
このページのスレッド一覧(全1602スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 6 | 2020年8月11日 17:24 |
![]() ![]() |
67 | 49 | 2020年9月21日 13:53 |
![]() ![]() |
38 | 40 | 2020年8月27日 11:45 |
![]() ![]() |
38 | 18 | 2020年8月21日 23:51 |
![]() |
20 | 15 | 2020年8月3日 16:24 |
![]() |
53 | 23 | 2020年8月5日 09:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 200GE BOX
【困っているポイント】
先日購入した200GEを、元々使用していた自作PCのCPUと交換しようと思いました。ところが、CPUを交換後、電源ボタンを押しても起動しない状態になってしまいました。さらに、構成を元に戻しても映像が出力されず各種ファンが回っていて電源ボタンのランプが反応しているだけの状態になってしまいました。
【使用期間】
自作PCは6月頭に購入し組み立て(初経験)
【利用環境や状況】
マザボ:ASRock B450M pro4
CPU(交換前):AMD Ryzen5 3600
CPU(交換後):AMD Athlon 200GE
グラボ:zotac GeForce GTX1660 super
メモリ: G.skill DDR4-2666 8GB x2
SSD:WD blue 3D 500GB 2.5inch
焦ってしまい、原因箇所の切り分けの前にCMOSクリアをおこなってしまいました。現在全てのパーツを切り離した状態です。他にPCパーツは所持しておらず、パーツが故障している等の原因特定が難しいです。
【質問内容、その他コメント】
CPUは基本取り換えても問題なく動作すると思い込んでいました。グラフィック機能がないCPUからあるCPUに変える際は何か事前にやっておくことが必要なのかなと勝手に思っています。明日起床後にむかしの構成を組んで再度正常動作するか確認する予定ですが、何かやるべきことやこの話では足りてない情報などご意見いただけますと幸いです。
書込番号:23589880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スピーカーくらいは付けよう。
もうちょっと症状がが見えてくるし、無駄な遠回りもせずにかもしれない。
CMOSクリアはまだやるべきではなかったかもしれない。
最小構成での確認を
SSDもグラボもいらない、メモリは1枚で。
書込番号:23589887
1点

>明日起床後にむかしの構成を組んで再度正常動作するか確認する予定ですが、
状況に矛盾があります。 CPUを 3600から200GEへ変えてダメなので、3600へ戻したのではなかったのですか?
他にも色々と触ったものがあるのかな?(グラボ有無程度のことなのか。。)
電源ユニットの記載も無いけど、接続を弄ったとかないですか?
書込番号:23589935
0点

一応ですが
BIOSのバージョンでの注記などもよく読んでからやる方が良いですね。
P3.60からの記載には
*ASRock do NOT recommend updating this BIOS if Pinnacle, Raven or Summit Ridge CPU is being used on your system.
と記載があるのでAthlon200GEを使う場合は、BIOSをP3.50に戻してからやった方が良いということでしょう。
P3.50の記載に
*** User will not able to flash previous BIOS once upgrading to this BIOS version.
とあるので、これ以前には戻せません。
動作はするとは思いますが、Athlon 200GEを使用する際にはP3.50が最も安定するBIOSという意味だと思います。3600ではAGESA 1.0.0.4 B以降の方が安定するので、この辺りはよく読んでおいた方が無難です。
3600 → athlon 200GEに変更するなどの場合は交換前にCMOSクリアーをした方が良いとは思います。
設定が微妙に残ったりして動作が不安定になるケースなどがあります。
確かに3600 → Athkin 200GB → 3600とも読み取れ、最初の構成に戻してるように見えますが、いろいろやっててAthlon 200GEの状態に戻ってるので、朝に3600に戻すという意味かもしれないですね。
とりあえず、動作しなくなったので、マザーやCPUの確認はきちんと再度してから、メモリーの差し込みなどを確認し最小構成でチェックするのが良いと思います。
普通はCPUの交換だけでも問題は少ないとは思うのだけど
書込番号:23590079
0点

そもそも大幅なスペックダウンになる200GEへの載せ替え理由はなんでしょうか?
もしかして3600で不具合があって、安価な200GEに載せ替えてチェックってことでしょうか?常識的に3600から200GEへの載せ替えはありえないのですが、載せ替え理由から聞かせて欲しいですね。
その上で言うのであれば単にCPUクーラーやCPUの取り付け不良とかですかね。初心者ということですから、CPUの取り付け方向を間違えているとかもありえます。
戻してダメってことだと、何かしらマザーに損傷を与えているってことですかね?こういうのは実際パーツを目の前にしているあなたしかわかりませんね。メモリが抜けかけてるとかもありえますし、、、最寄りのPCショップに持ち込んでは?
自作のアドバイスってのはあまりに初心者だとアドバイスの意味がわからないことが多々あるので、現物をチェックできる環境で見てもらったがいいですね。
書込番号:23590204
0点

早々にコメントいただきありがとうございます。
こちら返信した後、まずは元の構成での正常動作を目標に色々試してみます。
>あずたろうさん
失礼いたしました。
電源は 玄人志向の550W、ATXサイズです(KRPW-BK550W/85+)。
3600→200GE→3600→全パーツ切り離しの流れでした。
>KIMONOSTEREOさん
近日財布に余裕ができたらmini itxのマザボと他パーツを購入し、持っている3600と1660superをそこに搭載してメインPCを作成しようと考えていました。200GEはb450m pro4と組み合わせ、省電力PCとして完成させようと考えていました。直近ゲームをする時間がないので、miniitxマザボ等の購入前ではありますがCPUの交換を実施して見ました。
>脱落王さん
ありがとうございます。スピーカーの存在を知りませんでした。
PCケースに付属してたものを見つけたので使ってみます。
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。BIOSバージョンのことは組み立て当時から複雑だなと思っていてあまり意識していませんでした。私もCPUの交換だけでは問題ないと思っていました。原因としては作業時のパーツ損傷や接続ミスが大いに考えられるので、最小構成から1つ1つ原因箇所の特定をした上で3600で動作した場合はBIOSのバージョンを確認してみます。
書込番号:23590673
0点

最終報告です。
事象は解決しましたが、1つ疑問が残ったままです(どうしても解決したいほどの内容ではありませんが)。
スピーカーをつけて動確を進めるとビープ音が5回。CPUあたりでエラーが発生していました。
何度か3600と200GEを取り換えているうちに3600の純正クーラーのネジが緩くなっていることに気づいたため、
虎徹Mark-U(CPU交換前に使っていたもの)に取り換えたところ正常に動作しました。
現在は200GEに虎徹、一応余っているので1660superもつけて普段通り使えています。
ただ、ブルースクリーンが出ることが時々あったので、BIOSのバージョンP3.90からP3.50に変更しました。
変更後から現段階までにブルースクリーンは発生していません。
この事象とは関係ないですが、グラボをつけると200GE側の内蔵GPUが機能しません。
内蔵GPUとグラボともに出力するといった設定項目がUEFI上にあるという情報を見つけましたが、
自身の画面上にはそういった設定項目がありませんでした。
そもそも200GEに1660superつけてるのもおかしいですし、いずれ1660superは外すことになりますが、
PCIeのレーン数やらBIOSのバージョンやらと色々考慮する点が多いため、
初心者は旧世代CPUや古いPCパーツを使うの控えたほうが良いと痛感しました。
早々に3600の方でメインPCを組み立てることにしました。
コメントいただいたみなさま、本当にありがとうございました。
書込番号:23593251
3点



CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
構成
----------
CPU:AMD Ryzen 7 3700X BOX
メモリ:crucial Ballistix BL2K8G32C16U4WL [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組](XMP設定)
マザー:GIGABYTE B550M AORUS ELITE [Rev.1.0](BIOSは最新ではないF1)
VGA:ASUS GT1030-SL-2G-BRK [PCIExp 2GB]
電源:Corsair RM650 CP-9020194-JP
SSD:ADATA Ultimate SU650 ASU650SS-120GT-R
オーディオインターフェイス:Focusrite Scarlett 2i2 1st Gen
モニター:Dell U2715H(モニターのUSBハブを経由してキーボードとマウスを接続)
*現在ケースが無いためISK-110 VESAのパワースイッチ端子をマザーに接続して起動しています。
----------
KP41エラーは4件ありました
----------
ソース:Kernel-Power
イベントID:41
タスクのカテゴリ:(63)
----------
詳細のEventDataは3種類ありました
----------
BugcheckCode 159
BugcheckParameter1 0x3
BugcheckParameter2 0xffffb50f581e2c00
BugcheckParameter3 0xffffeb897b8c3850
BugcheckParameter4 0xffffb50f52c8baa0
SleepInProgress 0
PowerButtonTimestamp 0
BootAppStatus 0
Checkpoint 41
ConnectedStandbyInProgress false
SystemSleepTransitionsToOn 1
CsEntryScenarioInstanceId 0
BugcheckInfoFromEFI false
CheckpointStatus 0
CsEntryScenarioInstanceIdV2 0
LongPowerButtonPressDetected false
----------
----------
BugcheckCode 0
BugcheckParameter1 0x0
BugcheckParameter2 0x0
BugcheckParameter3 0x0
BugcheckParameter4 0x0
SleepInProgress 6
PowerButtonTimestamp 0
BootAppStatus 3221225684
Checkpoint 16
ConnectedStandbyInProgress false
SystemSleepTransitionsToOn 3
CsEntryScenarioInstanceId 0
BugcheckInfoFromEFI false
CheckpointStatus 0
CsEntryScenarioInstanceIdV2 0
LongPowerButtonPressDetected false
----------
----------
BugcheckCode 0
BugcheckParameter1 0x0
BugcheckParameter2 0x0
BugcheckParameter3 0x0
BugcheckParameter4 0x0
SleepInProgress 6
PowerButtonTimestamp 0
BootAppStatus 3221225684
Checkpoint 16
ConnectedStandbyInProgress false
SystemSleepTransitionsToOn 1
CsEntryScenarioInstanceId 0
BugcheckInfoFromEFI false
CheckpointStatus 0
CsEntryScenarioInstanceIdV2 0
LongPowerButtonPressDetected false
----------
原因がわかる方がいましたらご教示よろしくお願いします。
1点

BugcheckCode 0 なんだから断定などできるものは無いです。
ありとあらゆる要因が考えられるのが、そのコード番号です。
一番手をを付けやすいMemtest86くらいをしっかり掛けてみましょう。
書込番号:23585769
4点

BugcheckCode 159のKP41エラーだけブルースクリーン「Driver Power State Failure」となり
他の3件に関しては心当たりがありません。
書込番号:23585773
2点

>あずたろうさん
ご回答ありがとうございます。
memtest86+は2週かけてエラーはありませんでした。
書込番号:23585775
0点

メモリー X.M.P設定は メモリーOCです。 まずはそれを解除されるくらいはやってみるべきです。
書込番号:23585779
2点

>memtest86+は2週かけてエラーはありませんでした。
後だしじゃんけんはやめましょうよ。
書込番号:23585786
4点

>memtest86+は2週かけてエラーはありませんでした
念のため。
86+ではなく、86(プラスが付いてないもの)でチェックしましょう。
書込番号:23585787
2点

CPUを変えてみる。 アスロン200くらいで試す。 Ruzenならそれですぐわかるかも。
書込番号:23585798
3点

>あずたろうさん
ご回答ありがとうございます。
XMP解除してみます。
初めに書いておくべきでしたが
後だしじゃんけんしたつもりはありません。
申し訳ありません。
>けーるきーるさん
ご回答ありがとうございます。
+のついていないmemtest86を実施してみます。
書込番号:23585803
0点

>あずたろうさん
ご回答ありがとうございます。
初AMDで他のCPUは持ち合わせていません。
3700xで出来る限りの検証をしてみます。
書込番号:23585816
0点

https://mseeeen.msen.jp/how-to-fix-kernel-power-41-in-windows-10/
BugcheckCode 159
こちらではグラフィックドライバーの更新で治まったようです。一縷の望みでやられては?
書込番号:23585827
4点

>あずたろうさん
ご回答ありがとうございます。
グラフィックドライバーの更新試してみます。
書込番号:23585834
0点

とりあえず
1 ドライバーを最新にしてみる
2 BIOSを最新にしてみる
3 BIOSでCorePerFormanceBoostをDisableにしてみる
4 XMPを切ってみる
この辺りで改善されるならとは思います。
3 については電源周りの安定性での不具合かを見るためです。
4 これはMemtestでエラーが出ない場合でもcIODでエラーがでるケースがまれにあるためです。
この辺りからかな?とは思います。
書込番号:23585843
2点

>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます。
1から4を段階的に試してみます。
シャットダウンされるのが良くある症状のようですが
過去レスにも書いたように4件中3件は心当たりが無くブルースクリーンが表示されていないのが不思議です。
書込番号:23585858
0点

>フラペンさん
こんにちは。
メモリを2枚挿しておられますが、それぞれの位置を入れ替えて挿し直してみましょう。
見る限りでは他にも問題がありそうですが、もしかしたら KP41 エラーが減るかもしれません。
それと、KP41 のログが記録される前に(時系列で少し前の時間帯に)、何らかの「エラー」ログが記録されていると思います。
実はこちらの「エラー」ログのほうが問題の真の原因を示していることがあります。
どんな「エラー」が記録されているか教えて下さい。
(⌒▽⌒)
書込番号:23585971
2点

>フラペンさん
[済みませんが、書き込むスレッドを誤ったので、もう一度こちらへ書き込ませていただきます。]
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172060/SortID=23578191/#23578253
の
>2.メモリのクロック設定をXMPにして、その状態で寝る前にMemtest開始して放置(Memtestは無限ループの設定で)。次の朝に赤いものが出ていないかをドキドキしながら確認。
というアドバイス通りの事行われていたとしたら、私個人としては、このせいでCPUやメモリーが故障した可能性は有り得るのではないかと思いましたが、故障の経緯を見るとCPU故障や電源故障の可能性が有り得るのではないかと思いました。
書込番号:23586000
3点

>CwGさん
ご回答ありがとうございます。
メモリの位置の差し替え試してみます。
エラー画像4枚添付します。
4枚目のKP41エラーだけがブルースクリーン「Driver Power State Failure」です。
また、KP41とは関係が無いかもしれませんが、「SMBCtrl」を検索したら
どうやらRGBfusionに関するエラーのようです。
書込番号:23586042
0点

>とにかく暇な人さん
ご回答ありがとうございます。
実際には4時間くらいで2週memtest86+を走らせました。
高速スタートアップ周りのエラーも出ていることから、とにかく暇な人さんが仰っている電源回りにも関係がありそうです。
>あずたろうさん
に教えていただいたURL先にも電源設定を見直したと書かれていました。
https://mseeeen.msen.jp/how-to-fix-kernel-power-41-in-windows-10/
書込番号:23586050
0点

KP41直前のエラー
----------
Kernel-Boot
Windows の高速スタートアップがエラー状態 0xC00000D4 で失敗しました。
----------
EventData
----------
FailureStatus 3221225684
FailureMsg 復元データの処理中に致命的なエラーが発生しました。
----------
KP41直前のエラー(ブルースクリーン「Driver Power State Failure」)
----------
volmgr
ダンプ作成中のエラーのため、ダンプ ファイルの作成が失敗しました。
----------
EventData
----------
\Device\HarddiskVolume3
000000000100000000000000A10004C00000000004001AC000000000000000000000000000000000
----------
と記されています。
書込番号:23586066
0点

なんかここ最近うちのB550 Steel Legendのサブ機がBSODしまくってて、Global C-state ControlをDisabledにしたらなんか落ち着いてきたようなので、同じような内容なのかな〜、と思いました。
・・・・・・このへんなおすと大丈夫ってことだと、電源周りの問題か、はたまたBIOSの完成度の問題なのかもしれないな〜、なんて思ってみたり。
BIOSアップデートでなおったらいいな♪
書込番号:23586067
6点

>フラペンさん
>メモリの位置の差し替え試してみます。
よろしくお願いします。
>エラー画像4枚添付します。
>4枚目のKP41エラーだけがブルースクリーン「Driver Power State Failure」です。
>また、KP41とは関係が無いかもしれませんが、「SMBCtrl」を検索したら
>どうやらRGBfusionに関するエラーのようです。
KP41エラーの後に出ている「エラー」は無視していいと思います。
KP41エラーの前に出ている「エラー」がKP41を引き起こした原因となっている可能性が高いです。
添付画像にも書きましたが、まずはこれらのエラーログの詳細を確認して、どんなメッセージが書き込まれているか教えて下さい。
書込番号:23586068
2点

>フラペンさん
>KP41直前のエラー
>----------
>Kernel-Boot
>Windows の高速スタートアップがエラー状態 0xC00000D4 で失敗しました。
>----------
>EventData
>----------
>FailureStatus 3221225684
>FailureMsg 復元データの処理中に致命的なエラーが発生しました。
>----------
これは高速スタートアップに関するエラーですね。まずは高速スタートアップを無効にしてみましょう。
Windows 10で高速スタートアップ(高速起動)を無効化する方法
https://office-hack.com/windows/windows10-faststartup-disabled/
>KP41直前のエラー(ブルースクリーン「Driver Power State Failure」)
>----------
>volmgr
>ダンプ作成中のエラーのため、ダンプ ファイルの作成が失敗しました。
>----------
>EventData
>----------
>\Device\HarddiskVolume3
>000000000100000000000000A10004C00000000004001AC000000000000000000000000000000000
>----------
これはダンプファイルの作成に失敗しているだけなので、直接の関係は無い気がします(この時点では既に BSOD が発生しています)。
もっと前のエラーに注目しましょう。
Security-SPP というエラーが多発していますが、このエラーの詳細を教えて下さい。
書込番号:23586088
2点

自分的には、Memtest86しかやりませんが、Memtest86についていえば一晩程度流しっぱなしにする程度は特に危険というほどのものではないとは思います。
自分はメモリーOCを少しはやるので、この4パス一晩というメモリーテストを過去に同じCPUとメモリーの組み合わせで30回以上は行ってます。
その中にはInfinityFabricを1900MHzに上げてテストするというものも含みます(通常、ZEN2ではInfinityFabricの周波数は1800MHzまでに上限設定されていてこれ以上は非推奨とされ、負荷がCPUにかかるので壊れる可能性もあるものです)
その中で、Memtsest86で異常が無くてもWindows10ではKP41で動作不良を起こすことは何度も経験しています。
今回はInfinityFabricの周波数も1600MHzと比較的に緩く、そこまでKP41の可能性が高いものではないと思います。
※ 周波数を下げれば、ちゃんと動作しますので故障ではないです。
自分として可能性が一番高いと思っているのは、マザーの電源回路周りの不良です。このマザーは5フェーズと比較的にはB550の中では電源回路が弱く、場合によってはXFR2に電源推移についてこれない場合に電圧ドロップしてKP41が出てる場合もあるのかな?とは思います。ただし、この場合には電源ユニットの電圧ドロップなどの可能性もあり、複雑にはなるとは思います。
ただ、CorsairのRM650は比較的電源としては悪い電源ではないので可能性は薄いとは思っています(初期不良を除く)
RGB FusionについてはGIGABYTEのマザーを使ってますが、そもそも、設定したらアンインストールをしてるのでこちらのアプリケーションの安定性についてははっきりとは分かりません。
CPUの不良については、最初からという可能性については否定できません。
書込番号:23586090
3点

>クールシルバーメタリックさん
ご回答ありがとうございます。
https://www.4gamer.net/games/300/G030061/20170308070/
古い記事ですがGlobal C-state Controlを「disable」推奨されていますね。
BIOS更新も含めて段階的に試してみます。
>CwGさん
ご回答ありがとうございます。
画像わかりやすく大変助かります。
KP41発生前のエラーをまとめ次第改めてお伝えさせて頂きます。
よろしくお願いします。
書込番号:23586091
2点

>CwGさん
ご回答ありがとうございます。
とりあえずは高速スタートアップを無効にしました。
>この時点では既に BSOD が発生しています
ダンプファイルのエラーは問題無いとのことで安心しました。
Security-SPPは、OS再インストールの可能性を考えてライセンス認証を行っていないためエラーが出ているようです。
----------
ライセンス認証 (slui.exe) が失敗しました。
----------
他のエラー情報をまとめ次第お伝えさせていただきます。
>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます。
Memtest86の稼働時間は一晩でも許容範囲なんですね。
電源回りのご説明熟読させて頂きます。
あと、RGBfusionはとりあえず削除してみます。
書込番号:23586123
0点

>フラペンさん
>ダンプファイルのエラーは問題無いとのことで安心しました。
問題ないというのは KP41 と直接関係する問題ではないという意味です。
ダンプファイルの書き込みだけでなく、高速スタートアップ用のファイル I/O にも失敗しているようですし、SSD のエラーチェックもやっておかれたほうがいいかもしれませんね。
SSDのエラーチェックによる修復を行う手順とは?
https://datahukugen.com/ssderrorcheck/
>Security-SPPは、OS再インストールの可能性を考えてライセンス認証を行っていないためエラーが出ているようです。
>----------
>ライセンス認証 (slui.exe) が失敗しました。
>----------
なるほどそうでしたか。では可能性は低そうですので、それよりもっと前に別のエラーログが記録されているかもしれません。
それらを調べてみて下さい。
>他のエラー情報をまとめ次第お伝えさせていただきます。
よろしくお願いします。
(⌒▽⌒)
書込番号:23586146
2点

>フラペンさん
>BugcheckCode 159
で少し調べているのですが、正しく当たっていないドライバーがあるかもしれません。
デバイスマネージャーの画面で「!」とか「▲」といった警告が出ているデバイスはありませんか?
特にグラフィックカードについては、メーカーのページへ行って最新のドライバーを適用してみるのもいいと思います。
(⌒▽⌒)
書込番号:23586177
2点

>フラペンさん
VGA のドライバーはこちらでしょうか?
https://www.asus.com/jp/Graphics-Cards/GT1030-SL-2G-BRK/HelpDesk_Download/
(⌒▽⌒)
書込番号:23586186
2点

>CwGさん
ご回答ありがとうございます。
デバイスマネージャを見る限り現在は警告はないようです。
思い出したことがあります。
昨日デバイスマネージャでオーディオインターフェイスの警告が出ていたので
公式ページからドライバーをダウンロードしてインストールしました。
翌日の今朝のKP41(BugcheckCode 159)ブルースクリーン後にオーディオインターフェイスが不調でした。
(音声を認識した時だけ光るライトが常時点灯したまま。)
USBを差しなおして通常の状態に戻りましたが、ブルースクリーン直後だったので関係があるのかもしれません。
>特にグラフィックカードについては、メーカーのページへ行って最新のドライバーを適用してみるのもいいと思います。
>VGA のドライバーはこちらでしょうか?
VGAドライバーはWindowsで自動インストールされた状態のままで、自分から最新のドライバーを適用していない状態です。
確認したところ、現在適用されているドライバーは432.000です。
貼って頂いたURL先の最新ドライバは451.48となっていますね。
最新版を適用してみます。
書込番号:23586217
1点

>CwGさん
SSDについての情報もありがとうございます。
汎用した古いSSDなのでエラーチェック早速行ってみます。
書込番号:23586218
0点

>フラペンさん
>デバイスマネージャを見る限り現在は警告はないようです。
なるほど。見たところ特に気になるデバイスはないようですね。
>思い出したことがあります。
>昨日デバイスマネージャでオーディオインターフェイスの警告が出ていたので
>公式ページからドライバーをダウンロードしてインストールしました。
>翌日の今朝のKP41(BugcheckCode 159)ブルースクリーン後にオーディオインターフェイスが不調でした。
>(音声を認識した時だけ光るライトが常時点灯したまま。)
>USBを差しなおして通常の状態に戻りましたが、ブルースクリーン直後だったので関係があるのかもしれません。
そうなんですね。もしかするとそのドライバーに不具合があるのかもしれませんね。
一つ前か、それ以前の古いドライバーを適用してみるのもいいと思います。
>>特にグラフィックカードについては、メーカーのページへ行って最新のドライバーを適用してみるのもいいと思います。
>>VGA のドライバーはこちらでしょうか?
>
>VGAドライバーはWindowsで自動インストールされた状態のままで、自分から最新のドライバーを適用していない状態です。
>確認したところ、現在適用されているドライバーは432.000です。
>貼って頂いたURL先の最新ドライバは451.48となっていますね。
>最新版を適用してみます。
そうですね。一応最新版を適用してみては如何でしょうか。
>SSDについての情報もありがとうございます。
>汎用した古いSSDなのでエラーチェック早速行ってみます。
よろしくお願いします。
(⌒▽⌒)
書込番号:23586254
2点

今のところ新たなKP41は発生していません。
今の段階では高速スタートアップ無効、RGBfusion削除(SMBCtrl警告が出ていたため)をしました。
他にも多くの方法を提案して頂いていますが、原因を突き止めるために、とりあえずこのままで様子を見ようと思います。
SSDのエラーチェックは問題ありませんでした。
ご協力ありがとうございます。
今回のスレでの質問前に行ったテストはmemtest86+を2周とOCCTの各テスト10分です。
全て問題ありませんでした。
過去に説明して頂いたエラーも重複しますが
KP41発生直前のエラー詳細をまとめたのでお伝えします。
よろしくお願いします。
----------
ログの名前: System
ソース: volmgr
日付: 2020/08/08 7:18:09
イベント ID: 161
タスクのカテゴリ: なし
レベル: エラー
キーワード: クラシック
説明:
ダンプ作成中のエラーのため、ダンプ ファイルの作成が失敗しました。
<EventData>
<Data>\Device\HarddiskVolume3</Data>
<Binary>000000000100000000000000A10004C00000000004001AC000000000000000000000000000000000</Binary>
----------
----------
ログの名前: System
ソース: Microsoft-Windows-Kernel-Power
日付: 2020/08/08 7:18:09
イベント ID: 41
タスクのカテゴリ: (63)
レベル: 重大
キーワード: (70368744177664),(2)
ユーザー: SYSTEM
コンピューター: DESKTOP-T13OE76
説明:
システムは正常にシャットダウンする前に再起動しました。このエラーは、システムの応答の停止、クラッシュ、または予期しない電源の遮断により発生する可能性があります。
<EventData>
<Data Name="BugcheckCode">159</Data>
----------
----------
ログの名前: System
ソース: Microsoft-Windows-HttpEvent
日付: 2020/08/07 23:02:21
イベント ID: 15005
タスクのカテゴリ: なし
レベル: エラー
キーワード: クラシック
説明:
169.254.28.46:9009 の基盤トランスポートにバインドできません。IP リッスン専用一覧には、このコンピューター上に存在しない可能性のあるインターフェイスへの参照が含まれている可能性があります。データ フィールドにはエラー番号が格納されています。
<EventData>
<Data Name="DeviceObject">
</Data>
<Data Name="Address">169.254.28.46:9009</Data>
<Binary>0000040002003000000000009D3A00C0000000000000000000000000000000000000000000000000070200C0</Binary>
----------
----------
ログの名前: Microsoft-Windows-AppModel-Runtime/Admin
ソース: Microsoft-Windows-AppModel-Runtime
日付: 2020/08/06 14:47:24
イベント ID: 65
タスクのカテゴリ: なし
レベル: エラー
キーワード: Process
説明:
パッケージ Windows の AppModel Runtime 状態を取得しているときに 0x57 で失敗しました。
<EventData>
<Data Name="ErrorCode">87</Data>
<Data Name="PackageFullName">Windows</Data>
----------
----------
ログの名前: System
ソース: Microsoft-Windows-Kernel-Boot
日付: 2020/08/06 6:34:25
イベント ID: 29
タスクのカテゴリ: なし
レベル: エラー
キーワード: (8796093022208
説明:
Windows の高速スタートアップがエラー状態 0xC00000D4 で失敗しました。
<EventData>
<Data Name="FailureStatus">3221225684</Data>
<Data Name="FailureMsg">復元データの処理中に致命的なエラーが発生しました。
----------
----------
ログの名前: System
ソース: Microsoft-Windows-Kernel-Power
日付: 2020/08/06 6:34:27
イベント ID: 41
タスクのカテゴリ: (63)
レベル: 重大
キーワード: (70368744177664),(2)
説明:
システムは正常にシャットダウンする前に再起動しました。このエラーは、システムの応答の停止、クラッシュ、または予期しない電源の遮断により発生する可能性があります。
イベント XML:
<EventData>
<Data Name="BugcheckCode">0</Data>
----------
書込番号:23587944
0点

>フラペンさん
こんにちは。
>今のところ新たなKP41は発生していません。
>今の段階では高速スタートアップ無効、RGBfusion削除(SMBCtrl警告が出ていたため)をしました。
改善したようでよかったですね。
昨日行われたいずれかの対処(または複数の対処の組み合わせ)が効果を発揮したのではないでしょうか(結局メモリの位置の差し替えは実施なさらなかったのですね)。
KP41 (特に BSOD )はPCにもダメージを与えますから精神衛生上よくありません(笑)。
高速スタートアップに関しては HDD モデルなら効果はあるかと思いますが、SSD モデルの場合は高速スタートアップを無効にしていても十分高速に起動しますし、なによりも高速スタートアップは良くない評価のほうが多い気がします(私も使っていません)。
>他にも多くの方法を提案して頂いていますが、原因を突き止めるために、とりあえずこのままで様子を見ようと思います。
KP41 が発生しなくなったのなら何もしなくて様子を見ればいいと思います。
再び KP41 が発生した際にはその前に出ているエラーログと一緒にご投稿下さい。なんらかのアドバイスができるかもしれません。
ヾ(⌒ー⌒)ノ
書込番号:23588240
1点

>CwGさん
ご回答ありがとうございます。
新たにKP41が発生した時にメモリの差し替えを含め、皆さんにアドバイス頂いた方法を段階的に試してみます。
仰る通り、高速スタートアップを無効にしても体感上は差がありませんでした。
もう1台のPCのイベントビューアにもKP41と高速スタートアップエラーの組み合わせがありました。
これで解決してくれれば良いですが、しばらく様子を見てまたご報告させて頂きます。
出来るだけ負荷をかける作業などをして色々試してみます。
皆さんご協力ありがとうございます。
書込番号:23588266
1点

>今回のスレでの質問前に行ったテストはmemtest86+を2周とOCCTの各テスト10分です。
>全て問題ありませんでした。
Memtest86 + (多分 5.31b かと思います)はベータ版 で本番環境には対応していません。
Memtest86 の使用をお奨めします。
書込番号:23588286
1点

>沼さんさん
ご回答ありがとうございます。
近々Memtest86で2週から4週くらいテストしてみます。
書込番号:23588303
0点

現在新たなKP41は発生していません。
高速スタートアップが原因だったのかもしれません。
引き続き様子をみます。
ありがとうございます。
タイトルとそれてしまいますがRGBfusionを削除するとRGB設定がデフォルトになってしまうようですね。
改めて試してみます。
書込番号:23595707
0点

>フラペンさん
確かにデフォルトに戻ってしまいますね
でも、やり方は他にないんですよね
自分は光る部分が少ないので、あまりいじらないし、入れてはないんですが
高速スタートアップは元々入れてません
書込番号:23595757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます。
RGBfusionに関してはmusic機能も楽曲に合わせて変化があると思ってましたが
Spotifyで再生する限り全て同じ光り方でした。
高速スタートアップは教訓になりました。
今後は何かブルースクリーン系のトラブルがあれば電源オプションを見直すことにします。
イベントビューアはOSインストール直後も何かしらのエラーがあるものだと知り安心しました。
重大なエラーと、その直前のエラーに関してはしっかり目を通す習慣をつけるようにします。
書込番号:23595855
3点

近況報告
RGBfusion再インストール後にイベントビューアーに「SMBCtrl」警告は再度表示されるようになりましたが
KP41は発生していません。「SMBCtrl」警告は特に影響無さそうです。
やはり今回のKP41は高速スタートアップが影響していたようです。
もう少し様子をみてみます。
皆様ありがとうございます。
書込番号:23601005
1点

KP41と関係ないですがwraith prismのLEDケーブルを一切接続していなくても
以前の設定のまま光っています。
これはクーラーに設定値が記録されているのですか?
書込番号:23602174
0点

>フラペンさん
Wraith PrismにはARGBコントローラが内蔵されてるので外しても光ると思います。
これはUSB接続タイプの特徴です。
書込番号:23602188
1点

>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます。
なるほど、初めて知りました!
不具合でOS入れ直し後にRGB設定が残っていたので疑問でしたがスッキリしました。
KP41の問題は今のところ出ていません。
別件のトラブルで苦戦しています。
ケースが届くまでケース無しで運用していたのですが
昨日VGAが緩んで画面だけ暗転しました。
VGAを差しなおして起動した後からマウスカーソルの動きが一定間隔で重くなります。
カーソルのFPSが数秒間一気に下がる感じです。
OS再インストール後も症状が続いています。
症状の発生条件は
・モニターのUSBハブにマウスの受信機(無線2.4GHz)を差した状態
・マザーの特定のUSBポートに挿しているとき
です。
マザーの特定のUSBポート以外に接続しているときは問題ありません。
また、マザーの特定のUSBポートに受信機を直接挿しても症状が出ません。
確かこの特定のUSBポートはVGAが緩んだ時に接続していた場所です。
マザーボードが故障した可能性はありますか?
故障しているとしたら、なぜ受信機を直接挿した時だけ症状が出ないのでしょうか?
アドバイス頂けると幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:23603362
0点

1番の問題はそのポートがX570から出ているポートかRyzen自体から出ているポートか?では無いかと思います
直接でOKならHUBとの信号を取り逃してるのかな?とは思います
微妙に耐性が落ちたとかなら可能性は有るのかな?とは思います
書込番号:23603408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます。
調べたところチップセットから出ているUSB2.0でした。
>HUBとの信号を取り逃してる
PC利用中にVGAが緩んだことが原因で1ヵ所のUSBポートが
HUBからの信号を取り逃がす症状が出るようになったということでしょうか?
OS入れ直しでも症状が続いているということはハードウェアが原因なのは確実ですよね。
書込番号:23603446
0点

>揚げないかつパンさん
訂正があります。
調べたところチップセットと繋がっているUSB2.0全てで症状が出ました。
カーソルが止まっている間も同じモニターのハブ経由のキーボードの入力は途切れることがありません。
PC動作中にVGAが緩み映像出力が切れたことがきっかけで
チップセットと繋がっているUSB2.0をモニターのハブ経由で利用すると
マウスの受信機に限って動作が不安定になったようです。
書込番号:23603603
0点

チップセットからと言う事なら、配線経路が違いすぎるのであんまり因果関係が想像つきません
グラボはRyzen直接なので
取り敢えず、HUB経由の2.0は遅れる事が有るので注意が必要位ですかね?
自分のマザーは2.0のHUBの入ったマザーなんですがマウスやキーボードが遅れるのでそのポートは別の用途に使ってます
書込番号:23603658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます。
不具合でなくとも、そのようなことはあるんですね。
色々試してみた結果、HUBに2つ以上のデバイスを接続すると不安定になるようです。
電力不足っぽいですね。。。
仰っている通り因果関係が分かりませんが、他のUSBポートを使えば解決するのでなんとかなりそうです。
ありがとうございます。
書込番号:23607407
0点

>揚げないかつパンさん
購入店サポートに相談してマザーを交換して頂くことが出来ました。
しかし同様の症状が現れ
マウス、USBハブを交換しても変化はありませんでした。
使用中のVGAの緩みは関係がなかったようです。
代理店の方にも相談しました。
USBのバスパワー電力が低く、動作が安定していない可能性があり
全てのUSB2.0で症状が出るということからマザーボードの仕様の可能性が高いとのことでした。
USBハブを利用した場合は動作保証の対象外でもあると分かり勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:23625045
0点

現在まで新たなKP41は発生していません。
高速スタートアップは無効のままです。
memtest86は4週回してエラー無しでした。
今回のKP41は高速スタートアップを有効にしていたことが原因だったようです。
皆様いろいろな解決策を提案して頂きありがとうございました。
今後、別の原因でKP41が発生した時には他の手段も含め、教えて頂いた方法を試します。
助かりました。ありがとうございました!
書込番号:23677641
3点



CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
数回組立経験がありますがメモテストしか使ったことがありません。
初期不良の確認のために段階的に動作検証をしながら組み立てたいです。
みなさんが新規組立時に行っているオススメの手順、ツールがあれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
2点

・@イキなりPCケースで組み立てない。 必ず箱の上で最小の発構成で、BIOS画面出るか確認を行う。
・AOS入りのSSDを既に持ってるなら繋いで起動確認。 動作状態見て安定してるなら取り敢えずOK.
・BPCケース内で組み立て、BIOS確認後にOSインストール
・Cメモリーテストは、そのあとにいつもやってます。 Aで何か引っかかり感じるならBの前にメモリーテスト。
書込番号:23578218
2点

ainex KM-01 [実験用スイッチ・LEDセット]
https://www.ainex.jp/products/km-01/
こんなのがあれば,便利 ・・・
(今後も組み立てをするようなら・・・・)
書込番号:23578225
2点

1.ケースに入れる前に最小構成で組み立て。最新版のBIOSに更新しておく。
2.メモリのクロック設定をXMPにして、その状態で寝る前にMemtest開始して放置(Memtestは無限ループの設定で)。次の朝に赤いものが出ていないかをドキドキしながら確認。
3.ケースに組み込んでOSインストール。これまた寝る前くらいにOCCT(LINPACK)+FFベンチの同時実行で、CPU/ビデオカード/電源ユニットのストレステスト。温度の確認と一晩動作することを確認。
4.HDDに関しては、データをいっぱいにした上で全面検査(WestanDigitalのLifeGuardなどで)。SSDに関しては、今のところ検査のしようが無いので、運用しつつしばらくはSMART値の確認を。
依頼で組んだPCは、大体こんな感じでチェックしています。ここまでをクリアーしてハード的な問題が出たことは、今のところ無いです。
書込番号:23578253
2点

動作確認というといろいろありますが、
CPUの確認というと、不良にあたった人は
きわめて少ないのでは?
マザーボードまわりには数限りなく確認事項が
あります。使う予定がないI/Oとか見るのか?
書込番号:23578262
2点

自分は最低限、ケースにBEEPスピーカがないならBEEPスピーカを購入する。
検証キットでもいいけど、他は代用が効くが、これは代用が効かない。
1 購入した商品に外損や問題がないかチェックする。一応、欠品もこの時チェックする。
2 ケース外で最小構成でチェックする(不安なら飛ばしてケースに組み込んでも良いが、問題が発生したときに分解することになる)
3 とりあえず、起動までチェックする。
4 ケースに組み込む、この際に接触してないか?などをチェックしておく。
5 Memtest86をデフォルトで4パスまでする。ほぼ一晩かかるので寝て待つ
6 OCCTを1時間程度かけて冷却などをチェックする。最近のOCCTにはPowerテストがあるので、これ一発でもいい。
7 順次、ベンチマークなどをかけて軽くテストしたら終了くらい
かな。それ以外はまあ、エラーなどが発生してから考える。
書込番号:23578416
2点

皆様詳しくアドバイスをして頂きありがとうございます。
CPUのクチコミ掲示板で質問させて頂きましたが、CPUを含めた基本的なハードウェアの動作確認をしたいと思っています。
I/Oについては考えていませんでした。
皆様が普段行っている範囲のテスト方法を教えて頂けるだけで十分助かります。
いくつか質問させて下さい。
1.メモリのクロック設定をXMPにした場合に何かトラブルが起きることはありますか?
2.OCCTで高温になった場合に放置しておくとハードウェアの故障に繋がりますか?
3.OCCTやMemtest86にはエラー通知機能があると思いますが、動作確認のためのベンチマークの目的は温度確認でしょうか?
また何度を上限に考えれば良いでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:23578846
0点

1 XMPにするのはメモリーの性能を十分に出し切るためです。しかしながら選択によってはエラーが出る場合もあります。その場合はレイテンシの調整や周波数を上げるなどが必要になる場合もあります。
2 高温状態で放置でのトラブルは可能性としては0ではないです。OCCTにはアラーム機能があり、温度などに問題があれば自動で落ちます。また、1時間くらいは挙動を見てもいいとは思います。
※ 負荷テストなので、何かしたいことを同時に行っても良いです。
3 OCCTをかけるのは温度確認の意味もありますが、それよりも大事なのは動作が安定していることです。
例えば、Memtest86ではエラーが無くても、温度が上昇したことによりメモコンに問題が発生して動作不良を起こす。電源に問題があって、電源が落ちる、その他負荷がかかることで不安定になるなどが無いかを調べるために行います。
まあ、温度が高すぎるなら、そのあたりを考える材料にもなります。また、忘れていけないのは電源周りが高熱になってないかなども同時に確認しましょう。
どちらかというとCPUは高温になれば自動フェールで動作が遅くなるなど、何とかなるのだけど、電源周りの高温は回路に致命的な破損などが発生する場合もあります。
CPUの温度は、とりあえず85℃くらいで問題はないです。
書込番号:23578882
2点

>1.メモリのクロック設定をXMPにした場合に何かトラブルが起きることはありますか?
マザーボードの仕様では、最近のメモリの多くはオーバークロック扱いになってしまいますので。何もしないときのマザーボードのデフォルトの設定としては2133MHzあたりになってしまいます。ここをメモリの定格にきちんと合わせて上げようと言う意味でのXMPです。ただ、XMPでもメモリとCPU内のメモリコントローラーがオーバークロック状態なのは確かなので、これで絶対動作するとも限りませんが。
>2.OCCTで高温になった場合に放置しておくとハードウェアの故障に繋がりますか?
短時間100度になるくらいなら、とくに故障するほどではないですが。そもそもが高温で放置しないためのテストです。CPUなら85度+夏場の室温のマージンくらいで調節を。高いCPUクーラーで温度が高すぎるのなら、クーラーが安物か、クーラーの取り付けミスが考えられます。
2分も回せば最大温度になりますので、その辺で確認を。
>ベンチマークの目的は温度確認でしょうか?
CPUに100%の負荷をかけて温度が規定内か。メモリを目一杯使用して正常に動作するか。電源ユニットがそのPCの最大負荷に長時間きちんと耐えられるか。
FFベンチを一緒にかけるのも、「ストレステスト」の範疇ということで。
書込番号:23578892
2点

ストレステストというのは、本来メーカーがやるべき
動作試験を、買ったお客がメーカーに代行して行う
試験として、意味があります。
メモリのテストは若干意味が違います。メモリの不良は
パターン依存性があって、すべての記憶パターンを
テストするのは不可能ですから、出荷品にはテスト漏れが
ありえます。これを心配性なお客が防衛的に実行するのが
Memtestなどのテストです。
書込番号:23578932
2点

>フラペンさん
>1.メモリのクロック設定をXMPにした場合に何かトラブルが起きることはありますか?
購入したメモリとそのクロック設定によりますがXMP 3200 CL16クラスであれば規格内ではあるので問題になるケースは少ないですね
(単純なメモリ初期不良は除く)
XMP 3600とかになるとメモコンもOC動作になるため組み合わせによっては動かないケースなどがあるかもしれません。
>3.OCCTやMemtest86にはエラー通知機能があると思いますが、動作確認のためのベンチマークの目的は温度確認でしょうか?
また何度を上限に考えれば良いでしょうか?
OCCTの事だけ少し触れますがOCCTはシステム全体に過負荷を掛けていくプログラムで時間経過によって負荷の掛かる部分が異なります。
基本は5から10分程度動かすだけで負荷的な面では十分なプログラムになり常用からはかけ離れた負荷(通常ありえない負荷)を掛けますのであまり長く動かすような物ではありません。
逆にこれが原因で不調になるケースもあるので長時間動かすのは避けた方がいいですし何か他のプログラムとの併用は避けるべきです。
書込番号:23578963
2点

ご回答頂いている皆様
注意事項やテストの意図など大変勉強になります。
ありがとうございます。
今更ですがパーツ構成を記載します。
----------
CPU:AMD Ryzen 7 3700X BOX
メモリ:crucial Ballistix BL2K8G32C16U4WL [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
マザー:GIGABYTE B550M AORUS ELITE [Rev.1.0]
VGA:ASUS GT1030-SL-2G-BRK [PCIExp 2GB]
電源:Corsair RM650 CP-9020194-JP
----------
追加質問させて下さい。
4.メモリのXMP設定はCPUの保証が切れると書かれているブログ記事がありましたが本当でしょうか?
5.XMPはオーバークロックと同じように直接の故障原因になる可能性がありますか?
6.XMP非対応のメモリにXMP設定を適用した場合、故障の原因になるでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:23579019
0点

>フラペンさん
>4.メモリのXMP設定はCPUの保証が切れると書かれているブログ記事がありましたが本当でしょうか?
CPU保証は切れないと思います(そのように使っていたという証明が出来ない為)
>5.XMPはオーバークロックと同じように直接の故障原因になる可能性がありますか?
使われるアプリケーションによっては無理なクロック設定などでランダム負荷時に動作不安定になるケースはありますね
構成されてるXMP 3200 CL16メモリ辺りなら基本的に問題はありません。
>6.XMP非対応のメモリにXMP設定を適用した場合、故障の原因になるでしょうか?
XMP非対応メモリはメモリ自体にXMP設定がありません。
手動でXMPに近い設定をすることになるのでもちろん自己責任になります。
書込番号:23579041
2点

4.メモリのXMP設定はCPUの保証が切れると書かれているブログ記事がありましたが本当でしょうか?
→ 定格外なので厳密にいえば切れる。ただし、3600くらいでCPU故障(メモリーが原因ではない)でも交換はしてもらえてましたね。
5.XMPはオーバークロックと同じように直接の故障原因になる可能性がありますか?
→ 普通はない、まあXMPメモリーといっても、とんでもない高クロックで高電圧をかけるものまでさまざま、それらで故障することは十分にあり得る。
内部バスの問題などもあり、3600上限あたりで考えるなら問題はないと思う。
6.XMP非対応のメモリにXMP設定を適用した場合、故障の原因になるでしょうか?
→ できないので、考慮の必要はない。普通のメモリーにはXMPプロファイルを持たないので、受動でOCすることになる。
ちなみに自分はXMP非対応メモリもOCしています。メモリの保証が切れるのでそれ以前の問題ともいえます。
4と同じく検証の方法はないので保障については自己責任は同じ。
書込番号:23579076
2点

皆様ご回答ありがとうございます。
安心して組立が出来ます。
本題とそれてしまうのですが、ケースが入荷待ちで届いていません。
今持っているmini-ITX規格対応ケースのパワースイッチだけをmicroATXマザーのパワースイッチヘッダに
接続して電源を入れることは問題ないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:23579581
0点

問題ありません。
ケースが特殊でない限り何も変わらないです
書込番号:23579618
2点

ご回答ありがとうございます。
無事BIOS表示までたどり着きました。
電源に通電状態で鈴虫のような小さい音が聞こえます。
窓を開けていれば聞こえないレベルの音ですが、静かな部屋だと聞こえる音です。
これはコイル鳴きでしょうか?
書込番号:23580032
0点

そうだと思いますよ。
匂いも重要だからね。覚えて於いて損はない
書込番号:23580110
2点

回答頂きありがとうございます。
テストの過程でコイル鳴きが酷ければ購入店に問い合わせてみます。
アイドル時でCPU温度が55度を行ったり来たりしています。
環境はエアコン利用中の室内で涼しいです。
Windowsのペイントを起動しただけで一時的に65度まで上がりました。
グリスは付属クーラーの初期状態のままです。
これは付属クーラーの冷却能力の範疇でしょうか?
書込番号:23580315
0点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172060/SortID=23265825/
調べていたら似たような状況の方の投稿を見つけました。
先程書き込んだレスのOCCTの画像にもあるようにファンの回転数が頻繁に上下します。
頻繁な回転数の変化は、URL先で皆様が書かれているようにBIOSの回転数制御で解決すると思うのですが
現在のBIOS「通常」回転数設定でもアイドル時のCPU温度が55〜60度なのが気がかりです。
OCCTでは全てのテストで80度前半を超えることはなく、エラーもありませんでした。
ケースには入れておらずマザーむき出しです。
3700xのアイドル時温度として55〜60度は問題無いのでしょうか?
書込番号:23580735
0点

訂正します。
アイドル時55〜60度はBIOS「静音」回転数設定の時でした。
「通常」回転数に設定してる時は45〜55度の間を上下しています。
よろしくお願いします。
書込番号:23580756
0点

経過報告します。
ケース有りのi3 8100のOCCT画像とケース無しの3700xのOCCT画像を載せます。
どちらもアイドル時の画像です。
7.付属クーラー利用時の3700xのアイドル時の45度〜55度というCPU温度は問題ありませんか?
8.i3 8100と比べて一定の間隔で頻繁にCPU温度が上下する、OCCT画像の動作は他の3700xでも同じですか?
9.i3 8100と比べて頻繁にCPU VCOREが上下する、、OCCT画像の動作は他の3700xでも同じですか?
よろしくお願いします。
書込番号:23581944
0点

画像のグラフ部分だけ切り取って貼りなおします。
書込番号:23581948
0点

>フラペンさん
それはZEN2の特性みたいな物なので問題は無いです
前に調査しました、XFR2を切ればならなくなるけど
後、それに準ずる例えば省電力モードにするとかでも直ります
書込番号:23582020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

回答頂きありがとうございます。
個体差による不安定な動作ではないと分かり安心しました。
>前に調査しました
ここにも書かれていますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172060/SortID=23468389/
性能優先したいので、今はこのままで運用したいと思います。
BIOS設定にはXFR2の項目があるわけではないんですね。その辺りが初心者には難しいと感じました。
メモリの件なのですが、画像の状態はXMPが適用されているのでしょうか?
BIOSでXMPを選択しました。
DDR4-3200は約1600mhzが「DRAM Frequency」に表示されていれば最大限の能力を引き出せているということでしょうか?
メモリは「crucial Ballistix BL2K8G32C16U4WL [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]」です。
よろしくお願いします。
書込番号:23583807
0点

>フラペンさん
DDR4メモリーはダブルデータレートで動作します。これはどういうことかというと1クロックで2回転送するのです。
データを出すためにはトリガーとして信号がLow→Highまたは逆のHigh→Lowへの変位が必要なんですが、DDRではこのどちらも使ってます。それは1クロックで2回データ受けています。
CPU-Zなどは実働クロックで表示し、タスクマネージャではそれを倍にした周波数(実際には動作周波数は半分なのでこれで良いのかについては疑問もあります)で表記されます。
この場合1600HMzなので、メモリーのXMP通りの3200で動作します。
これが分かりにくい場合はあるので、1600MHz 3200MT/sなどと記載する場合もあります。
ちなみに、自分は3200MHzという記載をほとんどしません。周波数でないものに周波数のHzを使うのが嫌だからです。ただ、3200MT/sと記載すると何それ?となるので周波数を省略しています。
結論としては問題ありません。
書込番号:23583834
3点

>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます。
実働クロックと一般的な表記の違いが良く分かりました。とても勉強になります。
表記方法が統一されるとパーツ選びが楽になるのになぁ。。
GIGABYTEのユーティリティソフトではモジュールサイズが実際の製品仕様と異なっています。
PC21300で動作しているわけではなく、単純にユーティリティソフトの表示が間違っていると考えて良いですか?
よろしくお願いします。
書込番号:23583969
0点

訂正
>GIGABYTEのユーティリティソフトではモジュールサイズが実際の製品仕様と異なっています。
↓
GIGABYTEのユーティリティソフトでは最大帯域幅が実際の製品仕様と異なっています。
書込番号:23583972
0点

GIGABYTEのユーティリティは使わないのでわからないですが、CPU-Zできちんとした周波数で表示されるのであれば、単にユーティリティがメモリーのSPDの見るべき場所を間違えてるか、モジュールの基本周波数を見てるだけだとは思います。
単純にタスクマネージャのメモリー欄に動作周波数が表記されるので、そこを見ても良いです。、
書込番号:23584024
1点

>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます。
安心しました。
タイトル内容から逸れてしまいますが、PC起動時に「Driver Power State Failure」が表示されました。
調べたところ深刻な問題ではなさそうですが、初期不良との関連は無いでしょうか?
また、イベントビューアに複数のエラーが表示されています。
その中で重大なエラーとして「Kernel-Power」ID41が過去7日間で4回発生しています。
いきなりシャットダウンが発生したことはありません。
memtest86+を2周しましたがエラーはでませんでした。何かのパーツの初期不良を疑ったほうが良いでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:23585542
0点

まず、KP41が出たときにBugCheckCodeが0かどうかをお知らせください。
それと構成、また、解決済みの場合見てくれる人が少ないので、別問題なので新スレを上げたほうが良いです。
KP41の場合は非常に解決が難しいので、とりあえず、構成は必須です。
書込番号:23585581
1点

>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます。
BugcheckCodeは0でした。
新スレッドを立ててみます。
Driver Power State FailureもKP41に関連していますか?
書込番号:23585595
0点

全てのKP41を見たら
Driver Power State Failureが表示されブルースクリーンになったタイミングのKP41でBugcheckCode 159になっていました。
他の3つは全てBugcheckCode 0です。
書込番号:23585602
0点

>フラペンさん
BugCheckCode 159はIOMMUのページ参照違反ですね。
https://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/drivers/debugger/bug-check-0x159--hal-illegal-iommu-page-fault
このエラーが出る場合はドライバーなどがメモリーの参照で特権違反(OSの管理領域を侵害している)場合に発生しています。
やっぱり、構成は欲しいですね。XMPメモリーを使ってる場合はXMP設定を外してみるなどで出なくなるなら、cIODが発熱などで耐性が落ちてる場合などもあります。
BugCheckCode 0 は、理由がないのでこちらは完全に構成を書かないと類推ができません。
書込番号:23585624
1点

>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます。
3700xのクチコミ掲示板で改めて具体的な構成を記して質問してみようと思います。
cIODとは何でしょうか?
書込番号:23585637
0点

>フラペンさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172060/SortID=23578191/#23578253
の
>2.メモリのクロック設定をXMPにして、その状態で寝る前にMemtest開始して放置(Memtestは無限ループの設定で)。次の朝に赤いものが出ていないかをドキドキしながら確認。
というアドバイス通りの事行われていたとしたら、私個人としては、このせいでCPUやメモリーが故障した可能性は有り得るのではないかと思いましたが、故障の経緯を見るとCPU故障や電源故障の可能性が有り得るのではないかと思いました。
書込番号:23585994
1点

>とにかく暇な人さん
ご回答ありがとうございます。
実際には4時間くらいで2週memtest86+を走らせました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172060/#23585756
こちらにエラーの質問を投稿させて頂いています。
高速スタートアップ周りのエラーも出ていることから、とにかく暇な人さんが仰っている電源回りにも関係がありそうです。
書込番号:23586015
0点

>フラペンさん
誤ってこちらのスレにコメントして済みませんでした。
書込番号:23586196
1点

みなさんのおかげで初期不良の有無が確認でき、今後必要な知識も付けることが出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:23625014
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
初めてpcを作りたいと思っています。
使用目的はPUBG、APEXなどのゲームをできるだけ高解像度で平均80fps〜出せるようなスペックでプレイしたいなと思ってます。
【予算】
10万以下(できるだけコスパ良く)
cpu: ryzen5 3600 \23.980
gpu :zotac GTX1660 super \25.961
マザー:ASrock AMD B450 \8.488
メモリ:TEAM DDR4 2666MHz8GBx2 (16GB) \7.280
SSD:SUNEAST SE800-1TB \8.890
電源:玄人志向 80plus 600w \6.014
ケース:thermaltake H17 \2.980[購入済み]
合計 ¥80.613[83.593]で今考えています。
相性や問題などの改善点があればアドバイスお願いします。
0点

ゲーム用途でDDR4-2666はないんじゃないかと。
で、メモリーを高クロックのものにするんならB550のほうが回しやすいような・・・・・・DDR4-3600くらいならそう変わらないかなぁ???
書込番号:23575248
1点

>モカナビさん
OSが入ってないのと、CPUクーラーが標準では、かなりきついかと、
CPUクーラーは無限五くらいがいいかと思うので、ギリ10万ですね。
メモリーはクールシルバーメタリックさんも書いてましたが、DDR4 3600くらいがいいかと思います。
ケースの初期不良がなければいいけど(結構あるらしいので)。
書込番号:23575255
1点

節約なら3600は意味がないので3500で。
解像度最大は8Kなので、そのGBでは到底無理な気がするけど、本当に51万円のディスプレイ買うんですか?
書込番号:23575260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フレームレート出したいなら、メモリーは2666はだめですよ?
自分的にはクールシルバーメタリックさんと同じく3600+DDR4 3600でやった方がフレームレートは稼げます。
特にAPEX系のオープンフィールド系はメモリーの速度で2割近くも速度が違ったりするので。。。
電源も600WということはL5か何か?できればBKの550Wくらいの方が良いとは思う。
CPUはインテルでもAMDでも大差ないのでどちらでもいいかな?メモリーの速度を2666のままでやるならインテルの10400Fの方が良いという記事も見たけど
書込番号:23575317
1点

>クールシルバーメタリックさん
ありがとうございます。メモリ変えた方がいいんですね。参考にします。
書込番号:23575339
0点

[最小構成パーツ]
CPU、メモリ、マザーボード、ビデオカード及び電源は同一店舗、できれば実店舗での購入を勧めます。
値段は上がるかもしれませんが、トラブル(故障だけではなく、組立ミスも含む)発生時に、安く買った分以上に苦労する事になります。
これを押さえた上で
[マザーボード]
第3世代RYZEN対応ステッカー(画像参照)が貼られていないとRYZEN 5 3600を挿しても動きません。
B450 Pro4は2年前から販売されている製品なので、古いのを掴んでしまうとBIOS更新で手痛い授業料を払う事になります。
[SSD]
どうせなら、M.2 NVMeのSSDで。
1.5万円程度で3つ位候補が
(1) ADATA XPG SX8200 Pro ASX8200PNP-1TT-C
(2) Crucial P1 CT1000P1SSD8JP
(3) WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C
(1)はこの中では最速
(2)(3)は(1)の6割位の速度
(1)がよさそうですが、(1)(2)は発熱がすごいのでヒートシンク等を付けて冷却しないと性能が出ません。
個人的には低発熱で扱いやすい(3)を勧めます。
[メモリ]
CPUを活かすなら、DDR4-3200を狙ってください。
値段も大差ないはずです。
[Windows]
初めてという事はライセンス持ってませんよね?予算に組んどいてください。
[その他]
列挙された価格を吟味した訳ではありませんが、経験上予算+1万は見た方がいいと思います。
書込番号:23575362
1点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。電源足りてるんですね!
Ryzenで考えているのでDDR3600にすることにしました。
書込番号:23575364
0点

初自作でミニタワーケースですか、、、器用な人なんでしょうね、頑張ってください。
B450マザーはデフォルトでは第三世代に対応してないので購入時は必ず対応BIOSのものか確認してください。
うちにもB450マザーは2枚ありますが、いずれも初期は対応してませんでした。
初めてPC組む人は内部が広いミドルタワー以上のケースをお勧めします。ミニタワーとかは狭いので配線などで苦労することが多いです。怪我することもままあります。安いケースは金属のバリ取りが出来てないモノもありますからね。
また狭いケースにグラボなどを押し込むと廃熱が悪く五月蠅いPCになってしまうこともありますのでご注意。まぁ、そういうのも後々改善するのも自作なんですが、、、、
とりあえず見た感じ最安値でまとめたイメージがありますが、バラバラの店で買うと余計苦労することになりますよ。自作初心者ならなおさら。
書込番号:23575843
2点

>KIMONOSTEREOさん
私は初自作の時から、小さいパソコン欲しかったので、今はなきabeeのケースでMINI-ITXマシンを数台組んでましたが何か??
>初自作でミニタワーケースですか、、、器用な人なんでしょうね、頑張ってください。
せっかくのアドバイスも、この一言で台無しです。余計なお世話というものです。
書込番号:23576992
13点

↑私はスレ主さんに言ってるのです。あなたの経験とか関係ありません。日本語読めますか?
書込番号:23577836
0点

>KIMONOSTEREOさん
理解力に乏しい方のようなので、はっきり書かせていただきます。
ここは公共の掲示板です。それを理解できないなら書き込みはやめてください。
結果、あなたの内容の乏しいくだらない記事を読んでしまった、スレ主含め多くの人の貴重な時間を奪っています。
書込番号:23578387
8点

ミニタワーが狭くて配線に苦労するって、どれだけ太い手をしているんだろう?とは思う。
ここにいちゃもんは、流石に無理があるのではと。
書込番号:23578401
5点

自作が初めてと言うことなので、YouTubeの「吉○製作所」でThermaltake H17を使ったPCの製作動画があるので、参考にされたら良いと思いますよ。
当方、ミドルタワーケースのPCを使っていますが、でかくてスペースを食うので、ミニタワーケースで問題ないと思います。
ミドルタワーケースの利点は、フロントベイが多いのでファンコンなどのアクセサリーの増設が数多くできることくらいだと思います。
(ファンコンやUSB等の増設で、5つあるフロントベイは埋まってしまいました。)
「吉○製作所」の動画で言ってますが、H17はフロントファンがないので熱がこもりやすいようですね。
書込番号:23581095
1点

お教えください
ワタクシも、初めて自作しようと思っているのですが
最終的に
どの様な仕様にされましたでしょうか?
お手数ですが
お教え願えませんでしょうか?
自作された結果、問題点等も(あれば)お教え願えたら
非常に助かります
私は、動画編集(一般的な画像)とエクセルを行うくらいです
勝手を言いますが
参考にさせていただきたく、ご教授 お願いします
書込番号:23612981
1点

>buu1234さん
cpu : ryzen5 3600 \25,278
マザー : Asus tuf gaming b450m plus \8,910
グラボ : GeForce gtx 1660 super \24,980
メモリ : team DDR4 3200Mhz 8gbx2(16gb) \7,780 Amazon
ssd : samsung 2.5インチ1tb \10,980
電源 : 玄人志向br550w \7,128
ケース : Thermaltake H17 \2,808 Amazon
os : windows 10 home \16,980
合計 \104,844 でした。
Amazon以外はすべてドスパラで購入しました。お役にたてたでしょうか?
書込番号:23613046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>buu1234さん
問題点など
cpuクーラーの取り付けに苦労しました。なのでグリスを買って拭いたりつけたりを2.3回しました。
ケースファンを取り付けようと思ったのですがマザーの方が4ピンでケースファンのケーブルが3ピンだったので、変換ケーブルかほかのファンを買った方がいいかもしれません。
それとtmiですが私はケース内に余裕があるので後でssd2tbを追加しようと考えています。
書込番号:23613060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モカナビさん
兄弟機のTUF B450M-PRO GAMINGマザーボードを使用しています。
>ケースファンを取り付けようと思ったのですがマザーの方が4ピンでケースファンのケーブルが3ピンだったので
マザーボードの4ピンファン端子は3ピンのファンも取り付けて使用できます。(挿さる形状になっています)
自動で4ピンファン(PWMファン)と3ピンのファン(DCファン)を判別して回転数制御してくれますが、BIOSで手動設定もできます。
書込番号:23613506
1点

>キャッシュは増やせないさん
教えてくださってありがとうございます。
ピン数違うとさせないと思ってたので他の買う前に知れてよかったです!
書込番号:23613965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
4770K(4.2GHzOC) メモリ32GB Z87-PRO GTX960でRAW現像をメインに使っています
ケースは古いですがHAF X RC-942-KKN1です
大量の現像や編集中の描画速度に、現在の環境では限界を感じてきたので
Ryzen 7 3700X
MPG X570 GAMING EDGE WIFI
XPG SX8200 Pro ASX8200PNP-1TT-C
F4-3200C16D-32GFX [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
GTX960は使いまわし
データ用HDD4台
で構成して、明日届く予定です
質問は、RAW現像や編集中の描画で高負荷が長くかかる状態でもリテールクーラーでも問題ないでしょうか?
環境と条件はは、エアコンが効いている室内で定格で運用します
低負荷、高負荷関わらず騒音はどの程度でしょうか?
静音と冷却性能が心配ならクーラーを交換したほうが良いのは承知の上で
リーテールでもいい仕事しますよ!使ってみてから考えても良いんじゃない?ってことなら、リテールでいこうかと思っています
交換するならオススメのクーラーも教えて下さい
以上よろしくお願い致します、情報が不足していたら追記致します
0点

使ってから考えて良いとは思います
そもそも、動作状態は環境によって変わります
ファンをHighにすると五月蝿いみたいなので、Lowで温度が納得出来るなら良いと思います
自分は別の理由で付属ファンはやめましたが
書込番号:23574254 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まずは よく使われてる「リテール」の意味を間違ってます。
この場合は「付属」クーラーと呼ぶのが最適です。
そして3700xだと結構熱はありますから、無限五クラスが最低線で考えたらよいでしょう。
書込番号:23574262
5点

>揚げないかつパンさん
早速回答ありがとうございます
そうですね、FAN制御を使って調整してみて納得できなかったら考えます
書込番号:23574275
0点

自分はリテールクーラーで一年ほど運用してるけど、正直うるさいと感じる。
やっぱりそれなりの冷却性能だと思う。
ただ、リテールクーラーなので追加費用が掛からず、経済的ではある。
また、自分も定格のエアコン運用だけど、高熱で性能が落ちたりするような事は無く、動画エンコなどの高負荷処理でもそれなりに仕事をしてくれてるので不満は無いかな。
ただし、冬はともかく夏はエアコン使ってても自分のPCケースだと全体の熱が高温になるのが不安だったので、側面板を外して使用している。なので余計うるさい。
これはケースが20年近く前の古い型(MT-PRO 1000)なので仕方ないと割り切っている。あとRX5700も積んでいるのでさらに厳しい。
画像処理メインならソフトにもよるけど、多コアマルチスレッドで結構快適に処理してくれると思う。SSDならなお良し。
書込番号:23574298
2点

「リテールのCPUクーラー」はスレ主が別途購入を検討しているものです。
「風邪薬」から「薬」がなくなるのと同じくらいのことです。
ケースも不明、室温も不明では何とも言えません。
室温が低ければそれなりのCPUクーラーでも仕事はしてくれます。
逆に室温が高ければどれだけ高性能なCPUクーラーでも役に立ちません。
室温以外にもケース内の換気能力も重要です。
但しファンを多く取り付ければいいというものではないのが難しいところです。
書込番号:23574322
2点

>あずたろうさん
>そして3700xだと結構熱はありますから、無限五クラスが最低線で考えたらよいでしょう
基準のクーラーのご紹介ありがとうございます
書込番号:23574358
1点

>wis757さん
それなりの冷却で煩い感じなんですね、必要最低限ということでしょうか
RAW現像ソフトはSILKYPIXpro10を使っています、データはテラ単位の容量なのでSSDには踏み切れませんでした
書込番号:23574371
1点

>uPD70116さん
通常、CPUを購入すると「リテールクーラー」と呼ばれるCPUクーラーが付属いたします
http://dospara-daihyakka.com/jisaku/manual_02.html
ドスパラでもこのように表記されていますので、リテールを付属と解釈してください
>ケースは古いですがHAF X RC-942-KKN1です
記載してますので
エアコンを効かせた部屋の室温は年間通じて24〜26度位が常識かと
書込番号:23574407
1点

アイドリングに近い状態=負荷がさほどない状態では、遮音性のあるPCケースなら、静かです。
ですが、フル稼働していると、少々耳につく音になります。
長時間の高負荷で、発熱があがると、PC側がクロック数落としてしまうので、使えなくはないです。
エアコンを効かせた部屋で定格仕様なら使えますが、高負荷だけファンがうるさいのは仕方ないです。
さすがに、その環境下でも使えないようなものは、付属品にはしませんから。
>使ってみてから考えても良いんじゃない?ってことなら、リテールでいこうかと思っています
いい仕事までは言いませんが、使ってみて交換するか考えても良いとは思います。
書込番号:23574443
3点

>パーシモン1wさん
回答ありがとうございます
定格運用なので、取り敢えず使ってから考えます
必ずしも交換が必要ではないことが分かったので満足です
書込番号:23574469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>七味☆とうがらしさん
かなり納得はしてるようですね。
一応一言。
4770Kで軽くOC+GTX960搭載。
↑
これで 多分 付属のCPUクーラーで使ってるって仮定しましょうか。
これでね 熱も気にならないし、負荷をかけた時の音も〜別に気にならないってのなら〜
3700Xで同じ環境で 音も 熱も 気にならないって思いますよ。
負荷をかけるとね、4770K定格でも 軽く80℃オーバーって感じですので〜
軽くでもOCしていたら〜 Intelの付属のクーラーは 2600RPM以上かな?で全開でブンブン回ってるはず。
そして それでも まともには冷えてないはず。
それが現状気になってないって事ですがな。
私はとてもそんな状況は考えられません。
一応ね|今でも4790K(殻割り済)を45〜50倍OCで今も使ってますけどね。
室温は〜 30℃以上でも 現状真夏仕様の45倍OCで 100%負荷かけて・・・
手持ちで1番冷えない 使い道のない|風魔弐 ゴミクラスのCPUクーラー
(性能が悪いので6コアとかに使う気がしない)
風魔弐でCINE15ベンチ回して100%負荷かけて〜 まぁ ほぼ無音で100%負荷でMAX70℃ちょいか?
スレ主さんのエアコン有りの環境なら 60℃台半ば程度になるかな?
一応ね〜ファンはMAX800RPMほどなんで 限りなく無音ですね。
一応 データーのは ケースファンって表示ですが、CPファンです、ケースファンなんぞ付けておりませんので。
これを 何も考えないで付属のクーラーでやったらね〜ブンブンと煩く全開で回って= CPU温度は90℃軽く越える。
まぁ 付属クーラーで 4790Kを45倍以上に設定する人はいないでしょうけどね。
それを 低性能の風魔弐程度でも 1000回転以下の無音状態に抑えて 70℃程度に出来るって話です。
なんやかんやと 考えるよりも、今の現状でベンチとか回して負荷かけてみて 回転数、温度等を チェックするべきじゃないだろうか、。
今の状況での CPUクーラーの回転数やMAX温度を参考にするとよいのじゃないだろうか?
CPUクーラーを交換すると 圧倒的に回転数を下げて冷やせれるようになります。
3800X機に付けてる忍者5なら 設定しだいでは 100%負荷かけても MAX500RPM以下で冷やせれる。
まぁ ファンレスでも 室温30℃程度なら 100%負荷かけても 問題ない。
参考までに〜
結構進めてる人が多い〜無限5でもトリプルファン仕様にすれば 今4790K機に付けている、風魔弐程度は軽くぶっちぎって冷えるようになる。
ちなみに〜 無限5は 二個持っております。
参考までにどうぞ。
書込番号:23575997
1点

>キンちゃん1234さん
現在使っているクーラーは、簡易水冷のENERMAX ELC240です
室温26度程度でMAX67-68度です
現像出力中は煩いけど気になりませんが、編集中の気持ちを集中しているときに描画が終わるまでとかは結構気になります
附属のクーラーは自分の中では「煩いのに冷えない」と思っていて
過去に組んだマシンは全て交換してきました
この3700Xのクーラーはヒートパイプ4本で意外と冷えるようなコメントを見かけるので
定格運用ならイケちゃうのかなと思い質問してみました
タイミング良く、午後からショップに行けそうなのでスタッフの方にも相談してみようと考えています
ありがとうございます
書込番号:23576068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>七味☆とうがらしさん
なるほどね〜
ENERMAXの簡易水冷は冷えないって OCの清水さんがね〜ユーチューブで語っておりましたが〜
見事に冷えてないですね。
ろくに冷えない 風魔弐ですが、室温はスレ主さんよりも 5℃以上高く。
でもって OCも 4.5G設定、 でもって ベンチ回して 100%負荷で ファンは回転落として〜
無音設定で〜 それで MAX70℃程なので〜 どう考えても 風魔弐の方が 冷えてる。
参考までに 3800Xに忍者5 トリプルファン仕様での今取ったデーターを。
室温 32℃で CINE15で100%負荷かけて MAX60℃程ですね。
CPUファンは 800RPM以下 100%負荷時でもCPUファンの音は全く聞こえてきません。
これで 4790KのOC 出のスコアが 900以下 3800Xの低発熱設定で 2000ですからね〜
これが 4コアと8コアの差ってことです。
参考までにどうぞ。
空冷で 3700X程度なら 100%負荷かけても 無音に近い状態にするのは十分に可能ですよ。
書込番号:23576160
0点

>キンちゃん1234さん
そうなんですよ〜、つい先日清水さんの動画見てて
やっぱりそうなんだ〜って感じで使ってました
当時、前評判がとても良かったので別機種から1ヶ月位で買い替えたことを思い出します
踏ん切りがイマイチつかないので、ワイドフローのクーラーを漁ってました
サードパーティーにするなら中途半端が一番の銭失いになりかねないので
無限五、忍者五辺りから上を探っています、サクッとGAMER STORM ASSASSIN IIIを逝きたいところですが
撮影の機材にもお金を回したいので数千円のところでウジウジしてます
書込番号:23576253
0点

>七味☆とうがらしさん
ASSASSIN IIIですか?
一応持ってますし使ってはいます。
個人的に ある程度のCPUクーラーは所持していて、実際にデーターもとっています。
サイズだと 虎徹 無限5 忍者5 超天 風魔弐
ASSASSIN III NH-D15 R1 ULTIMATE V2ここらも持ってます。
3700Xでしょ?
CPUの設定しだいですが、無理にOCしない前提なら ってか 3900か4000MHz程度に設定すれば〜
無限5で トリプルファン仕様にすれば 十分でしょう。
ここらでね R1 ULTIMATE V2程度の冷却は私のデーターでは出来ています。
ここ価格コム内でも ASSASSIN IIIでR1ULTIMATE V2 より5℃冷えたってデーターもあります。
ワタシ的にも NH-D15と比較して 5℃以上 負けてるんですよね・・・。
しかし・・・
4200MHz以上にOCして使うってのじゃないと、無限5以上のCPUクーラーは 冷却的には変わらんと思いますよ。
静かにってのなら 忍者5が一番静かです、一応 普通に使うと ASSASSIN IIIやNH-D15よりは 5〜7℃高発熱状態だと 冷却が劣る。
二重反転トリプルファン仕様なら ASSASSIN IIIやNH-D15に負け無い冷却してくれます。
いろいろと クーラーはレビューいれてますんで、参考までにどうぞ。
自己満足+つけやすい=ASSASSIN IIIでしょうかね?
M.Kanoh さん
忍者5のレビューとかでも 簡易水冷で手に負えなくて 忍者に交換・・・
しかし 温度が・・・で・・ 二重反転仕様にして 大納得ってのが出ております。
A
SSASSIN III のレビュー等も出しておりますね。
でもって
案の末の 熱対策?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23550244/#tab
熱や騒音?とか 参考になるかも?
じっくりと いろいろと 調べてみると良いかと思います。
つまらない 提灯記事のサイトに 惑わされないようにするのが ベスト。
価格コム内のデーター等が 宣伝とかなく、各自の実際のデーターが 反映されていると思いますんで〜
じっくりと 探ってみると良いかと思いますよ。
書込番号:23576746
1点



CPU > AMD > Ryzen 5 3500 BOX
CPU選びで迷っています。
主な用途はRAW現像とネットです。(たまにビデオカメラで撮影したデータのカットはします。ゲームなどはしません)
※RAW現像は趣味レベルなので、そんなに高速な環境は望んでいません。
このCPUにして少し良いGPU(1660s等)を投入する方がいいのか、GPUを一段階落として(1650等)でも3600かi5にする方がよいのか迷っています。
よろしければアドバイスお願いします。
5点

Ryzenをお勧めします。 RAW現像ではGPU(グラボ)性能は関係ないので、CPU能力の高いほうが速い処理が可能です。
Ryzen 5 3600 + GTX1650の組み合わせでよいと思います。
書込番号:23572937
5点

どちらも大差ないかな?
値段ならi5 10400F 若干の性能ならRyzen5 3600だから
書込番号:23572939 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレは Ryzen 5 3500になってますが。。
書込番号:23572940
4点

>ペンルルさん
今回買うのはなんですか?
Ryzen or i5 と GeForceの載ったBTO機を買うのですか?
それともCPUとマザーボードとビデオカードのみを買うのですか?
仮にBTO機を買うとして、今後CPUやビデオカードの載せ替えなどまでやる気はありますか?
まあね、ぶっちゃけもうそろそろ次世代GeForceやRyzenが来るんで、Ryzen 5 3500にGTX1650という構成にしておいて、Zen3(次のRyzen)が出たらCPUだけ載せ替える(マザーボードはB550あたりにしとくと良さげ)とかまでが候補になり得るのかな〜、とか思ったので。
そこまで考えないんなら3600にGTX1650でいいんじゃないかな、と思います。
NVENCの世代がどうとかも考えなくて良さそうだし。
書込番号:23572993
4点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>クールシルバーメタリックさん
みなさん、ありがとうございます。
RAWだとCPU性能に重きをおいた方がいいんですね。
>Ryzen or i5 と GeForceの載ったBTO機を買うのですか?
>それともCPUとマザーボードとビデオカードのみを買うのですか?
>仮にBTO機を買うとして、今後CPUやビデオカードの載せ替えなどまでやる気はありますか?
CPU、メモリ、マザー、ビデオカード、電源を購入予定です。
(SSDとケースは流用予定)
すぐに載せ替えは検討しないつもりですが、使用に耐えられなくなったら考えます(使用ソフトのバージョンアップ次第です)
よろしくお願いいたします。
書込番号:23573049
1点

それなら保険をかけてB550の方がよさげですね。
X570まではいらないと思います。
やっぱり3600+B550あたりがおすすめにはなりますね。
メモリーはDDR4 3200の16GB 2枚組くらいで良いとは思います。
GTX1650を積む程度なら500W前後で問題ないです。
書込番号:23573117
3点

>CPU、メモリ、マザー、ビデオカード、電源を購入予定です。
>すぐに載せ替えは検討しないつもりですが、使用に耐えられなくなったら考えます(使用ソフトのバージョンアップ次第です)
多分ビデオカードのグレードはそんなに関係ないんじゃないかと思います。
なので、CPUにある程度予算配分をする方向がいいような気がするんですが、マザーボードは保険にB550にしておくといいような気はします。
B550の一番安価なクラスにしておけばB450からそれほど追加投資しなくても買えそうですし、そのクラスでもそこそこしっかりした作りのマザーボードが多いように思います。
メモリーも買うならメモリーの速度ってどうなんですかねぇ・・・・・・教えて揚げないかつパンさん!!・・・・・・と書いてたらすでにレスが有った(^_^;)
書込番号:23573121
2点

>揚げないかつパンさん
>メモリーはDDR4 3200の16GB 2枚組くらいで良いとは思います。
この場合、ネイティブのDDR4-3200の16GB 2枚組と、オーバークロックメモリーのDDR4-3200の16GB 2枚組とどっちいいですかねぇ?
うちはネイティブのDDR4-3200をポン付け(CL22)で使ってるからゲーム系ベンチはさっぱりだけど、別にそれはそれでいいのかな〜、とか思いながら使ってるんですが(^_^;)
書込番号:23573128
2点

>クールシルバーメタリックさん
RAW現像の場合はJEDEC 3200の2枚組で良いと思いますよ?
結構、キャッシュが効いちゃうのでこの手のアプリだと差が出にくい、安定性重視で問題ないと思います。
書込番号:23573134
2点

まあ、自分ならCrucialの16GB Micronで安定動作を目指しますかね?
なんていうかOCメモリーは良いのだけど、自分的には余裕を持たせた方が良いと思う。
ゲームとかでフレームレートがー。。。というならOCメモリーにしますが。。。
安定性を本当に重視して使いたいなら、自分はこれを勧める、値段も前よりは安くなったしね。
https://www.ark-pc.co.jp/i/11785223/
ただ、やっぱりMicron 純正メモリーは高いとは思うけど。
書込番号:23573165
3点

>揚げないかつパンさん
>RAW現像の場合はJEDEC 3200の2枚組で良いと思いますよ?
やっぱりそうですよね〜。
キャッシュが効くような使い方なら別に遅く感じませんしね。
Micronもいいかな〜と思いつつ結局Samsungに戻るわたし(^_^;)
書込番号:23573186
2点

>クールシルバーメタリックさん
Samsungは良いのだけど、入手性がよければという感じですね。
入手性に問題がなければSamsungでOKです。
HynixはSamsungやMicronに比べると。。。なので、自分は選ばないかな?
OCメモリーは仕方ないけど
書込番号:23573240
2点

みなさんありがとうございます。
私なりに構成考えてみました。
こんな感じで大丈夫でしょうか?
CPU:Ryzen 5 3600 BOX
M/B:ASUS PRIME B550M-A
メモリ:CFD W4U3200CM-16G×2
グラフィックカード:ASUS DUAL-GTX1650-4G
電源:COOLER MASTER MWE Gold 750 MPY-7501-ACAAG-JP
このパーツはこの方がいいよ等のご意見があればお願いいたします。
書込番号:23573750
0点

ちなみに今は
インテル Core i7 2600とasusのM/Bで使用しています。
メモリは10Gです。
書込番号:23573769
0点

特に問題は無いと思います。
書込番号:23573783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません、追加で質問させてください。
現在のRyzen5 3600や3500のCPUをB450とB550のマザーボードで使用した場合、性能差が出るものなんでしょうか?
書込番号:23574815
2点

有意な性能差はないだろうと思います。なぜなら、メモコンはCPU側、GPUの制御もCPU側についてるので同じ設計をしたB450とB550があったとたら自分も性能差はないと言えると思います。
自分的には、マザーはもう少し良いのでもいいかな?とは思ったのですが(ZEN3を見据えるならですが)とりあえず、CPUが3500 or 3600だったので止めました、
実際にはZEN2は7nmであることなどから、電源回路のフェーズ数が多く回路的にリッチなマザーの方が安定させやすいという感じに見えます。
なので、B450なら ASUS B450M-PRO GAMINGを次点として考えていました。
https://kakaku.com/item/K0001141575/
また、メモリー周りの設計はB550はX570以上に最適化されたものが多く安定させやすい方向にはあります。
マイクロATXでB550のZEN2で使いたいマザーを選べと言われたら、
GIGABYTE B550 AORUS PRO
ASUS TUF GAMING B550M-PLUS
MSI MAG B550M MORTAR
ASRock B550M Steel Legend
あたりから選ぶのかな?とは思いました。
コスパ重視で選ぶならGIGABYTE B550 AORUS PROはDr.MOSでは無いければ低RDS 10フェーズ電源を搭載してますし一体型パネルで組みやすそう、メモリー周りはそう大したことはないですが、意外にGIGABYTEのメモリー周りの安定性は良いですし、値段のわりに良いとは思いました。
※1 GIGABYTEのマザーはお嫌いな方が多いのであえては勧めません。
※2 GIGABYTEのマザーは自分はX470 X570 AORUS PRO(X570の中位のマザーですがなかなかいいマザーでした) B550(B550 AORUS MASTERなので下手なX570より回路設計は上位)を使いましたが特には大きな問題もなく動作してくれました。(B550 AORUS MASTERは初期不良1回)
相性問題や電源周りの最適化不足が出なければB550とB450に大差はないです。
※ NVMeを1個使うと想定した場合で、2個以上使う場合はチップセットのPCI-Eが3.0と2,.0の差があり、そのあたりも考慮に入れて良いとは思います。
そんな感じだとは思います。
書込番号:23574980
3点

3600にしても性能上がらないと思うけど
書込番号:23575345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
>ムアディブさん
ありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
詳しい説明ありがとうございます。
ZEN2の3600を使う前提であればB450でも問題なさそうですね。
でもバージョンアップ(ZEN3等)を見据えるのであれば、B550でも私の選んだMBではなく各社上位に位置づくMBの方がよさそうですね。
正直悩みます。
今のCore i7 2600でも不満はなく5年程度は3600を使い続けそうなので、バージョンアップ時はCPUもMBも変更する前提でB450も視野に入れてみます。
書込番号:23576025
0点

>ペンルルさん
マザーで性能の差なんて まず出ません。
私なんぞ 最安のマザー ASROC B450M Pro4 で3800Xを積んでますよ。
全く問題なく 44倍までOCしても 起動ならびに使用できます。
まぁ 安物マザーなんで 高いマザーと比べるとね 細かいOC等での細かい設定ができない・・
ってのはありますけど。
普通にクロック上げたり下げたり、電圧設定等をいじる程度は問題なしです。
Intelと違ってAMDは どのCPUで どのマザーでも好きなように設定等をいじれるのでね〜
Intelみたいに 高いCPUモデル(K付き)に高いマザーモデル(Zマザー)なんて縛りはないんですよ。
そこらが AMDのメリット・・って考えると良いかと。
参考までにどうぞ。
書込番号:23576171
3点

自分的には、B450はやや、トラブルが多いみたいなのでと言う部分が気にはなってます
メモリーの未挿入でBEEP音がならないとか?
まあ、ちゃんと動く時はちゃんと動くですかね?
まあ、メモリーを回したいなら良いマザーはそれなりに効果が有るとは思います
書込番号:23576405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キンちゃん1234さん
コア数の差なんて飾りですよ。
Intelと違ってAMDは マザーが爆熱だし高いし あんまり回らないしメモリの相性あるしね。
Intelと違ってAMDは チップセット設計していなし
intelと違ってAMDは 旧マザーだとCPUの性能だせないしね
X570マザーとかファン付いているしね。
内部GPUが付いてないしね。
書込番号:23580122
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)