニングにチャレンジしてみます。

ありがとうございます!

書込番号:25410775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2023/09/06 14:57(1年以上前)

グラボはちゃんと購入して載せましょう。

純然としたAPUでなくCPUにサブ的にGPUが付いている代物。補助的に画面表示出来る、システムモニタリングに使う程度。

もしかしたらアドレナリンでなく、APU 用のドライバーで表示できるかもしれない。

書込番号:25411432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件 Ryzen 9 7900X BOXのオーナーRyzen 9 7900X BOXの満足度5

2023/09/07 21:16(1年以上前)

参考までに。
焦げて破損する問題対策が入ったagesa1.0.0.7にするとメモリの互換性が低くなるみたいです。
私は、MSIのBIOSを7D77v1.8に上げたところ、不安定になったため、agesa1.0.0.6の7D77v1.7に戻しました。
7D77v1.9にしても同様。7D77v1.7に戻して運用しています。
マザーボードは、MSI PRO B650M-A。
メモリは、apacerの16G×4です。
https://www.nichepcgamer.com/archives/agesa-1007-ddr5-memory-high-clock-issue.html

書込番号:25413299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2023/09/08 21:19(1年以上前)

>オーミkさん
ありがとうございます。
マザボを購入したサポセンから、返金しましょうか?と提案を受けていますが、画面がブラックアウトしてadrenalineのエラーダイアログが出る件も申告してとりあえず再検証中です…

AsrockがNGだったとして次点でMAG X670E TOMAHAWK WIFIを検討していますがいかがでしょうか?
さすがに次回はGDDR-5搭載nvidia GT1030グラボもとりあえず買って4080の値下がりを待とうかと。というか、5000シリーズが100万超えは焦りました(^^;;

書込番号:25414630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2023/09/08 22:02(1年以上前)

うーん。

自分はメーカーの事を聞かれると難しいとしか言えないです。
個人的にはASUSとGIGABYTEが好きですが、MSIは最近は使って無いですね。
前には全てのメーカーを使ってましたが、メモリーが嵌れば速いのはGIGABYTEだし、設定が多く扱いやすいのはASUSだとは思う。
MSIとASROCKは安いマザーはまあまあ、と言う評価だからなー。。。

自分は、GIGABYTEのAEROとHynix A-DIEの JEDECを電圧を1.27Vで7400MT/sまで回ったけど、まあ、そういう使い方だからGIGABYTEというのもある。
6000MT/sの1:1よりは速いですね。

書込番号:25414702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 windows11 アップグレードについて

2023/09/04 23:40(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX

クチコミ投稿数:2件

Windows11のアップグレードについて教えてください。
現在、自作PCを使用しておりますが、cpuがTPM2.0非対応のため(Ryzen 2400g使用中)
Windows11へのアップグレードを断念しておりました。
要件として不足している項目はTPM2.0だけですので、5600GへCPUを交換してしまえばいいのではないかと。

マザーボードはアスロックのB450 proですので、5600gに換装してwindows11にアップグレード可能かと考えております。
そこで、アップグレードに伴い、懸念点などがあればご教示いただきたいです。

また、質問ばかりで恐縮ですが、メモリについては4GB×2のデュアルチャネル動作させています。
4gbメモリを追加した時(4GB×3)としたときでも、デュアルチャネル動作するでしょうか。

書込番号:25409553

ナイスクチコミ!2


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60447件Goodアンサー獲得:16125件

2023/09/05 00:04(1年以上前)

以下ASRock FAQから。

>BIOS上から"Intel Platform Trust Technology (Intel&#174; PTT) "及び"AMD CPU fTPM”を有効に設定することで、TPM2.0機能に対応できます。ハードウェアTPM2.0モジュールを取り付ける必要はございません。

>Microsoft&#174; Windows 11の新規インストールの場合、AMD CPU fTPMを有効する前にCSMを無効にす ることをお薦めします。

>BIOS 設定手順
>(a) BIOS の"Advanced" ページを選択する
>(b) "AMD fTPM switch”を[AMD CPU fTPM] に設定して、設定を保存する

https://www.asrock.com/support/faq.jp.asp?id=500

書込番号:25409574

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2023/09/05 00:28(1年以上前)

現在がLegacybootの場合はUEFIbootに変えないと行けないですね。
個人的には変換よりもクリーンインストールをお勧めします。
BIOSを新しくしたらCSMが無効になってるのを確認してSecurebootをCustumにして規定値をセットしたらインストールします。

レガシーデバイスがなければそれでインストールできると思います。
PTTに関してはSecurebootを入れると大抵は有効になります。

書込番号:25409596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2023/09/05 00:31(1年以上前)

後、メモリーは3枚だと2枚セットの部分だけデュアルチャネルになります。
メモリーの設置は偶数枚にしてください。

まあ、普通は8GB×2に置き換えた方が良いです。

書込番号:25409599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31417件Goodアンサー獲得:3139件

2023/09/05 08:53(1年以上前)

単にWin11使ってみたいだけなら、TPMはスルーできたりするんですが、、、

また厳しくなったのか、なるのかってニュース流れてたので今インストールできるかは微妙ですが、家にあるTPM非搭載のWin11機は別に起動拒否されたりはしてません。

もちろん、旧いCPUは割と強力なセキュリティ機能 (メモリ整合性) が使えないのでIT屋としてはお勧めはしませんけど、、、この機能はWin10でもオンにできます。

自分がインストールしたときは、レジストリはダメで、appraiserres.dllの中身をゼロにすると通りましたけど、今でもできるかはわかりません。

使ってみたい人に言ってもアレですけど、最初にWin10みたいな設定にする必要が出る以外に、使っててWin11であることを意識することはないですけどね。
どうせよくやる設定が複雑怪奇なのは同じなのでググる羽目になりますが、より隠蔽が酷くなって大事な窓がなかなか出てこないってなことは起きるのが違いかな。
Win10の場合はまだ勘でやっても出てきたんですが、それも出来なくなってるので。

といっても「絶対にWin10に戻さなきゃいけない」とは思わないんですけどね。それくらい空気ではあります。

書込番号:25409843

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5777件 Ryzen 5 5600G BOXのオーナーRyzen 5 5600G BOXの満足度5

2023/09/05 10:10(1年以上前)

Ryzen 5 2400GはTPM2.0対応ですよ。
Windows 11の足切りは別な理由です。
レジストリーに少々足してアップグレードは可能です。
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11-%E3%82%92%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95-e0edbbfb-cfc5-4011-868b-2ce77ac7c70e

4GB・3枚の場合、8GBまでがデュアルチャネルで動作します。
個人的には8GBを2枚にした方がいいです。
そうすれば既存分と組み合わせて24GBで動作する可能性がありますし、組み合わせて上手く動かなくても8GBの2枚で16GBになるので間違いなく増えます。

書込番号:25409915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2023/09/05 22:52(1年以上前)

>キハ65さん
FAQの引用ありがとうございます。
対応方法わかりました。

>揚げないかつパンさん
ご指摘どおり、Legacyになっておりました。
試しに、Cドライブを変換してみましたがうまく行かず・・・・土日に時間を見つけて対応してみます!
わからないことがあれば再度相談させていただけますと幸甚です。

メモリについてもありがとうございます。
おっしゃるとおり、メモリの値段も下がっているので買い足し検討いたします。

>ムアディブさん
以前、TPM回避してインストールしてみたのですが、サブのノートPCならともかくデスクトップは・・・と思った次第でした。
皆様からコメントいただきましたのでCPU交換の上、少々頑張ってみようかなと思っております。

>uPD70116さん
レジストリの件ありがとうございます。
メモリについても後押しありがとうございました!

書込番号:25410735

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5777件 Ryzen 5 5600G BOXのオーナーRyzen 5 5600G BOXの満足度5

2023/09/07 13:03(1年以上前)

新規にOSを入れるならCSMを無効にして入れればUEFIインストールになります。
どうしても変換出来ない場合には、この方法を検討してください。

フォーマットが必要になるのでデーターを残したい場合にはバックアップを取るか、別なドライブを用意してOSを入れてください。

書込番号:25412717

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 9 7900X BOX

スレ主 key0008さん
クチコミ投稿数:10件

初の自作pcを作成しようと考えています。
知識のないながら、調べながら考え、下記の内容で作成したいと考えています。

cpu  ryzen 9 7900x
gpu   rtx 3070ti
os windows 11 pro
ケース MAG VAMPIRIC 300R
マザボ PRO X670-P WIFI
電源ユニット OWL-GPR1000
メモリ AX5U5600C3616G-DCLARBK-DP [DDR5 PC5-44800 16GB 2枚組] ドスパラ限定モデル
ssd 2tb P3 Plus CT2000P3PSSD8JP
ssd 1tb P3 Plus CT1000P3PSSD8JP
cpuクーラー LE520 R-LE520-BKAMMN-G-1 [ブラック]

電源ユニットが1000wで足りているのか、冷却性は足りているのか、矛盾点がないか疑問なため、
ご意見を伺いたく書き込ませていただきました。

予算はかなりギリギリになっています。

ご意見よろしくお願いします。

書込番号:25396549

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2023/08/25 19:39(1年以上前)

冷却は電力制限をかけるか?
CurveOptimizerを入れるかなどによるけど、それらを入れるなら問題は無いかな?と思うけど
個人的には簡易水冷の方がより良いと思う。

書込番号:25396578 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


キハ65さん
クチコミ投稿数:60447件Goodアンサー獲得:16125件

2023/08/25 19:47(1年以上前)

>>電源ユニットが1000wで足りているのか、

電源ユニットは850Wくらいでも良いと思います。

また、M.2 SSDは蝉族を使うと、7000MB/sくらいの速度が簡単に出ます。

https://review.kakaku.com/review/K0001547256/ReviewCD=1750217/#tab
https://review.kakaku.com/review/K0001537213/ReviewCD=1745488/#tab

書込番号:25396586

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 key0008さん
クチコミ投稿数:10件

2023/08/25 20:09(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
一応、簡易水冷だと思うのですが、私の認識が違うかもしれません。
冷却の電力制限というのはcpu側の電力制限という認識でよろしいのでしょうか?

書込番号:25396604

ナイスクチコミ!2


スレ主 key0008さん
クチコミ投稿数:10件

2023/08/25 20:18(1年以上前)

>キハ65さん
ありがとうございます。
蝉族というものがあるのですね。
参考にさせていただきます。

書込番号:25396620

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2023/08/25 20:30(1年以上前)

ごめんなさい、240mmの簡易水冷ですね。

個人的には簡易水冷は大きい方が無難だとは思います。

後、メモリーは6000MT/sのメモリーにした方が良いと思います。

一応、自分は7900X3DとGIGABYTE B650 AERO Gを使ってますが、Proartist GRATIFY AIO 5で100Wくらいで使ってます。
COもNegativeで-20Cくらい入れてます。

グラボはRX 7900XTで電源はSuperFlower LEADEX V 1000W PROを使っていて、現状、最大で500Wまでは使ってないです。

書込番号:25396630

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 key0008さん
クチコミ投稿数:10件

2023/08/25 20:37(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
メモリがcpuに対して、少し弱いということでよろしいのでしょうか?

書込番号:25396640

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2023/08/25 20:42(1年以上前)

IFを2000MHzにしたいので6000MT/sにする方が速度が出やすいかな?という感じです。
値段差が少ないなら6000MT/sにした方が分アです。

書込番号:25396648

ナイスクチコミ!1


スレ主 key0008さん
クチコミ投稿数:10件

2023/08/25 20:44(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
メモリの件理解しました。
ありがとうございます。

書込番号:25396649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:167件

2023/08/25 21:04(1年以上前)

>key0008さん
>キハ65さん
蝉族は今おみくじ状態、蝉族のNANDに当たるとは限らない、
CドライブのSSDはせめてTLCのものにしてみては?
https://kakaku.com/item/K0001424274/
https://kakaku.com/item/K0001550117/
などではどうでしょうか?

書込番号:25396679

ナイスクチコミ!2


スレ主 key0008さん
クチコミ投稿数:10件

2023/08/25 21:05(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
crucial
CP2K16G56C46U5 [DDR5 PC5-44800 16GB 2枚組]

データ転送速度 5600MHz

https://kakaku.com/item/K0001540697/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab

このメモリならば良い感じですか?

書込番号:25396680

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2023/08/25 21:09(1年以上前)

>key0008さん

これも6000MT/sじゃ無いと思う。
まあ、メモリーのスループットが欲しいならHynix A-Die一択な感じかと思います。

書込番号:25396695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 key0008さん
クチコミ投稿数:10件

2023/08/25 21:10(1年以上前)

>19ちゃんさん
ありがとうございます。
検討してみます。

書込番号:25396696

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31417件Goodアンサー獲得:3139件

2023/08/26 12:23(1年以上前)

用途書いてないんでアレですけど、、、

ゲーム用だとすると7900Xって7700Xより性能低かったりしますよ。
そしてゲームによっては5800X3Dにも惨敗。
中途半端と言うか、お金かけるなら7800X3Dじゃね? って思うけどな。

逆にゲーム以外も考えてるならAMDはアプリ特定してアプリベンチなり実績見ないと、場合によっては悲惨なことになる。
調べてもわかんないことも多いけどね。

もちろんCPUが重要ではないゲームなら足引っ張ることも無いんですけど、そうするとなんでGPUにお金回さないのかって話に、、、

3070TiだったらCPU削って4070にできそうだし、そしたら電源の心配もないからもっと小さくできるし。

自作なんで自由なんですけどね。
「構成はこれで自信あるんだ。ほっといてくれ。」っていうならスイマセンなんですが。

SSDは、ゲームベンチ用じゃなくてゲームプレイ用なら冒険しない方がいいと思うけどなぁ。
どうせPCIe4.0ならほぼ爆速なんで、起動やロードでゼロコンマ数秒稼ぐためにプレイ中にフリーズするとか悲惨だと思うけど。
その辺の「プライスリーダー」は買ったことない、、というか過去に失敗して懲りたので、「ちゃんと動くわい」というならスイマセンなんだけど、推すなら少なくても型番とMBの型式と、どの程度の利用実績があるのかくらいは情報提供しないとって思うんだけどね。

で、電源の選択だけど、そのくらいの構成なら、グラボの推奨電源に+100Wくらいしとけばいいんじゃないかと。(今のCPUはTDPを遥かに超えて電気食うので)

書込番号:25397459

ナイスクチコミ!4


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5777件

2023/08/26 12:49(1年以上前)

電源はCPUのTDPとビデオカードのTBPを3倍して+200Wくらいにしておけば大丈夫だと思いますよ。

GPUだけあっても何の意味もないですよ。
ビデオメモリー等と一緒にボードに搭載されてビデオカードの形にならないと機能しません。
パソコンの部品としてはビデオカード(グラフィックボード等でもいいですが)と表記すべきです。

書込番号:25397498

ナイスクチコミ!2


スレ主 key0008さん
クチコミ投稿数:10件

2023/08/26 13:07(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
6000MT/sにすると少し予算の兼ね合いで厳しいかもしれません。

書込番号:25397520

ナイスクチコミ!0


スレ主 key0008さん
クチコミ投稿数:10件

2023/08/26 13:21(1年以上前)

>ムアディブさん

利用用途としては、ゲームもそうですけど、今学生なので勉強(機械学習など)に使えればいいかなと思っています。

7900xにしたのは、私の見たサイトだとこちらの方が性能が良かったということを明記されていたので、こちらを選択しました。
また、性能が足りなくなってきても長く使いたいと思うので、gpuを買い替えながら使っていきたいと思っています。

ssdはまだ理解が及んでいない部分があるため、もう少し調べてから決めようかと思います。
安心性は大切だと私も思います。

電源についてはよさそうですね。

ありがとうございます。

書込番号:25397553

ナイスクチコミ!2


スレ主 key0008さん
クチコミ投稿数:10件

2023/08/26 13:24(1年以上前)

>uPD70116さん
電源は1000wで行こうと思います。

そうなんですね。
以後気をつけます。
ありがとうございます。

書込番号:25397559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6473件Goodアンサー獲得:274件

2023/08/29 00:59(1年以上前)

解決済みから拝見で失礼します。

7900Xは実は7600Xや7700Xや7950Xより基本ゲームに向いてます。 数字的には大差は無いですが。

フルHD解像度/ハイフレームレートの相対的なPCゲーミング性能
https://jisakuhibi.jp/CPU_bench/202212/8_game/CPU_game_3_1920_relative.png

理由はCCDで6コアなのでリソース的に1コアを回す余裕が生まれやすい(温度面も含む)のと、トータルで12コアと6コア超の方が効率が良い場面やバックラウンド処理の波にも対応できるからでしょう。

また7900X3Dと7800X3D両方使ってみて、7900X3Dの方が滑らかさでは上なので体感的に好印象です。
7800X3Dは8コアでピークfpsは高いのでベンチマークで7900X3Dを超える(FF14はそうでもない)のは確かですが、現状8コアではうまく回せない余裕がない場面での落差が分かり割と期待外れなところありです。
※ただ165Hzモニターなので7900X3Dでも持て余しているので一定的な安定性をより重視してでの評価となります。

ZEN4、実売価格のバランスにもよりますが、7900X(と3D)は割と筆頭的にお勧めだったりします。

書込番号:25400615

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2023/09/05 23:54(1年以上前)

メモリの予算はどれくらいですか?
crucial DDR5-5600メモリはF5-6000J3238Fよりちょい高めです。

DDR5-6000がZEN4でベストパフォーマンスなのは知ってましたが今回はメモリチューンまで手を出す気はなかったのでSPDからプロファイル読み出しでお手軽OCが試せる大手メーカー品を購入してみました。メモリチューンせずともジャジャ馬なマザボかCPUに遊ばれてますが…

書込番号:25410802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信12

お気に入りに追加

標準

あなたのRYZENを調べてみてほしい

2023/09/02 14:11(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5800X3D BOX

スレ主 fingさん
クチコミ投稿数:43件

数年前にも別のCPUで似たような書き込みがあり、状況が整理されてなかったので
以下話しますと

・AMD RYZENの一部CPUにおいて、基本クロックにならず、常時ブースト状態になる。
・放置していると60度くらいになっている。
・マウスを少し動かすと温度が下がり始める。

このような挙動。
BIOS設定やBIOSアプデでは治らない。

これについて、過去、解決手法として
電源管理において、最大のプロセッサの状態を95%、最小を5%にしたら3GHzくらいに
できた、となっている。


これを今回調べた。

驚いたことに、100%では4GHzブースト状態だったものが、1%下げるごとに落ち続け、
最終的に52%で1.68GHzほどになり、それ以上下がらなくなった。

この52%で、FF15ベンチを回すと、4.28GHzほどまで上昇し、100%の時と同じクロック
までなったので、これこそが本来あるべき姿なのではないか?と思われた。

あなたのRYZENも、アイドル状態のはずなのに定格を超えて常時ブースト状態になって
いるのであれば、確認してみてほしい。

書込番号:25405946

ナイスクチコミ!3


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60447件Goodアンサー獲得:16125件

2023/09/02 15:21(1年以上前)

負荷時

アイドリング時

私のRyzen 9 5900Xは、異常なし。

書込番号:25406026

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2023/09/02 15:59(1年以上前)

アイドル状態

FF15状態

7900X3Dだけど

今までのRyzenもそうだけど、アイドル時は周波数がFF15動作時よりも周波数は高くなるが、それは動作してるコアのみでそれ以外は周波数が下がる。動作してるコアはTDP枠が大きいので周波数は高くなる。
アイドル状態でも動作しないわけじゃないから動作してるコアは周波数が上がるけど、それはPBO2の制御上の問題で高い周波数になるのは理に適ってると思います。

※ 実際にはコアパーキングしてるのでコアがスリープしている。

FF15などが動作時はコアはスリープしないのでTDP枠を稼ぐために動作の緩いコアは周波数が下がる。負荷の高いコアは周波数が上がり高い周波数を維持する。
TDP枠内でコアの動作の効率を上げるために動作するコアと動作しないコアが分かれて負荷分散することで消費電力とコア性能の分散をやっている。

個人的には大抵、こんな動作だと思うけど。。。

書込番号:25406072

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11747件Goodアンサー獲得:1218件 私のモノサシ 

2023/09/02 16:18(1年以上前)

最小がアイドリング・最大がF15ベンチ中 室温31.5℃…

>fingさん
昔はRYZEN用の電源管理にしないとちゃんと動かないとかいうことがありましたね。

OSの方の絡みもあると思います。
CPU替えているのにOSそのまま使っているとかないですかね?
(クリーンインストールしていないのはトラブルの元)

あとはC-State有効でないと電力の変化が狭くなったりとかもあったと思う。

ちなみに自分の環境ではWindows11ですがコンパネの電源管理の電力管理の最小値をいじってもアイドリングの周波数変わらない…
5800X(無印)ですが3.38GHz〜4.85GHzですね。

気にするのは周波数より電力を気にした方が良いとは思う。

書込番号:25406111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11747件Goodアンサー獲得:1218件 私のモノサシ 

2023/09/02 16:20(1年以上前)

コア別。

コア別クロックが開いてなかったですね。

書込番号:25406114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12865件Goodアンサー獲得:748件

2023/09/02 17:21(1年以上前)

言われるまで自分のCPUの基本クロックすらわかってませんでした。

Ryzen7 5700Gです。

HWiNFOによると、最小で3Ghz、最大で4.6Ghzと表示されているので正常じゃないですかね?
起動時はほぼ古いMMORPGが裏で動いています。だいたい2〜3アカウント分起動してます。
このゲームも負荷設定を低めにしてるので、ワットチェッカーでのシステムの消費電力は80〜90Wです。
グラボはRX5700XTです。

ゲームをアクティブ化すると140Wくらいですかね〜。


まぁ、正常じゃないですかね?

書込番号:25406213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:32件

2023/09/02 17:43(1年以上前)

5800xのアイドル時(最小値)とFF15ベンチ時(最大値)

室温28.5℃、5800xのアイドル時(最小値)とFF15ベンチ時(最大値)
電源プランはバランスでパフォーマンスとエネルギーは高パフォーマンスにするってのがZen3出た時に言われてた事でその設定のまま後数ヶ月で3年になりますね
中身弄ってないのでプロセッサの状態は最小5%、最大100%です

書込番号:25406245

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9598件Goodアンサー獲得:928件

2023/09/02 18:06(1年以上前)

Core Parking中の周波数

Core Parkingt中のCore温度

FF14中のCore使用量

自分もZen3からZen4と使ってますがそんなことにはなったことないですね。

アイドリングなら電源設定とか触らなくてもCore温度は20℃台ですし、Ryzenの場合見た目のクロックは2000MHzくらいまでしか下がりませんが、パーキングしてるので使用率は0に近いはずです。

あと5900Xや7900X以上の2CCDのCPUだと例えばうちの7950X3DだとFF14中とかはキャッシュの載ってるCCD0だけ使ってCCD1はパーキングされてます。

これがCINEBENCHとかになると全Core使われます。

マザーの設定なのか裏で何か動いてるのか・・・自分はそういう事になったことないので、よくわかりませんね。

書込番号:25406280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11747件Goodアンサー獲得:1218件 私のモノサシ 

2023/09/02 20:04(1年以上前)

>カメ之カメ助さん
自分と同じCPUだけどパッケージパワーの最低値は自分の方が低いけど、
クロックはカメ之カメ助さんの方が低い…

ちなみに自分の電源管理は0%&100%でしたが、
Win11は他の電源管理設定(トップクラスの電力効率を選択)があるのでそもそもどういう扱いになるんだろう…

書込番号:25406402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11747件Goodアンサー獲得:1218件 私のモノサシ 

2023/09/02 20:40(1年以上前)

バランス設定:いずれにせよ最小VIDが抜群に低いですね。(笑)

電源管理をバランスにしたら2.88GHz拝めました…
ようわからん。(笑)

書込番号:25406453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:32件

2023/09/02 20:51(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
アイドル時を最小値としましたがほぼ一瞬なので実際値の方がアイドル時として正しいかもしれません
バックグラウンドで何かしら動いているのでそれぞれの環境で違いは出ます、タスクマネージャーで使用率を見ると大体3〜4%に成ってます
なのでクロックが一瞬下がっても電圧が下がらないのでパッケージパワーも下がりません
他のZen3を見てもアイドル時のパッケージパワーは20〜35wとまちまちです

書込番号:25406470

ナイスクチコミ!0


スレ主 fingさん
クチコミ投稿数:43件

2023/09/03 10:23(1年以上前)

最大100%設定、アイドル時

最大52%設定、アイドル時

最大100%、FF15ベンチ時

最大52%、FF15ベンチ時

>カメ之カメ助さん
>アテゴン乗りさん
>Solareさん
>KIMONOSTEREOさん
>揚げないかつパンさん
>キハ65さん

皆さまいろいろ調べて頂いてありがとうございます。

詳細のわかるソフトでは、クロックが定格に近いので大丈夫のような
気がしますが、タスクマネージャーバグってるんですかね??
インテルCPUの別PCでは適切に表示されているんですけどねぇ・・・

電源の管理で最大のプロセッサの状態と云うのは、ターボしてない時の
クロックを100%=定格、下げた時は定格以下にする挙動になりました。
これがマイクロソフトの狙いなんでしょうか??

FF15ベンチ時にはしっかり上がっていて、上げようが下げようが同様の
状況になりました。
ここでは、タスクマネージャはちゃんと動いている・・・

OSはCPU交換後に個人用設定を引き継いで再インストールしましたが、
電源の管理部分の詳細が引き継がれていたので、挙動に変化がなかった
可能性が考えられるので、近いうちに完全クリーンを試したいと思います。
元々4500が付いていたので、世代も違うしそこら辺が原因なのかもしれません。

どっかの動画で、CPU変えたのに、前のCPUの名前のままになってるバグを
見たことありましたけど、ちゃんと5800X3Dになってはいます。
最近、OSまわりもグラボまわりもソフトウェアが危険なんで、ちゃんと作って
ほしいです。特にゲーム中にポップアップした某ブラウザは勘弁してくれ・・・

書込番号:25407017

ナイスクチコミ!0


スレ主 fingさん
クチコミ投稿数:43件

2023/09/03 15:10(1年以上前)

L3キャッシュのクロックが2行追加されている

別のディスクを準備してクリーンインストールして試しましたが、結局
定格3.4は見ることができませんでした。

観測結果からは、定格3.56GHz程度、ブースト時4.55Ghz程度。

また、電源のオプションでプロセッサの最大値を 99%にすると3.3GHz台に
なりましたが、100%ではいきなり3.56GHz以上になり、3.4GHzにはどうやっても
できません。逆に98%にすると、3.25GHzになり、以降小刻みに動かすことは
できます。

CPUコアの消費電力は、100%設定時と99%設定時で大きく変化したので、
この100と99の間には大きな壁がありそうです。
BIOS画面ではきちんと出ているので、複雑なWindows省電力ソフトウェアの
挙動でそのようになっているのでしょうかね。

また、CPUIDのHWMONITORだとコアクロックの欄が2行増えて、L3キャッシュの
クロック項目が連なって出現しています。ここもCPUコア同様、変化しているので
多少解釈に違いがあるのかもしれません。

書込番号:25407358

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

5700x対応のマザボ購入について

2023/08/21 04:25(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX

スレ主 さと2058さん
クチコミ投稿数:8件

5700xとASUSのPRIMEあたりの価格帯のマザボを購入したいなと思っています。
他のメーカーでもかまいませんがあまり予算をかけない方法がないかと思っています。
以下、質問です。
i5-7500 から換装を考えているので、上記のようにCPUとマザボを購入しようと検討しています。ですがこちらの口コミでBIOSが対応していないマザボを引き当てた場合、最悪積んでしまうというのを見ました。
インテルcpuからの換装の場合(AMDのCPUを持っていない場合)、bios flash back対応のマザボの購入が必須になるのでしょうか?
別の口コミではbios flash back対応のマザボでなくても動いているようですが、bios flash back機能がなくても、対応のBIOSを入れたマザボを購入する方法はないのでしょうか?
ご教授ください。

書込番号:25391335

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2023/08/21 05:30(1年以上前)

対応のBIOSが入ったマザーを通販で手に入れる方法としてはワンズさんと言うお店でBIOSアップデート希望と備考欄に記載して行えばして貰えます。

店頭での購入なら店舗で確認すればよろしいかと思います。

ネットの場合は古い在庫じゃ無い場合は発売時期から考えて対応済みの可能性が高いですが、今までもそう言う事がなかっな訳では無いのでそう言われてます。

3000円程度でアップデートしてくれる業者も有ります。

当然ですがCPU発売以降に発売になったマザーは基本的に対応済みです。
基本、GIGABYTEのマザーはFlash機能が付いてます。

書込番号:25391346 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/08/21 06:49(1年以上前)

>さと2058さん

x570 b550マザーボードでしたら対応してるはずです

flashback機能は便利なので付いてるのを購入薦めます

gigabyte asusあたりだったら間違いないと思われますが

レビュー等 メーカーサイトでチェックされて購入して下さい

電力はさほど喰わないので ごりごりのフェーズ盛ってるのは必要ありません

書込番号:25391362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4582件Goodアンサー獲得:352件

2023/08/21 07:19(1年以上前)

B550M Steel Legendがいいと思います。 5年保証を付けて。

書込番号:25391379

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40394件Goodアンサー獲得:5686件

2023/08/21 08:01(1年以上前)

具体的マザーボードの型番(と発売時期に流通状況)が分からないと、書かれたとおり「詰む」「対応したCPUを別途買う」「ショップのBIOS書き換えサービスを利用する」という手段を「想定してください」としか言い様がないです。

5700Xが出てから1年以上経っていますし。一つ前くらいの世代のマザーを、それなりに売れている店(そのCPUの発売後に生産されたマザーを売っている)のなら、BIOSが対応した者に更新されている「可能性は高い」でしょう。

とりあえず。TSUKUMOにて
>ASUS PRIME A520M-E
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/0401545338014/
>2022年4月発売AMD Ryzen 7 5800X3Dなど新CPUのBIOSサポート状況について
>5700X〜:PI 1.2.0.3以上のRyzen 5000G対応AGESAバージョンBIOS(目安:2021年8月以降)
>上記に該当しない場合、手動で最新BIOSバージョンをアップデートすることにより、ご使用いただけます。
購入時にショップに問い合わせるのがよろしいかと。

または、ソフマップ。
AMD Ryzen 7 5700X+PRIME B550M-A
https://www.sofmap.com/product_detail.aspx?sku=80039007
さすがにセット販売でBIOS更新していないことは無いと思います。

書込番号:25391406

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2023/08/21 08:26(1年以上前)

>KAZU0002さん

ソフマップはBIOS更新してない場合が有るって記載があるそうです。

>さと2058さん

1番安いのがと言うならA520とは思います。
Gen4が欲しいならB550かな?と思います。
Steel Legendは別に悪く無いけどセカンドM2がx2なのとFlash機能が無いのが微妙かな?後は普通のマザー
ライティングが不要なら選ばなくて良いと思います。

安いGIGABYTEも微妙だし、A520の1番安い辺りでいいんじゃ無いかと。。。
GIGABYTE A520 DS3HはFlash機能付いてるのは良いけど
まあ、65Wならありかな?くらい。

書込番号:25391419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60447件Goodアンサー獲得:16125件

2023/08/21 09:04(1年以上前)

私が使用しているASUS TUF GAMING B550-PLUSはどうでしょうか。
https://kakaku.com/item/K0001259409/

使用例
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001299537/#tab

書込番号:25391442

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13746件Goodアンサー獲得:2877件

2023/08/21 09:05(1年以上前)

>さと2058さん

マザーボードのメーカーHPのCPUサポート状況を見て、初期バージョンのBIOSが対応していればOKです。
途中のバージョンから対応しているなら、販売店に相談するか、CPUなしで更新できるものを買うかですね。

書込番号:25391443

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 さと2058さん
クチコミ投稿数:8件

2023/08/21 11:00(1年以上前)

>あさとちんさん
>キハ65さん
>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん
>からうりさん
>Miyazon.comさん
皆さん早くて親切なお返事に本当に感動でウルウルしました。ありがとうございます。
(すいませんが、勝手に)まとめると、1問い合わせる(もしくは実店舗で聞く)、2フラッシュバック付きにする、3アップデートを有料で依頼。
100%安心を求めるならこの3つの方法ということですね。
私にとって、高い買い物であり、同時にできるだけコスパも求めたいので3番ならフラッシュバック付きを選びたいな、ということでまずは問い合わせてみたいと思います。
b550で検討したいと思います。
もしまだお付き合いいただけるならb550で「これがいいよ」を教えていただけると嬉しいです。
ありがとうございました。

書込番号:25391525

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4387件Goodアンサー獲得:699件

2023/08/21 11:19(1年以上前)

>さと2058さん
>揚げないかつパンさん
>ワンズさんと言うお店でBIOSアップデート希望

多分、ここで言っている ワンズさん と言うのは PC1's (ピーシー・ワンズ)と言うお店だと思われます。

●同ショップでは、新品、中古を問わず(店頭、ネット販売どちらでも)Bios の無償アップデートをしてくれます
https://www.1-s.jp/doc/service/#menu_bios_a

●ドスパラ は店頭でのみ有料で対応してくれます(3000円だったはず)

書込番号:25391537

ナイスクチコミ!0


スレ主 さと2058さん
クチコミ投稿数:8件

2023/08/22 12:50(1年以上前)

>JAZZ-01さん
ありがとうございます
こちらのお店も参考にさせていただきます!

書込番号:25392711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40394件Goodアンサー獲得:5686件

2023/08/24 07:27(1年以上前)

>b550で「これがいいよ」
こういうことに使うので、これこれこういう理由でこのマザーを候補にしてみたがどうだろうか?的質問なら、アドバイスはあるでしょうが。
マザーボードは、スロット/コネクタ類、さらにOC機能、見た目等を吟味した上で、自分の最適解は判断してください。そもそも他人に決めてもらうものではありません。
基本的に、どこのマザーでもきちんと動きます。不安定なマザーなんてものは売っていません(あったらそもそも売ってません)。こだわりもなく何がいいですか?という質問には、最安品以外に薦める理由もないのです(他人の金だからと、「自分が欲しいもの」を薦める人もままいますが)。

書込番号:25394903

ナイスクチコミ!0


スレ主 さと2058さん
クチコミ投稿数:8件

2023/09/03 14:35(1年以上前)

>KAZU0002さん
お返事おそくなりすいません
アドバイスありがとうございました

ネット通販サイトに問い合わせたところ、あまり良い回答が得られなかったため(対応biosかどうかの確認はできず、また保証できない等)実店舗にてCPUとマザボを購入させていただきました
その実店舗では、もしbiosが対応していなかったら無償で更新するとの確約もいただいての購入でした
ここまでたどり着いたのもKAZU0002さんはじめ、皆さんのアドバイスが助けになりました
ありがとうございました
ちなみにbiosは5700xに対応しており、快適に動いています

書込番号:25407322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 3600からの換装でファンが回らない

2023/09/02 11:54(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX

クチコミ投稿数:4件

ryzen3600からの換装で、通電はしてマザーは光るもののファンが1箇所も回らず、短く起動を繰り返すようになってしまいました。
構成は
マザー ASRock B450 Steel Legend AMD Ryzen
CPU ryzen 3600
クーラー 3600に付属のもの
RAM Crucial 8gb×2 DDR4 2666
RAM2 Crucial 8gb×2 DDR4 3200
GPU RX6600XT
電源 玄人志向550w 80plus gold

これらからの交換で何かしら5700xに対応しないものがあったのでしょうか。ご教授お願いします。

書込番号:25405810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:30件

2023/09/02 11:57(1年以上前)

BIOSは更新しましたか?

書込番号:25405814 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2023/09/02 12:11(1年以上前)

電源のATX OK信号が遅いとかかな?

CPUのピンとか確認してる?
BIOS問題ならATX OK信号を受けて起動だけはするはずだし、CPUファンが回らないけケースファンは回って再起動を繰り返すならCPUの認識に失敗してる。
まあ、3600からのアプデなら基本、3600の時にBIOSアップデータはしてるとは思うのだけど。

一度、3600に戻して起動するかは確認した方が良いとは思います。
Beepスピーカーは付けてないの?

書込番号:25405832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:368件 じーじーの知恵袋 

2023/09/02 12:11(1年以上前)

こんにちは。

再起動を繰り返す点から電源不足が濃厚かと存じます。

グラフィックボードを外せば電源不足にはなりませんので、一度、グラフィックボードを取り外して電源を入れて違う動作になる事をご確認下さい。当然、画面は映りませんが再起動を繰り返す症状ではなくなれば電源不足でほぼ確定となります。

ではでは。

書込番号:25405834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2023/09/02 12:21(1年以上前)

>AMDシュウさんさん
返信ありがとうございます。失念しておりました。
まずは3600に戻して確認してみて改善しなければ
>ハル太郎さん
>揚げないかつパンさん
を参考にさせていただきます。

書込番号:25405846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2023/09/02 13:02(1年以上前)

BIOSアップデートをしたところ、起動はするようになりましたが、ブルースクリーンを繰り返し、0x0000225のエラーを出すようになりました。

書込番号:25405884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:84件

2023/09/02 13:19(1年以上前)

ブートマネジャーが壊れてるそうですよ。
https://jp.easeus.com/amp/data-recovery-solution/solution-error-code-0xc0000225.html

書込番号:25405901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2023/09/02 13:22(1年以上前)

CSMがEnabled設定がDisabledになったためかと思ったのですが、エラーが出るということはWindowsファイルシステムが見つからないというエラーの様です。

https://www.reneelab.jp/0xc0000225.html

まあ、前回のセットアップがUEFIモードじゃなくてLegacy ModeならCSM=Enabledで起動はするとは思うけど、それ以外ならWindowsの入れ直しかな?

書込番号:25405905

ナイスクチコミ!2


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2023/09/02 13:55(1年以上前)

画面真っ赤?

>まずは3600に戻して確認してみて改善しなければ

書いてないですが、、、
3600に戻して確認してみて改善はなかったんですね?

まあ、とりあえず
memtest86で画面真っ赤の確認ですかね?


--------------------------------
https://www.memtest86.com/download.htm

Download MemTest86 Free (Version 10.6 Build 2000)

書込番号:25405929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2023/09/02 18:12(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>usernonさん
>のぶ次郎さん
インストールディスクから復旧を試みましたがダメだったのでosを再インストールして復旧出来ました。
ありがとうございました。

書込番号:25406287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)