
このページのスレッド一覧(全1605スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 1 | 2021年8月30日 20:18 |
![]() |
12 | 11 | 2021年8月22日 19:58 |
![]() ![]() |
35 | 17 | 2021年8月22日 02:23 |
![]() ![]() |
14 | 9 | 2021年8月20日 11:33 |
![]() ![]() |
28 | 14 | 2021年8月19日 02:27 |
![]() |
2 | 2 | 2021年8月17日 13:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX
私のCPUの問題なのか、皆さんもお使いのCPUでも同じ現象が起こっているのか
Youtubeやほかの情報サイトにもこのような現象があるという報告がなく、
ご意見をいただきたく書き込みをさせていただきました。
環境は以下のとおりです
CPU…5900X BOX
マザーボード…TUF GAMING B550M-PLUS (WI-FI)
メモリー…W4U3200CM-16GR(16GB*2)
自作歴…10年ほど
非常に単純な内容で、電源プラン『バランス』の状態で、デスクトップ上で
マウスカーソルをグルグルと普通に動かしただけで消費電力がなぜか30Wほど増えるという現象が発生しています。
■電源プラン『バランス(デフォルト)』
マウスカーソル移動なし 70W(アイドル状態)
マウスカーソル移動時 100W ←
■電源プラン『省電力』
マウスカーソル移動なし 64W
マウスカーソル移動時 66W ←
このように電源プランを省電力にすると差は2W程度に収まる感じです。
また
■電源プラン『バランス』の詳細設定からプロセッサの電源管理を以下のように変更
・最小のプロセッサの状態50%
・最大のプロセッサの状態 99%
マウスカーソル移動なし 70W
マウスカーソル移動時 74W
となりました。『最大のプロセッサの状態』を100%から99%に変更すると消費電力の増加は抑えられますが、
ブーストクロックに入らず約3.6Ghzが上限になってしまいます。
これは私の環境が問題なのでしょうか、それともRyzen 9 5900X固有の問題なのでしょうか?
2点

すみません、もしかしてマウスが原因ではないかと思い試しに有線マウスで試したところ、
80W前半に落ち着くことが確認できました。
CPUではなく私のマウスに問題があったようです。ご迷惑おかけしました。
書込番号:24315628
8点



CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX
このCPのメニーコアに注目して購入しようかと思っています。esxi7、proxmox6.4 などのhypervisorに使う予定ですが、128GBのメモリを載せたいです。ユーザーさんで安定稼働しているマザーボードとメモリの組み合わせご教示いただけたら幸いです。homelab用です。
2点

大抵は、マザーボードのホームページに検証したメモリのリストがありますので。まずはそちらを参照しましょう。
書込番号:24160841
3点

メモリーのテストがちゃんとできる人はほとんど居ないので、聞いてもあんまり意味ないですよ。
悪い噂の方は検索すれば出て来るから、それはちゃんとチェックすべきですけどね。
書込番号:24160876
0点

自分も、このレアケースをここで聞くのが良いのかどうかとは思う。
まあ、自分はメモリーの動作が安定しているという意味と、高い周波数で動作したという内容とQVLの内容から
GIGABYTE B550 AORUS MASTERとか(高いグラボうぇを積まないだろうから、PCI-E 4.0 M2 3本行けるという意味でも)良いと思いますが
といっても128GBなんて搭載したことないから、メモリーをいろいろテストした結果から安定動作はするだろうという意味だけで、他のメーカーでも良いものはあるんだろうけど、そんなの全部、試せるわけでもない。
メモリーはOCにするより、CrucialかSamsungのNative 4枚組でやるものだと思うけど。。。
本来はれレジスタードメモリーとServer用のマザーとCPUでやる用途なんですけどね。
書込番号:24160886
0点

>4mmさん
主も「安定稼働」とおっしゃってますので理解が有るかもしれませんが、メモリー速度、考えておられますか?
と言いますのは、安定動作もそうですが、 Ryzen、メモリー速度にCPU性能の依存度が大きいです
%じゃないです。〜割のレベルで影響します。
※5000番台は過去モデルより改善されているらしいです。
メモリー速度:4000MHz で運用している方もいらっしゃいますが、多分、一部のスキルのある方々です。
私は、CFD (8GB×2枚)を3200MHz が限界でした。
それ以上では、色んな不安定な動作(急なシャットダウン含む)で使い物にならなかったです。
※メモリー速度の設定は、その人のスキルにもよるです。私に能力が有りませんでした。
※マザーボードにもよるのかもしれません
Ryzen9 3900X + ASRock B550 Steel Legend でした。
書込番号:24160895
1点

>JAZZ-01さん
>揚げないかつパンさん
>ムアディブさん
>KAZU0002さん
早速のお返事ありがとうございました。
2013年からP8C WS、Xeon(R) CPU E3-1245 V2、ECC 8GB x 4枚で運用していましたが、そろそろ更新かなと。業務で使っているわけではなくhomelabなので要件はVMが10個以上使えて安定、廉価で、騒音も少ないなどです。定格運用しますが、実際メモリ128GB で運用したことがないので漠然とした不安から質問した次第です。お返事を見ますとマザーボード検証メモリを確認するのは当然として購入の仕方かなと思い至りました。
購入の仕方として1)マザーボード、CPU,メモリをセット購入する、2)相性保証などの保証サービスを受ける、3)メモリを2枚組や4枚組単位で購入するなどです。
ネットで検索しても128GBの運用事例があまりヒットしないのでニッチなニーズかもしれませんね。
確認ですけど、このCPUでは最大メモリー速度Up to 3200MHzとありますが、一般論として3200MHz以下の場合、メモリ速度設定として低いほうが安定?1枚より2枚、4枚のほうが不安定?
電源、マザーボード、冷却方法なども関わるので単純な話ではないと思いますが、知識の整理として引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:24161230
1点

一般論では無く、AMDの公式の定格が、そもそも、メモリーの本数が増えると速度制限がかかるというものなので。。。
SR DR 2枚の場合の定格 3200
SR 4枚の定格 2933
DR 4枚の定格 2666
なので、枚数が増えるほど、単体容量が増えるほど動作がしにくくなる。
128GB はDR4枚の条件
まあ、ただ、そうは言ってもDR 4枚が3200で動作しないか?と言われるとそんな事はないのも事実なので、。。
書込番号:24161276 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>4mmさん
私の認識(正しいとは言い切れない)なのですが、
マザーボード(構成ハードよりもBios起因と思ってます)とメモリーの相性が大きい と思われます。
※相性と言う表現でスミマセン
電源ユニット、クーラーの関係は小さいのではないかな?
主のお考えの様に、メモリー枚数は少ない方が良くて、何かあった時にはショップのサポートを受けれるような購入方法が良いかと思います。
書込番号:24161367
0点

>4mmさん
ご期待に沿えるかわかりませんが、Ryzen7 5800XでDR Native3200MHz 16GB*4で安定動作中です。128GB積んでも多分大丈夫と思いますが、DR 32GB*4は3200MHzで認識するかどうか自分では試していないので正直わかりません。
3700XでもDR 16G*4でAUTO3200MHz動作OKでした。
メモリ容量を主とおかれるのであれば2933MHz、2666MHz動作でも問題ないかなーと思います。
AUTOで認識させておけばXMPとか弄ぶよかいいと思いますけどね。
どこかのメーカーさんが32GB*4のメモリ提供してくれたら動作クロッとか容量確認とか試します(笑)
X570 B550チップセットなら問題ないと思います。B450SLも16GB*4で3200MHzで安定動作していましたがご参考までに…
書込番号:24167704
1点

VM利用だったら、値段も落ち着いている3960xとTaichiで運用した方が気軽なのでは?
俺自身は動画編集用に16GB×4枚で済んでる事から、それ以上のメモリ容量必要としていませんがね。
【5950x+ECC対応ハイエンドマザー】の値段と比べても、予算的には大きく変わらないのでは?
冷却周りが上手く出来ていると、天井張り付きさせようが安定しますがね。
書込番号:24184683
0点

CPUの他にケース、電源、マザーボード、メモリ、SSDなど調達しました。いろいろヒントを頂きましてありがとうございました。今後はマザーボードのレビュー、口コミなどで報告させていただきます。
書込番号:24205347
2点

DARK HERO使って、一応128GB@3600MHzCL19で動作してます
かなり際どい状態で、ブルーバック画面も出ず再起動がかかることが頻繁に起きてましたが最近は発生せず
メモリの速度なんて一部のゲームで数フレームアップ程度でしょう
メモリ電圧もう少し盛るか周波数落とさないと、安定しないと思ってます
3200MHz CL16〜18くらいが常用の信頼性があると思いますが動作確認は未検証です
参考までに
PATRIOT Memory パトリオットメモリ Viper Steel RGB DDR4 3600MHz PC4-28800 64GB (2 x 32GB) デュアルキット デスクトップ用メモリ PVSR464G360C0K
書込番号:24303390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX
【困っているポイント】
新品で63000円で購入した5900xが今日届いたので、もともと装着していた5800xから換装しました。きちんと5900Xだと認識され、最初2時間ほどはなんなく使えていたのですが、chromeでネットサーフィンしていたところ突然ブラックアウトし、チップセットファンが最大回転で回るだけのなにもできないpcになってしまいました。なんども電源ボタン長押しで強制終了→電源をつけるを繰り返してみたものの、BIOS画面にすら到達できない状況となってしまいました。マザー(X570 PG Velocita)のDr.debugという機能でエラーコード00(CPUのエラー)が表示されていたので、CMOSクリアや一度CPUを外してつけ直すなどやってみましたが一向にエラーコードが出る状況は変わりませんでした。最終的に5800xに戻したところすんなりと起動したので、絶対にCPUが原因だと思うのです。。。
【使用期間】
2時間です
【利用環境や状況】
マザー:X570 PG Velocita
メモリ:G.skill tridentz neo F4-3600C16D-32GTZNC
GPU:MSI RTX3070 VENTUS 2X OC
電源:coolermaster V850 GOLD
【質問内容、その他コメント】
これは、いわゆる初期不良というもなんですかね?
それとも、フリマでよくあると聞くニセモノをかわされたとか。(評価の高い出品者さんだったので信用していたのですが。。。)
あるいはもともと壊れていた製品を新品だと偽装して売っていたのでしょうか。
箱無しのものを買ったので保証番号とか、そういうのはまったくもって不明です。出品者さんに聞いた国内正規品ですかという質問には「はいそうです」と答えてくださったので、うーん。。。
もうどうしようもない気がするので、諦めてはいるのですが、もしかしたら同じ症状になったことのある人がいるかも?と思い書き込んでみました。おかしなところがあるかもしれませんが、なにか引っかかる箇所があれば何でも聞いてください。
1点

救出方法は解りません。
>フリマでよくあると聞くニセモノをかわされたとか。
>もともと壊れていた製品を新品だと偽装して売っていたのでしょうか。
ニセモノや壊れていた物が2時間も動く???
運がなかっただけでは!!
出品者も解ってなかったのではないでしょうか。
そもそもCPUをメルカリで購入しようとした時点で、賭けにでたんでしょ。
(^o^)
書込番号:24295360
7点

>入院中のヒマ人さん コメントありがとうございます。
メルカリで購入した時点で賭け、という言葉にすごく納得しました。(笑)
ポチったときはかんぜんに安さに気を取られて後のことなんて考えてなかったですからね。しいてポジティブにかんがえるとすれば、次からは気をつけようという気に成るとてもためになった失敗と捉えればよいのでしょうかね。
書込番号:24295367
0点

うーん、まあ、2時間動作したと言う事を考えると、動作できる品物だったとは言えるでしょうけど、ただ、完動品だったかどうかまでは分からないという事ですね。
国内の正規販売代理店が販売した物なら、保証シールもあるはずで、それが有るか無いかも問題だとは思う。
そもそも、動作が怪しいから売ったとも考えられるし。。。
残念だけど、どうして、それを買ったのか?そのリスクを考えなかったのか?と言う方が問題な気はします。
書込番号:24295383 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

細かなことはわかりませんが、別のマザーボードでもテストして同様の症状が出るのであればcpuの故障かと思われます。
あと、OCメモリを使用なさっているので、ネイティブメモリでも試す価値は一応あると思います。
それらでテストしてだめだった場合、新品の購入ということでしたが、購入時の領収証やレシートなどが付属されていて保証が適用できる状態であれば、国内代理店で交換してもらえたりするのではないでしょうか。それらが付属されてなかった場合はわかりませんが。。
書込番号:24295386
1点

「ノークレーム・ノーリターン」がまかり通る世界ですから。
新品・未開封・保証付きで出品しようものなら、中身を入れ替えて返品する輩も。
書込番号:24295405
3点

はずれでしょう。
刻印がマレーであればTSMC(台湾のマレー工場)ほぼほぼこんなことはない。チャイナのやつはTSMC組み立てで無いので・・・。
3000シリーズはまさにそれ。BOXなんだけど、リビジョン違い(ヒートスプレッダのCPU IDの刻印にOEMとか入っていたり)
新品といえど、届いた時に封印の確認はしましたか?購入証明は?
AMDに直接話しても、向こうでロット確認した場合、何処に出荷(国、代理店等)ある程度把握はしてるし。
新品といえど外箱無、この時点でバルク品。保障関連の話がきちんと出品者が歌ってなければ・・・。
俗にいうフリマの闇。
一応、BIOSは最新か?CMOSクリアー時、バックアップのボタン電池はしばし外してみました?
同じような話がスレさかのぼるお出てくると思うが。
書込番号:24295460
3点

箱無しな時点で、新品じゃないよね(^^;
書込番号:24295554 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>さでーざとさん
一応 稼働したってことで、故障品じゃない。
起動させて その後不具合発生なんで 文句の言いようがないと思う。
メルカリでは どうしようもないかと。
さて
可能性としては 5800Xでね メモリークロックを3200以下に設定してみると起動するかも?
私の環境だと 3800Xまでは スレ主さんの同じく 3600MHzで起動してたんだけど〜
5900Xは 3200MHzに落とさないと 起動しなくなった。
わずかな可能性ですが やってみたら・・・起動するかもよ?
参考までにどうぞ。
書込番号:24295570
1点

メモリーのクロックを落とすも何も、CPUが起動しないのにどうやって落とすの?
書込番号:24295586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
5800Xで起動って スレ主さん 書いてますよ。
これで起動させて 設定いじってみればよいだけ。
限りなく可能性は低いですけどね、気休め程度かな?
蜘蛛の糸(大笑い)
書込番号:24295589
1点

そうは言っても、本当に気休めじゃない?
メモリの設定に行ってる様子が無いし
書込番号:24295594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、メモリーの再設定やCPUをもう一回入れ替える事で動いたりとかはあるかも知れないが、直ってももう一度、おかしくなるとかありそうだし、気休めかもね
書込番号:24295597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
これ以上は 悪くならないので まぁ 気休めでもやってみる程度かなって話ですよ。
私の場合は 3800Xから ポン付けで5900Xにすると 全く起動しなくて笑ってしまいましたけどね。
トラブルなんぞは日常茶飯事 大抵はびっくりはしない。
経験上
まぁ 何も画面でないのは、メモリー関連が多いので・・3800Xに戻してクロック落とすと〜
何事もなく 動くようになりました。
まぁ こんなこともあるって事です。
低い確率ですけど やらないよりはましか?
書込番号:24295604
2点

自分はCPU起動不良は、組み直しで治る事が多いのだけど、動作中に落ちるケースは大体、良く無いかな?
書込番号:24295610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ムアディブさん
>揚げないかつパンさん
>キンちゃん1234さん
>小豆芝飼いたいさん
>風智庵さん
>猫猫にゃーごさん
>ごまみそずいずいさん
>入院中のヒマ人さん
おそくなってすみません!皆様、コメントありがとうございます(^^)
数名の方がおっしゃっていた2666mhzで動作するメモリを使ってのテストもやってみましたが、まあ予想通りと言ってはなんですが起動せずでした。また、風智庵さんがおっしゃっていたようにバルク品ですので、やはりそれを考えてしっかり危険性が判断できる知識が私には不足していたなぁと、しみじみ思いもしています。。。
そして、昨晩から「5900xが手元にあるのに使えない」というモヤモヤがどうしても断ち切れず、えー先程、私がよく利用するメルペイの使えて信頼できるショップ(個人的に笑)ツクモで購入しちゃいました。。。。笑
はい。解決といえばなにか違うものを感じますが、次届いたものがしっかり動作してくれれば、水の泡にした6万円もまあ気分的には軽くなるのでは、と。。(気分的には、です笑)
サラッと自己解決したように言っちゃってますが、夜分遅くから朝早くまで、私のスレッドに最高の知識量でコメントを綴ってくださった皆様にはとても感謝しています。やはり一人で悩まずにいろいろな方の意見をみるのは、とてもよいですね。
長くなってスミマセン。皆様ありがとうございました。解決済みとさせていただきます。
書込番号:24296522
0点

>さでーざとさん
CPUの事は全くわから無いのですが、メルカリを生活の糧としています。
2時間で壊れたという事は既に思っているとは思いますが、
評価「良かった」ボタンを届いて直ぐに押さず、取り付けて1日くらい待ってからにすれば良かったという事になります。
ただし評価する前に不具合を相手に伝えても返品に応じるかどうか判りませんが(ノークレーム・ノーリターン明記は違反!?)、
価格が高額なので(ジャンク品で無いので)、もめた場合は「事務局」に事情を説明すると対処してもらえたかもしれません。
私はプリンターでしたが、翌日電源が入らなくなり評価する前だったので相手に伝えましたが、
宅配運送時の振動が原因と言われ返品を拒否され、困り果てて事務局に相談しました。
結果として、事務局の対応で(運送が原因の可能性有り)、15,000円支払わなくて済みました・・・相手には事務局が支払い。
メルカリは、売り上げの10%を事務局に手数料として支払いますが(高いですが)、その分事務局の対応は心強いです。
ところで「新品で63000円で購入した5900xが今日届いた」をヒントに出品のコメントを見れなかったので想定の話となりました。
書込番号:24302006
1点



CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX
先日5900XでPCを組んだのですが、ゲーム中のCPU温度が90度に張り付いていました。
CPBを無効にし定格で運用すると温度は70度前後まで下がります。
どちらの場合もフリーズが起こるなどはなく、動作に問題はないです。
CPU温度が90度のまま使い続けても問題ないですか?
【スペック】
CPU: Ryzen 9 5900X
CPUクーラー: Celsius S36
マザボ: ROG Crosshair VIII Formula
メモリ: 3600Mhz 16GB x 2 18-22-22-39
グラボ: RTX 3090
ケース: Define 7
2点

なんかおかしいですね。
自分は同じ、CPUでFrac S28+を使っていて、外気30℃でもCinebenchかけても70℃くらいですよ?
トップに付けてRTX3090の熱を吸い込んでるとかないですかね?
じゃ無いなら普通に設置不良?
書込番号:24297178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。 ラジエーターはトップに排気でつけてます。
とりあえずフロントに吸気でつけて試してみます。
書込番号:24297194
0点

>slielyさん
>先日5900XでPCを組んだのですが、ゲーム中のCPU温度が90度に張り付いていました。
●まず、温度測定ソフトをお知らせ下さい。HWモニター等が良いと思います
>CPBを無効にし定格で運用すると温度は70度前後まで下がります。
●無効にすると90℃だったのが70℃にまで下がるのなら、原因はこれでしょ? ご自身で原因を見つけています(^−^)ノ
●CPB とはOCの事でしょうか? OCでしたら、OC前と後(マルチ、シングルの両方)のベンチマーク(Cinebench、ゲームのベンチマークスコア)と温度を測定して、リスク、成果に見合うかどうかを判断されてはいかがでしょうか?
私はRyzen9 3900X でOCは思うような結果が出ずにデフォルトに戻しました。
データ(OC後と前)とって、ラジエターを移動させる手間に見合うかどうかを考えても良いと思いますけど。
しない方が良いという意味ではないですが、手間がなぁ・・・
書込番号:24297219
1点

>slielyさん
連続投稿すみません
>定格で運用すると温度は70度前後まで下がります。
アイドル時で70℃なら、ポンプユニット部とCPUの設置部の「保護シール」の剥がし忘れが疑われます。
剥がしましたか?
書込番号:24297228
1点

>JAZZ-01さん
Fracの簡易水冷はグリスが最初から塗られてるので、保護シールはありませんよ?
>slielyさん
アイドル時70℃が高いです。引っ掛け金具式なので、傾いてる可能性もあるので要確認です。
書込番号:24297240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
>slielyさん
>Fracの簡易水冷はグリスが最初から塗られてるので
失礼しました。
書込番号:24297246
3点

もしかしてPBOを入れてPPTを200W以上にしてるとかでは無いですよね?
CPBはCore Performance Boostなら自分も入れてます。
また、PBO2も入れて、フロント吸気でRX6800XTで使ってますが、最初に空冷で導入テストをした際にグラボの熱でCPU付近の温度が70℃を超えてしまい、これでトップ排気は無謀だと思い、フロント吸気にしました。
書込番号:24297261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フロント吸気に変更にすることで問題は解決しました。揚げないかつパンさん、JAZZ-01さん、ありがとうございました。
ここから下は読まなくても結構です。
>JAZZ-01さん
温度はHWMonitorで測定しています。原因はわかっていますがCPB有効時に90度というのが普通なのか異常なのか、正常ならこのままで問題ないのか異常なら何が原因かを知りたかったのです。CPBはCore Performance Boostのことです。OCなのかは知りませんが、BIOSでは最初から有効になっていたので無効にするべきかということです。書かれている温度はすべてゲーム時です。アイドル時はどちらも低い温度を保っています。
>揚げないかつパンさん
ご指摘どうり、フロント吸気にしたら最高75度まで下がりました。僕のRTX 3090は上に排気するファンがついているので、その熱をもろに受けていたようです。ちなみにBIOSの設定はXMPを読み込む以外いじっていません。
書込番号:24297310
1点

トップ排気だとビデオカードの熱を吸うと予想します。
吸気にすると多少は改善される可能性はあると思います。
書込番号:24299002
2点



CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX
自作pc初心者で知識が乏しい為、教えて頂きたいです。
5900xのベースクロックは3.7GHzで、最大ブーストクロックは4.8GHzだと思うのですが、ベンチマークを計測したところ、3.7GHz固定のままクロック周波数が変動しませんでした。
BIOS設定画面から確認したところ、CPU Core Ratioが37.00になっており、この数値を40.00に変え再度ベンチマークを計測したら次は4.0GHzのままクロック周波数が変動しませんでした。
おそらくクロック固定動作?になっていると思うのですが、自動でクロック周波数を変動させるにはどのような設定が必要なのでしょうか?教えて頂きたいです。
使用しているマザーボードはasusのrog x570になります。
一応BIOS画面の写真を添付します。
返信が遅くなるかも知れず申し訳ないですが、よろしくお願いします。
書込番号:24295352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPU Core Ratio 選択してキーボードの「−」ずっと押してみて、するとAutoに戻るよ
書込番号:24295368 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Ryzen は固定クロック・固定電圧で使うのは一般的じゃないです。
PBO2設定の理解がまだでしたら、取り合えずはデフォルトで使ってみてください。
うまくPBO2を合わせること出来たら平均で4400MHz以上、Max Core なら5100MHzも行けます(5900X)
いま自分のは安定域で使ってるので、Max 5000MHz、平均も4300Mhz後半です。
また、CPU-Zのベンチマークもシングル700近く、マルチも10000超えも可能です。
書込番号:24295389
2点

CPUのコアクロックを固定倍率にすると、その周波数になってしまいXFR2もPBOも切れた状態になります。
CPU Core RatioはAutoにしないと固定倍率モードになります。
もしも、OCしたいなら、そちらでは無くAMD OverClockから変更した方が良いです。
書込番号:24295391 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BI)OSの設定はASUSでもほかのメーカーでも変わらないし、自分は前はSTRIX X570 E-GAMINGを使ってたので、大差ないことは分かるのですが、画像の通りにCPU Clock RatioはAutoのままで良いです。
Over ClockするならAMD OVerclockingからです。
別にする気がないなら倍率をAutoに戻せばいいです。まあ、OverclockしたからといってAMDの場合はそんなに速くなるわけでは無いです。
書込番号:24295406
3点

早々のご返信ありがとうございます。
明日、早速試してみます!
書込番号:24295407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kiyo55さん
早々のご返信ありがとうございます。大変助かります。
明日早速試してみます!
>あずたろうさん
早々のご返信ありがとうございます。大変助かります。
まだPBO2などの事も理解してないので、しばらくはデフォルト設定で動かして、少しずつ勉強していきます!
>揚げないかつパンさん
早々のご返信ありがとうございます。大変助かります。
画像付きで分かりやすく参考になります。
まだOCの事も理解が乏しいので、少しずつ勉強していきます!
皆様本当にありがとうございます。
書込番号:24295412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>自作PC素人太郎さん
クロック固定に否定的な意見がでてるので〜
クロック固定で使ってる私みたいなのがいるってことで。
一応ね PBO PBO2での設定も、そうとうやってみた。
個人的に思った通りの効果が出ない。
で いつも通り 普段通りのマニュアルでクロック固定になった。
基本は fullauto状態よりはベンチかけて 上のスコア。
で 温度はfullautoより低め。
エンコードかけても fullauto設定より早く 温度も低く。
ここらが設定の基準。
いまが 45倍固定
電圧が少し余裕持って 1.15V
室温26℃で100%負荷でMAX62℃
CINE20 で 8700〜スコア
fullautoで私のは8500〜のスコア
なので 上回っている。
個人的に遊んで 常用が私の環境では限界が 47倍でしたね。
9300〜程度までは上げれるが 温度 使用電力等で あまりメリットは感じなかった。
個人的に真夏では 45倍固定がベストかって 思っております。
CPUクーラーはNH-D15
今は真夏仕様で fullオープン まな板仕様。
一応 CINE20のスコア 置いておきます、右にやってみたOCでのスコアも付いてるので〜
参考までにどうぞ。
まぁ こんな人もいるってことです。
書込番号:24295552
6点

>自作PC素人太郎さん
ベンチ中の状態がわかりやすいのは・・・RyzenMasterかな?
ベンチ中のデータ置いておきます。
まぁ 参考までにどうぞ。
書込番号:24295558
1点

別に自分は固定クロックに批判的では無いのですが、PBOで普通に4.4GHzで動作するし、それならシングルピーク5GHzで良いか?と思う。
OCの前にデフォに戻すが基本だとは思うので、デフォへの戻し方だか記載したし、OCはまあ、一般的にどこを弄るかを記載しだけ
まずはデフォに戻して、正規に動作するかの確認ですね。
書込番号:24295590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
PBO2いじって 4400MHzにするよりもね
固定で4500MHzの方がね〜
温度がね ひくくなる。
特にエンコードだとね 10℃以上下がるんです。
おまけに微妙にだけど早くなる。
HandBrakeでエンコすると 同じ環境で同じ温度で 60℃台にあがる(ベンチ同等に上がる)
固定だと ベンチは60℃台まで上がるが、エンコは50℃台でおさまるんですよね〜
私のデーター 他人の事はしらない 自分が使うのだから自分で一番良いのを使うだけ。
自部でいろいろデーターとって 自分で一番良いと思うのをやればいいだけ。
自作のOCなんて そんなものですよ。
スレ主さんも いろいろ 遊んでみると良いですよ
これが正解なんてない、ひとそれぞれ 使い方も用途も違う。
自分用のベスト設定を見つけるのも 楽しみだと思いますよ。
書込番号:24295614
3点

>キンちゃん1234さん
自分が思うのは基本をやってから、先に進めば?と言ってるだけで、固定OCがダメとは思って無いんです。
だから、PBO2やPBOの設定も見せてないし、あれは画面を最初はAMD Overclockingの中を撮ろうと思ったんだけど、それに固執するのもなーと思ったんでやめたんですよね。
自分としてはゲーム優先なのでこう言う設定ですね、オールマイティに強いを優先で、と言っても。。。
書込番号:24295674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キンちゃん1234さん
ご返信ありがとうございます!
なるほど!あえて固定クロックで動かすというのもあるのですね…勉強になります。
とりあえずはデフォルト設定で動かして、基本を勉強していきます!
書込番号:24297037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BIOS設定にてクロック固定動作から自動で変動するように設定出来ました!
ベンチマークスコアも以前より良くなり満足です。
皆様のおかげです!
本当にありがとうございました。
pboやOCについても説明頂きありがとうございます。
まずはデフォルトの設定で動かし、少しずつ勉強していきます。
書込番号:24297040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX
こんにちは、5600xを入手しまして、色々と試しています。
マザーボードはB450 steellegendです。P4.2
BIOS設定より45W運用のモードを見つけたので、設定しました。
HWmonitor読みでは、60W 60C 1.35Vです。
BIOSに設定項目があるようなのですが、1.1Vになっています。RyzenMasterでは電圧調整がグレーアウトされています。
いぜん、3700xのCPUとかで電圧調整ができたと思うのですが、なにか設定項目が足りないのでしょうか?
電圧調整ができる方法を知りたいです。よろしくお願いいたします。
0点

電圧固定は周波数固定しないと不安定になります。
XFRが効いた瞬間にOSが落ちるので、電圧を下げるなら周波数固定のOCモードにする必要がありますが、逆にブーストもかかりません。
書込番号:24294370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
なるほど!!そうなのですね!!!明快なお答えでした
ありがとうございました。
書込番号:24294406
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)