AMD CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AMD CPU のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1603スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1603

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ35

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

スレ主 Replusさん
クチコミ投稿数:8件

cpu負荷テスト

gpu負荷テスト

電源負荷テスト

pc構成
windows10 pro 64bit
MB: b450 tomahawk max(bios verはE7C02AMS.330)
RAM: G.Skill SniperX F4-3600C19D-16GSXWB
(xmpはせず2133MHzで運用)
GPU: GV-N1080G1 GAMING-8GD(OCなし)
CPU: ryzen7 3700x
SSD: c400-mtfddac128mam

二日前ほどに組み上げたものなのですが、ゲーム(レインボーシックス pubgなど)の起動時に画面が暗転し、pcが再起動してしまいます。この時イベントログにはkp41エラーが出てます。バグチェックコードは0で手がかりはありませんでした。ゲーム起動時以外には落ちることはほぼありません。グラボ、cpu高負荷時に落ちるのかとocctでグラボ、cpuともに100%使用率になるよう負荷をかけましたが落ちませんでした。cpu高負荷時のcpu電圧1.3vほどで安定していました。また電源テストを行ったところcpu使用率ほぼ0%の時のcpu電圧が1.2?1.45ほどの間で常に細かく上下していました。電源自体はHWmonitorでみたところ12.192v,5.120v.3.408vほどなので問題ないかと思います。
アイドル時のcpu温度も40℃?60℃で安定せず、Windowsの方にamdの電源プランであるamd ryzen balancedを適用しましたが、改善しませんでした。

以下行って改善しなかったものです
cmos クリア
メモリ挿し直し
win10 再インストール
グラボドライバ入れ直し
win10高速起動無効
グラボpin挿し直し
電源タップなしで直接繋ぐ

あれこれやってみましたが治りませんでした。kp41エラーの原因がこのアイドル時またはcpu低負荷時のcpu電圧不安定に起因していると考えています。何か解決方法ありませんでしょうか?

書込番号:23076145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 Replusさん
クチコミ投稿数:8件

2019/11/29 03:07(1年以上前)

書き忘れていましたが、電源は750w gold plusです。

書込番号:23076149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2019/11/29 04:38(1年以上前)

>Replusさん

読ませてもらいましたがRyzenの電圧変動は正常で仕様です。
長いので読んでもらえればよくわかると思いますよ

AMD - Robert Hallock氏による元記事
The final word on idle voltages for 3rd Gen ryzen
https://www.reddit.com/r/Amd/comments/cbls9g/the_final_word_on_idle_voltages_for_3rd_gen_ryzen/

こちらは元記事の大まかな日本語解説
https://g-pc.info/archives/10944/


ゲーム起動時以外は落ちることはないとのことですのでグラボ、SSD、電源を疑いますね
電源の型番や使用年数なども提示した方が良いかと思います

SSDは128GBですがこれのみでしょうか?これだけなら容量自体が不足してるのが原因かもです
ゲームクライアントはインストール可能だったのかもですがゲーム起動時にキャッシュ領域の確保に失敗してる可能性もあります
また結構前のモデル、というのも気になりますね

書込番号:23076172

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 Replusさん
クチコミ投稿数:8件

2019/11/29 06:01(1年以上前)

返信ありがとうございます

電圧変動の件理解しました。ありがとうございます。仕様のようなのですね。

電源については、Enermax Revolution-X't II750w で使用歴2年半ほどです。

書き忘れてしまい申し訳ないのですが、ssd128gbのものの他にrucial SSD M.2 500GB MX500をつけており、こちらにpubgをインストールしてます。どちらの起動時にもロビー画面手前ほどで画面が消えてしまい再起動になってしまいます。また先程気付いたのですがこのタイミングでグラボの方からジージーというような異音が聞こえます。

また先程occtにおいてグラボ負荷テストを行ったのですが、こちらだとgpu使用率100%で電圧が0.85V、60℃ほどで安定しています。しかしpubgなどを起動した直後0.9から1.1vまで急上昇しpcが落ちることが確認できました。また先程初めてブルー画面が出てエラーログにvideo tdr failureと書かれていました。

グラボの故障が原因でしょうか?ただグラボの負荷テストは耐えられるようなので謎ですね

書込番号:23076198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2019/11/29 06:36(1年以上前)

メモリー、電源、CPU、マザーなどでもKP41は発生します。

MemTest86を一度通してみてはいかがですか?
https://www.memtest86.com/

Ryzenは細かい電圧、温度変化が起きやすいので、スレ主さんの仰るような電圧変動や温度変化はZEN2を使ってる人なら、そんなものと思う内容です。

BIOSは最新ですかね?ZEN2は前のZEN+とはアーキが変更されているのでBIOSはそこそこ新しい方が不具合は少ないですので、初期物に近いなBIOSの更新をしてみてはいかがでしょうか?

書込番号:23076212

ナイスクチコミ!4


スレ主 Replusさん
クチコミ投稿数:8件

2019/11/29 06:39(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます

memtest86とwindowsメモリ診断はそれぞれ数回試したのですが、エラーはありませんでした。

biosは最新ではないので、biosのアプデをしてみようと思います。アドバイスありがとうございます。

書込番号:23076215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件

2019/11/29 07:07(1年以上前)

電源ユニットの交換を試してみるに一票かなと。

HWMonitorでの電圧チェックは当てになりません。この辺の電圧を測ると言うことの難しさはおいとくとして、負荷が変われば電圧が変わるのは当たり前ですので。
電源の劣化とは電圧が下がることでは無く不安定になることですので。ビデオカードの故障で無ければ電源の交換をしてみたいところです。

安物で良いので、予備の電源があるといろいろ安心。

書込番号:23076243

ナイスクチコミ!4


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2019/11/29 07:13(1年以上前)

>Replusさん

SSDの件は了解しました。
128GBだと複数のゲームクライアントは入りきらないとは思ってたので念のため指摘させてもらいました。

ゲームのロビー画面やスタート時のタイトル画面、他にはセッティング画面などほぼ静止状態のシーンでゲームクライアント側がフレームレートの制限を加えてないゲームだとをフレームレートが異常に急上昇しますよ。
本来このような静止状態のシーンでは高フレームレートは当然必要無いので無駄にグラボに負担を掛け続けることになります。

厳密に言うと軽すぎる処理でフレームレートが上がり続けるわけですが、これが逆にグラボへの負担になりスレ主さんの症状、コイル鳴きなどに繋がるわけです
ここ最近のグラボは高性能なので以前からこの問題に対処してるゲームもあります
例えばBF、DICE系のゲームとかはこの問題に対処しており静止状態のシーンでは60fpsや30fpsなど制限を加えてます。

現状で対処できる対策としては、ゲーム立ち上げ時のみ垂直同期をON、もしくは上限フレーレートの設定などがあれば適度な数値を定めて制限しフレームレートが上がり過ぎないようにしたほうがいいでしょう。


推測になりますがおそらくゲーム立ち上げ時のフレームレート急上昇に電源がついてこれない可能性。
グラボのコイル鳴きに関しては正常な製品でも異常な高フレームレート環境で多少鳴く個体はありますのでなんとも言えないですね。

近くに診断できるところがあれば確認してもらった方が良いかもですよ。

書込番号:23076250

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2019/11/29 09:32(1年以上前)

>電源は750w gold plus

大差はないかもしれませんが、正確な型番を書きましょう。

書込番号:23076386

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/29 10:09(1年以上前)

>Replusさん
CPUの故障が一番疑われますが、マザーボードの故障というのもありうるかもしれないですね。今回のケースでは、販売元に早めに相談したほうがいいと思いますよ。

書込番号:23076427

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/11/29 11:23(1年以上前)

電源はやっぱり予備欲しいですね。
自作だと面倒なことにトラブル対応も自分で確認が多くなるので、
それに伴い電源の載せ替えテストも自ずと頻度が多いです。

書込番号:23076539

ナイスクチコミ!2


スレ主 Replusさん
クチコミ投稿数:8件

2019/11/29 14:56(1年以上前)

>spritzerさん
返信ありがとうございます

アドバイスありがとうございます 確かに毎回落ちるタイミングを確認すると、ゲームロビー画面などでフレームレートが600以上など異常な程高くなってしまった時に症状が出ることがわかりました。前回のpcではi7 6700とgtx1080で組んでいたのですがロビーでfpsが結構出てもこのような症状にはならなかったため全く想定しておりませんでした。ありがとうございます。また、今のところ長時間はプレイできていませんがapexは設定なしで落ちずにプレイできました。
nvidiaコンパネ設定で垂直同期onし、pubg起動オプションでMAXfps144を指定したところ、多少のグラボのコイル泣きはあったものの通常通り起動しプレイできました。引き続き長時間安定して動作するか確認したいと思います。

今回の症状の原因は電源の劣化?が原因と断定してよろしいのでしょうか?何度も何度も質問してしまい申し訳ありません。

書込番号:23076850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Replusさん
クチコミ投稿数:8件

2019/11/29 15:05(1年以上前)

>けーるきーるさん
申し訳ありません。電源ユニットはEnermax Revolution-X't II750w で使用歴2年半程になります。

書込番号:23076863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2019/11/29 17:13(1年以上前)

>Replusさん

症状とその後の状況を見ると電源以外のパーツは正常なように思えます
ここ数日で全国的に急激に寒くなってきたのも関係してるかもです
真冬やこのような気候時に電源のトラブルは多く発生しますね

現状の対策は応急処置なので一応断定は出来ませんが私なら650W以上の新しい電源に載せ替えると思いますよ。

書込番号:23077006

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2019/11/29 17:44(1年以上前)

電源はこれでしょうかね。
https://kakaku.com/item/K0000849094/

使用歴2年半程
ということで、その間の使い方次第で、劣化の影響があるかもしれませんね。

書込番号:23077053

ナイスクチコミ!2


スレ主 Replusさん
クチコミ投稿数:8件

2019/11/30 23:41(1年以上前)

>spritzerさん
先ほど750wの電源ユニットを購入し付け替えて、フレームレート制限なしでしばらくプレイしましたが、グラボのコイル鳴きもせず正常にプレイ出来ました。spritzerさんのおっしゃる通り電源の劣化によって電源の出力が落ちてしまったのが問題であったとようです。この度は何度も質問にお答えいただき本当に助かりました。ありがとうございました。

書込番号:23079769

ナイスクチコミ!5


スレ主 Replusさん
クチコミ投稿数:8件

2019/11/30 23:44(1年以上前)

>けーるきーるさん
返信ありがとうございます。 今回pcが高負荷時に落ちてしまうのは電源の劣化によって電源の出力が落ちてしまったのが問題であったとようで、電源を新品に交換したら正常に動作するようになりました。ありがとうございました。

書込番号:23079780

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件

2019/11/30 23:48(1年以上前)

電源の劣化で出力が落ちるわけではなく、コンデンサーが枯れてリップルが増えるってのが正解。

コンデンサーは結構明確に寿命が決まっている部品ですし。さらに温度が10度上がると寿命が半分になります。
効率のよい電源は発熱が少ないので、その分長寿命が期待出来ますが。ケースの換気がうまくいっていないとケース内の暖気が電源に流れ込むことになるので、これまたよろしくありません。
電源の吸気を直接外に晒しているケースもままありますが、理屈としては電源に優しい構造ではありますが、これはこれで埃を吸い放題なので、掃除はこまめに。

書込番号:23079787

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:1件

2019/12/11 10:23(1年以上前)

グラボのドライバ入れ直しを試されたとありますが最新バージョンで入れなおされたのでしょうか?
というのもうちも1080でグラボのドライバのバージョンによりブルースクリーンやハングがおきたことがあるので。
一度一番古いドライバを入れて試してみてはいかがでしょうか?
個人的に最近のNVIDIAさんドライバの詰めがあまあまな感じがします。。。

書込番号:23100490

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 9 3950X BOX

クチコミ投稿数:175件

秋葉原のツクモは具体的な販売方法の発表がありましたが、大阪日本橋のショップはショップのホームページや、ツイッター等にもRyzen 9 3950X 販売方法おろか、そもそも当日に販売があるのかすら発表されていませんが、そもそも発売当日に販売あるのでしょうか? 関西在住で仕事を休んで、買いに行く予定なので、日本橋で販売あるのか知りたいです。

書込番号:23074609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2019/11/28 15:02(1年以上前)

そりゃ有るでしょうけど、籤引だとは思いますが、予約もダメなところが多いし、運ですかね?

書込番号:23074957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9194件Goodアンサー獲得:1136件 Ryzen 9 3950X BOXの満足度4

2019/11/28 15:12(1年以上前)

というか、ここで聞くよりお店に聞けばいいのでは?
ちょうど今日はワンズちゃんねるの日だし。

書込番号:23074977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:175件

2019/11/28 15:21(1年以上前)

先程、パソコン工房の大阪日本橋店に電話で問い合わせしましたが、まだ当日に販売するかは不明との回答が得られました、PCワンズにも電話をしてますが、話し中ばかりで繋がりません。

書込番号:23074989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2019/11/28 16:14(1年以上前)

3950X入手はもはや情報戦です。
価格の口コミはそんなに活発じゃないようです。
ツイッターや5ちゃんねる等、色々使って情報収集してください。

書込番号:23075074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2019/11/28 18:51(1年以上前)

ワンズに電話の結果は、当日販売するかどうか守秘義務関係で現状では、販売確定かは答えられないと事でした、ツクモは大阪もツイッターで具体的な販売方法を公開し始めましたね。

書込番号:23075344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ceruさん
クチコミ投稿数:647件Goodアンサー獲得:26件

2019/11/30 07:51(1年以上前)

前回の3900Xの時と違い何かシンとしているのが気になります。
もしかすると用意数がとても多いか、
高価格の為さほど人気では無いのかもしれません。

書込番号:23078042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1148件Goodアンサー獲得:54件

2019/11/30 16:43(1年以上前)

>ソケットAM3さん

Ryzen 9 3950X BOX  って大阪でも購入できるのですか!!

書込番号:23078822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2019/11/30 16:50(1年以上前)

朝8時半から日本橋のPCワンズに並んだけど、購入に失敗して、家に戻ってからダメ元で午後2時頃に最寄り、パソコン工房の、枚方市店に電話したら、なんとまだ在庫があるとの事で行ったら、普通に購入に出来ました。

書込番号:23078839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2019/11/30 16:54(1年以上前)

やっぱり、ちょっと外れたパソコン工房がねらい目なのかな?

自分も3900Xの購入はパソコン工房系のショップでしたし。。。
レビューが速く上がると面白いんですが。。。

書込番号:23078845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1148件Goodアンサー獲得:54件

2019/11/30 17:00(1年以上前)

>ソケットAM3さん

マジかよ。  年明けにします。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001198804/SortID=23040260/#tab

明日は、大阪城ホールでの1万人の第九本番です。

書込番号:23078858

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:271件Goodアンサー獲得:26件

2019/11/30 21:27(1年以上前)

> パソコン工房の、枚方市店
えー、枚方店!!?
3950欲しくて本橋でなく枚方に向かう人は稀だと思うから確かに盲点だと思ふ

書込番号:23079469 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1148件Goodアンサー獲得:54件

2019/11/30 22:14(1年以上前)

>ソケットAM3さん

>日本橋のPCワンズ

師走でも、日本橋のPCワンズ にてBTOでのRyzen 9 3950X BOX @CPUソケット:SocketAM4 チップセット:AMD/X570  が可能なのか問い合わせしてみます。

書込番号:23079575

ナイスクチコミ!0


ceruさん
クチコミ投稿数:647件Goodアンサー獲得:26件

2019/11/30 23:10(1年以上前)

Ryzen 9 3950X BOX

PCはロマン。
安定のジョーシンでゲット。
BARROW新型AM4水枕(日本未発売)とBARROW新型タンク付ポンプ(日本未発売)は準備済み。
メモリーは3600 16GB x4

書込番号:23079698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1148件Goodアンサー獲得:54件

2019/12/01 21:05(1年以上前)

>ソケットAM3さん

サイコムでのBTOでRyzen 9 3950X がラインナップありますけど、マザーボードが意中ではありませんしビデオカードもラディオンではありませんでした。

https://www.sycom.co.jp/custom/model?no=000676

妥協して

https://www.sycom.co.jp/custom/model?no=000680

>Aqua-Master X570A  マザーボードはASUS ROG STRIX X570-F GAMING  

かなぁって嘆息してます。

書込番号:23081547

ナイスクチコミ!0


ceruさん
クチコミ投稿数:647件Goodアンサー獲得:26件

2019/12/01 21:39(1年以上前)

私の物は大阪ジョーシン アスク物でした。

https://twitter.com/search?q=%233950X&src=tyah&lang=ja&lang=ja&lang=ja
ココでパソコン工房が狙い目と書かれていたせいか
本日電話が頻繁に掛かってくるとツイートされていました(笑
※現在は削除済

https://kakaku.com/item/K0001192167/?lid=myp_favprd_itemview
マザーは、これがよさそう。
あぁそうなると水枕が無駄に、、
ASUSのハイエンドは出ないのかな。

1950Xのまま更新せず、スリッパは今回初物はパスです。


書込番号:23081640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:10件

2019/12/02 14:50(1年以上前)

土曜19時頃のビックカメラに2個あったのは確認しました。穴と言えば穴だったのかも。
日曜夕方には無くなってましたが。

書込番号:23082931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1148件Goodアンサー獲得:54件

2019/12/07 23:27(1年以上前)

>ソケットAM3さん
>その円を踏むな!さん
>ceruさん
>ミネバさまさん
>揚げないかつパンさん
>脱落王さん
>クールシルバーメタリックさん


ソフマップの兄ちゃんには、妥協して Ryzen 9 3900X BOX を薦められてます。

書込番号:23093877

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2019/12/07 23:34(1年以上前)

>ヨッシーセブンだ!さん

そりゃ。。。3950Xは入荷見込みがはっきりしないけど、3900Xは入荷し始めてます。
もう少しするといつでもどこでも買えそうな感じになってきてるから、3900Xなら販売の約束が出来そうですもんね。
ソフマップには在庫、現状で有るしね

値下げは無くても売れるというのはでかいですよね

書込番号:23093891

ナイスクチコミ!0


ceruさん
クチコミ投稿数:647件Goodアンサー獲得:26件

2019/12/07 23:41(1年以上前)

>ヨッシーセブンだ!さん

https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1222804.html
これを狙ってみては?

書込番号:23093907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1148件Goodアンサー獲得:54件

2019/12/07 23:49(1年以上前)

>ceruさん

>これを狙ってみては?

マザーボードは、

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001198804/SortID=23040260/#tab

>こういう構成での小さい筐体って可能でしょうか?

にて ”ROG CROSSHAIR VIII IMPACT” で確定してるんですよねぇ。


>揚げないかつパンさん

>値下げは無くても売れるというのはでかいですよね

揉み手してましたし。

書込番号:23093924

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

中古を買って設定したら?

2019/11/27 21:14(1年以上前)


CPU > AMD > FX-8350 バルク

クチコミ投稿数:790件 FX-8350 バルクの満足度2

中古で買いました。
今まで8320Eとその後Athlon2 X4 と稼働させていたasrock 970にそのまま付けたら
@バイオス確認画面の途中でフリーズ
A強制再起動で真っ黒
B最低接続でCMOSクリア後起動、何か不安定
Cバイオス画面でprecessor maximum frequency 6300 ???
DOpen Hardware Monitorを入れて確認するとCPU Vcoreが0.9V台に これはこの機種では普通なのでしょうか?
気になってマニュアルで1.38程度に設定して再起動したらまた真っ黒
E仕方なくCMOSクリアして復活。
このCPUが正常かどうかはどうやって確認したらよいでしょうか?

書込番号:23073574

ナイスクチコミ!0


返信する
死神様さん
クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:279件

2019/11/27 21:54(1年以上前)

>DOpen Hardware Monitorを入れて確認するとCPU Vcoreが0.9V台に これはこの機種では普通なのでしょうか?

↓最低は、0.875V@1400 MHz なので範囲内ですね。

http://www.cpu-world.com/CPUs/Bulldozer/AMD-FX-Series%20FX-8350.html

書込番号:23073682

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2019/11/27 22:24(1年以上前)

CMOSクリアーするまでは不安定というケースは有りますが、CMOSクリアーしてもCの様な変な値が出てくるのが正常かとと言われると・・・

まあ、正常かどうかに付いては正常に動作する他のマザーでも調べてみるなどでは無いですかね?

書込番号:23073755

ナイスクチコミ!0


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2019/11/28 00:28(1年以上前)

まず、外観から。
1、ヒートスプレッタ上が綺麗か?キズとかでなく、変色部分が有ったり、凹み等は無いですか?

2、基盤とヒートスプレッタに不自然な部分は有りませんか?接着剤のようなものが付いていたり、隙間がちょっと空いていたり。

3、裏面の接点部分に、変色しているとこなど有りませんか?中央部のコンデンサー等以上なさそうですか?

4、鼻にちがずけた時、ニオイ等は有りませんか?

次、BIOSが見れるのであれば、CPUの情報をすべて確認してみましたか?

CMOSクリアーを行うにあたって、各コンデンサールイの滞電を考慮して、ボタン電池外したのち、少し間を置きましたか?

これ、クリヤーしてまだおかしいようなら、動作検証として、他のM/Bで通電チェックしてBIOS画面でのCPU情報確認したほうが。

購入方法として、個人やオク、メルとかでないですよね?
まさかと思うけど、購入時ジャンクとかってどこにもきさいなかったですよね?


書込番号:23073977

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件 FX-8350 バルクの満足度2

2019/11/28 04:07(1年以上前)

早々の返信をありがとうございました。
CMOSクリア後は動くのですが、CPU Vcoreの電圧を指定して再起動すると真っ暗。
ただし、すべてのファンは動いているので、問題はCPUかと思います。
あと自分でできるのは、ストレスチェックをしてみる事かと…。
購入先は全国チェーンのジャ。。。です。

書込番号:23074087

ナイスクチコミ!0


estpoさん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:3件

2019/11/28 12:03(1年以上前)

>Bluebird SSSさん
FXはすでに手元にないので申し訳ありませんが、
この時代のものはクロックを上げてなんぼだったので、
中古なら電圧上げられないとかではないでしょうか?

試しに3.4GHzで電圧を1.25V前後で動きませんか?
それぐらいでも駄目だというならもう引退なんでしょう

書込番号:23074629

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2019/11/28 18:55(1年以上前)

>Bluebird SSSさん

>Cバイオス画面でprecessor maximum frequency 6300 ???

CPU自体正しく認識されてないようなのでこれ見ると中古で購入したものが云々・・・なんじゃないかと思います
8320Eが稼働してたようなのでBIOSは対応のもの使ってると思いますが上書き(もしくは最終の物)で更新できるようならやってみたほうがいいかもですね
この時代もAGESAの更新は何度かありました

あと関係は無いですがCPUクーラーは何を使っているのか気になりますね
余談ですが970で8350をOCで使うとVRMの関係で990FXに比べて上げ幅がやや低くなりますよ

書込番号:23075353

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

x570マザーボードは?

2019/11/24 00:20(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 3000G BOX

クチコミ投稿数:14件

3000番台+Gなので12nmかと思いきや14nmのZENアーキテクチャという事なのですが
x570マザーに対応しているのでしょうか?
確か14nmの2200Gではx570に非対応だったと思います。

対応しているから3000番台なのか、
適当に番号振っただけかどっちなのでしょうか?

書込番号:23065822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2019/11/24 00:30(1年以上前)

非対応だと思いますy
数社のX570を見ても、CPUサポートにはありませんでした。
X470にだと、載ってましたが。

書込番号:23065833

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2019/11/24 00:35(1年以上前)

一応、CPUサポートリストを見ましたがX470/B450は対応してましたが、X570には名前は無いですね。

従来通りX570は非対応っぽいです。

書込番号:23065838

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2019/11/24 00:48(1年以上前)

追記:

一応、Athron 3000Gのテスト結果

https://www.techpowerup.com/review/amd-athlon-3000g-with-vega-3-graphics/24.html

なんか、周波数をちょっと上げて値段を下げただけ?
そんな感じに見えますが。。。

書込番号:23065847

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2019/11/24 02:09(1年以上前)

240GEをOC可能にしただけで、Zenコアから変わっていませんからね。Athlon3000
3000番とつけるからには、少しは進んで欲しい気はしますね。

ただ、省電力や低コストが優先なので、X570マザボと組み合わせで・・・という考えは少ないかと。BIOS更新用なら、考えたかも。
コスパ優先だと、Athlon3000+A320/B450マザボが良いかと。

書込番号:23065910

ナイスクチコミ!1


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2019/11/24 02:54(1年以上前)

>14nmの2200Gではx570に非対応だった

これマザーメーカーのCPUサポートには記載が無い物が多いですがX570 AGESA 1.0.0.4 Bで2200Gと2400Gのサポートが追加されてると思います。

私の使ってるマザーだとBIOS更新情報にそのような記載があります
https://www.asus.com/jp/Motherboards/Pro-WS-X570-ACE/HelpDesk_BIOS/

実際Athlon 3000Gの方が動くかは分かりませんが今後サポートが入る可能性は十分考えられるかと。

ただ他の方も指摘していますがAthlon 3000Gと想定される組み合わせはA320やB450でしょう。

書込番号:23065927

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2019/11/24 13:11(1年以上前)

対応しているならBIOSのアップデート用にと考えていたのですが残念です。

アップデート用には3200Gを用意して、週末の3950xに備えたいと思います。

書込番号:23066650

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33808件Goodアンサー獲得:5778件

2019/11/26 13:39(1年以上前)

12nmといってもプロセスとしては14nmの改良版、部品サイズを小さくして12nm相当のトランジスターが詰め込める様になっただけのものです。
Ryzenみたいに新しい標準部品を使わないと14nm改でしかありません。
CPUで真の意味の12nm化をやるとクロックを上げるのに苦労するので発売が1年は遅れるレベルです。

同じ設計をRyzen 1000シリーズと同じプロセスで作っただけでしょう。
クロックが上がり難いとかあるかも知れません。
GFの12nmが一杯で14nmなら空いているとかかも知れませんが...
ひっそり作っていたRyzen 1000シリーズを作らなくなって余っていたとか...

書込番号:23070874

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ7

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

初回品を入手するには?

2019/11/23 23:54(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 3950X BOX

クチコミ投稿数:1573件 Ryzen 9 3950X BOXのオーナーRyzen 9 3950X BOXの満足度5

どこも予約を受け付けていないらしく、理由として供給量がかなり少ない予想らしく、取り合いになるのではとのこと。

当方、今、12年ぶりPC買い替え&Windows10移行&自作PCを作り口を開けて待っている状態。
どうしてもすぐ欲しいのです。

11月30日(土)11時販売開始とのこと。
お伺いしたいのは、
・通常どのくらい前から店舗に並んでいれば買えそうなものなのか?
・どの店舗に並んだほうが無難か?
・フライング販売等はあるものなのか?

3900販売当日の状況についてご存知な方からの参考情報でも構いませんのでご教示いただければ幸いです。

書込番号:23065795

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:271件Goodアンサー獲得:26件

2019/11/24 00:18(1年以上前)

一般論でしかないが

>通常どのくらい前から店舗に並んでいれば買えそうなものなのか?

多くの敵は公共交通機関の始発で遠路遥々やってくると思われる
敵を出し抜くなら、始発電車が出る前に並べばよい

そして、もう一歩先をゆくなら、人は朝まで寝るもの。
寝ずに気張れば呑気に寝てる輩を出し抜ける
とするならば、AM2時とかに並べばよいのでは

>どの店舗に並んだほうが無難か?

国内の国内正規代理店ってaskじゃなかったっけ
秋葉のaskとかどうだろうか
既に並んでたら、すぐ近くのマップとか工房に並ぶ場所をチェンジできるし
ツクモもある

書込番号:23065818

ナイスクチコミ!0


zemclipさん
クチコミ投稿数:1283件Goodアンサー獲得:126件

2019/11/24 00:20(1年以上前)

>まーくんだよさん
3900X発売日にツクモで購入しました。
ツクモでは人数分くじを用意してくじ引きで購入権が手に入る方式でした。
最後のほうに並ぶと先に当たりが出尽くしてしまってくじすら引けない可能性もありますから、できるなら早めに行った方がいいでしょう。

どのくらい早い時間に行くかは店舗によるとしか言えないので、自分の行く店舗がどのくらい人気なのかを考えて時間を決めたらいいかと思います。

書込番号:23065821

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2019/11/24 00:26(1年以上前)

どの店舗か・・・となると、お住いしだいかと。
アキバ?日本橋?名古屋?福岡?などなど。

昼前の販売だと、開店の3〜4時間前から並べばチャンスはあると思います。1時間前だと、結構並んでますから。

書込番号:23065830

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2019/11/24 00:30(1年以上前)

自分も3900Xは発売日に買いました。

自分は田舎のパソコン工房でしたが、19時発売でしたが20分前に行ったのに購入できました。
入荷数量は3個だったとか。。。

ツクモではくじ引きだったそうですが、田舎は入荷数量も少ないけど、購入者も少ないので、意外に苦労せずに購入できる場合も有る様です。

書込番号:23065832

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2019/11/24 02:26(1年以上前)

>まーくんだよさん
こんばんは。
自分は田舎住まいですが近所のパソコン工房で、
入荷数未定で初日に入手できるかわからないけど、了承するならと言うことで予約を受けてくれました。
やはり、秋葉原に集中させるから1個入っていい方だろうとのことでした。
ちなみにまだ配分は未定みたいです。

店舗の裁量で予約できるみたいですが、やはり秋葉原に行くのが一番入手確率高いので、皆さん頑張ってください。

書込番号:23065916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2019/11/24 03:25(1年以上前)

>まーくんだよさん

こんばんは

一応前回のZen 2 / Radeonの発売日(7/7)に秋葉原に行きましたが夜販売にも関わらず朝一からまずは整理券目当てで並んでる方がかなり居たような状況でした。(Tsukumo ex他)
全体での人数などは以前の報道の通りです。

物がメインストリーム向けの製品で事前情報では数が読めないということでこんな感じになったのではないかと思います。
ちなみに私は3700X目当てで当日は余裕で買えずRadeonを購入してきました。

>通常どのくらい前から店舗に並んでいれば買えそうなものなのか?

各店舗での入荷数によりますが確実な入手を考えるなら朝一から並ぶ方が良いかと思います(秋葉原)
しかし上には上が居るので深夜から、なんて方も出現する可能性もありますが。

>どの店舗に並んだほうが無難か?

判断は難しいです。
勝手な感覚と通例で行くとTsukumo exに集中すると思われます。(入荷数的に)

>フライング販売等はあるものなのか?

これは無いですよ。たぶん解禁カウントダウンはするのではないでしょうか。

書込番号:23065936

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1573件 Ryzen 9 3950X BOXのオーナーRyzen 9 3950X BOXの満足度5

2019/11/24 05:59(1年以上前)

みなさま

ありがとうございます。。

そ、そんなに厳しいものなのですね…
iPhoneやドラクエUより競争率高そうな…。

住まいは都内寄りの埼玉ですが、アキバより大宮のほうが近いです。まあ、埼玉県内には入荷無いと思いますが…。

それより致命的なのが、毎週土曜の日中はワンオペ育児なのです。短時間ならなんとかと思いましたが全く無理そう…お駄賃付き代理で買ってきてもらうか…(頼めそうな知人が居ない)土曜日の夜〜日曜日の終日だったら車使ってでも行動可能だったのですが。

30日は並ぶのはできないため行くのをやめて、オークションでプレミア付で買うか、田舎(どこあたり?)で予約受け付けていそうなお店に問い合わせて当日でなくても良いからなる早で…のほうが現実的な気がしてきました。そういえば昔、プレステ月産100万台体制のとき、千葉駅〜都内まで入手困難で、外房に住む友人に頼んだらあっさり買ってきてくれたのを思い出しました。まあ、この品は置くお店は限られるのでしょうが。

なんだか数ヶ月入手不可能な予感がしてきました。動作確認のためにX570マザーで動かせる一番安いCPUを乗せておいて、後日載せ替え…となるとどれがオススメでしょうか?(Windowsの認証が外れて面倒なことになる??)

書込番号:23065981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2019/11/24 06:24(1年以上前)

>まーくんだよさん

正直言うと色々と蓋を開けてみないと当日の状況は読みずらいですね

メインストリーム向けAM4プラットフォーム用ではあるもののCPU自体はZen 2発売日の製品群と違い高額な部類の製品になりますから未知数な部分が大きいです。しかも1点に絞られますし。

当日まで少し期間ありますからTwitterなどで各店舗からの情報をマメにチェックするといいでしょう。

書込番号:23065995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/11/24 07:00(1年以上前)

>まーくんだよさん

予算無視だと転売で高いけど すぐに出てくる気はしますよ。
オークとか見てるとでるかもね?

多分 いまの3900X同様に、定価?で買えるのは・・いつの事やらになる可能性大。
値段を気にしなければ 買えますよ。

って まったく必要が無く欲しくないので無責任にレスしてみる。

書込番号:23066023

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2019/11/24 08:32(1年以上前)

代替えのCPUに付いては自分的にはX570でBIOS UPDATEなしで動作するRyzen3 3200Gを買うか、ZEN2で一番安い、Ryzem5 3600を買うかくらいが無難な気もします。

3950Xが出た後で多少、販売の状況が緩和されそうな3900Xを狙うという選択もありかも知れませんが店舗の買取価格の下落が気になります。(3950Xが出たと3900Xを売って3950Xを買う人も出るでしょうし、タマが揃うほど中古に流れるかは不明ですが)

書込番号:23066153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1573件 Ryzen 9 3950X BOXのオーナーRyzen 9 3950X BOXの満足度5

2019/11/24 15:44(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
おすすめのを買って暫く使うことにしました。

先ほどアキバリサーチから帰ってきました。
ツクモのみ予告の張り紙。ドスパラ、ソフマップは見当たらず(そもそも3900も無い)。アークの店員さんに聞きましたが、抽選権の整理券になる予定とのこと。整理券の段階でかなり厳しいような話が聞けたので、まず入手は難しいと思いました。

ざ、残念…

書込番号:23066933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2019/11/24 15:56(1年以上前)

昔のように、並んでまで買う人は少なくなりました。iPhoneのような何日も前からのようなことはなく。
開店時間にあわせて行って普通に買えたり、夕方にいってもまだあったなども。

確実に、となれば皆さんが書くように、数時間前から並ぶことになると思います。

>フライング販売等はあるものなのか?
今は聞きませんね。
20年前だと、よくありましたが。

書込番号:23066948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:167件

2019/11/24 22:27(1年以上前)

>まーくんだよさん
当日買えないならば、ツイッター確認で、2時入荷をそっこーで買うかですかね、自分はそれで3900X買ってます。
その代わりツイッターちょくちょく見ることになりますがww。

書込番号:23067807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:10件

2019/11/25 15:49(1年以上前)

最近はCPU換えた程度で認証は切れないでしょう。あまり心配しなくてもいいかと。

>最安
対応板とのセット購入前提なら、九十九や工房系での同時購入割引効かせた3600Xの方が安そう。
電力はエコモードで絞ってもいいし。

※そして「これで十分じゃね?」になる

書込番号:23069009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/11/25 17:04(1年以上前)

>まーくんだよさん

CPUの交換は認証には問題ないですよ。
マザーの時に、なったり〜ならなかったりですね。


書込番号:23069117

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1573件 Ryzen 9 3950X BOXのオーナーRyzen 9 3950X BOXの満足度5

2019/11/25 18:34(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
>その円を踏むな!さん

ありがとうございます。
3200G買いました!(約12500円)
※既に組んであるので単品購入のみ。

認証は気にせずやります。
これから各種設定やらデータ&ソフトウェア移行やら旧部品の売却やら、やることが盛り沢山なので、入荷ウォッチしつつ済ませられるところは済ませておきます。

書込番号:23069276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:271件Goodアンサー獲得:26件

2019/11/26 00:53(1年以上前)

Ryzenのディフェンシブ銘柄である3シリーズにしたのはナイス!

intel cpuばりに値下がりせんからね

私も2200Gを9000円で買ってしばらくいじって9000円で売った

Gが付いてないのは、わかんないくらい値下がりするからね

書込番号:23070136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:23件

2019/11/26 23:48(1年以上前)

AMDが最初に設定した定価くらいの価格で予約もせず普通に買える頃には、
インテルが、より高性能な物を発表しそうですよね。
もっと生産、早くならないものかな・・・

書込番号:23072032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1573件 Ryzen 9 3950X BOXのオーナーRyzen 9 3950X BOXの満足度5

2019/11/30 11:23(1年以上前)

ご報告

先着順無関係で抽選のところに行きました。
25人くらいいて、入荷5つ。
ハズレました。
池袋ツクモでした。

年内か年明け早々買えるといいな。

書込番号:23078339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


zemclipさん
クチコミ投稿数:1283件Goodアンサー獲得:126件

2019/11/30 11:37(1年以上前)

>まーくんだよさん
早速ヤフオクで売られてますよw

書込番号:23078359

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ41

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX

クチコミ投稿数:118件

はじめて自作PCに挑戦しようと思っています。初めはIntelでと思っていたのですが、最近のRyzenの目覚ましい進歩に心が移りつつあります。使う用途はDTMです。仕事なので結構グレードの高いものをと思っています。ネットで調べるとRyzenでDTMをやり始めている方もいるようです。DTMの命はレイテンシー(メモリーのレイテンシーとは関係ないようです)です。これはオーディオインターフェイスに依存するところが大きいのですが、信用できるものに買い替えるにはハイグレードなPCを買えるくらいの費用がかかります。そこで、まずはPCで補える最高のところまでと思って、CPUから考えようと思っています。因みに今はi7/3.5GHz・32GBのPCでCubase10.5、インターフェイスはRMEのFireface UCXです。
Ryzenにするとして、あるHPではDTMでOCしても大丈夫という記述があったんですが、それは正しいですか?

書込番号:23054855

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:118件

2019/11/18 14:42(1年以上前)

すいません見にくいので書き直しました。

はじめて自作PCに挑戦しようと思っています。
初めはIntelでと思っていたのですが、
最近のRyzenの目覚ましい進歩に心が移りつつあります。

使う用途はDTMです。
仕事なので結構グレードの高いものをと思っています。
ネットで調べるとRyzenでDTMをやり始めている方もいるようです。

DTMの命はレイテンシー(メモリーのレイテンシーとは関係ないようです)です。
これはオーディオインターフェイスに依存するところが大きいのですが、
信用できるものに買い替えるにはハイグレードなPCを買えるくらいの費用がかかります。

そこで、まずはPCで補える最高のところまでと思って、
CPUから考えようと思っています。
因みに今はi7/3.5GHz・32GBのPCでCubase10.5、
インターフェイスはRMEのFireface UCXです。

Ryzenにするとして、
あるHPではDTMでOCしても大丈夫という記述があったんですが、
それは正しいですか?

書込番号:23054869

ナイスクチコミ!0


統志朗さん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:2件

2019/11/18 15:15(1年以上前)

>osakatatsuoさん

こんにちは。
私も3900xで自作して
Cubase10.5を使っています。
8月からの稼働ですが全く問題なく
気持ち良く作業が出来ています。
レイテンシに関しては
外部音源は殆ど使わなくなったので
分かりませんが
ギター、ベースを単ラインで挿す分には
私には気になりません。
OCはCPU側に任せてますが
それも今のところ問題になるような
現象は感じません。
ディスクは倉庫以外はSSDで
メインはCFDのPG3VNFを使ってます。

以前はMacにDPでやっていましたが
現在は完全移行真近な処です。

参考になれば幸いです。
それでは。

書込番号:23054917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件 Ryzen 9 3900X BOXのオーナーRyzen 9 3900X BOXの満足度5

2019/11/18 17:22(1年以上前)

自動のXFRやPBOなどのブースト機能はOCでは有りません
PPT142Wを超えるなど、AMDの定めた規格から逸脱してクロックを上げることをOCと言います
XFRやPBOを使う限りは問題は無いはずですが

書込番号:23055090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


統志朗さん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:2件

2019/11/18 17:57(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

いつも勝手にお世話になっております。

OCの件、ご指摘いただき有難うございました。
勉強になります。

書込番号:23055154

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:118件

2019/11/18 19:21(1年以上前)

>統志朗さん
早速のお返事ありがとうございます。

もう10.5を使っておられるんですね。
立ち上がりも早くシャットダウンも早いですよね。

外部音源というのは
MIDIで繋いでいる音源という意味ですか?
それなら私ももう使っていません。

私も以前はDPでした。DP7まで使っていました。
同じようにMacです。
Macには相当つぎ込みました(笑)…。

Windows7ですのでこれを機に
いっそうを考えていまして
Ryzan 9 3900Xでも大丈夫なんですね…。
何か心強いです。
ありがとうございます。

>揚げないかつパンさん
他のクチコミへの書き込みでも
揚げないかつパンさんの書きこみを
参考にさせて貰っています。

私はほんとに初心者なので
XFRやPBOのことを解っていません。
ですので、何点か質問をさせて頂きたいんですが良いですか?

・CPUが勝手にスピードをあげる機能の事だと思っていいんでしょうか?

・これはIntelの方にはない機能なんでしょうか?

・Ryzenのその機能で体感できるほどスピードは上がるんでしょうか?

・それはどんな時に機能するんでしょうか?

・それはDTMには有効なんでしょうか?

・その機能じゃなく、実際にOCした場合、Ryzenは音楽あるいはゲームをプレイ中にテンポは揺れないでしょうか?


すいません。勝手に質問をしまして…。
お時間がある時で結構ですので、
よろしくお願いします。

書込番号:23055287

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件 Ryzen 9 3900X BOXのオーナーRyzen 9 3900X BOXの満足度5

2019/11/18 21:42(1年以上前)

インテルも有りますよ。

Intel Turbo boost technologyとかいう名前だったと思います。

インテルの場合は上げるステップが結構、大雑把じゃなかったかと思うのだけど
AMDの場合はPPT(実消費電力) TDC(平均的な消費電流) EDC(瞬間的な消費電流)の3つファクターでCPUを保護した上で周波数を上げるし、温度などでも周波数を下げるので、それほど危険な物でも無いです。

体感的な話をすれば、多分、ほぼ無理だと思いますが若干のレスポンスの違いを感じる程度だと思います。

DTMに付いては、CPU使用率などが自分には分からないので何ともですが、負荷率が100%に達するなら有効だとは思います。
多分、大して変わらない気しかしませんが

XFRやPBOはAMD用のマザーの場合は初期値が有効の場合が多いかな?(第3世代)

・その機能じゃなく、実際にOCした場合、Ryzenは音楽あるいはゲームをプレイ中にテンポは揺れないでしょうか? → これは無いと思いますよ。

どんな時に付いては、単純にCPUを使うときは有効ですので、フルロードに限るとか、そういう機能では無いです。

敢えて、無効にする機能では無いですが、OCしたら切れますのでOCするならその辺りは考慮が必要です。

書込番号:23055639

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:118件

2019/11/18 22:07(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

色々ありがとうございます。
もうRyzenでも恐くないっていう事ですね。

それでは最後に

ASRock Z390 Taichi
Core i9 9900K BOX

ASRock X570 Taichi
Ryzen 9 3900X BOX

メモりーやM2は
同じものを装備するとして

スピードは
体感するくらい変わりますでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:23055709

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件 Ryzen 9 3900X BOXのオーナーRyzen 9 3900X BOXの満足度5

2019/11/18 22:33(1年以上前)

体感をどう感じるかでは無いでしょうか?

例えばですがBlenerというレンダリングソフトが有りますが、これのGooseBerrryというCPUレンダリングのベンチマークが有ります。
これはベンチマークと言ってますが、単にアプリでレンダリングするソフトです。

これの1回の終了時間は9900KでAutoなら29分くらいでOCして28分くらいですが、3900Xだと21分くらいで終わります。
これは体感できますよね?

簡単に言えば12コア24スレッド全部をフルに使うソフトなら体感はできますよという事です。

逆にゲームでは9900Kの方が若干速いのでゲーマーなら体感差が出るんじゃないですかね?

通中のアプリなら、最近のCPUならどれも体感差は無いと思います。

書込番号:23055764

Goodアンサーナイスクチコミ!3


統志朗さん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:2件

2019/11/19 00:20(1年以上前)

>osakatatsuoさん

こんばんわ。

ことDTMに関して言えば
そこまでOCに拘られる理由が私には理解できなくて申し訳ないのですが
以下が実際にCubaseを触った状況です。

現在Cubase10.5で32bit/96khzのwaveを16TrでMIXしていますが
16TrにComp系pluginを軽く刺した状態で
CPUの使用率は10%にも満たない状況で速度的には4.2GHz超えで
メモリも10GB程度
Cubaseのオーディオパフォーマンスも全く余裕を示しています。


ソフト音源を12個立ち上げて、その他Loop素材を並べて20Trほどのプロジェクトでも
CPUの使用率は10%程度、メモリも10GB程度
Cubaseオーディオパフォーマンスで、半分ほどを示します。

ですので総合的には全く余裕だと言えると思います。
もしかしたらClock(ジッター)辺りのお話をされているのかなぁ〜とも思えるのですが
その辺がCPUのOCで何らか賄える(補える)のかは、すみません、分かりません(汗)

あとは自作の場合は安定性とか信頼性って処がかなりシビアになるので
私はできるだけ信頼性のあるパーツを選択しました。
まぁその分コストも掛かりますが、、、

あと余談ですが…
今までMacでDTM環境を構築していて、DPメインでCubaseやStudioOneも触りましたが
Cubaseに関して言えばバージョンの違いもあるかも知れませんが(Macでは9までしか使ってませんでした)
現在のwindows環境でCubase10あるいは10.5はヌケが良く、レンジも広がった感じを受けました。

以上、ご参考になりましたら幸いです。
納得のいく環境構築が出来ることを祈っています。
でわ。

書込番号:23055981

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:118件

2019/11/19 02:48(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
インテルの
Intel Turbo boost technologyが
AMDの場合と同じように
単純にCPUを使うとき有効であれば
それを使わない手はないですね。

マルチコアでデータ処理をして
処理速度を上げるんですね。
という事はクアッドコアよりも
オクタコアの方が有利ですよね。
私の望んでることは
このIntel Turbo boost technologyで
解消しなかったらOCでも無理かもしれませんね。

コア数の多いRyzen…良いかもしれませんね。
もう一度プランを考え直します。
ありがとうございました。

パーツ選びの時に
また相談にのって下さい。

>統志朗さん
ありがとうございます。

現在の私のシステムは
i7-4790/3.6G メモリーは32GBです。
私も現在Cubaseは10.5です。
(2〜3日前にあげたばかりですが)

ソフト音源は一度にだいたい20
その中で幾つかのMIDIチャンネルを使い
多い時には30位を立ち上げます。
他にはVocalのオーディオTr(10〜15)
エフェクTr、VCATr、グループTrを含めて
50〜70、全部で100近くトラックを使う時があります。

問題が起こるのはこのトラック数の時の
マスターキーボードからのリアルタイム入力です。
バッファーサイズを
128位にしないと発音が遅れます。
欲を言えば64位にしたいんです。
勿論少ないに越したことはありません。

いちいちインプレスレンダリングせず
(きっとこのレンダリングも早くなるかと)
MIDIデータのまま
リアルタイムレコーディングが出来ればと…。

少なくとも現在の私のシステムで
これくらいのトラックを使っている時には
リアルタイムでのMIDIレコーディングは
難しいようです。

ミックスダウン時には
オーディオに変換し
バッファーサイズも上げますので
問題はおこりません。

OCにしたいわけではないんですが、
やったことがないので凄い効果があるなら
やってみたいと思っているだけなんです。
それでバッファーサイズが小さく出来るなら。

でも、統志朗さんの3900XのPCなら
このバッファーサイズかなり落とせそうですね。

私はエンジニアじゃないので
Clockの事は気になりません。
気にしないといけないのでしょうが
そこまでの耳がないです。

はい、パーツは信頼できるものを思っています。

Cubase10は立ち上がりやシャットダウンに
とっても時間がかかったように思うんです。
10.5はそこがとっても早く感じます。

それと10はキーボードショートカットの
ウインドーの立ち上がりがもの凄く遅かったんですが、
10.5はすっと立ち上がるんです。
そちらではどうですか?
10の時もあれだけ簡単に立ち上がりましたか?

またAMDにした時にはまた相談にのって下さい。

書込番号:23056107

ナイスクチコミ!0


統志朗さん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:2件

2019/11/19 13:58(1年以上前)

>osakatatsuoさん

こんにちわ。

なるほど、midiのリアルタイム入力でしたか…
アレはどのDAWでも言えるかも知れませんが
頭が痛いですね、音源にもよりますし…
私も試行錯誤です。
その辺DPは対応していればって条件がつきますけど
Pre-Genは優秀だったと思います。
本当はwindowsでもDPを使いたいのですが
VSTplugin周りが弱くて諦めました。

しかし100Trはヘビーですね(^^;

表示速度に関しては
windows版のcubaseはUIに
GPUを使っているらしいので
その辺も影響するかも知れませんネ。

ここでこんなお話が出来て楽しかったです。
有難うございました。
私も100Trってやってみようかな…(//∇//)

書込番号:23056941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:118件

2019/11/20 22:50(1年以上前)

>統志朗さん
ありがとうございました。
PCでDTMに詳しい方に初めてお会いしました。
色々教えて頂いてありがとうございます。

CubaseはUIにGPUを使っているんですね。
そうするとグラフィックカードもちょっと良いものを使うと
早く感じるようになるんですかね(波形の表示なんかも早くなるかもしれませんね)。

Ryzen 9 3900Xでちょっと考えてみます。
また、教えてください。

書込番号:23059823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件

2019/11/20 23:43(1年以上前)

>統志朗さん

コンピュータ環境についてスタインバーグに問い合わせたところ、
良いリンク先を教えて頂きました。
https://helpcenter.steinberg.de/hc/en-us/articles/206929270-DAW-Components
英語で書かれているので、翻訳しないといけませんが(グーグルで翻訳すれば、結構まともです)
とっても良い記事です。
ちょっと残念なのは、マザーボードのチップセットが最も重要なコンポーネントの1つです。
と書かれているのですが、では何に気をつければいいかが書かれていない点です。

ハードディスク、オーディオカード、DSPカードの低レイテンシーと高データ転送レートの必要性により、特定のチップセットまたはマザーボードがオーディオ制作に完全に不適切または強く推奨される場合があります。

これではちょっと解り辛いですよね…。
統志朗さんは解りになりますか?

書込番号:23059925

ナイスクチコミ!0


統志朗さん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:2件

2019/11/21 00:44(1年以上前)

>osakatatsuoさん

こんばんわ。
リンクをザラッと拝見しました、有難うございます。

確かにチップセット云々言っている割にはこれはどのソフトにも言える話で
具体性がないですね^^;

まぁ動きますよって言っているCPUにはRyzenも明記されていますし
チップセットもAMDと明記されていますので
Ryzen3900xが乗っかるものだったら大丈夫だと思います。
現在の私のPC(チップセットX570)環境では(今の処)安定して稼働できています。

ただそれにはやはりCPUだけでなく、マザボにメモリ、CPUクーラーや電源、SSDにグラボ、ケース
結局総合的に考慮しないとダメなんだなぁ〜と思いました(^_^;)
…リンクのドキュメントも結局そういう感じに思えました…

> また、教えてください。

私なんぞたいしてお役に立てるとは思いませんが
何かありましたらお気軽にどうぞ!

でわ。

書込番号:23060012

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件

2019/11/21 01:20(1年以上前)

>統志朗さん

申し訳ありません
それでは遠慮なく、聞かせて頂きます。
リンクの文章に

使用可能なコアが多いほど、より多くのスレッド同期が必要になります。
これにより、処理能力が低下し、システムが遅くなります。

この後に

大量のCPUキャッシュ(L2、L3)は、リアルタイム処理にプラスの影響を与える可能性があります。

この文章があります。

Intelには二次キャッシュもなければ、三次キャッシュは16MBしかありません。
対してRyzenは二次キャッシュ6MB、三次キャッシュにいたっては64MBもあります。

これは、断然Ryzenの方が有利と考えていいんでしょうか?
(コア数は少ないIntelの方が有利かもしれませんが)

もしそうだとするなら統志朗さんのマシーンはDTMに最適なんでしょうね。

これが正解なら

私はRyzen 9 3900Xに

マザー MSI の MEG X570 ACE
M.2   CFD の PG3VNF CSSD-M2B1TPG3VNF
     (読込速度5000 MB/s 書込速度4400 MB/sが魅力です)

と思っているのですがどうでしょうか?

書込番号:23060045

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件 Ryzen 9 3900X BOXのオーナーRyzen 9 3900X BOXの満足度5

2019/11/21 02:11(1年以上前)

>osakatatsuoさん

一つだけ、自分はDTMを昔少しやっただけなので。

>Intelには二次キャッシュもなければ、三次キャッシュは16MBしかありません。
この文章はまちがいです。
インテルCPUにもL2キャッシュは有ります。

https://news.mynavi.jp/article/20190808-874103/2
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/1147869.html

AMDのRyzenが巨大なL3キャッシュも持つ理由は簡単です。これはインテルに比べて、メモリーアクセスのレイテンシが遅いのです。その為パフォーマンスを出すためにはなるべく、L3キャッシュなどのキャッシュから読み出したいからです。
メインメモリーからデータを直接参照するようなシステムを今のCPUは取ってません。
これは、DDR4メモリーはランダムアクセスに適したメモリーでは無いからです。DDR4メモリーはバースト転送をする限りはそこそこ速いのですが。。。
現在のCPUは(AMDもインテルもですが)命令を参照する際に投機実行を行います(Out of Order)これは簡単に言えば先行して命令を参照しておくことです。
この場合に怖いのはキャッシュミスです。要するに欲しいデータなり命令がキャッシュに無い事で、その場合、キャッシュのページを破棄して再度、必要なデータまたは命令を再キャッシュします。深いパイプライン構造の為、一度、キャッシュミスするとそのペナルティはそこそこ大きいです。
Ryzenの投機実行はインテルの投機実行より優れたアルゴリズムだと言われていています。3000シリーズが2000シリーズに比べてIPCが向上した理由に【TAGE】というアルゴリズムを導入したことでキャッシュミスを減らしています。
また、インテルも随分前からこの【TAGE】というアルゴリズムを使用しているようです。添付文中にも出てきますが、投機予測にはロング予測とショート予測の2種類を持ち、【TAGE】はロング予測に使う予測です。単純な命令に使うショート予測は【パーセプトロン】という予測アルゴリズムを使用することで、投機実行の実行効率を上げたことで大きなキャッシュが生きてきて高い実行性能を得たという感じなのです。

DTMでどうか?という問題は別にして、CPUの性能で問題となる実行性能は現在のアルゴリズムの上ではAMDの方が少し優秀という感じなのです。
それが、Ryzenが少し低い周波数でにインテルの若干高い周波数のCPUと同等のコア性能を持つ理由です。
なので、インテルよりもAMDがコア数が多い分、そのような処理内容なら速度が速いという事になります。

この辺りの文献は色々とWEBに落ちていますし、読むとなかなか面白いです。

まあ、単なる構造論の話なので、この辺で。。。

まあ、AMDのCPUのCCX間通信の問題点や、Windows1903以降でWindowに加えられた最適化なども、レイテンシを抑えるため、OSの構造を使用コアを同一スレッドであまり変えないことで、ペナルティを減らし高速化していますので、技術的にも面白い感じになってます。
Ryzenはその構造から、CCXモジュール間で通信が発生したり、InfinityFabric間で通信が発生するなどの場合にペナルティが有るという問題も持ってはいますので、どのような処理で有ってもRyzenが速いという訳では無いです。

書込番号:23060071

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:118件

2019/11/21 17:24(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

インテルCPUにもL2キャッシュは有るんですね。
CPUのスペックを見るとL3のキャッシュは表記されているのに
L2は空白だったんでないのかと思っていました。

リンク先読ませて頂きました。
少しは解るのですが、専門用語が出るとちょっと難しいです…。
でも、揚げないかつパンさんの補足でだいたいの感じは…。

AMDはIntelに比べてコア数が多いため必然的にキャッシュを
多くしないといけない。
だから性能とすれば思っている程の差はない…ですよね。


DTMアプリの会社のリンクには

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
リアルタイムオーディオパフォーマンスのためには、
コア数が多いよりもコア数の速い(周波数の高いの間違いだと思うのですが)
プロセッサの方が適しています。
使用可能なコアが多いほど、スレッドの同期が必要になります。
これにより、処理能力が低下し、システムが遅くなります。
コア数を増やすと、最適なパフォーマンスを得るために
異なるRAM構成(デュアルチャネル、クアッドチャネル)が
必要になる場合があります。
大量のCPUキャッシュ(L2、L3)は、
リアルタイム処理にプラスの影響を与える可能性があります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

とあります…。この文章から読み取れるのは、
DTMにはコア数が少なくて周波数の高いCPUの方が良いという事ですよね。
でもコア数が多くても大量のCPUキャッシュがあればってことと思っていいですね…。

解らないのはCPUキャッシュというのは、
コアのデュアルチャネル、クアッドチャネルの為に
必要なものなんでしょうか、
それともたった一つのコアでもキャッシュが大きければ
そのCPUの性能は高くなるんでしょうか…。

もし、キャッシュがコア数に関係なく動作するもので、
周波数の高さを凌駕する程の影響があるものだとしたら、
数字だけを見るとRyzenの方が
良いって思ってしまうんですが…どうでしょうか。

とすると、Ryzenのコア数を8にとどめて、
二次キャッシュの6MB 三次キャッシュ64MBを使ったら
Intelのクロック周波数4GHzを超えることが…って思うんですが。

ANDで12のコア数をこのアプリの時には8まで…
となんてすることって可能なんでしょうか?

もの凄い素人考えで申し訳ありませんが、
よろしくお願いします。






書込番号:23061074

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件 Ryzen 9 3900X BOXのオーナーRyzen 9 3900X BOXの満足度5

2019/11/21 22:19(1年以上前)

微妙な内容ですが、コア数を制限しても多分、何も得る事は無いとは思います。

それと言うのもコア数を減らすこととキャッシュの増量では。全てのコアを使うならコストが見合わないです。
幾ら速くなると言っても、2-3%がせいぜいな感じとは思います・

AMDがL3キャッシュを大きくした理由はメモリーのレイテンシを隠蔽するためですが、ループ処理が無ければ処理が追い付かないので、といてすべてシーケンシャルだったら、それこそ意味は少なくなるんですが
3600と3700の性能対比がコア数倍じゃないなら意味は有ると思うのですが、そうでもなさそうだし、AMDは今回のCPUでは1スレッド辺り4MBくらい妥当だとしたうえで実装してるだろうし

書込番号:23061709

ナイスクチコミ!1


統志朗さん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:2件

2019/11/21 23:17(1年以上前)

>osakatatsuoさん

こんばんわ。
話題が物凄くコアな処にいってますね、、、CPUだけに…^^;

>揚げないかつパンさん

とても興味深いお話を有難うございます。
理解するには程遠い処におりますが、
面白く拝見させていただいておりますm(__)m


さてキャッシュについて
私はそこまで考えが及ばなかったです。
私はPCでゲームは一切やらないのと
元々今回のPCはAdobe系のソフトとCinema4DやBlenderを
できるだけ快適に使えることをメインに置きました。
であれば今自作するとしたらRyzenでしょ!と言う感じです。

結果DTM(Cubase)環境も全く問題なく
いやむしろ私の使い方程度なら気持ちいいほど
動いてくれています。前も申し上げたとおり
音も良くなっている気がしています。

ちなみに参考までに構成は
こうなってます。
-------------------------------------------------
CPU:Ryzen9 3900x
MB: MSI MEG X570 ACE
Cooler: Corsair H150i PRO RGB
PU: Corsair HX850i 80PLUS PLATINUM 850W
Memory: CorsairCMK32GX4M2A2666C16R×2=64GB
VC: Palit GeForce RTX2080 SUPER GRP
M.2: CFD CSSD-M2B1TPG3VNF 1TB
SSD:crusial CT500MX500SSD1×2
HDD:WesternDigital WD40EZRZ-RT2 (4TB)
CASE:Fractal Design Define R6 BlackOut TG
-------------------------------------------------
他にも電源ケーブルはOYAIDEの…(型番忘れました)と
壁の電源とPCの間にVoltampereのGPC-Tを入れてます。

以上です。
でわ。

書込番号:23061831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件

2019/11/22 01:11(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

何にも解っていない者の質問にお答えくださってありがとうございます。
読ませて頂いた文章で私が理解しましたことを申し上げますと、
キャッシュというのはそれぞれのコアのレイテンシーを補足するためで
コア数を減らすとその分キャッシュも減るという事ですかね…
的外れだったらごめんなさい…。
でも3900ならi9 9900に勝てると思っていて良いですよね。
M.2の読み込みも5000 MB/s 出来ますからね…。
ありがとうございました。

>統志朗さん

何から何まで私が随分前から選ぼうとしていたシステムにそっくりです。
ビックリしました。

今回Ryzenにするという事で、
MB: MSI MEG X570 ACE 

同じなんですがちょっと頑張って
Memory: CMK128GX4M4A2666C16 [DDR4 PC4-21300 32GB 4枚組]  

Cドライブを
M.2: CFD CSSD-M2B1TPG3VNF 1TB

HDもちょっと頑張って
HDD:WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]

そしてケースまでが私は白を選びましたが
CASE:Define R6 USB-C TG FD-CA-DEF-R6C-WT-TGC [ホワイト]

いや〜〜、勇気が出ました。
ありがとうございます。

あと、CPUクーラーに
忍者 五 SCNJ-5000 
電源に
NeoECO Gold NE750G
なんですが、ちょっとしょぼいですか?

それから、グラフィックカードは
GeForce GTX 1650 AERO ITX 4G OC [PCIExp 4GB]
くらいにしようと思っています。

どうでしょうか…。

購入は年明け一番に考えているんですが、
値引きの高い年末の方が良いですかね?

書込番号:23061969

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)