
このページのスレッド一覧(全1602スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 13 | 2020年2月24日 10:59 |
![]() |
3 | 5 | 2020年2月25日 17:08 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2020年2月25日 23:20 |
![]() |
9 | 8 | 2020年2月21日 19:26 |
![]() |
38 | 31 | 2020年2月20日 17:48 |
![]() |
13 | 17 | 2020年2月19日 14:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
ryzen7 3700x rx5700xtの組み合わせで、750w電源で足りるでしょうか?
また、何wがおすすめでしょうか?
HDD1台とm.2を1台つけます。
ケースファンは簡易水冷合わせて6つです。
書込番号:23248821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
ドスパラの電源容量計算機を使ってみたところ、約350wだったので、大丈夫だとは思いますがどうなんでしょう
書込番号:23248830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://jp.msi.com/Graphics-card/Radeon-RX-5700-XT-EVOKE-OC/Specification
こういうところの推奨電源容量を参考にしましょう。
電源は使用する電力量の倍くらいが効率的によいので、また安全的にもそのように推奨されます。
書込番号:23248855
0点

>あずたろうさん
なるほど!推奨電源容量を見れば良いんですね!
早速調べてみます!
書込番号:23248856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーん サイトによってすこしばらつきがあって分かりにくいですね。
書込番号:23248868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


本当ですね...
750wで足りそうかなー
あずたろうさんが同じ構成で組むなら電源は何wにしますか?
書込番号:23248905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は750W位にしますね
そんなに必要無いとは思いますし
書込番号:23248919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
750wで良いんですね、良かったです。
書込番号:23248920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分も同じで行きます。650Wも750Wも価格的に変わらないし、
何より750W 電源では8pin(4+4pin)の電源ケーブルが2組あることが多いです。
最近のマザーもコネクターが8pin +4pin or 8pin x2 のものが増えています。
書込番号:23248936
0点

antecのne750gにしようかと思います。
安いですし、モジュラーケーブルなので配線もしやすそうです。
いろいろなところでおすすめされてますし、seasonic製なので一貫性も良さそう。
書込番号:23248943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源容量計算サイトは全パーツが同時に最大消費電力になるというあり得ない状態なので実際には6〜7割くらいで収まると思います。
定格なら(CPUとGPUのTDP合計+50)×2でいいと思います。
オーバークロックするならその分を考慮に入れて増やす必要があるでしょう。
×2を×3にしておけば大抵大丈夫だと思いますが...
ただ電源ユニットの価格・電力の比較で美味しい部分という意味で600〜750Wクラスがやはりお薦めです。
それ未満はものによっては上記のクラスと価格差がなかったりむしろ高かいことすらあり、それを超える容量は必要ないので無駄な出費となることが多いです。
書込番号:23249172
2点

>uPD70116さん
なるほど!参考にします!
書込番号:23249184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
3700X でマシンを組み上げたのでベンチを測ってみたのですが・・・・
CINEBENCH R15 のマルチで 2066、シングルで 196 でした。
ネットで
https://chimolog.co/bto-cpu-list/
の一覧をみると少し数値が低いようです。
HWMONITOR でMAX値を見ると
4349〜4414
のため、CPUのブースト上限の4400に近いため、CPU本体やマザー本体が壊れているわけではないようです。
これはCPUの個体差でしょうがないのでしょうか?それとも純正クーラーで冷やし切れていないために小刻みに上下を繰り返しているためで、クーラーをもっといいものに変えれば、もう少し数値は改善するものでしょうか?
できればシングルの値をもう少し改善できればうれしいのですが・・・
構成は
3700X
MSI X570 ACE
Windows10Pro 64bit(製品版)
メモリ:2133 DDR4 16GB×4
GPU:GTX960
電源:850W(LEADEX III GOLD 850W)
です。
0点

メモリーとGPUが力不足かなぁ。
書込番号:23248727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>愛犬ショコラさん
ほぼ誤差みたいなものですね。十分性能は出ています。
それでもシングルスレッド性能を上げたいのなら、3600~3733MHzあたりで動作するメモリに変更することである程度効果があります。
これはRyzen CPUがInfinity Fabricという内部バスをメモリの周波数と同期させているためです。
クーラーについては温度が提示されていないので分かりませんが、スコアは正常な値なので変更の必要はないでしょう。
最後に。
もちろん、グラフィックボードを変更してもCPU性能には寄与しませんのでお気をつけください。
書込番号:23248748 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分もzemclipさんがおっしゃる理由で速度が上がらないのだと思います。
メモリ:2133 DDR4 16GB×4 → さすがに2133ではInfinityFabricが1066MHzになってしまうのでレイテンシも遅いし、転送も遅いのでCPUの要求に間に合わないので遅くなってしまいますね。
Cinebenchだと5%程度は遅くなるんじゃないですかね?
あと、ベンチをかける際にバックグラウンドで何か動作してると遅くはなりますが。。。
書込番号:23248813
0点

回答ありがとうございます。
今の構成で、問題ない数値のようなので安心しました。
今のメモリは前マシンからの移植で暫定使用のため春くらいに買い替えようと思っています。
書込番号:23248970
0点

後日談です。
メモリはそのままで、常駐ソフト(ウイルス対策ソフトなど)を全部止めてみて再計測してみました。
CINEBENCH R15 のマルチで 2075、シングルで 204 でした。
例のサイトの一覧だとシングルが203でしたので、とりあえずメモリは今のままで少しは使えそうです。
書込番号:23251593
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 2600 BOX
【困っているポイント】
自作PCを組もうと思っているのですが、このCPUが他のPCパーツと互換性や相性のトラブルが起きないか不安です。
【使用期間】
まだ注文前です。
【質問内容、その他コメント】
【OS】Microsoft Windows 10 Pro
【CPU】AMD Ryzen 5 2600 BOX
【GPU】Palit NE6166TS18J9-1160A (GeForce GTX1660Ti 6GB Dual OC)
【ストレージ】SEAGATE ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
SAMSUNG MZNTE128HMGR-00000
【メモリー】G.Skill F4-2666C19D-16GNT [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
【ケースファン】upHere Novonest 120mmPCケースファン マルチカラー
【マザーボード】ASUS TUF B450M-PLUS GAMING
【電源ユニット】ANTEC NeoECO Gold NE750G
【PCケース】Thermaltake Versa H18 CA-1J4-00S1WN-00
上記の内容で組んでいこうと思うのですが、互換性や相性のトラブルで起動できないか不安です、わかるかたがいましたらアドバイス宜しくお願いします!
0点

>Lv’449さん
大丈夫だとは思いますが。
アドバイスは電源の方のクチコミにかいてるのでそれ見てください。
書込番号:23249002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゲーム用ならCPUをRyzen 5 3500、マザーボードをB450 GAMING PLUS MAXにした方が良いかもですね。
このマザーはCPU、メモリ、ビデオカード無しでUSBからBIOS更新が可能なのでBIOSが古くてうまく起動出来なっくてもBIOSアップデートが可能です。
Ryzen 5 3500 vs Ryzen 2600 vs Ryzen 3600 | 12 games tested
https://www.youtube.com/watch?v=LY9NGUBCSu0
Ryzen 5 3500 Vs. i5-9400F | 1080p Gaming Test
https://www.youtube.com/watch?v=oHftoLmoJkA
AMDの6コアCPU「Ryzen 5 3500」が発売、価格は14,680円
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1236756.html
B450 GAMING PLUS MAX CPUサポートリスト
https://jp.msi.com/Motherboard/support/B450-GAMING-PLUS-MAX#support-cpu
書込番号:23251461
2点

>code00さん
言っていることは良いと思いますが、B450 gaming
plus maxはATXマザボなのでversa h18には入りません。
主さんがATXケースでもいいならいいですが、事情があってm-atxならATXは諦めましょう。
ATXケースなら選択肢は広がるし、私はcode00さんが言った通り 、B450 gaming plus maxにして、ケースみATXにした方が拡張性 エアフロー共に良いかと。
書込番号:23251644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

失礼しました、H17/H18はMicroATXケース(H26はATX)なので、
マザーはMicroATX対応のB450M PRO-VDH MAXの方が良いですね。
https://kakaku.com/item/K0001185972/
1'sのような購入時に無償でBIOSをアップデートしてくれるサービスを頼める店舗で買うのであれば、
他のマザーボードでも大丈夫だとは思いますが。
書込番号:23252311
1点



CPU > AMD > Ryzen 9 3950X BOX
突然のお願いで申し訳ありません。3950X+RX5700XT(PCIe4.0x16)な環境をお持ちの方がいらっしゃいましたら、
FINAL FANTASY XI Official Benchmark「Vana'diel Bench 3」(通称FF11ベンチ)を試していただき、
スコアがどれほど出るものなのかを教えていただきたいのです。
古すぎて今となっては実質的意味はほぼないベンチマークですが、最近PCを新調して、旧環境での記録とどう
変わったかを見るためにいくつかのベンチマークを動かしていたところ、このFF11ベンチにおいて、L設定(640x480)と
H設定(1024x768)でほぼ同じスコア(13331-L、13100-H)になったのです。
おそらくは頭打ちしたのだろうと思っているのですが、もしかしてPCIeがGen4になって倍速になると伸びたりするのか?
というのが気になったもので。どなたかお願いできないでしょうか。
なお、当方の環境はCore i9-10920X@4.8GHz(HToff/BSCon)、DDR4-3200x4ch、2080Tiです。
BSC-onとか、DDR4-3200(メモリの定格)とかが怪しいのですが、一応定格の範囲内ではあるはず、です。
GPU的にはRadeonVIIがPCIe Gen4で動作すれば、GPU差(というかGPUのメモリ帯域の差)の可能性を
考えずに比較できるのでしょうが、まあないものは仕方ないので。
なお、GPUが2080Tiの場合の結果にも比較対象としてそれなりの意味はありますので、お持ちの方が
いらっしゃいましたらそちらも教えていただけると幸いです。買った後に対抗候補だった機種の結果を
気にするのは精神衛生上避けたいところですが、気になることは否定できませんのでw
1点

構成が違うので参考程度なので、気に入らなければスルーして下さい。
3900X+5700XTでL 13000程度 H 12800程度でした。
まあ3950Xではないので、スレ主さんのご期待とは違います。
また、PCI-E 4.0になったからと言って速くはならないと思いますが
書込番号:23243055
1点

>揚げないかつパンさん
試行ありがとうございます。参考になります。やはり13000あたりで頭打ちっぽい感じですね・・・
FF11ベンチのスコアは1万を超えたあたりから構成を変更してもろくに伸びなかったりしており、
おそらくは実質的には減点式で上限が決まっているのだろうと思いつつも、ボトルネックが
どこかにある可能性を考えた際に、ここしばらく変わっていなかったPCIeバスのことが気に
なったわけです。
というのも、FF11ベンチのレンダリング処理は古すぎるゆえに特殊で、一部がCPUで行われて
いるのです。これがシステムのどこに負荷をかけているのかがいまいち不明瞭だったもので、
私も可能性は低いとは思っていましたが、PCIeバスの転送量による上限である影響もあり得る、
と考えていた(PCIeバス経由で処理している疑惑)という次第です。
PCIeバスの影響がないのであれば、前提としてある程度以上のメモリ帯域を持つGPUが必要な
上で、通説通りシングルコア処理性能の高さとメモリ速度(帯域ではなくCL)が重要、
ということで良さそうですね。
書込番号:23243200
1点

CPUクロック下げてみたらわかるのでは?
またはPCIeのバンド幅狭くするとか。
ネックになっている方が反応がいいでしょう。
書込番号:23243354
0点

【CPU】Ryzen9 3950X
【MEM】Ballistix Elite 32GB (4 x 8GB) DDR4-3600 UDIMM 1800 16-18-18-38-56-1T(XMP)
【M/B】X570 AORUS MASTER BIOS F12b
【VGA】 AORUS GV-R57XTAORUS-8GD
【Driver】 20.21
【DirectX】 11
【Sound】 EVGA NU AUDIO PRO
【OS】 Win 10 Pro 64
【SSD】 Corsair Force Series MP600 1TB
CPUとグラボ定格でこんなもんでした
L12877
H11857
書込番号:23243372
2点

>Elshelさん
>揚げないかつパンさん
こんにちは。
当時、Athlon64 3200+とFX5700UltraやGeForce6800でベンチを一生懸命回した記憶が(笑)
もっと参考になりませんが、懐かしくてベンチを回してみました。
B450 3700X 5700XTですが、L-13100 H-12800 くらいでした。
古いベンチですから、色々なところで頭打ちになってしまうのでしょうね。
書込番号:23243391
1点

【CPU】 Core-i9 10980XE@All 5.2GHz,Mesh 3.2GHz
【MEM】 G.Skill F4-3800C14Q-32GTZN 8GBx4 1900 14-16-16-36-666-1T(XMP)
【M/B】EVGA X299 DARK BIOS1.21
【VGA】 AORUS GV-N208TAORUSX WB-11GC
【Driver】 442.19
【DirectX】 11
【Sound】 EVGA NU AUDIO
【OS】 Win 10 Pro 64
【SSD】 970 EVO+ 500GB
L13497
H13481
完全頭打ちですね
ベンチ中CPUもグラボも殆ど使用率低めですね
https://youtu.be/QPS2N0GvbJ4
書込番号:23243464
1点

当時最高性能のCPUやGPUが今どの位置にあるかを考えれば自明でしょう。
FF11は2002年のゲームです。
2002年のCPUやGPUでは当代のCeleronとその統合GPUにすら勝てないのです。
Pentium 4 3.4GHzとGeForce4 Ti 4800、Celeron G4900比でCPUは9倍弱、GPUは100倍近くになっています。
最近のPCならどんなPCでも余裕で遊べる性能なのです。
頭打ちになるのは当然でしょう。
書込番号:23243696
0点

みなさま、情報提供をありがとうございました。おかげ様でいろいろと参考になりました。
少し解説を入れさせていただきますと、このベンチマークは、実際のところ Lo のスコアが
10,000pts 付近になった時点(10年以上前の時点)で、「一般的な性能を語る」という観点では
頭打ちしてしまっていると言ってよいものです。それ以上のスコアを狙う場合には、今時の
PCに求められる性能とはあまり大きな影響がないところでスコアの差が付きます。
FF11 は、VRAM 全体 (4MB) を 12000fps で書き換えられる変態ハードウェアである
Play Station 2 用に最適化された描画エンジンからの、古い DirectX への移植であるため、
その描画エンジンは全体的に今時のゲームよりも高いメモリ性能を要求します(GPU/CPU
ともに)。さらに、当初 640x480 で遊んでいたものが、描画エンジンはほぼ変更されていない
ままなのに、今ではフルHD 以上で遊ぶのが当たり前になってきていることもあり、本編
ゲームの方では、最新のIntel の iGPU 環境でも、フルHDで快適に遊べるとは言いづらい
状況が多々ある、というのが現実です。
D830 さんの 10980XE でのスコアを見ると完全に頭打ちしているのがよくわかりますが、
同時にその環境がどれだけ一般的でないものか (失礼)にも注目してもらいたいです。
私の環境でも、HTT-off とか BSD-on とか、XMPプロファイルで DDR4-3200 にしないと、
H で 13000 は出ません。メモリ 4ch 化は意味がないようなので、定格縛りならおそらく
9900KS で DDR4-3200×2ch の方が私のよりいいスコアが出ることでしょう。
現時点までにいただいた結果の中でも比較的高い結果が出ている、ラソカさんの環境でも
Hで 13000 には届いていない。そんな、古いくせになかなか上限が見えてこないものだったので、
動かすベンチに残していたのですが、今回ついに限界が見えるところまで届いたようです。
なお、FF11bench(FF11 自体も) はマルチコア非対応なので、10980XEがHTonで18C/36T
だったとすると、FF11bench の CPU 使用率は 2.77 %以上には上がらない計算です。
また、GPU 使用率についても、30fps 固定なのに XGA とかなのですごく余るのが普通です。
FF11bench のスコア的には、コアがたくさんあれば FF11bench が CPU コア 1 つ分の時間を
100% 専有できるようになりやすくなりますし、GPU による描画が終わってから CPU による描画を
合成する処理構造である関係上、CPU 側のためにどれだけ時間が残せるか、という話になります
ので、むしろGPU 使用率が低くなるほどスコアが上がる計算になります。
ラソカさんの結果を見る限り、GPU 性能で劣る環境にも関わらず H で 12800 が出るところを
見ると、定格範囲内同士で比較するなら Ryzen 優位なのではないでしょうか。 (メモリが定格で
DDR4-3200 だというのも大きそう)。D830 さんの 3950X での結果が今ひとつなのが謎ですが、
AMDドライバにGPU負荷が低いと判定されてGPU クロックを落とされてしまってGPU性能が
出ない問題に引っかかったりしてるのかなあと思います。ウチの環境でもUEFI設定全部デフォルト
設定だと11000くらい止まりなんで・・・
書込番号:23244129
2点



CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
cpu ryzen7 3700x
マザボ b450 gaming plus max
メモリ クルーシャル ネイティブ3200mhz 8gb×2枚
gpu sapphire rx5700xt 3連ファンタイプ
ストレージ wd sn550 512gb wd hdd4tb
cpuクーラー neptwin white
pcケース corsair 275r
電源 rm750 2019モデル
こちらの構成で自作しようと思います。
相性など調べましたので、大丈夫だとは思いますが、なにかおかしいところ、変えた方がいいところありますでしょうか?
書込番号:23240344 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

特には問題は、無いと思います
書込番号:23240347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いよいよ纏まってきましたね。そしてホワイトで揃ってそうだし^^
とここで。。
B案は無いの? (笑)
書込番号:23240354
0点

b案ですか...正直そこまで考えてなかったです...
書込番号:23240358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね...b案も作るべきでした。
書込番号:23240360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

冗談ですよ^^;
うまく纏まってよかったですね。
購入先もメインの3点は同じお店にしましょう^^
書込番号:23240364
0点

びっくりしました...メインは同じ店で買うように調整はしてあります!ありがとうございます!
書込番号:23240372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くっきー1978さん
おかしいところ?
CPUが、Intelじゃない
ところ ですかね。
書込番号:23240496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>神山 誠十郎さん
なんの偏見ですか?amdの躍進はすごいですよ?
intelはコスパ悪いですし、amdでもいいでしょ。
ryzen使ったことありますか?使ってないなら、偏見だけで話さないでください。
書込番号:23240515 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>くっきー1978さん
グラボがSapphireのこいつかと思いますが、
https://kakaku.com/item/K0001195293/
どうせならマザーボードもMSIですし、ちょっとでも白に近い(無理があるか?w)RX 5700 XT EVOKE OCにされては?
https://kakaku.com/item/K0001183627/
書込番号:23240714
0点

>zemclipさん
デザインはいいと思うのですが、rx5700xtはデュアルファンだとうるさいらしいんですよね...
sapphireのrx5700xtは、静かで冷えるし、光るので、
ケースファンと一緒にホワイト光らせようとおもっているので、値段が上がらなければsapphire一択ですねー
書込番号:23240753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グラボに5700XTをチョイスするならX570マザーにしてSSDもPCIe4.0にしちゃえばいいのに…ってのは言っちゃダメですかね。
書込番号:23240879
0点

>くっきー1978さん
AMDでも、いいですが。
敢えて 王道のIntelとNVIDIA を
外すのは、どうかな?と。
PCが映らない、動かないという書き込みが
AMDの方が多いと感じますね。
書込番号:23241396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くっきー1978さん
AMDは「ロマン」なんですよ。
AMDで組むなら、3900Xないし、3950X
に、するべし。
ミドルレンジのCPUで、いいかな?
ぐらいなら、corei7 9700kでも
いいと思いますが。
書込番号:23241403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信遅れてすみません。
今回はamdのgpu.、cpuで組みたいだけなので、ここは変える気ありません。
というか、8コアはミドルレンジではないですよ?
9900kと同じで、マルチスレッドならすこし3700xが勝つくらいです。
書込番号:23241438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MIFさん
うーんそれも考えたのですが、コストがかかる...
pcie3.0と4.0で性能は変わってなかったのでb450でいいやと思っただけですね。
書込番号:23241440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>神山 誠十郎さん
私は動画編集、ゲームなど、クリエイティブなこともするので、安くて性能がいい3700xでいいと思うのですが。
9700kのゲーム性能は高いですが、それ以外はすべて3700xに負けています。それで、6000円位高いのはコスパ悪いですよね。
というか、安定性については、運だと思いますが。
nvidiaでも初期不良は起こります。intelだって同じです。
自分が使用していて初期不良多いなと感じているのならばいいですが、クチコミの多さだけで決めつけるのは良くないですね。
必ずしも、持っていないといけないわけではありませんが、偏見で物を決めつけたり、レビュー、クチコミで見ただけの情報でamdはだめ!とか言うのはおかしいと思います。
書込番号:23241443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ryzen5 3600 ミドルレンジ 高コスパゲーミングPC
ryzen7 3700x ハイエンド 高性能ゲーミングPC
ryzen9 3900x ハイエンド ゲームまたは、クリエイ
ティブな作業で使うPC
ryzen9 3950x ロマン
ってのがラインナップと使用用途ですかね。
書込番号:23241449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たまに、ryzenは16コアにしろ!
とか言う人いますが、その人の使用用途に合っているかどうかを考えてから言って欲しいものです。
正直、普通の人には16コアなんて要りません。
6コア、多くて8コアで十分。
書込番号:23241451 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くっきー1978さん
AMDはダメとは、一言も書いていませんよ?
3,700xは、立派なミドルレンジのCPUですよ?
今年中に4000xが、発売される見込みだし
現段階でも、AMDのラインナップの中で
特殊なのを除き、3900X 3900Xという
2つのハイエンドCPUが存在する以上
3,700xは、ハイエンドか?
と、聞かれると「?」なのも事実。
それとGPUのドライバーも、NVIDIA に
比べて 不安定。
自分は、AMDの3950X
すんごく、欲しいですよ。
書込番号:23241456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
このcpuにおすすめなクーラーを教えてください。
予算 10000円以内
サイズのクーラーは、自分が使っているpcケースに合わないので、サイズ以外のクーラーでお願いします。
書込番号:23240074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PCケースの問題でサイズ製禁止って言われてもPCケースが書いてないんじゃ何も言えんわな。
書込番号:23240083 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>zemclipさん
いや、デザインの問題です。corsairの275rに虎徹を使っていた時期があったのですが、ダサくて...
書込番号:23240097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あら? アサシンやめたの?
3700X冷やすくらいなら、そう気にするようなドデカいクーラーは要らないでしょ。
簡易水冷なら2400mmラジエータークラス。
空冷だと、お嫌いな無限五クラスで良いから、それに準ずる冷却クラスなら・・
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001193010_K0001200818_K0001163701_K0001055265_K0001152529&pd_ctg=0512
こんな辺りで。
書込番号:23240116
0点

簡易水冷でCPU、メモリー周りをスッキリもいいよ!
書込番号:23240118
0点

3700xにアサシン3って、メリットあるのかなーと思ったんですよねー。
簡易水冷ですか...個人的にいい思いでないんですよね...
書込番号:23240125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

推測すると,PCケースは [Carbide 275R Tempered Glass] ??? で,あれば,
[Maximum CPU Cooler Height 170mm] に,ご注意なさって 選択してください。
>デザインの問題です。corsairの275rに虎徹を使っていた時期があったのですが、ダサくて...
と,言うことになれば・・・・・爺も何も言えません!
書込番号:23240130
0点


うーん、なかなか自分にあった物が...難しいですね。
assassin3のデザインは、とても好きなのですが、3700xにそこまでは要らないし...
書込番号:23240146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はCooler Master MA620Mを使ってるけど、これは良いけど高いね
意外に取り付け易いので、お勧めではある
Cryorigは格好は良いんだけど、ファンが少し五月蝿いかも
まあ、120mmファンが付いてるので格好で選んでも良いと思う
書込番号:23240150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

cryorigのクーラーは使ったことがあるので知っているのですが、確かにうるさいですよね。
クーラーマスターですか...検討してみます。
書込番号:23240162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高いですねw12000円ですか...予算オーバーしてしまうので、無理ですね...
書込番号:23240167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


3900xですか...うーんそこまで性能はいらないですかね...
用途
ゲーム(fortniteなど)
動画編集
などなので、3700xですでに事足りるんですよね。
まあzen3も買おうと思ってるので、将来を考えてassassin3でもいい気もしますね。
書込番号:23240190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

neprwin whiteなら、良さそうなんですが、冷やしきれるでしょうか?個人的に80度行かなければ良いのですが。
書込番号:23240243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ryzen 5 2600を付属のWraith Spire と比べた動画があります。
Prime95 負荷テスト時で、Wraith Spireが90℃を超えてるのに、Neptwin White は70℃台です。
https://www.youtube.com/watch?v=L-jI4PhxU4M
書込番号:23240280
1点

本当ですね。neptwinにしようと思います。
書込番号:23240291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)