AMD CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AMD CPU のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1605スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1605

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ35

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

osが起動しない

2019/07/15 16:34(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

スレ主 kompeitoさん
クチコミ投稿数:243件

はじめまして。
掲題のとおり、OSが起動しない原因がわからないため、諸先輩たちの知恵をお借りしたいと思い投稿しました。

先日このCPUを購入し、使用していたRyzen 5 1600から入れ替えをしました。
入れ替えたものの、OSが起動せずメーカーのロゴが表示されたままの状態になってしまいます。
(OSはクリーンインストールしておらず、本当にCPUを入れ替えただけです)

クリーンインストールしようとwin10のisoファイルをRufusにてインストールメディアを作成したのですが、こちらでも起動せず…
(このときはBIOS上で起動順位はUSBに変えています。)

Ryzen 5 1600に戻すとOSは起動できます。

○構成
CPU : Ryzen 5 1600 → Ryzen 7 3700X
M/B : Asrock x470 Master SLI (BIOS ver P3.24)
MEM : G.Skill F4-3600C19D-32GSXWB
GPU : Asrock Phantom Gaming X Radeon RX VEGA 56 8G
電源 : Seasonic SSR-850PX
OS : Windows 10 home (Microsoftアカウントでログイン)

BIOSのバージョンが最新でないのでアプデしようとしたのですが、
「セキュア・フラッシュが確認できません」と出てしまいP3.30へのアプデはできていない状態です。

すみませんが、よろしくお願いいたします。

書込番号:22799670

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2019/07/15 17:14(1年以上前)

"AMD all in 1 with VGA driver ver:18.50.16.01_WHQL" は入れました?

書込番号:22799758

Goodアンサーナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21768件Goodアンサー獲得:2945件

2019/07/15 17:33(1年以上前)

https://www.asrock.com/MB/AMD/X470%20Master%20SLI/index.jp.asp#CPU

とりあえず、BIOSは3.3以降でないとダメそうですよ。

書込番号:22799818 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


sengoku0さん
クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:271件

2019/07/15 17:40(1年以上前)


>BIOSのバージョンが最新でないのでアプデしようとしたのですが、
>「セキュア・フラッシュが確認できません」と出てしまいP3.30へのアプデはできていない状態です。

以下の takataka0218さん の Instant Flash では「secure flash check fail」でエラーになり〜 が同じエラーかな

参考まで

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000516863/SortID=17767512/

書込番号:22799834

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kompeitoさん
クチコミ投稿数:243件

2019/07/15 17:52(1年以上前)

>パーシモン1wさん
お返事ありがとうございます。
AsrockのAPP Shopにて"AMD ALL in 1 with VGA Driver (ver 19.10.08)"をいれたつもりになっていたんですが、今見てみるとうまく更新できていないような感じです。(APP Shopに未だに更新として出ている)
なので連携していただいた情報の方を試してみます!

>MA★RSさん
ご無沙汰しております。以前(3,4年くらい前ですが…)カメラ板では大変お世話になりました(_ _)

情報ありがとうございます。やはりBIOSは最新でないとだめなんですね。
どうにか最新にできるようにしたいと思います。

>sengoku0さん
お返事ありがとうございます。
そうですね、instant flashを用いてBIOSのアプデをしようとしたのですが、同様の表示が出てしまいアプデできない状態です。
これはRyzen 5 1600 / 7 3700Xどちらを載せていても起きています。

書込番号:22799869

ナイスクチコミ!0


sengoku0さん
クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:271件

2019/07/15 18:03(1年以上前)

追加というか、一応。


>当初はダウンロードしたinstant flashのファイルをUSBのカードリーダに保存して
>そこからインストールしようとしてました。ファイルは認識されて表示されましたが
>それを選択してもエラーになっていました。
>ファイルをHDDにコピーして再トライするとあっさり更新に成功しました。

書込番号:22799899

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2019/07/15 19:40(1年以上前)

USBメディアはどんなものを利用してるんですか?

USBドライブですかね?一度、完全に初期化してもダメですかね?

書込番号:22800106

ナイスクチコミ!2


スレ主 kompeitoさん
クチコミ投稿数:243件

2019/07/15 21:13(1年以上前)

経過報告です。
ひとまずBIOSをP3.30にアプデすることができました。
その後、CPUをRyzen 7 3700Xに載せ替えたのですが、OSが起動しないという状況は変わりませんでした…

行った作業は以下のとおりです。(時系列)
・AsrockのHPから"AMD all in 1 with VGA driver ver:18.50.16.01_WHQL"をDLし、中にあったexeファイルを実行。
・Adrenalin 2019 edition 19.5.2をインストール。
・BIOSをP3.30にアプデ完了。
・CPUをRyzen 7 3700Xに載せ替え。

>sengoku0さん
追加情報ありがとうございます。
USBメモリを別のものにしたらBIOSのアプデができました。

>揚げないかつパンさん
使っていたのはUSBメモリです。
ファイルをコピーする前は一度、Windowsの高速フォーマットをかけていたのですが、
高速フォーマットじゃない方がよかったかもしれません。

書込番号:22800346

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2019/07/15 21:26(1年以上前)

チップセットドライバーはAMDから最新をDLしたほうが良いと思います。

https://www.amd.com/ja/support/chipsets/amd-socket-am4/x470

・Adrenalin 2019 edition 19.5.2をインストール。 これも古いです。

https://www.amd.com/ja/support/graphics/radeon-rx-vega-series/radeon-rx-vega-series

メモリーテストはしたんでしたっけ?

自分も近い構成で動作しています。

CPU:Ryzen9 3900X
マザー:GIGABYTE AORUS X470 GAMING WIFI
グラボ:MSI RX VEGA56 OC ×2
メモリー:Ark ARD4-U16G48MB-32AA-D 8GB×2 4000 22-21-21-45 1.25V
電源:Corsair HX750i

OSは2700Xからそのまま移行です。

書込番号:22800395

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:935件Goodアンサー獲得:107件

2019/07/15 21:26(1年以上前)

とりあえずOS再インストールは試さないのでしょうか?

起動ドライブの状況がわからないのですが、重要なファクターだと思います。

書込番号:22800397

ナイスクチコミ!0


スレ主 kompeitoさん
クチコミ投稿数:243件

2019/07/15 22:19(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
情報ありがとうございます。最新のドライバー試してみます!
メモリのテストは行っていないですね。

>瑠璃乃鳥さん
OSの再インストールも試すつもりではあります。
ただ、まだほかにできることがありそうなのでそれが終わり次第ダメなら再インストールしてみます。

すみません、「起動ドライブの状況」というのはどのようなことをさしているのでしょうか?
とりあえず、起動ドライブはSamsung 960 EVO 250GBを使用しており、
セキュアブートは無効、CSMは有効の状態です。
これ以外の情報でしたら申し訳ありませんが、また質問お願いいたします。

書込番号:22800556

ナイスクチコミ!0


sengoku0さん
クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:271件

2019/07/15 22:48(1年以上前)

>kompeitoさん

BIOSバージョンアップはできたとのことですが、
BIOSの初期化は試しました?

書込番号:22800646

ナイスクチコミ!0


スレ主 kompeitoさん
クチコミ投稿数:243件

2019/07/16 08:06(1年以上前)

>sengoku0さん
BIOSの初期化というのはCMOSクリアのことでしょうか?
それでしたらまだ試していない状態です。

書込番号:22801107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2019/07/16 09:33(1年以上前)

OSが起動しないに関して詳しく御願いします。

マザーボードファームウェア更新後、POST処理は行われる様になったのでしょうか?
それ以前はPOST処理が中断されていると解釈するのが妥当ですが、現在の状況が判りません。
OSの読み込みが始まって止まるのと、読み込みすら始まらないのとでは全く異なります。

書込番号:22801229

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:4件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度4

2019/07/16 12:28(1年以上前)

>kompeitoさん
同じマザーボード持ちとして、同症状出ました。他の皆様が詳しいこと記載されておりますので、私の対処法としては、
bios更新後メーカーロゴ出るまでに10分近くかかりました。
その際2回ほど、画面映らずパソコン内部で再起動かけておりました。これは、ファンの動きでしか確認できませんでしたので、サイドパネル外して試してみてください。

元々ddr4 3200でメモリ回してましたが、初回BIOS起動時2133まで落とさないとpostすらしなかったので、windows画面に行くまではBIOS初期化したほうが良いかと。

このマザーだけのようですが、とにかく待つことが必要です。

書込番号:22801469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2019/07/16 13:48(1年以上前)

bios更新は第1第2世代のcpuが必要なので
cpu戻してbios更新
第3世代RyzenにOS側が対応するのは,May 2019 Updateから
その他もろもろアプデ最新に

その後換装

メーカー個々のバグはわかりません
biosもまだβなのでこちらの環境でもusb給電をonにしたら立ち上がらないバグが出てCOMSクリアで復帰
したりしています

bios周りはまだ触らぬが仏かな

頑張ってください

書込番号:22801629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2019/07/16 14:00(1年以上前)

usbメモリでbios更新は出来てるよでしたね。
Flash更新できるマザボはcpu関係ないようです

書込番号:22801647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 kompeitoさん
クチコミ投稿数:243件

2019/07/16 19:26(1年以上前)

OSが起動しない原因は
>第3世代RyzenにOS側が対応するのは,May 2019 Updateから
これかもしれません(最近OSのアプデをサボっていました…)
ひとまずOSのアプデをし、出直してきます。

>uPD70116さん
お返事ありがとうございます。
すみません、POST処理について知らず、起動時はフルスクリーンでの起動しかしていませんでした。
帰宅次第POST情報が出るか確認してみます。

なおBIOSアプデ前ではありますが、Ryzen 7 3700Xで複数回起動しなかった後、Ryzen 5 1600に載せ替えるとセーフモードで起動したことがあったのを思い出しました。
なので一応OSを読みにいっていたのだと思われます。(BIOSアプデ後では試していないです。)

>自作はまり中さん
お返事ありがとうございます。
同じM/Bをお使いなのですね!
私の環境でもメーカーロゴ(Asrockロゴ)が出てくるまでに再起動を何回か繰り返してからって感じでしたね。(さすがに10分はかかっていないですが…)

メモリクロックによってPOSTしないことがあるんですね。Ryzen 5 1600の時は3200で動かしていたので気を付けます。

>しのしのしさん
お返事ありがとうございます。
May 2019 updateがスケジューリング関係でRyzen全般に最適化されたというのは知っていたのですが、第3世代はMay 2019 update後からの対応というのは知りませんでした…
もろもろアプデをしてみます。

書込番号:22802200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2019/07/16 19:42(1年以上前)

POST情報が表示されていなくてもPOST処理が完了していれば問題ありません。
アップデート前のOSの起動どころかPOST処理が中断している状態と、POST処理が完了してOSを読み込んで起動しないのとでは全く違うので確認しています。

OSの読み込みが始まって起動しないなら、最新のWindows 10インストールイメージを用意してクリーンインストールした方がいいと思います。

書込番号:22802241

ナイスクチコミ!2


スレ主 kompeitoさん
クチコミ投稿数:243件

2019/07/16 21:33(1年以上前)

>uPD70116さん
>アップデート前のOSの起動どころかPOST処理が中断している状態と、POST処理が完了してOSを読み込んで起動しないのとでは全く違う
これに関しては理解できます。ただPOST処理について、ついさっき調べてちょっと知った程度でしかないので、何をもってPOST処理が完了したのを確認するのかという点がわかっていません。申し訳ないのですが、教えていただけないでしょうか?

書込番号:22802537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:935件Goodアンサー獲得:107件

2019/07/16 21:38(1年以上前)

>クリーンインストールしようとwin10のisoファイルをRufusにてインストールメディアを作成したのですが、こちらでも起動せず…

このくだりが、ひっかかります。
win10のインストール用ISOは、インストールメディア作成ツールを含んでいるので、「rufusで作成」っていうのは、何をどうしたのかがよくわかりません。

プロダクトキーを持っているなら、microsoftのサイトからISOをDLしてインストールに利用しても全く問題ないので、まずはインストール用の最新ISOを手に入れて、windows上でISOを展開すれば、USBメディアを作成できます。
rufusとかは不要です。
(microsoftがOSインストールにLinuxみたいな手間をユーザーに要求するわけがないと思います。)

書込番号:22802559

ナイスクチコミ!2


この後に17件の返信があります。




ナイスクチコミ44

返信94

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 5 2400G BOX

スレ主 jade7さん
クチコミ投稿数:73件

人生初自作に挑戦して、上々のスタートで悦に入っていたのですが、トラブルに見舞われ始めました。
システム構成は以下。
CPU::RYZEN5 2400G、 M/B :ASUS PRIME B450M-A、 SSD :WD Blue 3D NAND SATA WDS500G2B0B(M.2)
電源:玄人志向 KRPW-GK550W/90+、 メモリ:CFD Selection W4U2666BMS-8G [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
ケースは8年前に購入した、HPのHPE560-jpのものを流用。
トラブルの概要は;
使用開始後4日目くらいに、あまり負荷もかけてない使用状況で(エクセル、クローム、その他一つくらいのアプリ)で突然
ケースファンが唸りを上げ始め、と同時にマウスポインターが消えて、マウスコントロールが効かなくなる。
というものです。
Ctrl+Alt+Delでタスクマネージャーを出して、アプリは全て終了させましたが、状況は変わらず。この時は
シャットダウンの方法がわからず、やむなく電源の長押しで、切りました。
その後、5日後くらいにまた同じことが起こりました。さらにその4日後くらいにまたです。その間、もっと負荷のおおきそうな作業
(フルHDの映画再生や黒い砂漠というゲームにも初挑戦したり)をしていますが、なにも問題はなかったです。
よく分からないながらイベントビュアーを見てみると、
 「障害が発生しているアプリケーション名: AUEPMaster.exe、バージョン: 1920.1.11.626、タイム スタンプ: 0x5d13f557・・・・
というのや
「AMD User Experience Program Launcher サービスは予期せぬ原因により終了しました。このサービスの強制終了は 1 回目です。」

 という内容のエラーが、トラブル発生該当時刻あたりに出ています。
 
 今のところマザーボードのBIOSは一切更新しておりません。AMDからはぐラフィックドライバーと思われるソフトをDLしてインストールしていおります。

 概略、以上なのですが、なにか解決のヒントのようなものをいただけますれば幸いです。
 長くなったので、次にもうひとコラム書きます。
 よろしくお願いいたします。

書込番号:22796587

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 jade7さん
クチコミ投稿数:73件

2019/07/14 11:46(1年以上前)

上記の補足です。

ケースファンの挙動には少し不審を感じていました。もともとHPのケースに付いていたもので、3ピン制御で、BIOSでDCコントロールとしています。
そして、本日、GIMPというフリーのお絵描きソフトをこのPCで初めて使いましたが、二つ目の少し大きめの画像を開いたところで、また
この症状が発生しました。いったんシャットダウンして、同じことしてみるとまた症状発生しました。
GIMPでは、以前のメモリ4GのPCでも一度に画像10枚くらい平気で開いていたので、なにか相性の問題でしょうか。

それとイベントビュアーを色々見てみると、PC起動の時に、必ずイベントID65535と ID10016のエラーがたくさん刻印されるのですが
何か問題あるのでしょうか。

以上、よろしくお願いいたします。

書込番号:22796634

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2019/07/14 12:20(1年以上前)

取り合えず、サービスのAMD User Experience Programを切れば解決しますかね?

このプログラムは自分はドライバーの不具合で動作が停止してしまいますが、特に停止してても問題有りません。

コルタナ → サービス → AMD User Experience Program → プロパティ → 手動
動作してる場合は停止させても問題は有りません。

後はメモリーテストを実施してみて下さい。
ドライバーはまあ、安定してないなら最新をAMDからダウンロードかな?

書込番号:22796697

ナイスクチコミ!1


choco111さん
クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:110件

2019/07/14 12:20(1年以上前)

>jade7さん
こんにちは。

そのうち詳しい方がアドバイスくださると思いますので
的を得てないかもしれませんが

>障害が発生しているアプリケーション名: AUEPMaster.exe、
AUEPMaster.exeRadeon設定でオフができたかと

Windowsのシステム修復機能、コマンドプロンプトからsfc /scannowと入力をされてもよいかと。


>シャットダウンの方法がわからず、やむなく電源の長押しで、切りました。
キーボードも効かなかったんでしょうか?


書込番号:22796700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12925件Goodアンサー獲得:751件

2019/07/14 13:15(1年以上前)

OSはクリーンインストールしましたか?前の環境を移行ツールとかで入れてませんか?

書込番号:22796831

ナイスクチコミ!0


スレ主 jade7さん
クチコミ投稿数:73件

2019/07/14 15:59(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

いつもながらの電光石火の速攻レスポンス、ありがとうございます。

スタートからwindows管理ツール→サービスと進んで、AMD User Experience Program Launcher という
ものが見つかり、これをプロパティから手動で停止といたしました。
今のところ表面上は何の影響もないみたいです。
この状態で、GIMPを起動して大きい画像を開くことはまだやっていません。

今ケースFANはうっとうしいので、3ピンの接続をはずしました。気温が低いので、cpu温度もcore temp では30度台です。
ケースファンはPWM機能のついたものを新規に導入しようと思っています。

メモリーテストはwindowsのメモリ診断というのは一回やったのですが、memtest86というやつについては、まだ勉強不足
でやり方もよくわからないので、これから取り組むんでみます。
AMDからは最新のRadeon ソフトウエアバージョン19.6.3というのが現状入っています。

また、状況をみてご報告します。
ありがとうございました。

書込番号:22797110

ナイスクチコミ!0


スレ主 jade7さん
クチコミ投稿数:73件

2019/07/14 16:31(1年以上前)

>choco111さん

こんにちわ。いつもありがとうございます。
タスクトレイにAMD Radeon settings というアイコンがあって、使い方もよくわからず、いろいろみていたら
AMDユーザーエクスペリエンスプログラムという項目があって、押してみると、「AMDユーザーエクスペリエンスプログラムを辞退する」
という設定があったので、そうしてみました。(なんだかこのプログラムはユーザー側の情報をAMDが収集するだけのような。百害あって一利なしか?)

ありがとうございます。これで様子をみてみます。

システムファイルチェッカーも試してみます。まだまだ勉強することがいくらでもでてきますね。

キーボード操作はできましたが、タスクマネージャーの中だけでは、シャットダウンの項目がみつからず、焦っていたので、電源落としました。あとで調べたら、Ctrl+Alt+Delで出てくる画面の右下に電源操作のボタンがあるので、2回目以降はそこからシャットダウンしました。

ありがとうございました。



書込番号:22797191

ナイスクチコミ!1


スレ主 jade7さん
クチコミ投稿数:73件

2019/07/14 16:45(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

ご返信ありがとうございます。

今回の初自作では、ハード面以外では旧環境の持ち越しはないはずなのですが。
ケースとケースファンとDVDドライブ以外は中身を全取り換えしていて、Windowsも新規のものを
新しいSSDにクリーンインストールしました。
現在少しずつ、ソフト面を手作業で旧環境に近づけているところです。移行ツール的なものは使っていません。

初自作でいろいろ不安なことが多いので、アドバイスいただいて感謝いたします。

ありがとうございました。

書込番号:22797213

ナイスクチコミ!0


choco111さん
クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:110件

2019/07/14 17:09(1年以上前)

>jade7さん
こんにちは。

揚げないかつパンさんが仰っていたメモリテスト下記から無料版をダウンロードされるといいですよ。
自作での定番のテストで新規組み立てたらされると良いです。
https://www.memtest86.com/download.htm
使い方は簡単ですのでググってみてください。


蛇足ですがタスクマネージャーを出すだけなら
Ctrl+Shi+Esc でできますよ。

では失礼します。

書込番号:22797253

ナイスクチコミ!2


ken4095さん
クチコミ投稿数:352件Goodアンサー獲得:20件

2019/07/14 20:17(1年以上前)

こんにちは

不調の原因特定のため、コントロールパネルー セキュリテー =セキュリテー=メンテナンス の”信頼性の表示”から、
OS,ソアプリケーションフト、のドノ項目、特定し赤マークタブの詳細から、不調の状況を確認されたらと思います。
多分、多くの赤マークが観察されると思います。それら項目の共通性がわかれば、対策もわかります。

では、では



書込番号:22797679

ナイスクチコミ!1


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2019/07/15 02:41(1年以上前)

OSのビルドが最新なのか?AMD自体のドライバーとASUSのM/Bのドライバーの整合性(ASUSの物が特に最新か)

M/Bの板で掘り下げると同様のスレが有るような気がする。

書込番号:22798406

ナイスクチコミ!0


スレ主 jade7さん
クチコミ投稿数:73件

2019/07/15 12:34(1年以上前)

いろいろとアドバスいただき誠にありがとうございます。

その後の状況について、ご報告いたします。
サービスからAMD User Experience Program Launcher を停止し、さらにAMD Radeon settings 「AMDユーザーエクスペリエンスプログラムを辞退する」を設定したところまでは報告済です。これを「辞退」した後、サービスからはAMD User Experience Program Launcher が消えていました。
そして、一旦起動しなくなっていたGimpをPC再起動後に立ち上げ、大き目の画像ファイルを二つ開いたところで、やはり症状が発生しました。この時はケースファンの接続を引き抜いていたので、ファンの暴走音はないですが、やはりマウスポインターが消えて、コントロール不能になりました。
イベントビュアーでこの時の件は
「障害が発生しているアプリケーション名: gimp-2.10.exe、バージョン: 2.10.8.0、タイム スタンプ: 0x00000000
障害が発生しているモジュール名: ntdll.dll」
などと出ています。もうAUEPはないので、この症状が自然発生することはなくなるのでしょうか。

ken4095さんに教えていただいた”信頼性の表示”でみてみると、AUEPの場合もGIMPの場合も「動作が停止しまた」という表現のみ
です。アプリが停止しただけで、あの症状がでるということは、原因は風智庵さんが示唆してくださったように、BIOSやらドライバーやらOSのほうに求められるのでしょうか。

それと、”信頼性の表示”で見ると、

ハードウエアエラー{ハードウェアの問題により、Windows は正しく動作しなくなりました。}というのがけっこう頻発(1日1回程度)しています。LiveKernelEventコード: 144というやつです。これは別問題なのか、関連があるのか。

システムファイルチェッカーは1回やってみました。破損したファイルが見つかり、それらは正常に修復されました、というメッセージが出ました。現状はそんな感じです、memtest86はとりかかる準備をしています。

まあ、トラブルがあるお陰で、色々勉強せざるを得なくなり、この場で、博学の皆様がたから貴重な知見を与えていただけるの
ですから、ありがたいことだと思っております。

書込番号:22799191

ナイスクチコミ!1


スレ主 jade7さん
クチコミ投稿数:73件

2019/07/15 12:51(1年以上前)

>ken4095さん

この度は貴重な情報をご教示いただきありがとうございます。
windows ってすごいんですね。こんなことまで裏でしているとは。こんなものがあるとは全く知りませんでした。
この”信頼性の表示”はたしかに原因究明に大きな力になりますし、見ているだけでも面白いです。

ありがとうございました。

書込番号:22799225

ナイスクチコミ!3


choco111さん
クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:110件

2019/07/15 12:56(1年以上前)

>jade7さん
こんにちは。

>LiveKernelEventコード: 144というやつです。これは別問題なのか、関連があるのか。
グラフィックカードドライバー関係だったかと。。。

グラフィックドライバーを確認しアップデートしてみられたらいかがでしょうか?

別件ですがCrystalDiskInfoというHDD/SSDの健康状態を監視できるソフトがあります。
https://crystalmark.info/ja/software/crystaldiskinfo/

書込番号:22799232

ナイスクチコミ!1


スレ主 jade7さん
クチコミ投稿数:73件

2019/07/15 13:29(1年以上前)

>風智庵さん

ご教示ありがとうございます。

windows は バージョンが1809です。特に問題なければ1903を入れてみようかと思っています。
OSビルドというのは17763.615となっています。
マザーボードASUS PRIME B450M-Aは買った時のままで、BIOSの更新はしていません
BIOSのバージョンは0604です。ASUSのサイトで見ると、その後4回更新されています。
ASUSのサイトに載っているAMDchipset ドライバーは7月1日付で19.10.16というものが出ています。
AMDのサイトからAMDRareon settings というものをDLして使用中ですが、そこに記載されている
内容とASUSのサイトに載っているAMDchipset ドライバーとは番号が違うようでよくわかりません。

システムが安定しているので、BIOS更新はしないという方針でしたが、考えどころですかね。

ありがとうございました。

書込番号:22799300

ナイスクチコミ!0


スレ主 jade7さん
クチコミ投稿数:73件

2019/07/16 15:41(1年以上前)

>choco111さん

色々と考えてくださってありがとうございます。
つい今しがたAMDのサイトにに行って、AMD Driver Auto-Detect Toolなるものを落として
入れたところ自動的に最新(19.7.1)に更新されました。
これはGrapuhic Driver というもののでしょうが、ASUSのマザーボードのサイトにあるのは
chipset Driver となっていて最新のものはバージョンが19.10.16となっています。(ただし日付は
19/7/1です)このへんがいまだよくわかりません。

まあ、あのAUEPを削除したので、今のとこと症状が自然発生することは起きてないで、これで
様子をみてみます。GIMPはもうしばらく様子をみて別のバージョンをまた立ち上げてみることにします。

色々とありがとうございました。

書込番号:22801789

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件 Ryzen 5 2400G BOXのオーナーRyzen 5 2400G BOXの満足度5

2019/07/16 17:29(1年以上前)

ソフトの使い方は「(ソフト名) 使い方」で検索すれば大抵出てきます。
「Memtest86 使い方」で検索すればダウンロードから、ディスク作成、起動、実際の使用まで詳しく書かれているサイトが出てきます。
因みに「Memtest86+」というソフトもありますが、そちらは最近更新が滞っているので使わない方がいいです。

Windows メモリ診断は拡張モードで使ってなかったら無意味と考えていいです。
どちらでもビデオメモリーに割り当てられた部分はテスト出来ません。

序でに私も同じAPUですがAMD〜のエラーが出ることはありませんし、GIMPで4K×3Kのデジカメ写真を開いても問題は出ていません。

書込番号:22801964

ナイスクチコミ!0


スレ主 jade7さん
クチコミ投稿数:73件

2019/07/17 01:50(1年以上前)

>uPD70116さん

たびたびコメントくださりありがとうございます。

Memtest86 はダウンロードも終わり、USBに入れて準備はできましたが、まだ決行していません。明日には取り組んでみます。

>序でに私も同じAPUですがAMD〜のエラーが出ることはありませんし、GIMPで4K×3Kのデジカメ写真を開いても問題は出ていません。
 
 ということはやはり、私のシステムにはどこかに問題があるのですね。

AMDのサイトから新規にドライバーをインストールしたら、削除したAUEPがまた入って来ていて、イベントビュアーに障害の記録が
出ていました。ただ今回は障害の記録はあっても、前の症状は出ていませんでした。
GIMPのほうは、一旦削除して、また新規に入れてから試してみます。

いつも、ありがとうございます。

書込番号:22803019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:27件

2019/07/18 02:09(1年以上前)

亀レスで失礼致します。

つい最近ですが、自分も2400Gで1台組みまして
その際に『AMD Software』(AMDのグラフィック系ドライバー)を誤って削除してしまい、
その後に慌てて再インストールしたところ、スレ主さんとほぼ同様の症状が出ました。

最終的には・・・
@OSクリーンインストール
AChipset Driverインストール
Bデバイスマネージャーから個別に必要なもののみインストール(更新)
・・・という手順を踏み、今現在はすこぶる快調に動いてくれています。
(ついでにアイドル時の消費電力も4〜5W低下しました)

細かいところだと、Aが終わった時点でWindows Updateでパッチを当てて
Windowsを完全に最新の状態にしてから、Bを行っています。

結局のところ原因はよく判りませんが、
Win10はドライバーまわりで若干ウルサイところがあるように個人的には感じているので
いきなりベンダーから拾ってきたドライバーを当てるのではなく、
まずはデバイスマネージャーからの自動検索・更新を行い、
それで当たらないドライバーのみ個別で拾ってきてインストールするように心掛けています。

以上、少しでもご参考になれば幸いです。

書込番号:22805231

ナイスクチコミ!0


スレ主 jade7さん
クチコミ投稿数:73件

2019/07/18 16:19(1年以上前)

>ペコペコバッタさん

アドバイスいただきありがとうございます。非常に参考になります。

ほぼ同じ症状が出た、という方がいるのは、なんとなく嬉しく感じてしまいます。申し訳ないですが。

私のほうは、AMD User Experience Program を削除してからは、とりあえず落ち着いています。
GIMPは忌々しいので、これも削除してしまいました。(使いたいのですが)
もしまたGIMPで少し大きめのファイルを開いて同じ症状がでるとすれば、問題は解決してないことになりますが。

これからまたクリーンインストールをする気力は今のところでないので、これ以上問題がでなければ、このまま
でやっていこうかと思っています。

もし、ご面倒でなければ以下の2点についてご教示いただければ幸いです。

chipset driver は マザーボードのメーカーサイトから落としたものですか?
WINDOWSは1903ですか?

以上、よろしくお願い申し上げます。

有難うございました。

書込番号:22806232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:27件

2019/07/18 23:21(1年以上前)

どうもお晩です。

>chipset driver は マザーボードのメーカーサイトから落としたものですか?
 Yes・・・GIGABYTEのマザーを使っていますが、同社のサイトから落としました。

>WINDOWSは1903ですか?
 Yes・・・ツールを使用してUSBメモリからインストールしました。


現段階で不具合が出ていないようであれば、暫く様子見でも問題無いかと思います。
色々と自分でやってみて失敗したり上手くいったり、そういったところも自作PCの醍醐味ですかね〜。

書込番号:22807224

ナイスクチコミ!1


この後に74件の返信があります。




ナイスクチコミ48

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

動作温度について

2019/07/14 06:29(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

クチコミ投稿数:115件

MB:ASROCK B450 Gaming K4
CPUクーラー:付属品

上記MBのBIOS読みでCPU温度が50度前後になります。
Windows上でのアイドル時の温度も同じです。
X570ですが某Tuberの動画中でのBIOS温度も50度でしたので、Ryzen固有の動きな気がします。

またゲーム実行中負荷率が10〜20%程度にも関わらず最高85度まで上がります
CINE BENCH R20を使用し負荷率を100%で回しても72〜3度程度です。
※共に窒息ケース使用時

Ryzenは初めて使用するのですが、これらの挙動が普通なのでしょうか?
それ以外は特に動作についておかしな点はなく満足しています。

何卒ご教示よろしくお願い致します。

書込番号:22796095

ナイスクチコミ!4


返信する
hiro7216さん
クチコミ投稿数:2009件Goodアンサー獲得:168件 Hiroaki’s blog 

2019/07/14 07:02(1年以上前)

3700Xではなく、3900Xに280サイズ簡易水冷の私の環境の話ですが。
定格の場合、全コアに100%の負荷が掛かるより、一部のコアのみだけ負荷が掛かる方がブーストでクロックが上限前後に上がります。
その時の方が温度が高いことがあります。
恐らく同じことが起きてるのではないかと。

もちろんブースト切って定格を上限にすれば、温度は全然上がりません。

書込番号:22796134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2019/07/14 08:25(1年以上前)

補足説明ですがwindows起動前のBIOS上での表記(負荷0%)で50度超えます。

>hiro7216さん
ご返信ありがとうございます。

クロックがブーストして1〜2コアのみ90〜100%ではなく、どのコアも10〜20%程度です。
それで80度を超える高温になるのが不思議でたまりません。
逆にCINE BENCHは100%負荷で何度やっても70度ちょいです。

参考までに水冷でのアイドル時の温度を教えていただけないでしょうか?
いま別途クーラーの購入を検討していて空冷か簡易水冷にするか迷っています。

またその他空冷でやってる方の情報もお待ちしております。
よろしくお願い致します。

書込番号:22796222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:167件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度5

2019/07/14 09:25(1年以上前)

>おらこくーんさん
CPUクーラー風魔 弐ですが、windows起動時はアイドルで55℃、
ゲームはまだ入れてないので、FF14ベンチマーク実行時で最大64.9℃でした。
参考までに。
あとですがクロックがアイドル時でも4200MHz以下に下がらないですが、そんなことってあります?

書込番号:22796324

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2019/07/14 10:07(1年以上前)

アイドル時

FF14動作時の状態

>おらこくーんさん

自分はX470と3900XにCryorig R1 Universalですが、アイドル時の温度は43-45℃くらいでしょうか?裏で動作すると50℃前後です。

FF14のベンチは回しましたが、45-55℃くらいを行ったり来たりです。最大温度は61℃でそのままゴールしました。
ただし、これ以外で計測中に67.4℃になったことが有ります。
フルコアで20分程度の計測をすると70℃前後で推移します。

>19ちゃんさん
自分は普通にクロックは下がります。電源管理はRyzen Balabneです。

書込番号:22796404

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/07/14 10:08(1年以上前)

>おらこくーんさん

持ってないんですけど、不思議な現象ですね。
Ryzen2700では全くなりません。
ってか うちのは温度全く上がらない環境なんで・・。
CINE20回しても室温30℃でMAX45℃程度しか上がりませんけど。

全コア100%負荷のベンチ時の温度は非常に低くて、9900Kとは比較するのが間違いってぐらいですから。
それが ゲーム時にそれ以上の温度になるのなら・・何かベンチ時にトリックある?
(100%負荷時にセンサーに誤作動司令?)
まさかね・・・そんなせこい事してないでしょうし。
不思議ですね・・・。

非常に興味深いデーターで 興味津々であります。

>19ちゃんさん
FFベンチはCPU温度、それほど上がりませんよ。
負荷は低いですから。

書込番号:22796405

ナイスクチコミ!1


hiro7216さん
クチコミ投稿数:2009件Goodアンサー獲得:168件 Hiroaki’s blog 

2019/07/14 10:12(1年以上前)

3900X、280サイズ簡易水冷でBIOS上は50度前後です。
RyzenMasterで見るともう少し低く出てます。

ノーマル設定では温度が上がるとクロック下げられるので、ベンチを回し続けても70度前後が上限になってます。
RyzenMasterでオーバークロックすると90度近くまで上がります。
RyzenMaster上で電力が100%になっているので、これ以上回そうとすると電力上げないと無理そうです。
マザーをX570に変えるので、X470での検証は終了しました。

書込番号:22796419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/07/14 10:39(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

3900X電圧は高いですね、1.5V近くまで上がるんだ・・
それで その温度ってのも〜コレまた凄いですね。
耐性相当高そう・・OCで見かける・1.7Vでも耐える感じかな?

ソフト制御でOCすると、こりゃ〜とんでもない電圧盛り盛りになりそう・・
>hiro7216さんのレスが物語ってる?

実ゲーム時のデーターとか・・他の人のが・・是非に見たいものであります。
(野次馬根性丸出し)

書込番号:22796481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/07/14 11:34(1年以上前)

>おらこくーんさん

試しにですね、PBOをオフにしたらどうでしょうか?

>揚げないかつパンさん・・とかは、この機能をカットしてる模様。
なまじにCPUがクロック操作するので、間に合わないときに温度があがるのかもです。
PBOが機能してるから・・100%負荷時に温度が低いって事で〜
間に合わないときは 高くなるのかもです。
(持ってないので、推測でありますけど)

Ryzen2700にも付いてる機能らしいけど・・私の場合は全部手動でクロックや電圧いれてるので〜
はなっから そんなものは・・無視です(大笑い)

書込番号:22796604

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/07/14 11:39(1年以上前)

9900K 漆黒ベンチ中

>おらこくーんさん

ちなみに 9900Kで漆黒ベンチ回してみた。

CPU自体はせいぜいが使用率25%程度までなんで まったく低負荷ですけどね。
しかし 特定のコアだけが、一時的に90%オーバーに上がるときがある。

そんな状況が実ゲームで起きた場合に・・PBO機能が間に合わなくて・・一瞬CPU温度が上がるのかも?
(推測ですので、軽く流してください)

参考までに 漆黒ベンチ中のモニターソフトを。

書込番号:22796620

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2019/07/14 13:07(1年以上前)

>おらこくーんさん

こちらは(知人のPC)

RYZEN 7 3700x リテールクーラー

GIGABYTE X570 AORUS MASTER

RADEON RX 5700XT

ですがやはりアイドル時から50度前後
cinebenchやprime95などでは70'℃前後
ゲームベンチで3割程度の使用率で80℃確認しました。(HWmonitorにて)

ちなみに9900K@全コア5Ghz
クーラー JONSBO CR-301-RGB
マザーボードは
MSI Z390 Gaming pro carbon

全コア負荷かけてると90℃までいきます(^^;

書込番号:22796820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:115件

2019/07/14 16:58(1年以上前)

沢山のレス誠にありがとうございます。

>19ちゃんさん
FF14ベンチ1度のみですが試した結果63度でした。
アイドル時にはクロック下がりますよ。


>揚げないかつパンさん
情報ありがとうございます。
初Ryzenなので挙動について非常に参考になりました。


>キンちゃん1234さん
温度低いとの事で羨ましいです。
動作最高温度が95度なので70度台であれば正常だと思われます。

>試しにですね、PBOをオフにしたらどうでしょうか?
BIOSを見た感じそれっぽい設定がないのですが、これは手動設定にするという意味でしょうか?
ちなみに手動設定はクロックも電圧も固定になりますよね?
そうすれば最低電圧を探る事が可能なので、多少温度については下げられる余地があるのかなと思っています。
その代わり消費電力は上がるかもしれませんが

>しかし 特定のコアだけが、一時的に90%オーバーに上がるときがある。
なるほど。そんな事があるんですね。


>hiro7216さん
という事は空冷でも水冷でもアイドル時の温度に変化はなさそうですね。
Ryzenの挙動についても参考になりました。

私がB450にした理由はアイドル時の電力差、チップセットFANの有無(壊れたらアウト)、販売価格なので
私だったらきっとそのままX470で使い続けているでしょう(汗


>初心者のユウさん
友人の方の挙動を知る事ができ自分のCPUに問題ない事がわかり安心できました。
この際Ryzenに浮気してみては?!

書込番号:22797234

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2019/07/14 17:08(1年以上前)

>おらこくーんさん

説明不足でした・・・9900kは別の友人の物です。

自分のPCは2600XとFX-8350です。

昔からAMD派です・・・AthonXPから(笑)

書込番号:22797249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2019/07/14 17:29(1年以上前)

PBOの設定

>おらこくーんさん

PBOについて説明します。
キンちゃん1234さんも少し勘違いをしていますが、PBOはXFRの機能の一部でTDPの範囲内で有れば積極的に各コアの周波数と電圧を上げて性能を高める機能のことでAMD CBSの中に設定が有ります。
自分は2700Xの時は数百MHzとトレードオフで40Wの電力向上を嫌ってPBO=AUTO(GIGABYTEのマザーではEnableがオンで有ることはやったことが有るので、デフォルトのままにして積極的に使わない設定にしてあっただけです)
この機能を使ったからと言って電圧固定にもなりませんし、周波数も固定にはなりません。
3900Xではオンなのかオフなのか調べてはいませんが、消費電力が想像の範疇で且つ挙動に付いても想定の範囲内でそれほど上がらなかったのでAUTOのままにしてあるという状態にあります。

今回のRyzen3000シリーズはPstateの設定がP0に限定された以外では、ものすごく多くの設定が追加されているので非常に調整が難しいCPUになっています(そのまま使えば簡単な設定【AUTOのままで殆ど問題ない】で良いのでデフォルトのままで良いと思います)
そもそも、今まで見えなかったInfinityFabricの周波数やFCLKやLCLKの設定まであって、少し調整しようかな?と弄ると動作不良を起こすこともしばしばです。
※ かなり、楽しくて良いおもちゃです(笑)

>初心者のユウさん
そりゃ、3000行くでしょ(笑)
自分はAMD派と言う訳では無いですが、RyzenになってからはRyzenの方がインテルより楽しいのでこっちをメインでやってます(インテルのPCも弄ってない訳じゃないですが)

書込番号:22797305

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/07/14 18:29(1年以上前)

50倍 ベンチ中 室温25℃

>揚げないかつパンさん

PBOは関係ないですかね?

私の場合のRyzen2700は手動設定で倍率 電圧固定してますんで。
温度がいくら低くても上がっていったりましません。
まぁ 低いんですけどね アイドル状態で室温+5℃程度?
100%負荷で室温+15℃程度なんで。

>初心者のユウさん
まぁ 9900Kで50倍だと この時期なら90℃いっても不思議じゃないですけど。
今 室温25℃で  CINE20で100%負荷かけて 80℃ちょい、室温30℃で85℃程度ですかね。
ベンチ中の状態を置いておきます。

書込番号:22797429

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2019/07/14 18:45(1年以上前)

PBOは関係は無い事は無いとは思いますが、PBOはXFR2の機能の中でXFRで動作する、コアの周波数の上限を上げるだけの機能なのでXFR2が生きてるなら動作周波数は上がります。
どの程度の差が出るかは分かりませんが、5℃くらいは有るのかな?とは思います。
そもそも、80℃くらいなら壊れないし、瞬発的な掛かり方と推測するので、それほど気にする必要は無いと思います。

根本的に解決したいなら、クーラーを替える方をお勧めしますが。。。(付属クーラーは大したクーラーじゃないので)

書込番号:22797466

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/07/14 19:37(1年以上前)

CINE20 終盤での温度

2700X仕様(OC)

>揚げないかつパンさん

まぁ 確かにCPUクーラー変えれば間違い無しに温度下がりますしね。

>おらこくーんさん
私のRyzen2700が高負荷状態でも温度上がらないのは〜
重量級のクーラーにファンも工夫してつけてるからでして・・
付属のファンじゃ とても私の温度にならんですよ。

負荷の大きい CINE20での終盤の温度を置いておきます
ファンレスでも冷やせる CPUクーラー積んでおりますので 低回転でファン回して〜
限りなく無音であります。
2700X仕様(OC)で プラス10℃ですね。

書込番号:22797582

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:115件

2019/07/14 23:07(1年以上前)

>初心者のユウさん
じゃやっぱりこの際3000シリーズに移行しちゃいましょう(笑


>揚げないかつパンさん
sandy辺りの時代とくらべるとパラメータ(特にDRAM回り)が多すぎて意味不明になっています。
Ryzenは自動OCの制御が優秀という評価のようでおっしゃる通りAUTOで問題ないと判断しました。

ただしその弊害としてOFF SETで電圧を下げるとそれに伴い性能も落ちます。
INTELの場合動作範囲はそのままでOFF SETで電圧の下限が探れるのですが、固定倍率にしないと下限を設定できないのが残念です。
もしも認識違いであればこの辺りご教授願えないでしょうか?(できればそうであってほしい)


>キンちゃん1234さん
以前たしか2万?とかする空冷ファンレスクーラを見た気がしますが、そのたぐいですか?!

書込番号:22798078

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2019/07/14 23:21(1年以上前)

>おらこくーんさん

ほぼ、仰る通りですね。オフセットすると若干性能が下がります。
自分の経験則で言えばオフセットできる電圧の範囲は-0.1Vまでで性能の低下は1%未満なんですけどね。

今回のRyzen3000シリーズのBIOSで一番残念なのが、Custum-PStateがP0しかなくなってしまったところで、この設定を使うと周波数と電圧の制御ができたのですが。
とはいえXFRの呪縛から逃れられないのでTDPを下げる行為=性能の低下です。
因みにオフセット電圧を下げる行為は、TDPの上限を下げてるわけでは無いので電力は下がるし、性能はそれほど下がらないので、冷却が難しいなら積極的に操作して欲しい設定にはなります。

書込番号:22798116

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/07/14 23:39(1年以上前)

上から

忍者5 二重反転トリプルファン仕様

横から。

>おらこくーんさん

重量級=重い。
であって高いでは無いですよ。
追加のファン入れても10000円以内で余裕。

忍者5トリプルファン仕様。
サイドパネルが穴だらけのケースなんでサイドからCPUクーラーのトップファンで外気を吸い込む仕様。

ケース内の温まった空気当てるよりは冷えるはず。
リアのファンはグラボも冷却。

一応キューブなんでギチギチですね。
タブン 3700Xで100%負荷でも〜50℃台で行けると思っております(室温30℃程度ならね)

書込番号:22798151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/07/14 23:44(1年以上前)

忍者5うえから。

>おらこくーんさん

失礼一枚 貼り間違えてますね。
普通設置の時のを間違えてはった。

貼り直し。

書込番号:22798161

ナイスクチコミ!2


この後に19件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

新型について

2019/07/09 19:39(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 2400G BOX

スレ主 テルeさん
クチコミ投稿数:160件

Ryzen 5 2400G で改装予定でしたが、新発売まで待つことにしました。

情報に詳しくないですが、そろそろこの新型が発売されそうです。

1.新型は性能アップがかなりありそうですか
2.買い時の時期はいつ頃ぐらいでしょうか

たいしてゲームしませんが、G付きにしようとおもっています
せっかくなので新型だと待ちましたが、G付きCPU(APU)は
Ryzen 5、3共に 大きな性能アップ期待できそうですか

あと詳しい人いたら、対抗のINTELcpuの発売情報などもおしえてもらえば思います

書込番号:22787311

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2019/07/09 19:57(1年以上前)

>Ryzen 5 3400GEとRyzen 3 3200GE
https://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-9840.html
既に販売されている3000番台Ryzenの性能と、上記記事のクロック差からするに、2〜3割の性能UPは期待できるかなと思います。

Intelの方ですが。内蔵GPUにRadeonを搭載した製品がアナウンスされていますが。このNUC用CPUが通常のラインナップとして並ぶかは未知数。
とりあえずのRyzen対策としては、値下げで対抗するようです。
>IntelがCPUの値下げを検討している模様
https://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-9838.html

書込番号:22787353

ナイスクチコミ!1


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4369件Goodアンサー獲得:251件

2019/07/09 19:59(1年以上前)

新型もう出てますよ。3200Gと3400G

グラフィックの部分の性能アップは無しでCPUに関してはマイナーチェンジレベルの差です。

比較表をどうぞ。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001031959_K0001172063_K0001031960_K0001172064&pd_ctg=0510

新旧の価格差あるのと既存のマザーでの新型のBIOSの対応とかめんどくさいので、今買うなら私なら旧型ですかね。

書込番号:22787362

ナイスクチコミ!1


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2019/07/09 20:35(1年以上前)

新型は発売してます。
けどZen2じゃなく、今のZen+でですが…
グラフィック性能も変化ないので、APU狙いの人は次回のZen2の新型を待った方が良いかと。

安くなった2200G or 2400Gで組むのが今回はベターじゃないかな?
新しもの好きなら新型も良いけどね(^-^;

書込番号:22787438

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2019/07/09 20:37(1年以上前)

>テルeさん

新しいRyzen 3200/3400Gはソルダリングに変更されていますよ
既存より扱いやすくはなるはずです

コアはZen+になりますからメモリも第1世代よりは回るのではないかと思います。
つまり直接影響のあるグラフィックの性能が予想より上がりますね

新旧どちらかはマザーや予算の関係もあると思うので色々検討してみるといいでしょう。

書込番号:22787440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/07/09 21:25(1年以上前)

下記のサイトに新旧モデルの比較があるので、参考にして見て下さい。

https://ascii.jp/elem/000/001/892/1892849/

個人的には、価格差程の性能差は無いと感じます。

「Ryzen 5 2400G」と「Ryzen 5 3400G」の価格差は6千円程度なので。

むしろ、マザーボード、メモリ等、セットで購入されると思いますが、セット購入の際の価格差を気にした方が良いでしょうね。

旧モデルには掘り出し物が見付けられるかもしれませんし、新モデルはセット割引が期待出来るかもしれません。

書込番号:22787564

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 テルeさん
クチコミ投稿数:160件

2019/07/09 21:39(1年以上前)

回答ありがとうございます

発売されてますね、ここのスペックで見ると、クロックだけわずかにアップ

さらにG性能は同じらしい。待ったかいなくかなりガッカリしました

>けどZen2じゃなく、今のZen+でですが…

実際の使用では新旧でどれぐらいの体感差がありそうでしょうか

目的の用途で
ネット、ワープロ等のビジネス使用 −変わらず
重いビジソフト(アドビ等)、動画編集 −体感の処理時間1割程度

この差もでないほどと予想してますので、、、

新型を試すのも楽しみの1つですが、違いで新鮮さがなさすぎです、これは
しょうがないので安くなったこの時期にRyzen 5 2400G を検討しようと思います

書込番号:22787604

ナイスクチコミ!0


スレ主 テルeさん
クチコミ投稿数:160件

2019/07/09 21:51(1年以上前)

比較のリンクみました
新旧、ほぼ差がないぐらいの程度ですね

付属のG性能にこだわらなければ、インテルもとおもいましたが
先になりそうなので
思い立ったときが買い時でしたかやっぱり(笑)

書込番号:22787638

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4369件Goodアンサー獲得:251件

2019/07/09 21:53(1年以上前)

>発売されてますね、ここのスペックで見ると、クロックだけわずかにアップ

厳密に言えば2400G(Zen)と3400G(Zen+)とでは、IPC(クロックあたりの性能)の微増(5%位?)とクロックの微増
位の差なのでおっしゃられるくらいの体感差でしかないでしょうね。

ただ、確かにspritzerさんがおっしゃられるようによりクロックの高いメモリーに対応できるというところもありますの
で、特にグラフィックの部分では多少パフォーマンスアップは望めるといえば望めるかもしれません。
それでも大した差ではないと思いますが^^;

書込番号:22787644

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4369件Goodアンサー獲得:251件

2019/07/09 21:58(1年以上前)

あ、言い方が紛らわしかったかな(笑)

2400Gと3400Gとでは備わってるグラフィック機能は同じVega11(だったかな?)です。
なのでグラフィック性能は同じなんですが、VRAMをメインメモリーからシェアする関係で、ZenよりZen+の方が
多少メモリーのクロックを上げれるのでグラフィックのパフォーマンスに多少の差が出るのではってことです。

書込番号:22787655

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2019/07/09 21:58(1年以上前)

APUに関しては、特に大きなトピックと言うほどの性能差は無いと思います。

ZEN2のAPUが出れば大きなトピックになると思いますが。。。

まあ、欲しい時が買い時と言うことも有るし、自分がこのAPUに性能的に満足するなら良いとは思います。

ZEN2のAPUは来年な気がします。

書込番号:22787657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:3件

2019/07/10 11:01(1年以上前)

3200Gはグリスのままですよ。
3400Gだけ変更です。

書込番号:22788588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件 Ryzen 5 2400G BOXのオーナーRyzen 5 2400G BOXの満足度5

2019/07/10 21:14(1年以上前)

現状の価格なら無理に買う程いい性能でもないですよ。
クロックが多少上がったRyzen 5 2400Gと考えればいいです。
性能は1割も上がりません。

価格が熟れて15,000円台なら買いですが...

書込番号:22789610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:81件

2019/07/11 13:00(1年以上前)

3400Gは付属クーラーがWraith StealthからWraith Spireに格上げされている、という違いもありますよ。
自分もさっき、3400Gのレビューを見て気付いたくらい盲点だったけど。

Zen2世代で6000円高いRyzen 5 3600でさえWraith Stealthだし、そもそもWraith SpireはTDP 95W対応なので、余裕のある運用により静音が期待出来ます。
付属クーラー使用予定で静音志向なら、3400Gに一考の余地ありかと。
あと、そのレビューではiGPUのOCマージン大幅UPとも評価してますね。

・IPCとクロック微増(つい数年前までは、1世代でのスコアの伸びはこれが常だった)
・ソルダリングによる冷却効果
・iGPUのOC耐性向上
・Wraith Spire付属
・リセールバリューの差

ひとつひとつは決定打ではなくても、これだけ多くの違いがあるのだから、もう少し価格差が縮まれば3400Gも悪くないと思う。

書込番号:22790593

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ryzen 2700x

2019/07/09 10:42(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX

クチコミ投稿数:12件

Ryzen2700X使用し始めて1週間経つのですが、アイドル時のCPU温度が安定しないです。
35〜45℃を行ったり来たりしており、Intelのときはこのような挙動ではなかったのですが、こんなもんなんですかね?
35℃から45℃付近まで一瞬上がり、35℃付近に戻っていく感じです。

自分の環境
CPU    AMD RYZEN7 2700X(OCなしデフォルトのまま)
クーラー  虎徹マーク2
マザー   asrock x470 gaming K4
メモリ   G.skill DDR4 Trident Z RGB F4-2666C18D-16GTZR
グラボ  玄人志向gtx1060
電源    SST-ST75F-G-E (750W 80PLUS GOLD)
ケース   h500
OS     Wisdows10

書込番号:22786475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12件

2019/07/09 11:25(1年以上前)

温度はHWiNFO64見ていてグリスはクマグリスを使用しています。

書込番号:22786530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2019/07/09 12:29(1年以上前)

そういう動きをしますが、あんまり気にしなくて良いと思いますよ
アイドル中でも、CPUが動作してないと言う事では無いので、温度が上がっても不思議は無いです

書込番号:22786633 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2019/07/09 15:41(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
動作的に問題ないようで、安心いたしました。

書込番号:22786909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

サクサク感 素晴らしい。

2019/06/25 10:42(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 200GE BOX

クチコミ投稿数:1382件

お世話様です、消費電力大きいとか書き込んだ者ですが、現在G4560とasus h110m-a m2にしたのですが、ネットサーフィンの画面遷移はこちらのほうが軽快です、質問ですが 今のシステムにGT710を付ける、またはathlon200geとa350にする どちらが画面遷移 軽快でしょう。

書込番号:22758303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2019/06/25 13:52(1年以上前)

この製品とPentiumG4560は性能差はほとんどありません。
わざわざ買い換えるほどの描画速度の差はないでしょう。
GeForce GT710を追加したところで、ブラウザのような2D表示の速度が今時然程変わるとは思えません。

現状、ブラウザのページ移動時はCPU負荷が一時的に一気に上昇するので、性能の良いCPUに変えた方がまだ効果があるかと思います。
それでも2Dの描画速度は頭打ちですからどこまで効果があるかは不明です。
後はネット環境次第。

書込番号:22758581

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2019/06/25 20:21(1年以上前)

確か、先にAthron 200GEを買って、消費電力が高いので、Pentiumに変えたのではなかったかと記憶しています。

その趣旨で言えば、そもそも、GT710を付けると消費電力が上がってしまうのではないかと思うのですが。。。
GT710ってインテルの内蔵より性能が悪かったと記憶しています。
世代的にはAthron 200GEは3コアとは言えVEGAですからね。。。
世代が違うといえばそれまでです。

GT710の良さはメモリーの消費が少なくなるだけだと思います。

書込番号:22759236

ナイスクチコミ!0


A.majiroさん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:2件 Athlon 200GE BOXのオーナーAthlon 200GE BOXの満足度5

2019/07/08 22:27(1年以上前)

gt710はエントリークラスなので もし性能のいいグラボが余っていたらつけて試すのも面白いかも

メイン機のグラボを gtx650Ti boost → Radeon RX470 に変えたので余ったのを装着

 ※ 参考程度に
   3Dベンチ ドラクエ10 前述のgtx650Ti のせたら早くはなります
   3Dなので2Dには影響なさそうですが Athlon200GE の内蔵APUの場合はスライムナイト(記憶では)が gtx650Tiで はぐれメタルになります

先日 3000番台が発売されたので Athlon 200GE を Ryzen 5 3600 とかに乗り換えようかとか思ったりするこの頃 (意味ないけどbios最新のに更新した)

書込番号:22785738

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)