Ryzen 9 5900X BOX
- 12コア24スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.7GHzで、最大ブーストクロックは4.8GHz、TDPは105W。
- Precision Boost 2、Precision Boost Overdrive、PCIe 4.0に対応する。
- PCI Express最大レーン数は24(16×GPU/4×General/4×Chipset Link)。
※日本国内正規代理店品取扱い販売店以外で購入された場合、メーカー保証が受けられない可能性がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録2240
最安価格(税込):¥47,902
(前週比:-74円↓)
発売日:2020年11月 6日



CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX
先日購入し、ryzen5 3600からの換装だったのですが
cpu温度が90℃に一瞬到達する場面が時折あるのですが
cpu自体には負荷が掛かり故障を心配しているのですが
大丈夫でしょうか?
silver stoneの240mm簡易水冷を使用しているのですが
力不足でしょうか?
グラフィックの重いfpsをメインにやってます(apxe サイクルフロンティア等)
cpu ryzen9 5900x
マザボ asus tuf b550
グラボ zotac rtx 3060ti
クーラー silver stone 240mm
エアフロー 全面吸気240mm 上面排気240mm(簡易水冷)後面排気240mm
ご返答お願いいたします。
書込番号:24848856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記
室温は24℃から26℃ぐらいでエアコンをつけ使用しています
書込番号:24848863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんなに上がります?
280mmの簡易水冷使ってましたが、70℃ちょっとまでしか上がらなかったですが。。。
PPTの制限を超えて電力をかけてませんか?
142-145Wを超えてるならPPTの制限フリーになってます。
MSIのゲームモードとかは超えるのでこれを入れてるなら切ってください。
書込番号:24848882 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

下位の5800X使ってますが、
負荷にも依りますが、
cinebenchの様な高負荷なら90℃行くの割と普通かと…
90℃で止まっているなら問題ないと思います。
92℃越えたらヤバイかも。(越えたこと無い)
ただゲーム位の負荷で行くなら冷却見直した方が良いかも。(パフォーマンスに影響しているかも)
書込番号:24848887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先ずはうるさくても水冷のファンとポンプを全開で動かして変化があるか確認かな?
それでもし下がるなら、
そもそも回転落としすぎかも。
(水冷は冷却不足時間軸でずれるので分かりにくいです。)
書込番号:24848893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5800Xと5900Xって温度がかなり違ってた気もするんだけど、とは言え90℃に達するからと言う事は無いですけどね。
ファンの速度の下限を上げておくとか出来ないですか?
書込番号:24848894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
>アテゴン乗りさん
返信ありがとうございます!
やっぱりそんなに上がる事はないんですね…
今、出先なので帰ったらファンの下限上げてみたり
全開にしたり、試行錯誤してみます!
書込番号:24848899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
5900Xの方が少しは低いですか?(CPU任せの定格)
書込番号:24848906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上の、
揚げないかつパンさん宛のレススルーしてください。(^^;
書込番号:24848916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デフォルト無設定でポンつけ状態なら、CPU電力180W前後だったかと。
そしてその際は、電力の割に温度は80℃近くは行ってたと思います。
MSIのマザーでですが。
ASUSマザーではやってませんから、多少は異なるかもしれないです。
項目探して、PPT142W、TDC95A, EDC145A と入力でやってみてください。
書込番号:24848921
1点

失礼。 記録を見直したらデフォルトは160Wでした。
書込番号:24848924
1点


>エアフロー 全面吸気240mm 上面排気240mm(簡易水冷)後面排気240mm
後面を吸気にした方がいいと思う。
え、本当に後面240mm?かなりデカいケースになるけど??
R9 3900Xで240mm簡易水冷を付けてるけど、後面は吸気にしています。
エアフロー 全面吸気240mm 上面排気240mm(簡易水冷)、後面吸気120mm
Folding@home動かしてて80℃です。
ファンの回転速度は静音設定です。もちろん高負荷時はフル回転ですが。
書込番号:24848943
2点

上記環境で少しだけ気になった点があるのでレスさせていただきます。
リア排気で240mmラジエータ設置と書いてあったのですが、どのようなケースをお使いなのでしょうか?
基本的にリアで240mmが搭載可能なものはあまり見かけない気がします。
また、仮にリアに設置可能なケースだったとすると、GPUの廃熱やマザボの発熱の影響を受けやすい位置だと思いますので、その影響もあるかもしれません。
私自身も5900XでMSIのX570UNIFY、空冷のアサシン使いでしたが、全シーズン通してポン付け定格で90℃に達することはまずなく、80℃に達することも稀で、負荷が重めのゲームでも70℃台で安定していました。その際PPT等はいじっておらず、ファン設定以外はすべてデフォルトです。PPTはHWinfo読みで144Wほどだと思います。
夢見さんも恐らくbiosで何も弄らない状態で定格運用だと思われますので、上記お二方のお話も含めてチェックするとすれば、
biosでPPTの設定確認>簡易水冷のポンプ動作確認(どこかが異常に熱くなっていないかなど)>ラジエータを前面吸気においてみるなどエアフローの確認
というような順番でチェックするのが良いかと思います。
書込番号:24848947
1点

90℃でリミット掛かってるなら、それは壊れないようにそうなってるんで壊れないと思いますけど、冷却に失敗しているのは明らかなので、ポンプをファンコンにつないでないかとか、グリスの質の見直しと、あと、排気にしてるなら吸気にしてみるとか (CPUの温度が下がるのと引き換えにGPUの温度は上がる)
それと、熱気循環してないかチェックと、筐体内の温度監視を。
後ろが120mmの間違いだとすると、前面吸気の240mm? 120mm×2? は空気かき混ぜてるだけで機能してなくて、後方排気の120mmのみがGPUの排熱してるわけで、間に合ってないからラジエーターが吸い込んでるんじゃないかと。
書込番号:24848985
1点

>揚げないかつパンさん
>ムアディブさん
>ごまみそずいずいさん
>脱落王さん
>あずたろうさん
>アテゴン乗りさん
今レス見ました。
すみません。後面排気120mm1枚です…
皆様からいただいた意見実施させてもらい見直ししてみます!
また報告させていただきます!
書込番号:24849128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もGWにRyzen9 5900Xに乗り換えて240mm簡易水冷を使っているのですが
やはりアイドル状態で50-60度、ブラウザでYoutubeを見ていて60-70度
APEXプレイで80-90度という状態ですね。
今はマザーボードの機能でTDP95W PPT120Wにしていますが、それでもあまり変わりませんね
自分が240mmで運用してたのが悪いのだと思っていましたが
同じ現象の人がいらっしゃるようなので、私だけの問題でもないのかな
マザボ:MSI B550 GAMING PLUS
クーラー:NZXT KRAKEN X53(ヘッド裏にグリス塗り付け済み、4回ほどグリス・塗り方を変更しても変わらず、ファンをNoctureNF-A12X25PWMに交換済み)
マザボのAIO PUMPに接続
グラボ:MSI RTX3070Ti VENTUS X3 OC 8GB
電源:MSI MPG A850GF
ファン:吸気3(12cm、2000RPM)、排気3(うち2機は簡易水冷)
NZXTのCAM及びBIOSを見ている限りではポンプも正常に回転しているのですが水温36度〜43度程度、CPU温度90度の時はラジエーター(ケースの構造上トップのみ装着可能)から熱い空気が出ているので一応正常動作はしているようです。
書込番号:24849954
1点

>ぱまぽまさん
それは多分、RTX3070Tiの排気熱をラジエターが吸い込んでるからじゃないかな?
前にフロント吸気にしたら15℃下がった人がいましたが
発熱の大きいグラボの場合は簡易水冷の廃棄はグラボなネタを吸い込むのでNGだと思いますよ。
300Wクラスは発熱も大きいですから
書込番号:24850030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぱまぽまさん
そもそも、
アイドリング(GPU休んでいますよね?)で50~60℃の時点で、
部屋が暑すぎるか、
セッティングがよろしくないと思いますよ。
温度の高い5800Xで、
室温30℃あっても安い空冷でももっと低いです。
揚げないかつパンさんも書かれていますが、
水冷は最低回転を下げすぎないのが肝だと思います。
(1200rpm以上は意識した方が良いかと。)
書込番号:24850070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速のご回答ありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
これは自分でも気になって、実際にサイドパネル(ガラスパネル方式だったので)を開放して数日運用したのですが
結局CPU温度は変わらずほとんど無意味でした。
>アテゴン乗りさん
の質問にもありましたが、基本的にエアコンを使って室温を22度〜25度程度で運用しているので、吸入は問題なく
おそらくCPUからの熱が多すぎて伝えきれていない、あるいは水温が低い事を考えると水量が低い?かなにかで熱が伝達しきれていないのではないか?と考えています。
空冷に変えるという方法も考えたのですが、ケースの制約(163mm以下)でないと取付できない事がわかったので
ASSASINVへの換装は無理と判明し、ケースを交換する(かなりの手間になり、その間PCが使えないのでいろいろ差し支える)か
あきらめてECO65Wモードで運用するかで悩んでいます。(現在はマザボのBIOSにあるECOP95Wモードで運用)
書込番号:24850138
1点

>ぱまぽまさん
あとはマザーボードのBIOSのアップデートされていないようでしたら、
やってみるのも手かもです。
AGESA バージョンで発熱特性変わります。
書込番号:24850145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アテゴン乗りさん
ありがとうございます。とりあえずBIOSを最新の1.B1に更新し、ついでに(かなり無茶苦茶ですが)
トップの簡易水冷を吸気に組みなおしてみました
※ケースにワッシャもつけずに長ネジでまとめて止めている(ギリギリの長さなので)将来的に簡易水冷かケースが壊れる危険大
BIOSでECO95Wに設定している状態だとアイドル温度は50-60度ですがAPEX等の高負荷時の温度が75-6度に抑えられました。
なので、水冷自体は可動しているものの、CPUからの発熱がうまく伝わっていないのでしょうか。
クマグリスや猫グリスのsmz-02を使ってみているのですが・・・(薄塗りや5点盛、X字等いろいろやってはいます)
書込番号:24850375
1点

>ぱまぽまさん
個人的には、
グリスはマスキングテープで囲って、
そのテープの厚さを狙ってヘラで塗る方法お勧めします。
失敗少なくて良く冷えると自分は思います。
参考程度に
書込番号:24850402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぱまぽまさん
あとはアイドリング時の温度って結局冷媒温度に大きく依存すると思います。
120mmと非力な水冷で5800X使ってましたが、
冷媒温度はわからないものでしたが、
ラジエーターが人肌越えるぐらいになってしまうと冷えない(CPU温度が上がり勝ち)になると感じました。
ラジエーターで40℃越える様だとそれこそ冷えてないなと感じましたよ。
水冷はCPUの温度を下げることより、
冷媒の温度を下げる方が難しいのだと思います。
なのでヘッドは大して変わらないけど、
ラジエーターはどんどん大きいのが出てくるのかと。
書込番号:24850451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あずたろうさん
>脱落王さん
>ぱまぽまさん
>ムアディブさん
>ごまみそずいずいさん
>揚げないかつパンさん
>アテゴン乗りさん
皆様のご返答通りにPPT ファン速度見直したら90℃到達する場面がなくなりました!
ありがとうございました!
書込番号:24850894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>90℃到達する場面がなくなりました
よかったですね! 今の時期はエアフローなど色々試すにはいい時期なので、興味があればアイドル時の温度なども含めて配置換えでどう変わるかなど見てみると面白いかもしれません。
書込番号:24852692
1点

>ごまみそずいずいさん
ありがとうございます!!!
組み立てしてからあまり中身触っていなかったので
これを機に少し違う楽しみがあると感じれたので
これからもいろいろ変えてみたりしようと思います!
書込番号:24854150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「AMD > Ryzen 9 5900X BOX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2022/12/25 16:33:26 |
![]() ![]() |
1 | 2022/12/05 11:48:57 |
![]() ![]() |
7 | 2022/12/02 14:21:53 |
![]() ![]() |
15 | 2022/11/24 14:31:58 |
![]() ![]() |
0 | 2022/10/16 18:09:15 |
![]() ![]() |
1 | 2022/10/03 14:46:45 |
![]() ![]() |
5 | 2022/11/09 20:10:30 |
![]() ![]() |
3 | 2022/09/27 16:46:32 |
![]() ![]() |
41 | 2022/10/03 11:17:18 |
![]() ![]() |
2 | 2022/09/18 15:13:34 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月8日(水)
- 録画番組ごとにまとめたい
- プリンターの目詰まり対策
- スマートウォッチの壁紙
- 2月7日(火)
- おすすめのスピーカー
- PCでDVDを再生する方法は
- ドッグランでの犬の撮影
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





