
このページのスレッド一覧(全1602スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
35 | 17 | 2021年8月22日 02:23 |
![]() |
2 | 2 | 2021年8月17日 13:00 |
![]() |
6 | 8 | 2021年8月16日 05:28 |
![]() |
5 | 21 | 2021年8月14日 23:54 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2021年8月15日 02:58 |
![]() ![]() |
6 | 46 | 2021年8月9日 01:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX
【困っているポイント】
新品で63000円で購入した5900xが今日届いたので、もともと装着していた5800xから換装しました。きちんと5900Xだと認識され、最初2時間ほどはなんなく使えていたのですが、chromeでネットサーフィンしていたところ突然ブラックアウトし、チップセットファンが最大回転で回るだけのなにもできないpcになってしまいました。なんども電源ボタン長押しで強制終了→電源をつけるを繰り返してみたものの、BIOS画面にすら到達できない状況となってしまいました。マザー(X570 PG Velocita)のDr.debugという機能でエラーコード00(CPUのエラー)が表示されていたので、CMOSクリアや一度CPUを外してつけ直すなどやってみましたが一向にエラーコードが出る状況は変わりませんでした。最終的に5800xに戻したところすんなりと起動したので、絶対にCPUが原因だと思うのです。。。
【使用期間】
2時間です
【利用環境や状況】
マザー:X570 PG Velocita
メモリ:G.skill tridentz neo F4-3600C16D-32GTZNC
GPU:MSI RTX3070 VENTUS 2X OC
電源:coolermaster V850 GOLD
【質問内容、その他コメント】
これは、いわゆる初期不良というもなんですかね?
それとも、フリマでよくあると聞くニセモノをかわされたとか。(評価の高い出品者さんだったので信用していたのですが。。。)
あるいはもともと壊れていた製品を新品だと偽装して売っていたのでしょうか。
箱無しのものを買ったので保証番号とか、そういうのはまったくもって不明です。出品者さんに聞いた国内正規品ですかという質問には「はいそうです」と答えてくださったので、うーん。。。
もうどうしようもない気がするので、諦めてはいるのですが、もしかしたら同じ症状になったことのある人がいるかも?と思い書き込んでみました。おかしなところがあるかもしれませんが、なにか引っかかる箇所があれば何でも聞いてください。
1点

救出方法は解りません。
>フリマでよくあると聞くニセモノをかわされたとか。
>もともと壊れていた製品を新品だと偽装して売っていたのでしょうか。
ニセモノや壊れていた物が2時間も動く???
運がなかっただけでは!!
出品者も解ってなかったのではないでしょうか。
そもそもCPUをメルカリで購入しようとした時点で、賭けにでたんでしょ。
(^o^)
書込番号:24295360
7点

>入院中のヒマ人さん コメントありがとうございます。
メルカリで購入した時点で賭け、という言葉にすごく納得しました。(笑)
ポチったときはかんぜんに安さに気を取られて後のことなんて考えてなかったですからね。しいてポジティブにかんがえるとすれば、次からは気をつけようという気に成るとてもためになった失敗と捉えればよいのでしょうかね。
書込番号:24295367
0点

うーん、まあ、2時間動作したと言う事を考えると、動作できる品物だったとは言えるでしょうけど、ただ、完動品だったかどうかまでは分からないという事ですね。
国内の正規販売代理店が販売した物なら、保証シールもあるはずで、それが有るか無いかも問題だとは思う。
そもそも、動作が怪しいから売ったとも考えられるし。。。
残念だけど、どうして、それを買ったのか?そのリスクを考えなかったのか?と言う方が問題な気はします。
書込番号:24295383 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

細かなことはわかりませんが、別のマザーボードでもテストして同様の症状が出るのであればcpuの故障かと思われます。
あと、OCメモリを使用なさっているので、ネイティブメモリでも試す価値は一応あると思います。
それらでテストしてだめだった場合、新品の購入ということでしたが、購入時の領収証やレシートなどが付属されていて保証が適用できる状態であれば、国内代理店で交換してもらえたりするのではないでしょうか。それらが付属されてなかった場合はわかりませんが。。
書込番号:24295386
1点

「ノークレーム・ノーリターン」がまかり通る世界ですから。
新品・未開封・保証付きで出品しようものなら、中身を入れ替えて返品する輩も。
書込番号:24295405
3点

はずれでしょう。
刻印がマレーであればTSMC(台湾のマレー工場)ほぼほぼこんなことはない。チャイナのやつはTSMC組み立てで無いので・・・。
3000シリーズはまさにそれ。BOXなんだけど、リビジョン違い(ヒートスプレッダのCPU IDの刻印にOEMとか入っていたり)
新品といえど、届いた時に封印の確認はしましたか?購入証明は?
AMDに直接話しても、向こうでロット確認した場合、何処に出荷(国、代理店等)ある程度把握はしてるし。
新品といえど外箱無、この時点でバルク品。保障関連の話がきちんと出品者が歌ってなければ・・・。
俗にいうフリマの闇。
一応、BIOSは最新か?CMOSクリアー時、バックアップのボタン電池はしばし外してみました?
同じような話がスレさかのぼるお出てくると思うが。
書込番号:24295460
3点

箱無しな時点で、新品じゃないよね(^^;
書込番号:24295554 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>さでーざとさん
一応 稼働したってことで、故障品じゃない。
起動させて その後不具合発生なんで 文句の言いようがないと思う。
メルカリでは どうしようもないかと。
さて
可能性としては 5800Xでね メモリークロックを3200以下に設定してみると起動するかも?
私の環境だと 3800Xまでは スレ主さんの同じく 3600MHzで起動してたんだけど〜
5900Xは 3200MHzに落とさないと 起動しなくなった。
わずかな可能性ですが やってみたら・・・起動するかもよ?
参考までにどうぞ。
書込番号:24295570
1点

メモリーのクロックを落とすも何も、CPUが起動しないのにどうやって落とすの?
書込番号:24295586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
5800Xで起動って スレ主さん 書いてますよ。
これで起動させて 設定いじってみればよいだけ。
限りなく可能性は低いですけどね、気休め程度かな?
蜘蛛の糸(大笑い)
書込番号:24295589
1点

そうは言っても、本当に気休めじゃない?
メモリの設定に行ってる様子が無いし
書込番号:24295594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、メモリーの再設定やCPUをもう一回入れ替える事で動いたりとかはあるかも知れないが、直ってももう一度、おかしくなるとかありそうだし、気休めかもね
書込番号:24295597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
これ以上は 悪くならないので まぁ 気休めでもやってみる程度かなって話ですよ。
私の場合は 3800Xから ポン付けで5900Xにすると 全く起動しなくて笑ってしまいましたけどね。
トラブルなんぞは日常茶飯事 大抵はびっくりはしない。
経験上
まぁ 何も画面でないのは、メモリー関連が多いので・・3800Xに戻してクロック落とすと〜
何事もなく 動くようになりました。
まぁ こんなこともあるって事です。
低い確率ですけど やらないよりはましか?
書込番号:24295604
2点

自分はCPU起動不良は、組み直しで治る事が多いのだけど、動作中に落ちるケースは大体、良く無いかな?
書込番号:24295610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ムアディブさん
>揚げないかつパンさん
>キンちゃん1234さん
>小豆芝飼いたいさん
>風智庵さん
>猫猫にゃーごさん
>ごまみそずいずいさん
>入院中のヒマ人さん
おそくなってすみません!皆様、コメントありがとうございます(^^)
数名の方がおっしゃっていた2666mhzで動作するメモリを使ってのテストもやってみましたが、まあ予想通りと言ってはなんですが起動せずでした。また、風智庵さんがおっしゃっていたようにバルク品ですので、やはりそれを考えてしっかり危険性が判断できる知識が私には不足していたなぁと、しみじみ思いもしています。。。
そして、昨晩から「5900xが手元にあるのに使えない」というモヤモヤがどうしても断ち切れず、えー先程、私がよく利用するメルペイの使えて信頼できるショップ(個人的に笑)ツクモで購入しちゃいました。。。。笑
はい。解決といえばなにか違うものを感じますが、次届いたものがしっかり動作してくれれば、水の泡にした6万円もまあ気分的には軽くなるのでは、と。。(気分的には、です笑)
サラッと自己解決したように言っちゃってますが、夜分遅くから朝早くまで、私のスレッドに最高の知識量でコメントを綴ってくださった皆様にはとても感謝しています。やはり一人で悩まずにいろいろな方の意見をみるのは、とてもよいですね。
長くなってスミマセン。皆様ありがとうございました。解決済みとさせていただきます。
書込番号:24296522
0点

>さでーざとさん
CPUの事は全くわから無いのですが、メルカリを生活の糧としています。
2時間で壊れたという事は既に思っているとは思いますが、
評価「良かった」ボタンを届いて直ぐに押さず、取り付けて1日くらい待ってからにすれば良かったという事になります。
ただし評価する前に不具合を相手に伝えても返品に応じるかどうか判りませんが(ノークレーム・ノーリターン明記は違反!?)、
価格が高額なので(ジャンク品で無いので)、もめた場合は「事務局」に事情を説明すると対処してもらえたかもしれません。
私はプリンターでしたが、翌日電源が入らなくなり評価する前だったので相手に伝えましたが、
宅配運送時の振動が原因と言われ返品を拒否され、困り果てて事務局に相談しました。
結果として、事務局の対応で(運送が原因の可能性有り)、15,000円支払わなくて済みました・・・相手には事務局が支払い。
メルカリは、売り上げの10%を事務局に手数料として支払いますが(高いですが)、その分事務局の対応は心強いです。
ところで「新品で63000円で購入した5900xが今日届いた」をヒントに出品のコメントを見れなかったので想定の話となりました。
書込番号:24302006
1点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX
こんにちは、5600xを入手しまして、色々と試しています。
マザーボードはB450 steellegendです。P4.2
BIOS設定より45W運用のモードを見つけたので、設定しました。
HWmonitor読みでは、60W 60C 1.35Vです。
BIOSに設定項目があるようなのですが、1.1Vになっています。RyzenMasterでは電圧調整がグレーアウトされています。
いぜん、3700xのCPUとかで電圧調整ができたと思うのですが、なにか設定項目が足りないのでしょうか?
電圧調整ができる方法を知りたいです。よろしくお願いいたします。
0点

電圧固定は周波数固定しないと不安定になります。
XFRが効いた瞬間にOSが落ちるので、電圧を下げるなら周波数固定のOCモードにする必要がありますが、逆にブーストもかかりません。
書込番号:24294370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
なるほど!!そうなのですね!!!明快なお答えでした
ありがとうございました。
書込番号:24294406
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX
構成
M/B:ASUS TUF B450M-PLUS GAMING(M-ATX) BIOSは最新3205
CPU: Ryzen 7 1700
メモリー:SKhynix DDR4 4GB 1枚
GPU:玄人志向 GEFORCE GT 710 2GB
電源:FPS 500W 80PLUS SILVER
スイッチを入れて起動してTUF ロゴマーク表示あと下記のように画面が表示されました。
どのように対応したらよいでしょうか?
we detected a new processor , wich will change the data/structure of the storage space for firmware TPM.
If you did not apply TPM function, please press Y to continue, otherwise please follow instructino below:
Press Y to reset fTPM, If you have BitLocker or encryption enabled, the system will not boot without a recovery key.
Press N to keep orrevious f TPM record and continue and system boot, fTPM will NOT enable in new processor. You can swap back to the old processor to recover TPM related keys and data.
我々は新しいプロセッサを検出し、それによってファームウェアTPM用のストレージスペースのデータ/構造が変更されます。
TPM機能を適用していない場合は、Yを押して続行し、そうでない場合は以下の指示に従ってください。
BitLockerまたは暗号化を有効にしている場合は、回復キーがないとシステムが起動しません。
Nを押すと、以前のfTPMの記録を保持したままシステムの起動を続行しますが、新しいプロセッサではfTPMは有効になりません。古いプロセッサに戻してTPM関連のキーとデータを回復することができます。(機械翻訳です。)
なお某販売サイトの掲示板にBIOSを最新にすると古いタイプのCPUに対応しなくなるとの書き込みがありました。
原因と解決策はありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

意訳すれば、CPUがOSインストール時と違う物だと検出されたので、C:ドライブは別PCから盗まれてきたものだと判断したので、起動させません…という意味かと思いますが。
C:ドライブを暗号化していたんですか?
そもそもですが。まだOSインストール前ですか?それても使っていたC:ドライブをそのまま使っている?
はたまたCPUを交換しただけ?
書込番号:24291536
1点

単純にfTPMのところが「ファームウェアTPM」になってる(BIOS初期値がそうなってる)のが原因ではないかと。
「ディスクリートTPM」にすればいいのかな?
Windows11はZen+からでしたっけ?
新しいBIOSはWindows11向けにfTPMの初期値が変わってきてるんですよね。
書込番号:24291538
1点

どうしてこうなったのかについての説明がないのでわかりませんが、これ、Ryzen7 1700を搭載する前にほかのプロセッサを搭載してました?
ちなみにこれからOSを入れるなら、別に何も考えないで、OSをセットアップすればいいと思います。
また、セキュアブートの設定をしてるようですが、セキュアブートさせるんですか?
https://www.asus.com/jp/Motherboards-Components/Motherboards/TUF-Gaming/TUF-B450M-PLUS-GAMING/HelpDesk_BIOS/
ZEN3サポートする場合にそのBIOSではZENのサポートを打ち切るというアナウンスがAMDからあったけど、ASUSのBIOSリストにはそのような記載はないので、切られてはいないのかもしれません。
ちなみに、理由はBIOSの容量不足です。
心配ならBIOSのバージョンを2202まで戻せばいいと思います。
ちなみにfTPMが必要ないならBIOSでfTPMを切ればいいのだと思いますが
書込番号:24291542
1点

KAZU0002さん へ
ありがとうございます。
>まだOSインストール前ですか?
はい、まだインストールはしていません。
M/Bはヤフオクより正常動作品 を中古で購入したものです。
初めのBIOS起動確認したところです。
販売した方はCPU Ryzen7 3700Xで使用していたとの説明です。
書込番号:24291562
0点

>初めのBIOS起動確認したところです。
説明不足で誤解が生じるかもしれませんので、BIOS画面の表示まではまだ至っていません。
書込番号:24291582
0点

別にあなたのセキュアなデータがどうという話ではないので、Yを押すとfTPMをリセットして起動させると記載がありますし、その後にブートはセキュアブートを指してると思うので、ストレージに埋め込まれたセキュアキーが一致しないとOSの起動はできないよという記載に見えます。
どちらにしてもBIOSを戻すにしても、fTPMを切るにしてもYをキーインして前に進めないと先には進めないし、どうにもできないと思うのですが。。。
書込番号:24291618
1点

揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
>ちなみにfTPMが必要ないならBIOSでfTPMを切ればいいのだと思いますが
説明画面の>TPM機能を適用していない場合は、Yを押して続行し、...............
上記を実行するためYを押したらBIOS画面が表示されました。
皆さんアドバイスありがとうございました。
解決とします。
書込番号:24291629
0点

「解決済」処理をしておきましょう !
爺のお節介・・・
書込番号:24292212
2点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX
ASUSマザーボード
TUF GAMING B550-PLUS
CFD(Crucial) Memory
W4U3200CM-16GR (DDR4 PC3200 16GB x2)
を同時購入し、組み立てたところ起動しません。
電源キーを押すと、Q-LEDのSDRAMが点灯し、画面が出ません。FANは回転します。
メモリ挿しこみ位置の変更は試しましたが症状同じでした。
CPUのピン曲がりは確認しました。
BIOSは購入時のままですが、BIOS更新は必要でしょうか。
0点

>TieKeyさん
>TUF GAMING B550-PLUSとの組合せで起動しません
グラフィックスカードは刺さっているとして・・・。
マザーボードのBiosバージョンの確認はされましたかね?
バージョンによって動かないです。
箱にRyzen 5000番台レディ とかのシールが貼って有れば大丈夫ですが・・・。
無いでしょ?
書込番号:24289772
0点


メモリーは2枚じゃなく、左から2番めに1枚だけを挿してやって下さい。
ダメだったら、もう1枚と挿し替えて下さい。
書込番号:24289784
0点

>TieKeyさん
5600Gと5600Xでは、回答が違ってきます、どっちでしょうか?
書込番号:24289794
1点

5600X → 1004以降
5600G → 1401以降
書込番号:24289806
1点

なんで 5600G のお話が出てくるの?
書込番号:24289812
0点

皆さん、回答ありがとうございます。
間違えて、5600Xのところに書き込んでしまいました。
5600Gです。グラフィックボードは無しです。
混乱させてすいません。
BIOSバージョンは起動しないのでわかりません。
箱には5000X Readyのシールはあります。
書込番号:24289836
1点

>TieKeyさん
5600Gだと最新BIOSが必要です、TUF GAMING B550-PLUSならBIOS Flashback機能がありますので、BIOSを最新にしてください。
書込番号:24289848
0点

5600Gなら、BIOSが対応してることはまずないです。
更新してもらってないなら、更新しないと起動しないと思います。
電源キーを押すと、Q-LEDのSDRAMが点灯し、画面が出ません。FANは回転します。
→ これはBIOSのCPU不適合の場合の起動失敗でよくなるランプのつき方ですね。
書込番号:24289852
0点

すいません、写真の箇所(ラベル)を確認しました。
末尾が1401になってます。
メモリーは1枚も試しました、どちらのメモリーもダメでした。
書込番号:24289856
0点

>JAZZ-01さん
下でTieKeyさんが質問してますよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001259409/SortID=24289744/
書込番号:24289858
1点

>TieKeyさん
>間違えて、5600Xのところに書き込んでしまいました。
↑
【重要】(^−^)ノ
マザーボードにBiosバージョンの記載があります。確認してみて下さい。
書込番号:24289859
0点

メモリーの挿し込みは何度もやった経験ありますか?
DDR4は思いっきり真上から押し込む勢いで挿すくらいじゃないと、
簡単にロックが嵌ったのを確認しましたくらいではダメですよ。
書込番号:24289860
0点

ASUSのBIOSのリストには1401以降と記載があるのだけど、5600Gはこの前で多ばかりでAGESA 1.2.0.3からの対応のはずなんだけど、去年の12月に対応CPUとしてるのはちょっと気になる。
自分ならBIOS FLASHBACKで2403以降にするけど。。。
MSIもGIGABYTEもAGESA 1.2.0,3以降になってるし、AMDの発表とも合わないのだけど。。。
本当なのかな?これ
書込番号:24289872
0点

・ROG STRIX B550-F GAMING 1401
・TUF GAMING B550M (WI-FI) ZAKU II EDITION 1401
他は見てないけど。。
書込番号:24289883
0点

一応、ASUSのモデルは去年の12月のBIOSで対応CPUコードとしてるみたい
ASROCKは今年の3月
MSIとGIGABYTEはAGESA 1.2.0.3でGシリーズ対応となってる。
起動自体はしそうな感じもするけど、自分的にはやっぱりAGESA1,2.0.3まで上げた方が無難とは思う。
まあ、ASUSが1401から起動すると記載がある以上は1401から起動はしそうなのだけど、ただ、CPUとDRAMが同時点灯はBIOSアンマッチだったことが過去にも多いので、なぜだろう?とは思う。
メモリーなら、ちゃんと押し込めばCrucialなので不良じゃない限りは起動すると思うけど
書込番号:24289898
0点

ええ、疑問なのは同意ですね。
何でそんな早い時期から対応とか、あからさまには受け入れ難いが。
代理店問い合わせして、大丈夫ですか?と聞くか、
自分でBIOS FlashBackやっちゃうか。
失敗はないだろうけど、保証も考えたら先に問い合わせも確実路線。
書込番号:24289931
0点

BIOS更新したら、BIOS Utility画面までは行きました。
BIOSバージョン 2407
皆さま、ありがとうございました。
書込番号:24289992
1点



CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
【使いたい環境や用途】
AMD Ryzen 5 3600
GeForce RTX 3060 12GB
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
PC購入予約したのですが、CanonのDPP4動作環境でIntelのCPUしか載っていなく焦っています。
RyzenのCPU使っている方、動作状態教えて下さい。
PC予約キャンセルできないみたいで、来週位に届く予定で動作テスト出来なくてモヤモヤしてます。
よろしくお願いします
書込番号:24289008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3900Xで使ってる人が結構いるみたいなので心配しなくても動作すると思います。
https://sp.cosp.jp/diary_info.aspx?id=7028885
そもそも、同じ命令で動作するCPUなので、動作して当たり前だと思うのですが
書込番号:24289032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

下記のブログもどうぞ。
>第3世代Ryzen機に新調したので簡単な動作テストをしてみたい
>Digital Photo Professional 4
>Canon公式の写真編集ソフトです。
>Ryzen機、今のところは相性問題なし
>私の使用したベンチマークやソフトでは相性問題で落ちる事もなくサクサクでした。
https://www.satanokoe.com/entry/2019/11/03/193104#Digital-Photo-Professional-4
最初にAMDが発表したAMD64命令セット、続けてインテルが採用したIntel 64命令セット。これがx64。
なので、どちらのCPUが同一のアーキテクチャなので、アプリが動かはずがない。
書込番号:24289064
1点

早い返信ありがとうございます
>キハ65さん
>揚げないかつパンさん
安心しホッとしました
書込番号:24289081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今、ノートPC(Ryzen 7 4700U)で試しましたが、
普通に動きました♪
↓
https://youtu.be/I4x8NHeEbAE
(使ってるRAWはキヤノンX7の1800万画素、なのでフルサイズ機の場合はもっと重いかも)
昔のDPPは重たかったので、Lightroomに乗換えたのですが
DPP4軽いですね!!ビックリしました('Д')
書込番号:24290267
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 5800X BOX
Ryzen7 5800XとRTX3080で使用しており、どなたか詳しい方お教え頂きたく投稿させて頂きます。
【症状】
グラボの熱でCPU周りの温度が上がり、windowsがフリーズする
症状としては、ゲーム(FF14)やっていると
最初はグラボの温度が上がり、ある程度時間が経つと
CPUの温度が少しずつ上がっていきゲーム画面が停止します。
音だけ流れているのですが(他者が戦闘中にリアルタイムで動いている音も聞こえます)
マウスやキーボードは操作出来ずパソコン本体の電源ボタンを押すと音が停止。
長押しで強制終了するしか選択肢がありません。
その後、すぐに起動するとBIOS画面でCPUファンをチェックするように。
と言うような事が書いてあるのであろうエラーが出ます。
また、HWinfoを使用し、強制終了するまでをグラフにしております。
あまり詳しくないもので、ジャンクション温度とホットスポットの違いなどが分かっておりません。
ご参考になれば幸いです。
【パーツ構成】
概要 商品名
CPU AMD Ryzen 7 5800X BOX
CPUクーラー NZXT KRAKEN X63
※前面にファン2個+ラジエーター、天板と背面に1個ずつファンがついています
マザーボード MSI MPG B550 GAMING CARBON WIFI
グラフィックボード MSI GeForce RTX 3080 GAMING X TRIO 10G
メモリ G.SKILL Trident Z Neo F4-3600C16D-32GTZNC 16GB x2
SSD Western Digital WD Black NVMe 1TB Gen4 SN850
SSD Western Digital SSD 1TB WD Blue SN550
HDD W.D WD60EZAZ-RT
ケース NZXT H510 elite
電源 Corsair RM1000x 80PLUS GOLD認証取得 1000W
メインモニター LG UltraGear 34GN850-B
サブモニター LG UltraGear 27GN650-B
【症状が発生し始めた時期/状況】
1.メインモニターを34GN750から34GN850に切り替えてから
2.夏が来てから(部屋の温度が上がってから)
のどちらかが原因では無いか。と考えています。
状況としては
排気側ファンからかなりの熱風が出てきます。
メモリの温度も比例して上がっており、強制終了後のCPUクーラー/グラボはかなり熱いです。
【試したこと】
1.windowsクリーンインストール
2.CPUクーラーX63のグリス塗り直し、配線確認
3.CPUに問題があるのでは無いかと思ってシネベンチをテスト。
マルチシングル共に完走。MAX温度は87度でしたがフリーズ等の問題はありませんでした。
ついでに天板ファンからの空気とCPUクーラーの側面を触ってみたのですが熱さはあまり感じませんでした。
4.同じ構成でGTX960で試しました。性能差があり参考にならないかもしれませんが
特に問題なく使用できております
GPUやCPUの電圧設定は怖くて触っておりません。
--------------
GPUの排熱をもろにCPUが受けているのが原因では無いかと素人ながら思うのですが
そんなにH510 eliteは冷却性能悪いのでしょうか
とりあえず、ケースを大きくしファンを沢山つければ何とかなるものでしょうか。
知恵をお貸し下さい。何卒宜しくお願いします。
0点

補足させて頂きます。
グラフの最後の方で温度や使用率が落ちているのは、そのタイミングでフリーズしたと考えております。
宜しくお願い致します。
書込番号:24273245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後半部でCPU温度がイキナリ・ガツンと上がってますね。
この急激な上昇は何でしょうね。
右と左のグラフがシンクロしてるなら、相関ありそうだけど見えませんね。
ゲーム内のCPU負荷状態が一気に上るシーンでもあるのかな?
当方も簡易水冷ですが、それでもグラボ排熱増やすため、TOPは排気ファン2つにしています。
書込番号:24273250
0点

でもCinebench ZR23実行時はグラボ関係ないので、CPU設定だけですが、
うちは5900Xを室温27℃環境で65℃以内で完走しますよ。
まぁ5800Xはシリーズで一番の発熱持ちではありますが。
書込番号:24273251
0点

>あずたろうさん
ご返信ありがとうございます。
CPUがガツンと上がっているところですが、特にやっている事は変わっておりません。
下の数字はちょうど昨日と今日の23時から0時の時間なのですが、急に負荷がかかるようなゲーム内の場所に行ったわけでもありません。
書込番号:24273252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
合わせて参考になる情報ありがとうございます。
シネベンチ中はグラボは35度付近、CPUは80度を超えてました。
デュアルディスプレイ状態が関係しているのでしょうか。
もしくはCPUクーラーの不具合かもしれないと思ってきました。
なお、ポンプとファンの回転数は検証の為、100%で回転させていました。
書込番号:24273254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デュアルディスプレイ状態が関係しているのでしょうか。
デュアルはGPUの方で関係してるかと思ってました。
取り敢えずシングルでやってみたらよいのでは?と思いますよ。
書込番号:24273257
1点

>あずたろうさん
まとめてお返事すればよかったのですが、仕組みに慣れておらずすみません。
トップにファンを排気で2個つけていらっしゃるのですね。
私のケースでは一個しかつけられなくてそれが原因の可能性もありそうですね。
なお、試した事としましてゲーム内の画質設定を極端に下げるとGPUの使用率も下がり、強制終了する事はなかったです(2時間ほど検証)
書込番号:24273259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>あずたろうさん
ベンチ結果ありがとうございます。
今日は難しいですが土曜日にでもシングルディスプレイでのシネベンチを試してみたいと思います。
あとはダメで元々で大型ケースの購入を考えています。
夏場だからとは言いましたが、冬場は34GL750を使用しており同条件で試した訳でないので原因が掴みきれません。
サイドパネル明けた状態でも試してみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:24273265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グラフの最後でCPUの温度が急に上がってる部分は気になりますが、それでも温度的にはCPUもグラボも全て正常範囲かと思います。
うちは5800Xと3090で360mmの簡易水冷ですが、FF14のベンチ回してみてもグラボやCPU温度もちょっと低い位ですので、その温度で問題出てる様には思えませんね。
グラボ→モニター間のケーブル換えてみるとか、グラボやモニターの端子を換えて試してみても良いかもしれません。
CINEBENCHが80℃超えて完走してるのでゲーム中の温度上がった所は80℃以下と言う事で温度的な問題は無いと思いますが、落ちる15分前くらいから温度上がって落ちてる様なので、その上がった原因は気になるところですね。
以前NZXTの簡易水冷も使ってましたが、パーツ自体はしっかりしてましたがCAMがおかしくなってCPU温度が上がったことはありました。
ただ今回はポンプもファンも100%で試されてるので、ゲーム中もしっかり動いているのであれば、そこも大丈夫な気はします。
一応CAMのソフトもあれば最新版にしておいた方が良いと負います。
因みに私の場合は3700Xから5800XにCPUを変えた際にCAMが5800Xを認識しなくて温度が取れない状態になり、ポンプの回転数が上がらなくなりました。
書込番号:24273276
0点

確認ですけど、画面が停止とは、ゲーム画面は見えているけどフリーズしているってことでいいですかね?
ブラックアウトじゃないですよね?
で、CPU/GPUともに温度見ると別にたいしたことは起きてないのでそこは考えにくいです。
となると、VRAMかグラボの不具合か電源不安定。またはメモリーやSSD。
>グラボの熱でCPU周りの温度が上がり、windowsがフリーズする
SSDやメモリー/チップセットの冷却は?
>GPUの排熱をもろにCPUが受けているのが原因では無いかと素人ながら思うのですが
そもそも水冷使ってるんだから、GPUの熱がCPUに影響与えませんよね。
>そんなにH510 eliteは冷却性能悪いのでしょうか
>私のケースでは一個しかつけられなくてそれが原因の可能性もありそうですね。
直観的には12cm 2個じゃ無理ゲーですな。
120wのCPU空冷でも12cm一個じゃ怪しい訳でしょ? そこで出た熱気を換気するファンが容量小さいんじゃ、どんどん温度上がっていく道理で。
水冷を外出しにしてみては? または、爆音ファンにするか。
その前に、蓋開けて扇風機あてるなりしてみて、エアフローが悪いのかどうか切り分けたほうが良いと思いますけど。
あと、メインメモリーがQVLにないものをわざわざ選んでるんで、そこも疑わしいです。
書込番号:24273295
0点

自分も簡易水冷を使ってます。
多分このケースだと、フロントにX63で140mm*2でリアとトップに排気ファンをつけてる感じですかね?
一応、簡易水冷がフロント吸気でCPUを冷やしてるなら、グラボの熱でCPUの温度が高くなる現象というのは、やや上がる程度でCPUがグラボの熱を受ける要因がないので多分、グラボの発熱でCPUの温度が上がるというのはないです。
しかしながら、トップ部分に夏がたまりやすく、電源回路などに悪影響を与えやすくなります、加えてメモリーなどにもそのまま熱を受けます。
半導体は熱で特性が変化するものなので、温度が上がることで、メモリーの特性が変わって温度が低い際には問題がなくエラーが出なかったのに熱がかかった状態でテストするとエラーは吐いたりするので、グラボを含めたトータルテストをOCCTなどで行うことをお勧めします。
後、この構成ではMSI MPG B550 GAMING CARBON WIFIの電源フェーズがやや弱いので、発熱がやや心配にはなります。
ケースを変えて、排気をよくして冷やす案もあるとは思うのですが、NZXTのACERファンは意外に冷えないファンの回転数、構造なのでそのあたりも考慮が必要です(ファンのCFMなどが足りない感じです)
自分は140mmのCorsairMLファンで140mmファンの割に冷えないというのは感じました。
自分もCPUだけに関して言えば、後半で発熱する現象は見えますが、CPUが暴走するような温度ではなく、正常値の範囲内なので、これがブラックアウトの原因とは思えないです。
ちなみに、今夏、外気が30℃を超えることが多く、APEXが落ちる(ブラックアウトではなくアプリが落ちる)現象が出ていますが、これはメモリーのタイミング調整やSOC電圧の調整で問題回避をしました。
ただ、デフォルト設定のままなら、このあたりは余裕があるはずなんですが。。。。
ちなみに自分もNZXTの簡易水冷は持ってましたが、最近はCAMやiCueなどの特殊な制御に嫌気がさしてマザーのCPUファンでの単純制御な簡易水冷のほうが好みです。CAMは意外に、トラブル多い感じは自分もします。
RTX3080は自分が持つRX 6800XTよりもさらに発熱があるので、夏場は制御に一工夫が必要かもしれないですね。(垂直同期をしてグラボの負荷を減らすとか)
ケースを変える案は、それなりに効果が期待できると思います。
書込番号:24273331
0点

メモリのエラーチェックとストレステストは済んでいますかね?ポン付けXMPで普通に動いているように見えてエラー吐いていることがかなりあるので。
また熱が原因でエラーが出始める場合もあるので、メモリOCでの常用は個人的には避けたいです。
構造的にメモリOCがCPUの消費電力増+発熱増にもつながるので、発熱が気になるなら夏場は定格にしちゃうのも手ですね。
書込番号:24273355
0点

PC初期化してFFのみ入れた状態でやってみて、改善しないならハードウェア側の原因
マザーボードかCPUか
熱源になる場合は電源からの漏電(アルミ系筐体でアース繋げていないとビリっとくる上に
動作不安定になるし発熱もすごい)
それかマザーボードに使われてる部品が不良で電圧切り替えがうまくっておらず必要以上の電圧をかけてしまい
温度が急上昇するとか
そんなところだと思う
ファンはリアルタイムに見てみないとわからないけど、そんな急に温度上昇するとかいうのは電圧系統しか思い浮かばないかな
保証範囲内ならメーカーに連絡して症状伝えて修理してもらおう
書込番号:24273429
1点

>ルメステルさん
グラフィックボードのドライバーは何バージョンか試してはどうでしょうか?
書込番号:24273432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

定格温度はカタログ値で、
CPU 90℃、GPU 93℃、SSD 70℃
熱だまりに置かれたSSDが一番きびしそうに見えます。
産業用SSDには 85℃品があります。参考に。
書込番号:24273463
0点

>とりあえず、ケースを大きくしファンを沢山つければ何とかなるものでしょうか。
とりあえず、全てのファンを全開で回してみましょう。
すぐ、出来ますよ。
書込番号:24273715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みなさま
色々なアドバイスありがとうございます。
日中はひとつひとつにお返事が出来ませんで、まずは御礼申し上げます。
自宅に戻りましたら、アドバイス頂いたことを試してみたいと思っております。
宜しくお願い致します。
書込番号:24273981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ルメステルさん こんばんわ
うちもNZ
XT H510 Elite使っています。
CPUはRyzen5 5600X で、GPUはRTX3070です。
ファン制御はどうしていますか?
うちは、CPUのファンのみマザーボードのファンコントロールをしています。
GPUはアフターバーナーは入れてますけど、今はファン制御はかけていません。
H510 Eliteのケースファンは、買ったなりでNZXTのスマートデバイスに繋がっています。
これの制御は、NZXTのサイトからCAMと言うソフトを落として常駐させています。
CAMは、マザーボードからUSBでCPUやGPUなど各部の温度やファンの状態をマザーボードから引っ張ってくるようで、それを元に接続されているファンを制御しているようです。
CAM入って無かったらケースのファン制御が上手く行かないような気がするのですけど。
この辺りどうでしょうか?
書込番号:24274380
0点

>あずたろうさん
シングルディスプレイでCINEBENCH R23を10回連続で回しました。
結果はCPUがMAX89度(最初80度少しずつあがって最後89度で固定)で完走しました。
>Solareさん
CAMのソフトはインストールし直しましたがFF14をやると1時間程度を目安に落ちてしまいます。
ただ、落ちない場合もあり理由が分かっておりません。
>ムアディブさん
>確認ですけど、画面が停止とは、ゲーム画面は見えているけどフリーズしているってことでいいですかね?
ブラックアウトじゃないですよね?
画面の停止については、ゲーム画面は見えていますが停止。サブディスプレイで表示しているエクセルも停止。
クリックが出来なくなります。
ただ、友人に手伝ってもらって停止するまで一緒に遊んだのですが
停止後に動いた音(戦闘中の特定の攻撃音など)は私にも聞こえています。
ただ、画面が動かないのです。
>SSDやメモリー/チップセットの冷却は?
SSDについてはマザーボードについている、ヒートシンクを使用しています。
チップセットの冷却は特に行っておりません。(どのチップセット部分なのか分かっておりません。)
メモリも購入時のままヒートシンク付きを使用しています。
>そもそも水冷使ってるんだから、GPUの熱がCPUに影響与えませんよね。
素人考えで水冷を使用していてもCPUクーラー側に高熱を当てれば影響するのではないか。と思っていました。
画面停止時はその位、CPUクーラーが熱くなっていました。
>直観的には12cm 2個じゃ無理ゲーですな。
120wのCPU空冷でも12cm一個じゃ怪しい訳でしょ? そこで出た熱気を換気するファンが容量小さいんじゃ、どんどん温度上がっていく道理で。
120WのCPU空冷でも12cm1個じゃ怪しい。と言う文面が分かっておりませんが
蓋開けて扇風機当ててみて改善するかどうか試したい。と思います。
>揚げないかつパンさん
>多分このケースだと、フロントにX63で140mm*2でリアとトップに排気ファンをつけてる感じですかね?
はい、その通りです。
ちょうどCPU周りの温度が上がっており、それが原因かなと考えております。
>グラボを含めたトータルテストをOCCTなどで行うことをお勧めします。
OCCT使用してみたのですが、CPUグラボ両方に負荷をかけるテストはどこから選べばよろしいでしょうか。
CPU単体とGPUで2時間試しましたが、エラーでした。
もしご存知ならお教え頂きたく存じます。
>ちなみに、今夏、外気が30℃を超えることが多く、APEXが落ちる(ブラックアウトではなくアプリが落ちる)現象が出ていますが、これはメモリーのタイミング調整やSOC電圧の調整で問題回避をしました。
ただ、デフォルト設定のままなら、このあたりは余裕があるはずなんですが。。。。
X.M.P 設定を利用したメモリのオーバークロックを行っているのでこれが原因かもしれません。
今日の夜試す際は定格に戻そうと思います。
>CAMやiCueなどの特殊な制御
特殊なんですね。知らなかったです・・。
夏場になり、より一層ヒーターかのように部屋を温めてくるのでなるべく負荷を与えないように考えたいです。
書込番号:24275496
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)