AMD CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AMD CPU のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1605スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1605

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ75

返信54

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

スレ主 8yuu2さん
クチコミ投稿数:25件

先ずはPCの仕様です。
CPU:3700x
メモリ:G.SKILL F4-3600C16Q-32GTZNCと32GTZN
マザボ:x570 Taichi BIOS 2.10
CPUクーラー:Thermaltake water 3.0 360 ARGB sync
グリス:Thermal grizzly Kryonaut
GPU:zotac RTX2080 AMP EXTREME
電源: Thermaltake TOUGHPOWER grand RGB 1050w
ケース:CORE P3TG
ストレージ: Crucial ssd m.2 1000gb P1

PC組立て後、メモリ定格やXMP設定後3200MHZでダウンクロックでは起動するものの、XMP3600MHZで起動せずフリーズします。
当初はメモリが原因ではないかと思い購入店で同じ様な動作環境でXMPでの検証作業をしてもらいましたが不具合はなく。

次にマザーボードを怪しんで問い合わせし1枚挿し、2枚挿し、メモリを入れ替えたり場所を変えたりのテストをしてみましたが起動せず。
メモリかCPUが原因ではないかと言われました。

悔しくてメモリの方も仕方なくG.SKILL F4-3600C16Q-32GTZNも購入しましたがXMP起動せずでした。
このメモリでも1枚挿しや入れ替えしても駄目でした。

最後にCPUも購入店でお話させて頂きましたがそもそも3200mhzで動いてるなら問題ないと言われました。(まあそりゃそうなるよな…と(^-^;)

先日、やけになってX570 Taichiも新しくしましたが起動せず。
電圧を上げてみたり(1.4V)、タイミングを緩めてみたり、DRAM Calculator for Ryzenのタイミングを記入してみたり、初心者なりに悪あがき致しました。
でも駄目でした。

色々なサイトを調べてみましてもこのメモリなら2枚挿しでXMP3600が一発で通ってる感じなのでこれはもはや3700xの大ハズレ石なのかなと…

泣くしかないのか、もしくは何か解決策有ればお助けしていただけると嬉しいです。
折角自分なりに高価なパーツたちを買ってしまっただけに3600cl16で動かしたいです。
すいませんが宜しくお願い致します。

書込番号:23028972

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/11/05 16:41(1年以上前)

別にX.M.Pに頼らずマニュアル設定で3600MHzなり、それ以上なり動作させればよいじゃないですか?
そのくらいの簡単なスキルはあるのでしょう?
プラモで丁寧な組付け。カラーリングされるほうが余程高尚なスキルですよ。

私もIntelマザーですが3733MHz X.M.Pはダメだけど 4133までは手動で動作確認した下。
最終的には安定とスコアが一番伸びる3900MHz使用中です。

書込番号:23028989

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/11/05 16:51(1年以上前)

このように。

書込番号:23028998

ナイスクチコミ!2


スレ主 8yuu2さん
クチコミ投稿数:25件

2019/11/05 17:10(1年以上前)

早速のご返信ありがとうございます。
実はレイテンシという言葉を知ったのもメモリを調べ購入したここ1か月位です。
周りに詳しい方がいないので暇があればインターネットの情報を頼りにいろいろと試行錯誤をしているのですが、
残念ながら自分で打ち込んで一度も成功しておりません。
大抵のことは調べればわかる!と思っているのですが、依然として成功体験も出来ない初心者です。

それとほぼ同じ仕様でXMP3600で普通に起動している人が多数な中、自分のは1枚ですら起動しないなんてこともあるのか、、っていうのが納得できないのもあります。

書込番号:23029030

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/11/05 17:13(1年以上前)

100%同じメモリー、同じマザーで成功してるのなら残念賞になります。

案外AMDでは3600MHz辺りでは 半々なのが多いみたいですよ^^

書込番号:23029038

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度4

2019/11/05 17:20(1年以上前)

メモリの3600MHzでの動作はOCですから、マザーボードやCPUのクロックアップの耐性は同じ製品でも個々によって異なるので、他の人のが出来るからといって必ず出来るとは限らない。
うまく動作させられないのであれば、定格の最大値で動作させるのが初心者にはいいと思いますけど。

書込番号:23029048

ナイスクチコミ!3


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33812件Goodアンサー獲得:5779件

2019/11/05 17:23(1年以上前)

「mhz」ではなくて、「MHz」です。
大文字・小文字で意味が違ってしまうので注意が必要です。

オーバークロックですから動く・動かないはあります。
CPUの個体差もあるので、全ての環境で動くとは言えません。
本当に2.10(現時点でより新しいものがない)なら打つ手なしなので、自分で調整しながら動くポイントを見付けてください。
面倒ならDDR4-3200かその上のDDR4-3466辺りで妥協してください。

書込番号:23029053

ナイスクチコミ!3


スレ主 8yuu2さん
クチコミ投稿数:25件

2019/11/05 17:28(1年以上前)

>あずたろうさん
同じマザー同じCPU同じメモリです。
やっぱりとりあえず泣くしかないのですね。。

>uPD70116さん
お返事ありがとうございます。
そうみたいですね。
でもあまりにも他の方の問題なく起動してるのを見てしまうと…さすがに…と思ってしまいます。
それと初心者だからで終わらさない為にも最善を尽くしたいと思っております。

書込番号:23029057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 8yuu2さん
クチコミ投稿数:25件

2019/11/05 17:32(1年以上前)

>uPD70116さん
ご返信ありがとうございます。
御指摘の方もありがとうございます。以後気を付けます。

やはりそうなんですね…
なんだか悔しいとしか言えない感じですね…

書込番号:23029066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:1件

2019/11/05 19:18(1年以上前)

>8yuu2さん

単純な事なのですが、マザボのx570 Taichi は
G.SKILL F4-3600C16Q-32GTZNC と 32GTZN
をサポートしている(サポートリストに載ってる)のでしょうか?

書込番号:23029223

ナイスクチコミ!0


zemclipさん
クチコミ投稿数:1286件Goodアンサー獲得:126件

2019/11/05 19:50(1年以上前)

>8yuu2さん
マザボがASRockなので全く関係ないかもしれませんが、一応私のX470 GAMING PRO CARBONですげー面倒だったことがあるのでURL貼っときます。、。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001048239/SortID=22980444/#22982126

ざっくり簡単に言うとメモリの周波数と電圧を同時に設定すると絶対に起動しないっていう症状が出ました。すげー謎だったんですが、少しずつ電圧だけ設定して保存して再起動、周波数だけ設定して保存して再起動、タイミングの↑から5つだけ設定して保存して再起動。みたいなことをしたら普通に設定できました(普通と言っていいのか?w)。
全く関係ないかもしれませんが一応体験談です。

書込番号:23029262

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2019/11/05 20:29(1年以上前)

ThaipoonBurner

RyzenMaster

自分はRyzen9 3900Xで3600 8GB 4枚刺しで動作させてますが、XMPで動作させてダメならタイミングを決めてやってみるとかですかね?
メモコンによって動作するしないは有るとは思います。
cIOD自体は意外に高クロックまで動作することが 多いのですが、メモリーは違うのですが、自分のメモリーでは2枚刺しで4400まで4枚刺しで4066まで動作します(cIODのクロックが1/2になってしまうのでレイテンシが遅くなってしまうのであまり意味は4枚刺しは意味がないのですが)

メモリーは4枚セット品ですよね?因みにHynix C-Dieだとちょっと4枚刺しは難しいかも知れないですね。

取り合えず、CL値が16のセット品みたいなので18辺りで動作しませんかね?
手動での調整で動作させるなども有りますが。。。

マザーは自分はGIGABYTE X570 AORUS PROです。

実際にはF4-3600C16Q-32GTZNにはG.SkillのQVLにはTaichi載ってるんですよね。。。
https://www.gskill.com/qvl/165/326/1562839388/F4-3600C16Q-32GTZN-Qvl

書込番号:23029322

ナイスクチコミ!2


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2019/11/05 20:35(1年以上前)

>8yuu2さん

色々試行錯誤なさってるようですからまずは今までトライしたメモリ設定などを全て提示した方がいいと思う。
とりあえずこれが先でしょう。

そもそもOCでの話なのでここで希望通り、適切な回答が得られるかは分かりません。



書込番号:23029331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 8yuu2さん
クチコミ投稿数:25件

2019/11/05 20:59(1年以上前)

>ひででででさん
お返事ありがとうございます。
qvlにはどちらとも載っております。
結構調べた感じXMPでこれならわりと確実に動きそうだな…と思い購入しました。

>zemclipさん
お返事ありがとうございます。
そんな事も有るんですね。
それも踏まえてやってみたいと思います。
自分での書き換えはまだ起動すら成功していないので光が見えないと言うか、むしろ起動するの?って感じなのでこういうアドバイスとてもありがたいです!

書込番号:23029375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/11/05 21:02(1年以上前)

>8yuu2さん

へ〜OCメモリーに過度の期待持ってるんでしょうね。
誤差程度しか効果ないですよ。
通常使用では体感はゼロ。

私は3800Xのマザーは一応対応3200MHzまでなんで、3600MHzのメモリーを安定重視で3200MHzで使ってますよ。
9900Kは、設定いじったら3200MHz以上にもできたけど、今はね安定重視で反対に下げて2666MHzで使ってますけどね。
(FF14漆黒ベンチで22000台台に乗せるのに3600MHzでやって2%程スコア上がっただけ、不安定になったので即やめ)
試行錯誤してみると分かると思いますが、ほとんど効果はありません。

効果は無いけど・・OSが起動しない→OSが吹っ飛んでしまう・・・あらら?
も 何回もやった、不安定で突然のブルスクも見飽きた。
私個人的な意見は〜PCは安定起動、安定仕様がベストってか、当たり前って思ってますんで〜

効果も無いのに無理に自己満足追いかけて不安定にする必要も無いって結論に達しました。

いろいろやって アホらしいって思いやめてしまいました。
こんな人もいるって事で。

書込番号:23029386

ナイスクチコミ!4


スレ主 8yuu2さん
クチコミ投稿数:25件

2019/11/05 21:31(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
お返事ありがとうございます。
GTZNCの方はHynix C-DieでGTZNはSamsung B-Dieだと思います。
一応Hynix C-Dieで四枚だと厳しいのかな?と私も思いまして購入店にメモリを送って動作検証したところXMP3600で通ってしまい、エラーも有りませんでした。。

cl20ではやってみた気がするんですがcl18やってみたいと思います。
流れとしてはタイミングゆるゆる→起動成功→タイミング詰めていく。と言う感じになるのかな?とブログやコメント、価格.comでのクチコミを読んで感じています。(タイミングゆるゆるってどのくらい?詰めると言っても何から?何を?と言うレベルですが)
3600MHzで1度でも起動してくれれば少しは希望が見えてくるんですがド素人がなん十回もやって起動しないと中々こたえますね。。


>spritzerさん
お返事ありがとうございます。
特にメモを取るわけでもなく、なんとなくで数値を緩めてみたり電圧上げてみたり、DRAM Calculator for Ryzenの数値を打ち込んだり、その数値を少し緩めてみたりと言う感じで漠然とやってしまいました。
というより他の方が2枚挿しXMPすんなり動いてるのを見て完全に甘くみてました…

書込番号:23029478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 8yuu2さん
クチコミ投稿数:25件

2019/11/05 21:40(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
お返事ありがとうございます。
恐らく過度な期待は持ってないと思います。
一応3600MHzでの結果も調べてるつもりですので。。
性格的な問題なんだと思います…自己満足なんだと思います。

車のセッティング的な気分です。

書込番号:23029512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2019/11/05 21:49(1年以上前)

メモリ設定

ふと思ったのですが、意外に別のことが原因ってこともあるかも知れないなと。。。

Ryzen Masterで速度を上げてみるというのはどうでしょうか?

安定した状態でチェックすると、タイミング調整もしてくれるのでそれはどうですか?

書込番号:23029543

ナイスクチコミ!2


スレ主 8yuu2さん
クチコミ投稿数:25件

2019/11/05 21:54(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます!
今までBIOSでやっていたのでRyzenMasterで調整してくれる機能もあるんですね!
昨夜アンインストールしてしまってまた取ってみます!
因みに只今GTZNの方でタイミング18 22 22 42でやってみましたが駄目でした。F4-3600C18D-16GTZNのタイミングを真似してみただけですが。。

書込番号:23029557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 8yuu2さん
クチコミ投稿数:25件

2019/11/05 23:17(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
RyzenMasterで3000MHzまでしか出来ないみたいです。。

書込番号:23029750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2019/11/05 23:26(1年以上前)

>8yuu2さん

DDR4は実周波数の倍で動作しますので3000MHzは6000設定ですよ?
なので1800MHzで3600設定です。

自分はこれが有るのでDDRの場合はSDR比周波数を使いません。

自分の画像では1800MHzのところにバーが有ると思うのですが、これで3600です。
DDR Double Data Rate 1サイクルの立ち上がりエッジと立下りエッジの両方jでデータの転送をします。
なので、実際には1800MHzの周波数で倍の3600MHz相当になります。

書込番号:23029764

ナイスクチコミ!4


この後に34件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボードについて

2019/11/04 16:50(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 200GE BOX

スレ主 tokki-さん
クチコミ投稿数:1件

B350のマザーボードでも動きますか?

書込番号:23027359

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/11/04 16:55(1年以上前)

AB350M-HDV R4.0

動作します。
マザーのCPUサポートを見ましょう

書込番号:23027365

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2019/11/04 16:55(1年以上前)

B350のマザーボードでも動作はします。
ただし、BIOSのバージョンが対応していなければならないです。
対応していていない場合は、購入時にアップデートしてもらうか自分でアップデートする必要があります。

書込番号:23027367

Goodアンサーナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33812件Goodアンサー獲得:5779件

2019/11/04 18:04(1年以上前)

動かないバージョンの場合、現行バージョンで動くCPUやAPUを用意する必要があるので非常に面倒です。
B450でも初期バージョンは対応していない筈なので、B350でも問題はないと思います。

ただ最近の新品を買えば対応済みになっていると思います。
Athlon対応かRyzen 3000シリーズ対応のステッカーが貼ってあるものを買えば問題ないです。

書込番号:23027483

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2019/11/04 20:39(1年以上前)

皆さんの仰る通り、B350でもサポートはされますね。

OC出来ない仕様なのでA320でもこれだけ使うならそれほど違いも無いですが。。。

自分なら値段差を考えるならB450にしますが。。。
BIOSアップデート済みの物ならどれでも動作します。

流石にX570はダメだけど

書込番号:23027760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/11/07 11:26(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

このCPUにX570は・・価格的にあり得ない?

書込番号:23032227

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2019/11/07 15:59(1年以上前)

いや、多分、対応してない

書込番号:23032641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/11/07 16:35(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

一応 対応CPUチェックしてみたら〜〜〜〜〜。
私の眠ってるRyzen1600すら出てないですよ~非常に残念(大笑い)

Ryzen2000〜3000番台だけみたいですね。

どう間違ってもRyzen1600の為に買わないですけど・・もしX570何ぞ買ったら〜
ここにスレ立ててになる訳ですね。

「Ryzen1600で 起動しないんですけど助けてください!」

「調べないで買った、あなたが悪い!」

「どうもすいませんでした、ありがとうございます」
って流れができる訳ですね。

絶対に1600の為に買うことはないですけど。



書込番号:23032697

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボードの冷却ファンについて

2019/11/01 11:34(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 3 3200G BOX

クチコミ投稿数:35件

新しく組もうと思います。
第3世代はファンがついている印象ですが、ASUSのでファンがついていないものはありますか。
それと、オンボードLANはもうすぐ2.5Gのが出て来ると思っていたのですが、どうでしょうか。

書込番号:23021066

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40417件Goodアンサー獲得:5687件

2019/11/01 11:36(1年以上前)

CPUクーラーはCPUに付属している物です。マザーボードiCPUクーラーが付属していることはありません。

>オンボードLANはもうすぐ2.5G

書込番号:23021071

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:35件

2019/11/01 11:40(1年以上前)

チップセットの冷却ファンです。

書込番号:23021077

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/11/01 11:50(1年以上前)

15wもの発熱のチップセットをFANなしで対応はデッかいヒートシンクになるだけです。

書込番号:23021090

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件

2019/11/01 11:52(1年以上前)

出来れば無音に近いPCを作りたいです。
小さいファンは音がうるさいし、故障したらボードごと買いなおしになってしまいます。

最近Ryzenが売れていますが、Intelと比べて何も不都合が無いのかも気になります。

書込番号:23021094

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2019/11/01 12:00(1年以上前)

X570は15Wの消費電力が有り冷却にファンが必要なのはあずたろうさんの仰る通りです。

これはPCI-E 4.0に対応した結果です。
因みにX570の構造は第3世代RyzenのcIODをチップセット側に付け、それに各種IOチップを付けた構造でcIODだけで12-13Wなのでチップセットクーラーを付かないと余程大きなシンクを付けないと熱暴走すると思います。

ただ3200Gの様なZEN+(第3世代RyzenはG無しのRyzenのみ)なのでB450やX470の方を選ぶ方が無難です。(売りのPCI-E 4.0が使えません)

2.5Gや5G LANは今すぐじゃないならインターフェースカードを付ける方がリーズナブルです(高価なX570にしかつかないので)
ただ、x470やB450でも別に付かない訳でも無いので、必要性が大きくなれば出る様にはなると思います。


書込番号:23021102

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/11/01 12:01(1年以上前)

マザーにはBIOSでファンのコントロールができるはずです。
標準をサイレントやそれ以下で使用するのは勧められませんが、
どうしても静かがよいなら回転数落として寿命蔑ろにするしかにでしょう。

書込番号:23021103

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/11/01 12:02(1年以上前)

というかAPU積むくらいなら、X570マザーなんて要らないでしょう。

書込番号:23021107

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40417件Goodアンサー獲得:5687件

2019/11/01 12:02(1年以上前)

今どきは、チップセットにファンを付ける必要はありません。もともと付いていないのですから。

>最近Ryzenが売れていますが、Intelと比べて何も不都合が無いのかも気になります。
自分で調べないと納得しないのでは?

書込番号:23021109

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2019/11/01 12:03(1年以上前)

自作するという意味では情報収集をきちんとしないと多少の相性が出るケースはあると思います。

Ryzenが不安定というのは大抵はそのような情報収集が足りない結果、メモリーなどで不具合を起こす場合が殆どです。

自分はRyzen9 3900Xを使ってますが、特に不安定という事はありませんが。。。

書込番号:23021110

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:35件

2019/11/01 12:14(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

>KAZU0002さん
他のみなさんがおっしゃるように、X570はファンがついているのですが。。

>あずたろうさん
大きなヒートシンクの方が私は都合がいいのですが、交換したら保証外ですしね。

>揚げないかつパンさん
なるほど、PCIe4.0があるかどうかの差なのですね。
ファン付きは避けたいですし、ネットが速くなって来たのもあって、チップセットのプロセス微細化で低発熱になったり、LANが2.5G以上になった時に改めて新調を検討したいと思います。

不安定とは思わないのですが、互換性で出来ない事は無いか気になりました。

書込番号:23021128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2019/11/01 12:21(1年以上前)

探してみると、ファンレスやセミファンレスのモデルもあるにはあるのですね。
今後低価格のTUFシリーズなどに登場するかも知れないので、期待しようと思います。
せっかくなら、新しい規格の方がいいですからね。

ゲーミングノートにThunderbolt3で外付けGPUボックスを使おうおとしていましたが、かなり無理な設計でファンが煩かったり故障も多いようなので、いいマザーATXマザーが買えたらと思います。

https://review.kakaku.com/review/K0001160782/ReviewCD=1241848/
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1195754.html

書込番号:23021139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:41件

2019/11/01 12:21(1年以上前)

>鬼ギョーザさん
現在、ASUSのX570マザーにもチップセットファンの無いものはありません。
今後出ると思われるB550やA520チップセットの発熱量が小さければ、ファンの無いものが出るかと思われます。

2.5GbEはi225-VやRTL8125(AG)が載ったマザーをご自身で探してみて下さい。
オマエラオシエロはなるべくお控え下さい。

書込番号:23021140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2019/11/01 12:23(1年以上前)

>鬼ギョーザさん

IOチップの微細化はこの辺りまでですが、低電力にはなると思います。
※ IOは電圧が高い為、jこれ以上微細化すると壊れやすくなるので、ZNE2ではIOチップとCPUコアを分けました。インテルに関してもコアとIO部はプロセスを変えると明言しています。

今後のIOチップの低電力化に付いては14-12nm FD-SOIのプロセスになる方向性だったと思います。

因みに、微細化するから低発熱になる訳でもないのですが。。。(集積度は上がりますが。。。)
これまでのの低電力化はプロセスの恩恵もありますが、設計そのものと電圧を下げることによる方向性の方が大きいのですから

書込番号:23021144

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2019/11/01 12:24(1年以上前)

>Kou@(KOYO)さん
ありがとうございます。
そういうつもりは無かったんです、すいません。
私が調べても調べ切れてない部分をご指摘頂いたりするんですね。

書込番号:23021147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2019/11/01 12:30(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

貴重な情報をありがとうございます。
プロセス微細化が進むと、低電力化が進んで結果発熱が少なくなると思っていました。

小さくて低電圧な小さいチップセットのモデルが出てくれる事を期待しています。
設計等で工夫して頂く事を期待します。

パソコンで発熱は100害あって一利なしですからね。

書込番号:23021158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:41件

2019/11/01 12:55(1年以上前)

>鬼ギョーザさん
大変失礼しました。
ご自身でも色々と調べられる方なんですね。安心しました。

書込番号:23021211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2019/11/01 12:57(1年以上前)

>Kou@(KOYO)さん

いえいえ、今回もご指摘を頂いて自分の調査不足を痛感していたところです。
今後ともよろしくお願い致します。

書込番号:23021216

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33812件Goodアンサー獲得:5779件

2019/11/01 14:36(1年以上前)

このAPUは基本的に一つ前のRyzen 3 2200Gとほぼ同じで若干クロックを上げた程度です。
X570の効果はほぼなく、対応済みにしたX470やB450の方が向いています。
同じ価格なら勿論X570を奨めますが、明らかにX470・B450の方が安いのでX570の効果のないこれを使うのには意味がないと思います。

ただ次のZen2の入ったAPUが出たときに変えるのを前提にしているならX570でもいいのかも知れませんが...
出るのは4000シリーズでしょうね。

2.5Gb LANはどうなのでしょうね。
私は2023〜2024年辺りに10GBASE-Tが安くなると予測しています。
理由としてはIntelの14nmプロセスが余る時期になるからです。
第8・9世代Core iプロセッサーの製造能力を増強する為に、必要以上に14nmプロセスを強化したのでCPUが7nmプロセスへ移行したときに減価償却の出来ていないラインが余ると予想しています。
一部は7nm以降のプロセスへ入れ換えられるでしょうが、減価償却の終わっていない部分はそのまま使うと思います。
その製造能力を埋める為に様々な製品が14nmプロセスで作られる様になると予測しているのです。
10GBASE-Tのコントローラーもその一つになるだろうと予想しています。

書込番号:23021366

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2019/11/01 22:26(1年以上前)

>uPD70116さん

ありがとうございます。
それならば、4000シリーズを待ってもいいのかなと思いましたが、出るのは数年後になりそうですね。
今X570を生かすとすれば、上位のAPUを選ぶべきだという事ですね。
グラボを利用するので内蔵GPUは要らないのですが、今はPCIe.3.0で十分でもPCIe4.0対応グラボに買い替えの際はもしかしたらボトルネックになるかも知れませんね。

10GbpsのLANは我が家にはまだ高額だと思っていましたが、14nmプロセスでオンボードでの普及が進むかも知れないのですね。

Kou@(KOYO)さんから頂いた情報を元にi225-Vを調べてみました。

北森瓦版によると、2.5Gbpsのi225-Vはもうすぐオンボードで登場するようですね。
https://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-9973.html?sp

Realtecやブロードコムの製品はもう搭乗しているとか。
カニはともかくブロードコムなら使ってみたいです。

恐らく家庭内LANで5G,10Gが必要な場面はあまり無いと思うので、まずは2.5Gの普及を期待しています。

書込番号:23022126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6939件Goodアンサー獲得:536件

2019/11/02 03:21(1年以上前)

チップセットファンやGIGABITEのX570 Xtremeの様なヒートシンク仕様が嫌だったら、資金に余力有る場合はALL水冷マザーしかないのでは?
送水量多いサイレンサー付きサイレントポンプと静音ファンに、厚さ60mm以上で長さ360mm以上のラジエターは用意したい印象を受けます。
ASUSの場合は殆どチップセットファン付きで、水冷化で望む場所が「そこじゃない」感は満載ですけど、要望満たすのはASrockの限定水冷マザーの様な物くらいでは?
何れALL水冷マザーを、各社で販売されるかもしれませんが、売れ行きの反応次第になると思います。


自分はTRX40またはTRX80チップセットマザーのファンレス待ちなので、現在のところ選択肢は無いですけどね。

書込番号:23022460

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ20

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

古いグラフィックカードとの併用

2019/10/31 14:18(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 3400G BOX

スレ主 すずとさん
クチコミ投稿数:20件

先日、C2D+AMD Radeon R7 250の組み合わせのパソコンが壊れ、このCPUを軸に新調・組み直しをしました。
最初はこのCPUだけで大満足でしたが、貧乏性のためAMD Radeon R7 250をどうにかして使いたい、と取り付けてみました。

グラフィックのベンチマーク結果だと、このCPUの性能のほうがグラフィックの性能も高いらしく、つけても意味がない気もしている(ネットでの情報でも意味がないとの情報しかでない)のですが実際のところどうなのでしょうか? 
高負荷になった場合、古いグラボが何らかの助けになってくれれば、と妄想&信じ込みたい・・・のです。

また、こういった「まだ使える」古いグラボは皆様どうやって利用しているのでしょうか。お教えいただければ幸いです。

書込番号:23019635

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/10/31 14:25(1年以上前)

3400Gは Vega11だっけ?

比較ならこんな感じです。 G3D グラフィックスコア

書込番号:23019641

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/10/31 14:26(1年以上前)

古いグラボは自分は4、5年前のPCに装着して販売してます。

書込番号:23019644

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/10/31 14:27(1年以上前)

>すずとさん
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/3dmark/
からダウンロードすれば、3D描画のスコアーを測定できますが、スコアーが内蔵GPUより低ければ、使用する意味はないでしょうね。
尚、どうしても使用したい場合は、マルチモニター表示用にでも使用すればよいのではないでしょうか。

書込番号:23019645

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40417件Goodアンサー獲得:5687件

2019/10/31 14:44(1年以上前)

>高負荷になった場合、古いグラボが何らかの助けになってくれれば
そういう動作はしないです。

古いカードほど低性能高消費電力となりますので。わざわざPCの中に入れておいても、デメリットしかないです。
モニターを増やしたいときにコネクタの数を稼ぐ…くらいしか使い道は無いと思います。

書込番号:23019666

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2019/10/31 15:03(1年以上前)

古いグラボは二束三文でも売る場合と、検証用に回す場合とどちらか
性能が内蔵が高いなら内蔵にするし、動画再生のファンクションも増えてるから、そっちかな?

書込番号:23019682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 すずとさん
クチコミ投稿数:20件

2019/11/01 12:17(1年以上前)

>あずたろうさん
ベンチマーク結果をありがとうございます。数値で1.6倍も差が!!ほんの数年での技術の進歩ってすごいなー。
古いPCに装着して販売という着眼点はすばらしいです。よーし、私も!って今使ってるのが「古い」パソコンだった・・・。

>とにかく暇な人さん
アドバイスありがとうございます。マルチモニターという手もあるのですね。モニター二台、あこがれます。

>KAZU0002さん
デメリットでしかないのですね。思っていたような都合の良い結果にはならないことがわかりすっきりしました。ありがとうございます。

>揚げないかつパンさん
検証用に使うという手なら部屋の収納に入れておくよい理由付けができます。ありがとうございます。


皆様のアドバイスを見て、さくっと古いグラボを取り外しました。こっちのほうが静かだわ・・・。

書込番号:23021135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6939件Goodアンサー獲得:536件

2019/11/02 04:58(1年以上前)

Radeon Pro(FirePro)やQuadroだったら、多少古かろうと利用の価値は有っても、時折オークション出品頼まれますけど、ゲーム性能も残念な低性能で古いGPUは、殆どジャンク扱いで投げ売りか分解して遊び用にするのが関の山。

何時使うのか分からないパーツは、収納の余分なスペースを浪費するゴミなので、期間見越して断捨離に踏み切るのも大事ですね。
アップル1だったら、PC史コレクターオークションで高値は付きますが、コレクターとして価値の無いPCパーツは、値段が付いている間に売ってしまう方が吉。

書込番号:23022495

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 すずとさん
クチコミ投稿数:20件

2019/11/10 19:46(1年以上前)

ご回答ありがとうございました。
古いグラボは手放す、妄想していたような機能は有しない、ということがわかりました。

書込番号:23039188

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33812件Goodアンサー獲得:5779件

2019/11/10 21:13(1年以上前)

メモリーテストのときは、ビデオメモリーに割り当てられた部分はチェック出来ないので、ビデオカードを挿して統合GPUを無効にし、共有メモリー部分を開放するということも可能です。

動作確認用くらいに持っていてもいいのでは?

書込番号:23039389

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

グラフィックボードについて

2019/10/29 10:20(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

スレ主 湘南BOZUさん
クチコミ投稿数:279件

このCPUの評判を見て約8年ぶりに自作してみようと考えています。
現在はi7 2600kを使用していて主な用途はネット、一眼レフで撮った写真の編集・管理、CAD(2D)、少しだけ動画エンコードといった感じです。
PCでゲームは全くしません。

現状もさほど不自由は感じていませんが、あまりにこのCPUが評判いいので自作熱が再燃してしまいました。

現状はグラフィックボードは使用せずにCPU内蔵のGPUを使用しています。
このCPUはグラフィックボード必須とのことなので用意する必要があるのですが、ゲームをしない自分にとってはグラフィックボードの性能は最低限で良く、あまり出費を増やしたくはありません。

その場合はグラフィックボードはどのあたりを選んでおくのが良さそうでしょうか。

手元に7,8年前のHD6850やHD6870はあるのですが、このCPUに合わせるにはあまりに貧弱ですし、そもそも世代が違いすぎて取付可能なのかも知りたいです。

恐れ入りますがご意見ください。

書込番号:23015496

ナイスクチコミ!3


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40417件Goodアンサー獲得:5687件

2019/10/29 10:33(1年以上前)

>このCPUに合わせるにはあまりに貧弱ですし
ゲームをしないのに、CPUに合わせた性能のビデオカードを考えても、意味がないのではと。
昔なら2D性能なんて指標がありましたが。今どきの話なら、3Dのゲームをしないのなら、ビデオカードの性能を気にする必要は無いです。
あとは、画像/映像を扱うのにビデオカードのサポートが得られるかどうかですが。この辺もソフトによりますので、ソフトに合わせて考えることになりますが。

とりあえず、「映れば良いだけ」という案件かと思いますので。nVIDIA GT1030あたりで良いと思います。
>MSI GT 1030 2G LP OC [PCIExp 2GB]
https://kakaku.com/item/K0000965888/

HD6870については、やったことがある人にと言うことで。さすがに古い…。
ちなみに、HD6870とGT1030が似たような性能です。

お金をかけたくないのなら、Ryzen 5 3400Gでもよいのでは?とも。性能は2600Kの1.3倍ほど。
ちなみに、3700Xだと2.2倍ほど。

書込番号:23015515

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度4

2019/10/29 10:41(1年以上前)

2Dで表示されれば問題が無ければHD6850やHD6870をまず試してみても良いかと思いますけど。
不満があるならお手頃価格のグラフィックボードでも良いように思います、GeForce GT1030とかRadeon RX 550とか安価なの。

うちではRyzen 7 1700で動画のエンコードのみなのでRadeon HD6450を使ってます。


書込番号:23015529

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/10/29 11:06(1年以上前)

>湘南BOZUさん
HD6850とHD6870はPCIe2.0ですし、
https://www.ask-corp.jp/supports/ati_driver.html
を見るとドライバーもまだ公開されているようなので、動作はすると思いますが、
https://www.4gamer.net/games/110/G011065/20101021082/
を見ると、推奨電源が表示されていないので、相当電力効率が悪いようですね。
とりあえず、動画エンコードも行われるようなので、とりあえず、コストパフォーマンスが高いと思われるGTX1050Tiのグラボでも入れておけば、早々に困る事はないのではないでしょうか。

書込番号:23015556

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2019/10/29 12:29(1年以上前)

自分もGTX1650とかがNVENCの保険がかけれるので良いかなと思う
まあ、CPUは3600か3600Xでも良いとは思うけど
コスパ的には3600なのかな?とは思う

書込番号:23015660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33812件Goodアンサー獲得:5779件

2019/10/29 13:55(1年以上前)

「取り付け」自体は問題ないでしょうが、動くかどうかは別、動いてもそもそもWindows 10に正式対応しないので避けるべきでしょう。
GeForce GT 1030、そろそろ出るかなのRADEON RX 5500辺りも悪くないだろうと思います。
ただ後者はまだ出ていないし、レビューもないのではっきりとしたことは言えませんが...

書込番号:23015818

ナイスクチコミ!0


スレ主 湘南BOZUさん
クチコミ投稿数:279件

2019/10/29 14:42(1年以上前)

早速の書き込み皆様ありがとうございます。
皆様の書き込みを見て、自分の場合はGT1030でも十分かと思いましたが、今後のことも考えて価格帯では1〜1.5万円ぐらいの予算で選定してみます。

マザーをX570ではなくB450にすることで、その差額分をグラフィックボードに回すことにします。
具体的ではありませんが、いずれ4Kモニターを2枚で使用したいとも考えているので、それも踏まえて考えたいと思います。

CPUについては3600、3600Xで十分ではという書き込みも頂きましたが、10年使うつもりでいるのでここは1万円程度妥協せずに3700Xで行くつもりです。

いろいろとご意見ありがとうございました。

書込番号:23015886

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2019/10/29 20:14(1年以上前)

一応ですが、3600 3600Xが良いと言ったわけでは有りません。

コスパが高いと言っただけです。

PassMark値で計算した場合、3600 20000弱 3600X 21000前後 3700X 23000前後
フルロードした場合は3600Xの消費電力は95Wで 3700Xで88Wで30%ほど3700Xの方が速いです。

自分は3900Xと3600Xを持っていて、この辺りの速度調査を色々やった結果では絶対性能では3700Xですが、1万安い3600Xでもそこそこの速度ですよというだけです。
なので、コスパ重視なら3600or3600Xも良いよというだけなので、こちらが良いよという事ではないという意味絵言いました。

勿論1万の差だったら3700Xが良いというのはスレ主さんが決めたことなので問題は無いと思います。

書込番号:23016445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12912件Goodアンサー獲得:750件

2019/10/29 21:05(1年以上前)

こんばんわ

一昨年同社のAPUで組みました。APUのGPU性能がGT1030並と聞いて購入しました、しかしながら古い3Dゲームをやっているのに対してAPUの性能では力不足を感じ、中古のグラボを導入しました。RADEONのRX480です。性能的にはGTX970並でしょうか?

中古とは言えほぼ新品状態で1万円でした。GT1030並のグラボなら中古で3000円くらいで購入出来るのでは?
中古も狙い目だと思います。中古と言っても処分品のような製品もありますので、実際に店頭でモノを確認して購入してはどうでしょうか?

書込番号:23016552

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:5件

2019/10/29 23:47(1年以上前)

>湘南BOZUさん
写真編集やCADにはGTX1660やGTX1660Ti、AMDだとRX570 8GモデルやRX580あたりが良いのではないでしょうか?
特に写真編集や動画編集だとnVIDIAが強いです。(クーダコアのGPU支援が使えるため)

書込番号:23016869

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/10/30 07:24(1年以上前)

>湘南BOZUさん

2600Kでね、全く不自由を感じてない・・って程度の使用用途なら〜交換しても何も思わないかもですよ。

ある程度以上負荷がかかる使い方(軽い作業でも、マルチタスクで同時に色々やるとか)
とにかく〇〇をして・・非常に処理が遅くて・・とかね 今の状況を打破したいとか・・切実な気持がちなくて〜
比較的軽い作業だけだと 多分何もかわらんですよ。

極論を言うとネット程度なら、私の手持ちで一番非力なCPU がセレロン1610だったかな?と3800Xや9900Kでも何も変わらんですよ。
やれエンコードだ、やれベンチのスコアだ〜ってなると、お話にならない差が出ますけど。
動画の簡単な加工とかでも 待ち時間が全く違いますけど・・。
でもね〜
軽い作業じゃ 差は出ないですよ。




書込番号:23017171

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2019/10/30 20:23(1年以上前)

解決済みで詳しい方々が的確な回答を出していて
コレを言うのも申し訳ないのですが。

僕だったら、来年出てくるRyzen 4000 シリーズで
IntelからAMDに乗り換えるか、4000シリーズの登場で
3000シリーズが安くなるのを狙うか。
とりあえずCPUだけ、すぐに入れ替えてもいいから
Ryzen5 1600 を買って4000いくか3000か。

グラボは、RADEON RX570 8GB(DDR5)
ぐらいなら、13000円ぐらいで新品が買えます。

グラフィックボードも過渡期なので、僕個人の考えですが
新しいだけで高価なグラボに飛びつくのは後悔しそうです。
(それ言ったら新型Ryzenも過渡期で来年また新型が出る。)

書込番号:23018400

ナイスクチコミ!0


kitoukunさん
クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:104件

2019/10/30 21:44(1年以上前)

i7 2600kのパスマークスコア眺めてますけど、サンディおじさんが未だにサンディ使い続けてる理由がこの
CPUのパワーなんだろうなぁ

スコア 8435

1年前のAPU,Ryzen 2400Gのスコアが9320なので、消費電力を考えなければ今も十分使えるレベルです
手元にあるQ6600の2947のスコアの物でもGPUさえ普通であればまだ普通には使えますけど
夏場はCPU,GPUともに熱が凄いので適してません。

今のPCがUEFIのみ搭載なのでLegacyBIOS互換(CSM。Ivy辺りに搭載されたUEFI CLASS2)はおそらく無くなってると思うので
昔のLegacyBIOSで動いていたビデオカードは最新のUEFIマザーで動くかは不明です。
PCIEは1.1〜3.0まで互換性あるので遅い方のスピードに合わされます。
何度かテストしてもビデオ表示がされないのであれば諦めてください。CPU,マザーなどの初期不良交換の事も考えれば
GT1030以降のカードも持っておいた方が良いですね。

個人的には動画のエンコードとかをしないのであればそのままか、Ryzen 2400Gで良いとは思いますが
APU(2400G)はdGPUと違い、デコード、エンコード関連のGPU支援が一部サポートされてないようなので
3700X購入なら飛び抜けて早いので、GT1030購入で良いと思います。

購入は初期不良チェック(ワンコイン診断なるものがある)も兼ねて同じ店で購入した方がいいと思います。
互換性がない場合は壊れて無くても映らないので、どこの故障なのか判断しにくい場合があるので。

最初にチェックするのは電源です。安物は初期不良品多いですから。

書込番号:23018613

ナイスクチコミ!1


スレ主 湘南BOZUさん
クチコミ投稿数:279件

2019/11/06 16:12(1年以上前)

皆さん、その節はいろいろご指導いただきありがとうございました。
とりあえず先週組みあがりましたのでご報告させていただきます。

主な構成は
CPU:RYZEN7 3700X
M/B:B450M STEEL LEGEND
MEM:8GBx2=16GB
記憶装置:M.2SSD1TB
で肝心のグラボはとりあえず手持ちのHD6870をつけてみました。

特に不具合なくドライバも認識し、映像出力も問題ありません。
各ベンチマークも確認しましたが、不具合や問題は見当たりません。

もちろんグラフィックに負荷のかかることはしていませんが、3700Xに対してHD6870でもとりあえず問題なく使用できることはがわかりました。

恐らくエンコード等でせっかくの3700Xを生かせない可能性もあるので、近いうちにRX570を購入予定です。
とりあえずご報告まで。

書込番号:23030695

ナイスクチコミ!3


Iwana_33さん
クチコミ投稿数:18件

2019/11/08 18:46(1年以上前)

ゲームしなくても、エンコードとかに有効なのでそこそこのグラボは積んだ方がいいのでは?
自分は、3700XではありませんがRyzen™ 5 3600でMSIのGEFORCE GTX 1070 8 GB GDDR5の中古を積んでいます。
今なら、GeForce GTX 1660 Tiが3万円位でかえますが
予算がないなら、1050TIなら1.4万円でGTX 1650で1.6万・GTX 1660で2.6万位からでかね。

書込番号:23034910

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Athlon 200GE BOX

Athlon 2コア4スレッドを搭載されて Shogi GUI (技巧)を使用されてる方にお尋ねします。
現在、Core2Duo E8500を搭載し、Shogi GUI (技巧)を使用するとCPU使用率が100%になり、同時に
youtubeの動画再生はできません。
 Win7もサポート終了しますし組み替えようと思っています。

 
 Shogi GUI (技巧)を使用してのCPU使用率や使用感(動作スピードなど)をおしえてくだい。

 実際に2コア4スレッドを搭載されて将棋AIを使用されている方のみの感想お待ちしています。

書込番号:23010468

ナイスクチコミ!2


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40417件Goodアンサー獲得:5687件

2019/10/26 19:35(1年以上前)

> 実際に2コア4スレッドを搭載されて将棋AIを使用されている方のみ
いないんじゃね?

書込番号:23010493

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33812件Goodアンサー獲得:5779件

2019/10/27 02:07(1年以上前)

判っているのは今のCPUよりはましなことくらいでしょう。

同系統の上位APUを使っていますが、動画再生支援に関してはChromeでも不安定です。
あるとき突然動画再生支援が動作しなくなることがあります。
止まったら常駐含めて全て停止して再起動すれば直ります。
最近は開発が進んで大分ましになっている気はします。

ただ、今使っているのは新バージョンのEdgeでChromeと同じChromiumなのですが、バージョンが新しいのではっきりとしたことは言えません。(現在はChromium 79、Chromeの正式版はChromium 78)
動けばCPUの大半を将棋に使えるでしょうが、そうでなければそれなりのCPU利用率になります。
それと直ってきているみたいではあるのですが、Edgeの方は別な動画再生でフリーズすることがあります。
これも最近は減っている気もしますが...

書込番号:23011188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:12件

2020/04/21 04:14(1年以上前)

i5 3230M (2コア4スレッド)メモリ4Gでぽんぽこを動かしてます。
解析させるだけなら実はそれなりの速度で動くので、これより性能が上であれば、問題なく使えるのではと思います。
HDDではなくSSDにしてるので、その影響もあるかも知れません。
ただし囲碁ソフトで解析するつもりなら、ミドルレンジ以上のCPUとグラカにするべきだと思います。
動くことは動くけど、非常に遅いです。
もし一から組み直すのであれば、もう5千円程度追加してRyzen3にした方が快適になると思います。
ソフトの強さもCPUに依存するので、より良いCPUであればより深く読んでくれるはずです。
将来的にRyzen7にするつもりでなければ、Ryzen3を選択肢に入れることをおすすめしておきます。

書込番号:23350950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)