AMD CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AMD CPU のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1602スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1602

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ26

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX

クチコミ投稿数:472件

現在3年前発売のNECの一体型デスクトップを使っています。何時の間にか地元の家電量販店で液晶画面の横のデカい黒い物体(タワー)が消えたのは高性能になったからだと思っていた程のパソコン音痴です。ビデオカードやマザーボードの言葉も最近初めて知りました。

ソニーαで撮った写真を10枚ほど選別しているとPCがフリーズします。キヤノンで撮った写真は高画素1000枚でも固まりません。ソニーに電話して遠隔操作してもらいましたが「相性が悪いようですね」と愛想の悪い返事でお終い。

残された道は高性能パソコンだとライゼン5900Xを狙っていたのですが、ここにきてインテルから同等のi7 12700Kが出て来ました。2年前と1年前はソニーにインターネットで質問すると推奨パソコンはインテル一択でライゼンは完全無視でした。

1週間前に最後にもう一度と思いソニーに連絡すると、「あくまで個人的な感想ですがライゼン5900Xでサクサク動くと聞いたことがあります」との事。

インテルにもライゼンにも個人的な思い入れはありません。 動画は撮りませんしゲームもする予定はありません。
パソコンに弱いのでBTOメーカーの何処かに頼むつもりでいます。

インテルにするかライゼンにするか迷走中です。

みなさんならライゼン或いはインテルどちらを選びますか。 宜しくお願いします。

書込番号:24465709

ナイスクチコミ!6


返信する
Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9604件Goodアンサー獲得:928件

2021/11/27 13:31(1年以上前)

現像ソフトによってAMDとインテルでは速度差が色々です。

例えばフォトショップなら編集作業にもよりますが、GPUを結構使うのでそう変わりませんがライトルームならDDR5のインテルが速い感じです。

今使ってるPCがどんな物かも書かれてないので、何とも言えませんがどちらでも快適です。

今5950Xと12900Kを使ってますが、しいて言うならインテルはDDR5だと超安定と言うわけでもないので、Ryzenの方がマザーも安いし安定してると思うのでSONYの言ってることは一理あると思います。

あとうちの場合ですがZ690マザーはチップセット側のPCIEスロットが挿すものによってエラーがたまるというのもあるので

・・・これはうちの機器の問題の可能性もありますが、Ryzenの方が安定はしてるかなと言う感じです。

ただインテルもBIOSが上がってくれば安定はすると思います。

もし今インテルで組むならDDR4で組むかDDR5ならBTOで購入して不具合をメーカーに丸投げするのも手かなとは思います(笑)

書込番号:24465801

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:472件

2021/11/27 14:27(1年以上前)

>Solareさん

早速のご返答ありがとうございます。

NECの一体型デスクトップパソコンの詳細はCPU種類:第8世代 インテル Core i7 8550U(Kaby Lake Refresh) コア数:4コア CPUスコア:5931 メモリ容量:8GB ストレージ容量:HDD:3TB OS:Windows 10 Home 64bit です。

ライゼンの方は1年経つのでBIOSもこなれて安定しているのでしょうね。

インテルは出て間もないので安定するまで多少時間が必要でしょうか。パソコンは富士通やNECの一体型デスクトップしか使ったことが無くBIOS更新は未経験です。万が一失敗したらと思うと若干ライゼンに気分は傾きます。

BIOS更新に失敗してもパソコンが簡単には壊れないのならインテルも候補に残りますけども。

書込番号:24465876

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9604件Goodアンサー獲得:928件

2021/11/27 18:43(1年以上前)

BIOS更新は自分の場合Ryzenだけで50回くらいやってますが、失敗はないですが、100パーセントないとは言えませんね。

そこが心配ならRyzenならほぼ更新内容も出尽くしてるので良いのかなと思います。

Intelの方はこれからしばらく必須な気はします。

書込番号:24466282

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41173件Goodアンサー獲得:7685件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2021/11/27 19:27(1年以上前)

自分は今、Ryzen 5900Xを使ってます、

出てきてる情報をもとにすれば、マルチスレッドはややRyzen9 5900Xに分があり、シングルスレッドはi7 12700Kに分があると思います。
トータルコストを考えると値段差は少ないと思います。

BIOSに関してはRyzenは最近は特に大きなアップデートはありませんし、安定期に入ってると思います。

一応、i7 12700Kは使ってみたいとは思ってるんですが、簡易水冷のリテンションキット待ちをしてる間に、やや、どうでもいい感が出てきています。(そこまでの差はないので面白そうだけどどうしようという感じです)

i7 12700Kに関しては出たばかりなので、しばらくはアップデートはあると考えた方がいいとは思います。

性能差がほぼないに近い両者なので、1年経過して安定してるRyzen9 3900Xを選ぶのも悪くはないと思います。

それと気になったのはCPUのマルチスレッドをそこまで必要なのでしょうか?コア数がもう少し少ないCPUでもできる処理という事はないでしょうか?

書込番号:24466361

Goodアンサーナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2021/11/27 19:57(1年以上前)

BTOならどちらでも気にせず使えばいいと思います。
少なくとも今よりは高性能でしょうから、どちらを選んでも問題はないと思います。

どちらかが圧倒的に性能が劣るとかなら話しは別ですが、一長一短あれど似た様な性能なのでそこまで気にする必要はないと思います。
Intelの方が若干電気を喰う気もしますが...

書込番号:24466411

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9604件Goodアンサー獲得:928件

2021/11/27 20:26(1年以上前)

写真現像は編集内容やソフトによって、CPUの使うCore数は変わります。

LightroomはKTUさんも良くやってるシャープネスつけて現像すると5950Xでも全部のCore使い切りますしフォトショップやDXOだとGPUをかなり積極的に使うので、そうCPUは使いません。

なので使うソフト次第だと最初に書きました。

KTUさんのベンチ結果はこちらですが・・・

https://ascii.jp/elem/000/003/288/3288542/img.html

Zen3を全部抜いて12900Kと12700Kの1・2フィニッシュです。

まあ5900XならSONYの高解像な一眼レフで100枚くらいやってもそこそこで終わるかなと言う感じですね。

DXOやフォトショップならGPUがあればもう少し下のCPUでもそう変わらない速度では現像できるかと思います。

書込番号:24466466

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:472件

2021/11/27 21:21(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

こんばんは、テレビで日本シリーズ見ていました。

両方ともオバースペックだとは思っています。せっかくBTOメーカーから購入する予定ですので、今後10年近く使えればラッキーだと思うので背伸びしたスペックを選びました。

年末はそれぞれBTOメーカーのセールがあるので迷いに迷っています。

書込番号:24466586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2021/11/27 21:25(1年以上前)

そのくらいのスペックなら、現状のPCのままHDDをSSDに替えるだけでも十分満足できる気がしますよ

書込番号:24466596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:472件

2021/11/27 21:30(1年以上前)

>uPD70116さん

こんばんは、インテルの方が電力は食いますか。  似たような性能の様なので迷います。

サイコムさんあたりは同じ様なパーツで組むとライゼンの方が2〜3万高いです。

人気があるのでしょうね。

書込番号:24466602

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41173件Goodアンサー獲得:7685件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2021/11/27 21:41(1年以上前)

自分はノート用のI7 8550Uがそんな高スペックだとは思わないですが、というか画像編集用途には、ややスペックが足りないし、メモリーも足りないと思う。

メモリーを足して、SSDに変えて、3分の1以下の性能のPCを使い続けるのが良いのかは自分には分からないけど。。。

CPUMARK値 i7 8550U 9000 Ryzen9 5900X 40000前後 i7 12700K 30000前後

自分的には一体型PCはかなりスペックに自由度がないので変えても良いとは思う。
モニターも4KやWQHDのいいのを購入してもいいんじゃない?とは思う。

書込番号:24466618

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:472件

2021/11/27 21:50(1年以上前)

>Solareさん

こんばんは、キヤノンの場合はNECの一体型デスクトップでも純正の現像ソフトでサクサクです。

ソニーαの場合は純正のソフトは恐ろしくのろいです。ライトルーム5ならジェイペグならサクサク動きます。 その他にロウ画像でもサクサク動くソフトを購入しましたが、なんだか肌に合わないので使っていません。

ソニーの純正現像ソフトが使いたい、あののろのろをサクサクにしたい。
そんな気分です。つまらん意地ですが。 笑


書込番号:24466634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:472件

2021/11/27 21:57(1年以上前)

>しょうご000さん

こんばんは、勝手にパワーアップしたら、地元の家電量販店の保証が・・・・

勿体無いです。

書込番号:24466647

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40397件Goodアンサー獲得:5686件

2021/11/27 22:10(1年以上前)

遅い早いならともかく。フレーズするのはただの不具合です。
不具合の原因がソフト的な物なら、CPUを変えたところで同じ事になるでしょう。

書込番号:24466664

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:472件

2021/11/27 22:53(1年以上前)

>KAZU0002さん

こんばんは、ソニーの純正ソフトは初めの頃は問題なく動いていました。 記憶が定かではないのですがWindowsの更新で動きが悪くなりフリーズするようになった気がします。

電源の長押しで解消していました。 物凄くゆっくり、1枚の写真に20秒程かけて見ていけばフリーズはしません。
アンインストールして何度も入れなおしましたが相変わらずです。

ソニーの方に遠隔操作してもらいましたが原因不明との事です。
時々、相性の悪いPCが有るという話でした。  

書込番号:24466717

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:472件

2021/11/29 08:58(1年以上前)

色々なアドバイスありがとうございました。

パソコンに詳しい方々が性能は五分五分だと言われるのでどちらでも良いかなと思いました。

出て1年の安定したライゼンか、やや不安ながらも真新しいインテルか。

年末から年始にかけてゆっくり選ぼうかと考えています。

書込番号:24468952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:6件

2022/04/02 04:49(1年以上前)

>南海湖東さん

こんばんは、かなり遅い回答ですが、内容が飛んでる物が多くて何とも言えないですが

ソニーとキャノンの画像はHDD、SSD1つに全て入れてる?

何故ソニーはCPUを指摘したのか?

最初に動作が重いとなれば、HDD、SSD、メモリーを疑い最後にマザーかCPUとなりそうですが
現状のNECデスクトップの型番も判らないので最初にスペックを載せるべきです。

PCでフリーズとあるけど、カメラ側で固まっていないのかも不透明です。
結論的に、HDD・SSDを先に考えるべきでしょう(ソニーとキャノンをHDD・SSD等も2つ準備して分けて保存する
それでおかしいと思ったらフリーズする原因を探す、キャノンでサクサクなら、ソニーとの違いを考えるべき。
CPUは関係ない様に見えます。

それでもPCを考えてるなら5900Xを選ばなくても5700G辺りでも良いのでは?
グラボはまだ高いから少しは予算的に楽になるよ?

書込番号:24680184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:472件

2022/04/05 18:33(1年以上前)

>AsRockオーサーさん

記憶があいまいなので、撮った写真を見直しました。 一体型デスクトップは2018年の春モデルで写真がストレスなく処理出来ると書かれていたヤマダ電機のお勧めのPCです。

実際に2018年の春から2019年の春ごろまではα7R3とα9でキヤノンと遜色なくRAWとJPEG共々サクサクと処理出来ていたことを思い出しました。

2019年の秋ごろ何時の間にか激重になったんですよね。

パソコンに詳しくないため購入時のまま手を加えていません。  考えられるのはウインドウズアップデート位ですかね。

絶対ライゼンを買うと決めていましたが、五分五分の性能だというので今回はソニーお勧めのインテルにしました。

画像処理はもとより数分かかっていた起動やシャットダウンも一瞬ですね。 ここまで早いとは驚きました。

書込番号:24686178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:6件

2022/04/06 07:59(1年以上前)

>南海湖東さん



本人が納得して満足なら言う事は無いです^^

いつかはBTO離れして、自作する様になったら、違った世界観が見えてくるのでそれはそれで楽しいと思いますよ。

書込番号:24686973

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX

クチコミ投稿数:10件

リビングのPCを久しぶり(10年ぶり)に更新しようと考えています。

CPU: 5900X 常時ecoモードでの運用でも構わないと考えています。
case: silverstone SST-GD09B-C 横置き, CPUクーラー高 max 138mm, 光学ドライブはつけない。

ここまでは変更しないという前提で, できれば次の2つの空冷のクーラーからの選択を考えています。
noctua NH-D9L, noctua NH-C14S

はじめは NH-C14S をと考えていたのですが, 次の2点で引っかかっています。
1. ヒートシンク上側にファンを配置すると高さがオーバーしてしまうため, ファンは下側につけなければならない。
(ファンを下につけて, ヒートシンクに向けて上向きに風を送ることになる?)
2. 横置きcaseなので空気の誘導が難しそう。(ケースファンはつけられるだけつけようと考えています。)

また, 海外のサイトですが, このケースに 5600X, NH-D9L での運用例がいくつか見つかりました。

どちらのクーラーが良いか, あるいはどちらでも厳しいか, 等のご意見をお聞かせください

書込番号:24465006

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41173件Goodアンサー獲得:7685件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2021/11/26 23:18(1年以上前)

CPU: 5900X 常時ecoモードでの運用でも構わないと考えています。

お金がもったいないから5600Xで良いと思う。それか5800XのPPTを95Wくらいに制限するので同程度の運用ができます。
前にチェックしたのですが、1コアあたり5Wくらいに制限すると5900Xの周波数は2GHzくらいの動作になって5600Xとたいして変わらない動作速度しか出ませんでした。
それなら安価な5600Xで良いのでは?と思います。
熱的な余裕が若干でもあるなら5800Xをクロックダウンしたほうがコスパが良いように思います。

ecoモードならNH-D9Lでも運用はできそうですが。。。

グラボをどうするのかも問題な気もしますが。。。

書込番号:24465053

ナイスクチコミ!2


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/11/26 23:31(1年以上前)

5900Xでそのケースを使うのはかなり窮屈だと思います。
どうしても5900Xを使いたいのなら120mm×2の簡易水冷がいいと思います。
ただ、8cmファンの片方がラジエーターと干渉しそうな気もしますが。

> noctua NH-C14S
ケース上面にCPU用の排気口があれば、なくはない選択だったのですが。

CPUをグラフィック内蔵の5600G、5700Gを使うのも手です。
ビデオカードの壁がなくなるので、左側のファンもCPU冷却に使えると思います。CPUから遠いけど。

本当に5900Xでなければならないかをよくお考え下さい。

書込番号:24465065

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2021/11/26 23:52(1年以上前)

ケース幅17cm狭いケースで、NH-C14Sを使用していました。

当方は、ファン追加して上下にファンを配置でも、そのPCケースには収まりました。

画像のように下側だけ設置なら、空気の流れも画像のようにされてください。

書込番号:24465085

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:4件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2021/11/27 00:15(1年以上前)

私はやったことありませんが、横置きPC面白そうです。個人的には好きなパーツをお使いになられるのが一番幸せになれると思いますので、5900Xでの運用を前提としてコメントを致します。お役に立てれば幸いです。

このケース、いろいろ工夫する楽しみがありそうですね。
CPUクーラー自体は常用エコモードであれば、長時間負荷をかけない限りこのクーラーでもそれほど問題にならないと思います。不安であればもう一つ90mmファンを増設して装着すればよいかと思います。

PC全体の熱の管理がうまくいくかどうかは、もう一つの熱源であるグラフィックボード次第かなーと。特に熱排気の仕方が鍵になると思います。
グラフィックボードをそれほど強くしないのであれば大丈夫かと思いますが、少しスペックが高めのものを考えていらっしゃるのであればいろいろ工夫しなければならないと思います。

電源が設置される側の側面はグラフィックボード的に吸気しかできないと思いますが、グラボの排気熱のCPU側への影響をできるだけ避けるのであれば、反対側の側面も吸気とし、リアと天面の小さな排気口で排気するというエアフローになるでしょうか。
天面側にファンを設置できるかはわかりませんが、リアを見る限り、天面側にスロットが一つ分だけ用意されているので、そのスペースをうまく使えればいけるかもしれません。
天面側にファンを付ける機構がなければ、その一つ分のスロットをうまく使って、スロットにファンを設置する道具を買うなどして対処すれば、グラボ側の熱がうまくそちらから逃げていき、CPU側への影響が抑えられるかと。

使ったことのないタイプのケースなので私も詳細はわかりませんが、うまくいく方法が見つかるといいですね。

書込番号:24465118

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:31419件Goodアンサー獲得:3139件

2021/11/27 01:26(1年以上前)

noctuaはイケるって言ってますけどね。
https://ncc.noctua.at/coolers/NH-C14S-16/cpus/AMD/AM4?q=5900X

ヘッドルームは少ないってことなんで、TDPくらいで抑えられるちゃうのかな?
(本来の性能発揮するためには3目盛りのクーラーが必要)

https://ncc.noctua.at/cpus/model/AMD-Ryzen-9-5900X-1045
NH-C14Sの方が高性能。

ちなみに5600Xにしても妥協は必要
https://ncc.noctua.at/cpus/model/AMD-Ryzen-5-5600X-1047

あと、グラボが熱出すんで、ファンをフル装備してもギリだと思うけどな。
爆音マシンになりそうですね。

書込番号:24465198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2021/11/27 02:35(1年以上前)

>muomicronnuさん

何の用途で組むのか知れないけど・・・
そのケースで 5900Xに似合う程度のグラボ積んで組んだら。

選んでるショボイ空冷クーラーで 高負荷状態になると
話にならない冷えないに 私は賭けますね。

このCPUは グラボがないと 何もできませんよ(大笑い)



書込番号:24465221

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31419件Goodアンサー獲得:3139件

2021/11/27 04:03(1年以上前)

ちゃんと答えてなかった。

>1. ヒートシンク上側にファンを配置すると高さがオーバーしてしまうため, ファンは下側につけなければならない。
>(ファンを下につけて, ヒートシンクに向けて上向きに風を送ることになる?)

そういうのは、試してみて効果が高い方にすればいいだけなんで、悩まなくていいです。
多分、すぐ横に吸い込みファンが来るんで、メモリーの事は気にしないで吹き付けにした方がいいと思いますけど。
あるいは吸出しで効果高めたいなら、ヒートシンクをダクトで囲ってやるといいかもしれません。

>2. 横置きcaseなので空気の誘導が難しそう。(ケースファンはつけられるだけつけようと考えています。)

誘導するも何も、クーラーのすぐ横に12cm×2の吸い込みファンが来ますので、CPUクーラーは性能を発揮してくれると思いますよ。

グラボ側は×1になりますが、うまくバランスしてやるかダクトを付ければ、CPUの熱をGPUが吸い込む、あるいはその逆が起きなくてちょうどいいと思います。

小さいので多少煩くなるのはしょうがないですが、CPUクーラーが機能しないとかそういうのはないんじゃないかなと思いますけどねぇ。
(シンプルだが、きれいにエアフローが作られている)

後からでもいいですが、性能稼ぐために、付属より熱伝導の良いグリスとか使ってやるといいかもです。

排熱は作る人がチューンすべき項目なので、色々考えてやってみるといいです。

書込番号:24465247

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2021/11/27 15:38(1年以上前)

> 揚げないかつパン さん
>それなら安価な5600Xで良いのでは?と思います。

実は頭の中の4割位(笑)はそんな気もしています。
10年位前(太古の昔)に現在のリビングPCを組んだ時, 音楽+簡易バックアップサーバーにしか使わない予定で i3にしたのですが, 何年か経つと少しずつ用途が広がって CPUだけ中古i7-3770に入れ替えました。
今回は, このケースと 5900X(通常モードがむりなら)ecoモードで行けるところまで(多分数年単位で)行って, どうしても不満が出てきたら, 仕方がないので最後の手段としてケースを変えようと思います。

> 脱落王 さん
>120mm×2の簡易水冷がいいと思います。

頭が古いので水冷というのにまだ少々抵抗があって余り調べておらず, まずは空冷でと思っています。
ケースに付属するのは 120mmファン×1なので設置用のねじ穴さえあれば水冷設置スペースは確保できるかもしれません。

>CPUをグラフィック内蔵の5600G、5700Gを使うのも手です。

PCIe4のSSDを使ってみたいので, 選択からはずしました。
いずれ 3060tiクラスをと考えていますが, 今 1650があるのでまずはそれにします。

> あずたろう さん
>ファン追加して上下にファンを配置でも、そのPCケースには収まりました。

noctuaのサイトでは上にファンをつけると 142mmHとなるとあるので, 収まらないと思っていました。
上にファンをつけた場合ケース上面との間は何mmくらい必要なのでしょうか?

> ごまみそずいずい さん
>天面側にスロットが一つ分だけ用意されているので、そのスペースをうまく使えればいけるかもしれません。

横向きの拡張スロットにファンを設置するという発想はありませんでした。運用を開始したら考えます。

> ムアディブ さん
>そういうのは、試してみて効果が高い方にすればいいだけなんで、悩まなくていいです。

>ダクトを付ければ
>排熱は作る人がチューンすべき項目なので、色々考えてやってみるといいです。



> キンちゃん1234 さん
>このCPUは グラボがないと 何もできませんよ(大笑い)

そうかもしれません。どうしても 5900Xでないとできないことがあるのか, と真剣に問われるとちょっと考えてしまいます。

色々なご意見をありがとうございました。ご意見をよく検討して決めることにします。
時間はかかると思いますが, 運用後に報告ができたらと思っています。

書込番号:24465981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2021/11/27 15:46(1年以上前)

ムアディブ さん。私からの返信部分が消えてしまっていました。申し訳ありません。

> ムアディブ さん
>そういうのは、試してみて効果が高い方にすればいいだけなんで、悩まなくていいです。

>ダクトを付ければ
>排熱は作る人がチューンすべき項目なので、色々考えてやってみるといいです。

そうですね。運用し始めてからの楽しみの1つとして, このケースでできる範囲で色々試してみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:24465985

ナイスクチコミ!0


rootedさん
クチコミ投稿数:11件

2021/11/29 17:50(1年以上前)

ケースとCPUが違うので参考程度に(ケース内容量は似ている?)
クーラーマスターのNR200にryzen3900xとgtx1660ti
CPUクーラー NH-D9L  ケース排気fan追加
上記の構成の場合、定格使用の場合はゲーム程度であれば問題ないですがエンコード等で負荷かけると冷やしきれませんでした
最終的に280mmの簡易水冷に交換して使用していますが高負荷も耐えられるようになっています

書込番号:24469582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2021/11/29 19:43(1年以上前)

> rooted さん
>クーラーマスターのNR200にryzen3900xとgtx1660ti CPUクーラー NH-D9L
SST-GD09B-C の方が容積は大きいですが, NR200は縦置きである点とケース自体の通気性が高い点でアドバンテージがありますね。SST-GD09B-C の CPUの真上に通気口があったら, とは思います。

>エンコード等で負荷かけると冷やしきれませんでした
今気持ちは NH-C14S に傾きつつありますが, 試してみて だめだ となったら, そのときは水冷を考えてみます。

情報をありがとうございました。

書込番号:24469751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2021/12/11 18:04(1年以上前)

2. の終了直後

大勢の方にご意見をいただいて考えた結果以下の通りになりました。

CPU: Ryzen 5900X
CPUクーラー: noctua NH-C14S(グリスは付属のもの)
ヒートシンクの下にファンをつけ, 上に向けて送風。メモリ,SSD等の冷却はケースファンに任せました。
マザー: GIGABYTE B550 AORUS ELITE V2
メモリ: Crucial BL2K16G36C16U4B Ballistix 2枚組
ストレージ: Samsung MZ-V8P2T0C/IT heat sink付
GPU: 玄人志向 GF-GTX1650-E4GB/OC/DF これだけは使いまわし
電源: SUPER FLOWER LEADEX V Gold 750W
ケース: SILVERSTONE SST-GD09B-C
ケースファン: noctua NF-A12x25 PWM ×3(すべて吸気), noctua NF-A8 PWM/Y(排気)

Cinebench R23 Multi CPU 1回 気温20℃

1. ケースの天板なし, ケースファンすべてなし (NH-C14S 単独でグリス以外のベストの条件?)
NH-C14S 1,500回転(最大回転数)付近
21,630pt CPU最高温度 71.4℃

2. ケースの天板あり, ケースファンすべてあり
NH-C14S 1,500回転付近 ケースファン 800-900回転
21,492pt CPU最高温度 最初70℃位からじりじりと上昇し5分位で73.6℃になり以降変わらず

3. ケースの天板あり, ケースファンすべてあり/biosでCPU温度追従に
NH-C14S 1,500回転付近 NF-A12x25 PWM 2000回転付近 NF-A8 PWM/Y 2200回転付近(ファンの音がかなり)
21,527pt CPU最高温度 最初70℃位からじりじりと上昇し3分位で72.0℃になり以降変わらず

とりあえず ecoモードにせずにこのままでいってみようと思っています。
みなさん, ありがとうございました。

書込番号:24488726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:4件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2021/12/11 19:08(1年以上前)

その後が気になっておりました。追記ありがとうございます。

>21,492pt CPU最高温度 最初70℃位からじりじりと上昇し5分位で73.6℃になり以降変わらず

すごい! 工夫すればこのケースでも十分なんですね。
CPUファンを上向きに、というのはなるほどと思いました。
スコア的に見てもクロックは下がってなさそうなので、エアフローうまくいってるっぽいですね。
あとはGPUが3060など少し強くなった場合や、真夏の時の温度管理が気になりますね。
特に夏だと最大で80度超ぐらいになるでしょうか、それでもまだ余力はありますが、ちょっと気になってきますね。そうなるとエコモードの出番でしょうか。

長く使用されると思いますので、SSDその他も大事に温度管理なさっていただければ。
貴重な情報をありがとうございました。

書込番号:24488854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2021/12/12 21:53(1年以上前)

>ごまみそずいずいさん
> 特に夏だと最大で80度超ぐらいになるでしょうか

実はどんな温度になるか怖さ半分だったのですが, まあこれぐらいなら何とか という温度にはなってくれました。
夏になったら多分室内の気温は +8℃くらいになるので, そのときはまたいろいろ考えてみます。

書込番号:24491069

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 モニターへのHDMI出力

2021/11/23 00:45(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX

スレ主 Dondong25さん
クチコミ投稿数:3件

MSI MAG B550 TOMAHAWKのHDMIポートを使ってモニターに繋げているのですが、HDMIの入力信号がありませんと表示されます。
グラボは使っていません。
何がいけないのでしょうか?

書込番号:24458844

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2021/11/23 01:54(1年以上前)

BIOSが古いまま、かも。

書込番号:24458889

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件 Ryzen 5 5600G BOXのオーナーRyzen 5 5600G BOXの満足度5

2021/11/23 02:29(1年以上前)

5000シリーズ対応のステッカーがあっても5000Gとは別物なので対応しないことがあります。
それすらなかったら完璧に対応しない...

書込番号:24458905

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dondong25さん
クチコミ投稿数:3件

2021/11/23 02:34(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
BIOSがアップデートされた状態で購入しているのですが、念のため最新版を入れてみます。

書込番号:24458908

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件 Ryzen 5 5600G BOXのオーナーRyzen 5 5600G BOXの満足度5

2021/11/23 02:55(1年以上前)

DDR4メモリーは爪がロックされていても差し込みが足りないことがあります。
メモリーモジュールの両端を押さえてしっかりと押し込みましょう。

書込番号:24458915

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41173件Goodアンサー獲得:7685件

2021/11/23 06:21(1年以上前)

MSI MAG B550 TOMAHAWKならDr DebugステータスLEDが付いてると思うのですが、どこかランプが点いてませんか?
例えば、どんなのでもいいのですがグラボを付けるグラボから映像が出るならマザーかCPUの不良になりますが、そのあたりの確認は済んでますか?

とりあえず、メモリーの差し込みが甘い、A2B2で挿してない、CPUの取り付け不良なども考えられます。
HDMIから出力されてないが起動していると考える理由は何でしょう?

書込番号:24458980

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:8件

2021/11/23 06:53(1年以上前)

別のマザボですが
@何も表示されない(BIOSすら)と思ったらQLEDが点灯してて、マザーボード自体の初期不良だった(交換して解決)
AデュアルディスプレイでDP側は問題ないのに、HDMI側に出力されないと思ったら、グラフィックドライバが自動で当たっていなかった。ドライバ入れて解決

といったことがありました。BIOS画面には入れていますか?DPは出力されているということでしょうか?

書込番号:24459001 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Dondong25さん
クチコミ投稿数:3件

2021/11/23 16:19(1年以上前)

>uPD70116さん、揚げないかつパンさん
マザボードのDRAMエラーを示す箇所が赤く点灯していたためメモリを差しなおしたら問題が解決しましのたで、ご指摘の通りだったものと思われます。
ファンも回転するしパーツの組み込みは問題はずと思っていたため、HDMIの出力に問題があると勝手に思い込んでいました。

>サンデーキャメラマンさん
アドバイスありがとうございました。上記の通り無事に問題は解決し、BIOS画面に入ることもできました。

書込番号:24459791

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ17

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

Ryzen 5 2400Gからの載せ替えについて。

2021/11/20 00:27(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX

スレ主 boku-sanさん
クチコミ投稿数:35件

現在、CPU:AMD Ryzen 5 2400G のMB:B450 GAMING PLUS の構成で使用しています。
これに、CPU(Ryzen 5 5600G)の載せ替えを考えているのですが
もったいないでしょうか?

普段使いにはさほど不便はしていないのですが。
なんだか新しいCPUへの憧れ(?)みたいなのがあり、載せ替えようかどうだか迷っています。

あと数年そのまま使って、CPU+MBを交換した方が良いでしょうか?
皆さんの意見を教えてください。

ちなみにビデオカードは使用してません。(CPUのグラフィック機能を使用)
メモリーは32GBです。
ストレージは、メインがm.2です。

書込番号:24453958

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41173件Goodアンサー獲得:7685件

2021/11/20 00:40(1年以上前)

CPUとマザーと一緒に交換が良いかは何とも言えないですが

5600Gは2400Gと比べるとほぼ倍程度の速度です。
まあ、このくらい差があるなら交換しても良い感じと自分は思います。そうは言っても用途次第で、必要以上に高スペックという可能性もあります。

自己満足の部分もあるし、自分は交換しても良いとは思います、さすがにZEN+に比べるとZEN3はレスポンスも良いのでお勧めはできます。

書込番号:24453974

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kiyo55さん
クチコミ投稿数:820件Goodアンサー獲得:156件 Ryzen 5 5600G BOXのオーナーRyzen 5 5600G BOXの満足度5

2021/11/20 00:44(1年以上前)

とりあえず2400Gはwin11には対象外、まぁ方法無いわけでもないけど…
特に困ってないなら数年先に一気にPC更新でも良いんじゃない

書込番号:24453980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:368件 じーじーの知恵袋 

2021/11/20 00:52(1年以上前)

こんばんは。

私だったら、タスクマネージャーを右下に常駐させて、普段使いでCPU使用率が7割〜最大値付近に達するような事が度々あるなら、交換しますかね。

逆に、使用率が全然余裕で、特に新しいCPUでやりたい事も無ければ様子見ですね。

書込番号:24453992

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12865件Goodアンサー獲得:748件

2021/11/20 03:32(1年以上前)

今なら2400Gも値がつくと思うので、思いたったが吉日、乗り換えましょう。

Win11に公式には非対応なわけですから、ぐずぐずしてると値落ちです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001031959/#24262391

私もサブPCで2200Gがまだ残ってるのですが、メインPCの組みなおしの際まで必要なので売るのは年末くらいになりそうです。
なお、私のメインPCのCPUが以前2400Gでした。それを2700に乗せ換えました。理由はシティズスカイランというシミュレーションゲームのためです。世代が同じですが、コア数が増えたのでかなり快適になりました。スレ主さんの場合は世代も違うのでかなり快適になるんじゃないですかね?


ドスパラの買取上限はまだ8000円です。今ならまだ5000〜6000円くらいで買い取ってくれるんじゃないですかね?

書込番号:24454056

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 boku-sanさん
クチコミ投稿数:35件

2021/11/20 10:10(1年以上前)

揚げないかつパンさん
kiyo55さん
ハル太郎さん
KIMONOSTEREOさん
ご返信、ご意見ありがとうございます。

>揚げないかつパンさん
倍程度の速度差でZEN3でレスポンスも向上が期待できるとの事。
参考になります、ありがとうございます。

>kiyo55さん
WIN11非対応なのですね…
それは知らなかったです。
今のところ、OSの更新は考えてないのですが。
いつでもできる状態にしておくのも良いかと思っています。
参考になります、ありがとうございます。

>ハル太郎さん
タスクマネージャーで確認しました。
普段は10%程度。
割と使う、DTCP-IPプレーヤーアプリ使用時50%程度
たまに使う画像編集ソフト使用時70%以上(100%張り付きあり)
でした。
たまに使う画像編集ソフトの快適性も向上させたいとの気持ちもあります。
参考にさせてもらいました、ありがとうございます。

KIMONOSTEREOさん
載せ替えされて快適になったとの事。
実体験参考になります。
交換した場合の旧CPU(2400G)を売ろうとも考えていたので、
この意見が聞けたのもよかったです。
参考になりました、ありがとうございます。

皆さんの意見を参考に、CPUの入れ替えをする方向です。
本当にありがとうございまいた。

書込番号:24454354

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31419件Goodアンサー獲得:3139件

2021/11/20 14:18(1年以上前)

VEGAもそんなに悪くないんだけど、設計古すぎて既にIntelに追い抜かれちゃってるから、次を待って比較検討した方がいいと思うけど。
1月には出ますよね。
5600Gは性能の割に高すぎると思う。

>たまに使う画像編集ソフトの快適性も向上させたいとの気持ちもあります。

だったらちゃんと検討したほうがいいと思うけどな。
まぁ、使ってるソフトがCPUしか使いませんっていうならいいかもしれないけど。

書込番号:24454718

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41173件Goodアンサー獲得:7685件

2021/11/20 14:39(1年以上前)

>ムアディブさん

1Qに出るのが3D Cache1付きのZEN3だから内蔵グラフィックないし、RDNA2の内蔵付きのAPUはまだだと思うのですが。。。
そもそも、3DについてはインテルのはXeベースの32CUのもの(256Spのものしか出てないので半分の性能しかないので。。。ノート用と完治がして抜かれた抜かれたいつも言ってるけど、そういう勘違いはおかしな話なので)まあ、AV1 Decorderがあるのが良い点はあるけど

確かAMDの次のAPUは3D Cacheの後で、ZEN4のまえで来年の夏ころだったと思う。

書込番号:24454749

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31419件Goodアンサー獲得:3139件

2021/11/21 00:30(1年以上前)

>そもそも、3DについてはインテルのはXeベースの32CUのもの(256Spのものしか出てないので半分の性能しかないので。。。ノート用と完治がして抜かれた抜かれたいつも言ってるけど、そういう勘違いはおかしな話なので)まあ、AV1 Decorderがあるのが良い点はあるけど

んじゃ、ノートと同程度のGPU性能しか出ないデスクトップってことで。

>確かAMDの次のAPUは3D Cacheの後で、ZEN4のまえで来年の夏ころだったと思う。

まだテープアウトでしたね。すいません。

どっちにしろコスパ悪いと思うのは同じですけど。

書込番号:24455517

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41173件Goodアンサー獲得:7685件

2021/11/21 07:43(1年以上前)

それはそうなんだけど、そもそも、DDR4のデュアルチャネルでは帯域が足りてないのでシュリンクした時点でシェーダー数下げた時点でお察しなので、ノートはLP DDR4使えらから帯域問題が少ないからいいけど
まあ、 DDR5 6400とかなら帯域が倍なのでシェーダー数を上げて内蔵GPUあげても効果が大きいので、次世代からになるがマザーとメモリーも交換になる。
用途次第だと思う。

書込番号:24455699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:5件

2021/11/22 22:22(1年以上前)

今は買わないほうが良い、このCPU ¥25,000−以下 価格相応買い時です。

書込番号:24458654

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12865件Goodアンサー獲得:748件

2021/11/23 10:56(1年以上前)

>大宮のおじさんさん

25000円なんてあなたの希望価格じゃないんですかね?そんな価格には当分なりませんよ。
新世代が出ても3万円を切るくらいで収束でしょう。

コロナ渦以前なら2万円前後になることもあったでしょうけどね。Win11に対応してないCPUの値下げは期待できるでしょうが、そうではないものは逆に高騰することすら、、、

書込番号:24459329

ナイスクチコミ!1


pikkerさん
クチコミ投稿数:33件

2021/11/28 09:59(1年以上前)

ryzenは高くなりましたね。この手のCPUが2万前後で買えた頃の値段に戻してほしいですね。

書込番号:24467220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12865件Goodアンサー獲得:748件

2021/11/28 13:52(1年以上前)

>pikkerさん

Intelの巻き返しが始まってますから、じきにRyzen値下げが始まると思いますよ。アメリカではすでにショップレベルではありますが、大幅に値下げされているようです。まぁ、品不足もあるのでその速度は鈍足気味でしょうけどね。

2400G買ったときは1.5万円くらいでしたからね〜。まぁ、4コアではありましたが、、、5400Gとか3万円以下のモデルがあればいいのでしょうけどね〜〜2200Gとか2400GがAPUの割に安すぎたのかもしれませんね。

書込番号:24467589

ナイスクチコミ!1


スレ主 boku-sanさん
クチコミ投稿数:35件

2021/12/07 15:57(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
いろいろと意見を聞けて良かったです。
賛否両論ありましたが。

結局は、自己満足ですが「Ryzen 5 5600G」を購入しました。
取り付け等も問題なくスムーズに行えました。

旧CPUの「Ryzen 5 2400G」も結構いい値段で買ってくれる人がいたので助かりました。
減価償却1500円ってところでした。
※買取ではなく販売サイトで売却。

色々とありがとうございました。

書込番号:24482210

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ17

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

osが起動しない

2021/11/13 17:53(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

スレ主 ptmaagさん
クチコミ投稿数:6件

パソコンが急に落ちて再起動しようとしたところ、os起動ができなくなってしまいました。
マザーボードとメモリ,グラボ,m.2は入れ替えてみたのですが、変わらずに起動できませんでした。
osを再インストールしてみようとしたところ64bitを選択した時は画面出力されている状態で真っ暗なままで32bitではefiファイルが不足しているか、エラーが含まれていると出ました。
biosアップデートをも最新のものにしてみたのですがだめでした。
グラフィックボードも変えてみましたが変化無しでした。
bios画面でcpuにデフォルト設定で1.46vなのですが普通でしょうか?
ジャンパーキャップがなかったため明日にcmosクリアはしてみようと考えております。
ryzen7 3700x
geforce rtx2060から1650
オウルテック 650w
b450gaming plusからb550gaming plus
m.2 クルーシャル1TBからシリコンパワーの500GB
biosは起動します。
お詳しい方がいれば助力をよろしくお願い致します。

書込番号:24443949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/11/13 18:03(1年以上前)

電圧はそんなものだと思います。
画像は同じマザーに5600X載せてた時で、1.452Vです。

BIOS画面出てて、OS起動失敗なら、
OS再インストールを試すことですね。
それもダメなら、SSDが壊れてるかもです。
上手くいけば、OSが壊れてたということです。

書込番号:24443967

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41173件Goodアンサー獲得:7685件

2021/11/13 18:21(1年以上前)

電圧は自分もそんな感じだと思います。

OSの再インストールを試したとのことですが、マイクロソフトからセットアップメディアを落とし直して作ってみてどうか?と言う感じだと思います。

書込番号:24443985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:31419件Goodアンサー獲得:3139件

2021/11/13 18:50(1年以上前)

その古いOS? って元々インストール出来ていたものですか?

あと、電源だけなわけだけど、電圧は大丈夫?

書込番号:24444017

ナイスクチコミ!2


スレ主 ptmaagさん
クチコミ投稿数:6件

2021/11/13 19:10(1年以上前)

写真1

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>ムアディブさん
返信ありがとうございます。
Windows64bitのみUSBに入れて開始すると写真1のようになりました。
1年前ダウロードできたosのファイルも試してみたのですがだめでした。
セットアップメディアを試してみようと思います。
できなければ電源も新しいものを買ってみようと思います。
最悪cpuの故障というのはあり得るのでしょか?
ピン折れなどはなかったのですが

書込番号:24444041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41173件Goodアンサー獲得:7685件

2021/11/13 19:15(1年以上前)

CPUに故障はなくはないけど、起動するかどうか?とは思う。

OSは最新の方が良いと思うけど。。。。

書込番号:24444048

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2021/11/13 19:48(1年以上前)

このCPUは32ビットWindowsは対象外です。
実際にはCPUというかマザーボードですが、64ビットのWindows 10(Windows 11も)が対象CPUとなっています。

また最新のマザーボードファームウェアになっているとWindows 11が基準になっているので、旧来のブート方法でのブートがそのままでは行えなくなっています。
古いWindows 10ディスクの場合、UEFIブートで失敗することがあるので最新のものを作った方がいいです。

但し作成にはWindows PCが必要になります。
Windows 10
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
一応Windows 11も
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
どちらも「(ツールを)今すぐダウンロード」をクリックしてダウンロード、ダウンロードしたプログラムを実行してください。
その際、内容を消去しても構わない8〜16GBのUSBメモリーを使ってください。
作成プログラムが内容を消去するので内容を消去しても構わないものを使う必要があります。
個人的にはその目的専用のUSBメモリーを用意した方がいいと思います。
作成後、既存のファイルを消したり書き換えたりしなければファイルの書き込みは自由です。
最新ドライバーとかツールとかを入れてもいいでしょう。

書込番号:24444097

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:31419件Goodアンサー獲得:3139件

2021/11/13 20:30(1年以上前)

大事なことを聞いているので質問に答えてほしいけどなぁ

依然として何をインストールしようとしているのか、そのインストールメディアは実績のあるものなのかがわからない。
実績のあるものならハードウェアの故障と判断できるし、そうじゃないと、インストールの仕方を指南することになる。
64bitとか言ってるから、Win7なんじゃないかと疑ってしまう。

隠し事するメリットかわかんない。匿名掲示板なのに。

あと、電圧はどうなんだと。簡単に見れるんだから、システム不安定ならまず最初に見た方がいいよ。

絨毯爆撃のように全部片っ端から思いつくことやってると、なかなか解決しないと思うけど。

CPUの可能性はありますよ。OCしてたりしたら劣化していくし。

単に、いつも暴走してて、今回たまたまOSが壊れたというなら、システムディスクを復旧すればいいだけだし、安定していたのなら何かが故障した (徐々に劣化して限度を超えた) 可能性が高い

書込番号:24444179

ナイスクチコミ!2


スレ主 ptmaagさん
クチコミ投稿数:6件

2021/11/13 20:36(1年以上前)

>ムアディブさん
m.2ssdを変えたのでWindows10をインストールしようとしています。説明不足で申し訳ありません。

書込番号:24444189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ptmaagさん
クチコミ投稿数:6件

2021/11/13 20:40(1年以上前)

>uPD70116さん
返信ありがとうございます。
1から説明していただきありがとうございます。
説明していただいた方法で試してみようと思います。

書込番号:24444200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9604件Goodアンサー獲得:928件

2021/11/13 20:43(1年以上前)

インストール画面でそのようになるのは、メディアが古いかメモリーだと思いすけどね。

その買い替えたメモリーをまずテストしてみた方が良いと思います。

書込番号:24444205

ナイスクチコミ!1


スレ主 ptmaagさん
クチコミ投稿数:6件

2021/11/13 20:50(1年以上前)

>Solareさん
返信ありがとうございます。
メモリーテストで替える前と後のものをテストしてみたのですがどちらとも異常はなかったです。
メディアを新しいものにして試してみようと思います。

書込番号:24444222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Hidepanさん
クチコミ投稿数:17件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度5

2021/11/15 21:57(1年以上前)

ボタン電池が古くなってだったりして?
試行錯誤の一つとして交換してみてもいいのでは。

書込番号:24447718

ナイスクチコミ!3


スレ主 ptmaagさん
クチコミ投稿数:6件

2021/11/17 18:31(1年以上前)

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>ムアディブさん
>uPD70116さん
>Solareさん
>Hidepanさん
皆様沢山のご助言ありがとうございました!
結局のところあれから再セットアップメディアはusbから読み込まれずまた、電源を変えてみてもダメで最後のcpuを変更したところ無事起動して使えるようになりました。
なかなか壊れる事のない部品であったため自分でも驚きです。今まで買った部品でもう一台組めるので前向きに捉えます
初めてpcで何かが壊れるという事だったので良い経験になりました。

書込番号:24450510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2021/11/18 12:05(1年以上前)

3000/5000シリーズのCPUはCPU本体とI/O部分を別々にした関係で今までより壊れ易いというのはあるかも知れません。

書込番号:24451530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2021/11/18 20:22(1年以上前)

FYI

電源関連の情報

起動時にBIOS画面で5分以上フリーズ?するようになった。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001004259/SortID=24059503/

書込番号:24059997


電源はテスタで当たれば粗良否判定が可能な筈。



事象からみて メモリ 絡みの可能性が高そうでその場合 メモリ 又は CPU を疑った方が近道だったかも!?
(電源の正常性は真っ先に要確認)
AMD の場合 メモコンが CPU に有るので其れを考慮せずに作業して嵌まるパターンが多い印象。

書込番号:24452217

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ43

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ryzen5 3600の温度について

2021/11/10 15:38(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX

スレ主 yuanspapaさん
クチコミ投稿数:20件

初めまして。
自作PCのCPU温度についてお伺いしたいです。
現在の構成
CPU ryzen5 3600
GPU ROG-STRIX-RTX2060S-O8G-EVO-V2-GAMING
CPUクーラー MSI MAG Core Liquid 240R
メモリ F4-3600C18D-16GTZR
SSD SanDisk2.5インチ / SSD Ultra 3D 1TB SATA3.0
マザーボード MSI MPG B550 GAMING CARBON WIFI  
電源 Thermaltake TOUGHPOWER GRAND RGB -850W -NON DPS- 80+GOLD
ケース  Fractal Design Define 7 Compact White TG
ケースファン inwin siriusloop 前面吸気2台後面排気1台 CPUクーラーは天板排気
この構成で主にゲーム(フォートナイト)をプレイしてますが、室温25度パソコン起動時、アイドリング状態でCPU温度50℃前後、ゲーム中最高75℃前後、cbr23最高85℃前後になります。
つい最近にクーラーのグリス(SMZ-01R-01)を塗りなおしました。
簡易水冷を使っていてもryzen5 3600の温度はこれくらい熱いのでしょうか?
クロック、電圧などはいじっていません。


書込番号:24439503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:31419件Goodアンサー獲得:3139件

2021/11/10 15:52(1年以上前)

>簡易水冷を使っていてもryzen5 3600の温度はこれくらい熱いのでしょうか?

簡易水冷は別に冷却能力高くはないですよ。間に水という媒介が入るので効率は落ちます。
そして、魔法じゃないんで高々ラジエーターの大きさに比例した能力しかありません。
おまけに、簡易の場合は、大概は筐体内の熱い空気を当ててたり、筐体内に熱い空気を送り込む装着方法を取りますんで、ぶっちゃけ煩くなるだけっていう。

今は空冷でもすぐれたクーラーが出てますんで、240mmくらいだとあんまり変わらない (逆転?) と思いますけどね。
それと回転数次第なのは同じことだし、ターゲット85℃に制御してるのはMBだと思いますけど。

温度が高いと問題にする初心者さんが多いんだけど、普通に考えたらターゲットは85℃なんで、上手くいっているという風に思うんですけどね。

温度下げたいなら、、、意味はないけど、、、ファン全開にすればいいのでは?

書込番号:24439512

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/11/10 16:01(1年以上前)

@ その世代のCPU温度は CPUの特性で40〜55℃辺りをウロウロします。
A PCケース、サイドカバーを開けて温度がかなり下がるようなら、グラボの温度が影響してるかもしれないです。

Aの場合は、ラジエーターの位置やファンの吸排気方向も見直しが必要になります。

書込番号:24439525

ナイスクチコミ!2


スレ主 yuanspapaさん
クチコミ投稿数:20件

2021/11/10 16:08(1年以上前)

>ムアディブさん
返信ありがとうございます。
変に簡易水冷に期待してた自分がいました。
上手くいってると言われて安心しました。

書込番号:24439530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/11/10 16:10(1年以上前)

特にアイドル時の温度の様子は、OCCTで「モニタリング〜温度」にされてみたらよく分かりますよ。

ギザギザの矩形波状態の温度グラフが見れると思います。 (どうもその世代だけのようなのです)

書込番号:24439534

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41173件Goodアンサー獲得:7685件

2021/11/10 16:11(1年以上前)

自分的には高すぎると思います。
120mmのタンデムクーラーと同等の冷却能力は最低限あるので、高い方でも70℃くらいに収まります。
280mmで5900Xを70℃前後なので65W TDPとしては高すぎます。

設置状況を再度確認した方がいいでしょう。
また、エアーフローでも変わります。

書込番号:24439537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/11/10 16:22(1年以上前)

可能なら右のようなエアフローが良いですよ。

書込番号:24439550

ナイスクチコミ!3


スレ主 yuanspapaさん
クチコミ投稿数:20件

2021/11/10 16:24(1年以上前)

>あずたろうさん
返信ありがとうございます。
パネルを外して温度を見てみたいと思います!

書込番号:24439551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/11/10 16:27(1年以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172060/SortID=23402712/ImageID=3382350/

これがRyzen 7 3700Xの過去スレさんの温度グラフです。

書込番号:24439555

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9604件Goodアンサー獲得:928件

2021/11/10 16:32(1年以上前)

ゲーム中の温度をCPUだけでなくグラボの方も見ておいた方が良いですね。

いくら240mmとはいえ3600が簡易水冷でその温度は高すぎな気はします。

あと・・

>間に水という媒介が入るので効率は落ちます。

これは逆だと思います。

運用の仕方でも変わりますが、水の方が空気よりも粘性高いしグラボを水冷化したらわかりますが水冷の方が圧倒的に冷えます。

ただ空冷でも風が当たり続かないと冷えないのと同じで水冷も流量やラジエターファンの風量で冷え方は変わってくるので、その辺りの設定も確認した方が良いですね。

簡易水冷はCPUだけを局所的に冷やしますが、空冷はその周りも若干冷やすいというのはあるので、CPUが冷えてないかのか、グラボや周りが冷えてなくて引っ張られてる可能性もあると言う事です。

書込番号:24439564

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11747件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2021/11/10 16:33(1年以上前)

>yuanspapaさん
AGESAバージョンでも温度の推移が大きく変わります。
まだでしたら先ずはBIOSアップデートしてみては?

書込番号:24439567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 yuanspapaさん
クチコミ投稿数:20件

2021/11/10 16:43(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
ネットなどで見た限り他のクーラー(虎徹等)の方が若干冷えてる印象だったので気になり質問しました。

書込番号:24439582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuanspapaさん
クチコミ投稿数:20件

2021/11/10 16:52(1年以上前)

>Solareさん
返信ありがとうございます。
グラボの温度も見てみます!

書込番号:24439588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuanspapaさん
クチコミ投稿数:20件

2021/11/10 16:58(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
返信ありがとうございます。
BIOSアップデートは半年以上サボっていました。。
帰ったらやってみます!
ちなみに、最新のやつがBETA版だったんですがその一つ前の方が良いのでしょうか?

書込番号:24439592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuanspapaさん
クチコミ投稿数:20件

2021/11/10 17:03(1年以上前)

初心者ですみません

書込番号:24439598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41173件Goodアンサー獲得:7685件

2021/11/10 17:09(1年以上前)

そのバージョンで良いですよ。
因みに簡易水冷と大型空冷では冷え方も違うので、問題もありますが、自分がやった感じだと、容積が一緒でファンの数が変わらないなら大差ないが、空冷の方が、周りの環境に左右されやすいと思います。
簡易水冷の利点は単純に外気を直ぐ取れる位置に設置できるので温度を下げやすい事と思います。

簡易水冷は直ぐに冷えないので初動は温度高めですが、そんなに違いはないと思いますよ。

書込番号:24439601 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11747件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2021/11/10 19:36(1年以上前)

>yuanspapaさん
BIOSは正規版の一番新しいので良いと思います。

ちなみにうちはRyzen5-3500ですが、
安いノーブランドの120mmの簡易水冷で、
グリスも安いシリコングリスですが、
最近の室温22度前後だとゲームやっても70℃行くことは無いです。

CinebenchR23でも68℃でした。(室温20℃)
アイドリングは36℃で安定しています。
(アイドリングで温度がふらふらするとしたら古いバージョンがAGESAが原因です。)

SMT無い分少し低いかもですが、240mmですよね?
流石にちょっと高すぎだと思います。

参考程度に

書込番号:24439793

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 yuanspapaさん
クチコミ投稿数:20件

2021/11/10 20:16(1年以上前)

>皆様
BIOSアップデートしました。
とりあえず起動時は38度くらいでcbr23回してみましたがMAX92度くらいでした。

書込番号:24439859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11747件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2021/11/10 20:24(1年以上前)

>yuanspapaさん
ラジエーター触って熱が来ているの分かりますか?

普通マザーボードはデフォルト設定で90℃行くようなファンのコントロールはしないです。

取り付け失敗か、
ポンプが確り動いてないか、
純粋にクーラーの故障の可能性がありそう。

書込番号:24439877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41173件Goodアンサー獲得:7685件

2021/11/10 20:37(1年以上前)

保護シートの外し忘れか、ポンプの故障あたりかな?

ポンプは回ってますか?

書込番号:24439897

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/11/10 21:03(1年以上前)

モニターソフト変えて、CPU_FAN と PUMP_FAN(ポンプ回転数)を見たいところですね。。

書込番号:24439939

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/11/10 21:21(1年以上前)

・ MSIマザーですからBIOS画面内でも見れます。
・ より詳しいモニターソフト、HWiNFOを使いましょう。

書込番号:24439972

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3419件Goodアンサー獲得:809件

2021/11/10 21:22(1年以上前)

3700X CINEBENCH R23 マルチ測定スコア

3700X PBOオフ CINEBENCH R23実行時温度

3700X PBOオン CINEBENCH R23実行時温度

3700Xを使用していますので空冷CPUクーラーですがCINEBENCH R23を回してCPU温度をモニタリングしてみました。
マザーボード初期設定のままで最大64℃、PBO有効で71℃程度でした。

構成
CPU ryzen7 3700X
GPU GV-N207SGAMING OC WHITE-8GD
CPUクーラー お安いヒートパイプ 6mmx4 サイドフロークーラー、前後ファン(ProArtist MAGISTERIAL12+MAGISTERIAL12T)
メモリ DDR4-3600 8GBx4 CL20
マザーボード ASRock B450M Pro4
電源 FSP Hydro GSM Lite PRO 750W HGS-750M
ケース  SILVERSTONE SST-FAR1B
ケースファン お安い12cmファン 前面吸気3台 後面排気1台

気温18.5℃
MSI AFTERBURNERでCINEBENCH R23実行中のCPU温度とクロック他をモニタリング
CINEBENCH R23のマルチ測定のスコアはPBOオフ時 12418 PBOオン時 12732

Ryzen5 3600のCINEBENCH R23のスコアは9100程度らしいですが、CPU温度を下げられないとスコアが低めに出ると思います。
メモリー等によってはスコアは変化する様ですが、スコアが低い様でしたらCPUの冷却に問題があると思います。

CINEBENCH実行中の温度であればグラボの熱の影響は殆ど無いと思います。
CPUクーラーのファンをフル回転にしても温度が下がらないのでしたら、CPUクーラーに問題がありそうです。

書込番号:24439974

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41173件Goodアンサー獲得:7685件

2021/11/10 21:23(1年以上前)

ポンプのファンはマザーのどこにつないでますか?

SYS_FANならSYS_FANのPUMP_FANならPUMP_FANの回転をHWInfoなどで見れば回転数が表示されませんか?

取付時に傾いてついてるとかもないんですよね?

書込番号:24439976

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/11/10 21:24(1年以上前)

今は簡易水冷使用してないですが、このように3種のファンの回転数が見れてます。

書込番号:24439982

ナイスクチコミ!1


スレ主 yuanspapaさん
クチコミ投稿数:20件

2021/11/10 21:50(1年以上前)

>あずたろうさん
こちらでよろしいでしょうか?

書込番号:24440023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuanspapaさん
クチコミ投稿数:20件

2021/11/10 21:53(1年以上前)

>キャッシュは増やせないさん
cbr23のスコアは大体8500から9000の間くらいです。

書込番号:24440024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/11/10 21:58(1年以上前)

CPU(ラジエーターファン)、ポンプともに回転数OKですね。

Cinebench回してる際、CPU温度は90℃行ってましたが、
ラジエーターファン(CPU_FAN)は、1800〜2000rpm辺りまで回ってましたか?

書込番号:24440034

ナイスクチコミ!1


スレ主 yuanspapaさん
クチコミ投稿数:20件

2021/11/10 22:05(1年以上前)

>あずたろうさん
今ベンチ回してます。

書込番号:24440044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41173件Goodアンサー獲得:7685件

2021/11/10 22:08(1年以上前)

普通に動作してますね。

空調が大丈夫なら、取り付けの方に問題があるのかな?
もう一度、グリスを塗りなおしてみるとか

書込番号:24440049

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/11/10 22:11(1年以上前)

はい、ありがとうございます。

動作的には正常な動き方です。

あとは取り付けで偏った締め方になってないかです。
水枕外してCPU表面のグリス付着具合が、均等な状態か確認ですね。

それが綺麗だったらクーラーの別な不具合があるのかも。。

書込番号:24440050

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 yuanspapaさん
クチコミ投稿数:20件

2021/11/10 22:30(1年以上前)

>皆様
今回初めて質問させていただいて、親切丁寧に対応いただきありがとうございました。以前からここの口コミを拝見しており皆様のお名前は存じ上げておりました。とても感激しております。
数日前のグリス塗り直し、取り付けは丁寧にやったつもりですが近々もう一度やってみたいと思います。

書込番号:24440077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 yuanspapaさん
クチコミ投稿数:20件

2021/11/15 08:38(1年以上前)

とりあえずアイドリング時40度以下、ゲーム中MAX65度くらいなのでこのまま使用したいと思います。
ちなみにスレ違いだったら申し訳ないですがこの構成のままryzen7 5800に交換した場合このまま運用出来そうでしょうか?

書込番号:24446647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11747件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2021/11/18 22:58(1年以上前)

120mm水冷&比較的小さめのケース

>yuanspapaさん
先日5800Xを購入しました。

3500で使っていた120mm簡易水冷のままです。

煩くはなりましたがサーマルスロットリングは働きません。
ただ負荷の高いベンチでは90℃まで行きます。(ただ制御されているのか91℃には一度も行きません。)
ブースとクロックが最大より落ちます。

CinebenchR23辺りでは冷却が12分だと15500ほどのスコアみたいですが、
自分の環境では14500と少し落ちますが実ゲームでは70度台までで収まっているのであまり気にしていません。(笑)

ちゃんと取り付ければ大丈夫じゃないですかね?

ちなみにRTX2060でも処理落ちが減ったのが確実にわかります。
(fpsだけでは分かりにくい何かがテキパキしている感じになりました。)

参考程度に

書込番号:24452462

ナイスクチコミ!1


スレ主 yuanspapaさん
クチコミ投稿数:20件

2021/11/19 06:51(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
自分も実は同じ日のAmazonのセールで買ってしまいました。
ベンチ等のスコアの上昇に驚いていますがcbr23は90度張り付き、ゲーム中MAX75℃前後だったのでeco modeで運用しています。

書込番号:24452738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11747件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2021/11/19 07:37(1年以上前)

>yuanspapaさん
ゲットおめでとうです。
同志ですね、すごく快適です。

ちなみにecoモードアイドリング時はコンセントの消費電力は上がります。
3500でも(45Wモード )そうでした。
電気代意識するなら効果ない可能性が高いのでご注意を。

またecoモードより90℃でCPUが勝手にバランスとっている方がスコアが上でしたのでそのまま使ってます。
(安いマザーなのでUEFIでPPT等も調整出来ないのもありますが。)
夏場テコ入れが必要になるかもですが、しばらくはこのままです。(笑)

書込番号:24452769

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)