
このページのスレッド一覧(全1605スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 25 | 2019年11月30日 21:29 |
![]() |
41 | 20 | 2019年11月22日 01:11 |
![]() ![]() |
5 | 15 | 2019年11月18日 21:24 |
![]() |
3 | 17 | 2019年11月16日 01:13 |
![]() ![]() |
10 | 7 | 2019年11月10日 13:38 |
![]() |
64 | 46 | 2019年11月16日 02:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 9 3950X BOX
どこも予約を受け付けていないらしく、理由として供給量がかなり少ない予想らしく、取り合いになるのではとのこと。
当方、今、12年ぶりPC買い替え&Windows10移行&自作PCを作り口を開けて待っている状態。
どうしてもすぐ欲しいのです。
11月30日(土)11時販売開始とのこと。
お伺いしたいのは、
・通常どのくらい前から店舗に並んでいれば買えそうなものなのか?
・どの店舗に並んだほうが無難か?
・フライング販売等はあるものなのか?
3900販売当日の状況についてご存知な方からの参考情報でも構いませんのでご教示いただければ幸いです。
2点

一般論でしかないが
>通常どのくらい前から店舗に並んでいれば買えそうなものなのか?
多くの敵は公共交通機関の始発で遠路遥々やってくると思われる
敵を出し抜くなら、始発電車が出る前に並べばよい
そして、もう一歩先をゆくなら、人は朝まで寝るもの。
寝ずに気張れば呑気に寝てる輩を出し抜ける
とするならば、AM2時とかに並べばよいのでは
>どの店舗に並んだほうが無難か?
国内の国内正規代理店ってaskじゃなかったっけ
秋葉のaskとかどうだろうか
既に並んでたら、すぐ近くのマップとか工房に並ぶ場所をチェンジできるし
ツクモもある
書込番号:23065818
0点

>まーくんだよさん
3900X発売日にツクモで購入しました。
ツクモでは人数分くじを用意してくじ引きで購入権が手に入る方式でした。
最後のほうに並ぶと先に当たりが出尽くしてしまってくじすら引けない可能性もありますから、できるなら早めに行った方がいいでしょう。
どのくらい早い時間に行くかは店舗によるとしか言えないので、自分の行く店舗がどのくらい人気なのかを考えて時間を決めたらいいかと思います。
書込番号:23065821
0点

どの店舗か・・・となると、お住いしだいかと。
アキバ?日本橋?名古屋?福岡?などなど。
昼前の販売だと、開店の3〜4時間前から並べばチャンスはあると思います。1時間前だと、結構並んでますから。
書込番号:23065830
0点

自分も3900Xは発売日に買いました。
自分は田舎のパソコン工房でしたが、19時発売でしたが20分前に行ったのに購入できました。
入荷数量は3個だったとか。。。
ツクモではくじ引きだったそうですが、田舎は入荷数量も少ないけど、購入者も少ないので、意外に苦労せずに購入できる場合も有る様です。
書込番号:23065832
2点

>まーくんだよさん
こんばんは。
自分は田舎住まいですが近所のパソコン工房で、
入荷数未定で初日に入手できるかわからないけど、了承するならと言うことで予約を受けてくれました。
やはり、秋葉原に集中させるから1個入っていい方だろうとのことでした。
ちなみにまだ配分は未定みたいです。
店舗の裁量で予約できるみたいですが、やはり秋葉原に行くのが一番入手確率高いので、皆さん頑張ってください。
書込番号:23065916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まーくんだよさん
こんばんは
一応前回のZen 2 / Radeonの発売日(7/7)に秋葉原に行きましたが夜販売にも関わらず朝一からまずは整理券目当てで並んでる方がかなり居たような状況でした。(Tsukumo ex他)
全体での人数などは以前の報道の通りです。
物がメインストリーム向けの製品で事前情報では数が読めないということでこんな感じになったのではないかと思います。
ちなみに私は3700X目当てで当日は余裕で買えずRadeonを購入してきました。
>通常どのくらい前から店舗に並んでいれば買えそうなものなのか?
各店舗での入荷数によりますが確実な入手を考えるなら朝一から並ぶ方が良いかと思います(秋葉原)
しかし上には上が居るので深夜から、なんて方も出現する可能性もありますが。
>どの店舗に並んだほうが無難か?
判断は難しいです。
勝手な感覚と通例で行くとTsukumo exに集中すると思われます。(入荷数的に)
>フライング販売等はあるものなのか?
これは無いですよ。たぶん解禁カウントダウンはするのではないでしょうか。
書込番号:23065936
0点

みなさま
ありがとうございます。。
そ、そんなに厳しいものなのですね…
iPhoneやドラクエUより競争率高そうな…。
住まいは都内寄りの埼玉ですが、アキバより大宮のほうが近いです。まあ、埼玉県内には入荷無いと思いますが…。
それより致命的なのが、毎週土曜の日中はワンオペ育児なのです。短時間ならなんとかと思いましたが全く無理そう…お駄賃付き代理で買ってきてもらうか…(頼めそうな知人が居ない)土曜日の夜〜日曜日の終日だったら車使ってでも行動可能だったのですが。
30日は並ぶのはできないため行くのをやめて、オークションでプレミア付で買うか、田舎(どこあたり?)で予約受け付けていそうなお店に問い合わせて当日でなくても良いからなる早で…のほうが現実的な気がしてきました。そういえば昔、プレステ月産100万台体制のとき、千葉駅〜都内まで入手困難で、外房に住む友人に頼んだらあっさり買ってきてくれたのを思い出しました。まあ、この品は置くお店は限られるのでしょうが。
なんだか数ヶ月入手不可能な予感がしてきました。動作確認のためにX570マザーで動かせる一番安いCPUを乗せておいて、後日載せ替え…となるとどれがオススメでしょうか?(Windowsの認証が外れて面倒なことになる??)
書込番号:23065981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まーくんだよさん
正直言うと色々と蓋を開けてみないと当日の状況は読みずらいですね
メインストリーム向けAM4プラットフォーム用ではあるもののCPU自体はZen 2発売日の製品群と違い高額な部類の製品になりますから未知数な部分が大きいです。しかも1点に絞られますし。
当日まで少し期間ありますからTwitterなどで各店舗からの情報をマメにチェックするといいでしょう。
書込番号:23065995
0点

>まーくんだよさん
予算無視だと転売で高いけど すぐに出てくる気はしますよ。
オークとか見てるとでるかもね?
多分 いまの3900X同様に、定価?で買えるのは・・いつの事やらになる可能性大。
値段を気にしなければ 買えますよ。
って まったく必要が無く欲しくないので無責任にレスしてみる。
書込番号:23066023
0点

代替えのCPUに付いては自分的にはX570でBIOS UPDATEなしで動作するRyzen3 3200Gを買うか、ZEN2で一番安い、Ryzem5 3600を買うかくらいが無難な気もします。
3950Xが出た後で多少、販売の状況が緩和されそうな3900Xを狙うという選択もありかも知れませんが店舗の買取価格の下落が気になります。(3950Xが出たと3900Xを売って3950Xを買う人も出るでしょうし、タマが揃うほど中古に流れるかは不明ですが)
書込番号:23066153
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
おすすめのを買って暫く使うことにしました。
先ほどアキバリサーチから帰ってきました。
ツクモのみ予告の張り紙。ドスパラ、ソフマップは見当たらず(そもそも3900も無い)。アークの店員さんに聞きましたが、抽選権の整理券になる予定とのこと。整理券の段階でかなり厳しいような話が聞けたので、まず入手は難しいと思いました。
ざ、残念…
書込番号:23066933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔のように、並んでまで買う人は少なくなりました。iPhoneのような何日も前からのようなことはなく。
開店時間にあわせて行って普通に買えたり、夕方にいってもまだあったなども。
確実に、となれば皆さんが書くように、数時間前から並ぶことになると思います。
>フライング販売等はあるものなのか?
今は聞きませんね。
20年前だと、よくありましたが。
書込番号:23066948
0点

>まーくんだよさん
当日買えないならば、ツイッター確認で、2時入荷をそっこーで買うかですかね、自分はそれで3900X買ってます。
その代わりツイッターちょくちょく見ることになりますがww。
書込番号:23067807
0点

最近はCPU換えた程度で認証は切れないでしょう。あまり心配しなくてもいいかと。
>最安
対応板とのセット購入前提なら、九十九や工房系での同時購入割引効かせた3600Xの方が安そう。
電力はエコモードで絞ってもいいし。
※そして「これで十分じゃね?」になる
書込番号:23069009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まーくんだよさん
CPUの交換は認証には問題ないですよ。
マザーの時に、なったり〜ならなかったりですね。
書込番号:23069117
1点

>キンちゃん1234さん
>その円を踏むな!さん
ありがとうございます。
3200G買いました!(約12500円)
※既に組んであるので単品購入のみ。
認証は気にせずやります。
これから各種設定やらデータ&ソフトウェア移行やら旧部品の売却やら、やることが盛り沢山なので、入荷ウォッチしつつ済ませられるところは済ませておきます。
書込番号:23069276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ryzenのディフェンシブ銘柄である3シリーズにしたのはナイス!
intel cpuばりに値下がりせんからね
私も2200Gを9000円で買ってしばらくいじって9000円で売った
Gが付いてないのは、わかんないくらい値下がりするからね
書込番号:23070136
0点

AMDが最初に設定した定価くらいの価格で予約もせず普通に買える頃には、
インテルが、より高性能な物を発表しそうですよね。
もっと生産、早くならないものかな・・・
書込番号:23072032
0点

ご報告
先着順無関係で抽選のところに行きました。
25人くらいいて、入荷5つ。
ハズレました。
池袋ツクモでした。
年内か年明け早々買えるといいな。
書込番号:23078339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まーくんだよさん
早速ヤフオクで売られてますよw
書込番号:23078359
0点

テンバイヤー死すべし、慈悲はない
書込番号:23078431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

10万近くで仕入れていくら抜けるかだよね。
深夜早朝に並ぶのは無理だな〜体持たねえよ
書込番号:23078461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新品未開封 AMD Ryzen 9 3950X 16 Core Processor Matisse Zen2、139000円で落札されてるね〜
4万積んでも買う人いるんだね〜
書込番号:23079132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんな値段で買う人がいるんだねー
自分ならスリッパ履いた方が良い様な値段になりつつ有ると思うんだけど
書込番号:23079144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4個買えばその内1個は無料でもらえたということか
書込番号:23079473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
はじめて自作PCに挑戦しようと思っています。初めはIntelでと思っていたのですが、最近のRyzenの目覚ましい進歩に心が移りつつあります。使う用途はDTMです。仕事なので結構グレードの高いものをと思っています。ネットで調べるとRyzenでDTMをやり始めている方もいるようです。DTMの命はレイテンシー(メモリーのレイテンシーとは関係ないようです)です。これはオーディオインターフェイスに依存するところが大きいのですが、信用できるものに買い替えるにはハイグレードなPCを買えるくらいの費用がかかります。そこで、まずはPCで補える最高のところまでと思って、CPUから考えようと思っています。因みに今はi7/3.5GHz・32GBのPCでCubase10.5、インターフェイスはRMEのFireface UCXです。
Ryzenにするとして、あるHPではDTMでOCしても大丈夫という記述があったんですが、それは正しいですか?
3点

すいません見にくいので書き直しました。
はじめて自作PCに挑戦しようと思っています。
初めはIntelでと思っていたのですが、
最近のRyzenの目覚ましい進歩に心が移りつつあります。
使う用途はDTMです。
仕事なので結構グレードの高いものをと思っています。
ネットで調べるとRyzenでDTMをやり始めている方もいるようです。
DTMの命はレイテンシー(メモリーのレイテンシーとは関係ないようです)です。
これはオーディオインターフェイスに依存するところが大きいのですが、
信用できるものに買い替えるにはハイグレードなPCを買えるくらいの費用がかかります。
そこで、まずはPCで補える最高のところまでと思って、
CPUから考えようと思っています。
因みに今はi7/3.5GHz・32GBのPCでCubase10.5、
インターフェイスはRMEのFireface UCXです。
Ryzenにするとして、
あるHPではDTMでOCしても大丈夫という記述があったんですが、
それは正しいですか?
書込番号:23054869
0点

>osakatatsuoさん
こんにちは。
私も3900xで自作して
Cubase10.5を使っています。
8月からの稼働ですが全く問題なく
気持ち良く作業が出来ています。
レイテンシに関しては
外部音源は殆ど使わなくなったので
分かりませんが
ギター、ベースを単ラインで挿す分には
私には気になりません。
OCはCPU側に任せてますが
それも今のところ問題になるような
現象は感じません。
ディスクは倉庫以外はSSDで
メインはCFDのPG3VNFを使ってます。
以前はMacにDPでやっていましたが
現在は完全移行真近な処です。
参考になれば幸いです。
それでは。
書込番号:23054917 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自動のXFRやPBOなどのブースト機能はOCでは有りません
PPT142Wを超えるなど、AMDの定めた規格から逸脱してクロックを上げることをOCと言います
XFRやPBOを使う限りは問題は無いはずですが
書込番号:23055090 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>揚げないかつパンさん
いつも勝手にお世話になっております。
OCの件、ご指摘いただき有難うございました。
勉強になります。
書込番号:23055154
4点

>統志朗さん
早速のお返事ありがとうございます。
もう10.5を使っておられるんですね。
立ち上がりも早くシャットダウンも早いですよね。
外部音源というのは
MIDIで繋いでいる音源という意味ですか?
それなら私ももう使っていません。
私も以前はDPでした。DP7まで使っていました。
同じようにMacです。
Macには相当つぎ込みました(笑)…。
Windows7ですのでこれを機に
いっそうを考えていまして
Ryzan 9 3900Xでも大丈夫なんですね…。
何か心強いです。
ありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
他のクチコミへの書き込みでも
揚げないかつパンさんの書きこみを
参考にさせて貰っています。
私はほんとに初心者なので
XFRやPBOのことを解っていません。
ですので、何点か質問をさせて頂きたいんですが良いですか?
・CPUが勝手にスピードをあげる機能の事だと思っていいんでしょうか?
・これはIntelの方にはない機能なんでしょうか?
・Ryzenのその機能で体感できるほどスピードは上がるんでしょうか?
・それはどんな時に機能するんでしょうか?
・それはDTMには有効なんでしょうか?
・その機能じゃなく、実際にOCした場合、Ryzenは音楽あるいはゲームをプレイ中にテンポは揺れないでしょうか?
すいません。勝手に質問をしまして…。
お時間がある時で結構ですので、
よろしくお願いします。
書込番号:23055287
0点

インテルも有りますよ。
Intel Turbo boost technologyとかいう名前だったと思います。
インテルの場合は上げるステップが結構、大雑把じゃなかったかと思うのだけど
AMDの場合はPPT(実消費電力) TDC(平均的な消費電流) EDC(瞬間的な消費電流)の3つファクターでCPUを保護した上で周波数を上げるし、温度などでも周波数を下げるので、それほど危険な物でも無いです。
体感的な話をすれば、多分、ほぼ無理だと思いますが若干のレスポンスの違いを感じる程度だと思います。
DTMに付いては、CPU使用率などが自分には分からないので何ともですが、負荷率が100%に達するなら有効だとは思います。
多分、大して変わらない気しかしませんが
XFRやPBOはAMD用のマザーの場合は初期値が有効の場合が多いかな?(第3世代)
・その機能じゃなく、実際にOCした場合、Ryzenは音楽あるいはゲームをプレイ中にテンポは揺れないでしょうか? → これは無いと思いますよ。
どんな時に付いては、単純にCPUを使うときは有効ですので、フルロードに限るとか、そういう機能では無いです。
敢えて、無効にする機能では無いですが、OCしたら切れますのでOCするならその辺りは考慮が必要です。
書込番号:23055639
2点

>揚げないかつパンさん
色々ありがとうございます。
もうRyzenでも恐くないっていう事ですね。
それでは最後に
ASRock Z390 Taichi
Core i9 9900K BOX
と
ASRock X570 Taichi
Ryzen 9 3900X BOX
で
メモりーやM2は
同じものを装備するとして
スピードは
体感するくらい変わりますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:23055709
0点

体感をどう感じるかでは無いでしょうか?
例えばですがBlenerというレンダリングソフトが有りますが、これのGooseBerrryというCPUレンダリングのベンチマークが有ります。
これはベンチマークと言ってますが、単にアプリでレンダリングするソフトです。
これの1回の終了時間は9900KでAutoなら29分くらいでOCして28分くらいですが、3900Xだと21分くらいで終わります。
これは体感できますよね?
簡単に言えば12コア24スレッド全部をフルに使うソフトなら体感はできますよという事です。
逆にゲームでは9900Kの方が若干速いのでゲーマーなら体感差が出るんじゃないですかね?
通中のアプリなら、最近のCPUならどれも体感差は無いと思います。
書込番号:23055764
3点

>osakatatsuoさん
こんばんわ。
ことDTMに関して言えば
そこまでOCに拘られる理由が私には理解できなくて申し訳ないのですが
以下が実際にCubaseを触った状況です。
現在Cubase10.5で32bit/96khzのwaveを16TrでMIXしていますが
16TrにComp系pluginを軽く刺した状態で
CPUの使用率は10%にも満たない状況で速度的には4.2GHz超えで
メモリも10GB程度
Cubaseのオーディオパフォーマンスも全く余裕を示しています。
ソフト音源を12個立ち上げて、その他Loop素材を並べて20Trほどのプロジェクトでも
CPUの使用率は10%程度、メモリも10GB程度
Cubaseオーディオパフォーマンスで、半分ほどを示します。
ですので総合的には全く余裕だと言えると思います。
もしかしたらClock(ジッター)辺りのお話をされているのかなぁ〜とも思えるのですが
その辺がCPUのOCで何らか賄える(補える)のかは、すみません、分かりません(汗)
あとは自作の場合は安定性とか信頼性って処がかなりシビアになるので
私はできるだけ信頼性のあるパーツを選択しました。
まぁその分コストも掛かりますが、、、
あと余談ですが…
今までMacでDTM環境を構築していて、DPメインでCubaseやStudioOneも触りましたが
Cubaseに関して言えばバージョンの違いもあるかも知れませんが(Macでは9までしか使ってませんでした)
現在のwindows環境でCubase10あるいは10.5はヌケが良く、レンジも広がった感じを受けました。
以上、ご参考になりましたら幸いです。
納得のいく環境構築が出来ることを祈っています。
でわ。
書込番号:23055981
4点

>揚げないかつパンさん
インテルの
Intel Turbo boost technologyが
AMDの場合と同じように
単純にCPUを使うとき有効であれば
それを使わない手はないですね。
マルチコアでデータ処理をして
処理速度を上げるんですね。
という事はクアッドコアよりも
オクタコアの方が有利ですよね。
私の望んでることは
このIntel Turbo boost technologyで
解消しなかったらOCでも無理かもしれませんね。
コア数の多いRyzen…良いかもしれませんね。
もう一度プランを考え直します。
ありがとうございました。
パーツ選びの時に
また相談にのって下さい。
>統志朗さん
ありがとうございます。
現在の私のシステムは
i7-4790/3.6G メモリーは32GBです。
私も現在Cubaseは10.5です。
(2〜3日前にあげたばかりですが)
ソフト音源は一度にだいたい20
その中で幾つかのMIDIチャンネルを使い
多い時には30位を立ち上げます。
他にはVocalのオーディオTr(10〜15)
エフェクTr、VCATr、グループTrを含めて
50〜70、全部で100近くトラックを使う時があります。
問題が起こるのはこのトラック数の時の
マスターキーボードからのリアルタイム入力です。
バッファーサイズを
128位にしないと発音が遅れます。
欲を言えば64位にしたいんです。
勿論少ないに越したことはありません。
いちいちインプレスレンダリングせず
(きっとこのレンダリングも早くなるかと)
MIDIデータのまま
リアルタイムレコーディングが出来ればと…。
少なくとも現在の私のシステムで
これくらいのトラックを使っている時には
リアルタイムでのMIDIレコーディングは
難しいようです。
ミックスダウン時には
オーディオに変換し
バッファーサイズも上げますので
問題はおこりません。
OCにしたいわけではないんですが、
やったことがないので凄い効果があるなら
やってみたいと思っているだけなんです。
それでバッファーサイズが小さく出来るなら。
でも、統志朗さんの3900XのPCなら
このバッファーサイズかなり落とせそうですね。
私はエンジニアじゃないので
Clockの事は気になりません。
気にしないといけないのでしょうが
そこまでの耳がないです。
はい、パーツは信頼できるものを思っています。
Cubase10は立ち上がりやシャットダウンに
とっても時間がかかったように思うんです。
10.5はそこがとっても早く感じます。
それと10はキーボードショートカットの
ウインドーの立ち上がりがもの凄く遅かったんですが、
10.5はすっと立ち上がるんです。
そちらではどうですか?
10の時もあれだけ簡単に立ち上がりましたか?
またAMDにした時にはまた相談にのって下さい。
書込番号:23056107
0点

>osakatatsuoさん
こんにちわ。
なるほど、midiのリアルタイム入力でしたか…
アレはどのDAWでも言えるかも知れませんが
頭が痛いですね、音源にもよりますし…
私も試行錯誤です。
その辺DPは対応していればって条件がつきますけど
Pre-Genは優秀だったと思います。
本当はwindowsでもDPを使いたいのですが
VSTplugin周りが弱くて諦めました。
しかし100Trはヘビーですね(^^;
表示速度に関しては
windows版のcubaseはUIに
GPUを使っているらしいので
その辺も影響するかも知れませんネ。
ここでこんなお話が出来て楽しかったです。
有難うございました。
私も100Trってやってみようかな…(//∇//)
書込番号:23056941 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>統志朗さん
ありがとうございました。
PCでDTMに詳しい方に初めてお会いしました。
色々教えて頂いてありがとうございます。
CubaseはUIにGPUを使っているんですね。
そうするとグラフィックカードもちょっと良いものを使うと
早く感じるようになるんですかね(波形の表示なんかも早くなるかもしれませんね)。
Ryzen 9 3900Xでちょっと考えてみます。
また、教えてください。
書込番号:23059823
0点

>統志朗さん
コンピュータ環境についてスタインバーグに問い合わせたところ、
良いリンク先を教えて頂きました。
https://helpcenter.steinberg.de/hc/en-us/articles/206929270-DAW-Components
英語で書かれているので、翻訳しないといけませんが(グーグルで翻訳すれば、結構まともです)
とっても良い記事です。
ちょっと残念なのは、マザーボードのチップセットが最も重要なコンポーネントの1つです。
と書かれているのですが、では何に気をつければいいかが書かれていない点です。
ハードディスク、オーディオカード、DSPカードの低レイテンシーと高データ転送レートの必要性により、特定のチップセットまたはマザーボードがオーディオ制作に完全に不適切または強く推奨される場合があります。
これではちょっと解り辛いですよね…。
統志朗さんは解りになりますか?
書込番号:23059925
0点

>osakatatsuoさん
こんばんわ。
リンクをザラッと拝見しました、有難うございます。
確かにチップセット云々言っている割にはこれはどのソフトにも言える話で
具体性がないですね^^;
まぁ動きますよって言っているCPUにはRyzenも明記されていますし
チップセットもAMDと明記されていますので
Ryzen3900xが乗っかるものだったら大丈夫だと思います。
現在の私のPC(チップセットX570)環境では(今の処)安定して稼働できています。
ただそれにはやはりCPUだけでなく、マザボにメモリ、CPUクーラーや電源、SSDにグラボ、ケース
結局総合的に考慮しないとダメなんだなぁ〜と思いました(^_^;)
…リンクのドキュメントも結局そういう感じに思えました…
> また、教えてください。
私なんぞたいしてお役に立てるとは思いませんが
何かありましたらお気軽にどうぞ!
でわ。
書込番号:23060012
1点

>統志朗さん
申し訳ありません
それでは遠慮なく、聞かせて頂きます。
リンクの文章に
使用可能なコアが多いほど、より多くのスレッド同期が必要になります。
これにより、処理能力が低下し、システムが遅くなります。
この後に
大量のCPUキャッシュ(L2、L3)は、リアルタイム処理にプラスの影響を与える可能性があります。
この文章があります。
Intelには二次キャッシュもなければ、三次キャッシュは16MBしかありません。
対してRyzenは二次キャッシュ6MB、三次キャッシュにいたっては64MBもあります。
これは、断然Ryzenの方が有利と考えていいんでしょうか?
(コア数は少ないIntelの方が有利かもしれませんが)
もしそうだとするなら統志朗さんのマシーンはDTMに最適なんでしょうね。
これが正解なら
私はRyzen 9 3900Xに
マザー MSI の MEG X570 ACE
M.2 CFD の PG3VNF CSSD-M2B1TPG3VNF
(読込速度5000 MB/s 書込速度4400 MB/sが魅力です)
と思っているのですがどうでしょうか?
書込番号:23060045
0点

>osakatatsuoさん
一つだけ、自分はDTMを昔少しやっただけなので。
>Intelには二次キャッシュもなければ、三次キャッシュは16MBしかありません。
この文章はまちがいです。
インテルCPUにもL2キャッシュは有ります。
https://news.mynavi.jp/article/20190808-874103/2
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/1147869.html
AMDのRyzenが巨大なL3キャッシュも持つ理由は簡単です。これはインテルに比べて、メモリーアクセスのレイテンシが遅いのです。その為パフォーマンスを出すためにはなるべく、L3キャッシュなどのキャッシュから読み出したいからです。
メインメモリーからデータを直接参照するようなシステムを今のCPUは取ってません。
これは、DDR4メモリーはランダムアクセスに適したメモリーでは無いからです。DDR4メモリーはバースト転送をする限りはそこそこ速いのですが。。。
現在のCPUは(AMDもインテルもですが)命令を参照する際に投機実行を行います(Out of Order)これは簡単に言えば先行して命令を参照しておくことです。
この場合に怖いのはキャッシュミスです。要するに欲しいデータなり命令がキャッシュに無い事で、その場合、キャッシュのページを破棄して再度、必要なデータまたは命令を再キャッシュします。深いパイプライン構造の為、一度、キャッシュミスするとそのペナルティはそこそこ大きいです。
Ryzenの投機実行はインテルの投機実行より優れたアルゴリズムだと言われていています。3000シリーズが2000シリーズに比べてIPCが向上した理由に【TAGE】というアルゴリズムを導入したことでキャッシュミスを減らしています。
また、インテルも随分前からこの【TAGE】というアルゴリズムを使用しているようです。添付文中にも出てきますが、投機予測にはロング予測とショート予測の2種類を持ち、【TAGE】はロング予測に使う予測です。単純な命令に使うショート予測は【パーセプトロン】という予測アルゴリズムを使用することで、投機実行の実行効率を上げたことで大きなキャッシュが生きてきて高い実行性能を得たという感じなのです。
DTMでどうか?という問題は別にして、CPUの性能で問題となる実行性能は現在のアルゴリズムの上ではAMDの方が少し優秀という感じなのです。
それが、Ryzenが少し低い周波数でにインテルの若干高い周波数のCPUと同等のコア性能を持つ理由です。
なので、インテルよりもAMDがコア数が多い分、そのような処理内容なら速度が速いという事になります。
この辺りの文献は色々とWEBに落ちていますし、読むとなかなか面白いです。
まあ、単なる構造論の話なので、この辺で。。。
まあ、AMDのCPUのCCX間通信の問題点や、Windows1903以降でWindowに加えられた最適化なども、レイテンシを抑えるため、OSの構造を使用コアを同一スレッドであまり変えないことで、ペナルティを減らし高速化していますので、技術的にも面白い感じになってます。
Ryzenはその構造から、CCXモジュール間で通信が発生したり、InfinityFabric間で通信が発生するなどの場合にペナルティが有るという問題も持ってはいますので、どのような処理で有ってもRyzenが速いという訳では無いです。
書込番号:23060071
6点

>揚げないかつパンさん
インテルCPUにもL2キャッシュは有るんですね。
CPUのスペックを見るとL3のキャッシュは表記されているのに
L2は空白だったんでないのかと思っていました。
リンク先読ませて頂きました。
少しは解るのですが、専門用語が出るとちょっと難しいです…。
でも、揚げないかつパンさんの補足でだいたいの感じは…。
AMDはIntelに比べてコア数が多いため必然的にキャッシュを
多くしないといけない。
だから性能とすれば思っている程の差はない…ですよね。
DTMアプリの会社のリンクには
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
リアルタイムオーディオパフォーマンスのためには、
コア数が多いよりもコア数の速い(周波数の高いの間違いだと思うのですが)
プロセッサの方が適しています。
使用可能なコアが多いほど、スレッドの同期が必要になります。
これにより、処理能力が低下し、システムが遅くなります。
コア数を増やすと、最適なパフォーマンスを得るために
異なるRAM構成(デュアルチャネル、クアッドチャネル)が
必要になる場合があります。
大量のCPUキャッシュ(L2、L3)は、
リアルタイム処理にプラスの影響を与える可能性があります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
とあります…。この文章から読み取れるのは、
DTMにはコア数が少なくて周波数の高いCPUの方が良いという事ですよね。
でもコア数が多くても大量のCPUキャッシュがあればってことと思っていいですね…。
解らないのはCPUキャッシュというのは、
コアのデュアルチャネル、クアッドチャネルの為に
必要なものなんでしょうか、
それともたった一つのコアでもキャッシュが大きければ
そのCPUの性能は高くなるんでしょうか…。
もし、キャッシュがコア数に関係なく動作するもので、
周波数の高さを凌駕する程の影響があるものだとしたら、
数字だけを見るとRyzenの方が
良いって思ってしまうんですが…どうでしょうか。
とすると、Ryzenのコア数を8にとどめて、
二次キャッシュの6MB 三次キャッシュ64MBを使ったら
Intelのクロック周波数4GHzを超えることが…って思うんですが。
ANDで12のコア数をこのアプリの時には8まで…
となんてすることって可能なんでしょうか?
もの凄い素人考えで申し訳ありませんが、
よろしくお願いします。
書込番号:23061074
1点

微妙な内容ですが、コア数を制限しても多分、何も得る事は無いとは思います。
それと言うのもコア数を減らすこととキャッシュの増量では。全てのコアを使うならコストが見合わないです。
幾ら速くなると言っても、2-3%がせいぜいな感じとは思います・
AMDがL3キャッシュを大きくした理由はメモリーのレイテンシを隠蔽するためですが、ループ処理が無ければ処理が追い付かないので、といてすべてシーケンシャルだったら、それこそ意味は少なくなるんですが
3600と3700の性能対比がコア数倍じゃないなら意味は有ると思うのですが、そうでもなさそうだし、AMDは今回のCPUでは1スレッド辺り4MBくらい妥当だとしたうえで実装してるだろうし
書込番号:23061709
1点

>osakatatsuoさん
こんばんわ。
話題が物凄くコアな処にいってますね、、、CPUだけに…^^;
>揚げないかつパンさん
とても興味深いお話を有難うございます。
理解するには程遠い処におりますが、
面白く拝見させていただいておりますm(__)m
さてキャッシュについて
私はそこまで考えが及ばなかったです。
私はPCでゲームは一切やらないのと
元々今回のPCはAdobe系のソフトとCinema4DやBlenderを
できるだけ快適に使えることをメインに置きました。
であれば今自作するとしたらRyzenでしょ!と言う感じです。
結果DTM(Cubase)環境も全く問題なく
いやむしろ私の使い方程度なら気持ちいいほど
動いてくれています。前も申し上げたとおり
音も良くなっている気がしています。
ちなみに参考までに構成は
こうなってます。
-------------------------------------------------
CPU:Ryzen9 3900x
MB: MSI MEG X570 ACE
Cooler: Corsair H150i PRO RGB
PU: Corsair HX850i 80PLUS PLATINUM 850W
Memory: CorsairCMK32GX4M2A2666C16R×2=64GB
VC: Palit GeForce RTX2080 SUPER GRP
M.2: CFD CSSD-M2B1TPG3VNF 1TB
SSD:crusial CT500MX500SSD1×2
HDD:WesternDigital WD40EZRZ-RT2 (4TB)
CASE:Fractal Design Define R6 BlackOut TG
-------------------------------------------------
他にも電源ケーブルはOYAIDEの…(型番忘れました)と
壁の電源とPCの間にVoltampereのGPC-Tを入れてます。
以上です。
でわ。
書込番号:23061831
1点

>揚げないかつパンさん
何にも解っていない者の質問にお答えくださってありがとうございます。
読ませて頂いた文章で私が理解しましたことを申し上げますと、
キャッシュというのはそれぞれのコアのレイテンシーを補足するためで
コア数を減らすとその分キャッシュも減るという事ですかね…
的外れだったらごめんなさい…。
でも3900ならi9 9900に勝てると思っていて良いですよね。
M.2の読み込みも5000 MB/s 出来ますからね…。
ありがとうございました。
>統志朗さん
何から何まで私が随分前から選ぼうとしていたシステムにそっくりです。
ビックリしました。
今回Ryzenにするという事で、
MB: MSI MEG X570 ACE
同じなんですがちょっと頑張って
Memory: CMK128GX4M4A2666C16 [DDR4 PC4-21300 32GB 4枚組]
Cドライブを
M.2: CFD CSSD-M2B1TPG3VNF 1TB
HDもちょっと頑張って
HDD:WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]
そしてケースまでが私は白を選びましたが
CASE:Define R6 USB-C TG FD-CA-DEF-R6C-WT-TGC [ホワイト]
いや〜〜、勇気が出ました。
ありがとうございます。
あと、CPUクーラーに
忍者 五 SCNJ-5000
電源に
NeoECO Gold NE750G
なんですが、ちょっとしょぼいですか?
それから、グラフィックカードは
GeForce GTX 1650 AERO ITX 4G OC [PCIExp 4GB]
くらいにしようと思っています。
どうでしょうか…。
購入は年明け一番に考えているんですが、
値引きの高い年末の方が良いですかね?
書込番号:23061969
1点



CPU > AMD > Ryzen 5 2600 BOX
現在i7 4790
メモリDDR3 16GB
グラボ GTX 1060 6GB
電源700W
で配信(OBS&ハードウェアエンコード)ゲーム(Apex Lgends)ゆかりねっと さとうささら facerig
を使用しており CPU使用率が100%貼り付きで配信視聴画面がカクツキを起こしております。
(ゲームプレイ画面は問題なし)
そのためCPUの買い替えを検討しているのですが
Intel系は高い為厳しいので
Ryzenにしようと思っています。
マザボはASRockのsteel legendのマイクロATX
メモリーは2666 CFDの8GBx2(最安値)
までは考えたのですが
CPUを
Ryzen 5 2600にしてZen3まで待つ
Ryzen 7 2700 or Ryzen 5 3600
を買うか悩んでいます
皆さんのアドバイスよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:23053419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


自分としてはHWデコードではなくCPUデコードをするなら、CPUは少なくとも3600にするべきと思います。
逆にHWデコードをするなら、そういう構成で良いのかという感じはします。
グラボでゲーム中にエンコードをするのがグラボの負担になりそうならQSVを使ってエンコードしても良いとは思います。
因みに2700よりは3600の方が良いと思う理由は、SIMD命令(SVX256)に対応してる為です。
自分が2700Xと2600XをCINEBENCHで比較した結果は2700X:3600Xで10:9くらいの速度差だったという事も、3600が良いと思う理由にはなります。
また、2000シリーズと3000シリーズではフレームレートが3000シリーズの方が高くなりやすい事も同様に有りますが
取り合えず、CPUデコードをするならメモリーは3200程度にした方がフレームレートが出やすいこともあり、自分的には3600の方が分が良いと思います。
選択肢は色々ありますね。
QSVを使う場合はi5 9400+マザー+DDR4(2666)
CPUを使う場合はRyzen5 3600+マザー+DDR4(3200)
くらいがバランスが良いと思います。
まあ、そのままNVENCを使ってやってみるも有りと言えば有りですが
書込番号:23053515
0点

さほど重くもないアバターソフトですから、実行しながらのエンコでも構わないと思います。
揚げないかつパンさんも仰るようにエンコ方法を変えてみるのが先決です。
FaceRig・・推奨環境 GTX560
NVEnc設定に変更してみて、状況が改善されるか試しましょう。
書込番号:23053712
0点

どのSteel Legendですか?
AMD以外のものは無視しても現時点でB450とX570の両方があります。
Zen3を待つならX570でないと話にならないと思います。
電気的には大丈夫でもROM容量が足りなくて入れられないことがあり、それで新モデルが使えないマザーボードもあります。
保証されているのはX570以降だと思います。
書込番号:23053719
0点

訂正:
SVX256× AVX256〇
書込番号:23053825
1点

>ぶらこめさん
>配信(OBS&ハードウェアエンコード)ゲーム(Apex Lgends)ゆかりねっと さとうささら facerig
>を使用しており CPU使用率が100%貼り付きで配信視聴画面がカクツキを起こしております。
OBSで配信なさってるようですがハードウェアエンコードはNVEnc使ってるという前提ですよね?
挙げられた物からApex Lgendsでの配信が重いのではないかと思いますが確かに4C8TのCPUでやるにはゲーム側のリソースだけで厳しいのは想像がつきます。
コストパフォーマンスのみで考えるならRyzen 5 2600でZen 3(Ryzen 4000シリーズ)出るまでこれで使ってみるのがいいかと思いますが、
予算を足しての現状ベストは現行のRyzen 5 3600になります。
設定次第ですがRyzen 5 3600でしたらOBSソフトウェアエンコードでの配信も安定的に可能になると思いますよ。
どちらも組み合わせはB450マザー(3600の場合はBIOSの対応確認)と提示されてる2666 CFDの8GBx2(最安値)で十分です。
書込番号:23053983
3点

>あずたろうさん
はい。設定は変更済になります。
グラボエンコードでOBSのCPU使用率3%ほど
facerigが15から20%ほどになりますm(_ _)m
書込番号:23054118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
CPUエンコード→Ryzen 5 3600+3200メモリー+マザー
GPUエンコード→Ryzen 5 2600+3200メモリー+マザー
という感じでしょうか
3600のほうがゲーム自体のFPSも稼げるという感じですかね?
書込番号:23054121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
グラボ自体の負荷は全然ないのですが
CPU負荷が15から20%ほどあり
キツキツなのが現状になりますm(_ _)m
書込番号:23054123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uPD70116さん
B450M steel legend
を想定していましたが駄目なのでしょうかね...
それならR5 2600 にX570マザーにして
Ryzen 4000シリーズを待つというのも一考でしょうか?
書込番号:23054126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>spritzerさん
NVEncを使用しての相談になります。m(_ _)m
現状の最善を尽くすなら
R5 3600 +B450 steel legend + 3200メモリー
でCPUエンコードを使っていくというのが良いのかなと思ってきています
書込番号:23054129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーの周波数は高い方がフレームレートは稼げます。
まあ、高けりゃいいという訳では無いので、コストとの相談にはなります。
ただ、定格が3200なので、その辺りを目安にお勧めしてるという事です。
書込番号:23054229
0点

保証がないという点です。
流石にX570の方ならサポートしてくれるでしょうが、B450の方は確実とは言えません。
電気的には動くでしょうし可能ならASRockはやってくれるでしょうが、物理的にROM容量が足りないと話になりません。
それでZen2が使えなかったマザーボードは結構あります。
しかもどの程度のROMを積んでいればいいのかも不明なので何とも言えません。
書込番号:23054444
0点

>揚げないかつパンさん
>uPD70116さん
返信ありがとうございます
X570マザーだとB450マザー2枚分なので
Ryzen 4xxxシリーズでたら廉価マザボという手もありますね。
ちなみにASRock B450 steel legends + 3200 8GBx2メモリー + Ryzen 7 3700X +流用GTX1060 (6GB)はアンバランスでしょうか?
書込番号:23055228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぶらこめさん
特にアンバランスという事は無いとは思います。
ちょっとグラボが弱いかな?程度な感じですが、それでもそんなに遅くは無いと思いますよ
書込番号:23055580
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 3950X BOX
BTOは発表前なので、ひとまず自作前提ということで。
水冷式推奨との事のですが、長期運用したいのと、私にはレベルが高過ぎるので空冷式で考えています。
3900とTDPが同じ105Wですし、普段はエコモード、C4Dレンダリングや4K編集時のみフルパワーで考えているのでなんとかなるのかなと(ゲームはやりません)。
マザー:X570M Pro4
グラボ:SAPPHIRE PULSE RADEON RX 570 8G GDDR5 DUAL HDMI/DUAL DP OC W/BP
この構成で、お勧めのCPUクーラーと、ケース(5インチベイ2個&できれば幅が小さめで透明でないもの)があればご教示いただけないでしょうか?そもそもmicroATXではダメですかね?
0点

https://kakaku.com/pc/pc-case/itemlist.aspx?pdf_Spec204=2&pdf_Spec305=59536
ソートすれば絞られるけど5インチベイ2つと最大対応ファクターがM-ATXなら恰好悪いケースしかないよ。
通常のATXケースで絞ればかなり選択肢も楽になれると思いますが。
書込番号:23042022
0点

空冷クーラーに関しては、その条件ならnocture NH-D15 CRYORIG R1 Universal DEEP COOL ASASSIN3 忍者五でも行けるかな?
など大型空冷が対象になるとおもいます
自分は3900X でCRYORIG R1 U niveralを使ってますが70℃強なので3950Xだと75℃-80℃で収まるとは思うんですが
保証は出来ませんが、280mmクラスと言うならこの辺りを使わないととおもいます
まあ、自分よりATXの方が無難な選択だとおもいます
この手の大型クーラーを使うなら尚更ですが
後はエアーフローなどもありますしね
書込番号:23042042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
エアフロー的にはmicroATX(例えば幅170mmのSST-PS09B)でもいけそうですかね?市販BTOだとマイクロタワーでこのクラスのCPUを選べるものが見当たらず(Ryzen7止まり)なので気になります。
また、この場合、積めるCPUファンは実物の空間を計ってから、その中で冷却効率の良いものを探す感じですかね?
書込番号:23042051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

正直言ってそのPCケースでしたら、クーラーの最大高さは140mm迄となり、冷却の優れたクーラ−は望めません。
またこのケースは簡易水冷も240oサイズは無理ですから、どうしようもないということです。
書込番号:23042110
1点

SST-PS07、SST-TJ08B-EJ であれば大き目な空冷クーラーが可能です。
書込番号:23042116
0点

自分は取り敢えず、レビュー見てからで良いと思います
PPT142Wなのか?と言う部分も気になります
あんまり、大きくてPPTを落とすとかそんな話なら3900Xは敷居がそれほど高く無いし
現在の情報では3950Xはマルチで25%アップの性能と言う線が濃厚でクーラー込みで11万前後なので
まあ、このCPUを選ぶ時点でコスパ重視では無いでしょうけど、パフォーマンスをどこまで伸ばせるかで決めて良い様な気もします
書込番号:23042408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ご回答ありがとうございます。
ケース幅=CPUクーラー高さに影響するのですね。
気を取り直して再検索・・ATXですが下記のものはどうでしょう。
・SST-PS13B
https://kakaku.com/item/K0000835049/?lid=shop_history_4_text
幅18cm(奥行き40センチ)とATXにしてはかなり小さめ。設置高さには余裕があるので問題無し。
ファン高さは157mmまでいけるようなので、その中で冷却性能が良いものとして下記のものはどうでしょう?
・忍者 五 SCNJ-5000(155mm)
https://kakaku.com/item/K0001070077/#tab
ファンは800回転→1200回転のNoctua - NF-S12A PWMに変えたらいけそうな気がします。
>揚げないかつパンさん
・12年ぶりのPC買い替えなので予算奮発します。
職場ではHPのワークステーション(Xeon搭載のZ)を何台も参加させて製品のネットワークレンダリングしています。
家では実写感の研究をしたいのですがスタンドアロンなのでコア数&スレッド数がしいです。
とはいえ、家では動画やネットが稼動の中心なのでエコモードは電気代&発熱の面からも安心。
3900Xにエコモードがあったらそれでも良かったですし、そもそも9シリーズ自体困難なら7シリーズで妥協ですね・・。
まあ、暫くは入手困難と思うので、レビューが増えてきてから動きたいとは思います。
書込番号:23043629
1点

>まーくんだよさん
Eco-Modeは別に3900Xでも使えますよ。
自分的には現在の3900X人気の裏には、まだ3950Xが出てない為と思ってるのですが、フラッグシップが出たらそれなりに落ち着くかな?とは思ってます。
Ryzen9 3950Xは出てみないと分からないのですが、今のところ3900Xは扱いやすいので好きなCPUです。
一応、自分の構成は
CPU:Ryzen9 3900X
マザー:GIGABYTE X570 AORUS PRO
メモリー:ARK ARD4-U16G48MB-32AA-D 8GB*2 2セット 32GB(定格電圧のまま3600まで上げてますが、3200では安定して動作します)
グラボ:ASUS RX 5700XT 8GB
電源:ANTEC HCG 1000 EXTEREM
クーラー:CRYORIG R1 Universal
ケース:Lianli Alpha 330
Eco-Modeに付いては使用したことが無いので何とも言えない部分は有りますが、3900Xはアイドル時はそんなに消費電力の高いCPUでは無いです。
ファンを5個付けてる割には100W前後で動作しますし、アイドル時は70W台で動作します。
Ryzen9 3950Xはまだ出る前なので、はっきりはしませんが3700Xの傾向などを見ると3900Xより少し高い温度で推移しそうな感じですね。8コア全部使うと熱集中で温度が上がりやすい傾向なのは3700Xの温度の傾向で把握してます。
因みに、今は使ってませんが3600Xも持ってます。これはPPT 128Wですが、95Wのパッケージパワーで推移しますので、電力的にはTDP通りの95Wです。3900XはPPT 142Wで142Wまで上がります。
3900Xのフルロード時の周波数は4.05GHz前後で3600Xは4.1GHz強でした。3800Xは同じPPT 142Wでもパッケージパワーは128W前後だそうでフルロード時の周波数は4.25GHzくらいだそうです。
3950Xはそのベースクロックの低さから見てフルロード時の周波数は3.85-3.9GHzくらいかな?と推測はしています。
3700XはPPT 88Wで88Wで動作します。周波数は3900Xと同じ4.05Ghz前後との事です。cIODの電力は12-3Wなので、コアの電力は3700Xで75W前後で3900Xは130/2=65Wで3950Xも同じと予測しますと10W程度低いですが2個使いという感じですかね?
死んでるコアが無いので3900Xの様にそこで熱逃がしはできないしという事で、3900Xより高めの温度を予測はしていました。
Wraith Prismでフルロードすると90℃近くまで上がるので添付を止めたのかな?というのが今のところの予測になります。
自分の予測としてはそんな感にではあります。
因みに今のところ3950Xの購入予定は無いです。(CPUに10万は使えないし、現状3900Xを使ってるので必要ないかな?と思てます)
忍者五に関しては3900Xで使ってる人も、そこそこいて、それなりに冷えてるみたいなので問題は少ないとは思ってますが、先ほどの理由から、温度の傾向が分からないとはっきりはしません。
ファンの換装に付いてはそちらの方が良いのかな?とは思います。
書込番号:23043743
0点

>まーくんだよさん
3800X機も組んでます。
今は忍者5トリプルファン仕様で冷却しております。
一応 NH-D15 R1 UNIVERSAL V2 忍者5全部でデーター取っております。
オリジナルのままつけると NH-D15>R1 UNIVERSAL V2>忍者5になる。(個人データー)
noctuaのファンに交換って書いてますけどね、それ忍者5のレビュー見ての判断でしょうか?
noctuaのファンに交換して 精々5℃程下がる程度でしょう(おまけにnoctuaのファンは高い)
なら他にレビューに私も書きこしてますが〜
忍者5でNH-D15以上の冷却出来ますけどね、一応 忍者5のレビュー全部目を通してみたらどうですか・
オリジナル忍者5から8〜10℃下げれます。
信じる者は‥救われるかもしれない(大笑い)
書込番号:23044073
0点

>まーくんだよさん
一応ね、忍者5でノクチュアにファン交換して温度を出してる人との比較に私のデーターをおいておきましょうか。
CPUは同じく3800Xです。
マザーは安物、ケースはキューブケース エアコン?そんなものはない自然のままの温度であります。
真夏は30℃オーバーは当たり前(大笑い)
8月半ば過ぎ頃のデーターですよ。
私の忍者5トリプルファン仕様の方が数字を見る限り誤差の範囲以上に冷えてる気がしますけど?
取り付け具合 グリスの塗り具合で2〜3℃程度の差も出ますけどね〜レビューの人は何回塗り直しとかチェックしたんでしょうかね?
おおまかに〜 私は最低3回は塗り直して温度を取り直します、でもって頻繁にクーラー交換やグリス塗り直ししてるんで、よく塗れていて、きっちり取り付けれてると 最大ここらまで低い数字とかデーターが頭にありますんで〜
それを参考に 塗り直します。
室温 30℃オーバー R1も忍者5トリプルファン仕様も条件はほぼ同じ。
ベンチソフトも CINE20で同じ。
ちなみに室温20℃ほどの現状ではCINE20でMAX60℃すら上がりません。
あくまでも私の個人データーであります。
書込番号:23044156
0点


>揚げないかつパンさん
エコモードは3900にも付いていたのですね!
3950が出てからの流通量や価格を見て判断しますね。
クーラーは自信付きました。
頑張ってみます。いつもアドバイスありがとうございます!
>キンちゃん1234さん
充分すぎるほど冷えているのが分かり安心しました。
以前より忍者5のコメント拝見させていただいておりました。
ただ・・自分、自作したこと無い者で、「二重反転」「トリプルファン」が理解できなかったのと、ファンは余った物が無いので型番の分かっていて評価のあるものの中から買ってくることになるのと、既に付いているものと交換なら理解しやすいのと、自分の使用状態での冷却性能をクリアすればそれ以上追及せずむしろ静音性など他の要素を犠牲にしないよう努めたいと思っています。(クーラーの改造方法の突っ込んだ質問だと板違いになってしまうので控えます。)
※Intel系のCPU換装・増設や部品交換・BIOS設定等は数十台経験しています。
書込番号:23045556
0点

>まーくんだよさん
静音性はぶっちぎりで二重反転です
低い回転数で風量上がるので元々より静かになりますね。
高回転ファンに交換すれば間違い無しに〜
うるさくなりますよ。
そもそも忍者の売りは市販で1番低回転ファン使用で
どの空冷クーラーより静かって所ですから
サイズのクーラー全般に言えるのは 低回転ファンで静かに冷やすだと思います
他のメーカーのクーラーは騒音無視で1500オーバーのファン搭載しております。
NH-D15ですら〜煩くなります。
まぁ 抵抗入りケーブル付属ですんで〜
それ使うと回転上がらないので〜
私はそっちで冷やしてますけどね。
参考迄にどうぞ
書込番号:23045875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まーくんだよさん
一応 CINE20を回してみて室温19℃でMAX57℃
ファンの最大回転数は445RPM この回転数で冷やしきれるんですよ。
当然 音なんか静かなものです。
空冷最強クラスのNH-D15でもこの回転数では冷やせない。
R1なんぞは 1500RPMまで回る。
R1 ULTIMATE V2はデーターではMAX1300RPMって出てるが、実際にベンチ等回すと1500RPMまで回る。
うるさくて 話にならんので殻割り済の8700K機に今搭載してるが・・・
ファン回転数手動で絞って・・なんとか耐えれる音にてベンチが回るようにして使っておりますがね〜
ほぼ無音の無限5二重反転よりも・・冷えないのですよね〜
しやぁないので 47倍に落として使っておりますがな。
無限5は真夏でも8700Kの50倍設定(5GにOC)でも無音で70℃台で冷える。
これが二重反転の効果。
まぁ気温も下がってきたので〜
R1 ULTIMATE V2押し入れに寝さすのは高いだけに勿体ないので気温が下がってきたから使ってるだけ。
一応ね R1 ULTIMATE V2も空冷クーラーでは最強って言われてるんですけどね。
無限にすら勝てません。
気分転換で〜R1 ULTIMATE V2に無限5から換装してみた。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23036613/#tab
なんてね 信用しないんだろうな〜
書込番号:23046128
0点

3950Xのベンチ出ましたね。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1218408.html
恐れるほどの発熱は無い模様。
忍者5の標準ファンでも支障なく運用できそうです。
書込番号:23049286
0点

>まーくんだよさん
>これを使った一番小さいPC本体は?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001198804/SortID=23040260/#tab
思案処です。
書込番号:23049369
0点

>まーくんだよさん
なるほどね〜
4ゲーマーでのデーターが温度に関しては正確なんですよね〜
他のサイトは提灯記事が多いですから
まぁ一般ユーザーのデーター待つと一層正確です。
私は買わないから〜
高みですけどね。
書込番号:23049702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
容量4Lの小型ケースでRyzen3600を使用して組立てました。
DeskMini GTXには負けますが、Mini-ITXの様な汎用パーツ構成では小型化のほぼ限界かと思います。
・マザーボード:ASUS ROG STRIX B450-I GAMING
・RAM:ADATA DDR4-2666 8GBx2 AD4U266638G19-D
インテルCPUを使用し組む予定で購入していた低速のメモリーが足を引っ張っているのか、
Cinebench R20 Single:477 Multi:3518(室温:22℃)と3600にしてはやや低いですが、
3年前に購入したメインマシン(i7−7700)→427/2064に比べると大幅に性能がアップし大満足です。
本題ですが、下記不具合事象が発生して対策方法が判らず困っています。
・アイドルで放置している時に、クロックが下がらなくなる&コア電圧が1.4V強から下がらなくなる。
・上記が約30秒周期で発生する OR 上がりっ放しになる。
・いつも発生するわけではないが、アイドル放置を継続すると高い確率で発生する。
電源設定は、Ryzenバランス,通常のバランス共に発生します。
(Windows10 HOME 1903/MB BIOS Ver.2801)
上記の間、消費電力は47W⇔65W位を行き来しています。
解決に関連する情報やアドバイスをよろしくお願いいたします。
1点

「アイドル時」というのは貴方の主観ですか?
裏で何か動いていることがあれば「アイドル」とはなりません。
タスクマネージャー等を見て判断しているなら別ですが...
アイドル時にウイルスチェックをしたり、インデックスの作成をしたり、Windows Updateをしたり、結構動くものはありますよ。
書込番号:23036535
3点

速度的には2666のメモリーならそんなもんかな?
3600X 3600 4枚で1650弱だったとおもいます
30秒毎クロックが上がるのは、まあ、バックで動作してるプロセスが有ればそんな感じとは思います
長い時はアップデートプロセスとかじゃ無いですかね?
書込番号:23036651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

修正
CBR20でしたね、それだと3700弱だったと思う
書込番号:23036786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>本題ですが、下記不具合事象が発生して対策方法が判らず困っています。
・アイドルで放置している時に、クロックが下がらなくなる&コア電圧が1.4V強から下がらなくなる。
・上記が約30秒周期で発生する OR 上がりっ放しになる。
・いつも発生するわけではないが、アイドル放置を継続すると高い確率で発生する。
クロックが完全に固定されて、接着剤でくっついたみたいに変動しなくなる現象であれば
Intel CPUでも起こっています。原因はWINDOWS。ACPIドライバがハード側の値を読み取れないのが原因のようです
初期のWINDOWS10や、他のOSでは起こっていません。仕様に忠実ですしw
自分がWINDOWS10を使うのを辞めたきっかけもこれです。。
書込番号:23037458
0点

>toshi35さん
アイドル状態ってのはなんでしょ。
低負荷状態って意味ですか?
でね、何もしてないつもりでいても何かは動いております。
タスクマネージャー見てご覧なさい。
CPU0〜CPU7まで全部ゼロなんてなったらすばらしい。
私はね〜
3800X使ってますけど一秒毎にクロックも使用率も電力も変わっております。
クロックも使用率も変動しないのはベンチ回して〜100%負荷かけて全コア4200MHz目一杯のときだけですけど。
でもって それ実用上で何か弊害おきて困ってますか?
書込番号:23037718
0点

>uPD70116さん
>揚げないかつパンさん
>kitoukunさん
>キンちゃん1234さん
アドバイス有難うございました。
皆さんのおかげで解決できました。
仰る様にバックグラウンドで「Microsoft フォト」が、定期的に立上がり−停止を繰り返していたのが原因でした。
「フォト」をアンインストールすることで、無事解決できました。
>キンちゃん1234さん
>でもって それ実用上で何か弊害おきて困ってますか?
実用上の弊害とまでは言えないかもしれませんが、FAN回転数が連動して上下する事による、音の変化が煩わしく困っていました。
皆様のおかげで対策ができました、本当に有難うございました。
書込番号:23038298
4点

すみません。
解決済ですが、添付画像を間違えて添付していましたので訂正します。
(正常時の画像を添付していました。)
回答に際し混乱させてしまって済みませんでした。
書込番号:23038555
2点



CPU > AMD > Ryzen 5 2400G BOX
2400Gで初自作パソコンを作ってから一ヶ月経ち、グラフィックに物足りなさを感じたのでグラフィックボードを買おうと思っています。
このCPUでボトルネックにならず出来るだけ高品質のおすすめのグラフィックボードってありますか?
4点

予算次第たし、用途次第だけど
2400Gからのアップグレードでコスパ重視なら、GTX1650Superかまだ出てないけど、Radeon RX 5500くらいじゃないかな?
書込番号:23035595 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sghjさん
動画じゃなくてグラフィックなんですよね?
画像なら変えても何も変わらんっておもうんですけど。
書込番号:23035640
2点

>sghjさん
物足りない、
ボトルネックになるかも?
それなら、
問答無用で
RTX2080tiでしょう。
この上に、TAITNも存在しますが
現実的に、ハイエンドなRTX2080ti。
書込番号:23035672 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

予算次第なので「身の丈に合った」グラボから探しましょう^^
1万円台くらいで想定ならGTX1650だけど、 それより性能の良いGTX1060(6GB・3GB)の中古がその程度で簡単に買えますよ。
当方も2台購入して再販PC用に装着しました。
書込番号:23035686
2点

>あずたろうさん
旬なお言葉
ありがたいです。
書込番号:23035692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どこがどう物足りないのかもわからないからどう言えばいいのかがちょっとアレだけど、買うならCPU交換と一緒でいいのでは、と思う。
逆に言うとCPU交換まではビデオカードの追加は要らないのでは?と。
書込番号:23035695
3点

>sghjさん
2400Gと2200G使ってます。どっちも内蔵GPU性能の差を除いたらほぼ同じでした。グラボ追加するなら最初から2200Gにしておけばよかったって後悔してます。
それはともかく私は2400GにRX480(中古)、2200GにGTX970(手持ち流用)で使っています。
RX480はほぼ新品と思えるような中古を購入出来ました。ASUS製の奴ですが、ゲームなどの負荷がかかるとき以外はファンが停止しておりとても静かでいいです。
最寄りのPCショップで中古を漁ってみるのもいいでしょう。この中古を買ったのは半年ほど前の話です。
書込番号:23035700
1点

ZEN2 APUまで待てれば一番良いんですけどね。。。
ゲームで足りないとかなら素直に買った方が良いとは思うけど(APUでもDDR4のままなら大して速度は上がらんとは思うので)CPUがネックならCPUとグラボのセットでZEN2にした方が良いし。。。
何が足りないのかをはっきりした方が良いとは思う。
書込番号:23035706
2点

>sghjさん
ゲーム用途って書いてないけど?
ゲームするのかな?
それにしちゃ、自作の時点で・・内蔵グラのCPU選んでるしね〜
この程度のCPU相手なら・・・まぁ普通に考えて1〜2万円程度のランクで〜
揚げないかつパンさんの出したのや〜背伸びして あずたろうさんのリサイクル1060までかな?
その上は グッと高くなる。
で>本当にゲームするの? やるならタイトルや希望画質、希望解像度ださないと 外からはわかりません。
書込番号:23035707
2点

>このCPUでボトルネックにならず
ボトルネックになるかどうかは、あくまで他のCPUとの比較な話なので。高性能なビデオカードほど性能が出ることには違いはありません。予算内で買える一番良いのにしておきましょう。
書込番号:23035780
2点

>sghjさん
まず予算次第です。
ゲーム用途だと思われますが、2400Gなどでグラボ搭載されてる方の意見などを参考にしましょう。
他、細かく言うと使われてるモニタ解像度、ゲーム内設定次第ですね
かなりざっくりですが個人的にエントリーからミドルクラスの構成でバランスが良いとされる構成はCPU価格から2倍前後(or それ以下から)の価格のグラボから選べばあまり間違いはないかもしれません。
2400Gとの組み合わせなら3万中盤以下のグラボから探してみるといいでしょう。
書込番号:23035912
2点

>sghjさん
https://thehikaku.net/pc/game/19geforce-gtx1660Ti.html
を見てもらいたいのですが、今すぐ買いたいならGTX1660Tiが良いと思いますが、もう少し待てるなら、GTX1660Superのレビューを見てから決めればよいのではないですか。
書込番号:23035972
2点

>sghjさん
GTX1660Superのレビューは既に、
https://thehikaku.net/pc/game/19geforce-gtx1660-super.html
出ていましたが、測定条件によってGTX1660Tiより少しだけ早いみたいな感じですね。
書込番号:23036046
2点

2400Gだと最新のグラフィックボードを使うとボトルネックになるものだと思い込んでいました。ありがとうございます。
用途についてはフルHDのオフラインゲームをやろうと思っています。
アンチャーテッドやGTA等の人気作品を購入予定です。
書込番号:23036209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sghjさん
GTAは、結構 重いと思いますよ。
書込番号:23036735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>2400Gだと最新のグラフィックボードを使うとボトルネックになるものだと思い込んでいました。
低性能なCPUが端を引っ張るのも確かです。
ボトルネックという言葉がこの場合に適切なのか?という話からになってしまいますが。例えば1万円のCPUと3万円のビデオカードを選んだとして、予算がもう1万円追加出来るとしたら、CPUとビデオカードのどちらに追加した方が良いか…ならCPUの方が1万円の効果は高くなると言えますが。既にCPUを買ってしまっているのなら、CPUの性能を上げるにはCPUを買い換える必要があり、最低でも1.6万円からいくらプラス出来るか?という話になってしまいますので。それならバランスが悪くなるとしてもビデオカードに1.6万円以上を追加した方が良い…という話になります。
CPUも買い換えるのか、ビデオカード分の予算だけで済ませたいのか。
10万円単位でお金を出せるのなら両方買い換えろとなりますが。数万円の話なら、お金の使い道としてはビデオカードだけとなる…という話です。回答者は、後者を前提として回答しているだけです。
書込番号:23036968
1点

取り合えず、確かに10万を入れれるならCPUもとなりますね。
ゲームはコア数をそれほど必要としない場合が多いのですが、簡単に言えばグラボに送るデータの処理をCPUがやり、グラボがそのデータを受け取って3D演算やエフェクトなどの処理をします。
高いGPUを使うという事は高画質などに拘ったりしたくなるのでCPUの演算量も増えます。この時にグラボが実行できるフレームレートにCPUが間に合わなければGPUは演算できないので待ちが発生します。(これがボトルネックですね)
ただ、そうであったとしても演算の簡単な部分や難しい部分は必ず発生するので良いグラボを買ったからと言って性能を発揮できない訳でもないという事になります。
完全にCPUの速度が劣り、いつも待ってしまうなら、もうそれ以上速度が上がらないので無駄という事にはなりますが。。。
まあ、RTX2080TiはCPUがかなり負けてしまいそうなので別として5-6万くらいまではグラボを上げる事で速度は向上します(例え多少の演算遅れが有ったとしても)
バランス的にこのCPUならこの程度って言うのは有るでしょうけど、速度が上がらない訳ではないし、ゲームによる部分も大きいのは確かだとは思います。
書込番号:23037030
1点

>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん
初心者にも分かりやすい解説ありがとうございます。
もしCPUを買い換えるならRyzen 5 3600を購入するつもりです。
グラボの追加購入を見越して550Wの電源を使っていますが、電源も買い換えるべきでしょうか?
書込番号:23037119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sghjさん
どのグラボを購入されるのでしょうか?
だいたいのグラボのサイト(製品情報から跳べる先)には必要な電源出力が載ってます。
書込番号:23037154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一般的な話をすればRTX2060Superくらいまでは550Wでも行けそうです。
自分はRyzen9 3900X+RADEON RX5600XTですが、Ryzen5 3600Xとの組み合わせもやったことが有ります
マザーはX570の物になります。
ファンはそこそこついてます。
その場合の電力ではRyzen9 360-370Wで3600Xが330-340Wくらいでこの辺りだと電源容量が不足気味です。
このグラボのTBP(ボードの消費電力)が225Wで電力差は45W前後の様です。
CPUの電力差は約10Wでチップセットが10W弱ですね。
まあ大雑把に見積もって60Wくらい下がると思います。それから試算される電力は260-270Wくらいで効率が良い電力で言えば約半分なので、まあ、550Wで問題のないレベルと言えます。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/1194620.html
弱冠超える場合もあるでしょうがこのグラボなら問題は無いと思います。
これより大きなグラボを搭載するなら電源もってなるかも知れませんが、FHDでゲームする分ならGTX2060Superで十分な気もしますしリーズナブルと言うならこの辺りになると思います。
最高性能を目指すなら話は変わりますが。。。
書込番号:23037164
1点

2400Gのまま最強のGPUを付けてもPCIEの速度はx8動作なんで
あずたろうさんの言うクラスのもので良いです
書込番号:23037489
1点

なんだかなぁ〜
オンボードで自作を初めて組んで・・・これからゲームでもしてみたいなんて人に〜
CPUの交換だの、ハイエンドクラスのグラボだってのは論外でしょ。
やってもないんだから、意味不明で〜訳も分からないでボトルネックなんて名前だけ聞いて???
なんじゃそれ?
一体どのくらいのスペックがいるんだ?なんて右往左往するだけかと。
ゲームなんぞね上を見たら9900K+2080Tiだってパワー足りなくなります(高画質&4K解像度)
キリなんぞありませんってか、現状のハイエンド仕様でもパワー足りなくなるんです。
価格コムの常連さんが良く言ってますが・・「単なる金持ちの道楽」そのものになります。
結論は〜
ゲーム機買う方が=はるかにましになってしまいますよ
今のCPUに中古でもいいGTX1060(6G)程度積んで遊んでみるといいです。
2K解像度で並み以上の画質で、大部分のゲームは遊べますって。
でね、あとは自分で解像度落としたり、画質を調整したりで自分のPCに合わせて遊べばよいのですよ。
そのために ゲーム側で設定できるようになってる。
ここの住人はいざしらず、世間一般では4コアCPUに1060以下のグラボでPCゲーム遊んでる人がいっぱいいますって。
私は何もわからん人に高いパーツは〜お勧めできませんね。
スレ主さんがね〜
CPUが○○でグラボが○○で遊んでるんですが、○○のゲームをやるとfps が40以下とかに一気に落ちるので〜
これを解消するには、どの程度のスペックが必要でしょうか?
↑
ってね この程度の質問ができるのなら 話は別です。
書込番号:23037691
8点

>sghjさん
質問内容からだいぶズレてきてるような感じになってきてるように見えます。
スレ主さんの目的と予算を明確にしましょう。
今後2400Gを使い続け、これにグラボを搭載したいのか
単純に新規で組みたいのか
後者なら内容が異なるので新しいスレッドを立てた方がいいです。
前者なら挙げられたゲームをFHDでプレイするのにはGTX 1660クラス前後のグラボ、又は近日発売のRX 5500で十分ですよ。
具体的な性能などは動画など外部で検索して確認すればいいかと思います。
書込番号:23037694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分的には、2つだけです。
やりたいゲームが2400Gの性能では追い付かない場合は、どうせ追い付かないなら3600+RTX2060Superにして追い付かせる。
そうじゃないなら、そもそも、十分なパワーが有るので現状ならGTX1650SuperでもGTX1660でも好きな方でアップグレードする。
GTA(Grand Theft Autoの方だよね?)は推奨環境がGTX660だから、そんなに高い性能じゃなくてもOKな気がする。
ただ、一つ気になったのはアンチャのPC版なんて有った?
これがTomb Raider とかだとちょっと重いので心配は心配。
自作なのでやりたい方でやれば?としか言いようが無いし、もっと高画質で高フレームをと買った後で考えたのなら仕方ないかな?
そもそも方向性が違っているので、この機に方向性をただすしかない。
ただ、この辺りは本人が迷ってるみたいなので、2重投資にならない様によく考えた方が無難だとは思う。
要は何をしたいか?だけ
ゲームを取り合えずしたいだけなら、そこそこのグラボを付けるだけで問題は無いので
書込番号:23037715
1点

>kitoukunさん
こんな仕様があったんですね…
調べて驚きました…
CPUの買い替えも強く検討したいと思います。
予算の方なのですが3万円程を予定しています。
もしCPUを買い換えるのならRyzen 5 3600にする予定です。CPUの金額は予算に含んでいません。
特に理由がない限り、電源は現状のもの(550W)を使うつもりです。
アンチャーテッドに関しては完全に僕の勘違いでした。すみません。
書込番号:23037787
1点

皆様の意見のもと自分なりに調べた結果GTX 1660tiを購入しようかと思います。
購入するにあたって何か気を付けなければならない点や、このグラフィックボードを買って今すぐCPUを買い換える必要があるのか教えて頂きたいです。
また同価格帯で1660tiより買うべきグラフィックボードがあれば教えて下さい。
書込番号:23037805
0点

>sghjさん
中途なCPUに中途なグラボ、
アンチャーデッドやGTAを、遊ぶ
だけなら、4kでPS4PROで遊ぶ方が
幸せだと思う。
フレームレートは、60FPS(最高で)ですが、そんなに変わらないと思います。
書込番号:23037814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まぁまぁいろいろ選択ミスするのも自作の楽しみです。
予算の範囲内であーだこーだするのもよし、さらに予算追加するのもよし、本人が良ければいろいろ失敗するのも自作ならではの話です。
特に最初はいろいろ情報の整理が出来ずに失敗は多いですね。
ゲームするなら結果的にゲーム専用機がイイというのは確かに言えます。MODを大量に入れるとかならPC用の利点もあるでしょうが、、、利便性や操作性はゲーム専用機のほうが良い方が多いですしね。特に今回はフルHDレベルということですから、なおさらゲーム専用機が費用対効果高いと思いますね。
PCで同じレベルのことをしようとするとゲーム専用機の数倍のお金がかかっちゃいますもんね。
PCならではの使い方をしないと、ホントお金の無駄です。
その無駄を楽しむのも自作ですから、止めはしませんけどね。
なお私もPCゲームしてますけど、ゲーム専用機ではタイトルが無いマイナーなオンラインゲームです。
書込番号:23037932
1点

>sghjさん
何も気を付ける事は無いです。
1660Tiクラスのグラボなら電源も問題ない。
あのね〜
なんやかんや質問だけして、頭でっかちになってもしょうがないですよ。
どうせ2Kの60Hz モニターでしょうからね〜。
CPUのグレードアップとか、なんじゃかんじゃってのはね、2K以上の解像度のモニターを使うとか〜
fps重視のゲームで144Hzクラスのモニター使う場合でスレ主さんの場合は、気にする必要もない。
使ってないし、わからんでしょう、数値やデーター見ても比較する対象を持ってないと〜
ただ・・なんじゃこれ? ってなるだけです。
普通にゲームするってだけならね〜
KIMONOSTEROさんの〜2400GにRX480(中古)
ここらで十分です。
なんか勘違いしてるようですが、1660Tiってね 相当高性能ですよ。
一つ前の 1070以上のスペックなんですから。
って言っても、まぁ わからんでしょうけど。
とにかくね やってごらんなさい。
実際にやって カクカクするとか、もっとスムーズに(fpsを上げたい)ってなって初めて〜
CPUのグレードアップ、グラボのグレードアップが必要って分かるだけです。
書込番号:23037948
3点

GTX1660Tiなら良いんじゃない?
同価格帯でこれより高性能なグラボは有るには有るけど、それほどお勧めでは無いし、電源を変えなくちゃいけなくなるので。。。
※ 型落ちのASRockのVEGA64はこれよりは性能は高いけど、五月蠅いし、電力も250W以上とモンスター級なのでFHDに使うようなグラボでも無いので。。。
FHDで60Hzなんてそれほど高性能なグラボが必要って訳ではないので。。。
これからRADEON RX5500とGTX1650 SUPERが主戦場になる価格帯ですよね?
そもそも、GTX1060TiはFHDでも60Hzを上回る、リフレッシュレートを出したいゲーマーが使うグラボなので不満は無いと思う。
書込番号:23038222
0点

>みんなのゴルファーさん
スレ主さんのどこから「4k」なんて単語が?
環境・用件・予算を丸ごと無視するのはどうかと思います。
P.S.改行、面倒臭くないですか?(句読点も要勉強)
書込番号:23038266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sghjさん
ケースはVersa H26でしたかな?
使ってるマザーボードと電源の型番を教えてもらえませんか?
書込番号:23038285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kou@(KOYO)さん
自分も、スレ主さんのお気持ちがよくわかるので、アドバイスしております。
自分も、昨年40万位掛けて初めてゲーミングPCを、購入しました。
そこから、物足りなくなり、マウスを変え
モニターを変え、つい最近は、メモリー増やし、グラボを変えました。
もう、ドロ沼です。
ドロ沼の世界に、ハマる前に、スレ主さんを、
救いたい。
書込番号:23038301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みんなのゴルファーさん
環境・用件・予算に合ってない助言をアドバイスとは言いません。
あなとのドロ沼とスレ主さんの現状は関係ありません、以上。
書込番号:23038348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kou@(KOYO)さん
いや、
スレ主さんの「モヤモヤ感」は、自分は
よく分かります。
貴方は、分からないのですか?
書込番号:23038545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みんなのゴルファーさん
自分が言ってるのは関係ないスレ主さんへの暴言です。
>環境・用件・予算に合ってない助言をアドバイスとは言いません。
この言葉を理解してない発言だったので、そういう回答になった感はします。(発言内容に問題は無いとは言ってません)
自分的な解釈としては
スレ主さんは
1 CPUがボトルネックになるのならRyzen5 3600にする。
ただし、これ以上のアップグレードを考えてないし、それほど意味は無いと思ってる(FHDなので問題はない)
2 グラボの増設をしたいが予算は3万前後まで
その中でFHDのモニターを使ってある程度のゲームを快適にやりたい
が主張なので、これから外れるアドバイスは余り意味がない。この辺のやり取りの問題だと思います。
泥沼と言いますが、スレ主さんの主張を解釈すると出来ることは分かっているがどの辺にして良いのかが分からないから聞いてるのでみんなのゴルファーさんの主張より、もっと単純で解決しやすく、比較的に容易周到で出来る範囲を定めて、思考してる思うのですがいかがでしょうか?
書込番号:23038683
3点

>揚げないかつパンさん
自分の経験を、踏まえアドバイスしております。
ゲームが、好きだ
お金には、糸目はつけないぜ。
ヌルヌルの最高の環境が、いい
とかなら、PCでいいと思います。
とりあえず、GTAが遊べたらいいなぁ〜〜
程度なら、PS4PROで十分だし、
フルHDで、GTX1060ぐらいだと、
4kのPS4PROと、さほど変わらない。
書込番号:23038702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kou@(KOYO)さん
ケースはVersa H26
マザボがGIGABYTE B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0] 
電源が玄人志向 KRPW-BK550W/85+
です。
書込番号:23039563
0点

>sghjさん
(Mini-ITXマザボがATXケースに入っちょる…)
GIGABYTE GTX1660SUPER
GV-N1660SGAMING OC-6GD \36,277
https://kakaku.com/item/K0001206482/
マザボのメーカーがGIGABYTEなんでRGB FUSION 2.0が使えます。
書込番号:23040153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kou@(KOYO)さん
安くて人気という理由でそのケースにしたのと、標準でWi-fiが付いているマザボを選んだらそうなりました…
特にピカピカさせる事に必要性を感じないので、価格的にもあまりそのグラボには魅力を感じません…
おすすめして下さったのにすみません…
書込番号:23040586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sghjさん
いえいえ、お構い無く。
RGB不要ならメーカーを合わせる必要もありませんよ。
ケース内は広いし、電源出力も最大550Wですし、
GTX1660TiやGTX1660SUPERならどれでも大丈夫ですよ。
書込番号:23040673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4Kで最高画質でと言うことなら、それこそ5万円のCPUに10万円のビデオカードでも足りるかどうかですが。
逆に、今どきの4コアCPUと3万円のビデオカードでストレス無く遊べないゲームなんてのも存在しませんので。3万円の予算と言うことなら、GTX1660Tiあたりのビデオカードを買えば、話は終わりかと思います。
CPUを買い換えるお金が無くて予算3万円なら、悩む必要は無いでしょう。
書込番号:23041042
0点

>P.S.改行、面倒臭くないですか?(句読点も要勉強)
蜜過ぎず疎過ぎない改行は必要だけど
句読点はどうでもいい
みんなテキトーだし
書込番号:23041119
0点

お金を使いたくないなら「GTX1650」で話し終わっちゃってると思います
予算は3万円とあるので、2060は消費税込みで5万円と近いですし
GTX 1650周辺のGPUであれば、2400GはそのままでOKです。
それと、GPU搭載VRAM上でゲームグラフィックの全ての処理が完結できるなら
x8 x16とかのレーン数はあまり考慮しなくてもいいです。逆に
あふれるぐらいの超高画質(遠くまで描画するとかエフェクトとか、そういう重い設定)を設定すると
VRAMはみ出してメインメモリを利用する状況になってしまうとレーン数は重要になってきます
PS5がZen2 CPUと高性能GPUを搭載するらしいので
PS4クラスのゲームなら2400G+GTX 1650で良いと思います。
2400GのAPUはVRAMの代わりにメインメモリを使ってるのでメモリの速度がGDDR5やそれ以上の物と比べ
速度が落ちるので、7年くらい前のGPUの性能しか持てないのは仕方のないことです。
Vega自身は優秀ですよ
書込番号:23043546
0点

そういえば昔のAPUは後付けグラボとCFX出来たのにいつのまにかその仕様やめちゃったのね。
あれは面白い仕様だったのになぁ、、、
書込番号:23049215
1点

沢山の人に意見を頂き大変助かりました。1660tiを購入しました。
また質問することが出てくると思いますが、その時はよろしくお願いします。
書込番号:23049736
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)