
このページのスレッド一覧(全1097スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年11月7日 17:40 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月4日 01:12 |
![]() |
0 | 16 | 2004年11月2日 23:57 |
![]() |
0 | 3 | 2004年10月30日 22:55 |
![]() |
0 | 6 | 2004年10月16日 00:21 |
![]() |
0 | 3 | 2004年10月11日 01:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




CPU > AMD > Athlon 64 FX-55 Socket939 BOX

2004/11/03 12:54(1年以上前)
詳しくは知らないけど
消費電力が上がってTcase温度が下がったからとか聞いた。
どうなんだろう?
書込番号:3455222
0点

流通バランスなんでしょう。
HDDでもMax10の100GBプラッタ容量のがSeagateの去年秋発売
のものより安い。性能はほぼ同一で発売時期は1年も違う。
店員に聞いたら流通バランスだと。
書込番号:3458051
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX


出せなければ絵に描いた餅程度。
海外レビューサイトでは、Athlon64が有利。
日本レビューサイトでは、Pentium4が有利。
発熱&消費電力では断然Pentium4が有利。
個人好きな方を使えばいいけど、
個人的には現状でPentium4を選ぶ利点は0なんじゃないかなぁと思いますが?
あ。この発言は宗教論争の火だねかw
0点

>発熱&消費電力では断然Pentium4が有利。
こう書くと良いように見えますが
私は自作でIntelは1台しか使ってませんが、
利点は0ということは無いでしょう。
HTなどAthlon64に無い機能も有ります。
個人で見方は違うしあなたが言うように
好きなのを選べば言いと思います。
釣って論争呼ぶというならそういう発言も有りでしょうけど
書込番号:3423764
0点

Athlon64 939pin 対応のマザーに Micro-ATXがないんですよね。
(私は見つけれませんでした‥‥。)
今、個人的にはPentium-Mに大注目中です。
書込番号:3423789
0点

DFIの855GME-MGFが最安Pentium Mマザーですね〜
これぐらいの価格なら作ってもいいですね。
Athlon 64もWinchesterコアになって個人的には大注目。
nForce4搭載マザーが出たら作ろうかな。
書込番号:3423903
0点


2004/10/26 00:01(1年以上前)
Intelはやぱり生産力ですね〜
自作で1台、とかだったらその時々に自由に選択できますけど
1年以上前から計画して、何十万台と作るとなるとAMDでは
やっぱり不安(笑)。
現時点ではびっくなーさんと同意見が多いでしょう(僕もです)。
PentiumMは良さそうですね〜 このCPUをもう少しデスクトップ向け
例えば高クロックFSBでメモリもデュアルチャンネルとか
HyperThreading対応(これはすぐにはできないかな)とかに
“消費電力を損なわない程度”にチューニングしてくれたら
もっと面白いんですけどね。今のところPenMをデスクトップに
使うのはやっぱり例外扱いです。
書込番号:3424219
0点


2004/10/26 05:27(1年以上前)
>Athlon 64もWinchesterコアになって個人的には大注目。
nForce4搭載マザーが出たら作ろうかな。
同じく、nForce4でPCI Expressに対応ということで、期待できますね。
Athlon64は始めからマルチコア化を考慮して設計されているので
うまくすれば、将来的にもデュアルコア化してもCPUの乗せ換えだけで
対応できそうですね。
書込番号:3424256
0点


2004/10/26 19:43(1年以上前)
>発熱&消費電力では断然Pentium4が有利。
これは発熱や消費電力P4のほうが低い 少ないってこと?
けっこうAthlon64のほうが発熱低いらしいし
消費電力のほうは明らかにAthlon64のほうが
少ないけど?
書込番号:3426161
0点


2004/10/26 21:51(1年以上前)
>これは発熱や消費電力P4のほうが低い 少ないってこと?
逆の意味でしょう。恐らく皮肉でしょう。
書込番号:3426718
0点


2004/10/27 02:23(1年以上前)
こんにちは。自作初心者な者です
>Athlon 64もWinchesterコアになって個人的には大注目。
>nForce4搭載マザーが出たら作ろうかな。
>同じく、nForce4でPCI Expressに対応ということで、期待できますね。
調べたところVIAのK8T890チップセットも
socket939とPCI Expressに対応しているらしく
このチップセットが搭載されたM/Bが今月にも発売されるそうなので
それを使って初自作PCを組もうと思っていたのですが
コナン・ドイルさんやsleipnir8が言われているように
nForce4待ちをしている方が結構いるみたいなのですが
それにする利点やK8T890との違いはどういったものがあるのでしょうか?
調べてみたところあまり変わったところが無いように思えまして
初心者なので性能の違いを理解し切れてないだけだと思いますが
どのような違いがあるかできればご教授願います
書込番号:3427935
0点


2004/10/27 02:28(1年以上前)
>コナン・ドイルさんやsleipnir8が言われているように
sleipnir8「さん」が抜けてしまいました
失礼しました
書込番号:3427948
0点

ヒの灯さん
nF4ではSLI対応のものもありますし、IntelのMatrixRAIDと同等の機能を
持つ、などと言う話もあります。
チップセット内臓のGbEはnF3-250Gbのときから評判がいい(内臓GbEとしては
Intelの物よりもいいらしい)ですし、そのほかにもNCQ対応など、Intelでは
すでに採用されていてAMDベースにはなかった機能のサポートも盛り込まれて
いるので、かなり前から注目されていたチップセットです。
1チップ構成なので発熱の方に問題があるようには思えますが、無印nF4
を採用したMBが1万円を割ると言う話もあり、より廉価にAth64環境を
導入できる、と言うのも理由だと思われます。
書込番号:3428972
0点


2004/10/29 01:37(1年以上前)
>発熱&消費電力では断然Pentium4が有利。
NO!NO!NO!NO 逆!
Pentium4 prescott発熱(72.8度)&消費電力(115w)超高いです。
INTELこんな変なもの作っだ=.=!
性能は
自分がP4 3.4CとA64 3500+両方使用している、テスト結果は:
super pi P4 3.4c 41s A64 3500+ 38s
3Dmark01 21695 25798
3Dmark03 11640 11707
3Dmark05 5293 5362
P4システムはP4 3.4+/ASUS P4P800(865PE)
A64システムは3500+/ABIT AV8(KT800PRO)
他のパーツは同じです。
書込番号:3434507
0点


2004/10/29 02:25(1年以上前)
ヒの灯さん
なぜnForce4なのかというと、Zephisさんが言われているように
AMDではIntelのICH6相当のスペックを持った唯一の製品だからです。
ただし、オーディオ除いてですが。
また、ハードでのファイアーウォールを備えているので、
ソフトよりCPUの負荷が減るのもいいですね。
性能について詳しくはこちらを参考にしてください。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1020/kaigai127.htm
書込番号:3434589
0点


2004/10/29 16:21(1年以上前)
http://processorfinder.intel.com/scripts/details.asp?sSpec=SL7PZ&ProcFam=483&PkgType=ALL&SysBusSpd=ALL&CorSpd=ALL
E0のTDP84W
今後発熱はマシになると思う。
書込番号:3435853
0点

>503です
いつものごとくSpeedStep込みのTDPじゃないの?
書込番号:3439073
0点


2004/10/31 19:19(1年以上前)
> Athlon64 939pin 対応のマザーに Micro-ATXがないんですよね。
FIC K8M-NF3 250
http://www.fic.com.tw/product/motherboard/amd/k8m-nf3%20250.aspx
というのがあるようですが、日本国内で流通しているという話は
まだ無いようです。
書込番号:3444792
0点

> FIC K8M-NF3 250
貴重な情報、ありがとうございます。
これが日本国内で流通すると、Micro-ATXユーザは大喜びですね。
でも、実は待てなくて安くなった Soket754版 3400+(2.4GHz) とDFIのMicro-ATXを購入しました。
Athlonは初めてなんですが、今までのPen4 2.66@3.00GHzに比べると格段に早く感じます。
Pentium4が「のっそりのっそり」に対してAthlon64は「しゃきしゃき」ですね。
一度Athlonに慣れたらもうPentium4には戻れません‥‥。
書込番号:3453561
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3800+ Socket939 BOX


近日登場の一部のAthlon 64 939は新コアになるそうな。
その記事が出てました。↓
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/10/21/652136-000.html
Winchester 製造プロセス“90nm”のようですね。
これまでのマザーボードの対応はどうなのだろう?
0点


2004/10/23 01:10(1年以上前)
カミノさん、939は3k〜4kまでG?フルに揃いますね。
BIOSはモデルNoが正しくでないのは間違いないでしょうが、
その他はあまり変わりないような感じですあくまでも感じですが。
私はこの前値下がりしたとき735を衝動買いし、Fedoraの
C2X64で酷い目に遭ってそれいらいあまり電気をいれていません。
ネットサーフィンは別の5世代前ので間に合っています、悲しいです。
書込番号:3413952
0点


2004/10/25 21:50(1年以上前)
>これまでのマザーボードの対応はどうなのだろう?
なにも問題はでないと思います。最新のBIOSにアップデートすれば何事もおこらないでしょう。
思いっきり横レスになちゃいますが、インテレ人3さんへ質問です。
>FedoraのC2X64で酷い目に遭って・・・
多分 Fedora Core 2 x86_64 のことだと思いますが、どのような内容の"酷い目"だったのか教えて戴けませんか?
今後の参考にしたいと思いますので・・・
書込番号:3423558
0点


2004/10/30 22:55(1年以上前)
火狐 さん、お恥ずかしい話しですが晒しましょう。
W98とW2kとLinux-x32の環境で各々一応動いていたので
x64も大丈夫と思って入れたところ、x64はどうも失敗で
ログインしXWindowは開くのですが動作不良でXtermは
起動エラーになり他のアプリも開くが実行できない状態でした。
Linux導入でW98とW2kの起動ができなくなったのですが
Windows系OSの再インストールがシステムの初期ロード後
の再起動に失敗して実行できません、MBRの修復その他全て効果
なしです。
FedoraがDiskの領域情報を誤るのでおかしくなる事は
知っていたのですがx32はOkなのでx64で躓くとは思って
いませんでした。
実際にはDiskが80Gと120Gと2台あり、各々にOSを
入れてあり起動Diskを入替えて色々やったので悪くなる一方で
最悪時は両DiskともOS起動Ngに陥りました。
120Gは何とか復活したのですが80Gは駄目で物理フォーマット
が必要でした、80Gが2年前と少し古くDiskに障害があった
可能性もあります。
今回のように泥沼に嵌ったのは初めてです、Diskのデータ自身は
生きていてOSの起動問題だけだったのでOSの再インストールで
済むと考えたのは甘かったようです。
w98は本当に限界のようです、一応正常に動作していますが。
WindowsとLinuxの同一Diskへの導入は
Fedoraのc2x64系では避けたほうが良いかもしれません、
私のように復旧に梃子摺る例は多くはないと思いますが。
LinuxのXWindowの障害は何らかの導入ミスの可能性
大です、こんな時こそ挑戦するべきなのでしょうがどうも骨身に
堪えたようで意欲なしです、暫くは様子見です。
書込番号:3441390
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX


90nmのAthlon64 3200の性能が一目瞭然。 以下ベンチ参考。
http://www.madshrimps.be/?action=getarticle&number=5&artpage=908&articID=230
実質90nmの3200(939)が754の3400をこえる性能を発揮。
新しい3200はかなりのお勧めかもです。
今月18日前後の価格改定以後、導入してみたいですね。
0点

上記のURLより、 これは同クロックの比較をしていると思います。
90nmプロセス 939pin 3200+はメモリがDualChannelAccessで、方や
130nmプロセス754pin 3400+はメモリがSingleChannelAccessなので
同クロックで比べた場合、3200+の方が有利かと思います。
書込番号:3378565
0点



2004/10/12 22:27(1年以上前)
はい、そうですね。だから実質と書きました。
上の方はOCでとどく範囲内ですし、下とデフォクロックでも
かなりの性能だと思われましたので・・。
同クロックだと3400どころかFX-53に近い能力をみせますね。
書込番号:3379018
0点

実質は、同クロックでの性能を指していたのですね。
大変申し訳ございませんでした。
>同クロックだと3400どころかFX-53に近い能力をみせますね。
そうですね。もし、90nm 939pinの2.4GHz版が出たら楽しみです。
書込番号:3379778
0点


2004/10/13 07:51(1年以上前)
大袈裟過ぎませんか?
殆ど差があるようには見えませんが・・・
事実、Athlon64の性能は皆大差なかったりしますね。
まぁ、実クロックとデュアルチャネルでの差が少しあるだけと解釈していればそれで良いでしょうね。
で、忘れてはいけないのがOC耐性の向上ってことでしょうね。
90nmで2.6GHzが取れるようになりましたから200MHz程度の耐性向上が期待できます。
書込番号:3380377
0点


2004/10/13 20:38(1年以上前)
2.6Gは130nmですよ
書込番号:3382249
0点

とりあえず、15日以降に出てくるAthlon64のWinchesterコアは
・3500+(2.2GHz L2 512KB)
・3200+(2.0GHz L2 512KB)
・3000+(1.8GHz L2 512KB)
の3つなのかな?
書込番号:3389356
0点



CPU > AMD > Athlon XP 3200+ SocketA BOX




2004/10/08 11:48(1年以上前)
もう一声 ”ドウダ ”とばかりに下がりませんかネー。
書込番号:3361539
0点

先日、秋葉の某店で聞いたところでは
「AthlonXPは生産終了で、在庫限り」
ってことでした。
本当だとするとあまり値下げは期待できたいかも?
どうもAMDはK7をSempronに移行させたいようなので、あまり待ってると無くなってしまうことも有るかもしれません。
書込番号:3368530
0点

私も先日秋葉にてAthlonXP3200+を購入しに行きましたが、何店かに聞いたところ在庫切れ・・・仕方なくPCデポで買いました。PCデポでも在庫が少なく走り回るハメに・・・。
在庫があれば即買いかAthlon64に乗換え時期かも。
書込番号:3371862
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)