AMD CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AMD CPU のクチコミ掲示板

(90258件)
RSS

このページのスレッド一覧(全809スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信3

お気に入りに追加

標準

はじめてのRYZEN

2020/05/24 22:44(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 3 3300X BOX

クチコミ投稿数:2件

はじめてRYZENで自作しました
下記構成です
特に苦労なく一発で動作してくれました
コストも抑えられて、性能もいまのところ満足しています。
ご参考になれば幸いです

CPU RYZEN 3 3300X
M/B ASROCK A320M HDV R4.0
MEMORY ADATA AD4U266638G19-D 8GB 2枚
グラボ GTX1060 6GB 流用
SSD 480GB流用
電源 650W流用
ケース 流用

書込番号:23425041

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:2件

2020/05/25 15:54(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。

私も3300Xを購入したのですが現行品のマザーボードに乗せてBIOSアップデート無しで
動くか不安なため新型B550MBが発売されるのを待っています。
ですが動くのあれば安価な現行品で構わないと思ってますので
宜しければお使いのMBのBIOSverを教えて頂けないでしょうか?

書込番号:23426123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2020/05/26 00:09(1年以上前)

>アプライトさん
>へっこき先生さん

初めまして。私もこのRyzen3 3300Xで初AMD自作です。

構成も似たような感じです。

CPU RYZEN 3 3300X
M/B ASROCK A320M HDV R4.0
MEMORY ADATA AD4U266638G19-D 8GB 2枚
GPU RX570
電源 550W Seasonic
SSD WD BLUE 500GB NVMe

パーツはそろいましたが、まだ組み立ててない。
何とか今週中に組みたい
ノートラブルだといいなあ

書込番号:23427115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2020/05/27 00:20(1年以上前)

お二人とも返事いただきありがとうございます

>へっこき先生さん
BIOS バージョンP3.70です
M/B内チップ上面の刻印(シール?)にて確認できています

>ddg100kiddさん
おぉ ほとんど同じですね^^
NMeも使いたかったのですが、先立つものの確保ができず断念しました^^;
成功をお祈り申し上げます

最後になりますが、投稿もはじめてでした
特にPC関係には掲示板をよく参考にしていたこともあり
皆さんの一助になればと思い、書き込みました
この場を借りて御礼申し上げます。有難うございました。

書込番号:23429110

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ8

返信0

お気に入りに追加

標準

付属のCPUクーラーがすごすぎる

2020/04/26 18:26(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 2600 BOX

クチコミ投稿数:572件

本商品買いました。理由は

1.ryzen 5 3500 or 3600あたりで組む予定でしたが、\12980という値段に吊られた

2.i5-8400との比較記事もありました。i5-8400のほうが多少上なのかなという印象を持ちました。ただ、僅差だしライバルなら性能に問題はないだろうとも思った

からです。

 性能は言うまでもありませんが、付属のCPUクーラーがすごすぎます。別途BIG手裏剣を購入しましたが、土壇場で付け方に悩みとりあえず付属のCPUクーラーをつけたのですが、静かすぎます。今まで使っていた「夜叉」と互角の静かさですね。別途CPUクーラーを買う必要がないっていうのは4000円程度のコストが浮くことになるので、良いと思います。
(まぁ、BIG手裏剣は押入れで当面眠ることになりましたが・・・・)

 細かい性能や体感等、後日またレポートしたいと思います。とりあえず今はまだ購入から2週間程度なので、一番感動したことを書きました。

※速さも体感しているのですが、もしかしたらマザーやメモリーの影響も大きいかもしれないので、今回はCPUクーラーの静かさのみ記します。

書込番号:23362274

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

そろそろ引退

2020/04/16 15:29(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon II X4 Quad-Core 620 BOX

まだ現役です。が、そろそろ引退です。(^^;)
ありがとうAthlon!

書込番号:23342223

ナイスクチコミ!3


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2020/04/16 23:48(1年以上前)

今代のAthlonの半分以下になりましたね。
2コアなのに...
https://www.cpubenchmark.net/compare/AMD-Athlon-200GE-vs-AMD-Athlon-II-X4-620/3325vs166

書込番号:23343075

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

120mm簡易水冷との組み合わせ時のベンチ

2020/01/02 14:37(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 3950X BOX

クチコミ投稿数:65件

120mm簡易水冷(コルセアH60)使用時のベンチ結果です。
小型16コアなロマンPCを作ろうとしている方のご参考に。

・構成
CPU:Ryzen9 3950X
マザボ:GIGABYTE X570 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]
CPUクーラー:Corsair H60(2018) CW-9060036-WW
(ラジエターファン:山洋 SF12-S4)
メモリ:G.Skill F4-3600C16D-16GTZR
グラボ:MSI Radeon RX 5700 8G
M.2SSD:GIGABYTE AORUS GP-ASM2NE6100TTTD
電源:Corsair SF450 Platinum CP-9020181-JP
PCケース:SilverStone SST-SG13B

BIOS:F4j(AGESA 1.0.0.3 ABB相当)
室温:10〜12℃

・シネベンチR20結果
クロック(MHz)−最低CPU電圧(V)−スコア(pts)
3950-1.08125-9144
3975-1.09375-9130

4000-1.1-?
4025-1.1125-9282
4050-1.125-9335
4075-1.1375-9396

4100-1.15-9345

4200-1.2375-9715

4300-1.30625-9897
4325-1.31875-?
4375-1.35625-?

4400-1.3875-10287
4425-1.4125-10239
4450-1.45-10280

4500-1.48125-10519
4525-1.4875-10574

スコアの?は記録忘れです。

・コメント
4425MHz以上は不安定で通ったり通らなかったり。
特に4525MHzは室温10℃でPC全体が冷えている状態でやっと出た感じです。
また比較的安定している4400MHzですが、室温20℃の状態だと1.45Vまで上げないと、シネベンチ通りませんでした。

書込番号:23144064

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:7件

2020/01/03 08:16(1年以上前)

>ひででででさん

>120mm簡易水冷(コルセアH60)使用時のベンチ結果です。
小型16コアなロマンPCを作ろうとしている方のご参考に。

件のAMDでの Ryzen 9 3950X BOX にてマザーボードが https://kakaku.com/item/K0001198804/  ROG CROSSHAIR VIII IMPACT で一考してますけど肝心要な  Ryzen 9 3950X BOX  がソフマップに在庫ありませんで購入できませなんだ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001198804/SortID=23040260/#tab

>こういう構成での小さい筐体って可能でしょうか?

書込番号:23145375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2020/01/03 17:51(1年以上前)

>ヨッシーセブンだ?さん

年末ソフマップのネット通販で普通に買えましたよ。
(当商品の価格比較ページで「在庫あり」になっていましたたので急遽注文しました。)
12/26に注文して28日着でしたよ。

「こういう構成での小さい筐体って可能でしょうか?」のスレ拝見致しましたが、
私の(勝手な)見解としては「可能ですが、性能・拡張性・寿命等が犠牲になります」です。

 >デスクトップPCの本体を収納する空間が、W45センチ・D53センチ・H54センチなのです。
これは結構大きい空間で、大型タワーケースのコルセアの750Dが入るか入らないかといったサイズです。
 ・PCの設置場所が決まっている
 ・設置スペースに余裕がある
のであれば小型ロマンPCではなくて、
ケース内部に余裕のあるミドルタワー以上の物にされた方が良いのではと思います。

書込番号:23146424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2020/01/04 08:14(1年以上前)

PBO x0.9 NO-AVX

Def. (x1.0) NO-AVX

PBO x1.1 NO-AVX

PBO x1.2 NO-AVX

【ベンチその2 OCCT編】

OCCT(V5.5.1)で
・データセット小
・NO AVX
で10分まわしてみました。

条件はクロック固定の手動ではなく、PBOモードでPPT・TDC・EDCを
x0.9(128W/86A/126A)
x1.0(142/95/140) = デフォ
x1.1(170/114/168)
x1.2(185/124/182)
と設定してしています。

書込番号:23147415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2020/01/04 10:31(1年以上前)

Def. (x1.0) AVX2

PBO x1.1 AVX2

PBO x1.2 AVX2

PBO x1.3 AVX2

【ベンチその2 OCCT編 AVX2】

OCCT(V5.5.1)で
・データセット小
・AVX2
で10分まわしてみました。

条件はNO-AVXと同様にPBOモードでPPT・TDC・EDCを
x1.0(142W/95A/140A) = デフォ
x1.1(156/105/154)
x1.2(1170/114/168)
x1.3(185/124/182)
と設定してしています。

書込番号:23147617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2020/01/04 10:36(1年以上前)

PBO x0.9 AVX2

AVX2 x0.9(128W/86A/126A)

書込番号:23147626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2020/01/20 21:30(1年以上前)

●本格水冷に変えてベンチ

CPUクーラーをコルセアのHydro-Xシリーズに変えてベンチしてみました。

・クーラー部構成
水冷ヘッド:XC7 RGB
ポンプ・リザーバ:XD5 RGB
ラジエター:XR5 420(420mmラジ)
ラジエターファン:Noctua NF-A14 PWM CH.BK.S(1個のみ装着)

まだ稼動テストなので、メチャクチャな状態です。

書込番号:23181168

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2020/01/20 22:04(1年以上前)

120mm簡易 x1.3 10分

420mm本格 x1.3 10分

420mm本格 x1.4 10分

420mm本格 x1.3 1時間

○ベンチ結果 OCCT編 AVX2

OCCT(V5.5.1)で
・データセット小
・AVX2
で10分(と1時間)まわしてみました。

条件はPBOモードでPPT・TDC・EDCを
x1.0(142W/95A/140A) = デフォとして
x1.3(185/124/182)
x1.4(199/133/196)
と設定してしています。

ポンプ回転数:60%(約2500rpm)
ファン回転数:フルスピード

ファン1個にもかかわらず、ラジエターが大きい分温度がかなり下がっています。
(当たり前ですが・・・)
PBOx1.4については10分はクリア出来たものの、2・30分でブラックアウトしてフリーズしてしまいました。
(VRMがオーバーヒート?)
ですので、1時間のテストはPBOx1.3で行いました。

書込番号:23181260

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2020/03/15 21:47(1年以上前)

本格 x1.3 大 NO-AVX 1時間

本格 x1.3 小 NO-AVX 1時間

簡易 x1.2 小 NO-AVX 10分

【本格水冷ベンチ OCCT NO-AVX】

OCCT(V5.5.1)で
・データセット大・小
・NO-AVX
で1時間まわしてみました。

条件はPBOモードでPPT・TDC・EDCを
x1.0(142W/95A/140A) = デフォとして
x1.2(170/114/168)
x1.3(185/124/182)
と設定してしています。

・ケースファン構成
サイドファン:山洋 F8-S15(80mm15mm厚 吸気配置 約1400rpm固定)
フロントファン:Noctua NF-P12 redux-900(120mm 排気配置 フルスピード約900rpm固定)
(以前の仮組テスト時と違いケースファンを2個追加しています。)

比較の為、CPUクーラーにコルセアのH60(120mm簡易水冷)を使用した際のデータも上げておきます。

youtubeに上がっている「本ナマ!改造○○第56回」で、3950X+ギガの高級マザー+280mm簡易水冷
の構成でOCCTのベンチをされていますので、これと比較しても面白いかもしれません。

書込番号:23287006

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信7

お気に入りに追加

標準

思っていたほど熱くはなかったです

2020/01/21 00:55(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen Threadripper 3970X

スレ主 Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9544件

再生する音が少し大きいかもしれませんがごめんなさい(._.)  眩しすぎて常用は無理です(^^;

作例
音が少し大きいかもしれませんがごめんなさい(._.) 眩しすぎて常用は無理です(^^;

残念でした・・

皆様こんばんは。

昨年の11月末に3950Xを購入しましたがその後GIGABYTEからAORUS Gen4 AIC SSD 8TBが発売されてどうしても使ってみたかったのでうちのメインマシンのi7-6950Xの引継ぎに買ってみました。

年末年始を挟んだこともあり注文してましたG.Skill F4-3600C14D-16GTZNが届かないので3950X用に購入しましたG.Skill F4-4800C18D-16GTRSをとりあえず4枚さして使ってますがうちのGIGABYTE TRX40 AORUS MASTERでは3600で16-16-16が1対1に出来る限界でした。

あとこのマザーにTHB端子がついておりましたので使えるかと思ってGC-TITAN RIDGE Thunderbolt3を購入してみましたがこれをつけるとポストしませんでした(^^;
やはり噂通りAMDとサンダーボルトはまだ愛称イマイチみたいですね。

このCPUと言うかチップセットも結構熱いという噂だったのでグラボも水冷の方がいいかなと思ってAORUS RTX 2080 Ti XTREME WATERFORCEを使いましたがそのおかげかチップセット回りも今使っております3900Xよりも温度低いです。

1DXで撮影した120枚ほどのRAWを現像してみましたが軽いフィルターだけでしたが1枚1秒かかりませんでした。

今は季節的に大丈夫かなと言うのと一応購入した簡易水冷が240mmでしたがTDP500Wと書いてあったので使ってみると20分くらいのエンコードと10分間のOCCTでは83度くらいに収まっておりサーマルスロットリングも発生していないようです。

肝心のAORUS Gen4 AIC SSD 8TBは思っていたほど速度が出ませんでした・・(笑)

今回PCI-E4.0のMVMe M.2の2TBをマザーに3枚とこのカードで4枚とあとSATAの2TBのSSDが2台で18TBになっております。

あと本当は3950Xをクリスマスに仕上げる予定だったのをこのCPUを先に作ったのでまぶしいケースで・・・(^^;
雑ですが動画作りましたので見てみて下さい。

LIANLIのグラボの8ピンケーブルが光るやつつ付けてみましたがこれ24ピンとセットだとコントローラーついてますがこれだけだと付いてなくておまけにアドレッサブルRGBの端子が特殊形状ですのでこれだけ使われる方は要注意です。

光り方は綺麗だと思います。

あと先ほど気が付きましたがVGAのサポーターは長尾さんのを使っておりますがAORUS Gen4 AICカードの方にこれも光らせようと言う事でCOOLER MASTER ELV8を使ってみましたがこれが下がってますね(笑)

色々苦労もしましたが初めて使う物が多くてなかなか楽しい自作でした。
皆様も楽しんで下さいね。

書込番号:23181548

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:9184件Goodアンサー獲得:1134件

2020/01/21 01:09(1年以上前)

ナイスですね〜(^_^)v


ところで、クリスマスは1月ほど前っすよ(^_^;)

書込番号:23181554

ナイスクチコミ!2


スレ主 Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9544件

2020/01/21 01:14(1年以上前)

クールシルバーメタリックさんこんばんは。

・・・ですよね(笑)

クリスマスに間に合う予定だったんですが(^^;
すみません(._.)

書込番号:23181558

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28868件Goodアンサー獲得:254件

2020/01/21 08:03(1年以上前)

おはようございます (^_^)

構築おめでとうございます\(^▽^)

そちらにされましたか
物凄いシステムで何の文句もございません。

大事にしてやって下さいませ∠(^_^)

書込番号:23181730

ナイスクチコミ!3


スレ主 Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9544件

2020/01/21 09:20(1年以上前)

まさかの1万回転越え(笑)

オリエントブルーさんおはようございます。

3950Xも買いましたので電源が届きましたらそちらもボチボチ作ります。

昨夜BIOS画面を触ってる時に他の掲示板の書き込み見て本当かな?
と思ったのでやってみましたが・・・

パソコンのファンでは初めて見ました(笑)

では今日も1日頑張りましょう!

書込番号:23181848

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9184件Goodアンサー獲得:1134件

2020/01/21 19:45(1年以上前)

>Solareさん
11065rpm・・・・・・もしかしておとうさまは豆腐屋ですかwww

書込番号:23182804

ナイスクチコミ!2


スレ主 Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9544件

2020/01/22 22:13(1年以上前)

G.Skill F4-3600C14D-16GTZN

CINEBENCH

本日メモリー(G.Skill F4-3600C14D-16GTZN)が4組届きましたので入れ替えてみました。

マザーの8本のスロット埋めましてXMPをONにして既定の電圧1.4V 3600で14-15-15-35-50 1Tであっさり通りました。

ただCINEBENCH通らず(^^;

1.44Vでベンチも通ってOCCTもエラーなかったですがこのメモリーの発表の時のデモの画像でも1.45Vになっていたのでこれにしました。

光り方はやはりTridentZ Royalの方が綺麗です。

ある掲示板でやってる方がいて自分もやってみました。

TMPGEnc Video Mastering Worksで4K60Pを数本同時にエンコードしてメモリーの速度でどれだけ変わるかと言うものです。

その掲示板では同じ動画を同じ形式でやってましたがこちらはWMV AVCHD DVD H264の4本やってみましたが2132だと3分35秒が3600で3分8秒で終わりました。

もうちょっと長い動画でやってみた方が良かった気がしますが(^^;
まあせっかく買ったメモリーが少しでも高性能だったという自己満足で・・・納得できました(笑)

今のところ問題も無くいい感じですがRGBFusionと言うARGBのソフトを入れてると起動時にたまに固まるので削除したくらいです。

OCも少しだけ・・・

OSは4.5GHzまでは立ち上がりましたがCINEBENCH-R20が通ったのは4.4GHzでした。

書込番号:23185053

ナイスクチコミ!4


スレ主 Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9544件

2020/02/09 03:56(1年以上前)

Thunderbolt3

当初注文していた電源Toughpower DPS G RGB 1500W TITANIUMが届きましたのグラボも立ててみたくて(笑)
COSMOS C700Pにかえました。

私の場合BDドライブは必須なので最近ドライブが入るケースでデザインやフロントのタイプCやA-RGB等考えるとフルタワーでも選択肢は少ないですね。

それからギガバイトさんの方にTITAN RIDGEの件問い合わせてみましたが、やはり対応してないとの事でしたが、この前BIOSがアップしていたので試してみると使えるようになっておりました。

ケースを入れ替えるときに240mmの簡易水冷から360mmに替えてファンもnoctuaの2000回転に付け替えましたがケースも大きいからかファンの数は減りましたが良く冷えてます。

さすがにHEDTのマザーだけあってPCIスロットにグラボ・AORUS Gen4 AIC SSD 8TB・GC-TITAN RIDGE Thunderbolt3・PT3と挿してますが問題なく稼働しております。

このケース光り方も綺麗で中に付けましたLIANLI Strimeやリアのサーマルテイクの140mmリングファン等とあっていて個人的に気に入っております。

サンダーボルトの外付けM.2のケースにサムスン970PROの1TBを入れて計測してみましたが書き込みは妙に遅いですが(^^;
読み出しは思っていた感じになりました。

今回このCPUでオフセット電圧やPPT等触ってみましたがオーバークロックしなくてもPBOを積極的に使えるように温度管理すればそれなりにクロックも上がりますし、その範囲内でPPTを設定してやるとCoreを100%使う動作中でも温度もそう上がらず良い感じです。

ケースや部屋温度には寄りますが240mmの簡易水冷でも十分使えると思います。

また今回のBIOSでAGESA 1.0.0.3 Aになりアイドリングで少し暴れていたのも大人しくなりアイドリング時の温度も少し下がりました。

思っていたより非常に扱いやすいですし、レンダリング性能も素晴らしい良いCPUだと思います。

書込番号:23218894

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 初めてのRyzen

2020/02/08 20:32(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 3800X BOX

クチコミ投稿数:19件

josin web paypay 59378円 
msi x570 Gaming plus とセットで買いました

購入後、数年使用しケース内が冷えないことに気付き結局ミドルに換装した元スリムタワーから買い換えです。初自作PCを作るため使える部品は使い回して、部品を集めました。
動画編集、一眼レフ画像編集にも使おうと考えて

X570かB450かを迷い、Ryzen7 2700X か3700xかなと見ていたところ…
Ryzen7 3700x とX570 のセットにしようと見ると、信頼出来るパソコン工房のセット品で60000〜61000円前後
他のところを見ても似たり寄ったりでしたが、オススメに出てきたRyzen7 3800x が59378円になっており、自分は15%還元で即paypay で買いました。

paypay 8302円分とTポイント593円分
懸賞サイト経由なのでさらに593円が戻ってきますので、
引くと合計 49890円 になります!

空冷クーラーで、このcpuにオススメのものはありますか?
自作PCの本を買い、スリムタワーのマザーボードをATX に無事取り付け出来ましたが、cpu 取り付けやはじめのosインストールなどは初めてなので分からなくなったら、聞きますので是非教えて下さい!よろしくお願いいたします!

一つ気になることですが、メーカー製のパソコンを使っていました。
マイクロソフトアカウントにwindows 10を使っていることは紐付けされています。
紐付けされているとマザーボードなどを交換してもosをインストール出来てライセンス認証出来るみたいな記事を見ました。
メーカー製のパソコンを使っていてもこういったことは可能なのでしょうか?

書込番号:23218113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13693件Goodアンサー獲得:2863件

2020/02/08 20:50(1年以上前)

>つりすけさん
>メーカー製のパソコンを使っていてもこういったことは可能なのでしょうか?

メーカー製PCに元から入っているOS、OEM版ですから、他のPCに移すことはできません。
パッケージ版なら、MSアカウントと紐付けて、他のPCに移すこともできます。

書込番号:23218164

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2020/02/08 20:58(1年以上前)

プリインストールされたWindowsは

MS → メーカー → 使用者

の順に許諾されているので各メーカーが許諾しない改造(すると修理等が受け付けてもらえなくなるパーツ交換などのことでメモリ増設など説明書にあるようなものはOK)は各メーカーが自社製品として認めない状態なので厳密にはそのまま使用を続けるとライセンス違反。

書込番号:23218187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2020/02/08 21:20(1年以上前)

あさとちんさん
MIFさん

早速の返信ありがとうございます❗
無理なんですね

windows 10にも
DSP版とかパッケージ? 色々あるんですが、何が違うのでしょうか?

書込番号:23218255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2020/02/08 21:43(1年以上前)

パッケージ版は単体ライセンスなので1台にインストールという原則さえ守っていれば他のパソコンにもライセンスを移せる。
DSP版は基本的には組み込み用ライセンスなのでなにがしかのパーツと紐付いてライセンスされるので単体購入が出来ず、同時購入したパーツを組み込んだPCでしか使用できない。
OEM版はメーカーPCやショップブランドPCのような組立完成品とセットのライセンスなのでそのPCでしか使用できない。

あとボリュームライセンス版ってのもあるが、これは複数同時購入する大口客に対してインストールメディアや印刷物などを省いて単価を下げたパッケージ版とOEM版の中間みたいな扱いで、契約顧客はどのPCにも自由にインストールできるが契約顧客以外のPCにはインストールできないシロモノ。

書込番号:23218312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2020/02/08 21:45(1年以上前)

ということは
パッケージを買うといつまでも使えるってことですか?

書込番号:23218319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2020/02/08 21:58(1年以上前)

DSP版は、安価です。簡易包装。
PCパーツと同時購入が必要で、そのパーツを使うことが前提で、他のパーツを組み替えるなどして使い続けれます。
自作では、こっちをよく買います。

パッケージ版は、高価です。
パーツなど縛りがなく、PCに組み込め、PC買い替えても移行が可能です。

Win7などの頃は、32bit/64bitOSがあったので、DSP版だとどちら選択して購入でした。
パッケージ版は、どちらも入っておりました。使用可能は、どちらかだけですが、32bit入れて後日64bitで入れ直しも可。
Win10は、専ら64bit版のみですが、32bitも使ってみたいというなら、パッケージもありかと

書込番号:23218363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2020/02/08 22:09(1年以上前)

詳しくありがとうございます!
基本的にそのまま使うと思いますが、もう1台、母が使うパソコン工房より頼んだゲーミングPCがあります。まだ出荷されておらず手元にないのですが、
こちらはDSP となってます。
Ryzen7 3700x にX470 なので何かあったとき部品の共有も出来るかなーなんて考えてました

DSPのマザーボードを交換する( そういう時がきたらの話ですが)としたら、再びライセンス認証は通せるものなのでしょうか?

すみません

こういうのがDSP ではないパッケージものですか?
https://paypaymall.yahoo.co.jp/store/pc-koubou/item/m5s1p707532/?sc_i=shp_sp_search_itemlist_shsrg_title

書込番号:23218389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2020/02/08 22:29(1年以上前)

質問が多くなってしまい申し訳ありません
ダウンロード版はパッケージと相違ないのでしょうか?

書込番号:23218447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13693件Goodアンサー獲得:2863件

2020/02/08 22:46(1年以上前)

>つりすけさん
>こういうのがDSP ではないパッケージものですか?

それはパッケージ版ですね。

こちらはDSP版です。
https://paypaymall.yahoo.co.jp/store/applied-net/item/0885370920772/?sc_i=shp_pc_detail_saleptah

ダウンロード版はOSの配布方法であり、契約の形態とは異なりますね。

書込番号:23218505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2020/02/08 22:52(1年以上前)

>あさとちんさん
>パーシモン1wさん
>MIFさん
皆さんありがとうございます!

あやふやしてたものがスッキリしてきました!
また分からないことあったときは書き込みますのでよろしくお願いいたします(^-^)

書込番号:23218525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2020/02/08 23:03(1年以上前)

>ダウンロード版はパッケージと相違ないのでしょうか?

店頭で一般向けに単独販売されているインストールメディア(USBメモリ/DVD)付きをパッケージ版と称していますが、厳密に言うと「リテール版」ですね。
ダウンロード版は正規代理店で売ってるものはリテール版なのでパッケージのメディアなし版という位置づけですな。
ただ1万円以下の激安で売ってるようなのはほぼほぼライセンス違反のヤバい奴。

書込番号:23218557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2020/02/08 23:23(1年以上前)

ものすごい安いやつはやはり違反なんですね
気になってました。
ちなみに入れたらどうなるんでしょう?

パソコン工房とかジョーシンとかヨドバシとかのちゃんとしたお店で買おうと思います(^-^)

書込番号:23218620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)