
このページのスレッド一覧(全1605スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 24 | 2020年4月20日 21:28 |
![]() ![]() |
0 | 17 | 2019年12月2日 23:58 |
![]() |
35 | 18 | 2019年12月11日 10:23 |
![]() |
4 | 24 | 2020年11月16日 23:18 |
![]() |
0 | 6 | 2019年11月28日 18:55 |
![]() |
10 | 7 | 2019年11月26日 13:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
今回、このCPUの人気と値段を見て、初自作をやってみようと考えています。皆様のアドバイスを頂けたらと投稿させて頂きました。
予算は15万円
ゲームはFF14、黒い砂漠
メイン使用は、上記ゲームの他に動画視聴、4K動画の編集管理、写真の編集管理、オフィス等です。
その他に拘りたい要素は
起動の速さ
将来の拡張性
ディスプレイ27インチ以上
DVD、BDの書込みは必須
以下が現在考えている構成です。
■ケース
Define R5 FD-CA-DEF-R5-BK\12,078
■マザーボード
MPG X570 GAMING PLUS\18,110
■CPU
Ryzen 5 3600 BOX\24,368
■電源
KRPW-BK750W/85+\6,282
■メモリ
W4U3200CX1-8G [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]\7,199
■HDD
WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]
\10,972×2個(RAID1データ保存用)
■SSD
WDBlackSN750NVMeWDS500G3X0C\11,925
■グラフィックボード
SAPPHIRE PULSE RADEON RX 570 8G GDDR5 DUAL HDMI/DUAL DP OC W/BP (UEFI) 11266-66-23G [PCIExp 8GB]\14,780
■ブルーレイドライブ
BDR-212BK バルク\8,380
■ディスプレイ
KH2750V-UHD\34,800
■OS
Windows 10 Home 日本語版 HAJ-00065\16,000
合計175,866円です(各最安価格を参考)
→この構成のままで、何か相性、規格等の問題はありますか?
→他に必要なものはありますか?
→上記にある使用用途を考え、15万円以内に抑えるとして、何を削る(変える)べきでしょうか?
アドバイス宜しくお願い致します。
書込番号:23087380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

製品名にはメーカー名も書きましょう。
構成は、とくに問題は無いように思いますが。
節約点として、
ケースは半額の物でも十分かなと。
マザーボード。高いから性能が高くなるわけではないので。X470あたりも視野に。
HDD。RAID1は、間違って消した/悪意あるソフトに消されたということには無力です。定期的にUSB接続のHDDへ差分バックアップの方が確実かなと。NASも可。
BD-R。必要かどうかはよく考えて。
モニター。このビデオカードでは、4Kでゲームはきついので。27インチならWQHDくらいにしておきましょう。
マザーボードとケースは節約対象かなと思いますが。たはあまり削るところは無し。むしろゲーム性能が欲しいのならビデオカードはもう3倍は出したいところです。
書込番号:23087399
5点

・SSD ・・・ https://kakaku.com/item/K0001153540/
・Blu-lay ・・・ 初期では無し
・Mother ・・・ https://kakaku.com/item/K0001182102/
------------------------------------------------
以上で156,000ほど。
しかし上げて欲しいパーツはこ2つ。
・PSU ・・・ https://kakaku.com/item/K0001012949/
・DSP ・・・ https://kakaku.com/item/K0001153791/
書込番号:23087472
3点

マザーはB450で良いとは思うし、ケースは7000円くらいでも良いのは有りますが、やりたいことに対しての予算が少ない機器がします。
電源はあずたろうさんの仰るGKやANTEC NEO ECO GOLくらいにしたいかなと思うしNVMeも安い線で考えてるみたいだし。
まあ、4KのモニターでFHDでゲームをする感じの選択に見えますが、ちょっとリフレッシュレートが低いのかも(RPGだから良いといえばいいのですが)
2.5万は削れない感じはしますが。。。
書込番号:23087545
3点

助言ありがとうございます!
ほんとに助かりますm(_ _)m
メーカーも書き込む件、了解しました。ありがとうございます。以後注意します。
実際まぁ、20万位は出せるんですが、上を見るとキリがありませんし、自分の性格上、どこかで線を引かないとすぐオーバースペックになってしまうもので(笑)
だいたい皆さんの共通している指摘で
電源、マザーボード(B450)、ケース(6、7千円クラス)、モニター(WQHD)でもう一度検証してみます。
ブルーレイは初期では付けない事にします。必要な時が来たら中古でも買うことにしました。
SSDはあずたろうさんの提案を頂きます!
一応NAS
[Synology]DiskStation DS216j
HDDで3T×2
はありますので、RAIDはやめてHDDは1個にしようかとも考えます。
質問が3つあります。
電源を同じ750wなのに少し上位?にした方が良いのは何故でしょうか。
モニターをWQHDにすれば、今のビデオカードでも問題ないですか?
逆に予算を2,3万増やすとしたらビデオカード最優先で考えれば良いですか?
宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:23087882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源と言うのは電力が十分なら良いという物ではないのです。
内部に使われるコンデンサや回路によって安定性にも違いが出たりします。
1次側2次側が日本製のコンデンサを使っていたり、2次側部個体コンデンサを使っていたりします。安い電源はやっぱり安い物を使う傾向にあります、
自分も昔は安い電源とか平気で使ってましたが、まあ、色々あってある程度の信頼性は欲しいと思ってます。
容量が十分でいいなら、750Wで2万とかの電源がなぜ存在するのか?という問題でもありますね。
電源い依るトラブルは結構あるのです。
グラボに付いてはやりたいゲーム次第ですね。WQHDでそれなりにゲームがしたいならRTX2060Super以上が良いでしょうね。
AMDならRX 5700XT以上になります。
書込番号:23087951
3点

>電源を同じ750wなのに少し上位?にした方が良いのは何故でしょうか。
既出ではありますが。電源内部のコンデンサーは、温度が10度上がると寿命が半分になります。
効率が良い→内部での発熱が少ない→寿命が長い
という理屈で、80 Plus Gold以上を好む人が多いですね。
ただ。PCの性能が変わるわけでもないので。節約を主旨としているのなら、書かれた電源でも良いかなとは私は思います。安いからと言って1年で確実に壊れるわけでもないですし。安いのを買って壊れたら買い換えるというのも、手段の一つではあります。
>モニターをWQHDにすれば、今のビデオカードでも問題ないですか?
1.5万円のビデオカードは、エントリークラスと言って良いです。Windowsの使い勝手として、27インチという画面サイズならWQHD解像度が丁度良いと言うだけで。ゲーム用という意味なら、WQHD解像度でプレイするには書かれたカードでは力不足です(フルHD&ゲームの画質設定を下げれば、遊ぶ分には問題ないと思いますが)。
>逆に予算を2,3万増やすとしたらビデオカード最優先で考えれば良いですか?
ゲーム性能を上げるのなら、ビデオカードへ投資一択となります。
4K動画編集がメインなら、メモリを32GBに。
書込番号:23088251
4点

>チワワのコタローさん
黒い砂漠で、きっちりと遊びたいなら〜
グラボは・・・非力と思う。
ゲームがねバリバリ動くってグラボじゃない(何とかゲームができる程度と思っておくほうが無難)
ソロだけならともかく、団体戦ってなると話にならんと私は思う。
動画の編集(特に4K で)になるとCPUが非力と思う。
同じく動画編集に力を入れるなら、メモリーも32G積む方が楽になるんじゃないだろうか?。
(16Gでやって後で増設も有り)
基本ゲーム用途なら、予算の中からグラボに集中させるべきってのがセオリーかと。
動画編集(4K)ってなると CPUに予算を〜もう少し入れたいって思う。
CPUとグラボ ここでPCのスペックは決まります。
マザーは、ケチっても良いから〜この2つの方に少しでも予算を回すべきじゃないかと思う。
総予算からこの2つにどれだけ回すか?ってもう一度考え直すほうが良いかと。
少ない予算で、色々なパーツに中途半端に予算回すのは〜考え直すほうが良い気がしますよ。
予算もあることですし、何でもできるって考え(ゲームも動画編集も)って考えは捨てて〜
どっちかに特化を考えると良いのじゃないかって思う。
自作機の特徴は 限られた予算で〜特定の目的に特化したPCを組む事だと私は思う
15万程度で、ゲームも、動画の編集も・・・何でもできるのをってのは〜欲張りすぎって思う。
書込番号:23089737
0点

丁度似たような構成で組みましたが構成にロスが結構あります。
マザーボード→構成的にX570である必要性がないのでX470かB450で十分。
ALC1220とIntel I211付ならアンパイM2ヒートシンク付があればそれを。
電源→動画編集やゲームでシバキ倒すならフルプラグインでGOLD以上を買う。
経過で不安定にならないようにより高品質なメーカーの電源から選ぶ。
メモリ→現状32GB一択なのでケチらず定評あるものからチョイス。
CFDの新製品は評価が定まっていないので買うなら相性保証も検討。
CorsairやG.Skillが底値なのでユーザーの多いこっち等も選択肢に。
HDD→SMRで困らない使い方かを確認し不安ならCMR機種から選ぶ。
バックアップ用途なら4TB程度のCMR機種が速度的には安全。
SSD→OS入れるだけならNVMEの速度は全く活かされず無駄に発熱するので
M2型SATAに変更するかデータ管理も兼ねて1TB以上の機種から選ぶ。
ここはケチらずヒートシンク付を買う(MBに強固なシンク付いてるなら無しで)
VGA→RX570はゲーム貰えるキャンペーン対象なのでお買い得ベストバイ。
欲しいゲームがない速度重視ならGeForce GTX 1660以上の製品を買うべき。
画質で劣るGeForceを避けRadeonの発色に拘るなら今月発売のRX5500も検討。
(RX570は速度不満でも最悪ゲームだけ抜いて売れば良いので悩む必要無し)
BRD→ベゼルデザイン等でお好みで(ケースと一緒に揃えた方が納まりが良い)
使用頻度が低いなら無しで初めて必要ならば後からUSB外付け等で濁すなど。
ディスプレイ→高さ調整不可HDMI2.0/DP各1個で良ければ。
モニターアーム使うのであればケーブルは背面差し機種の方が納まりは良い。
4kの方が画質は綺麗で作業効率も良いが文字が小さいならWQHDを検討。
OS→旧パソコン(あれば)がWindows7か8ならCOAラベルプロダクトキーから移植。
7や8から10へのUGはまだサポートされているようで現在も出来るみたいです。
コアに使いまくるなら最低これくらいになると思いますが動画をやる場合において
CPUを3600X以上にするかはどの程度の頻度か自身の使い方に依るでしょう。
逆にそこまで頻繁にやらない待ち時間を待てるならCPUをお値打ち間ある2600等に
落として浮いた予算をメモリや電源等他のパーツに回しても良いくらいです。
逆に速度が欲しいなら3600X以上から選んだ方が後悔は少ないのではないでしょうか。
あとRyzen環境ははっきり言うと何か問題が起きた場合非常に苦労します。
特にVGAやメモリー周りの相性等にハマり検証環境がない場合は主要パーツを
買いそろえて一台組むくらいの検証が必要になるかもしれませんので
すでに誰かが組んで安定している事が確定しているレシピをオススメします。
X470/B450は1年以上経過してBIOSがやっと各社堅くなってきた感じなのでこの
環境に第三世代のRyzenを突っ込むのが現状一番の安全パイかと思います。
私は丁度一年前に第二世代のRyzenで組みましたがいまいちOSが安定せずで
CPU2個マザーボード2枚ビデオカード3枚メモリー10枚程不具合の検証の為
購入し毎月のようにリリースされるBIOSの更新は今日まで10回以上経験しました。
これら相性等に不安であれば素直にintelに行くかBTOでも良いと思います。
書込番号:23090977
3点

メモリーの話が出たのでついでに、自分のお勧めメモリーはARK ARD4-U16G48MB-32AA-D ですね。
https://www.ark-pc.co.jp/i/11785221/
ZEN2で使うなら、この値段でこの性能なら文句なしです。
とは言え、普通のJEDECメモリーだし、ヒートシンクも有りませんが、自分でメモリー設定するならこれは値段の割にかなり良いですね。
まあ、メモリーにシンクが無ければいやとかXMP一発で動作させたいとかならやめといた方が良いとは思います。
自分はZEN ZEN+ ZEN2でマザーは多分8枚くらい?メモリーは5セットくらい買ったけど別に動作しなかったから買ったという訳ではないです。X570 AORUS PROだけは初期不良臭いですが。。。
電源は2個かな?これも不良では無いです。
メモリーは1セットだけ相性が出ましたね。(使ったことも無いしレビューも無かったので相性保証を付けて買ったので被害はほぼなしで、販売店のマザーも全部相性が出たので交換してもらいましたが)
何というか、きちんと情報を集めれば問題になる事は少ないです。
書込番号:23091041
2点

皆様、貴重な時間を費やして詳細な説明等、本当に感謝です!
全部熟読して分からない言葉は調べて、この一週間、仕事と寝る以外の時間を全てパソコンに費やしてる状態です(笑)
4k動画編集の為に妻に15万予算を貰ったので、編集出来る能力はmastなんですが、今溜まっている動画の編集終わったら実際やるのは月一程度です。
ある程度なら時間かかっても可
なので、まぁゲーム寄りで作っちゃおかなと…()
皆様のアドバイスを参考(パクリ)しつつ考え直したのが以下の構成です。総額19万5千程度になりましたが、ペイペイモールや楽天のポイント等駆使しつつ、18万弱で揃いそうです。
オーバー分はお小遣いですが…
グラボとモニタはまだ迷っています。
■ケース[COOLER MASTER]
MasterBox E500L MCB-E500L-KA5N-S02
\6,050
■マザーボード[ASRock]
B450 Steel Legend
\11,970
■CPU[AMD]
Ryzen 5 3600 BOX
\24,367
■電源[玄人志向]
KRPW-GK750W/90+
\8,979
■メモリ[G.Skill]
F4-3600C19D-32GSXWB [DDR4 PC4-28800 16GB 2枚組]
\15,374
■HDD[WESTERN DIGITAL]
WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]
\10,970(1個削除)
■SSD[Silicon Power]
PCIe Gen3x4 P34A80SP512GBP34A80M28
\8,480
■グラフィックボード[MSI]
Radeon RX 5700 XT EVOKE OC [PCIExp 8GB]
\46,800
■ブルーレイドライブ
削除
■ディスプレイ[LGエレクトロニクス]
UltraGear 27GL83A-B [27インチ]
\45,800
■OS[マイクロソフト]
Windows 10 Home 日本語版 HAJ-00065
\16,000
計194,790円
あと削れるのはマザー、グラボ、モニタかと思うんですがマザーはUSB3.1が魅力で選びました。
書込番号:23091420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1つ書き忘れていました。
グラボはRADEON RX 5500XTを待ってみようかと思っているんですが、Radeon RX 5700 XT の代わりになると思いますか?
書込番号:23091434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チワワのコタローさん
用途次第、FHDでどこまでゲームをやるか次第、5700XTは問題なくゲームにはなる。
まあ、FPSで100Hzのフレームレートを常に要求するとかじゃないなら5500XTでも行けそうだけど
書込番号:23091460
1点

>チワワのコタローさん
折角の19万円の予算で・・・そんなPC組みますか?
https://pc-seven.co.jp/spc/10459.html
ここらのをBTOで買う方がはるかにゲーム用途では上になる。
価格的にも 安く上がるし、保証はある、サポートも受けれる。
なんてね。
書込番号:23093807
1点

>キンちゃん1234さん
これ、モニター込みだよ?
書込番号:23093846
2点

>揚げないかつパンさん
モニター込か・・。
そうか〜
15万程度がPCですね。
しかし、全体にバラバラと予算を振り分けて・・個性のないPCってイメージしかこの構成からは感じられない。
そつのないパーツ選びではあるが・・少ない予算でそうやると 個性はゼロになる。
他人の意見を取り入れると 他のスレでも同じだけど・・・当然に〜こういう無難なパーツをみんなすすめる。
予算があれば・・それでもよいが・・限られた予算ではね〜。
私的には〜ゲーム特化なら予算の半分近くはグラボに入れて〜
削れるところはギリギリ削って限られた予算内で=私は組むけどね。
私なら まず2070SUPERクラスのグラボから構成を考えますね。
そして引き算していって予算から配分する。
自作には、そういった考え方もあるってことです。
書込番号:23093938
1点

>チワワのコタローさん
5500XTは、今月12日にでるみたいですけど!
まぁー出てみないと何とも言えないですが
性能的には、RX580or590と大差ないような噂が…
5700XTを買った方が幸せになるかと思いますよ!
書込番号:23093997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チワワのコタローさん
ほぼ選ばれた構成で決まっているみたいですが、グラボとモニターの選択を変更すれば多少予算抑えめに出来るかもしれません。
現時点でWQHDのモニターとのバランスを考えるならRX 5700(XTではありません)にして多少安くさせる事は可能。
選ばれてるXTのEvokeもかなり安いので比較してみるといいでしょう。
またRX 5500の方はFHDターゲットの製品になるので価格もセグメントも異なりますよ。
モニターは144Hzの物がスレ主さんに必要か、ここから考えた方がいいかも。
Radeon選んでるのでFreesyncは使えますからWQHD 75Hz Freesync対応の物で十分かもしれません。他も検索してみましょう。
この辺りで予算は抑えられると思いますね。
書込番号:23094123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ありがとうございました!
とりあえず、知れば知るほど迷いが深くなり、先程深夜3時のテンションであーもぅ買っちゃえ!
となりました(笑)
CPUとマザボはセットで安く出てて、機能吟味せず結局、衝動買いです…
( )内はポイントです。ペイペイモールですが、人によって付与ポイント違うので参考程度に。
■ケース
MasterBox E500L (Side Window Panel Version) MCB-E500L-KA5N-S02
6050円(900)
■電源
KRPW-GK750W/90+
8979円(1300)
■CPUあんどマザボセット
AMD Ryzen 5 3600 BOX + MSI MPG X570 GAMING PLUS
33995円(5000)
■グラボ
MSI Radeon RX 5700 XT EVOKE OC RX 5700 XT EVOKE OC
46800円(8400)
■SSD
シリコンパワー SiliconPower M.2 2280 NVMe PCIe 3.0x4 SSD 512GB
8480円(1500)
■HDD
Western Digital WD60EZAZ-RT [6TB/3.5インチ/5400rpm/SATA ]
11798円(1750)
■メモリ[G.Skill]F4-3600C19D-32GSXWB [DDR4 PC4-28800
17554円(2600)
■OS
マイクロソフト Windows 10 Home 日本語版 新パッケージ HAJ-00065
17200円(3400)
モニター抜きで計150856円
上記購入でポイントが25000ほどついたので、実質125000円程度
あとはモニターを3万くらいでいければ155000円くらいで概ね着地点。多分モニターもう少し上がりますけど(笑)
パソコンはマザボとCPU次第ってイメージありましたが、GPUでこれ程悩むとは思いませんでした…
完成したら報告させて頂きます。
Ryzen 5 3600 BOXの話は殆どせず(笑)カテ違いの感もありましたがお付き合い本当にありがとうございました。m(*_ _)m
さて、モニタで悩んできます…
書込番号:23094200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マイクロソフト Windows 10 Home 日本語版 新パッケージ HAJ-00065 17200円(3400)
DSP版なら、もちっとお安く…
書込番号:23094403
1点

最終構成です。
注文も終わりました。
\購入価格(ポイント付与後の実質価格)
■ケース
MasterBox E500L (Side Window Panel Version) MCB-E500L-KA5N-S02
\6050円(5150円)
■電源
Corsair RM850 CP-9020196-JP
13680円(11633円)
■CPU&マザーボードセット
AMD Ryzen 5 3600 BOX + MSI MPG X570 GAMING PLUS
\33995円(28902円)
■グラボ
MSI Radeon RX 5700 XT EVOKE OC RX 5700 XT EVOKE OC
\43173円(36708円)
■SSD
シリコンパワー SiliconPower M.2 2280 NVMe PCIe 3.0x4 SSD 1.0TB P34A80 SP001TBP34A80M28
\14500円(12325円)
■HDD
Western Digital WD60EZAZ-RT [6TB/3.5インチ/5400rpm/SATA ]
11678円(9931円)
■メモリ[G.Skill]F4-3600C19D-32GSXWB
\16980円(14438円)
■OS
マイクロソフト Windows 10 Home
プロダクトキーのみの格安で…1000円…
■ディスプレイ
AGON AG322QC4/11 [31.5型ワイド144Hz WQHD液晶ディスプレイ ブラック]イートレ3年保証付き
\41790円(39700円)
■CPUクーラー
虎徹 MarkII SCKTT-2000
\4158(3543円)
合計\186004円(162330円)
予定より随分オーバーしましたが(--;)w
CPUマザボセットがお安く買えたので助かりました。
あと、モニターの最安口コミにも助けられましたm(*_ _)m
あとはポイントが24000ほど貰えるので、付与を待って、15万以外で購入予定だったモニタアームや動画編集用のソフト等をを購入する予定です。
ご報告まで
書込番号:23102612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チワワのコタローさん
マイクロソフト Windows 10 Home
プロダクトキーのみの格安で…1000円…
何処からの購入ですか?
まさかのヤフオクとか…
認証通れば良いですけれど!
書込番号:23103215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チワワのコタローさん
3ヶ月も前に解決済みだと思いますが、1000円の Windows10 Home が気になるので、そこだけ投稿しておきます。
>ウッキー6段さん
の指摘する通り、1000円で Windows10 Home のライセンス購入することはできません!
Amazon で販売されている
https://www.amazon.co.jp/Windows-%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E7%89%88-%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%80%E3%82%AF%E3%83%88%E3%82%AD%E3%83%BC-%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%AE%8C%E4%BA%86%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88-%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E8%AA%8D%E8%A8%BC%E4%BF%9D%E8%A8%BC/dp/B07XXHBBZF/
のことだと思いますが、Amazon の★一つのレビューを読んでから購入してください。
書込番号:23281198
0点

出来れば僕のもアドバイスして頂けないでしょうか?
もしして下さるのであれば返信ください!
書込番号:23350065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぴかぴかアフロさん
そういうのは新規に投稿しましょう。
そうすればレスも付くでしょう。
小判鮫みたいな真似は良くないです。
書込番号:23350454
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 2400G BOX
下記構成で組んだのですが
時折ディスプレイの電源が切れたように真っ黒になります。
1秒くらいで元の画面に戻り、動作は継続します。
イベントビューアにエラーや警告は記録されません。
買い物するときとかの確認のクリックする瞬間などに
あるとドキッとするので直したいのですが
自分では解決方法が見つけられませんでした。
何か良い解決方法はありますか?
構成
マザーボード:ASRock X470 gaming itx/ac UEFI 3.40
CPU:こちら
メモリ:Kingston khx3466c19d4/8g x 2枚
電源:Corsair CX430M
SSD:CFD CSSD-S6B240CG3VX
OS:Windows10 64bit Build: 1909
ブラウザ:Microsoft edge
メモリを3466で回すと画面がすべて緑色になり
操作を受け付けなくなるので
3200で回しています。
定格の2133で回してもダメ、
メモリを他社製品に交換してもダメでした。
すべてのメモリをMemtest86+にて3週テストしましたが
エラーはないようです。
0点

Memtest86+ は4年くらいに終わったソフト。 使わないほうが良いよ。
MemTest86 で再度やってみられてください。
書込番号:23077500
0点

なんとなくだけど、マザーHDMIトランスミッタ周りの問題な気もする。
マザーのチェックをしてもらってはと思うけど?
書込番号:23077557
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
もう一枚steellegendが
寝てるので
時間が出来たら
組み換えて再発含め
様子見てみます。
x470は中古で買ったので
保証利かないので。
書込番号:23077617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

定格の話はそうですね。
動作するしないは別の問題ですが。。。
書込番号:23078518
0点

>揚げないかつパンさん
>からうりさん
>あずたろうさん
皆さんありがとうございます。
先日、書き込んでたつもりが反映されてませんでした。
すいませんでした。
あれから Memtest86 にてメモリーはチェックしましたが
エラーはでませんでした。
症状は継続しています。
他のPCを何台か同じディスプレイとHDMIケーブルで
接続しても症状は出ないので
やはりこのシステムがダメなんでしょうね。
以前のスレッドでChromeのハードウェアアクセラレーションが
有効になっているとブラックアウトすると
ありましたがブラウザはEdgeしか使ってないので
これも関係ないですよね?
今日、これから組み替えて観察してみます。
書込番号:23080693
0点

Radeon™ Software Adrenalin Edition 19.11.3を入れてみてはどうですか?
電源設定でライゼンバランス調整にしてみてはどうですか?
書込番号:23081534
0点

>からうりさん
ありがとうございます。
19.11.3でも同じ症状が出ました。
ASRockが配布している19.10.16_19H1_WHQL
でも不定期に発生します。
OSのバージョンが1909なので
2000番台のRyzenでは
電源の設定項目にRyzen Balanced が
存在しません。
今、知人から強奪してきた
GIGABYTEのB450i AORUS Pro Wi-fi にごっそり
移植してその状態のPCから書き込んでいます。
2時間くらいは症状が出ていませんが
少し様子を見ていこうと思っています。
皆さんの温かいご支援に本当に感謝いたしております。
書込番号:23081769
0点

>タヌキと共にさん
マルチモニター(4画面)での仕様ですが〜
3800X+RX480で〜モニターのブラックアウト出ますよ。
一枚だけが一瞬ですけどね。
どうやってもなおりません。
諦めて・・こんなもんだと〜開き直って使っております。
参考までにどうぞ。
Intel NVIDIA環境では 同じくマルチモニター(三画面)でも〜こんな症状は一切出ません。
参考までにどうぞ。
書込番号:23082490
0点

>キンちゃん1234さん
ありがとうございます。
そういった症例もあるのですか。.
エキスパートの方々でもお手上げとなると
私にはどうしようもないなあ。
うーん、以前に使っていた無印2600にRX560では
一度もこんなことは起きなかったので。
GIGA のマザーでは出ないので
ASRock のマザー側の問題のようです。
うーん。悩みますねえ。
書込番号:23083564
0点

>タヌキと共にさん
あ〜書いてませんでしたけど〜
私の3800XのマザーもASROCです。
安物のB450M Pro4
書込番号:23083763
0点

一応、GIGAのマザーとBIOSTARのマザーを使って、RADEON RX RX5700XTを使ってますが2枚マルチでもゲーム後に解像度が変わる際に切り替えの為に一瞬ブラックアウトする以外はブラックアウト自体が発生しないんですよね。。。
ただ、3画面はモニターが無いので試せませんが
書込番号:23083807
0点

>揚げないかつパンさん
不定期でね なったり、ならなかったり?
前のね AB350だっけ? これにRyzen2700+RX480の時には出なかった現象なんですよね。
モニター類 ケーブル等みんな同じ。
マザーとCPUが変わっただけ。
でもって〜
思いつくことは全部やったので 開き直っております。
マザーやグラボのアップデートで‥いつか直るかもしれないって思うぐらいです。
書込番号:23083862
0点

>キンちゃん1234さん
>揚げないかつパンさん
今回、自分の環境は
内蔵GPU なので
そこは皆さんと違いますね。
ASRockのB450、X470系統は
一部を除いて
UEFIのアップデートも
止まってるので
期待薄かなあ?
書込番号:23084000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早く治したいならマザーを変える
少し待てるなら、BIOS更新を待つ感じじゃないですかね?
まだ、更新はされると思いますが。。。
書込番号:23084008
0点

>揚げないかつパンさん
ですね。
借りてきたB450 AORUS PRO Wi-fi が
思いの他良かったし
最近値下がりしたようなので
検討してみます。
>キンちゃん1234さん
>からうりさん
>あずたろうさん
皆さん、色々と教えて下さいまして
ありがとうございました。
また機会がございましたら
よろしくお願いします。
書込番号:23084053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
pc構成
windows10 pro 64bit
MB: b450 tomahawk max(bios verはE7C02AMS.330)
RAM: G.Skill SniperX F4-3600C19D-16GSXWB
(xmpはせず2133MHzで運用)
GPU: GV-N1080G1 GAMING-8GD(OCなし)
CPU: ryzen7 3700x
SSD: c400-mtfddac128mam
二日前ほどに組み上げたものなのですが、ゲーム(レインボーシックス pubgなど)の起動時に画面が暗転し、pcが再起動してしまいます。この時イベントログにはkp41エラーが出てます。バグチェックコードは0で手がかりはありませんでした。ゲーム起動時以外には落ちることはほぼありません。グラボ、cpu高負荷時に落ちるのかとocctでグラボ、cpuともに100%使用率になるよう負荷をかけましたが落ちませんでした。cpu高負荷時のcpu電圧1.3vほどで安定していました。また電源テストを行ったところcpu使用率ほぼ0%の時のcpu電圧が1.2?1.45ほどの間で常に細かく上下していました。電源自体はHWmonitorでみたところ12.192v,5.120v.3.408vほどなので問題ないかと思います。
アイドル時のcpu温度も40℃?60℃で安定せず、Windowsの方にamdの電源プランであるamd ryzen balancedを適用しましたが、改善しませんでした。
以下行って改善しなかったものです
cmos クリア
メモリ挿し直し
win10 再インストール
グラボドライバ入れ直し
win10高速起動無効
グラボpin挿し直し
電源タップなしで直接繋ぐ
あれこれやってみましたが治りませんでした。kp41エラーの原因がこのアイドル時またはcpu低負荷時のcpu電圧不安定に起因していると考えています。何か解決方法ありませんでしょうか?
書込番号:23076145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書き忘れていましたが、電源は750w gold plusです。
書込番号:23076149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Replusさん
読ませてもらいましたがRyzenの電圧変動は正常で仕様です。
長いので読んでもらえればよくわかると思いますよ
AMD - Robert Hallock氏による元記事
The final word on idle voltages for 3rd Gen ryzen
https://www.reddit.com/r/Amd/comments/cbls9g/the_final_word_on_idle_voltages_for_3rd_gen_ryzen/
こちらは元記事の大まかな日本語解説
https://g-pc.info/archives/10944/
ゲーム起動時以外は落ちることはないとのことですのでグラボ、SSD、電源を疑いますね
電源の型番や使用年数なども提示した方が良いかと思います
SSDは128GBですがこれのみでしょうか?これだけなら容量自体が不足してるのが原因かもです
ゲームクライアントはインストール可能だったのかもですがゲーム起動時にキャッシュ領域の確保に失敗してる可能性もあります
また結構前のモデル、というのも気になりますね
書込番号:23076172
4点

返信ありがとうございます
電圧変動の件理解しました。ありがとうございます。仕様のようなのですね。
電源については、Enermax Revolution-X't II750w で使用歴2年半ほどです。
書き忘れてしまい申し訳ないのですが、ssd128gbのものの他にrucial SSD M.2 500GB MX500をつけており、こちらにpubgをインストールしてます。どちらの起動時にもロビー画面手前ほどで画面が消えてしまい再起動になってしまいます。また先程気付いたのですがこのタイミングでグラボの方からジージーというような異音が聞こえます。
また先程occtにおいてグラボ負荷テストを行ったのですが、こちらだとgpu使用率100%で電圧が0.85V、60℃ほどで安定しています。しかしpubgなどを起動した直後0.9から1.1vまで急上昇しpcが落ちることが確認できました。また先程初めてブルー画面が出てエラーログにvideo tdr failureと書かれていました。
グラボの故障が原因でしょうか?ただグラボの負荷テストは耐えられるようなので謎ですね
書込番号:23076198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリー、電源、CPU、マザーなどでもKP41は発生します。
MemTest86を一度通してみてはいかがですか?
https://www.memtest86.com/
Ryzenは細かい電圧、温度変化が起きやすいので、スレ主さんの仰るような電圧変動や温度変化はZEN2を使ってる人なら、そんなものと思う内容です。
BIOSは最新ですかね?ZEN2は前のZEN+とはアーキが変更されているのでBIOSはそこそこ新しい方が不具合は少ないですので、初期物に近いなBIOSの更新をしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:23076212
4点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます
memtest86とwindowsメモリ診断はそれぞれ数回試したのですが、エラーはありませんでした。
biosは最新ではないので、biosのアプデをしてみようと思います。アドバイスありがとうございます。
書込番号:23076215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源ユニットの交換を試してみるに一票かなと。
HWMonitorでの電圧チェックは当てになりません。この辺の電圧を測ると言うことの難しさはおいとくとして、負荷が変われば電圧が変わるのは当たり前ですので。
電源の劣化とは電圧が下がることでは無く不安定になることですので。ビデオカードの故障で無ければ電源の交換をしてみたいところです。
安物で良いので、予備の電源があるといろいろ安心。
書込番号:23076243
4点

>Replusさん
SSDの件は了解しました。
128GBだと複数のゲームクライアントは入りきらないとは思ってたので念のため指摘させてもらいました。
ゲームのロビー画面やスタート時のタイトル画面、他にはセッティング画面などほぼ静止状態のシーンでゲームクライアント側がフレームレートの制限を加えてないゲームだとをフレームレートが異常に急上昇しますよ。
本来このような静止状態のシーンでは高フレームレートは当然必要無いので無駄にグラボに負担を掛け続けることになります。
厳密に言うと軽すぎる処理でフレームレートが上がり続けるわけですが、これが逆にグラボへの負担になりスレ主さんの症状、コイル鳴きなどに繋がるわけです
ここ最近のグラボは高性能なので以前からこの問題に対処してるゲームもあります
例えばBF、DICE系のゲームとかはこの問題に対処しており静止状態のシーンでは60fpsや30fpsなど制限を加えてます。
現状で対処できる対策としては、ゲーム立ち上げ時のみ垂直同期をON、もしくは上限フレーレートの設定などがあれば適度な数値を定めて制限しフレームレートが上がり過ぎないようにしたほうがいいでしょう。
推測になりますがおそらくゲーム立ち上げ時のフレームレート急上昇に電源がついてこれない可能性。
グラボのコイル鳴きに関しては正常な製品でも異常な高フレームレート環境で多少鳴く個体はありますのでなんとも言えないですね。
近くに診断できるところがあれば確認してもらった方が良いかもですよ。
書込番号:23076250
2点

>電源は750w gold plus
大差はないかもしれませんが、正確な型番を書きましょう。
書込番号:23076386
3点

>Replusさん
CPUの故障が一番疑われますが、マザーボードの故障というのもありうるかもしれないですね。今回のケースでは、販売元に早めに相談したほうがいいと思いますよ。
書込番号:23076427
2点

電源はやっぱり予備欲しいですね。
自作だと面倒なことにトラブル対応も自分で確認が多くなるので、
それに伴い電源の載せ替えテストも自ずと頻度が多いです。
書込番号:23076539
2点

>spritzerさん
返信ありがとうございます
アドバイスありがとうございます 確かに毎回落ちるタイミングを確認すると、ゲームロビー画面などでフレームレートが600以上など異常な程高くなってしまった時に症状が出ることがわかりました。前回のpcではi7 6700とgtx1080で組んでいたのですがロビーでfpsが結構出てもこのような症状にはならなかったため全く想定しておりませんでした。ありがとうございます。また、今のところ長時間はプレイできていませんがapexは設定なしで落ちずにプレイできました。
nvidiaコンパネ設定で垂直同期onし、pubg起動オプションでMAXfps144を指定したところ、多少のグラボのコイル泣きはあったものの通常通り起動しプレイできました。引き続き長時間安定して動作するか確認したいと思います。
今回の症状の原因は電源の劣化?が原因と断定してよろしいのでしょうか?何度も何度も質問してしまい申し訳ありません。
書込番号:23076850 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>けーるきーるさん
申し訳ありません。電源ユニットはEnermax Revolution-X't II750w で使用歴2年半程になります。
書込番号:23076863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Replusさん
症状とその後の状況を見ると電源以外のパーツは正常なように思えます
ここ数日で全国的に急激に寒くなってきたのも関係してるかもです
真冬やこのような気候時に電源のトラブルは多く発生しますね
現状の対策は応急処置なので一応断定は出来ませんが私なら650W以上の新しい電源に載せ替えると思いますよ。
書込番号:23077006
2点

電源はこれでしょうかね。
https://kakaku.com/item/K0000849094/
使用歴2年半程
ということで、その間の使い方次第で、劣化の影響があるかもしれませんね。
書込番号:23077053
2点

>spritzerさん
先ほど750wの電源ユニットを購入し付け替えて、フレームレート制限なしでしばらくプレイしましたが、グラボのコイル鳴きもせず正常にプレイ出来ました。spritzerさんのおっしゃる通り電源の劣化によって電源の出力が落ちてしまったのが問題であったとようです。この度は何度も質問にお答えいただき本当に助かりました。ありがとうございました。
書込番号:23079769
5点

>けーるきーるさん
返信ありがとうございます。 今回pcが高負荷時に落ちてしまうのは電源の劣化によって電源の出力が落ちてしまったのが問題であったとようで、電源を新品に交換したら正常に動作するようになりました。ありがとうございました。
書込番号:23079780
0点

電源の劣化で出力が落ちるわけではなく、コンデンサーが枯れてリップルが増えるってのが正解。
コンデンサーは結構明確に寿命が決まっている部品ですし。さらに温度が10度上がると寿命が半分になります。
効率のよい電源は発熱が少ないので、その分長寿命が期待出来ますが。ケースの換気がうまくいっていないとケース内の暖気が電源に流れ込むことになるので、これまたよろしくありません。
電源の吸気を直接外に晒しているケースもままありますが、理屈としては電源に優しい構造ではありますが、これはこれで埃を吸い放題なので、掃除はこまめに。
書込番号:23079787
2点

グラボのドライバ入れ直しを試されたとありますが最新バージョンで入れなおされたのでしょうか?
というのもうちも1080でグラボのドライバのバージョンによりブルースクリーンやハングがおきたことがあるので。
一度一番古いドライバを入れて試してみてはいかがでしょうか?
個人的に最近のNVIDIAさんドライバの詰めがあまあまな感じがします。。。
書込番号:23100490
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 3950X BOX
秋葉原のツクモは具体的な販売方法の発表がありましたが、大阪日本橋のショップはショップのホームページや、ツイッター等にもRyzen 9 3950X 販売方法おろか、そもそも当日に販売があるのかすら発表されていませんが、そもそも発売当日に販売あるのでしょうか? 関西在住で仕事を休んで、買いに行く予定なので、日本橋で販売あるのか知りたいです。
書込番号:23074609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そりゃ有るでしょうけど、籤引だとは思いますが、予約もダメなところが多いし、運ですかね?
書込番号:23074957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

というか、ここで聞くよりお店に聞けばいいのでは?
ちょうど今日はワンズちゃんねるの日だし。
書込番号:23074977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先程、パソコン工房の大阪日本橋店に電話で問い合わせしましたが、まだ当日に販売するかは不明との回答が得られました、PCワンズにも電話をしてますが、話し中ばかりで繋がりません。
書込番号:23074989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3950X入手はもはや情報戦です。
価格の口コミはそんなに活発じゃないようです。
ツイッターや5ちゃんねる等、色々使って情報収集してください。
書込番号:23075074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワンズに電話の結果は、当日販売するかどうか守秘義務関係で現状では、販売確定かは答えられないと事でした、ツクモは大阪もツイッターで具体的な販売方法を公開し始めましたね。
書込番号:23075344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前回の3900Xの時と違い何かシンとしているのが気になります。
もしかすると用意数がとても多いか、
高価格の為さほど人気では無いのかもしれません。
書込番号:23078042
0点

>ソケットAM3さん
Ryzen 9 3950X BOX って大阪でも購入できるのですか!!
書込番号:23078822
0点

朝8時半から日本橋のPCワンズに並んだけど、購入に失敗して、家に戻ってからダメ元で午後2時頃に最寄り、パソコン工房の、枚方市店に電話したら、なんとまだ在庫があるとの事で行ったら、普通に購入に出来ました。
書込番号:23078839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱり、ちょっと外れたパソコン工房がねらい目なのかな?
自分も3900Xの購入はパソコン工房系のショップでしたし。。。
レビューが速く上がると面白いんですが。。。
書込番号:23078845
0点

>ソケットAM3さん
マジかよ。 年明けにします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001198804/SortID=23040260/#tab
明日は、大阪城ホールでの1万人の第九本番です。
書込番号:23078858
1点

> パソコン工房の、枚方市店
えー、枚方店!!?
3950欲しくて本橋でなく枚方に向かう人は稀だと思うから確かに盲点だと思ふ
書込番号:23079469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ソケットAM3さん
>日本橋のPCワンズ
師走でも、日本橋のPCワンズ にてBTOでのRyzen 9 3950X BOX @CPUソケット:SocketAM4 チップセット:AMD/X570 が可能なのか問い合わせしてみます。
書込番号:23079575
0点

PCはロマン。
安定のジョーシンでゲット。
BARROW新型AM4水枕(日本未発売)とBARROW新型タンク付ポンプ(日本未発売)は準備済み。
メモリーは3600 16GB x4
書込番号:23079698
0点

>ソケットAM3さん
サイコムでのBTOでRyzen 9 3950X がラインナップありますけど、マザーボードが意中ではありませんしビデオカードもラディオンではありませんでした。
https://www.sycom.co.jp/custom/model?no=000676
妥協して
https://www.sycom.co.jp/custom/model?no=000680
>Aqua-Master X570A マザーボードはASUS ROG STRIX X570-F GAMING
かなぁって嘆息してます。
書込番号:23081547
0点

私の物は大阪ジョーシン アスク物でした。
https://twitter.com/search?q=%233950X&src=tyah&lang=ja&lang=ja&lang=ja
ココでパソコン工房が狙い目と書かれていたせいか
本日電話が頻繁に掛かってくるとツイートされていました(笑
※現在は削除済
https://kakaku.com/item/K0001192167/?lid=myp_favprd_itemview
マザーは、これがよさそう。
あぁそうなると水枕が無駄に、、
ASUSのハイエンドは出ないのかな。
1950Xのまま更新せず、スリッパは今回初物はパスです。
書込番号:23081640
0点


>ソケットAM3さん
>その円を踏むな!さん
>ceruさん
>ミネバさまさん
>揚げないかつパンさん
>脱落王さん
>クールシルバーメタリックさん
ソフマップの兄ちゃんには、妥協して Ryzen 9 3900X BOX を薦められてます。
書込番号:23093877
0点

>ヨッシーセブンだ!さん
そりゃ。。。3950Xは入荷見込みがはっきりしないけど、3900Xは入荷し始めてます。
もう少しするといつでもどこでも買えそうな感じになってきてるから、3900Xなら販売の約束が出来そうですもんね。
ソフマップには在庫、現状で有るしね
値下げは無くても売れるというのはでかいですよね
書込番号:23093891
0点

>ヨッシーセブンだ!さん
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1222804.html
これを狙ってみては?
書込番号:23093907
0点

>ceruさん
>これを狙ってみては?
マザーボードは、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001198804/SortID=23040260/#tab
>こういう構成での小さい筐体って可能でしょうか?
にて ”ROG CROSSHAIR VIII IMPACT” で確定してるんですよねぇ。
>揚げないかつパンさん
>値下げは無くても売れるというのはでかいですよね
揉み手してましたし。
書込番号:23093924
0点

>ヨッシーセブンだ!さん
※‥お選びいただいたマザーボードとのセット価格をご案内いたします。
とありますのでショップと相談ですね。
https://twitter.com/search?q=%233950X&src=tyah&lang=ja&lang=ja&lang=ja&lang=ja
ツイッタにこまめに入荷情報ありますからこまめにチェックも有効かと。
書込番号:23093953
0点

https://www.dospara.co.jp/5shopping/include/detail_parts/show_stock.php?p_id=160854
ドスパラなんば店に数個在庫有る様です。
書込番号:23103643
0点

>ceruさん
ソフマップがいいのですけどね。
ドスパラですと、意中のパーツでのBTOって不可ですし。
書込番号:23106196
0点



CPU > AMD > FX-8350 バルク
中古で買いました。
今まで8320Eとその後Athlon2 X4 と稼働させていたasrock 970にそのまま付けたら
@バイオス確認画面の途中でフリーズ
A強制再起動で真っ黒
B最低接続でCMOSクリア後起動、何か不安定
Cバイオス画面でprecessor maximum frequency 6300 ???
DOpen Hardware Monitorを入れて確認するとCPU Vcoreが0.9V台に これはこの機種では普通なのでしょうか?
気になってマニュアルで1.38程度に設定して再起動したらまた真っ黒
E仕方なくCMOSクリアして復活。
このCPUが正常かどうかはどうやって確認したらよいでしょうか?
0点

>DOpen Hardware Monitorを入れて確認するとCPU Vcoreが0.9V台に これはこの機種では普通なのでしょうか?
↓最低は、0.875V@1400 MHz なので範囲内ですね。
http://www.cpu-world.com/CPUs/Bulldozer/AMD-FX-Series%20FX-8350.html
書込番号:23073682
0点

CMOSクリアーするまでは不安定というケースは有りますが、CMOSクリアーしてもCの様な変な値が出てくるのが正常かとと言われると・・・
まあ、正常かどうかに付いては正常に動作する他のマザーでも調べてみるなどでは無いですかね?
書込番号:23073755
0点

まず、外観から。
1、ヒートスプレッタ上が綺麗か?キズとかでなく、変色部分が有ったり、凹み等は無いですか?
2、基盤とヒートスプレッタに不自然な部分は有りませんか?接着剤のようなものが付いていたり、隙間がちょっと空いていたり。
3、裏面の接点部分に、変色しているとこなど有りませんか?中央部のコンデンサー等以上なさそうですか?
4、鼻にちがずけた時、ニオイ等は有りませんか?
次、BIOSが見れるのであれば、CPUの情報をすべて確認してみましたか?
CMOSクリアーを行うにあたって、各コンデンサールイの滞電を考慮して、ボタン電池外したのち、少し間を置きましたか?
これ、クリヤーしてまだおかしいようなら、動作検証として、他のM/Bで通電チェックしてBIOS画面でのCPU情報確認したほうが。
購入方法として、個人やオク、メルとかでないですよね?
まさかと思うけど、購入時ジャンクとかってどこにもきさいなかったですよね?
書込番号:23073977
0点

早々の返信をありがとうございました。
CMOSクリア後は動くのですが、CPU Vcoreの電圧を指定して再起動すると真っ暗。
ただし、すべてのファンは動いているので、問題はCPUかと思います。
あと自分でできるのは、ストレスチェックをしてみる事かと…。
購入先は全国チェーンのジャ。。。です。
書込番号:23074087
0点

>Bluebird SSSさん
FXはすでに手元にないので申し訳ありませんが、
この時代のものはクロックを上げてなんぼだったので、
中古なら電圧上げられないとかではないでしょうか?
試しに3.4GHzで電圧を1.25V前後で動きませんか?
それぐらいでも駄目だというならもう引退なんでしょう
書込番号:23074629
0点

>Bluebird SSSさん
>Cバイオス画面でprecessor maximum frequency 6300 ???
CPU自体正しく認識されてないようなのでこれ見ると中古で購入したものが云々・・・なんじゃないかと思います
8320Eが稼働してたようなのでBIOSは対応のもの使ってると思いますが上書き(もしくは最終の物)で更新できるようならやってみたほうがいいかもですね
この時代もAGESAの更新は何度かありました
あと関係は無いですがCPUクーラーは何を使っているのか気になりますね
余談ですが970で8350をOCで使うとVRMの関係で990FXに比べて上げ幅がやや低くなりますよ
書込番号:23075353
0点



CPU > AMD > Athlon 3000G BOX
3000番台+Gなので12nmかと思いきや14nmのZENアーキテクチャという事なのですが
x570マザーに対応しているのでしょうか?
確か14nmの2200Gではx570に非対応だったと思います。
対応しているから3000番台なのか、
適当に番号振っただけかどっちなのでしょうか?
書込番号:23065822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

非対応だと思いますy
数社のX570を見ても、CPUサポートにはありませんでした。
X470にだと、載ってましたが。
書込番号:23065833
1点

一応、CPUサポートリストを見ましたがX470/B450は対応してましたが、X570には名前は無いですね。
従来通りX570は非対応っぽいです。
書込番号:23065838
0点

追記:
一応、Athron 3000Gのテスト結果
https://www.techpowerup.com/review/amd-athlon-3000g-with-vega-3-graphics/24.html
なんか、周波数をちょっと上げて値段を下げただけ?
そんな感じに見えますが。。。
書込番号:23065847
2点

240GEをOC可能にしただけで、Zenコアから変わっていませんからね。Athlon3000
3000番とつけるからには、少しは進んで欲しい気はしますね。
ただ、省電力や低コストが優先なので、X570マザボと組み合わせで・・・という考えは少ないかと。BIOS更新用なら、考えたかも。
コスパ優先だと、Athlon3000+A320/B450マザボが良いかと。
書込番号:23065910
1点

>14nmの2200Gではx570に非対応だった
これマザーメーカーのCPUサポートには記載が無い物が多いですがX570 AGESA 1.0.0.4 Bで2200Gと2400Gのサポートが追加されてると思います。
私の使ってるマザーだとBIOS更新情報にそのような記載があります
https://www.asus.com/jp/Motherboards/Pro-WS-X570-ACE/HelpDesk_BIOS/
実際Athlon 3000Gの方が動くかは分かりませんが今後サポートが入る可能性は十分考えられるかと。
ただ他の方も指摘していますがAthlon 3000Gと想定される組み合わせはA320やB450でしょう。
書込番号:23065927
2点

対応しているならBIOSのアップデート用にと考えていたのですが残念です。
アップデート用には3200Gを用意して、週末の3950xに備えたいと思います。
書込番号:23066650
0点

12nmといってもプロセスとしては14nmの改良版、部品サイズを小さくして12nm相当のトランジスターが詰め込める様になっただけのものです。
Ryzenみたいに新しい標準部品を使わないと14nm改でしかありません。
CPUで真の意味の12nm化をやるとクロックを上げるのに苦労するので発売が1年は遅れるレベルです。
同じ設計をRyzen 1000シリーズと同じプロセスで作っただけでしょう。
クロックが上がり難いとかあるかも知れません。
GFの12nmが一杯で14nmなら空いているとかかも知れませんが...
ひっそり作っていたRyzen 1000シリーズを作らなくなって余っていたとか...
書込番号:23070874
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)