ROG CROSSHAIR VIII IMPACT
- AMD X570チップセット搭載のMini-DTXゲーミングマザーボード(ソケットAM4)。第3・2世代AMD Ryzenプロセッサーに対応する。
- カスタマイズ可能なRGB LEDイルミネーション機能、USB3.1 Type-C、PCIe4.0/3.0×4接続対応M.2スロットを2基装備している。
- MU-MIMOをサポートするWi-Fi 6(802.11ax)、Gigabit LAN(RJ45)ポート (Intel I211AT)、Bluetooth5(intel)などを搭載。



マザーボード > ASUS > ROG CROSSHAIR VIII IMPACT
この”ROG CROSSHAIR VIII IMPACT”のマザーボードにて
CPUを今月下旬に発売予定での”Ryzen 9 3950X BOX” https://kakaku.com/item/K0001172057/
水冷でのCPUクーラー AQUAFUSION ELC-AQF240-SQA-W https://kakaku.com/item/K0001195557/
光学ドライブをブルーレイでパイオニア製
ビデオカード PowerColor Red Devil Radeon RX 5700 XT AXRX 5700XT https://kakaku.com/item/K0001186027/
上記の構成にて可能な限り小さい筐体ってかケースはありますでしょうか?
デスクトップPCの本体を収納する空間が、W45センチ・D53センチ・H54センチなのです。
Mini-DTX って特殊な規格?
書込番号:23040260
0点

>ヨッシーセブンだ!さん
こんにちは
細かい仕様等確認してませんがこの辺りの構成を参考にするといいかも
Ryzen 3800X Mini-DTX PC!
https://pcpartpicker.com/b/yRr6Mp
H210I/H210B
https://nzxt.jp/products/detail/h210.html
書込番号:23040275
0点

追記しますが紹介した構成での組み立て動画があるようです
Ryzen 3800X Mini ITX PC Build! NZXT H210i
https://youtu.be/ySnG-RzJpuw
書込番号:23040280
0点

> Mini-DTX って特殊な規格?
Mini-ITXサイズの基板を縦に3cm伸ばしたものです。
同サイズのマザーボードが少ないので特殊に見えますが、2スロットサイズのビデオカードが収まるMini-ITXケースが使用出来ます。
書込番号:23040301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>脱落王さん
>spritzerさん
来月大阪日本橋のBTOショップにてフロアの兄ちゃんと相談してきます。
このマザーボードの有線LANってインテル製ですか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172556/SortID=23033160/#tab
書込番号:23040309
0点

公式見ると、有線LANはIntelのようです。
書込番号:23040319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

良く相談して決めても良いかな?とは思います
Ryzen9 3950Xは付属クーラーを諦めて水冷推奨になったみたいなので、必要に応じて280mmも視野に入れても良いとは思います
ケースはそれだったらLevel 20 VT CA-1L2-00S1WN-00とかですかね?横幅のスペースがあるので
書込番号:23040390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>Level 20 VT
https://www.ask-corp.jp/products/thermaltake/cube-pccase/level-20-vt.html
よさそうですねぇ。光学ドライブって搭載可能でしょうかね。
書込番号:23040413
0点


>あずたろうさん
UHD Blu-rayの再生可能でしたらスロットイン型の薄いブルーレイドライブでも構いませんけど
意中のケースって選択肢ありませんねぇ。
購入予定だったのは、パイオニアのBDR-S12J https://kakaku.com/item/K0001125949/ を考えてました。
書込番号:23040484
0点

>あずたろうさん
BDR-XS07B https://kakaku.com/item/K0001127889/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
外付けでしか難しいですかねぇ。
書込番号:23040489
0点


>あずたろうさん
https://www.silverstonetek.com/product.php?pid=540&area=jp
上記でのSG12っていいですねぇ。フロントの端子に
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0057/id=89517/?lid=k_prdnews
上記での「ADR-3TCML40BK」も接続可能みたいですし。
CPUの水冷クーラー次第かな。
書込番号:23040522
0点

でも、SG12って240mm水冷積めない気がするんだけど
書込番号:23040587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>でも、SG12って240mm水冷積めない気がするんだけど
ナント! 収納不可の可能性大ですか?
書込番号:23040593
0点

M-ATXサイズの筐体になりますが、すべてを満たす条件ならこのくらいがよいのかな。
https://apac.coolermaster.com/jp/case/mini-tower/silencio-s400/
書込番号:23040677
0点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>脱落王さん
>spritzerさん
BTOショップのフロアの兄ちゃんに、こういう類の見識を期待したいですねぇ。
書込番号:23040712
0点

これだと、グラボを280mm位の大きさにした方が良いかな?
最大319mmだから、フロントに水冷設置だとちょい足らない
トップは、光学ドライブと当たりそうかな?
でも、グラボを少し小さくすれば行けると思う
書込番号:23040727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最新型でこちらも同じようなサイズですけど。
https://apac.coolermaster.com/jp/case/mid-tower/masterbox-e501l/
書込番号:23040788
0点

>UHD Blu-rayの再生可能でしたらスロットイン型の薄いブルーレイドライブでも構いませんけど
UHD BDを再生ならCPUはiGPUを内蔵しているIntel一択。
書込番号:23040811
1点

>あずたろうさん
いや、ケースは良いと思うんですよ
RX 5700XTなら無理して大きいの積まなくても良いかなと思っただけで、そのまま、気が付かなかったらまずいかな?
と思っただけです
自分はRX 5700XTのリファレンスボード使ってるけどOCしないなら問題ないレベルで動作するので
書込番号:23040889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヨッシーセブンだ!さん
ドライブ内蔵でしたか。
なるべく小型でDTX選んでるのかと思いましたので外付け前提かと思いました。
5inchベイ搭載だと結局そこそこ大きいケースになりマザーはATX、もしくはMicro-ATXから選んだ方がいいかもです
DTX積む利点がほぼ無いかも。
制限はかなり緩くなりますね
書込番号:23041025
0点

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1216974.html
>AMDとしては280mm以上のラジエータつきの一体型簡易水冷クーラーの利用を推奨
最低280mm、出来れば360mmの簡易水冷でなるべく大きなケースで組んだ方が良いんじゃないかなぁ?
240mmだと厳しそうだけど…
Mini-DTXクラスの小さいサイズで組むなら、3700X迄にしておく方が無難じゃない?
240mmで大きなケースならまだエアフロー何とか出来そうだけど、ケースも小さいと熱ですぐ故障しそう。
前提条件からちょっと間違ってると思うけどなぁ(^^;)
その点分かってて組むなら良いんだけどね。
書込番号:23041046
0点

>揚げないかつパンさん
同感です。長さもですが厚さ53mmもなかなか厳しいところかと…
書込番号:23041182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーん。
SILVER STONE SST-RL08-RGBとかで良いんじゃない?と思ってしまった。
https://kakaku.com/item/J0000030766/
大きさは217mm*391mm*433mmだから 450mm*530mm*540mmよりはかなり小さい訳だし。
14cmファンを付けた際のグラボの長さが345mmなのでラジエターの厚さが30mm以内なら入るでしょ?
Mini-ITXだから第1スロットの位置にグラボが来るなら高さが53mmか。。。
一応MSIのGTX1080Ti GAMING Xらしきグラボを搭載した画面が写っていて5-6mmはクリアランスが有りそうだし、フロントなら280mmラジエターが入りそうなので、これくらいかな?
心配ホースと干渉しそうなことかな?240mmは大丈夫だけど280mm以上推奨らしいし。。。
だったら、CRYORIG A40 Uttimate V2 の38.5mm厚の240mm特大サイズラジエターでも行きますか?
https://kakaku.com/item/K0001007188/
ライティングが欲しいなら2000rpm前後のRGBファンに交換してみても良いし。。。
トンネルまでの距離は71mmらしいので付くと思われるし
グラボとラジエターの干渉だけが心配だけど
ちょっと大きいけど。。。
書込番号:23041236
0点

>ヨッシーセブンだ!さん
個人的にまずDTXで組むのは自由なんですがメリットは殆ど無いとは思います。
目的に合わせ、3950X以下提示された構成を搭載するにしてもかなり特殊なケースを選ばざるを得ないですし内部的に排熱も苦しい事にはなるでしょう。
ATXをベースに再考した方が幅が広がりますし、その中からトータルバランスの良いものを探した方が良いかと思います。
書込番号:23041448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もまだ発熱がどのくらいかもわからない3950Xを(だいたい想像はつきますが)DTX(Mini-ITX含む)で組んで小さな
ケースに入れるのはちょい厳しいとは思ってます。
まあ、ハイエンドをコンパクトに収めるロマンに関してはとてもよくわかりますのでその辺に触れるのは程々にしておい
て、簡易水冷に関してだけ。
私はCRYORIG A40 Uttimate V2 を使っていますが、このクーラーは240mmでありながら38mm厚のラジエターのおか
げで非常によく冷えます。(要は簡易水冷の場合ラジエターの体積が重要)
爆熱で有名な9900Kをフルロードで室温+45℃以内に収め、9700Kを室温+35℃以内に収める実力は他の280mmの
簡易水冷をも凌駕する冷却性能です。
今現在はこのクーラーを9700KにMini-ITX環境で使用していますが、9700Kはフルロード時に120W位に達するのです
が、VRMフェーズ数が7フェーズしかないのにヘッドに搭載されたファンの効果でMOSをしっかり冷却できています。
なので、小型ケースでの使用にはぴったりなクーラーだと思います。
書込番号:23041541
0点

>ヨッシーセブンだ!さん
ハイエンド構成をMini-x TXでコンパクトに組むことは割と今のトレンドではありますね。
ただ、コンパクトITXケースは光学ドライブ(5インチベイ)・ラジエーターとは現状、少々相性が悪いんです、残念ながら。
この2つを組み込みたいなら、結論から言えばM-ATXケースから探された方が良いです。まあそうなるとMini-DTXのマザーを選択する理由も乏しくなるわけですが…。
5インチベイありのケース探すのもそれはそれで大変なので、「5インチベイありのM-ATXケース」で条件を絞って小さいケースを探されるのが一番の近道と思います。
ちなみに何故、相性が悪いのか。
それは各パーツの「幅」が大いに関係しています。
5.25インチはセンチ換算でが約13cm超、実際には15cm近く。
ATX電源が幅15cm、SFX電源が10cm。
つまり5インチベイを搭載しようとすると14cmファン径ラジエーターとATX電源を搭載するには丁度良いサイズなんですが、最低でもケース幅15cmが必要になりどうやってもコンパクトにはできなくなるわけです。特にマザーや電源の上方空間は完全に無駄になってしまいます。変則的に配置しようにも、そもそものサイズも大きいため中々難しいという体たらく。
PCパーツは規格が決まっているものが多いので、位置を考慮にいれパズルのように直方体を作っていけば何をどのように組み合わせれば最小容積になるかは、自然と決まってきます。つまりコンパクトさを攻めようとすると(新たな規格が作られでもしない限り)余り考える余地はないわけですね…。
なので最近のコンパクトITXケースは基本的に空冷+ライザーケーブル+SFX電源です。その代わりハイエンドGPUを搭載できる上に滅茶苦茶小さく良い素材も使っています。
ラジエーター搭載可にするだけでこれだけサイズに差がでます。どちらも非5インチベイでSFX電源。
Mini-DTXに公式対応、240mmラジ可で容量13.9L、357mm x 135mm x 287mm
https://www.sliger.com/products/cases/sm570/
要望は全く満たしていないけど有名なケース。7.2L、205 (H) x 112 (W) x 327 mm(D)
https://www.dan-cases.com/dana4.php
書込番号:23041674
0点

光学ドライブを外付けにすれば内部に若干の余裕できるのですねぇ。
>揚げないかつパンさん
>sakki-noさん
>私はCRYORIG A40 Uttimate V2 を使っていますが、
上記の水冷クーラーをソフマップのフロアの兄ちゃんに打診してみます。
https://kakaku.com/item/K0001007188/
ゴツイ印象ですねぇ。
書込番号:23041842
0点

(簡易水冷240mm・5"ベイ*1・グラボ長さ300mm*厚さ53mm・小さい筐体)
が条件なら、私ならMicroATX対応の下のどちらかを選ぶでしょう。
COOLER MASTER
MasterBox NR400 https://kakaku.com/item/K0001174840/
Silencio S400 https://kakaku.com/item/K0001188249/
書込番号:23042385
0点

>Kou@(KOYO)さん
>針の先さん
>sakki-noさん
>spritzerさん
>揚げないかつパンさん
>kaeru911さん
>脱落王さん
>あずたろうさん
>choco111さん
師走の中頃までにソフマップやヤフオクでのオークションID:r345523163などで検討してみます。
書込番号:23046565
0点

>デスクトップPCの本体を収納する空間が、W45センチ・D53センチ・H54センチなのです。
収納のスペースに辛くも収まるしASUSの機能に親和性を謳ってます
https://kakaku.com/item/K0000915757/spec/#tab IN WIN(インウィン) > 805 Infinity を薦められました。
書込番号:23049994
0点

>ヨッシーセブンだ!さん
ご自分が良いなら、これでもと思うけど。。。
自分が気が付いた点としては
1 ガラスケースなのに、電源ケースがトンネル構造じゃないので、配線をかなり上手くやらないと綺麗にならない。
2 上にファンがを取り付けられないので、エアー抜けが悪そう。
出来はしっかりしてそうな気はするんだけど、ショップの店員さんはかなり高めなケースを売ってきてるので、その辺は意図を考えて対応が良いと思う。(相手は商売人なので、それはそれで高い方へ誘導はする)
光物がAURAに対応してるけど、ARGBファンをそこそこ買えば、ある程度は似せたような事は出来るけどイルミだらけなのは少し疲れそう。
フロントの5.25インチベイが無くていいなら、特にこれじゃなくても感はある事あ有るとは思う。
自分なら、Corsair Crystal 280X辺りを買って、ファンを総取り換えして組みかな?配線をうまく隠せそうなので。
勿論、イルミが気に入ってる、全体的には光物が好きなら、別に良いとは思う。
書込番号:23050157
0点

>揚げないかつパンさん
>自分なら、Corsair Crystal 280X辺りを買って、ファンを総取り換えして組みかな?配線をうまく隠せそうなので。
https://kakaku.com/item/K0001065990/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
よさそうですねぇ。
基本、最優先はスペースに余裕もって納まるか否かにてPCケースありきになってきます。
ですんで光学ドライブを外付けにするのも止む無しかな。が光学ドライブを外付けでしたら
https://kakaku.com/item/K0001127889/ パイオニア(Pioneer) > BDR-XS07B-UHD の一択でしょうかね。
水冷のクーラーやビデオカードが余裕もって納まるのか検討でしょうかねぇ。
書込番号:23050177
0点

>ヨッシーセブンだ!さん
いや、自分が言ってたケースは何もない方
https://kakaku.com/item/K0001065992/
CorsairのファンをAURAでコントロールはしにくいので、ケースファンは総取り換えしてしまうので、安い方(多分、指定の方はコントローラとケースファンのセットなので無駄が多い。)
ブルーレイは外付けで気に入ったものが有ればそれでOKです。
因みに、自分もケースファンを総取り換えしてるので、ATXのLianLi Alpha330を使ってる。外すファンは少ない方が良いとは思う。
書込番号:23050194
0点

>揚げないかつパンさん
ソフマップでのBTOのセクションにて一括発注の予定にて、フロアの担当者の兄ちゃんがどれだけのスキルあるのか未知です。
一応、この遣り取りを印刷して提示してみますね。
書込番号:23050219
0点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
”Ryzen 9 3950X BOX” って年明けにならないと購入できないかもってな話です。
書込番号:23058542
0点

Mini DTXは脱落王さんのおっしゃる通り
「Mini ITXのマザーボードが入る」&「PCIスロットが2スロットある」PCケースなら、基本どれでも入りますよ
(添付画像はWikipediaより、https://ja.wikipedia.org/wiki/DTX)
幅がMiniITXよりちょっとだけ広がったとはいえ、ちょうどグラボで隠れる部分なので気にしなくて大丈夫です。
せっかくの小さいPC組む向け規格なのに、大型PCケースに入れるのは少々もったいないかと…
>280mm水冷と、300oの長さのGPUが入るPCケース
Define Nano S
https://kakaku.com/item/J0000018939/
https://kakaku.com/item/K0000848279/
NZXT H210 CA-H210B
https://kakaku.com/item/J0000030451/
NZXT H210i CA-H210i
https://kakaku.com/item/J0000030450/
(↓こっちは縦に細長いですが、530oの長さのGPU対応&ATX電源も使えます)
Phanteks Enthoo EVOLV SHIFT X PH-ES217XE_BK
https://kakaku.com/item/K0001022595/
(↓こっちはXモデルより低いですが、電源はSFXサイズの電源のみ対応)
Phanteks Enthoo EVOLV SHIFT PH-ES217E_BK
https://kakaku.com/item/K0001022594/
(SFXサイズの電源700W以上)
Corsair SF750 Platinum CP-9020186-JP
https://kakaku.com/item/K0001126834/
BDドライブはUSB外付けでも全然面白いですよ。
スロットインタイプのドライブをUSB3.0延長ケーブルで本体から伸ばしつつ
3Mのコマンドタブのような剥がせるクッション両面テープを使い、机の天板の裏に張り付けるとダサくない…はず(人によります…汗
シェルオープンタイプのUSBドライブなら、机の脇やPCケースに張り付けても良いです。
(好きなスリムドライブの中身だけを買って、別売の外付けUSBケースに入れる方法もあります)
どうしても5インチドライブを使いたい場合、変換ケーブルを使って外付け化もできます。
「サンワサプライ SATA-USB3.0変換ケーブル 0.8m USB-CVIDE3」
https://kakaku.com/item/K0000406806/
一応めっちゃ高いですが、5インチドライブ外付けケースなんて言う商品もあります。
「ラトックシステム USB3.0 5インチドライブケース RS-EC5-U3X」
https://kakaku.com/item/K0000848705/
方法はいくらでもありますよ。
ただBD/DVDドライブの外付け化のデメリットとして、ディスクがフル回転すると風を切る音と振動がうるさいと感じる場合があること
防振対策をしたり、机の引き出しの中に設置して音をごまかす方法もあります。
パソコンデスクのDIYにもハマると楽しいですよ
参考までにどうぞ
書込番号:23064932
0点

ごめんなさい
何かを書くと、必要な補足を書き忘れては怒られるもので…(汗
パイオニアのドライブでしたら、付属のソフトで静音化設定ができるので動作音や振動の心配は要らなかったです。
気になっている構成についてですが…
Ryzen 9 3950X+CROSSHAIR VIII IMPACT+簡易水冷でコンパクトPCを組んだ方が海外にもう居ます。
>Building a Mini 16-Core Beast! Ncase M1 + R9 3950X
https://www.youtube.com/watch?v=4bdEVobyui0
この方は、NZXT Kraken X52 240mm Coolerを使用
CPUの温度は70度未満で安定(※室温21度固定、計測20分間)
OC(常時4.3GHz@1.264V、すべてのファンを全開に)して86度未満(※9分間だけテスト、じわじわ右肩上がりに90度へ行くので危険)
GPU(RTX 2080 Super FE)はすぐに80度へ到達するので、排熱に気を付けないとほかの部品が熱でダメージを受けやすいです。
>Lian-Li TU150 Ryzen 9 3900X Mini ITX Gaming Build + Benchmarks
https://www.youtube.com/watch?v=NGMVGtV_eeE
こちらの方は、Ryzen9 3900XとGigabyte RTX 2080 Super Gaming OCを使用
ケースの蓋を閉じた状態で1時間高負荷をかけたとき、CPUの温度は90度を突破
Ryzen5 3600Xを使って同じテストをして、やっと80度未満に。
※ただし、室温は18度固定です。
(GPUを変えた時のFPSの違いもテストされていらっしゃいます。13分41秒のあたりから)
>This idea was BOUND to fail...right?
https://www.youtube.com/watch?v=DF0SJNX7wWs
こちらの方の検証で答えが出ているのですが、Ryzen 9 3900Xを普通に使っても温度が90度を超えます。
室温を気にせず、ファンの音やCPUGPUの温度を気にせず使うには少し難しいです。
ホコリでファンが詰まることを心配する必要もあるし、簡易水冷でも頻繁に高温になるようだとダメージを受けやすいです。
ファンの数を増やしたりケースのフタを開けて運用すれば問題ないですが、コンパクトなのに本末転倒…。
かくいう私も昔、親戚のために小さなケースに詰め込んでPCを作ったときは、親戚の子が長時間ゲームをするのを知らず、高温の影響で半年でマザーボードが死亡、電源とHDDも熱でダウン
親戚の子が生まれた頃にプレゼントしたものでしたが、デジカメデータが飛んでしまい、それ以降その親戚との縁も飛びました…(ノω`)
ほかの方が仰っている、大きなケースが良い、クーラーは大きい方が良い、ファンは多い方が良い良いというのは、ケースの中の空気が多ければ多いほど廃熱で暖まる時間が少なくて済むのと、吸気排気で熱を外に出すことが本当に大切だからです。
組み合わせ上は作れるけれど運用上は非実用的だったりすのが多い…
それが小型高性能ロマンPCの世界です。
BTOで何台も作っていてトラブルを知っているショップの店員なら、無難で安全な選択肢を提案してくれるはずです。
ロマンにはトラブルがつきものなので、それを承知してお金をつぎ込んで良いなら、そう店員に事前に伝えると話が早くなりますよ
書込番号:23065351
0点

まあ、自分的は熱源で発生した熱は素早く外に排気する。
小さいケースを使う場合はこれかな?と思う。そしてそもそも、発熱しないパーツをなるべく使うかな?とは思います。
なので、クーラーは排気で簡易水冷を使う。
グラボは自分的には外排気のブロアーファンタイプの方が小さいケースでは扱いやすい。
メモリーは1.2V前後で3600で操作するメモリーにする。
NVMeは3.0 x4で良いので発熱の小さい物を使う。
ファンはこれなら前後の数個有れば、ケース内にあまり熱源が無いのできちんと動作するのかな?と思ってます。
クーラーはCryorig A40 UltimateだとVRMも冷やせるので良いのかな?と思わないでの無いし。。。
書込番号:23065606
2点

>でんしろうさん
>揚げないかつパンさん
ソフマップの本職のスタッフに、希望を伝えて可能な限り小さい筐体にて作成できるように
落し処を探してみます。
書込番号:23067423
0点

今、見積もりしてきましたけど諸々総額にて60万円超えになりそうです。
サイコム https://www.sycom.co.jp/ でのBTOではAMDでのX570規格ではアスロックの一択にて自由ありませなんだ。
デスクトップPCの筐体もそうですけど肝心要での ”Ryzen 9 3950X BOX” の流通在庫が潤沢になってから話を進めるってなオチでしたし。
マザーボードの規格に合致してます PCI Express 4.0 グラフィックボード・ビデオカード ってGV-R57XTGAMING OC-8GD など選択肢限定されますねぇ。
書込番号:23068653
0点

>ヨッシーセブンだ!さん
>”Ryzen 9 3950X BOX”って年明けにならないと購入できないかもってな話です。
その辺の事情はこのスレに関わってる方々には既に察しがついてるでしょう。
来年になるとB550とかRX5900/5800とかRTX30x0とかの話題も上がってくるかと思われますので、
それらも含めた構成も視野に入れられるように、情報収集をしっかりと行っていきましょう。
あまり回答者やBTOのスタッフを頼りにしすぎると、トレンドに対する感覚が鈍ってしまいますよ?
書込番号:23068740
1点

>Kou@(KOYO)さん
>それらも含めた構成も視野に入れられるように、情報収集をしっかりと行っていきましょう。
アスキー.jpのサイトなど参照してるのですがねぇ。
書込番号:23068750
0点

>Kou@(KOYO)さん
>揚げないかつパンさん
>でんしろうさん
>sakki-noさん
>脱落王さん
>あずたろうさん
>choco111さん
>kaeru911さん
>spritzerさん
SSDは、 https://ascii.jp/elem/000/001/983/1983909/?pickup=6 >SeagateのPCIe 4.0対応SSD「FireCuda 520」登場、
がベストバイなのだろうか。
書込番号:23098864
0点

PCIe4.0対応SSD一覧(当サイトにて2019/12/10現在)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001216439_K0001171775_K0001171774_K0001180103_K0001169975_K0001169974_K0001169976_K0001171154_K0001171153_K0001205420&pd_ctg=0537
ベストがどうこうに至るまでにヨッシーセブンだ!さんが辿られた道筋とは?基準とは?
書込番号:23099049
1点

https://www.powercolor.com/product?id=1573110646#features
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1224103.html
この水冷でのRadeon RX 5700 XTビデオカード、小さい筐体に納まるのかなぁ。
書込番号:23106241
0点

>ヨッシーセブンだ!さん
https://s.kakaku.com/item/K0001215312/
・長さ240×高さ162×奥行42mm
・補助電源8ピン×2
水冷機構の取り回しも含めてイメージしてみましょう。
書込番号:23107101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ずいぶん時間が経ってるようなので、もう解決済みかもしれませんが、ZALMANのZM-M1なら全部の要望を満たせるかもしれません。
http://www.gdm.or.jp/review/2014/0611/71469
一様Mini-ITX専用ケースで5インチのオープンベイが有り、グラボは350mmまで搭載可能で、電源はATXで200mmまで可能。
あと280mmのラジエター搭載スペースがあります。
Mini-ITXとしてはかなり大柄なケースではありますが、W261xD426xH394mmなのでご希望のスペースに収まるかとは思います。
問題は結構古いケースなので入手性に難が有ると言うことでしょうか。(オークションで探すとか?)
書込番号:23386657
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > ROG CROSSHAIR VIII IMPACT」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2021/02/17 13:51:12 |
![]() ![]() |
50 | 2020/05/07 0:31:48 |
![]() ![]() |
15 | 2019/10/11 19:58:06 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





