
このページのスレッド一覧(全285スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 4 | 2018年11月23日 19:06 |
![]() ![]() |
8 | 2 | 2018年11月16日 19:02 |
![]() |
44 | 10 | 2018年11月17日 18:43 |
![]() ![]() |
11 | 6 | 2018年11月10日 06:02 |
![]() |
29 | 12 | 2018年12月13日 22:01 |
![]() |
25 | 12 | 2018年10月23日 21:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF80mmF2.8 R LM OIS WR Macro

純正フードがあれば それがいいですよ。
書込番号:22274062
0点

純正フードは、前からの斜光等においてそのレンズの性能がおよそ最も発揮されるように設計されています。よって短くすれば、ほぼ飾りと化します。絶対に必要なものではないので、じゃまだと思うなら、フードを使わなければいいのではないでしょうか。
書込番号:22274087
7点

レンズフードは 同梱されていますねえ
フジノンレンズ XF80mmF2.8 R LM OIS WR Macro : 主な仕様 | 富士フイルム
https://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujinon_lens_xf80mmf28_r_lm_ois_wr_macro/specifications/
書込番号:22274102
0点

>ルート57さん
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/hood/
というようなフィルターネジにねじ込んで固定するタイプのものがカメラ販売店で販売されていますので、カメラ販売店で現物を確認して下さい。
尚、フィルターの厚みが薄いタイプの場合は、ネジ山の工作精度の問題で強くねじ込めなかったり外れてしまう場合が有りますのでご注意ください。
書込番号:22274139
2点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF14mmF2.8 R
レンズの絞り環について質問させてください。
購入して届いたのですが、絞りの数値を設定しますが少し指が触れただけで、数値が変わるほどユルユルなんですが、
こんなもんなんでしょうか? 個体差もあると思いますが、皆さんがお使いのこのレンズはどうでしょうか?
0点

こんなレビューがありました。
使い続けていると、絞りリングがオートからずれてしまうことが多々ありました。もともと絞りリングは軽いため、ちょっと触れただけでオートではなくなってしまうことがあります。オートからずれると、最も絞られた設定になるため、撮影画像が暗くなったり、シャッタースピードが長くなりブレブレになってしまいます。
ごみやほこりがピントリングに入り込みやすいので注意が必要です。
フジノンレンズ XF14mm F2.8 R のレビュー
https://www.ipentec.com/document/digital-camera-fujifilm-fujinon-lens-xf-14mm-f-28-r-review
書込番号:22258013
3点

フジだろ、大目に見てやれよ。
書込番号:22258044 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF18mmF2 R
いつもお世話になっています。
23mm F2、27mm F2.8 と他に35mm、50mmを所有していますが、最近18mm F2が気になっています。
風景や建物を撮るわけではなく、屋内などで2人の子供を撮ったりするために、ある程度広角気味の単焦点が必要と思っています。画角はだいたい18〜23mmくらいでいいかなというくらいの考えですが、23mm、と27mmが近すぎるかなとも感じています。なお、特に目的を持たない撮影時の常用は27mmか15-45mmを使いますので、上記の用途が主になります。
両レンズのどちらがお勧め、もしくは好みでしょうか?
4点

おはよーございます♪
個人的には、18oF2は好きなレンズですが・・・(^^;
光学性能的には、35oF2の方が評判が良いレンズになります♪
↑開放からシャープで・・・AFが速いってヤツですね?(^^;
18oF2は、チョイと周辺が流れる傾向のレンズなんで・・・風景や天体撮影等・・・この手の広角単焦点レンズの主戦場となるジャンルでは不人気(不評)です(^^;(^^;(^^;
ただ・・・いわゆる「スナップレンズ」として見ると、中々面白い描写をするレンズで・・・
見ての通りパンケーキタイプの小型なレンズなので・・・威圧感が無く。。。
18cmまで寄れるレンズのなので・・・レストランや食堂でちょっとした食レポフォトを撮るのに向いています♪
この開放で寄った時のボケ味が独特で・・・ピントの合った主役を引き立ててくれます♪
絞っても周辺がシャッキリしないので・・・キッチリ生真面目な風景写真には向いて無いのですけど・・・
中望遠レンズみたいに・・・主役を手前に置いて・・・背景をボカす(少しにじませる)ような情緒のあるスナップ写真が撮れる・・・ちょっと変わった広角レンズですね??(^^;(^^;(^^;
まあ・・・画角(構図)的には18oと23oでは随分と違う印象の写真いなると思いますので使い分けは可能だとは思いますけど。。。
↑どー感じるかは?? 人によりけり・・・(^^; ズームレンズ(15-45o)でジックリ確認してみてください♪
高性能を期待するなら・・・XF16oでしょうね♪ ←このレンズは、優等生です♪
XF16oや XF23oF2が出るまでは・・・このXF18oF2が唯一「寄れる」広角レンズだったんですけどね(^^;
ご参考まで♪
書込番号:22250204
5点

>もちもとさん
XF18mm F2を買う位なら、XF18-55mm F2.8-4で
十分でしょう。明るさが1段しか違わない上に、
周辺が流れる単焦点レンズは、見た目や軽さ以外に
取り得がないです。
書込番号:22250226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありゃ!
間違った!orz
35mm F2じゃなかった。
23mm F 2だ
訂正します
書込番号:22250349 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>#4001さん
ありがとうございます。
XF23mmはとてもいいレンズなんですが、XF27mmと近すぎて使い分けが難しく出動頻度が下がり気味な傾向があって、18mmに置き換えられないかな〜と悩んでいました。
また、18〜23mmあたりは、時々しか使わない画角なので1本にしたいと思っています。
やはりXF23mm F2の方が無難かもしれませんね。
ただ、色々な情報を収集している中で、完全に駄目レンズというレッテルを貼りきってくれないところが迷ってしまうところなんです。
個人的にアジって言葉にも弱いです。さっぱりすっきりくっきり撮りたいだけならズームでも十分かなと思ってしまうので。(明るさは単焦点が必須ですが)
16mm以下は超広角すぎて使いどころが限られすぎるので、ズームで補完したいと思っています。
書込番号:22252103
2点

>モンスターケーブルさん
ありがとうございます。
XF18mmは画質について、そんなにいいところ無しなんでしょうか?
なおXF18-55mmは、18mmからなのに大きく重いため敬遠しています。今度出るXF16-80mm F4 R OIS WRくらいのスペックなら、多少大きく重くても我慢できるんですが...
ところでXF18mm F2は、15-45mm(18mmではF3.8くらい)と比べても大差ないんでしょうかね?
書込番号:22252126
2点

>屋内などで2人の子供を撮ったりするために、ある程度広角気味の単焦点が必要と思っています。
つうか、ウチなんか部屋汚いから広角で撮りたくないけどなあ。
書込番号:22253418 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>横道坊主さん
ありがとうございます。
換算35mmでは後ろに下がれない室内で2人を撮りにくいことがあります。
他人に見せる写真でもないので、散らかった部屋は気になりません。むしろ思い出になるとも思っています。
ただXF23mmで全く駄目なわけでもないので、今のままでなんとかやってみようかなと思っています。
書込番号:22253732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

解決済のところ失礼します。
18oF2と27mmF2.8を使っていて、2年前に23mmF2を買いました。
その後、23mmF2以外は手放しました。
今思えば、23mmF2はよく写るけど面白みがなく、周辺は流れるけど18mmF2の画質が好みでした。
よく分かりませんが、不思議な魅力のあるレンズでしたね。
猫ばかりですが、X-A1で撮った写真を上げます。
書込番号:22254500
9点

>ローストロロさん
ありがとうございます。
そうなんです。なんだかXF23mm F2の写りはとても素晴らしいんですが、感動がない気がしていて、、、漠然とですが。
未だに18mmの魅力ある写りが気になります。
いい写真ありがとうございます。
書込番号:22256387 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分的に XF18mm F2 は
安い!!軽い!!寄れる!!
の三拍子が揃っている大好きなレンズです。
一時期は XF18-55mm F2.8-4 を購入した為
ヤフオクにて手放しましたが
結局は XF18-55mm F2.8-4 に飽きてしまい
XF18mm F2 を買い戻した経緯があります。
Xシリーズの聡明期の頃のレンズなので
AFは若干もたつきますが
とにかく軽いのでスナップシューターの
X-PRO2と相性がよく、XF35o F1.4 と並んで
ボディーに付けっぱなしの状態です。
今日は天気が良かったので
晩秋の北海道十勝地方を撮影してきた写真があります。
下手な写真では有りますが
よろしければ、参考にして頂けると幸いです。
主様が素敵な機材と巡り会える事を
心からお祈り申し上げます!!
書込番号:22260345
7点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF16mmF1.4 R WR
以前XT-1とXF23F1.4のレンズを持っていました。
フォーカス速度が遅く、全てを売却し、別のマウントに浮気しましたが、やはり富士の色が忘れられず、X-T3が発売されたので、戻ろうと思っております。
候補は当レンズ、XF23f1.4、XF16-55f2.8、キットレンズの4択で考えています。
撮影対象は風景、星、子供です。
皆様なら最初の1本はどれにされますでしょうか?
書込番号:22241550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

m42orionbigさん
・風景、子供さん撮影用にXF16-55mmF2.8
・星撮影用には、お財布にも優しいSAMYANGの12mmF2
この二本体制を推奨します。
書込番号:22241610
2点

ありがとうござます。
sumyungはピントが甘く、四隅がケラれるとききましたが。
でも、価格は凄く魅力的ですね。
書込番号:22241750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれ??
国産のaps-c専用
超広角 単焦点レンズが無いぞ。
それで中国メーカーが目をつける訳か。
書込番号:22242006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>m42orionbigさん
別のメーカーって、その時にどんなレンズを使っていたのでしょう。ズームを使っていて、その利便性を取るなら16-55だと思いますし、単焦点で画角的に問題ないのであれば、XF23でいいと思います。
星については、個人的にはAPS−Cの16ミリでも不足を感じるたちなので、Samyangを取るか、少し暗いですけど星グル写真でいいなら純正の10-24でもいいと思います。
>謎の写真家さん
敢えて指摘するまでもないことですが、Samyangは韓国のメーカーですよ、
書込番号:22242074
4点

>遮光器土偶さん
以前はミラーレスフルサイズのボディーに16-35のレンズを使用しておりました。
ずっと写真を見直していると、『この写真』と思うのはX-T1+XF23f1.4の組み合わせが圧倒的に多かったです。
書込番号:22242685
3点

x-pro2使ってます。子供対象ですが室内では顔認識も精度が悪いので XF16ミリのみ使ってます。
16-55ミリももってますが、屋外限定です。自分レベルでは、薄暗いとブレ量産です。
書込番号:22242739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF35mmF1.4 R
いつもお世話になっています。
どうしても分からないことがあります。
モーター内蔵レンズのAF速度というのは、ボディの性能に依存しないと思っています。
しかし、X-Pro2等や、最近ではX-T3を使っている人からの、「新ボディになってXF35mm F1.4のAFがさらに早くなった」といったカキコミを見かけます。
どういう理由なんでしょうか?
これは、レンズのポテンシャルはもともと高かったのに、初期のボディでは本来のレンズ性能が発揮出来なかったものが、最新ボディの性能向上により100%に近い実力を発揮しだしたということでしょうか?
そしてそれなら、新しいボディではF2はさらに速くなるのでしょうか?
速くなりうるのであれば、今後f1.4の購入を検討したいなーと思っています。子供を撮るのでAF速度を重視しています。
なお現在、X-E3を使っています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22239727 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

AFのスピードに関してはレンズかと思いますが
総合的にはボディでの精度や捕捉能力なども関係してくるのでは?
書込番号:22239741
5点

>okiomaさん
ありがとうございます。
初期のレンズ、もともと遅いという評価を受けていたレンズに限って、とても良くなったようなカキコミが多いように感じています。
新し目のレンズ達(F2シリーズ)は精度や捕捉能力の低かった旧ボディでもAF速度が速いという評価だったんですが、更に速くなっているのかも知れませんね。
ちなみにAF速度がF1.4は0.25sでF2が0.08sと書かれているサイトもありました。
全群繰出方式のレンズに特に影響が大きい何かが変わったのか、それとも全てのレンズが速くなっているけど、古いレンズの方がその伸び代が大きかったのかも知れませんね。
書込番号:22239944 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

X-T3のAF向上は今回搭載したクワッドコアのおかげです。どうもまだまだ本領発揮してないようで、機能アップの余裕は有るようです。
書込番号:22240073
0点


ボディに搭載されているエンジンによる、演算速度の速さが違うからだと、
他の板で聞きましたよ。
書込番号:22240299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
>不比等さん
>謎の写真家さん
ありがとうございます。
ボディの性能向上でAFが迷わなくなったりというのは分かるんですが、レンズ自体を動かしているのはレンズ内のモーターですから、ボディによってAF速度がそこまで大きく影響されるというのが不思議でした。
ただ、実際問題速くなってるのは間違いなさそうですし、それはX-T3以降に一段と向上したというのが分かりましたので、X-E3のうちは無難にF2シリーズで行こうと思いました。
ただF1.4の写りの評判を聞くに、いつかは欲しいなーという思いは消えません。
ありがとうございました。
書込番号:22240404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もちもとさん
個人狭議の見解で。
AFには2種類の時間軸が有る。
1.例えば、無限遠を基準に、合掌レンズの移動にかかる時間。
2.合掌したと判断するまでに要する時間。
1.にはモーターを動かす電圧や電流の供給量。と言うものも関係してくるのかな。
2.は誰が担って、誰が判断するのかな、AFセンサーはボディに付いていると思うけど。
で有れば。
ボディとレンズ、両方の技術進歩を期待するコト大。ってなるから。ボディが新しく
なったんでAF速度も速くなった気がする。のは、うなづけ無くもないかな。
各メーカで認識は色々。
AF、オートフォーカス。つまり自動で合掌するまでに要する時間や速度よその精度。
を総合的に要する時間で見た場合は速度と精度は一緒と言う側面もあるけど、
バラバラに考えて個別でとする考え方も当然あると思う。
フジはどうなんだろう、、、全然違う見解だったりして。
書込番号:22240454
1点

PRO2からT3へ買い替えました。
F2シリーズは速くなった感覚はありませんが、1.4は確かに速くなりましたね。
表現が難しいのですが、迷いがなくスッと動作している感じです。
ですが、PRO2でももう充分普通に速かったですけどね。
35F1.4は逆光には弱いものの、フレアも表現力のひとつとして利用もできますし、それ以外での精細さと開放での柔らか、素直な発色が素晴らしいのでAFが遅いくらいで使わないのは勿体ないですよ。
書込番号:22240574 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

モータースピード以外の部分の精度や速さが向上したのではないですかね。
私も子供撮りでAFの遅さを理由に
XF56F1.2と併せていったん手放したレンズなのですが、
X-T3でのAF評価をみて買い戻そうか悩んでいます。
書込番号:22241729 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはよーございます♪
LunaLynksさんのアドバイスにある通りです。
AFスピードの・・・「スピード」には、色々な要素があるって事です。
レンズの回転スピード「だけ」が速くなれば良いってもんでは無いです(^^;
フォーカスセンサーのセンシング(ピント検出)スピード
素早く、正確に動かす/止める「制御」(アルゴリズム)
そしてこれらの動作(位置、距離)や制御を伝達する「通信」スピード
↑こー言う要素のトータルが「AFスピード」です。。。
LunaLynksさんのアドバイスにある通り・・・
ボディ側の性能で・・・レンズの動力に影響するのは・・・「電源供給量」があります♪
強力なバッテリーを積んでいたり、追加のバッテリーパックを装着できるモデルでは、レンズを動かす制御をパワーアップさせることが可能なモデルがあったりします。。。
また・・・技術アップで、省エネ化が進むと・・・液晶やシャッターに配分する電力を省エネ化して。その分をAF駆動系へ配分したりして高速化を図る事も可能になったりします。。。
↑特に電気を食うミラーレスでは、この技術の進化が大きく影響します(^^;
もう一つは・・・AFセンサーとアルゴリズム
いかに早く・・・正確にピント位置を把握し・・・適切に動かす/止めるを制御するかってのは・・・本体側の性能になります♪
このレンズの場合・・・古いモデルのカメラだと・・・シャッターボタン半押しで「ジ〜〜」っと動き出して。。。
合焦寸前で「クックックッ」と前後に微調整するような動き方をするのですけど。。。
ファームアップや、新モデルになるほど・・・この最後の「クックックッ」と言うウォブリング動作は少なくなっているように思えます♪
まあ・・・そーは言っても、このレンズの元々の仕様が「全群繰り出し」と言って・・・6群8枚構成のレンズ群全てを動かす方式なんで(^^;
劇的に速くなったりはしないと思いますけどね??(苦笑
通常・・・高速なフォーカス自慢のレンズってのは・・・小さなフォーカシングレンズを1枚(あるいは1群)だけ動かすように設計しますんで(^^;(^^;(^^;
ご参考まで♪
書込番号:22242980
4点

>LunaLynksさん
>こむぎおやじさん
>SC65αさん
>#4001さん
皆さんありがとうございます。
そして色々と詳しいご解説ありがとうございます。
レンズのモーター以外にも色々な要素で、劇的ではないにしてもAF速度が変わる可能性はあるということがよく分かりました。
私の思い込みがあったようです。
そして、こむぎおやじさんらが言うように、最近のボディで使う限り、特に遅さは感じないようですね。
悪いことに?、この質問をしていく中でXF35mm F1.4の欲求が沸き上がってきてしまいました。
買ってみてF2と比較したうえで、F1.4に置き換える方向でいきたいと思います。
皆さんありがとうございました。
書込番号:22248787
0点

>もちもとさん
すいません、大亀レスですが、
経験ありますよ、とても似た、、、古いですが。
昔、ニコンにAF-I300mmF2.8Dと言う、AF化が進むニコンが、
キヤノンにAFのスピードにあまりにも負けていたので、
それまで、ボディモーターで、機械的にAFしていたのですが、
このレンズから、今のSWMではないですが、コアレスモーターを、
レンズ内に搭載して、また、同時にF90と言う中級機を発売しました。
当時、ニコン党だった私は、思い切ってどちらも買いましたが、
よく見ると、やはり完璧に合焦せず、またEOSに比べて、スムースさも負けてました。
悔しい買い物したと思ってましたが、1年くらい後にF5が発売されました。
当時で言うニコンのフラッグシップ機で、それにAF-Iレンズを組み合わせると、
恐らくAFのアルゴリズムとかが改善されたのでしょうねぇ〜
それからは、水を得た魚だった事を今でもよく覚えてます。
ご参考まで、、(ならなかったらすいません)
書込番号:22322357
4点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF23mmF1.4 R
こんにちは。
こちらのレンズを購入しました。
購入前にいろいろとクチコミなどをチェックしていたのですが、
「防塵防滴非対応」ということが残念、、、というクチコミをいくつか目にしまして。
私、普段使いはニコンでして、あまり防塵防滴を気にしたことがなかったのです。
おそらくカメラもレンズも防塵防滴なので。
そしてこのレンズ。
T-20に付けっぱなしになると思うのですが
防塵防滴に関して相当気を付けた方がいいのでしょうか?
皆様はどのように対策されていますか?
是非ご意見お聞かせ下さいm(_ _)m
3点

通常のカメラと同様、精密機械の扱いで十分ですよ。雨の日にはなるべくカバーをやったり濡れたら布等で抜くとか!
特にこの機種だから気を付けるようなことはありません。メーカーカタログでよくみられる水滴でビショビショになっている写真がありますがあれは演出です、絶対にやらないでください。
書込番号:22197497
2点

前玉を濡らさない事。
前玉に水滴がつくと
逆光で大きな絞りの形が出る事も有ります。
バスタオルで保護するが手軽で簡単です。
ナイロンは曇ったり 風でバタつく事も
テレビで観たのですが
甲子園大会のサブカメラの人はバスタオルをかけておられました。
書込番号:22197550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>防塵防滴に関して相当気を付けた方がいいのでしょうか?
ん〜カメラ・レンズが防塵防滴をここまで推し進めたのはここ数年のこと。
それまでの長い銀塩の頃も含めても中級機以下では殆ど見かけなかった。
故に自分はただの付加価値競争の賜物程度だと理解しております。
K社の同クラスについてるんだからウチもつけなきゃ売り文句が一つ減る位の。
書込番号:22197576
4点

こんにちは♪
う〜〜ん。。。なんとアドバイスしたらよいかな??(^^;
我々・・・一般的なアマチュアカメラマンが、この性能を重視する必要は無いと思います。。。
この性能が有る無しにかかわらず・・・濡らさない、汚さないように撮影するのが当たり前で。。。対策するって話では無ないと思います(^^;(^^;(^^;
我々一般的なアマチュアカメラマンにとっては、高価な道具でもありますし。。。(^^;
カメラは精密機械&電子機器ですから。。。(^^;
この性能を・・・本当に必要とするのは「プロ」=商売レベルで写真を撮る方であって。。。
ど〜〜〜しても・・・そー言う過酷な環境で撮影しなければならない!!
いつ何時であっても、シャッターチャンスを逃すわけにはいかない!!(←コレを逃したら飯が食えなくなる!!)
その為には・・・いちいちカメラの事なんて構ってられないよ!!・・・と言うレベルの方だけだと思います。
↑一般的なアマチュアが・・・こーいう環境で撮影を「強いられる」ことはほとんど無いと思いますんで(^^;(^^;(^^;
たったの1日だけ・・・雨の中で撮影した。。。
ホコリっぽい運動会で撮影した。。。
↑この程度の事では「防塵防滴」なんて性能は必要ありませんので。。。(^^;(^^;(^^;
雨に濡らさない様に・・・傘をさす・・・タオル等で保護する・・・雨滴が付いたらすぐに拭き取る。。。
撮影を終えて家に帰ったら・・・ブロアーと刷毛でホコリを落として・・・ウェスで拭いて汚れを落とし・・・風通しの良いところで乾燥させる。。。
↑当たり前のメンテナンスをするだけです。。。
「防塵防滴」だからと言って・・・メンテナンスフリーになるわけではありませんから。。。(^^;
東南アジアの雨季や・・・中東、アフリカの砂漠の中で1週間も2週間も毎日取材撮影するような・・・過酷な撮影をするカメラマンにとっては重要な性能でしょうけど??
出来るだけ穏やかな日に・・・安全な場所で撮影するアマチュアカメラマンで・・・この性能を必要とする方は少ないと思います(^^;
ご参考まで♪
書込番号:22197686
8点

購入予定のX-T20が防塵防滴非対応ですのでレンズを気にしても意味無いかと。タオルかける、ニコンより撮影中に気にするぐらいでしょう
書込番号:22198841
1点

なにも対策していません。
保護フィルターもつけてません。
書込番号:22200451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

hercules200さん こんばんは
自分の場合 ボディ自体も防滴でない場合は 雨などな時 カメラ全体をタオルなどでガードしますが レンズだけ防滴ではない場合 ハンカチなどで レンズと マウント部分が濡れないようガードするだけで 撮影すること多いです。
書込番号:22200470
1点

基本雨の日は撮影しないようにしてますので気にしたことはないです。
ただ風景写真が主なので突然雨に降られることも有りバックにしまうかタオルを掛けて凌ぐかにしてます。
まあ買ったカメラの中にはもれなく防塵防滴がオマケで付いているものも有り(之が目的で買ってないので)雨に振られても安心感はありますねw
書込番号:22200477
0点

貧乏ー怒りの脱出したのにタオル掛け!!!(`・ω・´)ゞ
書込番号:22201144
0点

M子早くEOSRを買うように願掛け!!!(`・ω・´)ゞ
書込番号:22201949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あくまでも水滴を防ぐ物で、水滴が集まれば・・・
防塵防滴に頼ったことはありません。
雨中での撮影は止めますね。
どうしても撮影する必要があるならば、
機材が濡れないように対策を施します。
ペンタやオリンパスの防塵防滴仕様は比較的よいかと思いますが・・・
そもそも防水と違って防塵防滴には統一規格がありません。
言葉では同じでもメーカーや同じメーカーでもその仕様に差があると聞きます。
それにシーリングは必ず劣化していきます。
油断は禁物ですので、性能を維持するためには
定期的なメンテも必要になってくるかと。
前回は、問題無かったから今回も大丈夫と思わない方がいいかもね・・・
書込番号:22202652
2点

皆さまアドバイスありがとうございました( ^∀^)
要は、雨の日の撮影はしない。する場合はタオル等の防雨対策を万全に。
ですね。
ちょっと神経質になってしまってましたが、ここでご意見頂けて
気が楽になりました(^ ^)
書込番号:22202811
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)