
このページのスレッド一覧(全1602スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 11 | 2014年1月22日 21:58 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2014年1月10日 02:26 |
![]() |
7 | 5 | 2014年1月10日 15:56 |
![]() |
0 | 5 | 2013年12月30日 08:47 |
![]() |
2 | 10 | 2014年4月20日 11:13 |
![]() |
6 | 7 | 2014年2月5日 23:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > A10-6700 BOX
先月末に実家の兄に頼まれXPの代替機を下記の構成で作りました。
OS: Windows 7 Pro
CPU: AMD A10-6700
M/B: GIGABYTE GA-F2A88XN-WIFI
RAM: ADATA AX3U1600W4G11-DD (DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組)
HDD: Seagate ST500LM000
BD: Pioneer BDC-207BK/WS
ケース: JMAX JX-FX500B
モニターへの接続はHDMI (これでしか出来なかったので)
少し長くなりますが状況を説明します。
作業は何の問題も無く進み、Win7 Pro も無事インストールが終わり、GIMP、Inkscape、openoffice 等入れて2~3日色々遊んで様子を見ましたが、特に異常が認められなかったので問題のXP Modeへの挑戦を開始しました。
MS の指示通りVirtual PC + XP Mode をダウンロードしてインストールして、最後の「セットアップの開始」をクリックして延々と待つ、プログレスバーが最後の最後に到達し上手く行った、と思ったのも束の間、「XP の起動に失敗しました。(詳しい事は忘れたけど、)何かにアクセスできませんでした。」と出て、失敗に終わりました。
Virtual PC,XP Mode 共にアンインストールして、PCを再起動して、新たにVirtual PC,XP Modeをダウンロードしてやり直したが結果は同じでした。
windows 7 をインストールし直して再挑戦したが結果は変わらず、Virtual PC+XP Modeを止めてVMware + XP Mode でやった所、無事XP Modeが立ち上がりました。
が、XPの設定をして行くうちにいきなりモニターがブラックアウトし、全ての入力受付けなくなりました。
(その間"Easy Tune6"でCPUの温度をチェックしていましたが、温度は36〜39度で問題ある様には見えなかったし、実際CPU Fanも中速安定してました。)
その時CPUファンが最高速で回り出し、PCのパワーボタンさえも聞かなくなり電源スイッチを切るしかなくなりました。
再起動後直ぐにBIOS設定画面でCPU温度を確認したら40度位でした。
Windowsの再起動は問題なく出来ました。
イベントビューアで”エラー”、”警告”をチェックしてたら”予期しない突然の終了が発生しました”とだけあってその前には何のエラー・警告もありませんでした。
再起動後に発生したエラー・警告を可能な限り修正して、他のアプリケーション(GIMP,Power 2 Go,OpenOffice等)を駆動させたり、オンラインゲーム(ShotOnline)をして暫く様子を見たが(その間"Easy Tune6"でCPUの温度をチェックしながら、温度は31〜39度)問題無かったので再びVMwareでXP Modeを立ち上げました。
無事起ち上がったのでXPに色々アプリを入れて、XPを終了させ、またXP Modeを起動したら再度モニターがブラックアウトし、全ての入力受付けなくなりました。
この様な事が再三続きました。
熱暴走かなと思い、ケースの再度カバーを外してCPUのヒートシンクを触っても全然熱くなってませんでした。
パーツを全部改めて付け直してもみましたが、変わらずでした。
ちなみに、PCの起ち上がりに[Delete]キーを押してM/BのBIOS設定画面に入るのがたまに出来ない事がありました。
[Delete]キーが効かなかったり、[Delete]キーを押した後フリーズしたようになりました。
再起動後は普通にBIOS設定画面に入れました。
CPUとマザーボードのメーカーにも同じ内容で訊いてみますが、CPUの問題でしょうか、それともマザーボードの問題でしょうか。
私はこのPCではそんなにすごいマシンを組み立てるつもりは無いのに、ただ普通にXP Modeが動いてくれれば何の問題も無いのに。
こんな状況どなたか経験ありますか?
何かアドバイス等ありましたらよろしくお願いします。
0点

今のマザーは知りませんが、
以前Gバイトの890FXマザーで、
CPUフェノム2の6コア1090T
グラボHD6870、
OS Windows7Pro64bit
でXPモードを使ったときに、
マザーのBIOS設定で仮想OSを許可する?設定を見かけましたが、
そのへんを確認するくらい?
書込番号:17068039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もし仮想マシンの保存場所をシステムパーティションにしている場合は、満杯になってエラーになることがあります。
書込番号:17068253
0点

AMDシュウさん
早速のレスありがとうございます。
このマザボ、デフォルトでその辺"enable"になってます。
ヘタリンさん
早速のレスありがとうございます。
パーティションは、C:120G, D:320G, E:50G 程で切り、仮想マシンの保存場所はD:/Virtual のようにしてあります。
空き容量は、C:90G, D:300G 程あります。
書込番号:17068336
0点

あと、USB3.0のポートにマウスやキーボードを繋いでいる場合は、通常の仮想マシンは初期状態ではUSB3.0ドライバは内蔵していないのでエラーになる可能性はあります。
書込番号:17068534
0点

メモリーに問題がないかを確認しましたか?
可能ならビデオカードを入れて、統合GPUを使わない設定にして確認した方がいいです。
他のPCで使えていたから問題ないではなく、このPCで使えなかったら意味がありません。
書込番号:17068777
0点

それから使っているビデオドライバーはどうなっていますか?
最新はCatalyst 13.12です。
書込番号:17068815
1点

ヘタリンさん
ご心配ありがとうございます、が私そこまで素人ではないので。
uPD70116さん
mem check はもちろん行いました。異常なしです。
Catalyst 13.11です。
このCPU使って統合GPUを使えなければ意味が無いので。
書込番号:17069661
0点

ビデオカードの行はビデオメモリーになっている部分が検査出来ないからなので、問題なければ外してしまって構いません。
勿論、手持ちがなければ無理に買ってまで試す必要はありません。
少なくともAPUが正常に動いているとしたら、問題になることはないと思います。
FX-8350とRADEON HD 5770という内部構成の近いもので正常に動いているので、APUの欠陥が理由ということはないと思います。
書込番号:17069850
0点

別に心配はしていませんが、"XP Mode"以外の仮想マシンではどうなんでしょうか。
書込番号:17070131
0点

亀レスですが。
Virtual PCにおいてHotFixのKB2519949は試されました?BulldozerコアでXP Modeを動かすようにするものです。
私のAPUはPiledriverのA5700ですが、インストールの最後の段階でスレ主さんと同じ状況になっておりました。
でもこれを適応して起動まで漕ぎつけました。
書込番号:17098844
0点

暫くぶりに返信します。
ここ10日程色々やってます。
安全策としてM/Bの[SVM Mode]を[Disabled]にして、VMware + XP Mode でXPに色々突っ込んで廻してますが、
あれ以来ブラックアウト+フリーズは起きてないです。
モニターをHDMIではなくDVIで繋いでますが、これも関係するのかも知れないです。
BikefanaticINGO さん、貴重な情報ありがとうございます。
ただ、Virtual PCは性能的にも今一なので、もう使うつもりはありません。
”使えない”、と、”使わない”、は意味が決定的に違いますが。
暫くはVirtual PC のことは考えたくないので、気分が戻ってきたら”HotFixのKB2519949”を試してみます。
本件は一応自己解決と言うことで閉じさせて頂きます。
レスをくれた皆様、ありがとうございました。
ただ疲れました。
書込番号:17101586
0点



CPU > AMD > FX-6300 BOX
初めて自作でPCを作成しようと思うのですが不安な点がいくつかあります…。
(使用用途)ゲーム ネットサーフィン YouTube動画配信 観覧など…
このCPUで上記の事は可能ですか?
特にゲームに力を入れたいのでやはりCPUはFX-6300 BOXにしてGPUやマザーボードにお金を回す方がよろしいのでしょうか。
今はあまり予算がありませんので後から強化していく予定です。
他にもアドバイスなどあればよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:17054257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね。
メモリ8GBくらい積んで、GPUにはお金かけて下さい。
CPUクーラーは少し大きめのものを買われると良いでしょう。リテールクーラーは少々うるさいです。
マザーボードはあまり予算がなければ安いものでも構いません。
ゲームだと主にGPUへの予算を増やした方が良いでしょう。
書込番号:17054313
2点

そのCPUはないですね。
ゲームに力をいれるならインテルでどうぞ。
あとお金がないからってケチるとケチった程度のパソコンにしかなりません。
増設しようにも出来ない事があるんで。
それにやりたいゲームすら書かれてないのでなんともいえません。
もし私が最初にケチるならいいCPUと700Wくらいの電源を積んでおいて、あとでグラボ追加するかなぁ。
書込番号:17054317
0点

早速の会とありがとうございますm(_ _)m
やはり予算が無いといい物は出来ないのですね(>_<)
もっと予算を増やして考えてみます。
書込番号:17054339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはりIntelですよね。
Intelだと何がいいですかね。ゲームはFPSなど(BFシリーズやCOD)を考えてます。
やはりcoer i5くらいがいいですか?
書込番号:17054353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予算があるのでしたらCore i5(Core i7でなくても可)でも良いですよ。
ゲームの種類が分かりませんが、GeForce GTX 760(OCでも可)\23,980〜 辺りから探されると良いでしょう。
ショップブランドのPCを参考に自作しても良いですよ。
ショップブランドのPC
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=13&tc=503&ft=&mc=4471&sn=0
書込番号:17054370
0点

やはりcore i5で考えてみます。
皆様ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:17054389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゲーミングだけならi5&660を最低ラインに考えたらいいと思います。
BF4とかやるなら、マントル対応見越してラデオンRシリーズとかもアリ。
安くならFXシリーズよりは、カベリが出てくるからそっちでもって感じかな?
書込番号:17054613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BF4だと、R9-270X以上がお勧めですね。快適にだとR9-280Xを選びたいけどね。
書込番号:17054806
1点



CPU > AMD > A10-6800K BOX
毎度の人はこんにちは初めましての人は初めまして
今回はリッチランドにてPCを作成するかで悩んでいます
自分のPCではなく家族のPCなんですが
自分はFX8350をぶん回しているのですが
FF14エオルゼアを最高パフォーマンスで動かすことを前提に考えていますいろいろ実験した結果4コアあれば普通に動くと思うのですがいかせんAシリーズの実機がないので何とも言えません
構成はA10−6800k、120〜240GBのSSD、HDDを適当に1台、グラフィックはクラブ3DのroyalKing HD7850、電源は750W、メモリー4GBx2、MB/ASRock FM2A88X Extreme6+って感じの構成です
この構成でFF14をハイエンドで動かせるでしょうか?
動かせないのなら別の方法を考えないとダメなのですが
どうなんですかね・・・
なかなかAシリーズを買う機会がないので挙動自体がどうなのかよくわからない感じです
よろしくお願いします
2点

http://www.4gamer.net/games/199/G019924/20130809080/
グラボは問題無さげですね。
ただ推奨がHD7950以上だから最高品質では常用はちょいきびしい感じ?
CPUも4コア4スレッドあれば大丈夫みたいだから、問題は無いと思われます。
※推奨がi5
書込番号:17047466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じく使ってないので推測ですが、、、
FF14はロード時4コア目を初めて使うような感じなので、5コア目以降は意味がないと思います。
>FF14エオルゼアを最高パフォーマンスで動かすことを前提に考えています
最低画質でってことですよね?
>この構成でFF14をハイエンドで動かせるでしょうか?
>動かせないのなら別の方法を考えないとダメなのですが
最高画質でってこと?
最高画質ならそのグラボは良くてスコア7300で、インテルでも多分画質落としたくなると思います。でもスコア5000もあれば「一見問題がないように見える」くらいのfpsでは動くので、シビアなID以外ならプレイに影響でることはないんじゃないかと推測します。
FXの環境で現状問題ないと判断してるなら、同じグラボ刺しとけば多分同じくらいの性能がでると思うんですけどね。
すべてのID, FATEでパラついて操作に影響が出ることを防ぎたいなら、だいたい10,000くらいのスコアが必要ですが、気づかない人は気づかないだろうし。
書込番号:17049332
1点

7850でいけそうですね
購入でまとまりそうです
ありがとうございます
書込番号:17049641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分が言う最高パフォーマンスはハイエンドって意味で良く使ってます
わかりにくくてすいません
実際ff14をfx8350をぶん回して普通にできてるので7850でいいかなーって思いました
自分は今度r9 290xかr9 280xを積んで動かそうかと
あいた7850をリッチランドに積もうかと考えてました
情報ありがとうございます
書込番号:17049668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ウチのサブPCは似たスペックで構成しました。
CPU A10-6800K
MEM 1333 4Gx4
SSD サム830 128G
MB GA-F2A85X-UP4
VGA GV-R787OC-2GD
FFベンチFULLHD最高画質:7900-8000 非常に快適
コスパは非常に!良かったら参考してください。
書込番号:17056241
0点



CPU > AMD > A8-6600K BOX

SocketFM2+には下位互換性がありますので、FM2+のマザーボードにはFM2のAPU/CPUを載せることができます。
逆は不可能でしょう。ピンが増えてるはずなので。
下はASRockのFM2A88X Extreme6+(FM2+)のサポートリストですが
http://www.asrock.com/mb/AMD/FM2A88X%20Extreme6+/?cat=CPU
FM2+のAPUであるA10-7850K/7700Kに加え、FM2のAPU/CPUをサポートしていることがわかります。
書込番号:17011922
0点

FM2+のM/Bに、A8-6600K(FM2)は搭載可能。
次期APU(Kaveri)の発表が迫っているから、
チョッとまって、価格推移を見守るかKaveriを狙う…
次世代APU「Kaveri」は2014年1月14日に正式発表。
最上位モデルは856 GFLOPSの「A10-7850K」に - 4Gamer.net
http://www.4gamer.net/games/147/G014731/20131112058/
北森瓦版 - “Richland”の未発表モデルと“Kaveri”の予価が掲載される
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-7252.html
書込番号:17012156
0点

A8-6600KはソケットFM2+で動作します。
まだFM2+のCPUのKaveriが発売されていないので、発売してしばらくしたらアップグレードで新しいCPUでも買われても良いでしょう。
書込番号:17012163
0点

どのマザーボードメーカーでも対応CPUを公表しています。
対応するかどうかはそれを見ればはっきりとします。
特に新しいCPUが出るときにはファームウェアの更新が必要になりますが、対応するバージョンがどれになるのかなども公開されている場合が多いです。
書込番号:17012786
0点



CPU > AMD > A10-6800K BOX
この商品で新しくPCを組もうと思います。
主な用途はWEB、動画編集、オンラインゲーム(おもにガンダムオンライン)です。
ガンダムオンラインの場合、GPU性能よりもCPU性能が優先されると聞いたもので少し迷っています。
こちらの製品で快適なプレイは可能でしょうか?
現在の構成は
Phenom II ×4 955
radeon 5770
何とかプレイ出来てますが、かなり厳しくなったもので....。
ご教授頂けると幸いです。
0点

ガンダムオンライン推奨環境
NVIDIA GeForce GTX285以上
ATI Radeon HD5850以上
意外と敷居が高いですね。
A10-6800K内蔵のGPUはRADEON HD 6670に劣るようなので、RADEON HD 5770からですと性能がダウンしてしまいそうです。
ビデオカードは別途用意した方が良いのではないかと思います。
5770>6670>A10-6800K内蔵のGPU
デスクトップPC向けRichland「A10-6800K」&「A10-6700」3D性能速報
http://www.4gamer.net/games/133/G013372/20130603001/
書込番号:16908901
0点

ご回答有難うございます。
そうなんですか。
この製品のGPUはHD8670なんで、軽〜く5770以上の性能と思ってました。
もっと勉強します。有難うございました。
書込番号:16908987
0点

動画編集には向かない CPU です。
ソケット 1150 か 1155 にして、
出資出来る金額によって CPU を選ばれた方がよろしいかと思います。
書込番号:16909352
0点

オンラインゲームをするのなら Core i7 上位二種類 又はFXの最上位からの
選択しかないと思うよ
GPUは 25k円以上をチョイスかな
書込番号:16909837
2点

皆様、ご親切にアドバイス有難うございました。
やはり快適さを求めるには多少なりとも出費の覚悟、PCのスキルアップは必要ですね。
大変でしょうけど、限られた予算で快適なPCを組む楽しみが出てきました。
納得行くまで頑張ります。有難うございました。
書込番号:16913200
0点

今のMBがAM3ならCPUをFXシリーズに載せられます。FX8350にアップして見るのはどうでしょう。 VGAはゲームにはギリギリの性能で、それ以上のものをお望みならかなりの出費が必要です。radeonは前の数字ではなく二番目の数字からが性能を表します。例えば7650よりも5790の方が速いのです。一番目の数字は世代を表しているだけで、DXの支援バージョンが異なります。
書込番号:17018618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Highenderとは?さん
少々勘違いがあるみたいです。
AM3にはFX-8350が必ず載るとは限りません。
物理的に入らないこともあります。
またDirectX対応バージョンも全く同じです。
最新のドライバーを入れればどちらも同じになります。
RADEON HD7000番台を名乗っていても、中身はVLIWのRADEON HD6000番台なので、ハードウェアの対応も全く同じです。
書込番号:17021629
0点

基本am3 mb には am3+ cpu つまり FX シリーズを載せることができます。逆は駄目です。規格に合わせたソケットとcpu pinがどうして合わないのか?物理的に乗らないってことが私には理解できませんな。biosサポートがないとかmbメーカーの保証がないとか言っているがそのようなmbメーカーの都合は無視しても良いでしょう。
書込番号:17429751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>基本am3 mb には am3+ cpu つまり FX シリーズを載せることができます。
逆では?
AM3+ソケットのM/BにAM3のCPUを使うのは問題なかったと思いますが、AM3ソケットのM/BにAM3+のCPUは絶対に動くとは言えないはずです。
たとえば、使っているM/BがDDR2メモリしかサポートしていなければ、AM3+のFXシリーズをのせても動きません、FXシリーズのCPUはDDR2メモリでは動きませんから。
>biosサポートがないとかmbメーカーの保証がないとか言っているがそのようなmbメーカーの都合は無視しても良いでしょう。
メーカーの保証とか関係なく、どうやっても動かない組み合わせがある以上、人に進めることはできないと思います。
書込番号:17429840
0点

そもそもSocket AM3と名乗っているソケットも初期のSocket AM3とSocket AM3bがあり、ピンの数と太さが違います。
電気的には給電能力が大きな違いになっています。
Socket AM3+と名乗っているソケット自体はSocket AM3bであり、FXシリーズはSocket AM3bには入りますが、Socket AM3には入らない様になっています。
従って初期型のSocket AM3には物理的にも互換性がありません。
Socket AM2+とSocket AM3と同様の対策で物理的に入らない様になっているのです。
だからこそAMD 7シリーズのチップセットを搭載したマザーボードの大半がサポートせず、AMD 8シリーズ以降は対応するものが多いのです。
しかしAMD 7シリーズだから使えないということではないので、Socket AM3bを搭載してFXシリーズが使えるものもあったりもします。
またDDR2メモリーを使用出来る自称Socket AM3は、実際にはSocket AM2+でしかないので引き合いに出すのは正しくありません。
書込番号:17431641
0点



CPU > AMD > FX-8350 BOX
すみません、お知恵を貸してください。
新しくPCを組んだのですが、3D MARK 11をかけると電源が落ちてしまいます。
アイドル状態、オフィスソフトを使用中は特に問題はありません。
BIOSのシステムパフォーマンスの設定ははノーマルモード、ユーティリティ類はインストールしていません。
電源は恵安のGori MAX2、KT-S650-12Aです。
構成は下記になります。
OS:Win7 x64
CPU:FX-8350
MB:MSA99FX PRO R2.0
RAM:32GB (DDR3-12800 8GB×4)
VGA:GTX560Ti×2
HDD:SATA 2TB
光学ドライブ:DVDスーパーマルチ
FAN:12cm×5、14cm×1
CPUクーラー:ENERMAX ETS-T40-TB
その他:USB2.0ブラケット×2、USB-DAC、SPDIFブラケット
皮算用計算機で自分なりに計算してみました。
計算結果:ピーク590W、12V47A、5V4.5A
PCの主な使用用途は、アニメーション、CGの製作及び映像のマスタリング、オーサリングです。
ゲームはしません。
また、このPCにはRAIDカードとHDDを5台(HDD合計6台)とBDドライブ(光学ドライブ合計2台)を積む予定(すでに購入
済み)です。
これで計算するとピーク730W、12V58A、5V8Aになってしまいます。
やはり容量不足でしょうか?
また、容量不足だとすればお勧めの電源があればお教えください。傍らでNASが4台爆音を響かせていますので、
静音性は気にしません。価格は…気にします…。
よろしくお願いします。
0点

恵安の電源はあまり信用していませんが。。過去にスペックの値すら出ていなかったことがあったので。。
一度メモリを1枚にして560Tiも一枚にしてはどうでしょうか。
それで問題が起きなければ次はメモリ2枚か560Tiを2枚にして、と検証してみたほうがいいと思います。
最初のメモリと560Tiを1枚にして問題なければ電源でほぼ間違いないと思いますが。。。
とりあえず私は恵安の電源は信用しません(笑
書込番号:16902856
3点

560TiのSLIで650Wは不足ですね。
シングルで最低500W、
カード自体の消費電力170W。
単純計算670Wは無いとダメだと思う。
ベンチマークはピークパワーまで上がるから、不足に拍車かけたと思われます。
個人的には800W以上あればいいとは思います。
(色々追加なら1000Wクラスで安心かと。)
書込番号:16902883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
メーカーはコルセア、エナーマックス、シルバーストーン、シーアソニックあたりで選ぶのが吉かも。
(英字苦手)
電源トラブルで怖いのは道連れ故障なんで、
安価で選ぶのは危険です。
書込番号:16902911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Antecなんかもいいですよ。ワットあたりの単価は高いですが
というか最近は有名メーカーの電源でも安い価格帯の製品は品質が微妙だったりしますし
電源も経過によって結構劣化しますので
それなりの価格を出すかもしくは安価なスペック品を2年未満程度で買いかえるかかなと思います。
書込番号:16902942
1点

安電源を短期間で買い換えるのは、ハズレを引いた時の被害が大きそうでちょっと怖いかなと。
書込番号:16902997
2点

KT-S650-12Aの+12V1は30A。GTX560Ti(170W)x2 … 340(W)÷12(V)≒28.3A(既に余裕が無い。)
自作PC情報-電源選びのコツ-+12V1系統2系統の使い分け | TAO ENTERPRISE(内容自体は新しくない。)
http://www.taoenter.co.jp/information/jisaku_power_supply/dengenerabi_11.html
パソコンの電源ユニットについて/ATX電源とSFX電源、80PLUS製品 | 納得パソコン購入術!パソ兄さん
http://www.pasonisan.com/customnavi/z1012power/01yakuwari.html
皮算用計算機でのドライブ類の消費電力は、スピンアップ時の
物だろうから、そこは割り引いて計算しても良いでしょう。
消費電力/HDD - usyWiki
http://pc.usy.jp/wiki/index.php?%BE%C3%C8%F1%C5%C5%CE%CF%2FHDD
一応、850Wクラスの安価でまともそうな電源。(1kWオーバーで安価な物は、一寸分からない。)
玄人志向:KRPW-G2-850W/90+
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1726
SilverStone:SST-ST85F-P
http://www.mustardseed.co.jp/products/silverstone/psu/sst-st85f-p.html
https://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4997401139063
( ビックカメラで安いけど、現在在庫なし。)
書込番号:16903230
0点

皆様ありがとうございます、自分なりにいろいろ試しておりました。忙しさに感けて書き込みが遅くなり大変大変申し訳ございません。
とりあえず下記の様に試してみました。
@恵安650W電源のままで1枚差しにして動作確認しました。
GTX560Ti (A) …ファイアストライク エクストリーム 完走
FF14ベンチ完走。
GTX560Ti (B) …アイスストーム デモで落ちる
FF14ベンチ落ちる。
A恵安650W電源をVGA以外に使用+別の恵安650W電源をVGAのみに使用
GTX560Ti (B) …アイスストーム、クラウドゲート完走。ファイアストライクは やっぱりデモで落ちる。
FF14ベンチも落ちる。
電源の手持ちがやはり恵安の650Wしかなかったため、@、Aをやって、途方に暮れていたのですが、勤務先でサーバー扱ってる部署があったのを思い出して、頼み込んで電源と接続用のケーブルを作ってもらいBをやってみました。
B恵安650W電源をVGA以外に使用+DELTA製サーバー用1200W電源12V100AをVGAのみに使用
GTX560Ti (B) …ファイアストライク エクストリーム 完走
FF14ベンチ完走。
やっと2枚ともまともに動作いたしました。そこでAのVGAはMBと共用の恵安電源で、VGA BはDELTA電源で試したところ、3D MARK、FF14ベンチとも完走いたしました。
やはり電源不足だったようです。
ただ、なぜ(A) と(B)が同じ結果にならなかったかは不安が残るところですが、自分の中で個体差と言い聞かせ納得させました。
で、電源は1250Wのオウルテック SS-1250XMを購入しました。電源を落とせるのが月に2,3回しかないので、5年保証の物を選定いたしました。
RAIDカードとHDDを追加(HDD計6台)しましたが快調に稼働しています。
皆様アドバイスしていただきましてありがとうございました。
書込番号:17157161
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)