
このページのスレッド一覧(全1603スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 13 | 2020年1月23日 03:21 |
![]() ![]() |
32 | 17 | 2020年1月21日 11:25 |
![]() |
2 | 9 | 2020年1月13日 15:09 |
![]() |
9 | 30 | 2020年1月14日 17:36 |
![]() |
1 | 6 | 2020年1月8日 18:41 |
![]() |
5 | 4 | 2020年1月7日 14:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX

>glibon1112さん
Ryzen 5 3600について聞きたいのか、Core i7 4790について聞きたいのか。
どっちですか?
書込番号:23180995
4点

両方ともそんな変わんないからスルー。
壊れたら仕方なく買い替えるかぐらいでしかないね。
書込番号:23181019
2点

3600の方がコア数が多い用途には向く。
4790Kで問題がないなら変える必要があるの?
自分的には3900Xを使ってるので、4コアは色々とやりたい場合に引っかかるのでスルーだけど、そういう使い方をするかどうかだけ
書込番号:23181029
3点

3600ならあとから3950Xまでにならアップグレードできる。
まずは3600でAM4環境を作って、お金が貯まるor上位CPUを安価に買える様になったら載せ替え、まで考えたりする???
書込番号:23181042
3点

不満が無いのならギリギリまで引っ張るのも手です。
私は4770kから2400Gに乗り換えたのですが、CPU性能的にはほぼ同じですね。
マルチコアに最適化されたアプリを使うのならコア数を増やすのは一つの手だと思いますが、4コアからなら8コアくらいにしたほうが大きな差を感じるかと思います。
というわけで4790kから乗り換えるならば、Ryzen7 3700k以上がお勧めです。
かくいう私はその2400Gを格安になってる2700無印に変えようかと目論んでいます。
書込番号:23181279
2点

性能で負ける点はないです。
https://www.cpubenchmark.net/compare/Intel-i7-4790-vs-AMD-Ryzen-5-3600/2226vs3481
書込番号:23181360
3点

>glibon1112さん
Ryzen 5 3600が売れ筋ランキング1位
そのたAMDの勢いが凄いから気になるのでしょう
ただ3600に買えるとなるとマザーも購入しなければならない
B450は割と安価で購入できますが、やはり性能を発揮するにはX570になる
X570マザーはエントリークラス以外ではまだ高いです(エントリークラスもかな?)
でもX570にすると高クロックのメモリやGEN4のSSDが使いたくなる
B550なのかX550マザーが登場する噂もあります
今の現状で不満が無いなら次の世代のRyzenまで待つのもありかと思われます
その頃にはX570チップセットのマザーも安くなっているだろうし
でもPCI-Express 5.0 DDR5になるんだよなー
書込番号:23181656
3点

>zemclipさん : 返信ありがとうございます、買換え検討として4790KからAMD3600 はどう?が知りたかったことです。
>名古屋のドンファンさん :すべて、その通りです!世代が変わって、そろそろ買い時期!←と思っていいたので質問しました。
書込番号:23183107
0点

4790kならまだ買い取り価格がつくので乗り換えはアリだと思いますよ。
私も一昨年に2400Gを組んだときに4770kを売ったのですが1万円以上の値がつきました。
3600への買い換えは本当に用途しだいですよ。
私は最近はまってるゲームがマルチコア有効で4コアより6コア、6コアより8コアのほうが効果があるらしいので世代は古いけど価格が安い8コアの2700無印を検討してるところです。
とくに急いで無いのであればチップセットがX570ではなく安価なB550シリーズとかが出てからでもいいかと思います。春先くらいには出そうです。
私はB450マザーですのでBIOSアップデート済みなので3950Xでも使えると言えば使えます。でも3950X買うお金がありませんw
書込番号:23183162
2点

自分もなしだとは言わないですよ。
だから用途次第だと言ったんですけどね。
X570も使ってますし、PCI-E 4.0のSSDもPCI-E 4.0 のグラボも使ってます。まあ、グラボはそれほど効果は無いのですが。。。
また、メモリーも3733-3800くらいで動作させてます。
実際問題としてどれほどのパワーが欲しいのか?そういう問題だと思います。
自分的には3700Xで十分に自分に必要なパワーは有るのですが3900Xを使ってます。
自分の様に費用対効果を気にしなければ十分にそこそこのPCは組めますし、動作もします。
まあ、自分なら4790Kで動作させてるなら3700Xくらいの性能があると良いかなとは思います。
勿論、3600Xも使ったこともありますので、6コアでも速いといえば速いんですが
単に世代交代的な意味で交換するなら、DDR4メモリーも使えますし、NVMeも普通に使えるしそのうち壊れるのだから、替える意味がないとは言えないとは思うですが。。。
因みにDDR5は多分、来年以降です。
PCI-E 5.0がコンシューマまで下りてくるには再来年くらいはかかるかな?
現状のままでPCI-E5.0はとりあえず冷却の問題もあるのですぐには無理だとは思います。
X570はPCI-E 4.0に対応するために15Wですから。。。RyzenのIOもPCI-E 4.0に対応するためにcIODが12-15Wくらい使ってますし、さらに倍の速度まで上げるなら、こなれないと無理かな?とは思います。
DDR5も同じでかなり高周波になるので、DDR4と同じくコンシューマでは最初はDDR4よりちょっと速いメモリーから始まるのではと思います。(基盤が高くなります)
どちらにしても、最初は高い気はします。
B550についてはASMediaの設計にはなるのでしょうけど、どうPCI-E 4.0に対応するのか?が問題で出てみないとという感じはします。
すぐに変えたいならエントリー向けでもX570の方が良いとは思います。
色々変えると多分10万近くは最低でも掛かるでしょうから良く考えて答えを出したらいいんじゃないですかね?
自分は去年だけで20万を超えてますが。。。
書込番号:23183230
2点

>glibon1112さん
個人的な見解ですがスレ主さんのようにi7 4790K(メインストリームが4C8T時代のCPU)からの乗り換え or 乗り換え検討されてる方はTwitterなどでもよく見かけますし相当な数に上ってると思います。ここのレビューでもよく見ます。
この辺りの購買層で共通して言えるのはバランス(価格・性能・消費電力など)の優れた製品をチョイスする傾向があると思われますが買うとなると今後数年、長期間利用前提なので上記の点など品定めは厳しく簡単には乗り換えないユーザーが多いように感じます。
外部などの実売データの傾向を見ればよくわかりますが3600や3700Xなどは登場後異様な伸びを記録しています。
この伸びは数年続いた4C時代のCPUを利用されてる多くの方からの支持、乗り換えが無ければ達成できてはいないかと。
3600や3700Xに関しては結果的にこの厳しい要求を満たしている製品、ということになります。
性能進化は続きますしZen 3、さらにはZen 4などではこれより良い製品が登場すると思いますが、
今後のメインストリームでのベースラインになる製品であるのは間違いないでしょう
書込番号:23183534
4点

>glibon1112さん
4790なのか? 4790Kなのか分かりませんけどね。
多分 今 何も不満が無ければ〜新たに Ryzen3600なり、Ryzen3700Xなりで組み直しても何も変わらないと思いますよ。
ちなみに 9900K機と4790K機を寝室で二台セットで配置してますけどね(不測の事態にそなえて二台セットで配置)
ベンチ回すと スコアは9900Kは軽く4790Kの倍以上になる。
しかし、実際に使うと 動画弄る以外は,全く使用して差を感じる事はないんですよね。
エンコードとかだと スコアの差が真面に出て 倍以上9900Kが早い、動画の切り貼りとかも同じく倍以上早くなる。
動画いじるなら 体感できる程度と思いますけど?(3700Xもこの程度のスコア)
ちなみに 今 同時にCINE15回したデーター置いておきます、数字はこの程度の差だけど、実用での体感差は無い。
書込番号:23183641
2点

>glibon1112さん
"でもPCI-Express 5.0 DDR5になるんだよなー"
スレ主さんに誤解を招く書き込みだったのかもしれませんが
今年PCI-Express 5.0 DDR5対応のマザーボードが発売されることではありません
次世代CPUにDDR5メモリコントローラやPCI Express5コントローラが実装されるのかも解っていませんし
>名古屋のドンファンさん :すべて、その通りです!世代が変わって、そろそろ買い時期!←と思っていいたので質問しました。
欲しいときが買い時と言いますが
Ryzen 3000シリーズ発売後、2000シリーズが大幅に値下がりしました
Ryzen 7 2700X 50th Anniversary EditionとB450マザーのセットで3万円台で販売されていたように
待てるなら次世代Ryzenの販売後3000番台の上位CPUを狙うのもありかと思いますが
それと揚げないかつパンさんも言われていますが
X570チップセットはPCI Express4.0に対応しています
そしてRADEONもRX 5500 XT〜 PCI Express4.0に対応していますが
PCI Express3.0でも4.0でもRADEONもRX 5700 XTのベンチマークでの検証結果は全く一緒と出ています
>ちなみに 9900K機と4790K機を寝室で二台セットで配置してますけどね(不測の事態にそなえて二台セットで配置)
>ベンチ回すと スコアは9900Kは軽く4790Kの倍以上になる。
>しかし、実際に使うと 動画弄る以外は,全く使用して差を感じる事はないんですよね
上記のキンちゃん1234さんのおっしゃる通り
自分のPCで何をしたいのか?
今本当に必要か?
だと思います
私のようにたった2ヶ月の内でRyzen 5 2600 3600 3800X 3950Xを購入と頭のおかしい状態にもなりかねませんしw
書込番号:23185404
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
初めて自作PCを作ろうと雑誌など読んでなんとなく買ってしまいました。
後悔してます。みなさんに聞いてからにすればよかったです。コスパなど考えていませんでした。
まだ、すべて届いていないため組んでいませんが、以下の構成を考えています。
構成で致命的な欠陥などありませんでしょうか。
CPU:AMD Ryzen7 3700X
CPUクーラー:Corsair H100i Pro RGB
マザー:X570 Steel Legend
グラボ:MSI Radeon RX 5700 XT EVOKE OC
メモリ:CFD Ballistix Sport LTゲーミングモデル PC4-25600(DDR4-3200) 16GB×2
ストレージ:シリコンパワー SSD 1TB 3D NAND M.2 2280 PCIe3.0×4 NVMe1.3 P34A80シリーズ
:WD 内蔵HDD Blue 3.5" 4TB SATA(6Gb/s) 64MB 5,400rpm
M.2拡張:Intel Dual Band Wireless AX200NGW 2.4Gbps 802.11ax
電源:Thermaltake TOUGHPOWER DIGITAL iRGB PLUS 850W -PLATINUM- 850W
OS:Windows10HOME
以上になります。
今後の参考にこれは間違いだな〜などのご指摘もお願いします。
1点

>米米スキさん
M.2拡張:Intel Dual Band Wireless AX200NGW 2.4Gbps 802.11ax
これに対応したルーター持っているの?
CPUクーラー:Corsair H100i Pro RGB
これも必要?凝った動画編集や重いゲームしないなら要らないいじゃないかな?
凄い豪華な仕様で羨ましいですが
書込番号:23180345
2点

>米米スキさん
まずは、注文したものが全て届いたら組んでみて下さい。
"自力本願・自己責任"の界隈の中で、駆け込み寺(ここ)がある甘さたるや…
書込番号:23180357
4点

ここまでの構成組むんだったら、win10proにしといた方がよくね?
書込番号:23180365
2点

>cbr600f2としさん
WI-FIは6ではないですが大丈夫だと思います。1階にモデム等があり2階にLANを持ってくるのが困難なためWI-FIを選びました。
少し映像の編集はしますが、多分いらないと思います。どーせなら根性でいい方に流れちゃいました。
また、雑誌では240mmの簡易水冷は空冷と大差ないと知り、がっくりです。
>Kou@(KOYO)さん
はい、組んでみます。またそのときはよろしくおねがいします。
>消費税100%さん
PROとHOMEの違いがあまりわからなくて…
>けーるきーるさん
ごめんなさい。
iCUE 465X RGB
これになります。
書込番号:23180447
0点

特に問題なく動作しますよ
簡易水冷はCPUの熱をケース内に残さないのが1番の利点です
次にマザー周りをスッキリさせることが2番目の理由ですね
重量級のクーラーには、問題点も多いので好みなんですよね
書込番号:23180472 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>M.2拡張:Intel Dual Band Wireless AX200NGW 2.4Gbps 802.11ax
電波状況悪くするだけじゃない?
2.4Ghz使うならまだましだろうけど、5Ghz使うんじゃ、障害物に弱いのにさらにケース内に入れたんじゃねぇ
USBタイプとかを使ったほうが、ましな気がする。
書込番号:23180515
2点

[追記]
外部アンテナ付けるんだろうけど、それでもねぇ。
電波は強く、良く届く環境なのでしょうか。
書込番号:23180522
2点

初期不良があったら最悪だ…
無い事を祈るしかない。
初心者スレだから、最初の自作でしょ?
なるべく同じ店で揃えた方が良いよ。
出来れば店に行って店員さんと相談しながら買うのがベター。
店によっては初期不良でもメーカーと相談してくれとか、送料こちら持ちで送れとかあるから。
初期不良期間は店によって1週間〜1ヶ月だけど、大抵1週間なので、パーツは一気に購入しないと失敗する事も。
簡易水冷は定期的な交換推奨だけど大丈夫? 水漏れやモーターの故障前に交換しないと。
自分も久しぶりの自作で簡易水冷で組んだけど、定期交換情報知らなかったので失敗したって思ってる。
とりあえず次回の交換は空冷に決定してます。
書込番号:23180942
3点

>揚げないかつパンさん
そうなんですか!簡易水冷もあながち悪くはなさそう。
ありがとうございます。
>けーるきーるさん
一応両方とも周波数帯飛んでて、ノートPCだと不満はないんですが、デスクトップだと遅くなるもんなんですかね?
アンテナはもちろん買ってます。
遅すぎたら、なんとかランケーブル引っ張ってきます!
>kaeru911さん
初めてです。動画とか雑誌とかでしか自作見たことないです!
本当におっしゃる通りだと思ってます。ハズレを引いた場合どれがハズレなのか確かめる代用品もありません。
一ヶ月一応保証はあるみたいです。
メーカー保証みたいなはパーツによってバラバラですが数年単位?
書込番号:23180988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>米米スキさん
1年から12年と幅広くラインナップしてます。
12年は一部の電源。1年はグラボやマザーなど、メモリーは5年程度から永久保証。
でも問題は初期不良の時にどう調べるか?なんです。
だから、販売店に丸投げできるようにマザー、CPU、メモリーくらいは同じ店舗で買うんですよね。
出来れば電源もだけど。
全部まとめてだと尚良いです。
自分の友達は販売店で丸ごと買うので色々交渉して、結構お安くしてもらいましたね。友達曰く、全部AMAZONでそろえるより安ければいいんじゃね?とは言ってたけど(セット販売みたいなものもある場合もあるので利用すると意外にお得ですよ)
書込番号:23181106
2点

>揚げないかつパンさん
後悔だらけです。
まだ組んでない状態でなんですが、ワンコイン診断みたいなのは利用させて貰えば不具合など見てくれるのですか?
書込番号:23181161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

因みに自分が通販限定で買うならと考えてみたらこうなった。
パソコン工房でCPU+マザー+簡易水冷のセットで下記の内容で買う。
Ryzen7 3700X + ASUS ROG STRIX X570 E-GAMING + CORSAIR H100i RGB PLATIUM
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=693755
税抜き 81772 税込み 89950
メモリーを同じくパソコン工房でG,SKILL F4-3600C16D-32GTZNC (メーカーQVLにも載ってる)
https://kakaku.com/item/K0001180979/
税込み 24990-
で114,940-になって多分、別に買うより1万くらいは高いと思うけどWIFIついてるしちょっとグレードも上がってるので、それと、同じ店舗である程度主要部品を固めてるので問題があった場合、これだけは丸投げできる。
電源もライティングをあきらめてGOLDの最新のCorsair RM850 CP-9020196-JPにするなら
13.497- ATX2.52だし、どうせ電源のライティングなんて下向きにしたらほとんど見えないしと思うけど。。。
まあ単に自分の趣味性の高いところに行ってしまったと。。。
でも、まあ、パーツ選びは自分でやる方がいいし、好みもあるからね
因みにASUS ROG STRIX X570 E-GAMINGはソフトは使ってないけど、調子がとてもいいけど、当たり外れもあるけどね
予算オーバーかも。。。
書込番号:23181192
3点

ワンコイン診断は断られるところもあるみたいだけど、どうだろう?
やってくれるところはやってくれるみたいです。
書込番号:23181200
2点

購入してしまってるんでしたね?
ごめんなさい。
まあ、初期不良になるとは限らないので、やってみてから考えて良いんじゃないですかね?
自分も、予備パーツがあるから、いろんな店舗から購入してますが、組んでから考えますよ
書込番号:23181255
2点

>揚げないかつパンさん
ご丁寧にありがとうございます。
買ってしまってるんでとりあえず今日で部品来そうなので組んでみます。
失敗したらそれはそれでいい経験ですね!
みなさまありがとうございました!
書込番号:23181712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>米米スキさん
Ryzenはメモリの相性が有ると言われておりましたが、今回モデルはそれ程悪くないみたいなので気にしなくても良いかもしれませんが、できればメーカーが相性確認済みの商品を使われたほうが良いのかもしれません。
https://www.asrock.com/mb/AMD/X570%20Steel%20Legend/index.jp.asp#MemoryPR
Ballistix Sport LT PC4-25600(DDR4-3200)はリストに載っていません。
初めて組むということであれば、そういうリスクは少しでも無いほうが気が楽です。
未開封なら返品交換も可能ではないでしょうか?
kaeru911さんの仰る通り、初めて組むのであれば同一店で揃えたほうが良いと思います。
店員さんによりますが、其の旨伝えれば後からでも色々サポートしてくれる方は意外と多いです。
動画配信にて初組み初心者の方がミリねじ、インチねじを間違え(気にせず?)無理やり捩じ込み、終了していた方を見たことがあります。
慎重に丁寧に組む事がいちばん大切なのでそれを忘れずに楽しんで組んで下さい。
書込番号:23182014
2点



CPU > AMD > Ryzen 5 2600 BOX
初めまして
今回AMDのCPUを初めて使った際、HWmonitor上では最大値6Ghz超えてました。
AMDのブースト機能は倍率30倍までだった気がしますのでこれはなんらかの表示バグでしょうか?
瞬間速度とか実用上意味無いと思いますけど気になったので詳しい方教えて下さい。
0点

現在のVer.1.41ならバグになります。 ご確認を。
書込番号:23165555
2点

>kei1997さん
消費電力の最大値とクロックの最大値の関係を見ると、クロックの最大値は間違いなさそうですね。
尚、現在の状態でCPUを使用し続けると、CPUが故障する恐れがあるため、御注意ください。
書込番号:23165557
0点

>あずたろうさん
HWmonitorはVer.1.41でした。これバグがあるんですねぇ。なんか怪しいと思いました。
CPZのほうで数値を確認した際、倍率はx30超えていないので正常のようです。
>とにかく暇な人さん
HWmonitorのバグのようなのでとりあえず落ち着きました。でももしこの値が本当に正しかったらさすがにヤバいですよねぇ。
書込番号:23165602
0点

>kei1997さん
>あずたろうさん
どうも済みませんでした。
HWMonitorは結構信頼していたのですが、やはりソフトにバグは付きもののようですね。
書込番号:23165617
0点

>kei1997さん
>とにかく暇な人さん
>あずたろうさん
AMDでHWmonitorはバグもあり、相性も良くないのか、(温度表示がおかしいことがある)、今はHWiHFO64を使ってます。
この手のソフトは新CPUの対応もまちまち(早い遅いがある)ので、いろんなソフトを使って、計測してみるのがいいかもですねwww
書込番号:23165647
0点

>とにかく暇な人さん
あずたろうさんからバグとのことでしたので早速cpuid.com宛にバグ報告しておきました。こうなると他の数値も大丈夫か不安なので早く修正されればと思っています。
書込番号:23165652
0点

>19ちゃんさん
>kei1997さん
この手のソフトはCPUメーカとの相性がある訳ですね。
私のCPUはIntelなので、ひとまず安心しました。
書込番号:23165659
0点

>あずたろうさん
>19ちゃんさん
>とにかく暇な人さん
今回はアプリのバグということで原因がほぼはっきりしたようなのでここで終らせていただきます!
約12,000円で購入できたコスパ最強のCPUなのでそれでも十分満足しています。
この度は素早いリプありがとうございました!!
書込番号:23165673
0点

自分もまさかと思いましたが、おかげさまで勉強になりました。
書込番号:23165678
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
Ryzen 7 3700X、、ASRock AMD B450チップ搭載 ATX マザーボード B450 Pro4→3000対応品でCPU、クーラー、メモリ、グラボを取り付け、最小条件で動作した際はバイオス画面も表示しメモリもCPUもきちんんと認識したのですが翌日、ケースに組み込み動作テストしたときもきちんと起動したのですが後日電源をいれるとCPUファンが動かなくなり起動しなくなってしまいました。CPUクーラーや他のマザボ B450 Steel Legendに変えてもまったく同じ症状です。CPUのピンも確認しましたが折れてる形跡はありませんでした。何でCPUのクーラーがうごかなくなり起動しないのでしょうか??配線などは再確認しました。
0点

再びPCケースから出して箱の上でしっかりと動作確認をやりましょう。
そのあとで組み込む際に、焦らず丁寧にゆっくり組んでいけばミスを起こすようなこともないです。
書込番号:23157581
2点

CPUのピンも配線もちゃんと確認しました。
言葉だけでは そうですか。 としか言えない。
じゃぁ何も問題なさそうなので、コイン診断にでも持って行って
生で熟練者の手順でも見ておくとよいです。
書込番号:23157590
2点

マルチメータなどで電源のコネクタの電圧を診てください。きちんと出てなければ逝っちゃったかもしれません。
大丈夫だったら帯電しているかもしれないので身体の静電気を無くしてからもう一度組み込んでください。
書込番号:23157597
0点

お世話になります。もちろんケースから外して確認作業しました…そして念のため違うマザーボードで組み直しして確認しましたがCPUクーラーがうんともすんとも動かない次第です。CPUが逝ってしまったのでしょうかね??
書込番号:23157637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>paypay1102さん
CPUクーラーが動かないなら、電源やマザーボードも疑う必要があるのではないでしょうか。
こうなったら、ワンコイン診断で診てもらったほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:23157653
0点

>とにかく暇な人さん
そうしてみます。とりあえずマザーボードは新品で試しましたのでCPUとメモリーを持参してみます。
書込番号:23157674
0点

CPUが死んでても配線が正しければファンは回る。
CPUクーラーやマザー交換しても同じ症状なら真っ先に疑うのは電源だと思うが。
書込番号:23157842
2点

>MIFさん
ありがとうございます。電源のCPU電源供給が故障の可能性ですね。あと調べてるとCPUグリスがはみ出てCPUの裏などに付着してしまうと動かなそうですが…
書込番号:23157879
0点

CPUが死んでてもファンは回るのだから、グリスが回り込んでても回ります。
どちらにしても電源周りのトラブルだとは思います。
前にマザーと電源が死んだときもファンは回ってました。(規定電圧が出てないときはCPUは起動しないんですが、ファンは回るんですよね、しかもフル回転で)
稀に断線やコネクタの不良などもありますが。。。
書込番号:23157928
2点

>揚げないかつパンさん
有難うございます。電源をワンコイン診断でみてもらってきます。
書込番号:23157953
0点

>paypay1102さん
消去法で考えてみます。
マザーボード 交換しても変化無し
CPUクーラー 交換しても変化無し
CPU 未確認
メモリー 未確認
電源ユニット 未確認
グラボ 未確認
メモリーは2枚お持ちでしたら、1枚のみ交互に装着すれば、両方同時に壊れるとは思いませんので、
良否判定は可能かと思います。
ちなみに当方のB450マザーボードは2枚共に、メモリーを装着しなくてもCPUクーラーは回ります。
同様にグラポを外してPCを起動しても、CPUファンは回りますので、こちらも良否判定は可能です。
交換パーツをお持ちで無くて判定できないのは、CPUと電源ユニットになるかと思います。
起動しないとの事ですが、ケースの電源ランプは点灯するのですね。
書込番号:23158143
0点

>キャッシュは増やせないさん
お世話になります。電源はToughpower Grand RGB 850W Gold PS-TPG-0850FPCGJP-R [Black]で電源本体もマザーボード、グラボも光っております。
書込番号:23158173
0点

>paypay1102さん
返信ありがどうございます。
電源は入る様ですね。
それでしたら、メモリーとグラボの良否判定は可能ですので、どちらでもなければ原因はCPUか電源に絞れるかと思います。
書込番号:23158192
0点

>キャッシュは増やせないさん
お忙しい中有り難うございます。一番最初に最小条件で組み立てた際にはなんの問題もなくCPUクーラーも回りメモリーも認識してバイオス画面も表示されたのですが…
書込番号:23158212
0点

つまりケースに組み込むと問題が出るということですか?
そうだとすればケースとマザーボードの触れてはいけない部分が接触している可能性が高いでしょう。
安ケースで歪みが大きいものだったりしませんか?
書込番号:23159775
0点

>uPD70116さん
お世話になります。いえ、ケースに一度組み込んだ時は普通に正常にCPUファンも回りバイオス画面も映っていたのですが後日電源をいれるとCPUファンがまわらなくなり何も映らなくなりました。
しょうがないのでケースから出し最小環境で試しましたがファンは回りませんでした。新しいマザーボードに組み直しても同じ症状です。
これはCPU補助電源がいかれてるんですかね??
書込番号:23159816
0点

CPU補助電源というのは、ほぼCPUへの電力供給をしています。
回路構成からもわかりますが、どうでしょうね?
ただCPU補助電源からCPUまでの電源フェーズが壊れたのならマザーを変えれば治るはずですし。。。
自分的にはマザーを変えてもダメなら、CPUか電源を疑いますが
書込番号:23159831
0点

>揚げないかつパンさん
やはり電源ですかね??CPU以外には電気が供給されてるようです。グラボやマザーボードは光ってます。
書込番号:23159840
0点

>paypay1102さん
一般的にファンに供給する電源は電源ユニットから出力される+12Vの電圧を、フアンの回転数に合わせて電圧を調整して、
ファンに供給する事が多い様です。
電源オン時にグラボに12V電源が供給されなければ、グラボから警告音なりエラーランプ表示なりされるのではと思います。
ご使用のToughpower Grand RGB 850W Gold PS-TPG-0850FPCGJP-Rは12V1系統の為、12Vの系統に異常が発生すれば
保護回路が働いて電圧供給を停止してしまい、電源が入らない症状になる可能性が高いと思います。
もちろん、電源ユニットがどの様な壊れた方をするのかは不明ですので、電源ユニットが壊れている可能性はあります。
根拠としては希薄だとは思いますが、個人的にはCPU不良の可能性が高いのでは思っています。
書込番号:23159945
0点

>キャッシュは増やせないさん
お世話になります。明日、新しい電源で試してみます。それでも駄目ならご指摘のようにCPUですかね。。。
書込番号:23159957
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 3400G BOX
どなたかお願いします
子供が任天堂Switchでゲーム配信をしたいとのことで
質問です(スプラトゥーンメイン)
そこで自作PCを組もうと思いますが
このCPU内蔵のGPUを予算の都合上使う予定です
キャプチャーボードはIODATAのGV-USB3/HDに
しようと思っています(これも予算的に)
後はそれなりのM/B、メモリ16G、SSD、ディスプレイですが
キャプチャー(配信)にはグラボ積んだほうが良いともどこかで見ました
もちろんグラボを積んだほうが良いのでしょうが
なんとかこのCPUのGPUの基本性能でだめでしょうか?
よろしくお願いいたします
0点


>あずたろうさん
ありがとうございます
すいません、IODATAのも同じ様な機器だと思っていました
違うのですか?
書込番号:23154606
0点

2400GにB450マザーがいいと思います
書込番号:23154660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りゅうきゅうりさん
ありがとうございます
B450の予定です
1位のASUSのです
2400Gも候補なんですが
3400Gとはあまり変わらないとのことですが
何となく、新しい方かな
程度で
で、キャプチャーボード(Box)の
選択に、困ってます
書込番号:23154706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Ryzen 5 2400GとRyzen 5 3400Gは中身ほぼ一緒でクロック違いです。
配信にGPUは使いません。
GPUの動画エンコード機能を使うことはありますが、AMDのものに対応しているソフトは少ないと思います。
取り敢えずGPU性能は基本的に3D性能なので、上も下も関係ないです。
ただIntelならQSVがあって対応しているソフトが多いので、配信でロースペックならIntelの方がいいと思います。
尤も配信ソフトがAMDの動画エンコードに対応しているなら、こちらでもいいと思います。
書込番号:23155636
0点

補足しておくと上も下も関係ないというのはGPUのランクは同じシリーズなら3D性能の違いです。
動画再生・エンコード支援は同じハードウェアが搭載されています。
だから上も下も関係ないということです。
例えばGeForce GTX 1650をGeForce RTX 2080 Tiにしても劇的な違いはないということです。
ただNVIDIAの場合、ローエンドには搭載されないのでGeForceなら50番以上にしてください。(GeForce GTX 1650等)
配信ソフトの対応次第ですが、やはりIntelの方を薦めておきます。
IntelのQSVなら対応ソフトが多いです。
PCでゲームをしながら配信もするのと違って全部CPUでも大丈夫でしょうから、どうしてもこれで組みたいならこれでも構わないと思います。
書込番号:23155826
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 2400G BOX
先ほど19.12.3にバージョンアップしましたが1つ気になったことがあります
ハードウェアのAPUメモリ速度が本来の半分1600MHz表記になっていました。タスクマネージャのメモリで確認すると設定通りの3200MHzで認識されています。
これは見た目だけの不具合でしょうか?それとも何かが原因でAPUに割り当てられたメモリだけが半分の速度になっているのでしょうか?
実際速度に影響が出ているか調べる手段があれば教えてほしいです。
よろしくお願いします。
1点

DDRメモリは1サイクルで2回転送するので、転送レートでは倍の周波数の表示になりますが実周波数は半分になります
単に周波数でない物を周波数表示するのは慣習ですね
書込番号:23153790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>特価小僧さん
DDRは、1クロックで二回転送処理を行うので、メモリーの転送処理の周波数は3200MHzでも、メモリーのクロックの周波数は1600GHzなので、アップした画像の右上側は、もしかしたら、1600GHzのクロックの周波数を表示しているのではないでしょうか。
正常な性能が出ているかどうかは、
https://jiyunagomataro.com/pc_smartphone/ryzen5-2400g/
で測定されているベンチマークプログラムで性能を測定して結果を比較すれば良いのではないでしょうか。
書込番号:23153795
1点

DDR 【ダブルデータレート】
・ダブルデータレートとは、データ転送などを行う際、各回路の同期に用いられるクロック信号の立ち上がり・立ち下がりの両方を利用して処理を行う技術のことである。 通常、クロック信号は立ち上がりか立ち下がりのいずれか一方を利用して同期を取りる。
倍の考えで頭の中で想定すればよいですよ。
書込番号:23153944
1点

>揚げないかつパンさん
>とにかく暇な人さん
>あずたろうさん
早い回答ありがとうございます!
そういう理屈だったんですね、速度が制限されたわけじゃないみたいで安心しました
書込番号:23154014
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)