
このページのスレッド一覧(全1097スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年5月19日 03:22 |
![]() |
0 | 21 | 2003年6月4日 19:25 |
![]() |
0 | 1 | 2003年5月19日 22:46 |
![]() |
1 | 13 | 2003年5月21日 22:05 |
![]() |
0 | 10 | 2003年5月14日 07:44 |
![]() |
0 | 3 | 2003年5月4日 15:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon XP 3000+ SocketA BOX
M/B(A7N8X)の対応表に、3000+(FSB400)との記載がありました。
実クロックダウンしたのに切り替わっていくのかな?
FSB333版の値下がりを待っている人は要注意かも‥。
FSB266版の2600+の例もあるし。
0点

そう言われてますね〜
で3200で終わりみたいですよ。
苦し紛れに3400とか出すかもしれませんが
書込番号:1590031
0点

ほんといらないね。7000円以下のモデルで同レベルのパフォーマンス出せるし。
書込番号:1590070
0点



CPU > AMD > Athlon XP 3200+ SocketA バルク


3200+って実際は、P4の2800Mhz程だね。
いま、2600+使っているけれども、P4 2.53Mhzの方が何かにつけてさくさく動くよ。
よって、価格は、2万くらいが妥当。
0点

>いま、2600+使っているけれども、P4 2.53Mhzの方が何かにつけてさくさく動くよ。
珍しいですね。一般にはこの比較だとAthlonのほうがサクサク動くと
感じる人のほうが多いのですが。。
モデルナンバーはAthlon1.4Gとの比較値です。別にPen4と比較しているわけではありません。
書込番号:1580526
0点

実際にはAthlonXPのモデルナンバーをAthlon 1.4GHzとの比較値というのは無理がある。
実際にAthlon 1.4GHzとの比較値なら3200+はFSB400のBartonでも2.7〜2.8GHzぐらいだと思う。
書込番号:1580581
0点

>猫目石さん
そうですね。2.3倍近く早いとはとても思えませんし。。
Barton2.7GHzはとても無理そうですが、古いアーキテクチャで2GHz越えを
果たしたAMDの技術力には敬意を感じます。
モデルナンバーは破綻していますね。
書込番号:1580637
0点

>、2600+使っているけれども、P4 2.53Mhzの方が何かにつけてさくさく動くよ。
5000円くらい高いからねぇ、、、P4 2.53Ghz。
僕はモデルナンバーやクロックより、コストパフォーマンスで考えたいですね。
っていうか、人の感覚ほど当てにならないから、ベンチマークなどで数字として出していただけると参考になるんですけどね。
CPU以外の構成もね(^^
書込番号:1581772
0点


2003/05/17 04:14(1年以上前)
>P4 2.53Mhzの方が何かにつけてさくさく動くよ
クリーナー123さん最近のCPUならちょっとアプリを起動したりするぐらいじゃほとんど変わらないですよ。ただHDDが遅いと別だけど・・
高クロックCPUの違いを見るなら高負荷をかけたとき!
全然Athlonの方が上ですよ。Intel派は何かとAthlonのことを不安定だの壊れるだの言ますけどね・・・Pen4でもよく不具合の情報聞きますよ
Pen4 2GHzとAthlonXP2000+で動画エンコードを同じ設定でするとPen4の方が倍ぐらいの時間がかかりました
アプリ全てがSSE2に対応すれば負けるかもしれないけどAMDのOpteronからもたしかSSE2対応になったしね
書込番号:1583733
0点


2003/05/17 04:45(1年以上前)
追加
特に最近のAthlonはうまくいけば1700+が2800+あたりに化けますからね。ウチの婆豚2800+もFSB400の3200+に化けてます。(もっといけるかな?チャーシューになりそうで怖いけど)
書込番号:1583762
0点


2003/05/17 21:16(1年以上前)
アスロンはP4に比べるとコストパフォーマンス的に良いと思うし間違いなく遊べるCPUですな(笑)
特にパソコンを実用的に使おうと考えない私は、OCだけが理由でアスロンをいつも買ってしまいます(;'Д'A
書込番号:1585647
0点


2003/05/18 02:02(1年以上前)
1.7Vにまで上げたら実クロック2.3GHzも安定した!
CPU温度もまだ余裕がありそう・・・
実際3200+はどこまで上がるかな?予想だとバートンはみんな同じだろうな〜サラの1700+でも2.2GHz行くみたいだし
前々から思ってたんだけどAMDのCPUって同一コアは元は全部同じでクロックダウンさせて順々に出してるんじゃないの?だからアップした時の上限が同じになる?
書込番号:1586729
0点


2003/05/18 02:29(1年以上前)
>実際3200+はどこまで上がるかな?予想だとバートンはみんな同じだろうな〜サラの1700+でも2.2GHz行くみたいだし
冷却を強化して皿コアで2.6G、婆トンも同じでしょうね。
>前々から思ってたんだけどAMDのCPUって同一コアは元は全部同じでクロックダウンさせて順々に出してるんじゃないの?だからアップした時の上限が同じになる?
皿コアと婆トンの上限は同じでしょう。(個体差は除く)
順々に出してると言うよりP4に新しいのが出たら、その少し上のモデルを出してるんでしょう。意図的に追従してるんでしょうね(^_^;
PC Watchのベンチ比較ではP4の3.06より上、P4の3G(FSB800)よりやや下、の結果でてますから。
書込番号:1586783
0点


2003/05/18 02:49(1年以上前)
全然だめだめだな…今後の信頼性、次のアスロンの型番も考えていかなければ、ちょっと値段が高くてもPentium系列の方が安心で、尚かつ早いだろう。今後P4のデュアルも出てくるしな…
コストコストばっかり言っているとCPUいかれるよ
書込番号:1586825
0点


2003/05/18 07:26(1年以上前)
尚かつ早いだろう?なぜ仮定なんだ?そんな事も知らんのか?
しかも早いって何?時速なんキロぐらいでるんかな?
書込番号:1587042
0点


2003/05/18 10:06(1年以上前)
最近のベンチマークの結果を見ていると、評価は微妙かな?
昔、K6−Vに大きな期待をしていたけれど、後が出てこなかった。
0.18ミクロンプロセスになったけれど、対応マザーなどが出てこなくて
CPU自体も手に入りにくい。
最近同価格帯のP4に対して価格性能比の優位を感じにくいのが痛い。
最後に持論をまとめますが、K6−Vの様にやはり限界が近い部類なのかな?
書込番号:1587280
0点

>価格性能比の優位を感じにくいのが痛い。
昔のAMDもK6-III 400Mhzが出たときは、\40000超えてた。
ただ、少し時間がたつとあっという間に値下がりするのもAMDの特徴。価格対性能比が優位になるのはこのときです(^^)
今回も初値は\55000いってますが、少し待てばすぐに下がるでしょう。しばし傍観がよろし。
書込番号:1591166
0点

クリーナー123さんへ
今使っているOSはWindowsXPのようですが、PentiumIVやAthlonXPはインストールしたCPUをはずして、ほかのCPUに変えるとWindowsXPがなぜかさくさく動かなくなることがあります。(※私も今そういう状態です。)
もし、さくさく動かないなら、使うAthlonXPを決めて、OSの最インストールをお勧めします。
※Barton2500+でWindowsXPをインストールし、そのあとAthlonMP2600+に交換後この現象に見舞われています。
再びBartonのFSB400の3000+以上を購入したら、再インストールする予定です。
書込番号:1591196
0点


2003/05/22 22:12(1年以上前)
>ほかのCPUに変えるとWindowsXPがなぜかさくさく動かなくなることがあります。(※私も今そういう状態です。)
うわっ 一緒だぁ・・・。
2400+から 3000+にしたのですが
なんだか ドロンっとした感じで 引っかかり感があるんです。
書込番号:1600008
0点


2003/05/24 11:55(1年以上前)
こんにちは。私もバートンの2500+を3000+にして安定しています。3200+にすると不安定になります。自作、OCは難題もありますが、うまく動いた時は感激です。
書込番号:1604245
0点


2003/05/24 14:16(1年以上前)
クリーナー123さん 、P4 2.53Mhzは、ありえませんよw
書込番号:1604531
0点

ふう、傍観がよろしって言ってた自身が、3200+買ってしまいました。
WIndowsXPのとろさに耐えられなくなったから(苦笑)。
書込番号:1620219
0点


2003/05/31 15:39(1年以上前)
>ほかのCPUに変えるとWindowsXPがなぜかさくさく動かなくなることがあります
…むしろまともに動いてる方がおかしい、かもですね。
OSのインストール時に、そのハード構成に会わせて環境が作られますんで…
書込番号:1626394
0点



CPU > AMD > Athlon XP 2700+ SocketA バルク

2003/05/19 22:46(1年以上前)
真夏になる前に2700+、2800+、何れかを購入予定。
現在、パロミノ2100+。(^^ヾ
書込番号:1592138
0点



CPU > AMD > Athlon XP 2500+ SocketA バルク

2003/05/11 18:29(1年以上前)
どこに貼ってるの?
書込番号:1568467
0点


2003/05/11 18:30(1年以上前)
どの辺に貼ってあるの?
まさかコアに貼ってあったり
書込番号:1568471
0点

もし貼ってあったら、普通グリス塗るとき剥すでしょうに。
書込番号:1568477
0点

掲題について疑問ですが。。
バートンはコアがでかいから燃えにくそうな気がしますが。
書込番号:1569725
0点

バートンはサラブレッドより耐熱性は悪いですよ。
書込番号:1571412
0点


2003/05/13 12:40(1年以上前)
コアの熱によってシールが燃えるということかい?
んで、コアに引火するのか?
それともコアにシールを貼ると急激に温度が上昇するの?(笑)
↑屁理屈
書込番号:1573417
0点

>バートンはサラブレッドより耐熱性は悪いですよ。
これは、AMDのデータシートにあるMaxのダイ温度が
サラブレッド=90or85度
バートン=85度
だからということですか?
それとも他のなにかがあるのですか?
書込番号:1575179
1点

サラブレッド=90or85度
バートン=85度
たとえCOPが働いてもバートンの方が死ぬ確率が高い。
COPがコアに対応して温度制御するわけではないし
書込番号:1575367
0点

紙に書いてあることがそのまま正しいというのは必ずしも言えないと思います。
しかも保証温度であって限界温度ではないのだから、根拠としてはかなり弱い。
書込番号:1575428
0点

>NなAおOさん
ちょっと納得できないのですが。
なぜバートンのほうが燃えやすいといえるのですか?
AMDの資料からは、サラブレッドに関して低クロック品は90度OKで
高クロック品は85度までと読めるのですが。
実際、バートンの周波数を考えると、スペック上からは同等と私は思いますが。
まさか、100個ずつ位試したわけではないでしょうが(笑)根拠を教えてください。
>きこりさん
同感です。
書込番号:1575473
0点

実際問題85度程度で即死していません。ヒートシンク浮かせば瞬時には220度ぐらいには達してしまうので、どのみち焼けますが、ヒートシンク付けて風を当てないようにじわじわやれば真皿XP1700の方が強かっただけです。
サラブレッドXP1700とXP2500に関してはXP2500の方は黒くもならずに死にますね。
XP1700に関してはパッケージが変色しているのですが。
実際手元あり同じマザーで焼きシンクも一緒。でした。同じCPUでも発熱には当然個体差があるので参考程度ね。
私はデータシートは鵜呑みにしているわけではなくあくまで参考程度に捉えておりますよ。
書込番号:1575492
0点


2003/05/14 02:44(1年以上前)
・・・んで結局、その温度上昇促進シールは
剥がしてから使いましょうねって事でしょ!?
↑まだ言うか(^_^;)
書込番号:1575531
0点


2003/05/21 22:05(1年以上前)
コア崖防止シィールだったり。。
ウソウソ
書込番号:1597356
0点



CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA バルク


おはようございます。私もここの掲示板でEPOXや苺皿の事を知って早速パーツを集めている最中です。たまたま買ったクーラーがペルチェだったのでいろいろ試して後で報告いたします。
0点

たまたまペルチェ? 最近出たあのシンクに埋め込んであるヤツかな?
別電源用意して管理するのめんどそうね。結露に気を付けて。
書込番号:1547593
0点

苺皿ならペルチェなんてたいそうなモノを使わなくても普通の空冷でかなり冷えると思いますよ。
書込番号:1547769
0点


2003/05/04 12:00(1年以上前)
空冷だけどあんまひえんよ。
書込番号:1547977
0点


2003/05/04 18:41(1年以上前)
どこまで走るつもり?
冷やすのも別に冷たくなくてもいいんでしょ?
書込番号:1548743
0点



2003/05/05 01:38(1年以上前)
みなさんレスありがとうございます。
EPOX びっきー改!サンへ
そうなんです!ネットショップを見てまわっていて15100円で一番高かったのを選んだらペルチェだったのです。
後々使えるように高価なのを・・・と
私こんなレベルです。
電源に12V/28Aが必要と言う事も注文後に気づいたので
慌ててオークションで520W電源を購入したしだいです。
苺皿はショップで3っつ購入してまだ一つしか試していますん。
この石は実クロック1670.45、表示2000+
までが限界のようです。他の二つに期待します。
いろいろ検討して購入したつもりのメモリなんですが、
先ほど買った某雑誌では一番評価が悪かっです。
前途は多難です。。。
電源もペルチェクーラーもまだ商品が届いてないので
レポートできなくてすいません。
また後で書きます。
書込番号:1550162
0点


2003/05/05 22:47(1年以上前)
ペルティエに520W電源に苺さら3個ですか?
羨ましい。
でも、バートンでもPEN4でも最高クロックのCPUが買えそうなのに、
苺皿なのなんでだろう?
書込番号:1552807
0点

なんでなんでしょうね? やっぱり【苺1700+】で極めてみたいのでは・・・ 稀に見るOC耐性ですしね。
そういう私も苺を2個買い、8RDA+持ってるのに新たにrevC1の8RDA+買い直してるし、電源も限界気味だったんで(エナマの465AX-VEなのに・・・、エナマは糞って事がよくわかった)Antec480TrueBlueを買い足してます。(笑 普通はTruePowerの方を買うんでしょうけど、遊び心は忘れずにって感じでね。
書込番号:1552993
0点



2003/05/10 09:15(1年以上前)
おはようございます。PCでネットに繋がらなくなってしまいましてレスが遅くなってしまいました。私が苺皿三つを買ったりOCをしてみようと思ったのはこの掲示板の影響です。未だにペルチェは付けていませんが2400+で動いています。光るPCを目指しておりまして、透明ケースがショップから届かないので全部組みなおす事ができずにいます。熱がこもりやすいようなので12センチのファンを二つ、8センチのファンを5つ組み込もうと思っています。もちろん光るファンです。一旦やると決めたらなんとしてもやってみたい性格のようです。
なんでだろ〜・・・・
書込番号:1564224
0点


2003/05/13 18:08(1年以上前)
ペルチェが気になる!
書込番号:1574002
0点


2003/05/14 07:44(1年以上前)
おはようございます。私も早くペルチェを使いたいのですが、PCが起動しなくなってしまいまして、現在修理中です。直りしだいレポートいたしますのでよろしくお願いいたします。
書込番号:1575732
0点



CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA バルク


(*^o^)やっと昨日EP−8RDA3+買ったので早速9週もの苺を焼いてみました。nForce2ってすごいですねぇ〜感激です。これもここの掲示板のおかげですm(_ _)m
M/B EP−8RDA3+ (無改造)
CPU 苺皿1700+ (Bstep0309)
クーラーPAL8045T (3100rpm)
MEM DDR400 CL2.5 256*2 (3−5−5−9)
HDD ばら4 ATA100 (SATA変換 RAID)
VGA GF4M440SE
(200*11)牌3355万桁 51m41s ffXI 3606
(220*11)牌104万桁 43s
(223*11)空冷、無改造でのCPUID限界
(*^o^)渇入れ&ペルチェでもっと行けそうなマザーなので、ますます10週ものもゲットしたくなりました。
0点


2003/05/04 03:16(1年以上前)
EP-8RDA+ 苺皿1700@2600+にて104万桁53秒だったかな
書込番号:1547261
0点


2003/05/04 10:13(1年以上前)
アンダークロックは、どうですか?私も購入検討中だけどABITなママンも捨てがたい…馬鹿ついでに2枚買いましょうか〜 それにしても43秒わ凄いね〜エクスクルーシブキャッシュが成せる業なのか?
書込番号:1547753
0点



2003/05/04 15:47(1年以上前)
クロックダウンしてみました(^_^;
コア Vdim Vdd パイ焼き Temp Sys
100x5 1.5 2.5 1.6 2m56s ファンレス47℃ 34℃
100x5 1.4 2.5 1.6 3m01s ファンレス46℃ 34℃
PAL3100rpm33℃ 34℃
MEM 3−2−2−5
220x11 1.85 2.9 2.0 43s MEM 3−5−5−9
PAL8045T3100rpm吸出し 起動時46℃ パイ焼き後51℃
PAL8045T吸い込み 60℃オーバー
m(_ _)mL3−FID4加工してないので*4と*3は確認とれてません。たぶんカットすれば出来そうな雰囲気です。
(*^o^)アップ時は60℃超えるあたりからファンを吸出しにしたら10℃近く温度さがりました。
書込番号:1548396
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)