
このページのスレッド一覧(全1601スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 15 | 2023年8月28日 14:00 |
![]() |
14 | 12 | 2023年9月3日 14:35 |
![]() ![]() |
22 | 14 | 2023年8月1日 16:22 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2023年8月31日 22:26 |
![]() ![]() |
12 | 30 | 2024年2月13日 17:01 |
![]() |
2 | 11 | 2023年7月26日 13:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX
ある日突然PC立ち上げ時ログオンまでたどり着けずに再起動を繰り返す現象が多発しております。
たまに起動するのですが、しばらくするとやはり突然再起動してしまいます。
biosメニューには入れ、その間は特に再起動は起きません。
電源メモリHDDの交換、biosのアップデート、Windowsの再インストールまで試したのですが改善せず、これはもうマザーボードかCPUのハード側の問題なのかなと考えております。
CPUの故障でこういった現象が発生するということは可能性としてあるのでしょうか?
もしあるのならいっそCPUも変えてしまおうと思うのですが、できればマザーボードの交換だけで直ってほしいところです…
お詳しい方すみませんが助言をいただけないでしょうか。
書込番号:25394105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Windowsの再インストールまで試したのですが
再インストールは最後出来たのですか? その後、また再発するようになったってことで?
HDDの交換? SSDでなく?
3月にIntel系で組んでいるようですが、別PCの話ですか?
OSの再インストールが成功しているのなら。ハード的に故障しているというよりは、そのあとにしたソフト的要因の方が原因の可能性は高いと思います。
書込番号:25394109
1点

HDDクラッシュしてませんか?
データー保存ぐらいだったら使わなくもないですが!
osは最低でもm.2 ssd gen3もしかはgen4
かなり安く手に入る時代ですよ
書込番号:25394120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
はい、今回は別のPCになります。
すみませんご指摘通りhddではなくssdの交換でした。
Windowsの再インストールは当初何度も失敗し、インストール完了後準備に入る段階で再起動を起こしエラーが出て進まないという状況が何度も繰り返されていました。
そこでssdをSolidigmのp44proに交換してみたところ、2、3回繰り返したらなんとか再インストールが完了するところまでこぎつけたのですが、結局また同じようにPC起動時に再起動を繰り返すようになってしまった、という状況です。
その後電源ユニットをnzxt c650に交換してみたのですが、改善されませんでした。
メモリはコルセアの8gbのものに差し替えています。
2本刺すと画面が映らず立ち上がらない状況で、1本なら起動はするけどすぐ再起動するといった挙動です。
書込番号:25394126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございます。
ssd1枚で運用しておりまして、今回積み替えてWindows再インストールしているため、そちらについては問題ないのではないかと思っております。
書込番号:25394129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2、3回繰り返したらなんとか再インストールが完了する
の時点で普通ではないですね。
あと、どのマザボつかってて、どのBIOSに上げたのか とか詳細な情報ないとなんとも。
BIOSってアプデすればいいってものでもないし(BIOSは通常、「問題起きてないならアプデしないでね」って書いてありますしね)。
書込番号:25394157
0点

すみませんここまで返信宛先引用忘れていました…
>男・黒沢さん
ご回答ありがとうございます。
マザーボードはPRIME A520M-A になります。
biosは更新日2023年6月のアップデートのものになっていました。
異常がなければアップデートしないということは事前に調べて把握していたのですが、明らかに異常な挙動だったため試したという経緯になります。
書込番号:25394177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>matsushibaさん
安定していない状態でBIOSのアップデートすること自体がかなりリスクがあるかと…
安定していないなら正しくアップデート出来てなくても不思議ではないし…
推測の通りマザーやCPUが壊れている可能性は十分あると思いますが、
CPUの温度は問題ないか確認と、
ひとまずケースからも出して、
最小構成から順にメモリーテストとかかな?
取り敢えず交換前も含めて構成晒しては?
書込番号:25394208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
確かにそうですね、もう藁にもすがるきもちでやってしまいしました…
一応アップデートは無事完了している様子には見えるのですが、実際本当に異常がないのかはわからないですしね。
元々はツクモで購入したPCで、そこから色々と積み替えて直らないか試し続けてここまでアテが外れているという状況です。
元の構成は画像にて載せます。
残るはCPUとマザーボードで、そこまでやるならもう最初から自分で組めばよかったという感じです…
書込番号:25394218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリ1枚を
●CPUから最も遠い!
DIMM_B2
に刺して、
memtest86で画面が真っ赤では?
https://www.memtest86.com/
1)SMD4-U8G46ME-32AA 4GB
2)SMD4-U8G46ME-32AA 4GB
3)コルセアの4GB
4)コルセアの4GB
この4枚全部で真っ赤ならすごいですが!??
マザーとメモリの相性?
書込番号:25394279
2点

来た時からこの症状でしたか?
それとも差し替えてからですか?
そもそも、来た時からなら店舗に修理依頼だと思う。
それで、挿し変えたら再起動を繰り替えすならメモリーが原因な気はします。
CMOSクリアーはもちろんしたんですよね、リチウム電池を抜いてACケーブルを抜いてしばらく放置もしたのなら、CPUの故障等も考えられます。
Memtest86をやってみるのは賛成ですね。
ただ、全部でエラーが発生するならマザーかCPUの可能性が高くなります。
書込番号:25394313
0点

>usernonさん
コルセアのメモリをすべてのスロットに差し替えて動作確認はしていたのですが、いずれも同じ症状でした。
元々付属していたメモリでは試していません。
memtestというのは知りませんでした、ちょっと試してみます。
ありがとうございます!!
書込番号:25394464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

親が使う用に購入したもので、しばらく使っていて突然この症状が出たと相談を受けて、今色々確認しているという状況でした。
結局CPUマザーボードどちらの故障の可能性も十分あるということですよね…
ひとまずお教えいただいた確認をしつつ、どうにもならなければマザーボードを交換して、それでもダメならCPUを替えてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25394469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もしかしたら
CR2032(ボタン電池)を交換すれば解決するかもしれません。
100均に売っているので違ったとしても110円損しただけで済みます。
正解だったら、たった110円のコトでマザーボードを交換するところだった。
と、なるでしょう。
書込番号:25395180
0点

チップセットドライバーの更新はしてみましたか?
結構不具合修正があったので影響があるかも知れません。
書込番号:25395485
1点

皆様色々とアドバイスありがとうございました。
無事解決しましたので原因を記載させていただきます。
CPUの内蔵グラフィックドライバーが原因だったようで、そちらをオフにしたら再起動が収まりました。
Gシリーズは今後手を出すのはやめようと思います…
書込番号:25399905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
5700xとASUSのPRIMEあたりの価格帯のマザボを購入したいなと思っています。
他のメーカーでもかまいませんがあまり予算をかけない方法がないかと思っています。
以下、質問です。
i5-7500 から換装を考えているので、上記のようにCPUとマザボを購入しようと検討しています。ですがこちらの口コミでBIOSが対応していないマザボを引き当てた場合、最悪積んでしまうというのを見ました。
インテルcpuからの換装の場合(AMDのCPUを持っていない場合)、bios flash back対応のマザボの購入が必須になるのでしょうか?
別の口コミではbios flash back対応のマザボでなくても動いているようですが、bios flash back機能がなくても、対応のBIOSを入れたマザボを購入する方法はないのでしょうか?
ご教授ください。
0点

対応のBIOSが入ったマザーを通販で手に入れる方法としてはワンズさんと言うお店でBIOSアップデート希望と備考欄に記載して行えばして貰えます。
店頭での購入なら店舗で確認すればよろしいかと思います。
ネットの場合は古い在庫じゃ無い場合は発売時期から考えて対応済みの可能性が高いですが、今までもそう言う事がなかっな訳では無いのでそう言われてます。
3000円程度でアップデートしてくれる業者も有ります。
当然ですがCPU発売以降に発売になったマザーは基本的に対応済みです。
基本、GIGABYTEのマザーはFlash機能が付いてます。
書込番号:25391346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さと2058さん
x570 b550マザーボードでしたら対応してるはずです
flashback機能は便利なので付いてるのを購入薦めます
gigabyte asusあたりだったら間違いないと思われますが
レビュー等 メーカーサイトでチェックされて購入して下さい
電力はさほど喰わないので ごりごりのフェーズ盛ってるのは必要ありません
書込番号:25391362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

B550M Steel Legendがいいと思います。 5年保証を付けて。
書込番号:25391379
2点

具体的マザーボードの型番(と発売時期に流通状況)が分からないと、書かれたとおり「詰む」「対応したCPUを別途買う」「ショップのBIOS書き換えサービスを利用する」という手段を「想定してください」としか言い様がないです。
5700Xが出てから1年以上経っていますし。一つ前くらいの世代のマザーを、それなりに売れている店(そのCPUの発売後に生産されたマザーを売っている)のなら、BIOSが対応した者に更新されている「可能性は高い」でしょう。
とりあえず。TSUKUMOにて
>ASUS PRIME A520M-E
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/0401545338014/
>2022年4月発売AMD Ryzen 7 5800X3Dなど新CPUのBIOSサポート状況について
>5700X〜:PI 1.2.0.3以上のRyzen 5000G対応AGESAバージョンBIOS(目安:2021年8月以降)
>上記に該当しない場合、手動で最新BIOSバージョンをアップデートすることにより、ご使用いただけます。
購入時にショップに問い合わせるのがよろしいかと。
または、ソフマップ。
AMD Ryzen 7 5700X+PRIME B550M-A
https://www.sofmap.com/product_detail.aspx?sku=80039007
さすがにセット販売でBIOS更新していないことは無いと思います。
書込番号:25391406
1点

>KAZU0002さん
ソフマップはBIOS更新してない場合が有るって記載があるそうです。
>さと2058さん
1番安いのがと言うならA520とは思います。
Gen4が欲しいならB550かな?と思います。
Steel Legendは別に悪く無いけどセカンドM2がx2なのとFlash機能が無いのが微妙かな?後は普通のマザー
ライティングが不要なら選ばなくて良いと思います。
安いGIGABYTEも微妙だし、A520の1番安い辺りでいいんじゃ無いかと。。。
GIGABYTE A520 DS3HはFlash機能付いてるのは良いけど
まあ、65Wならありかな?くらい。
書込番号:25391419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私が使用しているASUS TUF GAMING B550-PLUSはどうでしょうか。
https://kakaku.com/item/K0001259409/
使用例
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001299537/#tab
書込番号:25391442
3点

>さと2058さん
マザーボードのメーカーHPのCPUサポート状況を見て、初期バージョンのBIOSが対応していればOKです。
途中のバージョンから対応しているなら、販売店に相談するか、CPUなしで更新できるものを買うかですね。
書込番号:25391443
1点

>あさとちんさん
>キハ65さん
>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん
>からうりさん
>Miyazon.comさん
皆さん早くて親切なお返事に本当に感動でウルウルしました。ありがとうございます。
(すいませんが、勝手に)まとめると、1問い合わせる(もしくは実店舗で聞く)、2フラッシュバック付きにする、3アップデートを有料で依頼。
100%安心を求めるならこの3つの方法ということですね。
私にとって、高い買い物であり、同時にできるだけコスパも求めたいので3番ならフラッシュバック付きを選びたいな、ということでまずは問い合わせてみたいと思います。
b550で検討したいと思います。
もしまだお付き合いいただけるならb550で「これがいいよ」を教えていただけると嬉しいです。
ありがとうございました。
書込番号:25391525
0点

>さと2058さん
>揚げないかつパンさん
>ワンズさんと言うお店でBIOSアップデート希望
多分、ここで言っている ワンズさん と言うのは PC1's (ピーシー・ワンズ)と言うお店だと思われます。
●同ショップでは、新品、中古を問わず(店頭、ネット販売どちらでも)Bios の無償アップデートをしてくれます
https://www.1-s.jp/doc/service/#menu_bios_a
●ドスパラ は店頭でのみ有料で対応してくれます(3000円だったはず)
書込番号:25391537
0点

>JAZZ-01さん
ありがとうございます
こちらのお店も参考にさせていただきます!
書込番号:25392711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>b550で「これがいいよ」
こういうことに使うので、これこれこういう理由でこのマザーを候補にしてみたがどうだろうか?的質問なら、アドバイスはあるでしょうが。
マザーボードは、スロット/コネクタ類、さらにOC機能、見た目等を吟味した上で、自分の最適解は判断してください。そもそも他人に決めてもらうものではありません。
基本的に、どこのマザーでもきちんと動きます。不安定なマザーなんてものは売っていません(あったらそもそも売ってません)。こだわりもなく何がいいですか?という質問には、最安品以外に薦める理由もないのです(他人の金だからと、「自分が欲しいもの」を薦める人もままいますが)。
書込番号:25394903
0点

>KAZU0002さん
お返事おそくなりすいません
アドバイスありがとうございました
ネット通販サイトに問い合わせたところ、あまり良い回答が得られなかったため(対応biosかどうかの確認はできず、また保証できない等)実店舗にてCPUとマザボを購入させていただきました
その実店舗では、もしbiosが対応していなかったら無償で更新するとの確約もいただいての購入でした
ここまでたどり着いたのもKAZU0002さんはじめ、皆さんのアドバイスが助けになりました
ありがとうございました
ちなみにbiosは5700xに対応しており、快適に動いています
書込番号:25407322 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX
CPU:AMD Ryzen7 7800X3D
メモリ:Corsair DDR5-5600MHz VENGEANCE 64GB(32GBx2)
マザーボード:MSI MPG B650 CARBON WIFI
GPU:MSI GeForce RTX 4080 16GB GAMING X TRIO
電源:Corsair RM1000x Shift
CPUクーラー:DeepCool LS720 SE 360mm(天面排気)
ケース:NZXT H7 Flow(ケースファン前面12cm*3、背面14cm*1)
OS:Windows10(最新の状態と表示されています)
オーバークロックなどはしていません。
こんにちは
7/29にこのCPUでPCを組み立てたのですが、「League of Legends」というゲームでのみ異常な温度(80℃ぐらい)まで上昇する現象に悩まされています。
ランチャーまでは問題なく、温度の上昇はゲーム中のみでプレイに支障はありません。
一度上がると2〜5分高温状態となりその間はファンや水冷ポンプが全力運転、その後30秒ぐらい50℃程度まで下がり、またすぐに高温状態になり〜というのを繰り返します。
CPUクロックを見ると高温時と低温時でクロック数は4.6GHz前後でほぼ変化していないので制限がかかって温度が下がっているわけではないように思えます。(?)
ゲームモードは関係なく、対人・AI戦・自分しかいないトレーニングモードでも発生します。
アイドル状態で40℃(室温28℃)、「Cyberpunk2077」や「Call of Duty」といった高負荷のゲームでも最大で60℃前後までしか上がらず、「League of Legends」以外ではこのような挙動は確認できませんでした。
常駐系のソフトの停止をした上でタスクマネージャーで負荷をチェックしてみたのですがそもそもCPU使用率が14〜20%程度しかないためなぜ温度が急上昇しているのか、そしてなぜ急に下がるのかまったくわからず困惑しています。
ゲームの再インストールも行いましたが効果はなく、設定も最低設定や低解像度、アンチエイリアスオフ、ウィンドウモードなど負荷のありそうなものを片っ端からオフにしても変化がありませんでした。
ゲーム画面を最小化していても発生します。
MSIの公式サイトからBIOSの更新を行いAMI BIOS 7D74v161(Beta version)に更新、各種ドライバーアップデートしましたが問題は解決できませんでした。
なにかできることはないでしょうか・・・
2点

BIOSのPBOとか設定してますか?
MSIのマザーならEnhanced Modeとサーマルポイントという最高温度を簡単に決めれる設定モードがPBOについてるのでまずそれ試してみましょう。
それで落ちるとかになると手動でPBO設定ですかね。
どのマザーでもこの最高温度の設定はありますので、これだけまず試してみても良いと思います。
その上でゲーム中の温度とクロックをモニターして、どういう設定が良いのか決めていくのが、良いと思います。
一応書かれてるスペックだけ見るとクーラーやケースも問題なさそうなので、設定詰めるのが良いと思いますし、COで減圧すればマルチスレッドの性能も上がったりします。
書込番号:25365593
1点

>tosuka-naさん
タスクマネージャーでのCPU負荷率はそもそも当てになりません。
80℃台なら何の心配もないと思います。
メーカーは95℃まで許容してますし、
定格でも別に行っても何ら不思議もない温度です。
温度上がらないゲームではCPUが遊んでいるだけ?
グラフィックが軽くfpsが上がるゲームや、
ストレージへの読み込みが多いゲームほど温度が上がる傾向です。
何気にデータ読み込みってCPUの温度が結構上がります。
フルのウィルススキャン等をするとわかりやすいです。
一応CHINRBENCH R23のマルチテストで何度まで行くか調べても良いとは思います。
書込番号:25365594 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追記
マザーのBIOSアップデートは無いか確認しておいたほうが良いかも。
書込番号:25365597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

7800X3DのTjMaxは89℃です。
まあ80℃でも問題はありませんが、X3Dで90℃超えは危険ですね。
多分マザーの初期設定で89℃超えることは無いとは思いますが・・・
Enhanced Modeは選ぶだけで設定できるし、せっかくマザーに付いてるんだから試してみても良いと思いますよ。
あと3DキャッシュはCPUの使用率とは別にキャッシュが使われると温度は上がるというか、こもりがちになる場合はありますね。
マザーによるかもしれませんが、HWInfoだとL3の温度もモニターできますので、ゲーム中そちらも様子見てもいいかと思います。
書込番号:25365599
1点

>Solareさん
返信ありがとうございます!
BIOSの設定は怖くて一切触っていませんでした。
返信をいただく前にいろいろ調べて最新のBIOSはインストール済みだったのですがベータバージョンだったので、念のためひとつ前のBIOSにダウングレードしていました。
結果は変わらず、しかも7000X3Dシリーズは焼損対策で電圧設定が変更できないようだったのでもう一度最新のベータバージョンのBIOSにアップデートしてご助言いただいた電圧部分の設定をしてみたいと思います!
>アテゴン乗りさん
返信ありがとうございます!
タスクマネージャーは当てにならないこと、温度に関しては問題ないとのことでホッとしました
以前使っていた5700Xではほぼアイドル温度でプレイできてたゲームだったので急な温度上昇にびっくりしてしまいました!
一応FPS制限も最低の30などに設定はしていたのですがグラフィックスが軽いゲームほど温度が上がるというのはまさに現状の通りだなと感じました。
7000シリーズはまだ私には早かったかもです
一応CinebenchR23の結果は78℃程度だったのでLOLのプレイ中はちょっとうるさいベンチマークをしてるつもりで頑張ります!
書込番号:25365604
1点

おはようございます。
HWMonitorでのRyezen CPUの温度表示はバグだらけなので信用できません。
HWiNFO64 というソフトをお試し下さい。正常な温度が表示されるかと存じます。
ではでは。
書込番号:25365608
2点

>Solareさん
アドバイスいただいたEnhanced Mode1に設定してみたのですが残念ながら温度に変化は無いようでしたが、1〜3まであるようなので順番に試してみたいと思います。
L3キャッシュは概ねアイドル時とそれほど変化はないように見えます。
BIOSの設定が重要なのは間違いないのでいろいろ調べて設定してみたいと思います!
ありがとうございます!
>ハル太郎さん
おはようございます、返信ありがとうございます。
HWiNFOは初めて使うのであってるかわからないのですが温度の部分をなるべく多く入るようにスクリーンショットしてみました。
何か少しでもヒントがいただけたら嬉しいです、よろしくお願いいたします。
書込番号:25365616
0点


95℃は非3Dキャッシュ番でしたね、ごめんなさい。
書込番号:25365633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X3D系のCPUの温度コントロールと表示に関しては分からないことも多いのですが、まず、CPUのサーマルスロットリングに使われる89℃はtDie(平均)であることは自分の中ではそうではないかと思ってます。
一応、自分はRyzen9 7900X3DとRX 7900XTを使ってますが、このtDieについてはコアの負荷で上がるものではなく、L3キャッシュの使用によって上がることはいろいろやった結果からわかってます。
CPU負荷が20-30%でもゲームによってはかなり温度が上がることがあります。
1 ProArtist Gratrify AIO 5
2 ID-Cooling SE-207-XT SLIM(空冷)
の二つでいろいろ試した結果では特にSE-207-ST SLIMで顕著でtDieについては95℃まで上がったことがあります、その際の89℃でのサーマルコントロールはtDie(平均)でコントロールされてるのが確認できました。
実際問題SE-207-XT SLIMで運用では不安なおで、現在はGratify AIO 5に戻しています。
その際の最大温度hが80℃弱になることはありますが、89℃になることはないので、気になるならさらに大型クーラーに変更するしかないのかもしれません。
まだやってないならCurveOptimizerでのNegativeカウントは効果があったのでそれをやってみてはいかがでしょうか?
とりあえず、All Core Negative -15カウントくらいですかね?
書込番号:25365642
1点

Enhanced ModeはCurve Optimizerの設定なので、こちらはどちらかというとCINEBENCHみたいなベンチ回したりエンコードした際にマルチCoreを使う作業の場合効く感じです。
温度も下げつつスコアーも上がる感じ。
サーマルポイントが温度の上限設定になりこちらは温度を制御は出来ますが、今あげていただいたHWInfoを見るとそれで全く問題ないので、今の設定で良いと思います。
自分は7950X3D使ってますが、自分がやってるゲームではそこまで上がりませんが、とにかく最大が80℃でその他の温度も問題ない感じですので、それでいいと思いますよ。
どうしても気になるならPPTとか落とすとかもできますが、そうなるとゲームパフォーマンス等落ちる可能性もあります。
ケースや360mm簡易水冷使われてますし、グラボも4080は消費電力も少なめで温度も低いと思うので、パフォーマンスからして十分な温度かと思います。
ゲーミングPCとしてとてもいい感じかなと思います。
因みに今使われてる最新バイオスはAGESA1.0.0.7aというもので、もうすぐ多分1.0.0.7bというのが出ると思います。
betaバージョンでもこれは主にどちらもメモリーのパフォーマンス改善が主なので入れても問題ありません。
自分はGIGABYTEマザーですが、すでにこの1.0.0.7bを入れてますが、本当に安定してます。
書込番号:25365643
2点

>揚げないかつパンさん
>Solareさん
コメントありがとうございます!
いろいろといじっていたところいくつか条件があるなと感じました
・低負荷のゲームで起きている
・参考としてタスクマネージャで特定のコアだけ使用されており、残りは無〜低負荷
・なぜか突然特定のコアの駆動周波数を爆上げする
こうして並べてみるとCore Performance Boostの機序に近いような気がしてDisableにしたところ50℃前後の安定動作となりました。
根本的な解決ではないのかもしれませんし、CPBがなぜ「League of Legends」の時だけ荒ぶるのかはよくわかりませんがひとまず安定したことに安堵しています。
揚げないかつパンさんのおっしゃる通り、Curve Optimizerの設定をちゃんと行えばCPBをONにできるかもしれないので一歩ずつ勉強していきたいと思います。
Solareさんから頂いたアドバイスのおかげでなんとかCPB設定にたどり着けました、本当にありがとうございます。
CPBオフ、Enhanced Modeオンでバッチリでした!
またBIOSに関しましても今回のものはベータでもOKというお言葉で安心できました。
今後はBIOSの更新をしつつCPBの様子を見ていきたいと思います。皆様ありがとうございました!
書込番号:25365664
4点

確かに他の掲示板でもCPBをOFFることで温度下がったはたくさん報告もあるので、温度を下げたい場合はそれも良いと思います。
自分も確かにOFFにしてもCoreブーストが極端に下がることも無いので、それでもいいと思います。
80℃であれば問題も無いので、気になるならば・・という感じですね。
あとMSIマザーは色々調べてるとMemory Try Itもかなり設定が入ってますしHigh−Efficiency Modeとかもあって、こちらはGIGABYTEマザーにも入っていますが、メモリークロック自動で上げてくれたり、サブタイミング詰めてくれたりするので、ゲームにも少しは効いてくると思いますので、色々試されるのも良いと思います。
あと上にも書きましたがEnhanced ModeというのがやっていることはCurve Optimizerのnegative設定ですので、Curve Optimizerを手動で設定する場合は、Enhanced ModeはOFFで設定してください。
書込番号:25366207
1点

高クロックだと電圧も高くなるので温度も高くなります。
Windowsであればコマンドプロンプトやバッチファイルから電源プランの設定を変更出来ます。
ターボモードを無効にするとクロックが下がりすぎるので、少し最大クロックを制限するぐらいが良いかもしれないですね。
# 現在の電源プランでターボモードを無効にします。
Powercfg -setacvalueindex scheme_current sub_processor PERFBOOSTMODE 0
# 現在の電源プランでターボモードを有効にします。(既定値)
Powercfg -setacvalueindex scheme_current sub_processor PERFBOOSTMODE 2
# 現在の電源プランでCPUの最大周波数を4.2GHzに設定します。
powercfg -setacvalueindex scheme_current SUB_PROCESSOR PROCFREQMAX 4200
# 現在の電源プランでCPUの最大周波数を自動に設定します。(既定値)
powercfg -setacvalueindex scheme_current SUB_PROCESSOR PROCFREQMAX 0
## 電源プランを再読み込みして設定の変更を適用します。
powercfg -setactive scheme_current
書込番号:25367250
1点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600 BOX
新しいスレ立ててすいません。
【質問内容、その他コメント】
PCI-Xとは、PCIをベースに、バスクロックの高速化を図った規格である⋯と書いてあるけど、わかりません。
PCI-Xで製品を検索しても出て来ない?
今までのPCI-Expressシリーズが使えるのですか?
もしかしてグラボも挿さるのですか?
0点

PCIをベースに速度を向上させたものです。
現行のPCI-Expressとは物理的な互換性はありません。
ただ最高まで上げてもPCI-Express Gen.1 x16には負ける程度です。
大昔のストレージカードとかには使われていました。
あってもSATAやSASではなくSCSIですね。
書込番号:25352490
2点

>uPD70116さん
ありがとうございます。
SCSIだったんですね。
一部の書き込みでは『基本的にPCI ExpressのPCIと高い互換性を維持したまま、最大転送速度はPCIの2倍である』とあったので、違いましたね。
最近の安いマザーボードは、PCI Express1個とPCI-Xしかないですよね。
基本的にPCI Expressx16使うと思うのですが、何故PCI Expressx4とか無くなったんでしょうか?
PCI-Xあっても仕方ないのでは・・・
書込番号:25352500
1点

ずいぶん前の規格ですね。
今はPCI-ExpressかPCIしかないので考慮に入れなくて良いです。
ほぼサーバーにしか利用されてる記憶はありません。
WIKIで紹介されてるのでみて下さい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/PCI-X
グラボに利用された話は知りません。
書込番号:25352502
1点

マザーボード上に略式表記でPCI-EX、PCIE、PCI_E、PCIEXなどと書いてある場合があるので勘違いをされたのだと思います。これらは全てPCI Expressのことです。
PCIという規格があり、その後継としてPCI-Xが作られましたがPCIと互換性を持たせたために制限が出来てしまい、PCIとの互換性を捨てたPCI Expressに破れて随分前に消えました。
今のマザーボードにPCI-Xが載っているということはありません。
今のマザーボードに載っているのは、基本的には全てPCI Expressです。
使用できるレーン数によってスロット形状が違うだけです。
書込番号:25352794
0点

>Toccata 7さん
おっしゃる通り、勘違いでした。
PCI Expressx1 でした。
お騒がせしてすいませんでした。
書込番号:25353210
1点

白のPCI-Xスロット懐かしいですね(^^
64bit PCIスロットとも呼ばれてた気がします
https://en.m.wikipedia.org/wiki/PCI-X
PCIeとかPCI−Exとかと区別するようにはなってますが、XとExpressの略は確かに紛らわしいかもですね
白の32bit PCIスロット用グラボもありましたよ
ただ、転送速度がAGPよりずっと遅かったので2D専用カードでした
探したら今でも売っててびっくり
https://www.amazon.co.jp/dp/B09JD6YYFQ
ビデオメモリーが8MBでさらにびっくり
書込番号:25404038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600 BOX
【困っているポイント】
BIOSも立ち上がらない、ビープ音も鳴らない
電源スイッチでファンは回るが、長押ししても電源が落ちない。
【利用環境や状況】
Windows11
Ryzen 4500でBIOSは最新にアップデート済み
Ryzen 4500に戻すとたち上がる
メモリを移動したり、1枚だけなどしたが変わらない。
【質問内容、その他コメント】
電源のOFFを使うのが怖い
1点

たたき壊す前に
全部のパーツを外して
再度、全部を丁寧に組み立てなおしてみましょう
まれにCPUのピンが落ちていたりします
■カチャという音を確認
■横から見て浮いていないか確認
■ケーブルが奥までささっているか確認
結構これで直ったりしますが、、、?
なおらなければ、思いっきり!!!
たたき壊すと!
書込番号:25349578
3点

マザーの型番とかは?
まあ、古いのだと動かない場合もあるみたいですが
書込番号:25349619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CMOSクリアーしてみては?
書込番号:25349625
0点

>>【質問内容、その他コメント】
>>電源のOFFを使うのが怖い
わかります、怖いですよね
何が怖いかは人それぞれです
物理的にoffにしたら壊れるんじゃないか
触ったら感電するんじゃないか
ボタンが外れるんじゃないか
手汗や手油がついて汚れるかも
過去のトラウマがよみがえる
大丈夫です、そんな事はありません
コンセントを抜いた状態で電源を連打して耐性をつけるのはどうでしょう
書込番号:25349674
1点

>電源のOFFを使うのが怖い
確かに電源は怖いです
触らない方がいいと思います
感電死もあり得ます
まずは念のために「感電保険」に入りましょう
書込番号:25349771
0点

電源長押しで電源が落ちないということはCPUが動作してないということになります。
CPUの不良という可能性もなくはないですが。。。
書込番号:25349856
0点

>がるにゃんさん
>BIOSも立ち上がらない、ビープ音も鳴らない
>電源スイッチでファンは回るが、長押ししても電源が落ちない。
>Ryzen 4500に戻すとたち上がる
CPUの故障以外考えられないと思うのですが。
書込番号:25349873
0点

2017年に発売された「PRIME B450M-A」で、確かに
AMD Ryzen 4500は動きます
ただし、同じマザーで
Ryzen 5 5600 BOX は動きません
少々マザーが古いようです
買い替えですね。。。
2020年以降に発売されたマザーを買いましょう!
B550M Pro4 など
書込番号:25349907
0点

スレ主さんはレビューを拝見する限りGIGABYTE B550M Kをご使用の様ですが。
書込番号:25349915
0点

>キャッシュは増やせないさん
はい、マザーは、GIGABYTE B550M K [Rev.1.0]です。
メモリ D4U3200CS-8G [DDR4 PC4-25600 8GB]X2
SSD CS2241 M280CS2241-500-CL
グラボ GeForce GTX1080Ti
書込番号:25349947
0点

>がるにゃんさん
返信ありがとうございます。
マザーボードがB550M KであればRyzen 5 4500はBIOS F1から対応、同じくRyzen 5 5600もF1から対応、どちらのCPUも65Wのモデルですので、一方のCPUは動作してもう一方のCPUが動かないのであれば、CPUの異常が可能性が高いと思います。
メモリー相性の問題であればCPUが起動した後、メモリーチェックの動作に入りますので電源スイッチを押し続けると電源は切れます。
B550M K CPUサポートリスト
https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/B550M-K-rev-10/support#support-cpu
書込番号:25349966
0点

メモリーが問題の時にGIGABYTEのマザーで電源長押しが効かなかった事は無いけどねー。。。
書込番号:25349989 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
回答の内容に何か問題がありますか?
書込番号:25350010
1点

>キャッシュは増やせないさん
特にはありませんが、そう言う意味では言ってないです。
自分としては単純にメモリーチェック中もCPUは生きてるから電源は落とせるよと言いたいだけなので他意はありません。
書込番号:25350025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BIOSも起動しないため、状態的にCPUだと思いますのでAMDに電話してみます。
ちなみにCPUが、Ryzen 5 5600Xでした。
書込番号:25350159
0点

>がるにゃんさん
初期不良の対応は通常購入店さんですが、ネットショップで購入されたものは「代理店さんに問い合わせてね」になっている事があります。
AMDでは対応されないと思います。
代理店さん扱いのものは外箱に保証シールが貼ってあり、アスクさん、CFD販売さん、アドテックさん、(他にあるかは判りません)がサポートを請け負っている様です。
外箱に保証シールが貼られていない場合は国内正規品扱いではありませんので、購入店さんに対応を依頼する事になります。
アスクさんの保証規定(発送時双方元払い)
https://www.ask-corp.jp/supports/warranty.html
CFD販売さんの保証規定(製品発送時の送料はお客様負担)
https://www.cfd.co.jp/biz/other/support-amd-kitei.html
アドテックさんの保証規定(送料の記述は無し)
https://www.adtec.co.jp/support/amdsupport/
書込番号:25350203
0点

残念です
CPU故障で、「交換したら直りました」
で終わってしまいましたね
最後に老婆心で
電源の型式と何年使っていますか?
「GeForce GTX 1080Ti」 2017年03月10日 03時00分更新
が古そうなのが、気になります
後出しでよくあるのですが、、
■電源
■グラフィックボード
は使いまわして、、、、、、、
5,6年使っています!
はありますか?
ないような気もしますが
老婆心で
書込番号:25350443
0点

>PC01001jinさん
電源ですが‥年式不明です。多分もっと古いかも?
シールも剥がれて、多分大きさから600Wだと思って使っています。
まあ1080tiも動いていたから大丈夫かな〜っと
書込番号:25350592
0点

>>PC01001jinさん
>電源ですが‥年式不明です。多分もっと古いかも?
>シールも剥がれて、多分大きさから600Wだと思って使っています。
>まあ1080tiも動いていたから大丈夫かな〜っと
そうでしたか
また悪い癖で余計なことを掘り出してしまいました。。。。
■電源
■グラフィックボード
7〜9年?古いとなると、、、、、
多少は下手っているかもしれませんが、、、、
>BIOSも起動しないため、状態的にCPUだと思いますのでAMDに電話してみます。
>ちなみにCPUが、Ryzen 5 5600Xでした
CPUが壊れてます!!!!
でいいのでは
あとは何と言われるか、、
書込番号:25350604
0点

電源が古くてキビキビした態度で挑んでくれない場合
Power Loading 有効にして保存
>揚げないかつパンさん
GIGABYTEマザーなので BIOS設定で
Soft-off By PWR-BTTN 一瞬ショートさせてシステムダウン(既定値) 電源ボタンポチで電源が落ちます
長押しで電源落としたい場合は設定変更しないとできませんです
書込番号:25350728
1点

>新500円硬貨さん
そうなんですか?自分のGIGABYTEのマザーは長押しでないと電源が切れなかったで
書込番号:25350792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほえー
どうしてこんな共通にしていい項目をバラバラにしてるんだろう
Delay 3 secボタン長押しがデフォルトで一番なのに
CPUを交換して駄目だったらマザーボードかな
保証期間内ならラッキーで交換して、駄目そうなら次は電源行っとく?
電源が落ちないのはCPU関係無いと思うけど
試しに手持ちマザーでCPU載せずにぴんしょーとさせて起動したらマザーの電源入ったし
ちゃんとオフにもできるよ、正常なマザーならね・・・。
書込番号:25350812
0点

>マザーは、GIGABYTE B550M K [Rev.1.0]です。 2023年 3月10日 発売
仮にこんな新しいマザーが壊れていたら、、、
Ryzen 4500を刺していて既に問題が出ていたのでは?
問題はなかった!!
つまりこのマザーの故障ではない
↓
Ryzen 5 5600X の壊れ?
という感じですね。。。。
いま多分Ryzen 5 5600Xの交換交渉中でしょう
新しいRyzen 5 5600Xが届いて解決ですね。。。
再度
●「Ryzen 5 5600X」の故障に一票!
書込番号:25350842
0点

個人的にがるにゃんさんの書き込みが気になりました。
>Core i9 12900K BOX
>「まさかのオークションで6000円で落札出来てしまって、CPUだけ手元にあります。電力241wが不安で問い合わせしてます。」
新品60000円が6千円で手に入るとは、ありえるのだろうか。中古で3万円ぐらいみたいですけど
もしかしてRyzen 5 5600 BOXもメルカリとかオークションサイトからの入手ですか?
リマーク品(ヒートスプレッダ部分の印刷を書き換えたもの)が存在するので、偽物多いですよネットオークションて。売る側もわかっててやってます。
中身はRyzenやCore i9ではなかったりします。要するにB550のサポート外であるZen1やそれ以下のCPUって事になります。
偽物では立ち上げる事はできませんし、AプロセッサならRyzen4500以下の性能です。
書込番号:25351578
1点

>きとうくんさん
Core i9 12900K BOXはリマーク品でした‥(ノД`)
ヤフオクで一部返金して貰えます。実は3個も試しに買ったが全滅だった。
連絡したらヤフオクでストアに注意が出たらしく、返金処理して貰えます。
もう懲りました、良い勉強になりましたよ。
Ryzen 5 5600X BOXは、ストアの新品です。
ヤフーショップで、1000円引きプラスポイントPayPay2,695付きました。
実質17,000円ほどです。
書込番号:25351586
1点

リマーク品販売は犯罪(懲役10年)なので警察へ通報を。一度でも騙された人の情報は価値が付きます
3度も騙されたのであれば警察に相談に行くべきです。あなたの意識改革が必要なので
>Ryzen 5 5600X BOXは、ストアの新品です。
>ヤフーショップで、1000円引きプラスポイントPayPay2,695付きました。
>実質17,000円ほどです。
2万円台?
>ドスパラ
25,980 円
>PC工房
25,980円
>ツクモ
25,980円
汗
書込番号:25352027
0点


どうやら、上新電機の製品を引き取って出品していたようで、CPUの商品出荷先は上新電機でした。
元値いくらなんだろうか?
CPUのシリアル番号も確認できて、CPUの交換手続き中です。
格安で、ヤフーにまだ少し個数はあるみたいです。
たしかに、ドスパラやツクモより格安ですね。
久しぶりにPC組んだけど、トラブル続きと知識不足を実感しています。
書込番号:25353440
0点

CPU交換しました。
同様でした。
とりあえずここは閉じてマザーボードで聞いてみます。
ギガバイトにも聞いてみます。
書込番号:25360564
0点

結局解決したのだろうか?
>電源スイッチでファンは回るが、長押ししても電源が落ちない。
同症状?で裏を見たら半田が落ちてたという報告があります
「5年目 電源ボタンのピンをショートさせ、長押ししてもシステムダウンしなくなり」 →修理して回復
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001076765/#25348663
流石に修理に出して治ってる段階かな?
でもLANポートがどうのと新しいスレッドにあったので一応・・・
書込番号:25621171
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 3500 BOX
AMD PhenomeU x6 & ASUS M5A97 LE R2.0からRyzen5 3500 & ASUS PRIME A520M-Aに換装を試みましたがうまく動きません。。。
まずメモリをECC付き(Kingstone KVR24R17S8/4 x 4枚)で電源入れたところCPU/ケースファンは回るもののBIOS画面は出ずNon ECC (Crucial W4U2400CM-8G x 2枚 )に変えたところ動きました。
しかし、Windows10 Home 64bit(元のPhenomeUで動いていたSSDをそのまま接続)は問題なく立ち上がりましたが、数分で必ず突然リブートされてしまいます。
仕方なくクリーンインストールしようと考えWindows11(USB mem)でインストールを進めたところファイルのコピー中にまたも突然リブートで導入できません。。。。
Windows10(DVD)で試みたところ導入は出来ましたがチップセットドライバのインストール中にまたリブート。。。
グラフィックボード(GeForce 1060)ドライバーも導入できないとのメッセージが出ます。
CPUかマザーボードのどちらかが悪いのか? と思いこちらのクチコミを拝見したところCPU初期不良の書き込みがあったので、私も同じでは・・・? と感じています。
どちらが不良かという切り分けをしたいのですが動作確認できる環境パーツが無いので困っています。
なにか良い切り分け手段はありますでしょうか? やはり各パーツの買い直しで試してみるしか無いですかね。。。
0点

単なるシステム不安定ですよね。
全部疑わしいです。電源、メモリー、USB機器含め。
なので最初にやるべきことは、USB機器含め最小構成、MBにはケースのコネクタも挿さない。
memtestやって、熱管理もちゃんとやりましょう。
まずは基本から。
ちなみに最初の2つの問題は、単なるミスの類いかと。
書込番号:25344710
0点

ちなみに、古くなった電源は、USBが使う5Vstbが弱ってくることが多いです。
そして、最近のシステムは5Vstbの使用量が多くなってたり、トランジェントが厳しくなっている等、旧い電源では旧いというだけで不安定になったりします。
書込番号:25344715
0点

まだ、CPUの不良と言うにははっきりしない点が多すぎます。
電源が一番臭いですが、メモリーテストもしてみないと。。。
最小構成でのテストはやった方が良いし
まあ、最近のCPUは電圧遷移が早いから古い電源だとトラブルを起こしがちだし。。
書込番号:25344718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

----------------------------------以下は初心者の場合
>どちらが不良かという切り分けをしたいのですが動作確認できる環境パーツが無いので困っています
誰もが思うのは、、
他の動くパーツがなければ、店でパーツを交換してテストするしかないでしょう!?
いくら頭で想像してもわからないので
ショップでダッシュ!!!
で終わりです
簡単です
----------------------------------以下はマニアの場合
CMOSクリア
再度パーツ全部外して組みなおし
PassMark memtest86
https://softaro.net/memtest86/
クリーンインストール
書込番号:25344726
0点

電源も怪しいですが、
そもそもCPUやマザー新品パーツなんですか?
情報も少ないし、
スレ主の技量や知識が不明なんでなんでもありかな…
書込番号:25344750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nr2mssbさん
<<<AMD PhenomeU x6 & ASUS M5A97 LE R2.0からRyzen5 3500 & ASUS PRIME A520M-Aに換装を試みましたがうまく動きません。。。
交換した品の入札口は何処のなのか?
オークションや中古ならば問題外です!自己責任。
初期不良と思いならば購入先に問い合わせ!
其処から問題解決出来るのでは!
書込番号:25345105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま早速のコメントありがとうございます。
確かに、最小構成でのチェックは最初のメモリー間違えの際にしたきりでした。。。
CPU,CPU FAN,Mem,KB,SDD,DVD,Graphic,PWR_SWのみの接続でWindows10をインストール
したところ安定しましたがUSBワイヤレスマウス付けただけで数分使用しているとブルースクリーンエラー
で落ちました。。。(Error : CLOCK_WATCHDOG_TIMEOUT)
Windows11も再TryしましたがUSBからのインストールのせいかファイルの構成までで落ちてしまいます。
(Error : SYSTEM_THREAD_EXCEPTION_NOT_HANDLED)
電源は2年前に買い替えたサイズ 剛短4 700W(新品)なのですが、もうヘタったのですかね?
週2〜3日2時間程度しか使わないPCでしたけど・・・・
そういえばコレまでのPhenomeU環境でケースファンがPower On時からフル回転で動いていたせいか
最近は電源入れてもASUSロゴまで上がらなくなることが多くなったため換装しようとしてました。
なるほど電源が怪しいのかも知れません。
ちなみにmemtest86は問題ありませんでしたが、NVIDIAのドライバーは相変わらず「NVIDIA
インストーラーを続行できません」でインストール出来ない状態です。。。
書込番号:25345358
0点

つまり
-----------------------------------------
パーツは全部使用品の中古(今回購入の新品は一つもなし)
CMOSクリアしてない
BIOSのアップデートしてない
Windows10
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
←ここからダウンした最新のではなく、昔買った●古いDVDを使用
Windows11
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
←ここからダウンした最新のではなく、昔買った●古いUSBを使用
-----------------------------------------
と言っているんですよね?
M5A97 LE R2.0 2017年 2月 8日 登録
CFD Selection W4U2400CM-8G [DDR4 PC4-19200 8GB 2枚組] 2016年 9月 発売
GeForce 1060 2017年 4月 8日 発売
言わないSSDだって、5,6年使っていませんか?
こんな古い構成ではまともに動かないでしょう!?
全部新品に交換で解決です
書込番号:25345499
0点

電源:何もつながない状態でそれぞれのピンアサインの電圧を調べる検査。
家電店、ホームセンター、電気パーツ屋等で売られている
配線スイッチをケーブルを使って24ピン電源のコネクタのPS_on と COM線に繋いでやれば完成
スイッチをONにするとそれぞれのピンに電圧がかかるので、それぞれ計測する テスターはCOM線が黒GNDの役割なのでその通りに接触させる
-12v +12v +5v +5vsb +3.3v
異常があればこの数値と大幅に離れた数値になる。その状態では正常に動作しなくなる。
負荷テスト:
マザーに全て接続し(CPUとGPUとマザー24ピン)、Power_SWをオンにした負荷状態にて電圧を測る。黒(GND)と黄色、赤色、橙色
それぞれ12v、5v、3.3v安定して出ていれば問題ナッシング
@+5vsbは待機電圧(Power_on、スタンバイ、システム電源OFF時でもUSB供給可能等の"仕組み用")なので±5%以内ならあまり気にしなくても良いかも。ここが壊れてる(電圧が低すぎの場合)と立ち上がらないし、もし壊れているなら
マザーボード側で起きている電圧降下ということでマザー故障と判断できる。
Wake On LANやUSBキーボード等によるブートといった設定をしていない限り、また
自分のように最後の電源スイッチOFFはコンセントのスイッチをOFFにするという仕組みの場合は+5vsbだけが劣化する事はほぼない
この中で交換すべきものは使いまわした電源でしょうか
ただ、電源も初期不良にあたれば安定動作しません。最初から5v不安定なものも存在します。交換して辺りを引くまで我慢です。
念の為質問ですが、動作未確認な中古パーツが含まれていたり、メルカリ入手の物が混ざっていませんか?(混ざってなければスルーでお願いします)
CPU メモリ、マザーの交換品が無ければ、それぞれの電圧に異常が無いか検査するしか方法は無いですし
それが可能なのは露出してるマザーボードに限るという事になります。
書込番号:25349294
0点

>電源は2年前に買い替えたサイズ 剛短4 700W(新品)なのですが、もうヘタったのですかね?週2〜3日2時間程度しか使わないPCでしたけど・・・・
待機電力はATX電源の後ろのスイッチをオフにしたり、コンセントのスイッチをオフにしたり、そのオフにする側が「電気が流れている端子の方。壁コンセントでいえば「W(ホワイト)」ではない方」 でなければ電気流れっぱなしです。
最近中身を開けないとどっちがどっちなのか書いてないタップが多いのでうんざりします。日本製はW側が穴が縦に大きいのでわかりますが
中国製はどっちも同じ。
普通はGND(基準電圧、だいたい0v)側を接続しっぱなしにして、供給側を切断するのがスイッチですが
コンセントの差し込み方を逆にするとスイッチをOFFにしても電気流れっぱなしになる状態になります。
これは24時間365日電源入れっぱなし状態になるので劣化しやすくなります。
もし「2年で殆ど使ってないのに・・・」と思うのであれば、コンセントから見直してみましょう。
「W」側がGND(0v)です。
詳細はこちらで解説されておりますのでご覧ください。
https://oricas.jp/konsento-n-imi/
コンセントが正しく設置されており、スイッチ付きタップも正しく接続されていて
スイッチもちゃんと使っている状況であればパソコン側のコンセントの向きは気にしなくていいです。0vがATX電源の中に入ってきても
0vにしかならないのでw
書込番号:25349310
0点

皆さんコメントありがとうございます。
その後、電源交換してみましたが症状変わりませんでした。
CPUを交換したところスムーズに導入・セットアップ出来て問題無く稼働しています。
やはりCPUの不良だったようです。
色々情報いただきありがとうございました。
書込番号:25359860
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)