
このページのスレッド一覧(全1097スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2018年4月10日 08:45 |
![]() |
14 | 4 | 2018年2月21日 08:29 |
![]() |
12 | 4 | 2018年2月16日 07:16 |
![]() |
130 | 36 | 2018年5月19日 19:26 |
![]() |
11 | 1 | 2018年2月13日 09:24 |
![]() |
15 | 11 | 2018年2月13日 20:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX
昨年9月購入時に比べ現在5k円近く値が下がってますね。
でもって業腹なのでクロック周波数3.0GHを3.4GHにアップしました。
当初はクロックを上げるつもりはありませんでしたがBIOSで簡単にできたので
R7−1700Xと同等のクロックにして運用してますが熱発生はあまり
かわりませんです。
もっとも動画編集作業時(16スレッド全作動時)は55度C→60度Cに上がりました。
順調すぎて困ってしまいます。
0点

来月新しいモデルが出るので在庫処分だと思います。
書込番号:21701800
1点

Hだけだとヘンリーという別な単位になってしまいます。
因みに小文字のhなら単位そのものでなく、100倍を表すヘクトという接頭辞になります。
書込番号:21703422
1点

新製品発売に伴う価格改定があるので4月下旬には2万5千円ぐらいに下がるでしょうね。
店頭で数量限定なら2万円台前半で売るところもあるでしょう。
書込番号:21736728
0点

スレ主です
これはもうIntel潰しに他ならないですね。
驕れる者は久しからずの喩えどおりです。
これからの時代は若年層にとって良い時代になりました。
後期高齢者の私にとって該当品はこれで打ち止めに
なると思いますが新製品が出るたびに食指がうごきます。
書込番号:21740672
4点



CPU > AMD > Ryzen 5 2400G BOX

笑える、対応BIOSで無いんでないかい?起動失敗の見本。ただ、剥がした時に、右手前の基板をペラペラしているようにもみえる。
書込番号:21616825
1点

こんばんはです。 チップがぽろぽろ取れてましたね。
ところどころしか見てないけど、あの時点でアウトかなと後半に期待通りでした^^
書込番号:21616849
3点

AMDのCPUの中身は、シーリング材の際際にインダクタがズラッと並んでいるんですが、金属製のスクレーパーをあんなに差し込んだらそりゃ取れるわな。
ちなみに自分もA10-5800Kの時に同じ過ちを犯していますが、ボンドで付けたら問題なく作動した。
今回のRyzen5-2400Gは内部構造が事前に分かっていたので、プラスチック製カードを加工して作った安全ツールで割りました。
書込番号:21617065
3点

おはようございます。
軽部さんのあのチップ剥がれ見てましたよ^^
ほんとAMDのチップ配列は外周に並んでることから殻割は怖そうです。
というか昔のテレカのようなカード使ってよく割れますね、そこがすごいです^^
やはり長くCPUクーラー乗せて使ってるのと違って新品は割りやすいかしら?
書込番号:21617909
2点



CPU > AMD > Ryzen Threadripper 1950X BOX
内蔵するPCI-Express Gen3は64レーンと、Ryzen 7,5,3の24レーンと比べて2倍以上になりましたが…
GPU x 4, NVMe x 4 の構成だとレーン数が不足していて、とりあえず動作はするが性能が100%発揮できなくてイマイチですね。
Nevadaもこの問題を昔から指摘していて、独自バスを開発して自社製のワークステーションに採用しています。
後32レーン追加するか、二倍の転送能力があるGen4に移行してほしいです。
1点

現状レーン数がほしいならepycへどうぞってことでは?
スリッパにさらにレーン数を求めるのは何かおかしい気がする。
書込番号:21602020 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

電源ユニットがもう1つ必要になるのかも。
ボタンのかけ違え、スリッパの履き違えに注意しましょう。
マイニング用途のM/Bも種類が増えて来ましたね。
書込番号:21603399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パーツ選びは大切ですね!
私はTensorFlowでディープラーニングをしています。
今持っているコンピュータだと結果が出るのに1日かかりますw
CPUとGPUの帯域が狭いとデーターが根詰まりして遅くなります。
せっかく何十万も出したのにパーツの性能が100%出せないなんて悲しすぎます。
ゲーム、マイニングでは影響は少ないそうですが。
書込番号:21603436
1点



CPU > AMD > Ryzen 5 2400G BOX
最初に言っておきますが、GPUドライバ関連の完成度がまだ非常に低いです。
RadeonSoftware上にFuruidMotionの有効/無効の切り替えダイアログが出てこなかったり(内部的には有効になってるかも)。
あと、自分が使ってるマザーボード(BIOSTER X370 GTN)の問題だと思うが、BIOSがまだ(仮)みたいな出来。
昨年から出ていながらCPUサポートリストに2400Gが載っていた一個前の【X37AKB30.BSS】だと、2400Gを載せるとCPUクロックやメモリクロックが全く弄れなくなってしまったので、2/12にUpされたβ版の【X37AK209.BSS】にアップデートした。これだとクロックは弄れるが、今度はGPU関連の設定がなくなってしまった…
他社のマザーはこの限りではないと思うが、BIOSTER X370 GTN(Mini-ITX)を使ってる人が新APUの全てを遊び倒そうと思ったら、今はまだムリ。正式BIOS待ちとなる。BIOSTERは昨年のRyzen登場時の動きが良かったので期待してたんだが、ココに来ていつものBIOSTERに… まあ、どうしてもダメならASRockのFatal1ty AB350 Gaming-ITX/acに入れ替えるつもり。
なお、このマザーのメモリOC耐性がかなり低いのは各所で知られているが、DDR4−3000のOCメモリを使って、正式サポートになったDDR4-2967では動く設定が見つからなかったため、DDR4-2667で作動させています。
実はタイミングはかなり深い所まで設定できるので、煮詰めればDDR4-2967くらいはいけると思うが、時間がないのでマニュアルクロック設定で2667MHzを指定、タイミングはAuto(18-18-18-41)にしてあります。
■CPU:AMD Ryzen5-2400G
■M/B:BIOSTER X370GTN
■RAM:DDR4-3000C15D-16GVR (8GB×2)
■クーラ:付属クーラー(Wraith Stealth)
■VGA:内蔵
■SSD:SAMSUN 940EVOM.2 256GB
■SSD:SAMSUN 850EVO 250GB
■PSU:ザワードENP7025B-126YGD-N(FLEX-ATX 250W)
■OS:Windows10 /64bit
なお、もともとRyzen5-1500XとRadeon RX550で動かしていたWindows10/64bitシステムで、OSは特に再インストールなどしていません。
ドライバもそのままに、APUに載せ替えてからアップデートしました。
初回は特に問題なく認識して起動し、CPU・メモリクロックに関する設定項目がなくなった以外の初期トラブルはありませんでした。
16点


>オリエントブルーさん
先週はインフルエンザで寝込んでました…
なので検証できたのは寝ながらやってたゲームくらい。
しかし、最も肝心なゲーム…【カスタムメイド3D2】の検証はできましたよ!オゥイェ!
>あおちんしょこらさん
どーも、殻割軍曹殿!
あおちんさんもマザーBIOSTERなんですね。悪くない。
それと、本スレ内でGPUに関する設定項目がなくなったと書いてますが、実はありました。
Advancedタブの中のAMD CBS→NB IO common option→GFX Configurationの項目です。
見落としてました。つまり、BIOSERゴメン!ってことです。
グラフィックメモリを2GB確保にしてありますが、UMAで自動確保されるはずなので、性能的にはあまり意味はないと思います。
で、本日米尼からようやくメモリが届き(DDR4-3733品)、とりあえずDDR4−3600でCPU-Zベンチは取れたのですが、スコア振るわず。CINEBENCHはOpenGLテストで70の大台を超えたんですが、CPUテスト中にブルースクリーン出してスクショが撮れず。
とりあえず、問題ないトコまでクロック落としてテスト中です。DDR4-3333相当まで落として、レイテンシを少しづつ削る感じ。
Ryzenはクロックのほうが大事といわれますが、どうも3200を超えたあたりからレイテンシ削る効果が目立つような感じです。
ちょっと検証不足で理由ははっきり分かりませんが、海外サイトでも同じような報告があります。
ここは追々検証してゆくつもりですが、そのためには余裕あるクロックのメモリが欲しかった。
用意したのは国内じゃあまり取り扱われていないPatriotのViper4シリーズDDR4-3733品。
手数料など込みで約26000円で買えました。まあ、もともとOCメモリにしては安価なシリーズなんですが、それでも安くね?
書込番号:21614305
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Civilization6ベンチ/グラフィックス@ DDR4-2666 |
Civilization6ベンチ/AI@ DDR4-2666 |
Civilization6ベンチ/グラフィックス@ DDR4-3333 |
Civilization6ベンチ/AI@ DDR4-3333 |
Ryzen5-2400GにおけるCivilization6のベンチマークモード(DX11)の結果です。解像度はフルHD。描画設定はデフォルト。
DDR4-2666でも十分プレイアブルです。たぶんDDR-2400でも問題なし。なんならDDR4-2133でもイイんじゃない?
DDR4-3333にするとスコア微増しますが、そう大差はない。
DDR4-3333でも後半戦のユニットが増えてきた時代に広範囲を描画した時など50fps切りますが、まあ、フレームレートがゲーム性に直接影響するゲームでもありませんから、特に問題ないと思います。
なんせ、AIターンの思考時間などは前APUから大幅な短縮を果たしていますので、APU単体でCIVってのは現実的チョイスとなります。
ちょっと前のCore i7(Haswellあたり)にRX550相当のGPUですから、高いマルチスレッドCPU性能を要求するCIVっていえど、これくらいはイケるでしょう。イイですよ、とても。なんせ省エネだし!(ベンチ中100Wを超えることはなかった)
書込番号:21614374
2点


他のゲームはどうでもイイんですが、肝心のカスタムメイド3D2(R-18ゲーム)ですね。
通常のプレイ中はほぼ60fpsを維持します(60fps上限がデフォ)
通常のプレイとはあーゆー意味ではなく、画面にメイドさんが1人の時ってコトです。
ほぼ全てのプレイがプレイアブルにプレイ可能です。問題ない。
APU単体でプレイ可能。そーゆー意味で普通じゃないプレイも可能。
ウチのはModボディとか4Kスキンテクスチャなど重いModが入ってて、バニラよりも描画負荷が高くなってるはずですが、問題なくプレイ可能でした。
ダンスモードではメイドさんが複数人選べるものもあるんですが、この場合多少レート低下します。
3人ともメガネっ娘ですが、このデータ増加によるフレームレートへの影響もほぼ無視できるレベルと思われます。
さっきメモリを入れ替えて試したところ、DDR4-3333だとDDR4-2400よりも、5〜8フレーム向上しました。
キャプチャはWindowsのキャプチャモード使ってるんですが、撮った瞬間3〜5フレーム低下しますので、実際には50fpsは維持する感じです。
このゲームの描画エンジンはGPUを使い切らないという謎仕様になっていまして、Core i7-7700K@4.8GHz+GTX1060でプレイすると、いつも20〜30%しかGPU使用率がなく、「こりゃ、きっと負荷が軽すぎてGPUクロック上がらないからだろう」と考えていたんですが、GTX1060よりもはるかにGPU性能が落ちる2400Gでも、やはり負荷が上がり切らないようです。
最も消費電力が高くなるダンスシーンでもシステム消費電力が60W程度にしか達しないため、GPUにフル負荷がかかっていないことは明らかです。もし100%負荷がかけれれば60fps維持が可能になる?
あと、たまにゲーム中に動作がおかしくなったり、起動時に読み込み失敗したりすることがありましたが、これはMod同士のコンフリクトやテクスチャデーターが重くなってる影響であり、GTX1060でも全く同じ状況になってましたから、特にAPU由来と思われる問題はなかったことを強調しときます。
…なんだよ、マジでAPU一個ありゃ、たいていの用は済むんじゃない?
書込番号:21614577
5点

こんばんワン! お2方
>殻割名人
>先週はインフルエンザで寝込んでました…
拝見 拝見 ご苦労様です∠(^_^)
わっしめも腹が痛くて鼻水が出るのでおかしいと思いきや
病院勤務の息子の嫁が
「インフルエンザです。お父様なら放っといても1週間で直る」
ーーで快調に戻ったところでありますよ(笑)
あなたもやり過ぎ気を付けられよ (^_^)
しかし メモリーはやはりうっとうしい様子でありますね。
ベンチはなかなかの様子ではないでしょうか。
体に気を付けてお楽しみ下さりませ∠(^_^)
ところであなた
Intelさんのオクタコアもなかなかに来ませんが
ほんと
最近退屈なのでヘキサでもよいかな〜とか妄想中でありますよ(笑)
書込番号:21614591
0点

そういや、なんぼかかったか計算してみました。
Ryzen5-2400G@22000円/ツクモ
DDR4-3766メモリ8GB×2@26000円/米尼
BIOSTAR X370-GTN@10000円/アマゾン
SAMSUNG 960EVO 250GB@15000円/ツクモ
ザワードFlex-ATX250W@9500円/アマゾン
MonoBOX2S@5000円/ヤフオク
合計87500円
こんなとこか…
値段は購入時のおおよその価格(税込)
ちなみに購入時期はバラバラ。今回入れ換えたのはAPUとメモリのみ。
あと、実マシンで付け足してあるSSD×2やUSBのBlu-rayドライブやペンタブやWindows10は使い回し品のため割愛。
高いのか安いのか判断しかねるプライスゾーンだけど、まあ、小さいケースに入るし、グラボない分静かに省電力にできるし(特にアイドル時)、ZENコアのおかげで大抵パワフルだし、普段使いのライトユースPCとしてより万能になった。
やっぱAPUは最高だぜ!
書込番号:21651624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メモリの高騰が厳しいです。
それさえ無ければ、7万円台・・・下手すれば6万円台に手がかかるくらいになるのに。
APU、優秀ですね。
書込番号:21652789
2点

流石に一式購入となると、けっこうなお値段になりますね。 CPUとマザー購入でPC完成な感覚が・・・ 皆様もそうでしょ
初代からほぼ購入してますが、今回のCPUパワーアップは、素晴らしい!
個人的に、もうi3以下の無駄な出費は、しないでしょう。
書込番号:21652918
1点

>パーシモン1wさん
優秀ですねぇ、今回のAPUは。
SSの設定なら、GTA5のストーリーモードはそこそこプレイできそうです。
ベンチモードで60fps維持は遥か遠く(71〜38fps)、35fpsを下回らない程度ですが、ゲームとしては普通にプレイ可能。
もともとGTX960で、もうワンランク高いくらいの設定、そのあとGTX1060/6GBで画質ほぼ最高に上げて60fps維持くらいのレートでプレイしてましたが、それと比べても「ゲームにならん!」ってほどではないです。たしかにレート低いのは感じますけど。
メモリはDDR4−3333/16-15-15-38という設定。CPUとGPUは定格。
これ以上クロック上げるとシヴィライゼーション6で落ちるので、レイテンシ詰めるチューニング中です。
書込番号:21652938
1点

現在の構成と設定
■CPU:AMD Ryzen5-2400G@定格
■M/B:BIOSTER X370GTN
■RAM:Patriot VIPER4 DDR4-3733 C17-16GB (8GB×2) @3333MHz/16-15-15-38
■クーラ:付属クーラー(Wraith Stealth)
■VGA:内蔵@定格
■SSD:SAMSUN 940EVOM.2 256GB(システムドライブ)
■SSD:SAMSUN 850EVO 250GB(データストレージ)
■SSD:CFD CSSD-S6T480NMG1Q(データストレージ)
■PSU:ザワードENP7025B-126YGD-N(FLEX-ATX 250W)
■OS:Windows10 /64bit
CINEBENCHなどでは、レイテンシ詰めると多少スコアアップしていきます。
メモリクロックはDDR4−3600設定でもOSは起動するのですが、CINEBENCHのCPUテスト通らず。
DDR4−3333設定でベースクロックを上げてDDR4-3360相当にしたところCINEBENCHやFF15ベンチは通りますがシヴィライゼーション6のベンチが通らず。ちなみにこの設定でOCCTのPowerSupplyは30分くらい通ってます(コア温度は殻割りしてるので80℃いかないくらい)
よって、一番メモリにシビアな感じがするシヴィライゼーション6のDX12モード(フルHD/フルスクリーン/デフォルト画質)でベンチ取れるかどうかでチューニングすることにしました。DX12モードだと、DX11モードと比べると1フレーム2msくらい短くなります。
念のため、1フレーム平均13.88msってことは、1000ms(1秒)÷13.88ms≒72fpsって感じです。
低レート1%分でも16ms程度ですから、1000ms÷16.51ms≒60.5fps
おおよそ秒間60フレーム維持できています。
書込番号:21653108
2点

>あおちんしょこらさん
オレは、Ryzenがフロントランナーにふさわしいポジションにある限り、毎年のようについつい買ってたCore i7を買わないつもりです。
そしてCore i7-7700Kの電源ユニットを外した今、我が家で稼働するIntel系プラットフォームは一台もないという事態に!
そうさね、lake系の後継が、「セキュリティ問題をちゃんとしたら」考える。
今は性能的に何やってもほぼ遜色のないRyzenがあるのだから、胡散臭い対応しかしないIntelのCPUを買う理由がないのです。
書込番号:21653193
4点

【ニーアオートマタ】ですが、アンチエイリアスさえOFFにすれば、SSの設定で30fps下回らない程度のレートは出ました。
メモリは奢ってますがAPUだけで十分プレイ可能でした。
Steamで半額だったので、「もし重くてゲームにならなかったらGTX1060マシンでやるからイイや」と、軽い覚悟で買いましたが、どうしてどうして、Ryzen5-2400Gだけで普通にプレイ中です。2周目。
書込番号:21666184
1点

ニーアオートマタ、ご覧の通り、Ryzen5-2400G単体環境でクリアしましたよ。
グラボがないのに、この手のゲームも大丈夫(画質設定によるが)ってのは素直にスゴイと思いました。
感想としては、アンチエイリアスとアンビエントオクルージョンをOFFにしておけば、まあ大抵は30フレーム下回らないでいけるかなと。
混戦になると30フレーム下回ることもありますが、画面効果でスローモーションかかったりするのであんまし気にならなかった。
アンチエイリアスは動きのあるゲーム中にはそれほど気になりませんし、アンビエントオクルージョンは、元々テクスチャに影が焼き込まれているためか効果が弱いので、OFFにしても絵作りにそれほど影響感じられない。
Steam版が出た当初はグラフィックが重い重いと言われてため、「流石にAPU単体じゃムリだろ」と思いつつ試してみたワケですが、60フレーム維持を狙うんじゃなければいけると思います。
もちろん、レート出てるほうが2Bさんの美しいモーションをより楽しめるでしょうが、基本ストーリーゲーですから。
エロい口元はムービーシーンで堪能すればいいんじゃない?
で、結局Eエンドの最後に例の「全データ消去」を選んじまったため、ゼロからやり直しになったんですが、次はFAR Mod入れてさらにフレームレート上げたり、Ryzen5-1600@3.9GHz+GTX1060のゲーミング用マシンとのプレイ感を比較してみたいと思います。
書込番号:21681141
3点

現在、CPUとGPUは定格クロック、メモリがDDR4-3600という設定で安定運用できていますので、ちょっと2400GのメモリオーバークロックTipsを。GなしRyzenのメモリOCにも共通です。
メモリが3200MHz以上で上手くいかない場合は、メモコン含むアンコア部の電圧…VDDCR SOC Voltageの値を0.1V(100mV)ほど上げてやる。これでメモリクロック3333MHzの壁が突破できる…かも!(もちろんメモリ自体のOC耐性にもよる)
しかし、こうやってメモリをOCしてる方々の中には、OCしたのに特定のベンチマークスコアが上がらない、逆に落ちるという現象を経験している人もいるかと思います(CINEBENNCHのOpenGLテストなど)。
これは、GPU負荷が小さく、CPUへの依存が大きいグラフィック系ベンチでみられる現象のようで、おそらくこの時、CPUクロックが上がらなくなっています。
これの原因は、GPUとCPU、さらにアンコア部でシェアされた消費電力(発熱量)の合算がTDP枠を超えているためだと思われ。
CPUをOCしていない場合、SenseMIによるクロック制御が効いていますが、この制御は温度と消費電力(電圧×電流量)の両方をトリガーにしているらしく、CPUコア温度が十分に低い場合でも、TDP枠から逆算されるチップ総体の消費電力が規定値を超えるとCPUクロックが上がらなくなるようです。この結果、CPU依存度の大きいCINEBENCHのOpenGLテストなどのスコアが振るわなくなる模様。
メモリOCはGPU性能への影響が大きいため、CPU負荷の低いゲームなどでは絶大な効果があります。
しかし、アンコア部の消費電力が増えた分、CPUクロックが上がらなくなるようじゃ、実ゲームなどでは本末転倒な結果に。
この解決策として、CPUコア電圧を0.05V程度マイナスオフセットしてみました。
CPUコアには多少の電圧マージンがあるので、これで全体消費電力が削減でき、結果、CPUの全開時間を回復できるってぇ寸法です。
実際、メモリクロックを3600MHzにしたのに、3466MHz時よりもCPUスコアが下がってしまっていたのを、これでメモリクロックなりのスコアが出るように改善されました。
書込番号:21759667
2点

こんばんワン!
拝見 拝見
>CPUコア電圧を0.05V程度マイナスオフセットしてみました。
>これでメモリクロックなりのスコアが出るように改善されました。
メモリーセッティングGoodの様子で宜しゅうございました。
参考にさせて頂きますよ〜∠(^_^)
書込番号:21759829
0点

>オリエントブルーさん
お?
Ryzen買う気になった?
2000シリーズでRyzenデビュー期待してますよ。
ついでにX470マザーのレビューもよろ!
現行構成と設定
■CPU:Ryzen5-2400G/CPUクロック定格
■M/B:ASRock Fatal1ty AB350 Gaming-ITX/ac
■RAM: Patriot VIPER4 DDR4-3733 C17-16GB (8GB×2) (DDR4-3600/16-17-17-36で使用)
■クーラ:CRYORIG C1(ファンをScythe艶風に変更)
■SSD:SAMSUN 960EVO M.2 250GB (OS用)
■SSD:SAMSUN 860EVO 500GB (データ用)
■PSU:ザワードENP7145B-07YGF(FLEX-ATX 450W)
■OS:Windows10 PRO/64bit
アンコア部電圧上げたため、メモリクロックは3600MHzでさらにレイテンシ削っても安定してます。
このメモリはもともと3733MHz品で、3600品よりもさらに選別チップ使ってるはず!という思惑で買ったものです(米尼で安かったし)
Ryzenでは3733MHzまでクロック上げられなくても、レイテンシは削れるだろうと。ここまで削れるとは思わなんだが、残念なことに国内では取り扱いがありません。まあ、Skylake対応の古いモデルだし、一時的に取り扱っててもOCメモリってほぼ売り切りみたいな入荷しかしませんから、どうしても欲しいモデルは米尼頼りになる…
あと、電源ユニットを交換してますが、恥ずかしい勘違いで手持ちのFlex-ATX電源と交換しただけです。
ある日突然電源が入らなくなり、「ああ、電源ユニット死んだか」と、日常茶飯事の電源交換をしたんですが(電源ユニットは消耗品です)、やはり起動しない。
ああ、電源じゃなくてメモコン死んだのか!
と、予備パーツのRyzen5-1500Xに差し替えて起動してもダメ。
LANのインジゲーターは点灯してるので、マザーボードには給電されてる。
「ああ、しょうがねぇなぁ」と、面倒ながらケースから出して、ドライバでPowerピンをショートさせると普通に動きました。
なんのことはない、スイッチがイカれていたのです。
しかし、電源ユニットは最近3.3Vの電圧が落ちてきてたので、交換したままにしときました。
メモリOCしてるから念のため(3.3Vはメモリに給電されてる)。
なお、レビューの表記が一部変更忘れしてたり、CINEBENNCHスコアのSSがCPUのOCした時のもの(3.95GHz)を貼り間違ってるんですが、修正回数制限あるので、メモリ3600MHz運用テストのSSがもうちょうい溜まってから修正します。
書込番号:21759979
1点

しかし2ヶ月経つというのに他と同じ機能を持つドライバーが出てきませんね。
取り敢えずOptionalでもいいので新しいバージョンを出して欲しいところです。
書込番号:21760126
1点

>uPD70116さん
ウチの環境では現在のドライバで不具合ないんですが、ディスクリートのVegaのほうは何度もドライバ更新されててアプリの最適化が進んでるようです。
APU内蔵のVegaとドライバ共通化できない理由ってなんだろ?
しかも新製品発売後の本来なら対応に一番力を入れるであろう時期に2ヶ月以上放置とか、なんか余されてるみたいでモヤモヤする。
現ドライバはかなりの安定バージョンらしく、特に絶望的不具合の声を聞かないのが救いですが、せめてダウンロード先を分かりやすくしとけよ。と、言いたい。
まるでβ版みたいな注意書だらけのページからしかダウンロードできないから、初心者は不安になるんじゃないかと。
ちなみにWindows アップデートで落ちてくるヤツとか、マザーボードメーカーが用意してるドライバは更に古いみたいで、OpenGLのスコアが全然出ません。
そして、AMDのGPUってWindowsの標準グラフィックスドライバでも解像度変更は自由にできるので、もしかしてドライバ入ってないのに気付いてない人とかいるかも!
書込番号:21760841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Radeon Software Adrenalin Edition Q2 2018 漸くリリース!
書込番号:21836760
1点



CPU > AMD > Ryzen 3 2200G BOX
PCワンズの販売価格が出ています。
2400Gは税込21370円、2200Gは税込13470円。
https://ameblo.jp/pcones/entry-12350381974.html
AMD発表の市場想定価格は
2400Gが税別$169、2200Gが税別$99でした。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1099895.html
1ドル110円で計算すると、
2400Gが 169*110*1.08= 税込20077円、
2200Gが 99*110*1.08= 税込11761円。
9点

http://www.4gamer.net/games/300/G030061/20180212002/
待望のレビューもあがってきてます。
2400Gは一部を除けばほぼGT1030と同等レベルで現状楽しんでいる古いゲームで使っているGTX750TIを考えれば充分でしょう。
750TiのCPUはA10-5800kですからCPUの性能差も考えるとなおさらですね。
まだ全く流通している状況ではありませんが、マザーベンダーの対応状況とメモリ価格の動向を様子見しながらの導入ですかね。
初値が2.2万円程度なら潤沢に流通し始めればすぐに2万円切るでしょうね。その頃にいきますかね〜。
書込番号:21595216
2点



CPU > AMD > Ryzen 5 2400G BOX
https://ameblo.jp/pcones/entry-12350381974.html
PCワンズで税込21370円。169ドルと考えると126円/ドルでおおむね許容範囲内かなと。
2200Gの13470円(136円/ドル)はちょっときつい。Bristol Ridgeの在庫をどうにかしないといけないからかなぁ…
4点

フライングねー。商品入荷遅れしたらどうすんのかね。
書込番号:21585288
3点

私は、Intelがデスクトップ向けCPUにIris系GPUを統合する気配がないので、Ryzenのデスクトップ向けAPUを心待ちにしていました。
TDP65Wってトコロも、m-ITXとかm-STXなどのSFFケースを使った小型PCに適していて、好感が持てます。
ひとつだけ気がかりなのは、いまのところAM4向け小型マザーボードに、HDMI2.0(18Gbit/s版)をサポートする製品が存在しないコトです。2400G解禁以降に発売されるモノには、さすがにHDMI2.0端子が搭載されていると思うのですが…
書込番号:21586288
1点

お、もう板が出来てるんですね。
GTX1030とトントンということはRX550並ってことですかね?
GTX1030はGTX750Tiあたりと同等性能のようですので、私の用途では充分使えそうに思います。
これはもう予約して買うしか無いっすかね。
書込番号:21586972
1点

価格が、消えた…?
なにがあったんだ(棒
書込番号:21587718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

税込21370円を税抜きで計算すると19787円になるけど、ここまで細かなメーカー希望小売価格を設定するかな?
最後の単位が7円というのもあまり見たこと無いし、ブログライターが微妙に税込計算間違えたのかも。
書込番号:21587832
1点

その円を踏むな!さん
> PCワンズで税込21370円。169ドルと考えると126円/ドル
市場想定価格は税別なので、
21370/1.08/169 = 117円/ドル
だと思います。
アメリカでは州によって売上税の税率が異なるので、
米アマゾンでも税別価格になっています。
https://www.jetro.go.jp/world/n_america/us/invest_04.html
> 米国の売上税の制度・税率は州ごとに異なり、
https://www.amazon.com/gp/help/customer/display.html?nodeId=468512
> Items sold on Amazon.com and shipped to certain states may be subject to tax.
(Amazon.comで販売され、特定の州に出荷される商品には税金が課せられることがあります。)
書込番号:21588427
0点

価格が消えた。そりゃ当然。フライングだもの。AMDからクレームでしょ。結構有力ショップも色々リサーチしてるし。
書込番号:21593895
0点

勿論ベンチや組み合わせるRAMにもよりますが、
i5-3570K+GTX750と同等性能が20k前後でしかもiGPUで実現可能とは良い時代になったものです。
性能や安さは勿論ですが、個人的には初(?)のHDMI2.0対応のiGPUである事と、Fluidmotionが使用可能であると言う二つの点が大変魅力的です。
書込番号:21594545
2点

R5-2400Gのために米尼でDDR4-3733メモリを買ったが、到着は間に合わなかった…
ちなみにPatriotのViper4シリーズ。同シリーズのDDR4-3600は対応するAM4マザーも多いので、同じチップを使ってるであろう3733品もたぶん動くと思う。 まあ、どうせレイテンシの設定は手動で行うので、純粋にメモリチップのOC耐性だけが欲しいワケ。
搭載予定マザーボードのBIOSTER X370GTNはすでにBIOS対応済みなので、いつでも来い状態。
多くの購入者は主にゲーミング性能に関してのレビューをするだろうから、自分はクリエイティブ系アプリの使用感をレビューしようかと思ってます。
R5-2400G単体で『3D-coat』というスカルプト系CGソフトがそこそこ快適に動くと思われる。
例えば、Pixivで配信しながらモデリングできる程度には…
R5-1500X+Radeon RX550環境でも結構イけるので、性能UPにはならなくても消費電力は結構削減になるかな?と思う。
書込番号:21594777
3点

>軽部さん
いつも拝見させていただいてます。
Ryzen上位では下位のマザー(VRMフェーズ数の少ない製品)でのVRM発熱が一部で問題視されていましたが、1500X+iGPUなRavenのそれも気になってます。
もし余裕がありましたらそちらの検証もお願いします。
書込番号:21596382
0点

どうやらダブルグリスバーガーの模様です。
4gamerに温度グラフが載っていなかった時点で怪しいと思いましたが、嫌な方向に予感が当たってしまいました。
書込番号:21596692
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)