
このページのスレッド一覧(全1602スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 34 | 2022年8月14日 01:10 |
![]() ![]() |
31 | 27 | 2022年7月30日 20:06 |
![]() |
5 | 6 | 2022年7月31日 18:36 |
![]() |
11 | 4 | 2022年7月11日 23:14 |
![]() |
3 | 6 | 2022年7月6日 22:00 |
![]() |
8 | 11 | 2022年7月5日 10:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX
久しぶりの自作で とりあえずWindows10までインストール終わって、
これ書いております。
■質問
やっぱりこれはエアフローの問題ですかね?
ご意見伺いたいです。
※あとでグリス塗りなおしてみる予定です。
※FANは追加する予定です。
■経緯
Windows10まで入れ終わったんで、とりあえずCinebench R23を回してみました。
目的はスコアというより、温度がどこまで行くか見たかったため。
添付画像にある通り、95℃まで行きました。
質問は27℃くらい。
気になる点としては、
・起動時 赤ランプが点灯する(CPUだったかな)
・ケースファンが えらいゆっくりなんですよね・・(常時同じ速度みたいな)
くらいです。
■構成
BIOS無変更、FANCON系ソフトなし(つまり何も触ってない)
※ていうかBIOSバージョンすらまだ見てないっていう。
CPU:Ryzen5 5600G BOX +リテールクーラー(グリスもそのまま)
※グリスも別途届く予定
ケース:THERMALTAKE|サーマルテイク PCケース Versa H18 CA-1J4-00S1WN-00 ブラック
ファン:ケース付属FAN1個のみ
※140mmファンx2注文中で 明日くらいに届く予定です。
メモリ:CRUCIAL|クルーシャル 増設メモリ CT2K8G4DFRA32A [DIMM DDR4 /8GB /2枚]
マザー:ASRock B550M Steel Legend
電源:THERMALTAKE|サーマルテイク 600W PC電源 SMART STANDARDシリーズ PS-SPD-0600NPCWJP-W [ATX /Standard]
SSD:その辺の m.2(Intel P600あたり)
0点

BIOS確認してみたら、
現在 P2.20、 Ryzen5 5600Gは P1.90で対応なので問題なさげですね(アッパーコンパチだと信じてる・・)
書込番号:24874675
0点

70W弱のCPU負荷で95℃にもなるとは、
余程の冷却力のないCPUクーラーなのか、
熱の逃げ場のないPCケースなのか、相乗効果的なところでしょう。
PCケースのサイドパネル開放でも、あまり変わらぬならクーラーの見直しからです。
書込番号:24874676
2点

5800X定格、(PPT142W)
120mmシングル空冷
排気120mm1つ
吸気ファン無し
小さめのケース
でも90.3℃位で91℃は絶対行かないです。
室温室温30℃で
Cinebench で10分とかならPPは130W位まで落ちますが…
65Wそこそこでその温度は根本的に冷やせてないかと。
書込番号:24874693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

って付属クーラーなんですね、
でも高過ぎの様な…
書込番号:24874695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


付属クーラーでも70Wくらいイケると思うんだけど、MBが64℃まで上がってるんで、筐体内温度が高すぎだと思う。
あと、アイドルから38.5℃なんでエアコンつけてないんじゃないかとか。
書込番号:24874703
1点

コアの隣のGPUは温度が低いから、なんか
6個のコアの負荷分散がうまくいってないような。
負荷が重いコアがホットスポットになっているように
見えます。
ファン追加、排熱強化して、ノイズと温度の妥協点を
探すのでしょうね。
書込番号:24874706
1点

いまサイドパネル開けてCinebench R23(マルチ)を回してみてます。
Max88℃くらいまでになりましたが、うーん、高い気がしますねー。
※途中PowerDVDインストーラーが走ったりと、いろいろやっかいるけど高い・・・
いま開けた状態なので、
CPUのヒートシンク付近のエアーを触ると結構生ぬるいです(エアーが滞留してる感じ)。
ケースFANが 600rpmくらいで張り付いてる(どんなに暑くてもw)ので、
ASROKのユーティリティでいじくりつつ、サイド閉めて1個だけのケースFANぶん回してみます。
書込番号:24874708
0点

Ryzen 5 5600Gは、最大温度(Tjunction?)95℃なので、
温度は気を付けないと、サーマルスロットリングでクロック低下して勿体ないですよ。
クーラー取り付けや、グリスの見直しもやってみましょう。
書込番号:24874717
0点

>男・黒沢さん
初期の場合、
システムファンは、
マザーボード温度ソースの、
静音設定の可能性が高いです。
ケース付属のファンはそもそも低回転よりなのでこのまま使うと、排気不足に陥ります。
先ずは全開固定とか、温度ソースをCPUに変えてしまうのが良いかと。
書込番号:24874720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サイド開けても88℃ならグリスを塗りなおしてみるしかないですね。
いつも高温になるならグリスの劣化も速いのでグリスがダメな可能性は高いです。
ケースファンがDCならBIOSからDC設定して上げれば速度は上がると思います。
5600Gくらいなら付属クーラーでも別に問題になるほど温度は上がらない(80℃くらいはいくでしょうけど)はずだと思うけど。
まあ、個人的には付属クーラーはCinebenchを繰り返しかけるようなクーラーじゃないのでわりに負荷かけるならAK400くらいとかには変えると思う。
書込番号:24874722
0点

>揚げないかつパンさん
>ケースファンがDCならBIOSからDC設定して上げれば速度は上がると思います。
DCファンをPWM制御につけた場合は制御効かずに100%固定になるのでは?
ASROCKだと多分初期はオートでしっかりDC制御されて下がってしまってるかと。
書込番号:24874729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DCファンをPWM制御につけた場合は制御効かずに100%固定になるのでは?
Autoのままだと、ちゃんと認識してDC扱いしてくれるメーカーが多いです。
わざわざPWM指定すれば全開にはなると思いますが。
書込番号:24874733
0点

仰っしゃるとおり、静音設定でした。
その変替えてぶん回してみます。
※その他の方のコメントも全部見て参考にさせていただいてます
書込番号:24874734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そういえばそうでしたね。
ここ数年、自宅に余ってるPWMファンばかり使ってたからDCファンのこと忘れてました。
まあ、グリスはダメだと思うのだけど。
書込番号:24874739
0点

>あずたろうさん
その通りです、そういう意味で書いたつもりですが、
分かりにくかったかな?(^^;
書込番号:24874746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

唯一のケースファンを600rpmから1500rpmあたりに変えたらちょっと改善しました。
※サイドパネルは閉じた状態です(95℃→93℃)
※サイドパネル開けると88℃
エアフローが足りてないのと、グリス(か、CPUとヒートシンクの接合面、もう一回見てみます)あたりだと思うので、
ファンとグリスが到着したら 改めてトライしてみようと思います。
※とりあえず通常使用は大丈夫そうです。
明日か明後日には 何か報告できる見込みです
いやー 自作って本当にいいものですね
それではまた後程〜〜
書込番号:24874750
0点

3500の時遊んだけど、
付属クーラーだと良いグリスでも宝の持ち腐れですよ。
放熱追い付かなければ、
結局限界は低いままです。
クーラーを安いので良いから、
少しまともなのに変えた方が良いとは思いますよ。
書込番号:24874753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

付属クーラーってそもそもフルロードで運用するようには作られてないし、普通にたまにフルロードが入るくらいのシチュエーションの設定だったと思う。
個人的にはクーラーを変える方が無難だとは思う。
まあ、付属でどこまでやれるとか、エアーフローと熱との関係みたいなことを調べたいなら調べても面白いとは思うけど。
書込番号:24874758
1点

クーラーも実は考え中です。とりあえず付属クーラーで行けるところまでやってみようかと思います!
ちなみに、原神 は 1080p(その他はデフォルト)なら、普通に遊べてしまいますね(見た感じ30〜40fpsってところですが)
※原神プレイ中は65℃くらい。
すごいぞ 5600G
書込番号:24874762
0点

サイドパネルあけて何もしなかったら、そりゃあ、普通に組めてる時よりエアフローないんで温度上がりますよ。
パネルあけて、扇風機で風当ててください。
それで90℃ならそんなもんだと思うけど。
書込番号:24874844
1点

>男・黒沢さん
こんにちわ
付属クーラーで付属グリスとのこと。
既にいっぱい出ているのでご存じでかもしれませんが、付属グリスは常温で固まるのでスッポンに注意してください。
純正クーラーを使っていた頃は、Cinebenchを回して温度を上げてから外していました。
書込番号:24874850
2点

95度って2400Gでクーラー外れかかってた時になりましたかね。
書込番号:24874893
1点

>ムアディブさん
それが逆でして、再度開けたほうが温度は下がったんで
よっぽど窒息気味なんだろうと思います(いまFAN1個なんですよ。電源FANは別だけど)。
>KIMONOSTEREOさん
外れかかりは若干疑ってます(ちゃんと接合面キレイなんだろうか・・)
明日か明後日グリス届くので塗りなおしてみますわ。
>Gankunさん
実はスッポンって初めて聞きました。(異世界おじさん的な・・)
ググりました
「CPUをクーラーごと引っこ抜いてしまう、いわゆる「スッポン」現象は、自作初心者の大敵です。」
マジデスカw 怖いでグリス来たら塗りなおします。
付属のやつでも、まさか1日二日で固まらないだろうし・・・と信じたい。
書込番号:24874953
0点

>男・黒沢さん
面白そうなので、じぶんの5600Gでやってみましたが、
サイドパネル外して、ケースファンはなし(ケースがむちゃくちゃ小さいので)CPのファンのみでCinebench R23回してみましたが、
93度超えましたね、、、、
付属のCPUファンでは限界のようです、
まあ自分はそこまで負荷はかけないのでこのまま行きますが。
書込番号:24875058
3点

>19ちゃんさん
エアフローがないと、チップ温度バンバン上がるっぽいですね。
ちなみに、黒い砂漠を 1080p + 画質デフォルトでプレイしたら 平均30fpsでした。
これ普通にプレイ出来ちゃうフレームレートです(欲を言えばきりがないけど)。
その時の温度が添付の画像です。
70〜80℃ですね。(意外とイケる)
※ケースFAN1個のままです。(電源についてるFANは別)
※CPUクーラーは付属品(グリスも)
書込番号:24875068
0点


>男・黒沢さん
純正グリスは、常温で固まりますからファン外す前にPCの電源入れて、シネベンチなどを回して暖めてから外すとスッポンし難いです。
火傷の心配がちょっとだけ有るかもしれないのでクーラーを手で持つときは軍手とかして頑張って下さい。
チューブに入っていて常温でネバネバしているグリスでは関係ないですけどね。
書込番号:24875475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スッポンするとCPUピンが曲がることがあるのが問題ですね。
老眼の私はどのピンが曲がってるのか見えにくく、いったんカメラで撮影して拡大して目星をつけた場所のピンを曲げなおして使ったりしてました。ピン曲げは昔からわりとやってますが、まぁ普通に使う分には使えることがほとんどです。明らかに曲げちゃうとわかりませんが、、、
まぁ、無用のトラブルを避けるためには事前に対策したがいいでしょうけどね。
で、うちの環境もちょっと見てみました。CPUは5700Gです。
黒い砂漠よりは軽いMMORPGを起動させっぱなしで数時間経ちます。
室温は33度です。
これで56度平均です。
構成は以下のようになってます。
CPU:Ryzen7 5700G
CPUクーラー:IN WIN(インウィン) BR36 IW-LC-BR36
https://kakaku.com/item/K0001370362/
メモリ:8GBx4枚
GPU:RX480
ケースはデカいです。
https://kakaku.com/item/J0000036440/
このケースの前面に上記クーラーのラジエータを配置してます。天井部には12cm静音ファンを3基つけて、背面ファンは無しです。
なおラジエータ用もケース用も全部下記の製品に入れ替えてます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08N6F3JBC
このCPUクーラーはチップセット周りも冷却するファンがついているのでお勧めです。
こちらのサイズならお使いのケースでも入るんじゃないですかね?
https://kakaku.com/item/K0001370361/
書込番号:24875691
1点

>Gankunさん
先に注文したグリスがまだ届いてなくて、140mmファンが2個届きましたので装着しました。
Cinebench R23(マルチ)を 10分ぶん回した結果、以下のように多少改善しました。
以前: 95℃まで
今回: 91℃まで
ただ、本当は吸気x1、排気x2で追加したかったんですが、ケース上面にFANが付かず。。
120mmくらいじゃないと付かないっぽいです。現在、吸気用に全面に140mmを2個つけています。
120mmのやつを別途買う予定です。
※ただ、これだと正圧なので吸気口だけ気にしとけば埃がたまらないのかも・・?(逆?)
>KIMONOSTEREOさん
黒い砂漠はGPU側ばかり使うんで実はRyzen5 5600G も 60℃くらいまでしか行かないです。
1080pで、デフォルト設定で 平均30fps〜出るのでMMOだと意外とプレイできちゃいます(ソロプレイメインになるけど)。
とりあえず、窒息気味だtったようで、あとはグリスを縫ってどうなるか見てみたいと思います。
しばしお待ちを・・。
書込番号:24876134
0点

それなりのクーラーを使えばケースファンなんて要らないです。
元々フロントファンが付けられないケースでリアも付けられても6cmが2個なんで取り付けていません。
代わりにCPUクーラーがCoolerMasterのHyper 212 LED Turbo White Editionです。
これで近くのアメダスが25℃くらいでCinebench R23を回しても60℃少々でした。
書込番号:24876261
0点

書き忘れていましたが、APUは当然Ryzen 5 5600Gです。
書込番号:24876469
0点

全部Goodに選びたいところですが、個人的には「FANの静穏設定じゃね?」「スッポン」「同じ条件のテスト」が刺さったので、お三方にさせていただきました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
グリス来たんで塗りなおしてみました。
ファンの構成は、吸気2+排気1+CPU で、排気を100%全開にしてます(けど案外静かですね。最近のFANはすごい)
Cinebench R23 マルチの10分ぶん回しで、88℃と87℃を行ったり来たりでした。
室温は27℃です。
どうやらこれ以上は冷えないっぽいです。
CPUファンが貧弱なようです(厳密にはファンというよりヒートシンクのフィンかな・・)
高負荷でぶん回すこともあまりないので、排気も適当な設定に戻して静穏モードで運用してみたいと思います。
CinebenchR23回した時の高温が気になって、ご意見お伺いしましたが
いろいろと勉強になりました。
■構成別のCPU温度(Cinebench R23 マルチぶん回し) ※室温27℃〜28℃
・ケースFAN(排気1)、リテールクーラー(リテールグリス) →95℃
・ケースFAN(排気1+吸気2)、リテールクーラー(リテールグリス) →91℃
・ケースFAN(排気1+吸気2)、リテールクーラー(リテールグリス)、排気ファン全開→87℃〜88℃
・ケースFAN(排気1+吸気2)、リテールクーラー(ARCTIC MX-4)、排気ファン全開→87℃〜88℃
∴リテールクーラーでは87℃くらいが限界の模様
■まとめ
・Ryzen5 5600Gは良いCPUだ!
・付属のファンは、AMDリテールクーラーの中で一番貧弱なやつだ! 高負荷なら変えたほうが良い。
・グリス塗りなおしは 熱伝導云々より スッポン対策である!
(すっぽん=CPUファンを外す際に、グリスが接着剤みたいに固まって、CPUごと引っこ抜ける現象。ピンが折れるw)
・エアフローの最適値=サイドパネルを開いたときの冷却性(たぶん)
ありがとうございました
書込番号:24876945
5点



CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX
先日購入し、ryzen5 3600からの換装だったのですが
cpu温度が90℃に一瞬到達する場面が時折あるのですが
cpu自体には負荷が掛かり故障を心配しているのですが
大丈夫でしょうか?
silver stoneの240mm簡易水冷を使用しているのですが
力不足でしょうか?
グラフィックの重いfpsをメインにやってます(apxe サイクルフロンティア等)
cpu ryzen9 5900x
マザボ asus tuf b550
グラボ zotac rtx 3060ti
クーラー silver stone 240mm
エアフロー 全面吸気240mm 上面排気240mm(簡易水冷)後面排気240mm
ご返答お願いいたします。
書込番号:24848856 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追記
室温は24℃から26℃ぐらいでエアコンをつけ使用しています
書込番号:24848863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんなに上がります?
280mmの簡易水冷使ってましたが、70℃ちょっとまでしか上がらなかったですが。。。
PPTの制限を超えて電力をかけてませんか?
142-145Wを超えてるならPPTの制限フリーになってます。
MSIのゲームモードとかは超えるのでこれを入れてるなら切ってください。
書込番号:24848882 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

下位の5800X使ってますが、
負荷にも依りますが、
cinebenchの様な高負荷なら90℃行くの割と普通かと…
90℃で止まっているなら問題ないと思います。
92℃越えたらヤバイかも。(越えたこと無い)
ただゲーム位の負荷で行くなら冷却見直した方が良いかも。(パフォーマンスに影響しているかも)
書込番号:24848887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先ずはうるさくても水冷のファンとポンプを全開で動かして変化があるか確認かな?
それでもし下がるなら、
そもそも回転落としすぎかも。
(水冷は冷却不足時間軸でずれるので分かりにくいです。)
書込番号:24848893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5800Xと5900Xって温度がかなり違ってた気もするんだけど、とは言え90℃に達するからと言う事は無いですけどね。
ファンの速度の下限を上げておくとか出来ないですか?
書込番号:24848894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
>アテゴン乗りさん
返信ありがとうございます!
やっぱりそんなに上がる事はないんですね…
今、出先なので帰ったらファンの下限上げてみたり
全開にしたり、試行錯誤してみます!
書込番号:24848899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
5900Xの方が少しは低いですか?(CPU任せの定格)
書込番号:24848906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上の、
揚げないかつパンさん宛のレススルーしてください。(^^;
書込番号:24848916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デフォルト無設定でポンつけ状態なら、CPU電力180W前後だったかと。
そしてその際は、電力の割に温度は80℃近くは行ってたと思います。
MSIのマザーでですが。
ASUSマザーではやってませんから、多少は異なるかもしれないです。
項目探して、PPT142W、TDC95A, EDC145A と入力でやってみてください。
書込番号:24848921
2点

失礼。 記録を見直したらデフォルトは160Wでした。
書込番号:24848924
1点


>エアフロー 全面吸気240mm 上面排気240mm(簡易水冷)後面排気240mm
後面を吸気にした方がいいと思う。
え、本当に後面240mm?かなりデカいケースになるけど??
R9 3900Xで240mm簡易水冷を付けてるけど、後面は吸気にしています。
エアフロー 全面吸気240mm 上面排気240mm(簡易水冷)、後面吸気120mm
Folding@home動かしてて80℃です。
ファンの回転速度は静音設定です。もちろん高負荷時はフル回転ですが。
書込番号:24848943
2点

上記環境で少しだけ気になった点があるのでレスさせていただきます。
リア排気で240mmラジエータ設置と書いてあったのですが、どのようなケースをお使いなのでしょうか?
基本的にリアで240mmが搭載可能なものはあまり見かけない気がします。
また、仮にリアに設置可能なケースだったとすると、GPUの廃熱やマザボの発熱の影響を受けやすい位置だと思いますので、その影響もあるかもしれません。
私自身も5900XでMSIのX570UNIFY、空冷のアサシン使いでしたが、全シーズン通してポン付け定格で90℃に達することはまずなく、80℃に達することも稀で、負荷が重めのゲームでも70℃台で安定していました。その際PPT等はいじっておらず、ファン設定以外はすべてデフォルトです。PPTはHWinfo読みで144Wほどだと思います。
夢見さんも恐らくbiosで何も弄らない状態で定格運用だと思われますので、上記お二方のお話も含めてチェックするとすれば、
biosでPPTの設定確認>簡易水冷のポンプ動作確認(どこかが異常に熱くなっていないかなど)>ラジエータを前面吸気においてみるなどエアフローの確認
というような順番でチェックするのが良いかと思います。
書込番号:24848947
1点

90℃でリミット掛かってるなら、それは壊れないようにそうなってるんで壊れないと思いますけど、冷却に失敗しているのは明らかなので、ポンプをファンコンにつないでないかとか、グリスの質の見直しと、あと、排気にしてるなら吸気にしてみるとか (CPUの温度が下がるのと引き換えにGPUの温度は上がる)
それと、熱気循環してないかチェックと、筐体内の温度監視を。
後ろが120mmの間違いだとすると、前面吸気の240mm? 120mm×2? は空気かき混ぜてるだけで機能してなくて、後方排気の120mmのみがGPUの排熱してるわけで、間に合ってないからラジエーターが吸い込んでるんじゃないかと。
書込番号:24848985
1点

>揚げないかつパンさん
>ムアディブさん
>ごまみそずいずいさん
>脱落王さん
>あずたろうさん
>アテゴン乗りさん
今レス見ました。
すみません。後面排気120mm1枚です…
皆様からいただいた意見実施させてもらい見直ししてみます!
また報告させていただきます!
書込番号:24849128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もGWにRyzen9 5900Xに乗り換えて240mm簡易水冷を使っているのですが
やはりアイドル状態で50-60度、ブラウザでYoutubeを見ていて60-70度
APEXプレイで80-90度という状態ですね。
今はマザーボードの機能でTDP95W PPT120Wにしていますが、それでもあまり変わりませんね
自分が240mmで運用してたのが悪いのだと思っていましたが
同じ現象の人がいらっしゃるようなので、私だけの問題でもないのかな
マザボ:MSI B550 GAMING PLUS
クーラー:NZXT KRAKEN X53(ヘッド裏にグリス塗り付け済み、4回ほどグリス・塗り方を変更しても変わらず、ファンをNoctureNF-A12X25PWMに交換済み)
マザボのAIO PUMPに接続
グラボ:MSI RTX3070Ti VENTUS X3 OC 8GB
電源:MSI MPG A850GF
ファン:吸気3(12cm、2000RPM)、排気3(うち2機は簡易水冷)
NZXTのCAM及びBIOSを見ている限りではポンプも正常に回転しているのですが水温36度〜43度程度、CPU温度90度の時はラジエーター(ケースの構造上トップのみ装着可能)から熱い空気が出ているので一応正常動作はしているようです。
書込番号:24849954
1点

>ぱまぽまさん
それは多分、RTX3070Tiの排気熱をラジエターが吸い込んでるからじゃないかな?
前にフロント吸気にしたら15℃下がった人がいましたが
発熱の大きいグラボの場合は簡易水冷の廃棄はグラボなネタを吸い込むのでNGだと思いますよ。
300Wクラスは発熱も大きいですから
書込番号:24850030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぱまぽまさん
そもそも、
アイドリング(GPU休んでいますよね?)で50~60℃の時点で、
部屋が暑すぎるか、
セッティングがよろしくないと思いますよ。
温度の高い5800Xで、
室温30℃あっても安い空冷でももっと低いです。
揚げないかつパンさんも書かれていますが、
水冷は最低回転を下げすぎないのが肝だと思います。
(1200rpm以上は意識した方が良いかと。)
書込番号:24850070 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早速のご回答ありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
これは自分でも気になって、実際にサイドパネル(ガラスパネル方式だったので)を開放して数日運用したのですが
結局CPU温度は変わらずほとんど無意味でした。
>アテゴン乗りさん
の質問にもありましたが、基本的にエアコンを使って室温を22度〜25度程度で運用しているので、吸入は問題なく
おそらくCPUからの熱が多すぎて伝えきれていない、あるいは水温が低い事を考えると水量が低い?かなにかで熱が伝達しきれていないのではないか?と考えています。
空冷に変えるという方法も考えたのですが、ケースの制約(163mm以下)でないと取付できない事がわかったので
ASSASINVへの換装は無理と判明し、ケースを交換する(かなりの手間になり、その間PCが使えないのでいろいろ差し支える)か
あきらめてECO65Wモードで運用するかで悩んでいます。(現在はマザボのBIOSにあるECOP95Wモードで運用)
書込番号:24850138
1点

>ぱまぽまさん
あとはマザーボードのBIOSのアップデートされていないようでしたら、
やってみるのも手かもです。
AGESA バージョンで発熱特性変わります。
書込番号:24850145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アテゴン乗りさん
ありがとうございます。とりあえずBIOSを最新の1.B1に更新し、ついでに(かなり無茶苦茶ですが)
トップの簡易水冷を吸気に組みなおしてみました
※ケースにワッシャもつけずに長ネジでまとめて止めている(ギリギリの長さなので)将来的に簡易水冷かケースが壊れる危険大
BIOSでECO95Wに設定している状態だとアイドル温度は50-60度ですがAPEX等の高負荷時の温度が75-6度に抑えられました。
なので、水冷自体は可動しているものの、CPUからの発熱がうまく伝わっていないのでしょうか。
クマグリスや猫グリスのsmz-02を使ってみているのですが・・・(薄塗りや5点盛、X字等いろいろやってはいます)
書込番号:24850375
1点

>ぱまぽまさん
個人的には、
グリスはマスキングテープで囲って、
そのテープの厚さを狙ってヘラで塗る方法お勧めします。
失敗少なくて良く冷えると自分は思います。
参考程度に
書込番号:24850402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぱまぽまさん
あとはアイドリング時の温度って結局冷媒温度に大きく依存すると思います。
120mmと非力な水冷で5800X使ってましたが、
冷媒温度はわからないものでしたが、
ラジエーターが人肌越えるぐらいになってしまうと冷えない(CPU温度が上がり勝ち)になると感じました。
ラジエーターで40℃越える様だとそれこそ冷えてないなと感じましたよ。
水冷はCPUの温度を下げることより、
冷媒の温度を下げる方が難しいのだと思います。
なのでヘッドは大して変わらないけど、
ラジエーターはどんどん大きいのが出てくるのかと。
書込番号:24850451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あずたろうさん
>脱落王さん
>ぱまぽまさん
>ムアディブさん
>ごまみそずいずいさん
>揚げないかつパンさん
>アテゴン乗りさん
皆様のご返答通りにPPT ファン速度見直したら90℃到達する場面がなくなりました!
ありがとうございました!
書込番号:24850894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>90℃到達する場面がなくなりました
よかったですね! 今の時期はエアフローなど色々試すにはいい時期なので、興味があればアイドル時の温度なども含めて配置換えでどう変わるかなど見てみると面白いかもしれません。
書込番号:24852692
1点

>ごまみそずいずいさん
ありがとうございます!!!
組み立てしてからあまり中身触っていなかったので
これを機に少し違う楽しみがあると感じれたので
これからもいろいろ変えてみたりしようと思います!
書込番号:24854150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

別に240mm簡易水冷とか嬉しそうなパーツ使わなくても旧式の空冷で普通に50℃前後ですよ
書込番号:24856265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600 BOX
こんばんわ!
タイトルの通りなのですが、B450GAMINGPLUS(無印)で使えるのか
教えていただきたくて投稿しました。
ここの書き込みを見たり、他のサイトを調べたりしたのですが、BIOSのアップデートで出来るのか、出来ないのか
はっきりした情報が取れませんでした。
MSIのホームページに行くと、GAMINGPLUS(MAX)は5000番台対応のBIOSがあるのですが
GAMINGPLUS(無印)のほうは2020年6月のver1.0.0.6で更新が止まっています。
ホームページには全B450マザーボードに対応するようなことを謳ってはいるのですが
まだ対応してないんでしょうかね?
それともMAXのほうのBIOSを使ってアップデートをするのか良くわかりません。
皆さんよろしくお願いします。
0点

7B86v1I1(Beta version)で一応対応してるとのことですね。
まあ、MAXのBIOSはBIOS ROMの容量が違うのでやめておいた方が良いと思います。
また、ZEN3に対応させると動作がおかしくなるB450も散見されるのでスレ主さん次第かと思います。
GAMING PLUSは4世代をサポートするほどBIOS容量が大きくないので、割と無理してるかもしれない感じはします。
なのでBETAが取れない可能性もあるかな?とは思います。
書込番号:24833333
0点

>ヒロメタルさん
Beta versionのBIOSはグローバルサイトでは公開されています。
近日中に日本サイトでも更新されるのではないかと思います。
https://www.msi.com/Motherboard/B450-GAMING-PLUS/support
書込番号:24833374
1点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
息子に使わせている自作PCなんですけどRyzen5 2600からの載せ替えを予定しています。
本当は中古のB550のマザーボードを買って交換も考えたのですが、CPUとマザーを交換してクリーンインストールは
したくないと言っているもので。。。
出来るのであれば、そのまま使いたいという感じです。
7B86v1I1(Beta version)って、どこにあるんですか?
MSIのホームページには見当たらないようなのですが。
書込番号:24833388
0点


>揚げないかつパンさん
>キャッシュは増やせないさん
とりあえずBIOS更新して試してみたいと思います。
お二人とも、ご親切にありがとうございました。
書込番号:24833412
1点

>揚げないかつパンさん
>キャッシュは増やせないさん
今月の19日にBIOSアップデートをして載せ替えました。
約2週間たちますが何の問題もなく動作しています。
Ryzen5 2600+RTX2060 FF14 ベンチスコアー 約14000
Ryzen5 5600+RTX2060 FF14 ベンチスコアー 約18000
上記のように約30パーセントくらいスコアーが上がり
VRでのカクツキもなくなり息子が大喜びでした。
以上 報告でした。
書込番号:24857584
3点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
付属していません。
>箱を開封した画像。5700xにはリテールクーラーが付属していないので、画像左にCPUがある以外は中身はすっからかん。
https://madeinpc.blog.fc2.com/blog-entry-1514.html
書込番号:24830925
2点

5600には付いていますが。5700Xには付いていません。
書込番号:24830927
3点

ついてないです。
ついてるのは5600X 5600より下ですね。
8コア以上は前はWraith Prismだったんですが、それをやめたみたいなので(最近はWraith Prismのクーラー付きは無いですね)つかないです。
書込番号:24830956
4点

>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん
>キハ65さん
ありがとうございます。
ついてないんですね、M.2にも風が当たるようなトップフロータイプのクーラー探してみます。
また何かありましたら宜しくお願いします。
書込番号:24831036
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX
ryzen3 2200Gを使っているものです。
マザーボードは、下記リンクのB350です。
biosアップデートすれば、cpuを差し替えるだけで使えるのでしょうか?
また使えるとして何か懸念事項等ありますでしょうか?
よろしくお願いします。
https://www.asus.com/jp/Motherboards-Components/Motherboards/PRIME/PRIME-B350M-A/HelpDesk_CPU/
書込番号:24824427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


とりあえず、BIOSを上げれば使えるとは思います。
懸念材料はメモリーがそのままちゃんと動作するか?とかかな?まあ大丈夫とは思いますが。。。
後、電源周りが懸念材料と言えば懸念材料かかな?
ZEN3ベースだと割と電源の室での問題もあるみたいですしね。
まあ、2200Gを使ってたのなら拡張性とかその辺りは問題ないでしょうね。
後はマザーの電源周りの要注意かな?
多分、動作するし、CPUサポートリストにも載ってるんpで良いとは思いますが。。。
書込番号:24824443
1点

>キハ65さん
ありがとうございます。
1、2週間前はサポートされてなかったと思うので、見間違いではないということですね!
書込番号:24824469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
メモリはDDR 4-2666で16gに変更してあります。
あと電源も玄人志向 KRPW-BK650W/85+ に変更してあります。
これでwindows11の導入ができるかもしれないです!
書込番号:24824488
0点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001429754/SortID=24815501/#tab
過度な期待はしないほうがよいですよ。
上記の方は結局マザー交換して動作できたとか。(5600Gだけどね9
書込番号:24824533
0点

>あずたろうさん
ありがとうございます。参考になります。
ダメだったらマザーボードを替えることもことも検討ですね。
まずは最小の出費としてCPUだけで交換に挑んでみます!
書込番号:24824593
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600 BOX
自作PCで、cpuを交換しましたが、ビープ音5回鳴り、起動しません。
前
Ryzen5 2600
後
Ryzen5 5600
現状
- 2600の時は問題なく動作
- 5600に変えるとビープ音5回鳴り、モニターには「信号がありません」の文字
- 5600に変更後、再び2600に戻すと問題なく起動
やったこと
1. マザーボード(B450M steel legend)の互換性の確認
(https://www.asrock.com/mb/AMD/B450M%20Steel%20Legend/index.jp.asp)
2. マザーボードのBIOS更新(最新版)
3. CMOSクリア
ビープ音が鳴っているので、マザーボードかcpuのどちらかと考えているのですが、やれることはやったと思っています。
考えられる原因は他に何がありますでしょうか?
書込番号:24815501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

長音5回なのか、短音5回なのか。。
おそらく長音のほうだと思うけど、
長×5 ・・・ グラフィックカードのエラー
CPU差し替えの際に、グラボも抜き差ししてて、しっかり嵌ってなかったとか。
書込番号:24815542
0点

失礼しました。長音5回です。
現在、2600に戻して動作しておりますので、それはないかと思います。
書込番号:24815548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

VGAエラーだと自分も思います、電源回路が問題の場合もあります。
CPUはなくはないと思います。
自分もZEN2からZEN3にかけてAGESA1.0.0.4bくらいからRX 5700XTで同様にエラー音が出たことがあり、その時の差は起動速度が上がったことでタイミングがずれることが原因ではあったと思うのですが、まあ、このカードは割とタイミングがシビアだったので、マザーのによって出たりでなかったりしました。
ZEN+と比べると割とZEN3は起動が速くなった分、タイミングがシビアになったりして電源の影響も多少なりとも影響を受ける感じも見るけられます。
個人的にはマザーを変える方が速いとは思いますが、電源が何かも問題があるかもしれないですね。
原因についてはCPUのcIPD 電源 マザーなど多岐にわたるのではっきりとこれとは現状ではわからないです。
ショップで見てもらうのも良いとは思います。
書込番号:24815562
2点

>揚げないかつパンさん
>個人的にはマザーを変える方が速いとは思いますが、電源が何かも問題があるかもしれないですね。
マザーボードを変えるというのは、ryzen5000台に対応しているようなものに変える、という認識でしょうか?
例えばB550とかになりますか?
書込番号:24815579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね。
個人的には割とあるかな?とは思ってます。
電源なのかな?とも思うのですが、経験では動作するマザーと動作しないマザーが出たりしたことはあるというだけですが
ただ、B550でも出にとは言い切れませんが、自分の経験の場合は再起動で大抵は起動してましたが。。。
まあ、出ないマザーの場合はまるっきり出ないんですが(CPUがやや怪しいとかあるのかもしれないですが)
ただ、このCPUはASUSのB450ではちゃんと動作したんですけどね。。。
なので複合的にな相性という可能性も捨てきれないです(このマザーは友達のマザーです)
ただ、グラボがRTX A4000とRX 6800XTではどのマザーも出ないので、自分の場合は複合的な相性だとは思います。
書込番号:24815588
0点

>Shunkeyさん
CPUの異常の可能性もありますので、グラボが2スロット以上占有するタイプでMicroATX用のケースをご使用でしたらマザーボードをケースから取り出さないと試せませんが、PCIE3スロットにグラボを取りつけて映像が表示されないか確認されてみてはと思います。
PCIE3スロット付近のヘッダーピンにグラボが干渉する様でしたら無理に試さないで下さい。
映像が表示されるのであればCPUのPCIeバスに問題がある可能性があります。
書込番号:24815635
0点

CPUのPCI-Eバスがダメな場合ですが(これがcIODがダメな場合ですが)CPUのPCI-Eバスは全滅する可能性が高いのでチップセットにもつながらない可能性が高いような気もしますが、まあ、内部スイッチがダメで動作しない場合には、つながる可能性もあります。
基本的には、CPUのPCI-Eバスは24レーンあって、それにチップセットもM2もぶら下がってるので、全部動作しない可能性もあります。
まあ、やってみても良いと思います。
書込番号:24815657
0点

>揚げないかつパンさん
つまり、やらないと分からないということですね。。。
試せるものがこれ以上ないと分かったら、取ろうと思っている選択肢です。
>キャッシュは増やせないさん
>PCIE3スロットにグラボを取りつけて映像が表示されないか確認されてみてはと思います。
すでにグラボ(RX570)をさして利用している状態になります。最初の投稿にも記したように、それでも映像は表示されません。
厳密に言えば、電源ボタン押す→映像が一瞬認識される(モニターがスリープ解除される)→すぐに「信号がありません」になる→ビープ音
の流れになっています。
書込番号:24815667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つまり、チップセット側に繋いでもダメという事ですね。
それなら、CPUのPCI-Eバスが全滅してる可能性がありますので、電源、マザーよりもCPUの可能性が高いと思います。
CPUのcIODがダメな可能性が高いとは思います。
一度、販売店に確認してみた方が良いでしょう。
書込番号:24815674
0点

CPU or マザー かは、現段階では特定できないでしょう。
この件を販売店さんに伝えて、CPU交換を願うしかないでしょうね。
全くの新品CPUでそんな不良引くとは考えにくいことだけど、
裏面のPINを素手で触ってなければね。。
書込番号:24815700
0点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>キャッシュは増やせないさん
無事に動きました。
みなさま、ご相談にのっていただきありがとうございました。
マザーボードをB450m steel legend からB550M steel legend に変更したら、なんの問題もなく動作しました。
Amazonで返品交換が無料だったので、CPU を交換してもらったのですが、変わらず動作せず、、、CPUが原因ではなかったようです。
ということで、マザーボードを新しく購入したところ、何事もなかったかのように起動。今までの苦労やいかに。
ご相談にのっていただきありがとうございました。
書込番号:24822490 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)