AMD CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AMD CPU のクチコミ掲示板

(90307件)
RSS

このページのスレッド一覧(全809スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

オーバークロックとベンチで

2009/12/23 20:32(1年以上前)


CPU > AMD > Phenom II X4 965 Black Edition BOX

スレ主 子葉さん
クチコミ投稿数:72件

予定通り、組みあがってからOCなどの設定を本日色々試してました。
結果は、試しに数日前に入れた値が良かったです。

電圧を落としつつもO.Cを行うという感じで毎回行ってまして今回は
結局、1.3Vに3.7GMhzで、他のはそれなりの設定です。
ベンチは3D06 FFなどとりあえず走りきればOKという感じです。
FFベンチで3.8Ghz(1.35V)で走らせた時は、上記よりベンチが
落ちてたりと?な状況になったりしました。

3.4Ghzでは、1.25Vでも行けましたが、BEって事でO.Cしながら
電圧落とせて好条件になったのは、私の石ではこの位でした。

他に面白かったのは、温度が思ったよりも低いことです。室温18度でCPU25度
ファンはUFOV51を使用してます。

書込番号:10674629

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 子葉さん
クチコミ投稿数:72件

2009/12/27 16:45(1年以上前)

結局は、ベンチとかの結果と、皮算用計算機とかによる消費電力との兼ね合いで
3.2Ghzの1.175Vで設定 目安として83W相当のCPUとして
動かしてます。
現在、OS上でのOCソフトが上手く動いてくれず、BIOSからの設定です。
あと、アイドル時とロード時の設定を任意で変えることできるようする方法あった
ように思うので、現在探索中です。

書込番号:10693651

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

PhenomIIx3 720BEと比べて

2009/12/16 13:59(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon II X2 Dual-Core 250 BOX

クチコミ投稿数:10152件

変わらんみたいw

サブPC用に購入した。
乗り換えで言えばC2DのE8400からの乗り換え。
クロック的に720BEが2.8Ghz、250が3Ghzということなんだけど、それを踏まえても用途がマルチコアに最適化されているソフトの使用とか、複数(10個以上とか?)のソフトを立ち上げての作業とかじゃない限り変わらない気がする。

うちの用途は主に3Dゲームであるリネージュ2というソフトを使うんだけど、特に大きな差は感じられない。グラボは720BE側がHD4770、250のほうにHD4850なんでほぼ同じと考えている。


まだまだ検証の余地はあると思うが、実勢価格で720BEの半額近い価格を考えれば上出来だと思う。温度はAOD読みで室温20度で30度(リネージュ2起動時)。

私の用途ではまだまだトリプルコアやクアッドコアは不要なことを実感した。

とにかく第一印象としては非常に良いです。
なお、リネージュ2での使用に関して言えば、E8400よりイイです。
E8400ではカクつくことがあった。これはソフトとの相性みたいなもんかな?と思ってる。

書込番号:10639836

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

標準

K10statで、OCと省電力の同時達成

2009/11/22 22:13(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon II X2 Dual-Core 240 BOX

スレ主 柴犬PCさん
クチコミ投稿数:13件 Athlon II X2 Dual-Core 240 BOXのオーナーAthlon II X2 Dual-Core 240 BOXの満足度5

K10statは、凄く良いツールで、上位の250の性能と240eの省電力を超える事ができましたので、
★6個くらい満足しましたので、ご紹介します。

K10statは、Cool'n'Quietを発展させた様なツールで、設定したCPUの負荷によって、FSB(クロック)と電圧を変更できます。
「Cool'n'Quiet」も良かったのだけれど、省電力傾向が強すぎ、クロックがなかなかフルにならなかったし、
電圧が1.425V(@2.8Mhz)なのも、250が1.35V(@3.0Mhz)なので気に入らなかった。
多分、240,250,240eは中身は同じで、電圧とクロック設定だけ変えているのでしょう!
(CPUの数分の製造ラインを作るハズが無いよね)
K10statは、ほぼ完璧に制御できます。

FSBを200→245(@3.43Mhz)にアップして、電圧を1.425V→1.3Vに下げた!のが、上記のパフォーマンス重視画像です。

これだと、
FSBを22.5% UPしているので、消費電力は22.5% up(推定)
電圧を8.7% Downしているので、消費電力は、18.4% Down(推定) 
(∵消費電力=電圧X電流で、電圧をあげると電流も増えるから)

結局、FSBを2割以上増やしても消費電力は2%しか増えません。
実際、負荷をかけても室温20℃で、CPU温度は40℃行きません。

パフォーマンスは、 デフォルトのPhenom II X2 550 BE といい勝負です。
↓(240@3.43Ghz ALU 27027 vs 550@3.1Ghz BE ALU 26964)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000038508/SortID=10248865/ImageID=437296/

負荷のない時のCPUの消費電力は、
2.8Mzhでも、20W位でしょうが、
動作クロックを2.1 Mhz(K10stat[1700]) ,電圧を1Vに下げると

20W*(2.1Mhz/2.8Mhz)*(1V/1.425)↑2=7.8 W

まあ、7.8W以下にしても余り意味が無いでしょう。
(マザボ、HDD、メモリ、電源が消費するから)


という訳で、標準と消費電力がほぼ同じで、250を超えてPhenom II X2 550 BEのデフォルトまで行きました。
とにかくOCしているのに冷え冷えなので、かなり気に入っています。

書込番号:10516721

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 柴犬PCさん
クチコミ投稿数:13件 Athlon II X2 Dual-Core 240 BOXのオーナーAthlon II X2 Dual-Core 240 BOXの満足度5

2009/11/22 22:38(1年以上前)

[OCとK10statの設定方法]

つづきです。
OCについては、メモリの動作クロックを1ランク(たとえば、800→667)下げれば、
あとは、何もしなくても、2割以上行くのではないでしょうか?
私の安物構成でも、
http://review.kakaku.com/review/K0000047562/ReviewCD=266642/

ノンブランドのメモリーで、FSB(200→257)まで行きました。
厳密には、メモリタイミングを設定すれば、もう少しメモリ速度が早くなりそうだけれど、
多分、数%でしょう。



K10statの一般的な設定方法は、この方のプログが分かりやすかったです。
http://blog.angelwhisper.raindrop.jp/?eid=969531

K10statの240設定については、
前投稿に真ん中の画像をご覧ください。赤線部分が設定値です。

電圧は、それぞれのFrequency(2800,2100...)に対して、「電圧を下げ→10秒程度の負荷」を繰り返し、
ダウン直前の電圧がら、0.05V程度電圧を上げると安定する様です。
NBも、直前の電圧から、0.375Vあげています。

UP%とup(ms)は、サクサク感を出したいパフォーマンス重視なので、私の場合凄く小さくしています。

書込番号:10516906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:3件

2009/11/23 13:35(1年以上前)

柴犬PCさんこんにちわ

貴重なレポートご苦労様です。



私はAMDのCUPライクなピープルの一人なのでK10のCPUも複数所持しています。

ここ最近ポチッたのは240eなんですが、色々と弄くってると柴犬PCさんと近いような印象を持ちました。

240eと240はデフォルトの設定電圧値が違うだけで、ほぼ同一製品?
K10Stat等から任意で制御できれば「e」化できてしまうんですね〜
と、言うのが私の見解。

私の設定

2800MHz 1.1500V 1.1000V
2100MHz 1.1250V 1.1000V
1600MHz 1.0000V 1.1000V
800MHz 0.8500V 1.1000V


そう見ると、現状でAthlonU X2 では3.0GHzの250が「買い」の製品ですね…


にしてもこの素晴らしい性能をもった240ですら、もう5千円台です。。。
これもデフレ現象のひとつでしょうか? お先恐ろしい時代です。

書込番号:10519942

ナイスクチコミ!1


スレ主 柴犬PCさん
クチコミ投稿数:13件 Athlon II X2 Dual-Core 240 BOXのオーナーAthlon II X2 Dual-Core 240 BOXの満足度5

2009/11/24 01:06(1年以上前)

月乃うさぎさん こんにちは、

>240eと240はデフォルトの設定電圧値が違うだけで、ほぼ同一製品?
>K10Stat等から任意で制御できれば「e」化できてしまうんですね〜
>と、言うのが私の見解。

やっぱりそうですか、
そういえば、私の省エネ設定をが未掲載でした、
OCしない私の設定は、上記です。

私の240は、2800MHz 1.1Vです。一方で240eは、1.35Vなので、

240と240eが同一とすると、1.1Vで動作させた私の240の消費電力は、

45W*(1.1V/1.35V)↑2= 30W

という訳で、ピーク時30WのエコCPUの出来上がりです。

ちなみに、
OCして65W計算で負荷をかけると、CPU40℃-室温18℃=22℃
電圧さげて30W計算で負荷をかけると、CPU30℃-室温18℃=12℃

およそ、発熱量と、CPU温度が比例しています。

月乃うさぎさんの設定より少し電圧が低いのが面白い。

ただ、私のマザボ(GIGABYTE GA-MA78GM-S2H(rev.1.0))の場合、
BIOSやK10Statで設定した値に対して、CPU-Zで測定した電圧が0.05V位高いので、
実際は、設定と測定とどちらが正確か?不明です。

NBもまじめに電圧下げましたが、こんなもんでした。


ちなみに、この設定で、1600Mhzで無負荷で動作させると。

2.8Mhz 1.35Vの無負荷消費電力が、45Wの1/3の15 Wと仮定して、

15W *(1600Mhz/2800Mhz)*(0.8875V/1.35)↑2 = 3.7W

1600Mhz時のCPUの消費電力は、3.7Wだけ!となります。
だから、800MhでCPUを動作させるのは、余り意味が無いと思います。
したがって、私は、画像の緑の様に800Mhzはカットしています。

書込番号:10523810

ナイスクチコミ!0


スレ主 柴犬PCさん
クチコミ投稿数:13件 Athlon II X2 Dual-Core 240 BOXのオーナーAthlon II X2 Dual-Core 240 BOXの満足度5

2009/11/24 01:36(1年以上前)

>現状でAthlonU X2 では3.0GHzの250が「買い」の製品ですね…

私の意見は、

k10statのお陰で、

●同じクロックで電圧で消費電力を変化させていた、240と240eの差は、まあ、無くなった。

省エネPCを目指す場合、起動時にk10statが動作するまで電源の容量が持てば、240が値段分お得。

●240と250の差は、

240は、FSBの4〜14倍にCPUクロックを設定できる。
250は、240に加え、14.5倍,15倍のクロック設定ができる。
その分、千円位高い。
もちろん、アスロン系は、メモリー速度は、FSBに比例。

とすると、OCを前提に考えると、手持ちのメモリでOCに旨く対応できれば、240も有効、
250だと、メモリやマザボがOCのネックの場合、
200Mhz(FSB分)のクロック上乗せが期待できる。

ただ、実際やってみると、私の場合、ノンブラ・メモリと240でも3.6Ghz行ったので、
必要性は、メモリの相性と、OCに対する個人の好み。

私は、240が一番好きです。

実は、
私のメモリーは、上記のCPU-Zの画像を見ていただけば分かりますが、
メモリーのFrequencyが、
400Mhz(800Mhzのこと)の次が、
266Mhz(530Mhzのこと)になっていて、
333Mhz(666Mhzのこと)の時には、400Mhzの長いCAS#(待ち時間)で動作するんです。
だから、333Mhzを2割クロックアップしても、400Mhzで動作するので、問題なかった訳です。

私のGIGABYTE GA-MA78GM-S2H(rev.1.0)は、できない様ですが、
私は、もう一枚、ASUS M3A78-VMも持っていて、こちらは、CAS#(待ち時間)系を設定できるんです。
ただ、設定項目が難しすぎて、パラメーターと方眼用紙に書いたタイミングと睨めっこになります。
それで、失敗すると、電池を抜いて、CMOSクリア....上級者と言うより、設計者向けのパラメータに感じます。




あと、月乃うさぎさんに質問ですが、
お持ちの Athlon II X2 系のCPUクーラーは、みんな同じですか?
大きい順に並べるとどんな感じですか?
たぶん、一番大きな差は、その辺では?、

お休みなさい。グーグー

書込番号:10523907

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:3件

2009/11/25 15:28(1年以上前)

eではないのに1.1Vですか?
それで長時間の100%高付加通ります?
通れば凄い「当り」ですね。

NB電圧は極力控えた方がよろしいかと…



>あと、月乃うさぎさんに質問ですが、
お持ちの Athlon II X2 系のCPUクーラーは、みんな同じですか?
大きい順に並べるとどんな感じですか?


AM3のCPUと解釈して、現在私は955BEと720BE 550BE 605e、240eと140を所持しています。
横に並べて比べたわけではありませんので あいまいですが、純正で同胞されているCPUクーラーはFANスピードは違うものの、955BEと140以外は殆ど同じだったような…
955BEがヒートパイプ付 140がアルミフィンの背の低いような印象でした。(←あいまいです)

書込番号:10530731

ナイスクチコミ!0


スレ主 柴犬PCさん
クチコミ投稿数:13件 Athlon II X2 Dual-Core 240 BOXのオーナーAthlon II X2 Dual-Core 240 BOXの満足度5

2009/11/27 00:30(1年以上前)

月乃うさぎさんは、「Black Edition使い」でしたかあ♪♪♪


>AM3のCPUと解釈して、現在私は955BEと720BE 550BE 605e、240eと140を所持しています。

お伺いしたかった内容です。CPU持ちの方じゃないと分からない事で、
私の知りたかったことです。

結局 
TDPが、65,95W何れも 同じアルミフィンで、
FANスピードが違う。

TDPが、125Wだと、ヒートパイプ付。

もしかしたら、FANスピードが違うと言うより、
汎用の8センチサイズのファンなので、
AMDの調達先が複数あるのかも....
まあ、たくさん買わないと分からない。

と言う事は、アルミフィンでは、
240では余裕で、720BEはちょうどの熱容量でしょう。

そんな、「Black Edition使い」の月乃うさぎさんのお勧めの k10statの設定を考えました。

題して「k10statで、”Turbo Boost &OC& 電圧コントロール”だあ!」

Turbo Boost =(言うまでもなく)
熱設計電力(TDP)はすべてのコアがフル稼働した状況を想定して既定されている。
余っている熱容量で、OCするインテルの技術。

だけど、インテルの場合、自分でOCした分と、インテルがOCする分と両立が難しかった。
(私は、corei 5,7なんて持ってませんから、詳しくは知りませんが)

それを、AMDで、実現します。そのために、k10statを更に少しだけ!改造します。

まあ、詳しいことは、土日にこのスレに書きますので、お楽しみ♪

書込番号:10538765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:3件

2009/11/27 13:49(1年以上前)

心よりお待ちしています♪

書込番号:10540534

ナイスクチコミ!0


スレ主 柴犬PCさん
クチコミ投稿数:13件 Athlon II X2 Dual-Core 240 BOXのオーナーAthlon II X2 Dual-Core 240 BOXの満足度5

2009/11/29 23:22(1年以上前)

K10stat 高い負荷でダウンクロック&低電圧化

「k10statで、”Turbo Boost &OC& 電圧コントロール”だあ!」

さて、Black Editionをoc した場合の泣き所は、何かと言うと。

1万円弱の中級マザーボードのTDPの上限が、125〜140Wなのに対して、
すでに、Black Editionを定格で動かした場合のTDPも、125〜140Wなので、OCする余裕がない。

一方で、

4コア全部が100%の負荷になるケースは、稀で(エンコードソフトとベンチマーク位?)なので、

発生頻度が高い50%程度の負荷の場合は、OCしてサクサク動かしたいけれど...

たとえば

マザボもCPUも、TDPが125Wの場合、時間当たりの負荷量が消費電力に比例するとすると。

2割OCして負荷が 80%になると、125W*120%*80%=120W
2割OCして負荷が100%になると、125W*120%*100%=150W

と言うことで、2割OCしたら、2割引きの80%の負荷を超えた時点で、レッドゾーンです。
(CPUクーラーを良くしても、長時間のOCに耐えられないのは、MB側にのコンデンサー等の温度上昇による電圧低下が主な要因じゃないかと)

このとき、ダウンクロックすれば、良いようです。

その様な設定は、k10statの場合、Control Functionを avereage load (平均負荷)にすれば、簡単に実現できまます。

ただ、負荷100%で、長時間エンコードするならば、電圧も下げたいのが人情です。

その場合、k10statのUI上は、誤動作防止のため、設定できないので、k10stat.datをメモ帳で変更すれば、
簡単に変更できます。上手参照。
(細かい設定も説明しようか?と思ったけれど、まあ、こもまで、OCするユーザならば、簡単なので、
省きます。)

これで、リミッター付きのOCが実現できます。

と言うか、

状況に合わせて、車がギアチェンジする様に、負荷量の上限までOCできる設定となります。
1速(1コア)でCPUを高速回転、4速(4コア)で処理量の上限まで高速処理とかね。

まあ、あとは気に入ったら、Black Editionでいろいろ試してみてください。

PS

Black Editionは、持っていませんので、念のため。
来年、620が、7千円になったら買おうかな....

書込番号:10554574

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

9350e v s 250

2009/11/25 20:56(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon II X2 Dual-Core 250 BOX

クチコミ投稿数:118件 Athlon II X2 Dual-Core 250 BOXのオーナーAthlon II X2 Dual-Core 250 BOXの満足度5

新納時はさすがにキレイです

箱だけ比較

ファンの回転数が下がった

あんまりプログラムが多いとクアッドのphenomが有利だけどそうハードにやらない人はこっちの方がストレスなく使用できると思う。
かなり速くなった。

よって多重でエンコードとか掛けない人にはオススメ。

書込番号:10532105

ナイスクチコミ!1


返信する
moriken@さん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:3件

2009/11/25 21:47(1年以上前)

グリスを塗る前、クーラーを取り付ける前の綺麗な状態って良いですねw。
確かにクアッドコアを要求しない環境では、こちらの方が消費電力の面でも有利なのかも知れませんね、賢い選び方だなと思いました。

…クd(ry

書込番号:10532455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件 Athlon II X2 Dual-Core 250 BOXのオーナーAthlon II X2 Dual-Core 250 BOXの満足度5

2009/11/25 22:04(1年以上前)

あw本当だwクド写っちゃってるww

グリス塗る前に5分ほどたっぷり鑑賞しときましたw

書込番号:10532580

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

初自作です。

2009/11/20 19:02(1年以上前)


CPU > AMD > Phenom II X4 955 Black Edition BOX

スレ主 KM1さん
クチコミ投稿数:3件

2週間ほど前に知人からNECのValueoneMT200を貰いパソコンを始めたばかりの超初心者ですが
自作パソコンに興味が沸き自分なりにパーツを買い集めて組み立てました。

元のCPUはsempron3200で写真の編集で数枚表示すると動かなくなり電源を切るしか
無く編集した内容も消えていましたが今は数十枚表示しても大丈夫になりました。
動画の編集もずいぶん快適になりました。

CPUは関係ないと思いますがIE8を起動すると「・・・・予期せぬ・・何とか・・・」で回復しますか?
そんな感じのメッセージが出たり、さっきまで見ていたサイトに再度アクセスすると見つかりません等の
エラーメッセージが出たり、表示されるまでにすごく時間がかかったりすることがあります。
あとプログラムのインストール時にセキュリティー関係?のメッセージ画面が出て何故かマウスの矢印が数秒間
動かなくなります。何がいけないのか分かりません・・・

パソコン暦2週間の初自作で不安はありますが、それ以外は問題なく動作していると思います。

CPU :PhenomII X4 955
クーラー :Scythe グランド鎌ワロス
マザー :GIGABAYT GA-MA785GPMT-UD2H
メモリー :CORSAIR CMD4GX3M2B1600C8 2GB×4枚
SSD :I-O DATA SSDN-ST128B
HDD :HDS722020ALA330
DVD :BUFFALO BR-PI816FBS
キャプチャボード:I-O DATA GV-D4VR
電源 :Antec EarthWatts EA-500D
ケースファン:後排気用9cmと前吸気用10cm各1
ファンコン :Scythe 風ステーション
その他:カードリーダー、ケーブル類、プリンタ、office2003、フレッツハイパーファミリー
流用品:NECバリューワンMT200のケース、モニター、キーボード、マウス
OS :Windows 7 Professional 64bit
モニター :RDT231WM-S

主な用途はTVを録画してブルーレイの作成、写真や動画の編集、たまにMetasequoiaをします。
ゲームはしないのでグラボは買いませんでしたが必要ならRADEON HD5770を考えています。

まだ各種設定が終わっていないのですが、やった方が良い設定と特に必要ない設定の分別が
付きませんので少しづつ設定して行こうと思います。

お勧めの設定方法や上記エラーの解決方法をご存知でしたら教えていただけると助かります。

書込番号:10505420

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:1144件

2009/11/20 19:56(1年以上前)

それは、クーラーのせい・・・

じゃなくて、取りあえずエラーメッセージをメモ、検索して対策法を探す。
あとウイルス対策ソフトが入ってなければ、体験版でもいいから入れてスキャン。

書込番号:10505635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/11/20 20:42(1年以上前)

グランド鎌エロスにしないとダメですね(笑)
SSDが当たり外れがありそうな機種ですがどうかな
後TDP125WのCPUで私ならEA-500Dは選ばないかな

書込番号:10505825

ナイスクチコミ!0


スレ主 KM1さん
クチコミ投稿数:3件

2009/11/20 22:27(1年以上前)

すみません。書き忘れがありました。

Funiculi Funiculaさん
ウイルス対策ソフト ノートン2010が入ってます。
エラーは対策法を検索していますが難しいですね。
「・・・・予期せぬ・・何とか・・・」は自動クラッシュ回復機能のチェックを外して解決しました。
IEの設定リセットで直ったと思ったのですがコネコネットの表示が遅いんです。

がんこなオークさん
SSDの当たり外れはどうすれば分かりますか?相性とかってやつですか?

AntecSG850の在庫が無く取り寄せ中で今月末に届きます。
VALUEONEの300Wじゃ心細かったので店員さんの好意で
ケース付属品で使わなかった新品のEA-500Dを取り合えずで買いました。

書込番号:10506398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2009/11/21 13:07(1年以上前)

メモリじゃないのかな?
MEMTEST86で4パスぐらい回してみてください。

書込番号:10508789

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2009/11/21 13:54(1年以上前)

元々メモリーコントローラーがDDR3-1333の対応で、恐らくリビジョンC2でしょうから4枚組みだと実際はDDR3-1066相当しか保証されません。
それをDDR3-1600で動かそうとすれば、正常に動かなくても仕方がないでしょう。
メモリーの動作スピードを確認するべきですね。

逆にリビジョンC3だとすれば、BIOSが対応していない可能性があります。
CPU-Z等で確認してみましょう。

書込番号:10508959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:408件Goodアンサー獲得:83件

2009/11/23 04:18(1年以上前)

その、ノートンが主犯の可能性が非常に高いですね。
他の、セキュリティーソフトお試しする事をお勧めします。
(ノートンから変更する時は、しっかりアンインストールしてください)

ちなみに、話は変わりますが、インターネットでのウイルス感染防ぐ一番の
予防法は、IEをなるべく使わない事。
(インターネット接続するなって意味でありませんよ。)

書込番号:10518421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件 Phenom II X4 955 Black Edition BOXのオーナーPhenom II X4 955 Black Edition BOXの満足度5

2009/11/23 09:05(1年以上前)

conecoは元々糞遅いけどね(特に時間帯によって)

書込番号:10518821

ナイスクチコミ!0


スレ主 KM1さん
クチコミ投稿数:3件

2009/11/23 21:12(1年以上前)

羅恒河沙さん
uPD70116さん
☆でんぐりまんぐり☆さん
EPoX びっきー改!さん
アドバイスありがとうございます。

MEMTEST86回してエラーなし。
動作スピードはBIOS画面で1333でした。
ノートンは半日ほど停止してみましたが変化なし。
conecoが糞遅いんですね。

関係ないけど中古のCWCH50を貰ったんでケース背面を加工して付けてしまいました。
まだまだオーバークロックするスキルは無いので無駄だと思いますが自己満足です(笑)

加工ついでに全部のパーツを組み付け直しCMOSクリアで少しだけBIOS設定して
OSも入れ直しましたが変化なし。とりあえず動画編集が随分と速くなったので良しとします。

これまで回答していただいた方ありがとうございました。

書込番号:10522080

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ45

返信16

お気に入りに追加

標準

CPU > AMD > Athlon II X4 Quad-Core 630 BOX

クチコミ投稿数:1232件 Athlon II X4 Quad-Core 630 BOXのオーナーAthlon II X4 Quad-Core 630 BOXの満足度5


PhenomII720BEからの買い替えですが現状この石が11,800円、720BE購入当初
で約13,000円で今現在11,500円位。

L3キャッシュの有無の差はあれど、同じ2.8GHzの定格クロックでのパフォー
マンスは総じて630の圧勝です。

ただ今Prime95テスト中ですが、Core温度も38℃前後とかなり涼しげです。
K10Statで下は0.800V〜上は1.300Vで設定してますが、今のところいたって
安定しています。

以前は940BEを2万1千円位、HD4870を1万7千位で購入し使っておりましたが、
(合計3万8千円)それから約半年でそれらに近いパフォーマンスが2万4千円
位で得られる(HD4870は今現在1万2千円位)のですから、PCパーツの進化と
低価格化の早さにあらためて驚かされます。

【構成】
[CPU] AthlonIIX4 630
[MATH] ASRock M3A790GMH/128M
[MEMO] TS256MLK64V1U(DDR3 PC3-8500 2GB)*2
[HDD] WESTERN DIGITAL WD5000AAKS
[VGA] HD4770
[CASE] SST-TJ08B
[PSU] Owltech静が如く500w
[COOL] ZALMAN CNPS9500AM2



書込番号:10347170

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:3件

2009/10/22 21:38(1年以上前)

こんな感じです

レスがついてる〜

Marunnさん 始めまして

自分もこの石使ってますが、なかなかよさげな動きしますね〜
値段で620のほうが人気あるみたいですが、自分はとりあえず
3Gに近い石って事でこちらにしました。

本来は動画観たり軽いゲーム程度(3D系は殆ど興味無いんで)しかやらないんで
ほぼ定格運転でOKなんですが、OCは嫌いじゃないのでw
試しにOCしてみた途中経過?報告してみます

BIOSでベースクロックだけ250M(3.5G)にしてみたんですけど
Prime95しながらこれレスってますが、やけに部屋暖かいと思ったら
CPU温度54℃まで上がってる〜
定格だと30℃前後なんで確かに暖かいわな〜
25%増しで一応安定?稼動してるんで
それなりにOC耐性はいいようですね
それ以上狙うならBIOS設定をきちんとして水冷でもすれば行けそうです

しかしAMD OverDriveでテストするとベースが220M超えると再起動って何でだろう?
一応公式ツールなのに…

構成は
CPU これ
ママン  ASUS M4A785TD-V EVO
メモリ  Kingston KHX1333C7D3K2/4G
HDD  HitachiのSATA3.0Gの80G*2でRAID0 +後2台搭載
VGA  クロシコのHD3450
電源  剛力プラグイン450W+余った350W
(2コアCPUで使ってたけど630とHDD4台にしたら起動に失敗するんで増設)
箱  サイドに25cmファン搭載のミドルタワー
OS  Vista Ultimate 32b SP2

書込番号:10351415

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1232件 Athlon II X4 Quad-Core 630 BOXのオーナーAthlon II X4 Quad-Core 630 BOXの満足度5

2009/10/22 22:07(1年以上前)

ぽんこつな俺さん はじめまして〜♪

>レスがついてる〜

お気持ちわかります。
ここにいるとあまりにもこの子(630)注目度低く感じますよね(笑
(一応価格の「注目度」はそこそこ高いのに)

>自分もこの石使ってますが、なかなかよさげな動きしますね〜
値段で620のほうが人気あるみたいですが、自分はとりあえず
3Gに近い石って事でこちらにしました。

わたくしもOCは考えてなかったのですが、現状最高クロックという
ことでポチっちゃいました。

>試しにOCしてみた途中経過?報告してみます
BIOSでベースクロックだけ250M(3.5G)にしてみたんですけど
Prime95しながらこれレスってますが、やけに部屋暖かいと思ったら
CPU温度54℃まで上がってる〜

確かに定格と比べるとアレですが、54℃は全然許容範囲ですよね。
クーラーはリテールですか?
あと、電圧はひょっとして1.5Vいっちゃってます?
(ゴメンナサイ聞いてばかりで)

>定格だと30℃前後なんで確かに暖かいわな〜

今お使いのクーラーがリテールなら、社外製で10℃位下がると思う
んで、全然熱的にはいけてますね!

>25%増しで一応安定?稼動してるんでそれなりにOC耐性はいいようですねそれ以上狙うならBIOS設定をきちんとして水冷でもすれば行けそうです

Prime95は1週できました?@3.5GHzで?
(うぅ、質問攻めゴメンナサイ!)

>しかしAMD OverDriveでテストするとベースが220M超えると再起動って何
でだろう?一応公式ツールなのに…

AODは駄目みたいですね。詳しくはないんですけど、変な設定になるっ
て聞きました。

正直わたくしは、内部倍率変更のOCしかしたことないで、メモリー
の設定とかどうされたの興味津々です。

勉強して私もトライしてみようかしら。

書込番号:10351619

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:3件

2009/10/23 01:42(1年以上前)

答えられる範囲ならぜんぜんOKですよ〜

>確かに定格と比べるとアレですが、54℃は全然許容範囲ですよね。
クーラーはリテールですか?
あと、電圧はひょっとして1.5Vいっちゃってます?

クーラーはサイズのANDY SAMURAI MASTER(旧ロット)を使ってます
http://www.scythe.co.jp/cooler/andy-cooler.html
発売当初から冷えると定評があって、実際に良く冷えるんで
いまだに使ってます
室温20℃で無負荷時がCPUID HWMonitor上20℃なんでなかなか優秀です

後、電圧はオート設定だったんですが1.4Vでした

>Prime95は1週できました?@3.5GHzで?

Prime95は3.5Gで一時間ちょいしか動かしてませんです〜(^^;
8時間とか12時間とか色々言われてますが
頻繁に使うマシンなもので、暇な時にでも長時間まわしてみます〜

>正直わたくしは、内部倍率変更のOCしかしたことないで、メモリー
の設定とかどうされたの興味津々です。

倍率変更のがお手軽ですからね〜
ベースクロックでOCすると、オートだとその他のパーツもベースに沿って
OCしてしまうからBIOSの設定で影響うけないようにしてやらなと
駄目ですからね

メモリはパッケージや親切なショップなら値札と一緒に手動設定の数値も記載してますし
メーカーのHPでもデータ表はUPされていますから、そちらお参考に設定すれば
大丈夫かと
ただ、定格稼動でいくのならOC耐性品や高速タイプは
止めたほうがいいです
記載スペックでの動作が推奨されているんで
(自分の使ってるやつは 7-7-7-21 1.5V 推奨)
http://www.kingston.com/japan/hyperx/products/khx_ddr3.asp
推奨設定だとBIOSで数値を変更してしまうので
自分の場合、売り機能のQool'n Quietが機能しませんでした
一箇所でも変更すると駄目ぽい?です
見栄でついポチッてしまった〜(^^;

書込番号:10352946

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:3件

2009/10/23 01:48(1年以上前)

定格時の値

定格時のオート設定の値

prime95作動時の値

使用メモリのSPD情報

追加で、後は定格に戻した結果を報告しま〜

各種ベンチはめんどいので測定していません(^^;
定格でPrime95稼動時の温度差がOCで3.5Gの約+15℃か〜
OCで温度は確実に上がっちゃうのは仕方が無いし
これから寒くなるし良い電気ストーブなのは間違いないけど〜w
さてどうしたものか
3.2G辺りで動かしてみるかな〜
一応3Gは超えたいんで〜

書込番号:10352966

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1232件 Athlon II X4 Quad-Core 630 BOXのオーナーAthlon II X4 Quad-Core 630 BOXの満足度5

2009/10/23 02:18(1年以上前)

ぽんこつな俺さん ありがとうございます!

>クーラーはサイズのANDY SAMURAI MASTER(旧ロット)を使ってます
発売当初から冷えると定評があって、実際に良く冷えるんで
いまだに使ってます

まぁ失礼した。確かに評判よろしいですよね、そちらのクーラー。

>室温20℃で無負荷時がCPUID HWMonitor上20℃なんでなかなか優秀です

そーですよね!今の時間帯なんてアイドルで16℃とか表示してるんで、
ホントにぃ?って思うんですけど、クーラーヒートパイプ触っても確
かにひんやりしてるんでビックリです。

>後、電圧はオート設定だったんですが1.4Vでした

おぉ!それはまずまずですね。

>Prime95は3.5Gで一時間ちょいしか動かしてませんです〜(^^;
8時間とか12時間とか色々言われてますが
頻繁に使うマシンなもので、暇な時にでも長時間まわしてみます〜

いや、確かに1周10時間はきついですよね。
わたくしは翌朝起きるときにちょうど10時間位になるタイミング
かけるんですけど、正直寝てる間に落ちたらなんか精神衛生上よろ
しくないですよね(汗

>ベースクロックでOCすると、オートだとその他のパーツもベースに沿って
OCしてしまうからBIOSの設定で影響うけないようにしてやらなと
駄目ですからね

ふむふむ。

>メモリはパッケージや親切なショップなら値札と一緒に手動設定の数値も記載してますしメーカーのHPでもデータ表はUPされていますから、そちらお参考に設定すれば大丈夫かと

なるほど。

>ただ、定格稼動でいくのならOC耐性品や高速タイプは
止めたほうがいいです。記載スペックでの動作が推奨されているんで
(自分の使ってるやつは 7-7-7-21 1.5V 推奨)

そこです!そういうことですか!?もの凄く勉強になりました。
いや、今まで色々見聞きしてたのですが、メモリタイミング?
そこの部分が何かボヤけてたんですよね。
今すごいヒントを得た気がします。

>推奨設定だとBIOSで数値を変更してしまうので
自分の場合、売り機能のQool'n Quietが機能しませんでした
一箇所でも変更すると駄目ぽい?です
見栄でついポチッてしまった〜(^^;

BIOS上でFSB等いじくると、K10Statは併用できないんでしょうか?
あ、だめですよね?


>3.2G辺りで動かしてみるかな〜一応3Gは超えたいんで〜

そうですね!わたくしも15〜20%位のソフトOCがマシンにも優
しく、+満足感があるので好きですね!

とにかく、本当に色々教えていただきありがとうございました〜♪


私も試して、うまくいったらレポさせていただきま〜す!

書込番号:10353028

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:3件

2009/10/23 20:19(1年以上前)

BIOSのメモリ設定

Marunnさんのお役にたてたみたいでよかったです
レポお待ちしております〜


>そこです!そういうことですか!?もの凄く勉強になりました。
いや、今まで色々見聞きしてたのですが、メモリタイミング?
そこの部分が何かボヤけてたんですよね。
今すごいヒントを得た気がします。

メーカーによって変更できる項目はまちまちですが
CPU-ZのSPD情報を元にママンでのメモリのBIOS設定も載せておきます
項目多すぎますがこの程度で十分だと思います
一応これがよく言われてる(*-*-* 1.5Vみたいな)の部分だけですけど


ま〜メモリの場合は設定いじっても
CPUほど劇的な変化を体感できないかもしれないですね〜
雑誌等でもDDR2とDDR3との差はさほど無いって感想観ますし
ベンチの数字とか自己満足の部分がかなりを占めているのでわ〜ww
自分もなにげにこんなメモリ買った訳ですし(^^;


書込番号:10355894

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1232件 Athlon II X4 Quad-Core 630 BOXのオーナーAthlon II X4 Quad-Core 630 BOXの満足度5

2009/10/23 22:32(1年以上前)

ぽんこつな俺さん こんばんわ〜♪

>Marunnさんのお役にたてたみたいでよかったです
レポお待ちしております〜

ホントここ最近で一番の進歩かもしれません!ありがとうございます!

>メーカーによって変更できる項目はまちまちですが
CPU-ZのSPD情報を元にママンでのメモリのBIOS設定も載せておきます
項目多すぎますがこの程度で十分だと思います
一応これがよく言われてる(*-*-* 1.5Vみたいな)の部分だけですけど

こと細かに恐縮です。今アレコレ試してました。やってみたこと ↓

Load Optimized CPU OC Setting → 10%(3080 MHz)
Over Clock Mode → CPU,PCIE Async.
Multiplier/Voltage Chage → Manual
CPU Voltage → 1.3750 V
NB Frequency Multiplier → x9.0 1980 MHz
(デフォルトで x20 2000 MHzだったので下げました)
Memory Clock → 586MHz (DDR3 1173)
(使用メモリがDDR31333なので下げました)
Memoy Timing
CAS Ltency (CL) → 8 CLK
TRCD → 8 CLK
TRP → 8 CLK
TRAS → 22 CLK
TRC→ 30 CLK

構成が少し変わりました。
[Moth] ASRock M3A785GXH/128M
[Mem] CFD W3U1333Q-2G×2
[Cool] Thermaltake Ruby Orb CL-P0391

メモリはコレ ↓ です。

http://www.cfd.co.jp/memory/elixir_ddr3.html

 ↑ ホームページでは 9-9-9 しか書いてませんでした。
アップ画像のCPU-ZのSPDタブの値を参考にし、609MHz 8-8-8-22-30
の設定にしました。
(BIOS画面では586MHzでしたので近似値にしました)

一応CiystalMarkまわしましたが、順当にスコアが伸びてました。
ただ、怖いのでPrime等高負荷での確認はしてません。


まだまだ、認識不足で不安な部分がありますが、いかがでしょうか?

書込番号:10356680

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:3件

2009/10/24 00:58(1年以上前)

Marunnさんこんばんわ〜

その位の設定で十分だと思いますよ
後はCPU以外の所の設定をいかにデフォ値に近づけるかでしょうかね
そうすれば安定して長期に使えますから
自分はプチOCで安定してくれればOK派なんで


>一応CiystalMarkまわしましたが、順当にスコアが伸びてました。

早速試してみましたか
数値で観れば実感できますからね
エリクサーのSPD情報拝見するに多少の無理はOKそうですけど
壊したら面倒ですしね〜

色々試してみてくださいませ〜
ただあまり無理しないでください
再起動の繰り返しとかでも長時間続くと結構疲れたりしますから

書込番号:10357655

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1232件 Athlon II X4 Quad-Core 630 BOXのオーナーAthlon II X4 Quad-Core 630 BOXの満足度5

2009/10/24 01:33(1年以上前)

ぽんこつな俺さん こんばんわ〜♪

>その位の設定で十分だと思いますよ
後はCPU以外の所の設定をいかにデフォ値に近づけるかでしょうかね

ホントですか!?
どっか勘違いしてません?わたくし。

一応基本的には、CPU-Zの基本値を確認して、BIOS上でBUSを上げると
リンクしてあがってしまう値を基本値に近づけたのですが、BIOSにも
よるのかもしれませんが、どうも「完全には一致しない」ので近い値
に設定しました。

>そうすれば安定して長期に使えますから
自分はプチOCで安定してくれればOK派なんで

わたくしも、過激なことをして痛めてしまうのはイヤなんで、ソフト
OCで「ちょっと得した気分」を満喫できればと思います。

あぁ、でもほんっとうにありがとうございました!
も〜う、ものすごいですね!内部倍率のみOCと比べ、同クロックで
スコアとしてみれるパフォーマンスの差は一目瞭然です!

色々試してみてまたアップしますので、よろしければまたお声がけく
ださいなぁ〜♪

書込番号:10357816

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1232件 Athlon II X4 Quad-Core 630 BOXのオーナーAthlon II X4 Quad-Core 630 BOXの満足度5

2009/10/25 00:06(1年以上前)


[10356680]の設定のうち「OC Setting → 15%」のみ変更して、約3.2GHz
にてClystlMark・3DMarkのスコアを取って見ました。

スコア的には以前所有していたPhenomII940BEの同クロックと同等かやや
上回っています。

K10Statにて倍率及び電圧を4段階設定していますが、OC前は下を
0.8GHz/0.8Vに設定していましたが、BIOSにてFSBを変更してOCする
と、K10Statの表記上、下は0.8GHZ〜上は2.8GHzのままですが、実際
には各15%アップの0.9GHz〜3.2GHzにシフトしてますので、それに合
わせ、電圧も0.875V〜1.375Vに設定しました。(気持ち余裕を見て)

なお、K10Statを使用して3DMarkを実行すると、CNQ機能は働かず
最低クロック・電圧のままで動くので、注意が必要です。
(最初下を0.8V設定のままでかけてしまい落ちました。)

只今。上記設定でPrim95をかけていますが、Core温度は46℃〜48℃
位で安定しています。(これも概ね940BEと同程度です。)

最初はOCを考えていなかったのですが、ぽんこつな俺さんのアド
バイスのおかげでOCできました。
今の設定でPrime951周できましたら、気持ち電圧を落として3.2GHz
で常用していきたいと思います。


これで満足度が6に上がりそうです〜♪

書込番号:10362883

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1232件 Athlon II X4 Quad-Core 630 BOXのオーナーAthlon II X4 Quad-Core 630 BOXの満足度5

2009/10/26 20:35(1年以上前)


 ↑ でのPrime95わけあって中断したので、仕切りなおしで3.2GHz@1.35Vに
てかけ直しましたが、見事1周パスしました。

モノはためしに3.5GHzまで上げてClystalMark・3DMark06・MHF(デフォルト)
・ゆめりあベンチ(1024×768/最高)かけてみました。

3Dmark06に関しては、3.2GHzの時と大差ないのでこれで頭打ちなのでしょうか。
他はそれなりにクロック数の上昇に比例して上がってます。

ただ、許容範囲ではありますが、それなりに温度も上がりますので、やはり
3.2GHzあたりが、私的に一番美味しいレンジかなと思います。

書込番号:10372257

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:3件

2009/10/28 16:14(1年以上前)

アイドル時

低負荷時

低負荷2段階目時

Marunnさんこんこんにちわ〜

各種テストお疲れ様さまでした

>3Dmark06に関しては、3.2GHzの時と大差ないのでこれで頭打ちなのでしょうか。
 他はそれなりにクロック数の上昇に比例して上がってます。

 ただ、許容範囲ではありますが、それなりに温度も上がりますので、やはり
 3.2GHzあたりが、私的に一番美味しいレンジかなと思います。

そうですね〜3.5G以上にすると今度は熱との戦いになっちゃいますからね
自分も3.2Gでの運用が気にせずに使えてよさげな条件かと

それと偶然?だったのか変なシャットダウンの仕方をしてしまいBIOS画面直行の
再起動後にCool’n’Quietか機能してましたw
たしかOCしたらCool’n’Quietは働かないらオフってのが定説だった
気がしたんで、ちょっとびっくりしました

書込番号:10381855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1232件 Athlon II X4 Quad-Core 630 BOXのオーナーAthlon II X4 Quad-Core 630 BOXの満足度5

2009/10/28 22:28(1年以上前)

ぽんこつな俺さん こんばんわ〜

>そうですね〜3.5G以上にすると今度は熱との戦いになっちゃいますからね
自分も3.2Gでの運用が気にせずに使えてよさげな条件かと

ホントその位が「いい湯加減」ですね!

>それと偶然?だったのか変なシャットダウンの仕方をしてしまいBIOS画面直行の
再起動後にCool’n’Quietか機能してましたw
たしかOCしたらCool’n’Quietは働かないらオフってのが定説だった
気がしたんで、ちょっとびっくりしました

確かにアップしていただいてる画像をみますと、CNQが作動してますね。
ていいますか、すいません。通常はOCかけたらCNQって作動しないんですか?

私は10Statを使ってまして、このソフト上でCNQ機能があるので、「それを効
かせるためにはBIOS上でCNQを「Disable」にしないと干渉してしまう」という
ようなことを聞いたことがあるので、ずっとBIOS上ではDisableにしてました。

なので、OCするとBIOSでのCNQが効かないというを知りませんでした。
意外でした。

ちなみに私の場合は ↑ 画像のよにK10Statで0.8GHz〜2.8GHz(実際は15%増
しの0.9GHz/0.85V〜3.2GHz/1.35V)の4段階に設定しています。

あれ、ひょっとして見当はずれなこと言ってますか?
(だとしたらゴメンナサイ。)

書込番号:10383877

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:3件

2009/10/29 22:11(1年以上前)

Marunnさん こんばんわ〜

別に大丈夫ですよ〜
自分も630買うまで情報あまり仕入れてなかったもので
その間に便利なツールが開発されていてもおかしくないですし
かえって使いやすいとおもいますよ

書込番号:10388893

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/30 12:48(1年以上前)

>たしかOCしたらCool’n’Quietは働かないらオフってのが定説だった
気がしたんで、

Phenomまではそうでしたが、PhenomIIからはMBの仕様によりけりだったはずです。
GIGAのMBだとOCしたらConQ無効、ASUSはOCしてもConQ有効だったと記憶してます。

書込番号:10391779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1232件 Athlon II X4 Quad-Core 630 BOXのオーナーAthlon II X4 Quad-Core 630 BOXの満足度5

2009/10/30 18:49(1年以上前)

ぽんこつな俺さん こんばんわ〜

>その間に便利なツールが開発されていてもおかしくないですし
かえって使いやすいとおもいますよ

返信遅くなってゴメンナサイ。
とても便利なソフトなので、よろしければ是非お試しください。

中級者見習いさん はじめまして〜

>Phenomまではそうでしたが、PhenomIIからはMBの仕様によりけりだったはずで
す。GIGAのMBだとOCしたらConQ無効、ASUSはOCしてもConQ有効だったと記憶して
ます。

MBによりけりなんですけね。知りませんでしたぁ〜
ありがとうございます!

書込番号:10392890

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)