AMD CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AMD CPU のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1603スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1603

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 core i 7 4790からの買い替え検討中

2019/11/17 19:29(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 2600 BOX

クチコミ投稿数:7件

現在i7 4790
メモリDDR3 16GB
グラボ GTX 1060 6GB
電源700W
で配信(OBS&ハードウェアエンコード)ゲーム(Apex Lgends)ゆかりねっと さとうささら facerig
を使用しており CPU使用率が100%貼り付きで配信視聴画面がカクツキを起こしております。
(ゲームプレイ画面は問題なし)
そのためCPUの買い替えを検討しているのですが
Intel系は高い為厳しいので
Ryzenにしようと思っています。
マザボはASRockのsteel legendのマイクロATX
メモリーは2666 CFDの8GBx2(最安値)
までは考えたのですが
CPUを
Ryzen 5 2600にしてZen3まで待つ
Ryzen 7 2700 or Ryzen 5 3600
を買うか悩んでいます
皆さんのアドバイスよろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:23053419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/11/17 19:53(1年以上前)

https://w.atwiki.jp/live2ch/pages/561.html
こpのような対策はされてますか?

書込番号:23053465

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2019/11/17 20:24(1年以上前)

自分としてはHWデコードではなくCPUデコードをするなら、CPUは少なくとも3600にするべきと思います。

逆にHWデコードをするなら、そういう構成で良いのかという感じはします。
グラボでゲーム中にエンコードをするのがグラボの負担になりそうならQSVを使ってエンコードしても良いとは思います。

因みに2700よりは3600の方が良いと思う理由は、SIMD命令(SVX256)に対応してる為です。
自分が2700Xと2600XをCINEBENCHで比較した結果は2700X:3600Xで10:9くらいの速度差だったという事も、3600が良いと思う理由にはなります。
また、2000シリーズと3000シリーズではフレームレートが3000シリーズの方が高くなりやすい事も同様に有りますが
取り合えず、CPUデコードをするならメモリーは3200程度にした方がフレームレートが出やすいこともあり、自分的には3600の方が分が良いと思います。

選択肢は色々ありますね。

QSVを使う場合はi5 9400+マザー+DDR4(2666)
CPUを使う場合はRyzen5 3600+マザー+DDR4(3200)

くらいがバランスが良いと思います。

まあ、そのままNVENCを使ってやってみるも有りと言えば有りですが

書込番号:23053515

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/11/17 21:38(1年以上前)

さほど重くもないアバターソフトですから、実行しながらのエンコでも構わないと思います。
揚げないかつパンさんも仰るようにエンコ方法を変えてみるのが先決です。
FaceRig・・推奨環境 GTX560

NVEnc設定に変更してみて、状況が改善されるか試しましょう。

書込番号:23053712

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33808件Goodアンサー獲得:5778件

2019/11/17 21:41(1年以上前)

どのSteel Legendですか?
AMD以外のものは無視しても現時点でB450とX570の両方があります。
Zen3を待つならX570でないと話にならないと思います。
電気的には大丈夫でもROM容量が足りなくて入れられないことがあり、それで新モデルが使えないマザーボードもあります。
保証されているのはX570以降だと思います。

書込番号:23053719

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2019/11/17 22:14(1年以上前)

訂正:

SVX256× AVX256〇

書込番号:23053825

ナイスクチコミ!1


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2019/11/17 23:22(1年以上前)

>ぶらこめさん

>配信(OBS&ハードウェアエンコード)ゲーム(Apex Lgends)ゆかりねっと さとうささら facerig
>を使用しており CPU使用率が100%貼り付きで配信視聴画面がカクツキを起こしております。

OBSで配信なさってるようですがハードウェアエンコードはNVEnc使ってるという前提ですよね?
挙げられた物からApex Lgendsでの配信が重いのではないかと思いますが確かに4C8TのCPUでやるにはゲーム側のリソースだけで厳しいのは想像がつきます。

コストパフォーマンスのみで考えるならRyzen 5 2600でZen 3(Ryzen 4000シリーズ)出るまでこれで使ってみるのがいいかと思いますが、
予算を足しての現状ベストは現行のRyzen 5 3600になります。

設定次第ですがRyzen 5 3600でしたらOBSソフトウェアエンコードでの配信も安定的に可能になると思いますよ。
どちらも組み合わせはB450マザー(3600の場合はBIOSの対応確認)と提示されてる2666 CFDの8GBx2(最安値)で十分です。

書込番号:23053983

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2019/11/18 01:22(1年以上前)

>あずたろうさん

はい。設定は変更済になります。
グラボエンコードでOBSのCPU使用率3%ほど
facerigが15から20%ほどになりますm(_ _)m

書込番号:23054118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2019/11/18 01:27(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

CPUエンコード→Ryzen 5 3600+3200メモリー+マザー
GPUエンコード→Ryzen 5 2600+3200メモリー+マザー
という感じでしょうか
3600のほうがゲーム自体のFPSも稼げるという感じですかね?

書込番号:23054121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2019/11/18 01:28(1年以上前)

>あずたろうさん

グラボ自体の負荷は全然ないのですが
CPU負荷が15から20%ほどあり
キツキツなのが現状になりますm(_ _)m

書込番号:23054123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2019/11/18 01:31(1年以上前)

>uPD70116さん
B450M steel legend
を想定していましたが駄目なのでしょうかね...
それならR5 2600 にX570マザーにして
Ryzen 4000シリーズを待つというのも一考でしょうか?

書込番号:23054126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2019/11/18 01:38(1年以上前)

>spritzerさん
NVEncを使用しての相談になります。m(_ _)m
現状の最善を尽くすなら
R5 3600 +B450 steel legend + 3200メモリー
でCPUエンコードを使っていくというのが良いのかなと思ってきています

書込番号:23054129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2019/11/18 06:37(1年以上前)

メモリーの周波数は高い方がフレームレートは稼げます。

まあ、高けりゃいいという訳では無いので、コストとの相談にはなります。
ただ、定格が3200なので、その辺りを目安にお勧めしてるという事です。

書込番号:23054229

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33808件Goodアンサー獲得:5778件

2019/11/18 09:38(1年以上前)

保証がないという点です。
流石にX570の方ならサポートしてくれるでしょうが、B450の方は確実とは言えません。
電気的には動くでしょうし可能ならASRockはやってくれるでしょうが、物理的にROM容量が足りないと話になりません。

それでZen2が使えなかったマザーボードは結構あります。
しかもどの程度のROMを積んでいればいいのかも不明なので何とも言えません。

書込番号:23054444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2019/11/18 18:48(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>uPD70116さん
返信ありがとうございます

X570マザーだとB450マザー2枚分なので
Ryzen 4xxxシリーズでたら廉価マザボという手もありますね。


ちなみにASRock B450 steel legends + 3200 8GBx2メモリー + Ryzen 7 3700X +流用GTX1060 (6GB)はアンバランスでしょうか?

書込番号:23055228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2019/11/18 21:24(1年以上前)

>ぶらこめさん

特にアンバランスという事は無いとは思います。
ちょっとグラボが弱いかな?程度な感じですが、それでもそんなに遅くは無いと思いますよ

書込番号:23055580

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

これを使った一番小さいPC本体は?

2019/11/12 07:42(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 3950X BOX

クチコミ投稿数:1573件 Ryzen 9 3950X BOXのオーナーRyzen 9 3950X BOXの満足度5

BTOは発表前なので、ひとまず自作前提ということで。

水冷式推奨との事のですが、長期運用したいのと、私にはレベルが高過ぎるので空冷式で考えています。
3900とTDPが同じ105Wですし、普段はエコモード、C4Dレンダリングや4K編集時のみフルパワーで考えているのでなんとかなるのかなと(ゲームはやりません)。

マザー:X570M Pro4
グラボ:SAPPHIRE PULSE RADEON RX 570 8G GDDR5 DUAL HDMI/DUAL DP OC W/BP

この構成で、お勧めのCPUクーラーと、ケース(5インチベイ2個&できれば幅が小さめで透明でないもの)があればご教示いただけないでしょうか?そもそもmicroATXではダメですかね?




書込番号:23041985

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/11/12 08:08(1年以上前)

https://kakaku.com/pc/pc-case/itemlist.aspx?pdf_Spec204=2&pdf_Spec305=59536

ソートすれば絞られるけど5インチベイ2つと最大対応ファクターがM-ATXなら恰好悪いケースしかないよ。
通常のATXケースで絞ればかなり選択肢も楽になれると思いますが。

書込番号:23042022

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2019/11/12 08:18(1年以上前)

空冷クーラーに関しては、その条件ならnocture NH-D15 CRYORIG R1 Universal DEEP COOL ASASSIN3 忍者五でも行けるかな?
など大型空冷が対象になるとおもいます
自分は3900X でCRYORIG R1 U niveralを使ってますが70℃強なので3950Xだと75℃-80℃で収まるとは思うんですが
保証は出来ませんが、280mmクラスと言うならこの辺りを使わないととおもいます
まあ、自分よりATXの方が無難な選択だとおもいます
この手の大型クーラーを使うなら尚更ですが

後はエアーフローなどもありますしね

書込番号:23042042 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1573件 Ryzen 9 3950X BOXのオーナーRyzen 9 3950X BOXの満足度5

2019/11/12 08:25(1年以上前)

ありがとうございます。

エアフロー的にはmicroATX(例えば幅170mmのSST-PS09B)でもいけそうですかね?市販BTOだとマイクロタワーでこのクラスのCPUを選べるものが見当たらず(Ryzen7止まり)なので気になります。

また、この場合、積めるCPUファンは実物の空間を計ってから、その中で冷却効率の良いものを探す感じですかね?

書込番号:23042051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/11/12 09:02(1年以上前)

正直言ってそのPCケースでしたら、クーラーの最大高さは140mm迄となり、冷却の優れたクーラ−は望めません。
またこのケースは簡易水冷も240oサイズは無理ですから、どうしようもないということです。

書込番号:23042110

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/11/12 09:08(1年以上前)

SST-PS07、SST-TJ08B-EJ  であれば大き目な空冷クーラーが可能です。

書込番号:23042116

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2019/11/12 12:35(1年以上前)

自分は取り敢えず、レビュー見てからで良いと思います
PPT142Wなのか?と言う部分も気になります
あんまり、大きくてPPTを落とすとかそんな話なら3900Xは敷居がそれほど高く無いし
現在の情報では3950Xはマルチで25%アップの性能と言う線が濃厚でクーラー込みで11万前後なので
まあ、このCPUを選ぶ時点でコスパ重視では無いでしょうけど、パフォーマンスをどこまで伸ばせるかで決めて良い様な気もします

書込番号:23042408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1573件 Ryzen 9 3950X BOXのオーナーRyzen 9 3950X BOXの満足度5

2019/11/12 23:13(1年以上前)

皆様ご回答ありがとうございます。

ケース幅=CPUクーラー高さに影響するのですね。
気を取り直して再検索・・ATXですが下記のものはどうでしょう。

・SST-PS13B
https://kakaku.com/item/K0000835049/?lid=shop_history_4_text

幅18cm(奥行き40センチ)とATXにしてはかなり小さめ。設置高さには余裕があるので問題無し。
ファン高さは157mmまでいけるようなので、その中で冷却性能が良いものとして下記のものはどうでしょう?

・忍者 五 SCNJ-5000(155mm)
https://kakaku.com/item/K0001070077/#tab

ファンは800回転→1200回転のNoctua - NF-S12A PWMに変えたらいけそうな気がします。

>揚げないかつパンさん
・12年ぶりのPC買い替えなので予算奮発します。
 職場ではHPのワークステーション(Xeon搭載のZ)を何台も参加させて製品のネットワークレンダリングしています。
 家では実写感の研究をしたいのですがスタンドアロンなのでコア数&スレッド数がしいです。
 とはいえ、家では動画やネットが稼動の中心なのでエコモードは電気代&発熱の面からも安心。
 3900Xにエコモードがあったらそれでも良かったですし、そもそも9シリーズ自体困難なら7シリーズで妥協ですね・・。
 まあ、暫くは入手困難と思うので、レビューが増えてきてから動きたいとは思います。


書込番号:23043629

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2019/11/13 00:15(1年以上前)

Eco-Mode

>まーくんだよさん

Eco-Modeは別に3900Xでも使えますよ。

自分的には現在の3900X人気の裏には、まだ3950Xが出てない為と思ってるのですが、フラッグシップが出たらそれなりに落ち着くかな?とは思ってます。
Ryzen9 3950Xは出てみないと分からないのですが、今のところ3900Xは扱いやすいので好きなCPUです。

一応、自分の構成は
CPU:Ryzen9 3900X
マザー:GIGABYTE X570 AORUS PRO
メモリー:ARK ARD4-U16G48MB-32AA-D 8GB*2 2セット 32GB(定格電圧のまま3600まで上げてますが、3200では安定して動作します)
グラボ:ASUS RX 5700XT 8GB
電源:ANTEC HCG 1000 EXTEREM
クーラー:CRYORIG R1 Universal
ケース:Lianli Alpha 330

Eco-Modeに付いては使用したことが無いので何とも言えない部分は有りますが、3900Xはアイドル時はそんなに消費電力の高いCPUでは無いです。
ファンを5個付けてる割には100W前後で動作しますし、アイドル時は70W台で動作します。

Ryzen9 3950Xはまだ出る前なので、はっきりはしませんが3700Xの傾向などを見ると3900Xより少し高い温度で推移しそうな感じですね。8コア全部使うと熱集中で温度が上がりやすい傾向なのは3700Xの温度の傾向で把握してます。
因みに、今は使ってませんが3600Xも持ってます。これはPPT 128Wですが、95Wのパッケージパワーで推移しますので、電力的にはTDP通りの95Wです。3900XはPPT 142Wで142Wまで上がります。

3900Xのフルロード時の周波数は4.05GHz前後で3600Xは4.1GHz強でした。3800Xは同じPPT 142Wでもパッケージパワーは128W前後だそうでフルロード時の周波数は4.25GHzくらいだそうです。
3950Xはそのベースクロックの低さから見てフルロード時の周波数は3.85-3.9GHzくらいかな?と推測はしています。
3700XはPPT 88Wで88Wで動作します。周波数は3900Xと同じ4.05Ghz前後との事です。cIODの電力は12-3Wなので、コアの電力は3700Xで75W前後で3900Xは130/2=65Wで3950Xも同じと予測しますと10W程度低いですが2個使いという感じですかね?
死んでるコアが無いので3900Xの様にそこで熱逃がしはできないしという事で、3900Xより高めの温度を予測はしていました。
Wraith Prismでフルロードすると90℃近くまで上がるので添付を止めたのかな?というのが今のところの予測になります。

自分の予測としてはそんな感にではあります。

因みに今のところ3950Xの購入予定は無いです。(CPUに10万は使えないし、現状3900Xを使ってるので必要ないかな?と思てます)

忍者五に関しては3900Xで使ってる人も、そこそこいて、それなりに冷えてるみたいなので問題は少ないとは思ってますが、先ほどの理由から、温度の傾向が分からないとはっきりはしません。
ファンの換装に付いてはそちらの方が良いのかな?とは思います。

書込番号:23043743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/11/13 08:40(1年以上前)

>まーくんだよさん

3800X機も組んでます。
今は忍者5トリプルファン仕様で冷却しております。
一応 NH-D15 R1 UNIVERSAL V2 忍者5全部でデーター取っております。

オリジナルのままつけると NH-D15>R1 UNIVERSAL V2>忍者5になる。(個人データー)

noctuaのファンに交換って書いてますけどね、それ忍者5のレビュー見ての判断でしょうか?
noctuaのファンに交換して 精々5℃程下がる程度でしょう(おまけにnoctuaのファンは高い)

なら他にレビューに私も書きこしてますが〜
忍者5でNH-D15以上の冷却出来ますけどね、一応 忍者5のレビュー全部目を通してみたらどうですか・
オリジナル忍者5から8〜10℃下げれます。

信じる者は‥救われるかもしれない(大笑い)



書込番号:23044073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/11/13 09:39(1年以上前)

R1 ULTIMATE V2 でのCINE20 MAX69.8℃

忍者5 二重反転トリプルファン仕様 CINE20 MAX67.5℃

室温20℃ほど。

>まーくんだよさん

一応ね、忍者5でノクチュアにファン交換して温度を出してる人との比較に私のデーターをおいておきましょうか。
CPUは同じく3800Xです。
マザーは安物、ケースはキューブケース エアコン?そんなものはない自然のままの温度であります。
真夏は30℃オーバーは当たり前(大笑い)
8月半ば過ぎ頃のデーターですよ。

私の忍者5トリプルファン仕様の方が数字を見る限り誤差の範囲以上に冷えてる気がしますけど?

取り付け具合 グリスの塗り具合で2〜3℃程度の差も出ますけどね〜レビューの人は何回塗り直しとかチェックしたんでしょうかね?
おおまかに〜 私は最低3回は塗り直して温度を取り直します、でもって頻繁にクーラー交換やグリス塗り直ししてるんで、よく塗れていて、きっちり取り付けれてると 最大ここらまで低い数字とかデーターが頭にありますんで〜
それを参考に 塗り直します。

室温 30℃オーバー R1も忍者5トリプルファン仕様も条件はほぼ同じ。
ベンチソフトも CINE20で同じ。

ちなみに室温20℃ほどの現状ではCINE20でMAX60℃すら上がりません。
あくまでも私の個人データーであります。



書込番号:23044156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/11/13 09:45(1年以上前)

R1 ULTIMATE V2 でのCINE20 

>まーくんだよさん

失礼 先のR1のはCINE15のでしたね。
貼り直し CINE20でのデーターを MAX72.5℃

書込番号:23044165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1573件 Ryzen 9 3950X BOXのオーナーRyzen 9 3950X BOXの満足度5

2019/11/13 22:41(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

エコモードは3900にも付いていたのですね!
3950が出てからの流通量や価格を見て判断しますね。
クーラーは自信付きました。
頑張ってみます。いつもアドバイスありがとうございます!


>キンちゃん1234さん

充分すぎるほど冷えているのが分かり安心しました。
以前より忍者5のコメント拝見させていただいておりました。
ただ・・自分、自作したこと無い者で、「二重反転」「トリプルファン」が理解できなかったのと、ファンは余った物が無いので型番の分かっていて評価のあるものの中から買ってくることになるのと、既に付いているものと交換なら理解しやすいのと、自分の使用状態での冷却性能をクリアすればそれ以上追及せずむしろ静音性など他の要素を犠牲にしないよう努めたいと思っています。(クーラーの改造方法の突っ込んだ質問だと板違いになってしまうので控えます。)

※Intel系のCPU換装・増設や部品交換・BIOS設定等は数十台経験しています。

書込番号:23045556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/11/14 02:43(1年以上前)

>まーくんだよさん
 
静音性はぶっちぎりで二重反転です
低い回転数で風量上がるので元々より静かになりますね。

高回転ファンに交換すれば間違い無しに〜
うるさくなりますよ。

そもそも忍者の売りは市販で1番低回転ファン使用で
どの空冷クーラーより静かって所ですから
サイズのクーラー全般に言えるのは 低回転ファンで静かに冷やすだと思います

他のメーカーのクーラーは騒音無視で1500オーバーのファン搭載しております。

NH-D15ですら〜煩くなります。
まぁ 抵抗入りケーブル付属ですんで〜
それ使うと回転上がらないので〜
私はそっちで冷やしてますけどね。

参考迄にどうぞ

書込番号:23045875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/11/14 08:34(1年以上前)

ベンチ回しても 500RPMすら回らない。

>まーくんだよさん

一応 CINE20を回してみて室温19℃でMAX57℃
ファンの最大回転数は445RPM この回転数で冷やしきれるんですよ。
当然 音なんか静かなものです。

空冷最強クラスのNH-D15でもこの回転数では冷やせない。
R1なんぞは 1500RPMまで回る。

R1 ULTIMATE V2はデーターではMAX1300RPMって出てるが、実際にベンチ等回すと1500RPMまで回る。
うるさくて 話にならんので殻割り済の8700K機に今搭載してるが・・・
ファン回転数手動で絞って・・なんとか耐えれる音にてベンチが回るようにして使っておりますがね〜

ほぼ無音の無限5二重反転よりも・・冷えないのですよね〜
しやぁないので 47倍に落として使っておりますがな。

無限5は真夏でも8700Kの50倍設定(5GにOC)でも無音で70℃台で冷える。
これが二重反転の効果。

まぁ気温も下がってきたので〜
R1 ULTIMATE V2押し入れに寝さすのは高いだけに勿体ないので気温が下がってきたから使ってるだけ。
一応ね R1 ULTIMATE V2も空冷クーラーでは最強って言われてるんですけどね。
無限にすら勝てません。

気分転換で〜R1 ULTIMATE V2に無限5から換装してみた。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23036613/#tab

なんてね 信用しないんだろうな〜



書込番号:23046128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1573件 Ryzen 9 3950X BOXのオーナーRyzen 9 3950X BOXの満足度5

2019/11/15 21:06(1年以上前)

3950Xのベンチ出ましたね。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1218408.html

恐れるほどの発熱は無い模様。
忍者5の標準ファンでも支障なく運用できそうです。

書込番号:23049286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1148件Goodアンサー獲得:54件

2019/11/15 21:53(1年以上前)

>まーくんだよさん

>これを使った一番小さいPC本体は?

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001198804/SortID=23040260/#tab

思案処です。

書込番号:23049369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/11/16 01:13(1年以上前)

>まーくんだよさん

なるほどね〜

4ゲーマーでのデーターが温度に関しては正確なんですよね〜
他のサイトは提灯記事が多いですから
まぁ一般ユーザーのデーター待つと一層正確です。

私は買わないから〜
高みですけどね。

書込番号:23049702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX

スレ主 toshi35さん
クチコミ投稿数:3件 Ryzen 5 3600 BOXのオーナーRyzen 5 3600 BOXの満足度5

外観

内部画像

アイドル時クロック変動説明

容量4Lの小型ケースでRyzen3600を使用して組立てました。
DeskMini GTXには負けますが、Mini-ITXの様な汎用パーツ構成では小型化のほぼ限界かと思います。
 ・マザーボード:ASUS ROG STRIX B450-I GAMING
 ・RAM:ADATA DDR4-2666 8GBx2 AD4U266638G19-D
インテルCPUを使用し組む予定で購入していた低速のメモリーが足を引っ張っているのか、
Cinebench R20 Single:477 Multi:3518(室温:22℃)と3600にしてはやや低いですが、
3年前に購入したメインマシン(i7−7700)→427/2064に比べると大幅に性能がアップし大満足です。

本題ですが、下記不具合事象が発生して対策方法が判らず困っています。
 ・アイドルで放置している時に、クロックが下がらなくなる&コア電圧が1.4V強から下がらなくなる。
 ・上記が約30秒周期で発生する OR 上がりっ放しになる。
 ・いつも発生するわけではないが、アイドル放置を継続すると高い確率で発生する。
電源設定は、Ryzenバランス,通常のバランス共に発生します。
(Windows10 HOME 1903/MB BIOS Ver.2801)
上記の間、消費電力は47W⇔65W位を行き来しています。

解決に関連する情報やアドバイスをよろしくお願いいたします。

書込番号:23036434

ナイスクチコミ!1


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33808件Goodアンサー獲得:5778件

2019/11/09 15:13(1年以上前)

「アイドル時」というのは貴方の主観ですか?
裏で何か動いていることがあれば「アイドル」とはなりません。
タスクマネージャー等を見て判断しているなら別ですが...

アイドル時にウイルスチェックをしたり、インデックスの作成をしたり、Windows Updateをしたり、結構動くものはありますよ。

書込番号:23036535

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2019/11/09 16:42(1年以上前)

速度的には2666のメモリーならそんなもんかな?
3600X 3600 4枚で1650弱だったとおもいます

30秒毎クロックが上がるのは、まあ、バックで動作してるプロセスが有ればそんな感じとは思います
長い時はアップデートプロセスとかじゃ無いですかね?

書込番号:23036651 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2019/11/09 17:58(1年以上前)

修正
CBR20でしたね、それだと3700弱だったと思う

書込番号:23036786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kitoukunさん
クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:104件

2019/11/09 22:38(1年以上前)

>本題ですが、下記不具合事象が発生して対策方法が判らず困っています。
 ・アイドルで放置している時に、クロックが下がらなくなる&コア電圧が1.4V強から下がらなくなる。
 ・上記が約30秒周期で発生する OR 上がりっ放しになる。
 ・いつも発生するわけではないが、アイドル放置を継続すると高い確率で発生する。

クロックが完全に固定されて、接着剤でくっついたみたいに変動しなくなる現象であれば
Intel CPUでも起こっています。原因はWINDOWS。ACPIドライバがハード側の値を読み取れないのが原因のようです

初期のWINDOWS10や、他のOSでは起こっていません。仕様に忠実ですしw
自分がWINDOWS10を使うのを辞めたきっかけもこれです。。

書込番号:23037458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/11/10 01:26(1年以上前)

>toshi35さん

アイドル状態ってのはなんでしょ。
低負荷状態って意味ですか?

でね、何もしてないつもりでいても何かは動いております。
タスクマネージャー見てご覧なさい。
CPU0〜CPU7まで全部ゼロなんてなったらすばらしい。

私はね〜
3800X使ってますけど一秒毎にクロックも使用率も電力も変わっております。
クロックも使用率も変動しないのはベンチ回して〜100%負荷かけて全コア4200MHz目一杯のときだけですけど。

でもって それ実用上で何か弊害おきて困ってますか?


書込番号:23037718

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 toshi35さん
クチコミ投稿数:3件 Ryzen 5 3600 BOXのオーナーRyzen 5 3600 BOXの満足度5

2019/11/10 11:34(1年以上前)

>uPD70116さん
>揚げないかつパンさん
>kitoukunさん
>キンちゃん1234さん

アドバイス有難うございました。
皆さんのおかげで解決できました。
仰る様にバックグラウンドで「Microsoft フォト」が、定期的に立上がり−停止を繰り返していたのが原因でした。
「フォト」をアンインストールすることで、無事解決できました。

>キンちゃん1234さん
>でもって それ実用上で何か弊害おきて困ってますか?
実用上の弊害とまでは言えないかもしれませんが、FAN回転数が連動して上下する事による、音の変化が煩わしく困っていました。

皆様のおかげで対策ができました、本当に有難うございました。

書込番号:23038298

ナイスクチコミ!4


スレ主 toshi35さん
クチコミ投稿数:3件 Ryzen 5 3600 BOXのオーナーRyzen 5 3600 BOXの満足度5

2019/11/10 13:38(1年以上前)

アイドル時クロック変動説明_改

すみません。
解決済ですが、添付画像を間違えて添付していましたので訂正します。
(正常時の画像を添付していました。)
回答に際し混乱させてしまって済みませんでした。

書込番号:23038555

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ64

返信46

お気に入りに追加

解決済
標準

おすすめのグラフィックボード

2019/11/09 01:11(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 2400G BOX

スレ主 sghjさん
クチコミ投稿数:17件

2400Gで初自作パソコンを作ってから一ヶ月経ち、グラフィックに物足りなさを感じたのでグラフィックボードを買おうと思っています。

このCPUでボトルネックにならず出来るだけ高品質のおすすめのグラフィックボードってありますか?

書込番号:23035565

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2019/11/09 01:50(1年以上前)

予算次第たし、用途次第だけど
2400Gからのアップグレードでコスパ重視なら、GTX1650Superかまだ出てないけど、Radeon RX 5500くらいじゃないかな?

書込番号:23035595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/11/09 04:22(1年以上前)

>sghjさん

動画じゃなくてグラフィックなんですよね?
画像なら変えても何も変わらんっておもうんですけど。

書込番号:23035640

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1645件Goodアンサー獲得:39件

2019/11/09 06:10(1年以上前)

>sghjさん
物足りない、

ボトルネックになるかも?

それなら、

問答無用で

RTX2080tiでしょう。

この上に、TAITNも存在しますが

現実的に、ハイエンドなRTX2080ti。

書込番号:23035672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/11/09 06:30(1年以上前)

予算次第なので「身の丈に合った」グラボから探しましょう^^
1万円台くらいで想定ならGTX1650だけど、 それより性能の良いGTX1060(6GB・3GB)の中古がその程度で簡単に買えますよ。
当方も2台購入して再販PC用に装着しました。

書込番号:23035686

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1645件Goodアンサー獲得:39件

2019/11/09 06:35(1年以上前)

>あずたろうさん
旬なお言葉

ありがたいです。

書込番号:23035692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9194件Goodアンサー獲得:1136件

2019/11/09 06:38(1年以上前)

どこがどう物足りないのかもわからないからどう言えばいいのかがちょっとアレだけど、買うならCPU交換と一緒でいいのでは、と思う。
逆に言うとCPU交換まではビデオカードの追加は要らないのでは?と。

書込番号:23035695

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12904件Goodアンサー獲得:749件

2019/11/09 06:43(1年以上前)

>sghjさん
 
2400Gと2200G使ってます。どっちも内蔵GPU性能の差を除いたらほぼ同じでした。グラボ追加するなら最初から2200Gにしておけばよかったって後悔してます。

それはともかく私は2400GにRX480(中古)、2200GにGTX970(手持ち流用)で使っています。

RX480はほぼ新品と思えるような中古を購入出来ました。ASUS製の奴ですが、ゲームなどの負荷がかかるとき以外はファンが停止しておりとても静かでいいです。
最寄りのPCショップで中古を漁ってみるのもいいでしょう。この中古を買ったのは半年ほど前の話です。

書込番号:23035700

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2019/11/09 06:48(1年以上前)

ZEN2 APUまで待てれば一番良いんですけどね。。。

ゲームで足りないとかなら素直に買った方が良いとは思うけど(APUでもDDR4のままなら大して速度は上がらんとは思うので)CPUがネックならCPUとグラボのセットでZEN2にした方が良いし。。。
何が足りないのかをはっきりした方が良いとは思う。

書込番号:23035706

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/11/09 06:48(1年以上前)

>sghjさん

ゲーム用途って書いてないけど?
ゲームするのかな?

それにしちゃ、自作の時点で・・内蔵グラのCPU選んでるしね〜

この程度のCPU相手なら・・・まぁ普通に考えて1〜2万円程度のランクで〜
揚げないかつパンさんの出したのや〜背伸びして あずたろうさんのリサイクル1060までかな?
その上は グッと高くなる。

で>本当にゲームするの? やるならタイトルや希望画質、希望解像度ださないと 外からはわかりません。

書込番号:23035707

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件

2019/11/09 07:49(1年以上前)

>このCPUでボトルネックにならず
ボトルネックになるかどうかは、あくまで他のCPUとの比較な話なので。高性能なビデオカードほど性能が出ることには違いはありません。予算内で買える一番良いのにしておきましょう。

書込番号:23035780

ナイスクチコミ!2


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2019/11/09 09:09(1年以上前)

>sghjさん

まず予算次第です。
ゲーム用途だと思われますが、2400Gなどでグラボ搭載されてる方の意見などを参考にしましょう。

他、細かく言うと使われてるモニタ解像度、ゲーム内設定次第ですね

かなりざっくりですが個人的にエントリーからミドルクラスの構成でバランスが良いとされる構成はCPU価格から2倍前後(or それ以下から)の価格のグラボから選べばあまり間違いはないかもしれません。
2400Gとの組み合わせなら3万中盤以下のグラボから探してみるといいでしょう。

書込番号:23035912

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/09 09:44(1年以上前)

>sghjさん
https://thehikaku.net/pc/game/19geforce-gtx1660Ti.html
を見てもらいたいのですが、今すぐ買いたいならGTX1660Tiが良いと思いますが、もう少し待てるなら、GTX1660Superのレビューを見てから決めればよいのではないですか。

書込番号:23035972

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/09 10:34(1年以上前)

>sghjさん
GTX1660Superのレビューは既に、
https://thehikaku.net/pc/game/19geforce-gtx1660-super.html
出ていましたが、測定条件によってGTX1660Tiより少しだけ早いみたいな感じですね。

書込番号:23036046

ナイスクチコミ!2


スレ主 sghjさん
クチコミ投稿数:17件

2019/11/09 12:13(1年以上前)

2400Gだと最新のグラフィックボードを使うとボトルネックになるものだと思い込んでいました。ありがとうございます。

用途についてはフルHDのオフラインゲームをやろうと思っています。
アンチャーテッドやGTA等の人気作品を購入予定です。

書込番号:23036209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1645件Goodアンサー獲得:39件

2019/11/09 17:35(1年以上前)

>sghjさん
GTAは、結構 重いと思いますよ。

書込番号:23036735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件

2019/11/09 19:06(1年以上前)

>2400Gだと最新のグラフィックボードを使うとボトルネックになるものだと思い込んでいました。
低性能なCPUが端を引っ張るのも確かです。

ボトルネックという言葉がこの場合に適切なのか?という話からになってしまいますが。例えば1万円のCPUと3万円のビデオカードを選んだとして、予算がもう1万円追加出来るとしたら、CPUとビデオカードのどちらに追加した方が良いか…ならCPUの方が1万円の効果は高くなると言えますが。既にCPUを買ってしまっているのなら、CPUの性能を上げるにはCPUを買い換える必要があり、最低でも1.6万円からいくらプラス出来るか?という話になってしまいますので。それならバランスが悪くなるとしてもビデオカードに1.6万円以上を追加した方が良い…という話になります。

CPUも買い換えるのか、ビデオカード分の予算だけで済ませたいのか。
10万円単位でお金を出せるのなら両方買い換えろとなりますが。数万円の話なら、お金の使い道としてはビデオカードだけとなる…という話です。回答者は、後者を前提として回答しているだけです。

書込番号:23036968

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2019/11/09 19:34(1年以上前)

取り合えず、確かに10万を入れれるならCPUもとなりますね。

ゲームはコア数をそれほど必要としない場合が多いのですが、簡単に言えばグラボに送るデータの処理をCPUがやり、グラボがそのデータを受け取って3D演算やエフェクトなどの処理をします。
高いGPUを使うという事は高画質などに拘ったりしたくなるのでCPUの演算量も増えます。この時にグラボが実行できるフレームレートにCPUが間に合わなければGPUは演算できないので待ちが発生します。(これがボトルネックですね)
ただ、そうであったとしても演算の簡単な部分や難しい部分は必ず発生するので良いグラボを買ったからと言って性能を発揮できない訳でもないという事になります。
完全にCPUの速度が劣り、いつも待ってしまうなら、もうそれ以上速度が上がらないので無駄という事にはなりますが。。。
まあ、RTX2080TiはCPUがかなり負けてしまいそうなので別として5-6万くらいまではグラボを上げる事で速度は向上します(例え多少の演算遅れが有ったとしても)
バランス的にこのCPUならこの程度って言うのは有るでしょうけど、速度が上がらない訳ではないし、ゲームによる部分も大きいのは確かだとは思います。

書込番号:23037030

ナイスクチコミ!1


スレ主 sghjさん
クチコミ投稿数:17件

2019/11/09 20:11(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん

初心者にも分かりやすい解説ありがとうございます。

もしCPUを買い換えるならRyzen 5 3600を購入するつもりです。
グラボの追加購入を見越して550Wの電源を使っていますが、電源も買い換えるべきでしょうか?

書込番号:23037119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:41件

2019/11/09 20:27(1年以上前)

>sghjさん
どのグラボを購入されるのでしょうか?
だいたいのグラボのサイト(製品情報から跳べる先)には必要な電源出力が載ってます。

書込番号:23037154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2019/11/09 20:30(1年以上前)

一般的な話をすればRTX2060Superくらいまでは550Wでも行けそうです。

自分はRyzen9 3900X+RADEON RX5600XTですが、Ryzen5 3600Xとの組み合わせもやったことが有ります
マザーはX570の物になります。
ファンはそこそこついてます。

その場合の電力ではRyzen9 360-370Wで3600Xが330-340Wくらいでこの辺りだと電源容量が不足気味です。
このグラボのTBP(ボードの消費電力)が225Wで電力差は45W前後の様です。

CPUの電力差は約10Wでチップセットが10W弱ですね。
まあ大雑把に見積もって60Wくらい下がると思います。それから試算される電力は260-270Wくらいで効率が良い電力で言えば約半分なので、まあ、550Wで問題のないレベルと言えます。

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/1194620.html

弱冠超える場合もあるでしょうがこのグラボなら問題は無いと思います。
これより大きなグラボを搭載するなら電源もってなるかも知れませんが、FHDでゲームする分ならGTX2060Superで十分な気もしますしリーズナブルと言うならこの辺りになると思います。

最高性能を目指すなら話は変わりますが。。。

書込番号:23037164

ナイスクチコミ!1


この後に26件の返信があります。




ナイスクチコミ75

返信54

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

スレ主 8yuu2さん
クチコミ投稿数:25件

先ずはPCの仕様です。
CPU:3700x
メモリ:G.SKILL F4-3600C16Q-32GTZNCと32GTZN
マザボ:x570 Taichi BIOS 2.10
CPUクーラー:Thermaltake water 3.0 360 ARGB sync
グリス:Thermal grizzly Kryonaut
GPU:zotac RTX2080 AMP EXTREME
電源: Thermaltake TOUGHPOWER grand RGB 1050w
ケース:CORE P3TG
ストレージ: Crucial ssd m.2 1000gb P1

PC組立て後、メモリ定格やXMP設定後3200MHZでダウンクロックでは起動するものの、XMP3600MHZで起動せずフリーズします。
当初はメモリが原因ではないかと思い購入店で同じ様な動作環境でXMPでの検証作業をしてもらいましたが不具合はなく。

次にマザーボードを怪しんで問い合わせし1枚挿し、2枚挿し、メモリを入れ替えたり場所を変えたりのテストをしてみましたが起動せず。
メモリかCPUが原因ではないかと言われました。

悔しくてメモリの方も仕方なくG.SKILL F4-3600C16Q-32GTZNも購入しましたがXMP起動せずでした。
このメモリでも1枚挿しや入れ替えしても駄目でした。

最後にCPUも購入店でお話させて頂きましたがそもそも3200mhzで動いてるなら問題ないと言われました。(まあそりゃそうなるよな…と(^-^;)

先日、やけになってX570 Taichiも新しくしましたが起動せず。
電圧を上げてみたり(1.4V)、タイミングを緩めてみたり、DRAM Calculator for Ryzenのタイミングを記入してみたり、初心者なりに悪あがき致しました。
でも駄目でした。

色々なサイトを調べてみましてもこのメモリなら2枚挿しでXMP3600が一発で通ってる感じなのでこれはもはや3700xの大ハズレ石なのかなと…

泣くしかないのか、もしくは何か解決策有ればお助けしていただけると嬉しいです。
折角自分なりに高価なパーツたちを買ってしまっただけに3600cl16で動かしたいです。
すいませんが宜しくお願い致します。

書込番号:23028972

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/11/05 16:41(1年以上前)

別にX.M.Pに頼らずマニュアル設定で3600MHzなり、それ以上なり動作させればよいじゃないですか?
そのくらいの簡単なスキルはあるのでしょう?
プラモで丁寧な組付け。カラーリングされるほうが余程高尚なスキルですよ。

私もIntelマザーですが3733MHz X.M.Pはダメだけど 4133までは手動で動作確認した下。
最終的には安定とスコアが一番伸びる3900MHz使用中です。

書込番号:23028989

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/11/05 16:51(1年以上前)

このように。

書込番号:23028998

ナイスクチコミ!2


スレ主 8yuu2さん
クチコミ投稿数:25件

2019/11/05 17:10(1年以上前)

早速のご返信ありがとうございます。
実はレイテンシという言葉を知ったのもメモリを調べ購入したここ1か月位です。
周りに詳しい方がいないので暇があればインターネットの情報を頼りにいろいろと試行錯誤をしているのですが、
残念ながら自分で打ち込んで一度も成功しておりません。
大抵のことは調べればわかる!と思っているのですが、依然として成功体験も出来ない初心者です。

それとほぼ同じ仕様でXMP3600で普通に起動している人が多数な中、自分のは1枚ですら起動しないなんてこともあるのか、、っていうのが納得できないのもあります。

書込番号:23029030

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/11/05 17:13(1年以上前)

100%同じメモリー、同じマザーで成功してるのなら残念賞になります。

案外AMDでは3600MHz辺りでは 半々なのが多いみたいですよ^^

書込番号:23029038

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度4

2019/11/05 17:20(1年以上前)

メモリの3600MHzでの動作はOCですから、マザーボードやCPUのクロックアップの耐性は同じ製品でも個々によって異なるので、他の人のが出来るからといって必ず出来るとは限らない。
うまく動作させられないのであれば、定格の最大値で動作させるのが初心者にはいいと思いますけど。

書込番号:23029048

ナイスクチコミ!3


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33808件Goodアンサー獲得:5778件

2019/11/05 17:23(1年以上前)

「mhz」ではなくて、「MHz」です。
大文字・小文字で意味が違ってしまうので注意が必要です。

オーバークロックですから動く・動かないはあります。
CPUの個体差もあるので、全ての環境で動くとは言えません。
本当に2.10(現時点でより新しいものがない)なら打つ手なしなので、自分で調整しながら動くポイントを見付けてください。
面倒ならDDR4-3200かその上のDDR4-3466辺りで妥協してください。

書込番号:23029053

ナイスクチコミ!3


スレ主 8yuu2さん
クチコミ投稿数:25件

2019/11/05 17:28(1年以上前)

>あずたろうさん
同じマザー同じCPU同じメモリです。
やっぱりとりあえず泣くしかないのですね。。

>uPD70116さん
お返事ありがとうございます。
そうみたいですね。
でもあまりにも他の方の問題なく起動してるのを見てしまうと…さすがに…と思ってしまいます。
それと初心者だからで終わらさない為にも最善を尽くしたいと思っております。

書込番号:23029057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 8yuu2さん
クチコミ投稿数:25件

2019/11/05 17:32(1年以上前)

>uPD70116さん
ご返信ありがとうございます。
御指摘の方もありがとうございます。以後気を付けます。

やはりそうなんですね…
なんだか悔しいとしか言えない感じですね…

書込番号:23029066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:1件

2019/11/05 19:18(1年以上前)

>8yuu2さん

単純な事なのですが、マザボのx570 Taichi は
G.SKILL F4-3600C16Q-32GTZNC と 32GTZN
をサポートしている(サポートリストに載ってる)のでしょうか?

書込番号:23029223

ナイスクチコミ!0


zemclipさん
クチコミ投稿数:1283件Goodアンサー獲得:126件

2019/11/05 19:50(1年以上前)

>8yuu2さん
マザボがASRockなので全く関係ないかもしれませんが、一応私のX470 GAMING PRO CARBONですげー面倒だったことがあるのでURL貼っときます。、。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001048239/SortID=22980444/#22982126

ざっくり簡単に言うとメモリの周波数と電圧を同時に設定すると絶対に起動しないっていう症状が出ました。すげー謎だったんですが、少しずつ電圧だけ設定して保存して再起動、周波数だけ設定して保存して再起動、タイミングの↑から5つだけ設定して保存して再起動。みたいなことをしたら普通に設定できました(普通と言っていいのか?w)。
全く関係ないかもしれませんが一応体験談です。

書込番号:23029262

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2019/11/05 20:29(1年以上前)

ThaipoonBurner

RyzenMaster

自分はRyzen9 3900Xで3600 8GB 4枚刺しで動作させてますが、XMPで動作させてダメならタイミングを決めてやってみるとかですかね?
メモコンによって動作するしないは有るとは思います。
cIOD自体は意外に高クロックまで動作することが 多いのですが、メモリーは違うのですが、自分のメモリーでは2枚刺しで4400まで4枚刺しで4066まで動作します(cIODのクロックが1/2になってしまうのでレイテンシが遅くなってしまうのであまり意味は4枚刺しは意味がないのですが)

メモリーは4枚セット品ですよね?因みにHynix C-Dieだとちょっと4枚刺しは難しいかも知れないですね。

取り合えず、CL値が16のセット品みたいなので18辺りで動作しませんかね?
手動での調整で動作させるなども有りますが。。。

マザーは自分はGIGABYTE X570 AORUS PROです。

実際にはF4-3600C16Q-32GTZNにはG.SkillのQVLにはTaichi載ってるんですよね。。。
https://www.gskill.com/qvl/165/326/1562839388/F4-3600C16Q-32GTZN-Qvl

書込番号:23029322

ナイスクチコミ!2


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2019/11/05 20:35(1年以上前)

>8yuu2さん

色々試行錯誤なさってるようですからまずは今までトライしたメモリ設定などを全て提示した方がいいと思う。
とりあえずこれが先でしょう。

そもそもOCでの話なのでここで希望通り、適切な回答が得られるかは分かりません。



書込番号:23029331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 8yuu2さん
クチコミ投稿数:25件

2019/11/05 20:59(1年以上前)

>ひででででさん
お返事ありがとうございます。
qvlにはどちらとも載っております。
結構調べた感じXMPでこれならわりと確実に動きそうだな…と思い購入しました。

>zemclipさん
お返事ありがとうございます。
そんな事も有るんですね。
それも踏まえてやってみたいと思います。
自分での書き換えはまだ起動すら成功していないので光が見えないと言うか、むしろ起動するの?って感じなのでこういうアドバイスとてもありがたいです!

書込番号:23029375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/11/05 21:02(1年以上前)

>8yuu2さん

へ〜OCメモリーに過度の期待持ってるんでしょうね。
誤差程度しか効果ないですよ。
通常使用では体感はゼロ。

私は3800Xのマザーは一応対応3200MHzまでなんで、3600MHzのメモリーを安定重視で3200MHzで使ってますよ。
9900Kは、設定いじったら3200MHz以上にもできたけど、今はね安定重視で反対に下げて2666MHzで使ってますけどね。
(FF14漆黒ベンチで22000台台に乗せるのに3600MHzでやって2%程スコア上がっただけ、不安定になったので即やめ)
試行錯誤してみると分かると思いますが、ほとんど効果はありません。

効果は無いけど・・OSが起動しない→OSが吹っ飛んでしまう・・・あらら?
も 何回もやった、不安定で突然のブルスクも見飽きた。
私個人的な意見は〜PCは安定起動、安定仕様がベストってか、当たり前って思ってますんで〜

効果も無いのに無理に自己満足追いかけて不安定にする必要も無いって結論に達しました。

いろいろやって アホらしいって思いやめてしまいました。
こんな人もいるって事で。

書込番号:23029386

ナイスクチコミ!4


スレ主 8yuu2さん
クチコミ投稿数:25件

2019/11/05 21:31(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
お返事ありがとうございます。
GTZNCの方はHynix C-DieでGTZNはSamsung B-Dieだと思います。
一応Hynix C-Dieで四枚だと厳しいのかな?と私も思いまして購入店にメモリを送って動作検証したところXMP3600で通ってしまい、エラーも有りませんでした。。

cl20ではやってみた気がするんですがcl18やってみたいと思います。
流れとしてはタイミングゆるゆる→起動成功→タイミング詰めていく。と言う感じになるのかな?とブログやコメント、価格.comでのクチコミを読んで感じています。(タイミングゆるゆるってどのくらい?詰めると言っても何から?何を?と言うレベルですが)
3600MHzで1度でも起動してくれれば少しは希望が見えてくるんですがド素人がなん十回もやって起動しないと中々こたえますね。。


>spritzerさん
お返事ありがとうございます。
特にメモを取るわけでもなく、なんとなくで数値を緩めてみたり電圧上げてみたり、DRAM Calculator for Ryzenの数値を打ち込んだり、その数値を少し緩めてみたりと言う感じで漠然とやってしまいました。
というより他の方が2枚挿しXMPすんなり動いてるのを見て完全に甘くみてました…

書込番号:23029478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 8yuu2さん
クチコミ投稿数:25件

2019/11/05 21:40(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
お返事ありがとうございます。
恐らく過度な期待は持ってないと思います。
一応3600MHzでの結果も調べてるつもりですので。。
性格的な問題なんだと思います…自己満足なんだと思います。

車のセッティング的な気分です。

書込番号:23029512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2019/11/05 21:49(1年以上前)

メモリ設定

ふと思ったのですが、意外に別のことが原因ってこともあるかも知れないなと。。。

Ryzen Masterで速度を上げてみるというのはどうでしょうか?

安定した状態でチェックすると、タイミング調整もしてくれるのでそれはどうですか?

書込番号:23029543

ナイスクチコミ!2


スレ主 8yuu2さん
クチコミ投稿数:25件

2019/11/05 21:54(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます!
今までBIOSでやっていたのでRyzenMasterで調整してくれる機能もあるんですね!
昨夜アンインストールしてしまってまた取ってみます!
因みに只今GTZNの方でタイミング18 22 22 42でやってみましたが駄目でした。F4-3600C18D-16GTZNのタイミングを真似してみただけですが。。

書込番号:23029557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 8yuu2さん
クチコミ投稿数:25件

2019/11/05 23:17(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
RyzenMasterで3000MHzまでしか出来ないみたいです。。

書込番号:23029750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2019/11/05 23:26(1年以上前)

>8yuu2さん

DDR4は実周波数の倍で動作しますので3000MHzは6000設定ですよ?
なので1800MHzで3600設定です。

自分はこれが有るのでDDRの場合はSDR比周波数を使いません。

自分の画像では1800MHzのところにバーが有ると思うのですが、これで3600です。
DDR Double Data Rate 1サイクルの立ち上がりエッジと立下りエッジの両方jでデータの転送をします。
なので、実際には1800MHzの周波数で倍の3600MHz相当になります。

書込番号:23029764

ナイスクチコミ!4


この後に34件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボードについて

2019/11/04 16:50(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 200GE BOX

スレ主 tokki-さん
クチコミ投稿数:1件

B350のマザーボードでも動きますか?

書込番号:23027359

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/11/04 16:55(1年以上前)

AB350M-HDV R4.0

動作します。
マザーのCPUサポートを見ましょう

書込番号:23027365

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2019/11/04 16:55(1年以上前)

B350のマザーボードでも動作はします。
ただし、BIOSのバージョンが対応していなければならないです。
対応していていない場合は、購入時にアップデートしてもらうか自分でアップデートする必要があります。

書込番号:23027367

Goodアンサーナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33808件Goodアンサー獲得:5778件

2019/11/04 18:04(1年以上前)

動かないバージョンの場合、現行バージョンで動くCPUやAPUを用意する必要があるので非常に面倒です。
B450でも初期バージョンは対応していない筈なので、B350でも問題はないと思います。

ただ最近の新品を買えば対応済みになっていると思います。
Athlon対応かRyzen 3000シリーズ対応のステッカーが貼ってあるものを買えば問題ないです。

書込番号:23027483

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2019/11/04 20:39(1年以上前)

皆さんの仰る通り、B350でもサポートはされますね。

OC出来ない仕様なのでA320でもこれだけ使うならそれほど違いも無いですが。。。

自分なら値段差を考えるならB450にしますが。。。
BIOSアップデート済みの物ならどれでも動作します。

流石にX570はダメだけど

書込番号:23027760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/11/07 11:26(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

このCPUにX570は・・価格的にあり得ない?

書込番号:23032227

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2019/11/07 15:59(1年以上前)

いや、多分、対応してない

書込番号:23032641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/11/07 16:35(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

一応 対応CPUチェックしてみたら〜〜〜〜〜。
私の眠ってるRyzen1600すら出てないですよ~非常に残念(大笑い)

Ryzen2000〜3000番台だけみたいですね。

どう間違ってもRyzen1600の為に買わないですけど・・もしX570何ぞ買ったら〜
ここにスレ立ててになる訳ですね。

「Ryzen1600で 起動しないんですけど助けてください!」

「調べないで買った、あなたが悪い!」

「どうもすいませんでした、ありがとうございます」
って流れができる訳ですね。

絶対に1600の為に買うことはないですけど。



書込番号:23032697

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)