
このページのスレッド一覧(全1603スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 9 | 2014年11月6日 15:13 |
![]() |
1 | 4 | 2014年10月26日 11:34 |
![]() |
4 | 6 | 2014年10月22日 13:57 |
![]() ![]() |
16 | 13 | 2014年10月14日 17:10 |
![]() |
11 | 11 | 2014年10月21日 19:50 |
![]() ![]() |
9 | 7 | 2014年10月9日 05:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > A10-7850K BOX
こんにちは
今まで自作・BTO・メーカー製品に限らずIntelCPUばかりだったので
「以前から興味があったAPUで組んでみよう」と購入しました。
個人的に性能や使い勝手云々は(今回に関して)あまり興味は無く
純粋に「AMDで組もう」だけの欲求です。
使用目的?はAPUに興味があった事とMMORPG。
構成は
CPU AMD A10-7850K(定格)
クーラー 最初は7850付属品、後にCoolerMaster Hyper TX3
マザー Gigabyte F2A88XN-WiFi
メモリー CFD W3U2133HPS 4GB×2
SSD Intel530series 180GB(余っていたもの)
HDD WD系1TB(失念、同じく余っていたもの)
電源 Corsair CX600M(ビデオカード搭載を最初から予定)
ケース Thermaltake CA-1B8-00S1WN-00(COREV1)
他 ケースのリアに8cmファン2基増設
何事も無く1発で組み立てと起動が終了(私にしては珍しい)。
温度の計測をしたところHWMonitor(Temperatures package)上で
60度・・・リテールクーラーの付け間違い?っと再度付直し
しましたが結果は同じ。
試しにMMORPGのアーキエイジを起動(負荷が軽いウインドモード)
してみたところ、なんと90度まで上昇。
慌ててCoolerMaster Hyper TX3を購入して再度挑戦しましたが
結果は変わりませんでした。
このHWMonitor(Temperatures package)における温度は普通なんでしょうか?
そもそもTemperatures packageがAPUの温度なんでしょうか??
それとも少し上にあるTemperatures TMPIN0が本当のAPU温度???
他の方の投稿でTMPIN0がAPUの温度らしいとの書き込みや
ネット上ではTemperatures packageがAPU(CPU)温度との書き込みもあり
混乱しています。
ケース内は熱も籠もっていなくてエアフローも悪く無いようです。
2点

AMDCPU全般に言える事なんですが、
リテールクーラーやそれに近しいモノは役に立ちません。
個人的には慌てて交換したほうも、リテールクーラーが単にサイドフローになっただけとも思えます。
なのでもうちょい高値なオーバーなくらいのクーラーを入れるといいと思います。
書込番号:18122046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クーラーはTX3で実際冷えてると思いますので何ら問題ないです
既出ですがAMDの場合温度管理ソフト(フリーの物)の数値はあまり当てになりません
マザー付属のソフトの利用が良いと思いますよ
gigabyteならET6かな
書込番号:18122158
1点

F6Fさん こんばんは。
私もA10-7850Kにマザーボードは、FM2A88X-ITX+、CPUクーラーにAPSALUS 3といった構成で組んでいますが、アイドル時にCPU温度が、50度〜60度とBIOS表示とHW Monitorに表示されます。
FF XIVベンチやCINEBENCHでベンチマークをすると90度〜100度に達します。
私も初めは、アイドル状態で50度〜60度表示だったので、おかしいと思いグリスを塗り替えたりCPUクーラーを付け替えたりしましたが、結果は、変わりませんでした。
長年、AMDのCPU、APUを使用していますが、こんなにCPU温度が高いのは初めてですが、結果、なんの根拠も確証もありませんが、CPU温度が、20度〜30度くらい高めに表示されているのではないかなと思っています。
私は、現在、CPU温度は、気にせず使用しています。
書込番号:18122359
2点

>AMDシュウさん
なるほど、TX3でもリテールクーラー並ですかあ;
ちなみに別のクーラーをtestで使ってみましたが
(大型でしたのでマザーを出して設置計測)
結構高価なクーラーだったんですが温度は変わらず・・・
別PCに付けていた簡易水冷をラジエター部を外部に出したまま
設置してましたが結果はやはり同じでした;
難しいですねえ・・・・
>spritzerさん
やはり計測数値自体が変ですよね。
一応疑ってはいたんですけど「爆熱」の噂も聞いていたので
色々試行錯誤してたんです・w・;
フリーで色々計測ソフトは出てますが他のソフトの温度も
なんか変です(室温以下の結果もw)。
Gigabyteのやつはこれから試してみます。
有り難うございました。
>苺ケーキさん
パネルを閉めて起動していてもケース内温度は殆ど
上がってないのでやはり数値違いかもですね。
ケースやファン的に言ってもエアフロー自体悪く無いようです。
もう少し試行錯誤して、ダメなら気にしないで使います。
有り難うございました。
書込番号:18122471
0点

久々に上記画像のA10-7700k定格の嫁PCの温度見てみました
クーラーはHyper 103なのでTX3とほぼ同じくらいの能力かと
メモリは4G*2 2133設定の物です
ET6読みで室温23℃アイドル27℃程度で
ゲーム負荷時(FF14、ブレイドアンドソウル等)でも53℃くらいまでしか上昇しません
単にHW Monitorが正確に読めず高い数値を出してるだけかと思います
Hyper 103はサイド9cmファンですが静音ですし緩く回っておりますよ
書込番号:18122508
2点

>spritzerさん
>単にHW Monitorが正確に読めず高い数値を出してるだけ
多分にそれが結論だと思います。
ただ・・・ET6が常駐と知らずにデスクトップのアイコンをクリック、
起動しないと勘違いしたため一端ET6をアンインストール。
CドライブのET6フォルダも削除してしまいました。
Gigabyteのサポートページから再度DLしてインストールしてみましたが
フォルダ削除の影響かOpen driver handle failure!!の表示が出て
インストールさえ出来ない状態に・・・・・。
まあ恐らくspritzerさんと同様な温度で稼働してるだろうとの事を期待・・・
書込番号:18123046
0点

運用レベルだと、マザーボードの付属ユーティリティのが一番参考にすべき数字です。
基板上のSuper I/Oチップが吐いてる数値(マザー上に据え付けられたサーマルダイオードからの数値をモニタしていると思われる)で、これを元にファンコントロールなどしているはずですから。
HWMonitorなどでCore温度やCPU package温度といわれるものは、CPUが内部的にマザー側に知らせている数値を「温度」として読み取っているだけで、現実の温度ではないと思われます。
IntelのCPUの場合は、実温度に近い換算になってるようですが、強冷なクーラーを付けてたりすると室温よりも低い数字が出るので、これも実温度ではないということが分かります。空冷では物理法則上室温以下になることはありませんので…(AMDのセンサがおかしいというなら、殻割りしてあるウチのCore i7やPentium Gは、アイドル時常に室温以下なのでAMD製かもしれない)
いぜれにせよ、現在温度を絶対値で計測するようなセンサーはCPUに搭載されていないため、内部的なサージ機構や熱的状態をトリガーにして挙動を変更する機能を働かせるためモニタリングしている相対的数値(それ以上の温度になると半導体としての作動を保証できなくなるTj.maxとか)をソフト側の対応で擬似的に温度に換算しているだけと思われます。
SSはA10-7850K+ASRock FM2A88X Extreme6で運用しているウチの常用マシンをHWiNFO64でモニタリングしたものですが、Super I/Oチップの「Nuvoton NCT6776F」が吐く、センサが付いている部分の温度は読み取られているのが分かります。
特におかしな数字になってるAuxiliaryの項目はセンサが存在しないのでしょう。SYSIN1〜3は、おそらく個別のセンサではなく同一のセンサでしょう。このマザーではそれがドコに付いてるモノかもわかりません。たぶんサウスブリッジではないかと思いますが…
書込番号:18123161
2点

あ、そうだ…クーラーは「虎徹」をデュアルファン運用したものです。
このクーラーは、性能的に発熱量200W級のCPU(Core i7-920@4.2GHz)を現実的な運用温度に抑えることが可能であるとテスト確認しています。
消費電力が上記の半分以下にしかならないA10-7850Kでは十二分のはずです。
書込番号:18123228
0点

追伸です。
>spritzerさん始め皆様
OSから再インストールしてET6をインストールしてみたところ
ET6でのCPU温度は比較的負荷が高いアーキエイジで
室温:22度
アイドル:26度
アーキエイジ時:53度
上記となりました
HWMonitorやHWiNFO64では相変わらずとてつもない温度が表示されますが
ケース内温度自体は高温が感じられないため後から購入した
CPUクーラーのCoolerMaster Hyper TX3で十分冷えているようです。
お騒がせしました。
書込番号:18136975
1点



CPU > AMD > A10-7700K BOX
CPU これ
MB A88X-G43
メモリ 8G
グラボR9 280
電源 500W
この構成でWOTやBFはプレイ可能ですか?
以前作ったPCはインテルとジーフォースだったので
助言があればよろしくお願いします。
0点

グラボ載せるつもりならAPUじゃなくてもいい。じゃないほうがいい。
どうしてもAMDがいいなら、FX-6300,FX-8300以上がよろしいかと
CPU :Core i5 4460以上
MB :H97
メモリ :4Gx2
グラホ :゙R9 280
電源 :600W
上記辺りでどうですか?
書込番号:18091246
0点

CPU内蔵グラフィックの性能は、AMDの方が上ですが。CPUそのものの性能は、Intel CPUの方が、上ですので。
ビデオカードを載せるのなら、IntelCPUで組みましょう。
最低でCore i3、理想はCore i5。
BFはプレイしたことは無いですが。WoTなら、ビデオカードの値段は半分にしても良いので、CPUにもちっと投資したいところです。
書込番号:18091298
0点

出来るか出来ないかで答えるなら出来ますよ。
WoT自体はそれ程重くない無いですしBFはマントル使えるのでその位のゲームする分には十分です。
INTELの方が良いとは思いますがグラボを半額にしてまでINTELと言うのは私は逆に性能が落ちると思います。
CPUの性能でグラボを半額にしても早くなるほどの顕著な差は出ないと思います。
INTELのCore i5で今のグラボなら今の要件より早くなります。
INTELにしてもAMDにしても性能は価格に比例すると思います。
よほどの不良在庫等は違いますがね。
グラボもほぼ同じだと思います。
書込番号:18093676
1点



CPU > AMD > FX-8350 BOX
いま、THERMOLABのTRINITYをpcファンで使っています。
しかし、マザボの裏から取り付ける必要があり、pcからマザボを外さなければならなく、4つのピン?で留めるのですが、なぜか3つしかあわず…
そこで、マザボを取り外さずに付けられ、よく冷えるオススメの空冷ファンはありますか?
使用目的は主にゲームやaviutlを使った動画編集、キャプチャです。
マザボ→ASUS SABERTOOTH 990FX R2.0
CPU→FX8350
グラボ→GTX670
御回答よろしくおねがいします。
書込番号:18078723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ごめんなさい。
CPUファンです。
説明不足で申し訳ありません。
書込番号:18078825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういうのはCPUクーラーといいます。
CPUファンだけですと、そこに載っているファンのことを指します。
AMDの標準固定方もしくはそれに準じる方法で固定しないと無理でしょう。
CPUクーラーのリテンションだけ取り付けて、クーラー自体は表からというのもありますが、それでも構わないのでしょうか?
それなら選択肢は広がります。
そのタイプの一例です。
http://www.enermaxjapan.com/cpu-cooler/ETS-T40/ETS-T40-TB.html
http://www.scythe.co.jp/cooler/mugen-max.html
書込番号:18078875
3点

CPUクーラーイメージです。いろいろな冷却の仕方があります。
http://www.enermaxjapan.com/peripheral_device/CPU-Cooler_Product_guidance.html
書込番号:18078902
0点

uPD70116さん
CPUクーラーですね( ̄▽ ̄;)
ややこしくしてしまってごめんなさい。
そうですね、クーラー自体は表から付けるという形を探しています。
サイドフローの方が冷えると聞いたので、サイドフローにしようと思っています。
書込番号:18079002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LVEledeviさん
返信ありがとうございます。
前回から空冷のトップファン→水冷→サイドフローと交換してきました。
水冷は音が煩くてやめたので、サイドフローを探しています。
書込番号:18079025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > A8-7600 BOX

PassMark CPU ベンチ
Core i3-4150 5010
AMD A8-7600 5260
URL
https://www.cpubenchmark.net/compare.php?cmp[]=2252&cmp[]=2311
書込番号:18048175
0点

ありがとうございますamdの方が1Ghzあたりの性能が低いと聞いたので心配でしたがなんとか勝っているっぽいですね
書込番号:18048192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Minecraft用PCを組みたいと言うことなら、こちらから予算を提示した上でまとめて相談された方がよろしいかと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=8050/
用途も書かずに、パーツ単位で大雑把な性能比を回答されても、役に立てることは出来ないでしょう。
一応。
CPU内蔵グラフィックを使ってのゲームPCとしての性能なら、A8-7600>Core i3 4150となりますが。
CPU性能だけなら、Core i3 4150>A8-7600となります。
7600は、4コアのくせに、2コアのCore i3に叶いません。シングルスレッドでは、さらに性能差が出ると言うことです。
組みっぱなしでもう拡張はしないのであれば、7600も候補となると思いますが。あとからビデオカードを付けたいのなら、ビデオカード分のお金を貯めてからCore i3にすべきでしょう。
さらに言えば。マインクラフトをフルに楽しみたいのなら、Core i5に、1万円程度のビデオカードを付けたいところです。せっかく建てた建物が視野からはみ出て途切れたり…は、悲しいですし。画質改善MODの世界も、非常に魅力的です。
書込番号:18048201
4点

毎度毎度ありがとうございます前は初代i3単体で動かしていたのでi3にする事にしましたありがとうございました
書込番号:18048250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>前は初代i3単体で動かしていたのでi3にする事にしました
会話が成立していない。
書込番号:18048283
2点

すみませんようするにみなさんの意見を聞きこのような結果になったという意味です
書込番号:18048428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>このような結果
グラボは何ですか?マザーは何ですか?電源は何ですか?
一人で調べたいのは分かりますが構成全体をまとめて質問する方がずっと無駄が少ないです。答える側にとってもです。
書込番号:18048718
0点

http://s.kakaku.com/bbs/K0000651197/SortID=18041761/ここに書いてある構成がちょっとかわり
マザーボードがGA-B85M-DS3H [Rev.1.1]になり
CPUがi3 4150になりました
書込番号:18048761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず現行機にグラボ挿した方がいいんじゃないかな?
で、CPU性能が足りないことがはっきりして、お金溜まったらCPU買い換えれば?
書込番号:18050483
1点

ちなみにゲーム用で考えてるならHTは無駄なんで、記念ペンティアムをOCした方が速いよ。
http://kakaku.com/item/K0000668508/
それと、マイクラには、もちろんi5は効きません。4コア使えないゲームだから。
つまり「3258サイコ〜♪」なゲームの典型がマイクラ。
それと正反対を行くのがAMD。4コア使えないプログラムでは性能出ません。
書込番号:18050494
4点

http://www26.atwiki.jp/minecraft/pages/1069.html?pc_mode=1ここに4コアまで対応と書いてありますが
g3258の方がいいのですかそれなら5万円ぐらいでもサクサクいきそうですね
書込番号:18051609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Minecraftは、4コア対応してますよ。自分のところでも確認済み。
ついでに。何度も書かれていますが。内蔵グラフィックの性能は、Intel<AMDなので。IntelのCPUを使うのなら、ビデオカードが無いと、相当が質を下げないとカクカクです。まぁ、箱庭ゲームの醍醐味台無しなので、お奨めしません。
書込番号:18051646
4点

画質を下げてやり後でお金が貯まったらビデオカードをさすということにします
書込番号:18051651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Athlon Quad-Core 5350 BOX
この石の発熱をさらに下げるために装着できるCPUク−ラ−がありましたら
ご伝授をよろしくお願いいたします。
ちなみに
MeOrb II CL-P004-AL08BLもその一つですが
他に有れば教えていただきたいです。OCは考えておりません。
0点

クーラーで下げられるのは、CPUの温度であって。CPUの発熱量は、同じくロックで同じ使い方をしているのなら、同じです。
また、クーラーで温度を下げるにしても、結局の所、ケース内の空気に熱を移しているだけですので。ケースの換気が悪ければ、温度は下がりにくくなります。
またまた。CPUの温度が下がったからといって、元が極端な高温でも無い限り、性能が上がるわけでもありません。
とりあえず。今は何度なのでしょう?
書込番号:18032875
1点

あの小さなリファレンスクーラーでもなんとかなる空冷性能なので、MeOrb II CL-P004-AL08Bでも十分かと思います。
名前はAthlonですが、以前のAthlonのような大消費電力大発熱ではありませんので、そこまで気にしないでも良いかと思います。
書込番号:18032902
1点

AM1プラットフォームは、デスクトップ向けとしては自出が特殊なためにクーラーの取り付け規格も特殊なものになっているのですが、TDPがわずか25Wですから付属のクーラーでも性能的には十分だと思います。
市販品であれば、MeOrb II CL-P004-AL08BLが唯一の対応クーラーでしょう。
仕様から見ても付属クーラーよりは高性能だろうと思われます。
しかし、「よりクールに!」という14歳以降の第二次冷却欲求により、ムダに低温を保ちたくなるのが人間というものですよね。わかります。
この低温プロセッサを更に冷やしたいのであれば、マウンタを自作することで、おおよそどんな大型クーラーでも物理的には取り付け可能です。
自分は、アルミ材でマウンタを自作することで、湧き上がる強烈な冷却欲求を満たすことに成功しました。
Scythe製の「小槌」「羅刹」…その他、自作バックプレートとリテンションバーで物理的に挟み込むことの出来るモノならなんでも取り付け可能です。
そして当然ながらムダに冷えます。ファンレス作動も余裕ですが、それだと時間が経つと結構高温になって欲求が満たされないので、低回転型のファンを静々と当ててやるのが良いと思います。
ここらへんは拙の書き込みがある
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000643039/SortID=17487704/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000643041/SortID=17410884/
のスレに詳しいのでご参照ください。
書込番号:18034121
3点

MeOrb II CL-P004-AL08BL で宜しいかと・・・
書込番号:18034392
0点

皆様方のご伝授を感謝しております。
改造もなかなか興味があります。
さしあたり他のク−ラ−が市場に出るまで待ってみようと思います。
ちなみに付属のCPUファンが3ピンでPWMでないようです。
別のファンでPWMがありましたらご伝授いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:18072924
0点

80mm未満のファンでPWMのものは特注しないとないでしょう。
クーラーを換えるか、マウンターでファンを取り付けるかしてください。
書込番号:18074524
1点

ご伝授有り難うございます。さて、「マウンターでファンを取り付け」とは?
教えていただきたいです。
宜しくお願いいたします。
書込番号:18074764
1点

書込番号:18074885
0点

沼さんさんのご伝授、誠に有り難うございます。
正直、こんな製品があるとは知りませんでした。勉強不足!!
しかしながらこの製品のファンは50mm、
EZ-FC15は、 「7・8・9cmファンを12cmファンに変更」とあります。
唯一、見つかったのは下記の製品でした。
他の方々のために参考として紹介させていただきます。
http://www.1-s.jp/products/detail/110994
http://ascii.jp/elem/000/000/895/895012/
書込番号:18076573
0点



CPU > AMD > FX-9590 BOX

安めの空冷では性能を発揮できないと思います。
そもそも、エンスージアスト向けと位置付けられた商品であり、自分でどのくらいの冷却性能が必要か見繕える知識レベルを有したユーザーが購買対象なのです。
作動条件を満たす環境を整えられるかどうかは、そのような『高度なユーザー』に丸投げされてます。
書込番号:18029066 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そうですか...他のCPUも検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:18029115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

欲しいCPUを選んだら、メーカーで仕様を見ましょう。
単純比較ですが、「TDP」の数値が大きいものは大きいクーラーがよいのです。
CPUが付属しているモデル(「リテールクーラー」と称します)もありますから、まずソレを使ってみて冷却性能に不足なら改めて買えば良いです。
書込番号:18029137
0点

8コアのFX-9590は思ったよりも性能がしょぼいので、ほとんどの場面でCore i7にぼろ負けします。
TDP220WのモンスターなFX-9590よりもCore i7の方が性能も良く現実的ですよ(^^
書込番号:18029261
1点

皆さんありがとうございますi7 3770も、検討してみます。
書込番号:18029357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)