SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(19600件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1080スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ内で音がする

2022/05/26 22:04(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 20mm F1.8 G SEL20F18G

クチコミ投稿数:3件

カメラの電源を入れた状態では音はしませんが電源を切った状態か、外した状態でレンズを傾けるか
上下を逆さにすると中でレンズが動いた音がするのですがこれは正常ですか、異常ですか。
使用している方がいれば教えてください。修理に出すとこういった仕様だとのことで正常だとの返事がきました。
又、他のレンズでも同じことが起きるのでしょうか。
初めてのことでよくわかりません。
よろしくお願いします。

書込番号:24764283

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:36件

2022/05/26 22:12(1年以上前)

正常に写真が撮れれば正常です
でも、車で移動中でも、歩いてる時も、絶えず揺れてると思うと
こんなんで長期間、大丈夫かいな?
とプレッシャーかかりますよね

書込番号:24764296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2022/05/26 22:32(1年以上前)

フォーカシングのレンズユニット駆動はリニアモータ(XDリニアモーター)なので、電源を切るとフリーになります。その状態で傾けると重力に従ってレンズユニットが移動することは容易に想像できます。そういったことでしょう。つまり、フォーカシングの構造によるということになります。
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL20F18G/feature_1.html

書込番号:24764334

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2022/05/26 22:46(1年以上前)

絶えず動いているのが気になります。購入当時は動いていなかったと思います。

書込番号:24764355

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/05/26 23:00(1年以上前)

>スカヒデさん

こんにちは。

>上下を逆さにすると中でレンズが動いた音がするのですがこれは正常ですか、異常ですか。

AF駆動が(XD)リニアモーター仕様のレンズでのあるある現象です。


20/1.8Gは使っていませんが、手持ちではXDリニアモーター仕様の

FE24/2.8G、40/2.5G、50/1.2GMはフォーカスユニットが上下にすると

スコ、スコと移動します。

XDではない、通常のリニアモーター仕様のFE35/1.8無印も同様です。

(同じリニアモーター仕様の85/1.8はなぜか音がほとんどしませんが。)


>購入当時は動いていなかったと思います。

おそらく、そのときはカメラにつけて電源「オン」状態だったのではと思います。

カメラに装着して電源オンにされてみてください。上下にしても音が

鳴らなくなると思います。そのまま電源オフにして上下にするとスコ、スコと

移動するはずです(そういうメカです)。


・レンズを振るとカタカタと音がしますが故障ですか?(α:アルファ)
文書番号 : 00229070 / 最終更新日 : 2021/05/06
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00227543

「本機はレンズ駆動にリニアモーターを採用しています。
リニアモーターは電力が供給されない状態(*)ではレンズ群が一定位置に保持されないため
本機を振るとレンズ群が移動して音が発生する場合がありますが、故障ではありません。
なお、運搬時などの振動で内部のレンズ群が動いていも性能等に影響はありません。
*カメラの電源を切った状態やカメラに装着していない状態。」

対象製品
カメラ/ビデオカメラ
デジタルカメラ
レンズ
Eマウントレンズ
SEL1224GM
SEL135F18GM
SEL14F18GM
SEL1655G
SEL20F18G
SEL35F18F
SEL50F12GM



蛇足ですが、直進系モーターでもDDSSM(ダイレクトドライブSSM)は

通電無しではフリーにならないため、24/1.4GMは上下にしても

音がしません。

書込番号:24764376

ナイスクチコミ!4


calamariさん
クチコミ投稿数:551件Goodアンサー獲得:57件

2022/05/26 23:43(1年以上前)

>スカヒデさん
これはデジタルカメラ用レンズに実装された設計次第で起こることで、技術的に想定された現象です。異常ではありません。

SEL20F18Gは使用したことはありませんが、私が使用しているSEL35F18FとSEL100F28GMでは、カメラ電源切後に揺らすとレンズ内部でコトコトと音がします。電源入では、「気をつけ状態」になり、揺らしてもそのような音はしません。

書込番号:24764430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2022/05/26 23:53(1年以上前)

こんばんは

以前、持ってました。

リアキャップ外した状態でマウント内部を見ながら音が出るときを見ているとわかりやすいですよ。

AFユニットが前後にスライドしてますので。

ゴミが入らないように一枚入っているので、安心して確認して下さい。

新品購入のときから、この音はしてました。
(発売日入手)

書込番号:24764444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2022/05/26 23:56(1年以上前)

追伸、

重力に引かれるので、移動中は縦にしておけば動きません。

謎の人は手振れ補正ユニットと間違えているんだろうなと。
彼はEマウントレンズ持ってないから。

書込番号:24764448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1856件Goodアンサー獲得:183件 500px 

2022/05/27 04:47(1年以上前)

>スカヒデさん
私もSEL20F18G使っています。
音はしますよ。

はじめは音がしなかった。というのは気が付かなかっただけでは
無いでしょうか?
SEL135F18GMも同様に音がします。
レンズを持ち運ぶ時はリュック内に立ててい入れているので
心配はいていません。

書込番号:24764589

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2022/05/27 07:19(1年以上前)

スカヒデさん こんにちは

マイクロフォーサーズでは 以前よりよく出る質問ですが リニア方式の場合 電源を切ると フォーカスユニットがフリーになり移動することで音がします。

でも カメラに付け 音が消えれば固定され音がし無くなれば 異常ではないですし マイクロフォーサーズの場合 通電しておらずフリーのまま音がする状態で故障が出たことはありませんので大丈夫だと思いますよ

書込番号:24764681

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2022/05/27 07:41(1年以上前)

>スカヒデさん

音に関しては他の方のご意見通りです。
ただ今迄しなかった(気が付かなかった)
から非常に気になると言うので有れば、
同じレンズをショールームや量販店で試すか、
最良はメーカーに点検してもらう事だと思います。

書込番号:24764698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2022/05/27 21:25(1年以上前)

たくさんの方々いろいろなの情報をありがとうございました。
駆動方式がリニアモータの場合は電源を切るとレンズが動くと言うことが理解できました。
メカには弱くて今回はいろいろと勉強になりました。
ありがとうございました。

書込番号:24765729

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信15

お気に入りに追加

標準

悩んでいます。

2022/05/13 07:45(1年以上前)


レンズ > SONY > Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z

人生初の一眼はa7llを買い、現在2台目でa7lllを使っています。
初一眼を買ってから55F18Zを付けっぱなしで使っていましたが、今年に入り、半押しすると異音がするので見積りを出したのですが、他にも故障があったようで、修理代2万7千円かかるとの事です。

故障をきっかけに新しいレンズを買おうか凄く悩んでいます。
(レンズは現在35F28Z、1635F4Zの計3本もっていますが、この2本は買った時に少し使っただけで、何年も使ってません。早く手放したいのですが、放置しています。)

付けっぱなしレンズが無いので、早く解決したいのですが、
55よりもっと寄れるレンズが欲しいとは故障前から思っていたので、
これにしておけ!と言うレンズがあれば教えて頂きたいです。

普段撮るは、子供達8割、テーブルフォト2割です。
55の修理もした方がいいのかでも悩んでいます。

宜しくお願いします。

書込番号:24743468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
maeryuさん
クチコミ投稿数:4件

2022/05/13 07:58(1年以上前)

こんにちは。私はα7Wにほぼ同じ用途でSEL40F25Gを付けっぱなしにしてます。その用途なら40mmはとても便利だと思いますよ。写りも申し分無いですし、何より小型で軽量ですからね。私はとても満足してます。

書込番号:24743474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:193件

2022/05/13 08:22(1年以上前)

>イフタフヤーシムシムさん

まず SEL55F18Z の修理のほう、こちらは SONY に問い合わせになった結果の見積もりが仰っている数字なのでしょうか?https://www.sony.jp/support/repair/repair_price_online.html でざっくり評価できるようになっております。それで確認なさってみては?そこで出てくる数字と比べて2万7千円というのは若干お高めです。結構まずい壊れ方をしているんでしょうか?などを思っています。

で、他のレンズに切り替えるかどうか、につきましては、「御予算目安」、「求めること」、「やりたいこと」、「それをやるときの条件」がもう少しはっきりしていると良いと思います。

とくに、35F28Z、1635F4Zは要らないので手放しもあり、ということですと、やはり50mmくらいのレンズが良いのかなとも感じられますけれども、そのように解釈して構わないのでしょうか?50mmレンズも安価高価で幅がありますから、いくらまでなら出しても良いとお考えか etc が論点になって参ります。

書込番号:24743512

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/05/13 10:36(1年以上前)

35mmF2.8を使っていない理由って何でしょうか?
40mmF2.5と55mmF1.8の併用でだいたいの日常記録的な写真は撮れると思いますよ。55mmはAPSCクロップで85mmにもなるから修理して活用したほうが良いんじゃないですかね。

書込番号:24743676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2022/05/13 10:57(1年以上前)

>maeryuさん
SEL40F25Gがあるのを今知りました。
これから調べ尽くしてみます!
ありがとうございます。

書込番号:24743701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2022/05/13 12:31(1年以上前)

>撮貴族さん

>こちらは SONY に問い合わせになった結果の見積もりが仰っている数字なのでしょうか?

はい。ソニーで見積りをお願いし、後日電話でセンサーの異音と、私の気付かなかったマウントの破損?があると仰っていました。
新品購で、落下は一度もありませんが、数年付けっぱなしで使っていました。

>50mmレンズも安価高価で幅がありますから、いくらまでなら出しても良いとお考えか

現在ソニーの50mmレンズは沢山ありますので、とても悩んでいます。
明るいレンズ希望なので、ここは価格の上限を決めずにいきたいと思います。
55を修理に出さないのであれば、代わりになる
35〜50mmの間で迷っています。
SEL50F1.2はピント合わせに時間がかかる様なので、じっとしていられない子供達を撮るのに、無駄にならないか?と思っています。

質問頂いた事をまとめますと、

・家の中で子供を撮るのと、外で桜やお花畑の中で子供達を撮って行きたい

・子供と一緒に外出するので替えレンズは一本までが理想

・できる事なら、子供2人を同時に綺麗に撮りたい(同時に撮るとやはり1人がボケてしまう)

・価格上限なし

よろしくお願いします。

書込番号:24743822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:193件

2022/05/13 13:22(1年以上前)

>イフタフヤーシムシムさん

> ・家の中で子供を撮るのと、外で桜やお花畑の中で子供達を撮って行きたい
> ・子供と一緒に外出するので替えレンズは一本までが理想
> ・できる事なら、子供2人を同時に綺麗に撮りたい(同時に撮るとやはり1人がボケてしまう)
> ・価格上限なし

そういうお話で、もし 50mm で行くのでしたら、

SEL50F12GM にして、 50mm で何が良いんでしょう?の悩みから解放されてしまうのが良いと思います(最小撮影距離=0.4、SEL55F18Z は 0,5m でした)。ちょっとデカ重ですが、XD LM を積んでいますのでこのレンズのAFは速いです。

単焦点でべつの焦点距離も可能性も考える、のでしたら、SEL24F14GM や SEL35F14GM も良いです。

汎用ズームで、ただしできるだけ妥協したくない、ということでしたら、まもなく出るはずの SEL2470GM2 か SEL24105G が良いです。

なお「子供2人を同時に綺麗に撮りたい(同時に撮るとやはり1人がボケてしまう)」の件は、レンズ絞りを少し絞り込むことでの対応になります(F5.6、F8 くらい)。

ps. 私のところには SEL24F14GM、SEL55F18Z、SEL2470GM はありますが、SEL50F12GM は持っていません。

書込番号:24743908

ナイスクチコミ!2


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2022/05/13 14:07(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

FE35mmF1.8で撮影

FE40mmF2.5Gで撮影

FE50mmF1.8で撮影

>イフタフヤーシムシムさん
こんにちは 初めまして
私はFE55mmF1.8ZA、FE50mmF1.8、FE35mmF2.8ZA、FE35mmF1.8、FE40mmF2.5Gを使用しています。
テーブルフォトでは最短距離が重要ですし
子どもたちを撮影するならAFのスピードが大事ですね
私の手持ちのレンズでの感想ですが
最新のFE40mmF2.5が良いと思います
このレンズは設計に余裕があるようなので
汎用性がとても高いですよ。

カメラ量販店で展示品があればお試し下さい。
参考までの最短距離で撮影した画像を貼ります。

書込番号:24743982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1439件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2022/05/13 15:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

2.5/50 f5

2.5/50 f2.5

1.2/50 f2.5

1.2/50 f1.2

>イフタフヤーシムシムさん

皆さんお勧めの、ソニー2.5/40 が良いと思いますが、普段使っている55mmの画角とあまり変わらない、2.5/50 も良いかもしれませんね。

参考に純正50mm2本の作例を貼っておきます、f2.5でも十分柔らかいボケ味を出せると思います、両方とも速く正確なAFでお勧めです。

書込番号:24744107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1408件Goodアンサー獲得:51件 Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18ZのオーナーSonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Zの満足度5 Soul Eyes 

2022/05/13 17:41(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
機種不明

FE 40mm F2.5G、背景も大きく取り入れて撮影できます

FE 50mm F2.5G、かなり寄れます

Sonnar 55mm F1.8、寄れませんが、空気感が美しいです

Google Pixel 5aのポートレートモードにて、40mmぐらいの画角だと思います

イフタフヤーシムシムさん、こんにちは。
付けっぱなしにして使いたい標準レンズの選択肢、悩みますね。

私は今、標準画角の単焦点レンズは、Sonnar 55mm F1.8とFE 50mm F2.5Gの2本を使っております。
ちょっと前には、FE 40mm F2.5Gも使ったことがあります。
また、巨大なSigma 50mm F1.4 DG HSM Artや、SONYの蒔絵レンズ、FE 50mm F1.8も使った経験があります。

付けっぱなしレンズと言うことであれば、FE 50mm 2.5Gをお勧めします。
Sonnar 55mm F1.8はボケの質が柔らかく、絞れば鬼のようにシャープで素敵なレンズですが、50pまでしか寄れないのが辛いです。
工夫すればテーブルフォトも撮れますが、適性はそれほど高くないですもんね。
FE 50mm F2.5Gは、フルフレームの50mmとしてはかなり寄れるレンズですし、AFは十分に速いのでお子さんの撮影にも向いていると思いますよ。

FE 40mm F2.5Gでも良いと思うのですが、今お使いの55mmよりはかなり広いです。
スナップには万能ですが、私はその広さがあまり得意では無くて、50mm F2.5Gに買い替えてしまいました。

ただし、子供さんのポートレートの質と言うことになると、Sonnar 55mm F1.8はとても良いお仕事をするので悩ましいですね。
被写体から1メートル〜2メートルぐらい離れて、絞開放で撮った時の滑らかな後ボケ、このレンズならではのものです。
修理してでも使う値打ちのあるレンズだとは思いますが、予算もあるし、難しいですね。

ご参考までにSonnar 55mm F1.8とFE 50mm F2.5G、FE 40mm F2.5Gで撮ったテーブルフォトのサンプルを貼っておきますね。
また、私のブログにも、この3本で撮った写真が大量にありますので、ご興味があればご覧になってください。

●Zeiss Sonnar FE 55mm f1.8 ZA  https://blackface2.exblog.jp/tags/Zeiss%20Sonnar%20FE%2055mm%20f1.8%20ZA/
●SONY FE 50mm F2.5 G  https://blackface2.exblog.jp/tags/SONY%20FE%2050mm%20F2.5%20G/
●SONY FE 40mm F2.5 G https://blackface2.exblog.jp/tags/SONY%20FE%2040mm%20F2.5%20G/

なお、4枚目はスマホ写真です。
Google Pixel 5aで撮ったものですが、一眼を取り出すのに気が引ける時など、最近はPixelのポートレートモードで撮ってしまうこともありますね。

書込番号:24744269

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18ZのオーナーSonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Zの満足度5

2022/05/13 20:46(1年以上前)

>イフタフヤーシムシムさん


>55よりもっと寄れるレンズが欲しいとは故障前から思っていたので、

50mmの焦点距離がお好きでしたら、寄れてAFも早い50/2.5Gが

ボケもよくおすすめです。40/2.5Gでの経験から、子供にも問題なく

ついていくAFだと思います(ソニストで試して同じぐらいだと感じましたので)。


40/2.5G、50mmよりちょっと広めの画角で日常、身の回り、子供や

テーブルフォト含めてとってもいいレンズですが、35/2.8Zを全く使って

いないなら、画角があまりなじまないかもしれませんですね。

55/1.8Z修理されるなら、40/2.5Gとの2本持ちも悪くないと思いますが。


>SEL50F1.2はピント合わせに時間がかかる様なので、じっとしていられない子供達を撮るのに、無駄にならないか?と思っています。

これはSEL50/1.4Zの間違いではないでしょうか?(こちらはAFあまり速くありません。)


50/1.2GMは使っていますが、F1.2の開放でもAF-Cで子供の動きに

普通にピントが追従連写できる、爆速といってよいAF速度です。

ただ、55/1.8Zに比べると明らかに重いです。


上記踏まえて、全部処分+修理無しなら、50/2.5Gお勧めします。

書込番号:24744568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2022/05/14 11:08(1年以上前)

>アダムス13さん
コメントありがとうございます。
35f28zは初めて買ったレンズなのですが、その次に55f1.8zを買ったらそれしか使わなくなり、今回の故障をきっかけに家で探しましたが、見つかりませんでした…

>APSCクロップ
この様な使い方があるのを知りませんでした。
これから調べてみます。

書込番号:24745408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2022/05/14 13:37(1年以上前)

返信ありがとうございます。

SEL50F12のAFについて

他のスレッドで、開放では子供のピント合わせに苦労するので1.4まで
と言う文言を見て鵜呑みにしてしまいました…

デカ重(55F18の倍以上の重量)だとちょっとその辺という時に、頻繁に持ち歩ける汎用レンズになるかどうか悩むところですね。

>レンズ絞りを少し絞り込むことでの対応になります(F5.6、F8 くらい)

試してみます。
ありがとうございます。

書込番号:24745611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18ZのオーナーSonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Zの満足度5

2022/05/14 14:22(1年以上前)

>イフタフヤーシムシムさん

>他のスレッドで、開放では子供のピント合わせに苦労するので1.4まで


ボディやAF設定の違いもあったのかもしれません。


自分はα1で使っていますが、F1.2で走り去る、走ってくる子供など

撮りますが、ピントはよいです。手持ちボディの経験では、α7RIIIでは

ボディのAF能力からAF-Cの高速連写は怪しかっただろうと思います。


マウントアダプタLA-EA5とソニー/ミノルタAマウントレンズの互換性の

記述では、α1のAF性能を引き継いでいるとされるα7IVでは、広角など

一部レンズで「オートフォーカスは動作しますが、暗いシーンや画面周辺部

および大きくピントが外れた状態からのオートフォーカスではピントが

合いにくい場合があります」などの記述がありますが、α1ではそのような

AF精度に関する注記がありませんので、ピントの検出能力や精度の追

い込みに関するAF能力がより良いのかもしれません。


((積層型+電子と通常CMOS+メカシャッターによるブラックアウトの

有無の差もあるのかもしれませんが)。

α7Cはα7RIIIよりAFが良いですが、AF能力以前に、50/1.2GMとは

さすがに重量バランスがもう一つのため試していません。


50/1.2GMも50/1.4Zも重量は変わりませんので、取り回しの軽快さ

重視なら、55/1.8Zの修理か50/2.5Gのほうが良いと思います。

最近は修理代がニコンやキヤノンもかなり上がってきていますので、


>他にも故障があったようで、修理代2万7千円かかるとの事です。

の修理代((分解、組立調整の)技術料+パーツ代)としては特に

高くないように思います。F2.5の明るさ(ボケ量)が物足りない場合は

AFも早いですし、55/1.8Z修理も十分ありの選択肢だと思います。

(近距離はスマホでカバー、という感じで)

書込番号:24745694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2022/05/14 15:26(1年以上前)

>イフタフヤーシムシムさん

とても気に入っているレンズのようなので、修理された方が良いと思います。

見積金額が高くても実際の修理料金はそれよりも安くなることも多いと思います。
故障の度合いによりますが、見積もりより1万円ほど安くなることもあります。
こればかりはあくまでも修理した結果での話なので修理前に確証できないようです。
お見積もりはあくまでも上限が2万7千円だという事です。

別の機材にする時は、今の機材に不満があって機材をステップアップさせたい場合が
良いと思います。

お気に入りの機材は自分にとって価値がある物なので、修理してでも使う方が良いですね。

書込番号:24745802

ナイスクチコミ!3


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/05/14 15:48(1年以上前)

>イフタフヤーシムシムさん

>明るいレンズ希望なので、ここは価格の上限を決めずにいきたいと思います。
>家の中で子供を撮るのと、外で桜やお花畑の中で子供達を撮って行きたい

もし最高の写りを求められるのでしたら、重さと大きさを許容できるか、最短撮影距離(0.45m)が十分かがありますが、FE 50mm F1.4 ZA もご検討ください。レビューをお知らせします。

『女性ポートレートに最適の素晴らしいレンズ』 
https://review.kakaku.com/review/K0000895916/ReviewCD=1514566/#tab

なお、FE 50mm F1.2 GM の描写力はさらに良いのかもしれません。

書込番号:24745826

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

レモンボケが気になるのですが…

2022/05/07 21:55(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 50mm F2.5 G SEL50F25G

スレ主 suumin7さん
クチコミ投稿数:1447件 FE 50mm F2.5 G SEL50F25GのオーナーFE 50mm F2.5 G SEL50F25Gの満足度5
当機種

このレンズの購入を考えています。

先日SONYストアで試し撮りをさせていただいたところ、開放時でのレモンボケが少し気になりました。

実際にお使いになられてる方はどう感じておられるのでしょうか。

書込番号:24735797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2022/05/07 22:02(1年以上前)

多くのレンズは開放で撮れば多かれ少なかれビネッティングによるボケの欠けは出ます。気になるのであれば玉ボケの出ないような撮影を心がけることもあります。

書込番号:24735812

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10672件Goodアンサー獲得:1282件

2022/05/07 22:33(1年以上前)

>suumin7さん

開放だと口径食の影響でレモンボケになるのだと思いますから1段絞るとかの対応になると思います。

口径食の少ないレンズだと現行は100oSTFになると思いますが。

書込番号:24735877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2022/05/07 22:44(1年以上前)

suumin7さん こんばんは

自分の場合 このレンズではありませんが ラグビーボールのようなボケのレンズ使っていますが あまり気にせず このレンズの個性だと思い使っています。

書込番号:24735892

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/05/07 23:19(1年以上前)

>suumin7さん

一般論として、絞り開放でレモンぼけが出ないレンズは、前玉が十分大きい必要があります。
そのようなレンズは大きく高価になるでしょうけれど、あまりないです。おそらくメーカーは、そういうレンズを販売しても、さほど売れない、と見ているような気もします。

もし、50mm F2.5 で撮影して、真円の玉ぼけがお望みでしたら、焦点距離が少し違いますが、 FE 55mm F1.8 ZA で絞る、
あるいはだいぶ高価になりますけれど、FE 50mm F1.4 ZA か FE 50mm F1.2 GM で絞るのが良いかもしれません。

この作例のレモンボケですが、タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) と比較しますと、だいぶ良いように感じます。A058 の132mm 絞り開放(F2.8)のレモンボケをお知らせします。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001388144/SortID=24390608/?id=myp_notice_comm#24522073



書込番号:24735939

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:36件

2022/05/07 23:21(1年以上前)

機種不明
機種不明

大半のレンズはレモンのボケは
それほど重大な問題ではないので
小型化のほうが優先されてます

ボケに拘ったレンズだけが
周辺まで丸いボケになりますが
明るさの割に大きく重たくなります

ボケのエッジも輪郭を伴わず
溶けます

書込番号:24735943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3869件Goodアンサー獲得:276件

2022/05/08 04:05(1年以上前)

>suumin7さん
むしろ口径食でレモン状にならないレンズがないと思いますよ
前玉だけじゃなく、中玉、マウントのフランジ、鏡筒、端部いろんなものに遮られます
ソニーミノルタのSTF、キヤノンのDS、富士のAPDは開放でも玉ボケがケラレていないように見えますがグラデーションフィルターで端を落としてるので、それらがなければ同じようにレモンボケになりますからね

絞りの状態や鏡筒内部なんかで欠け方は変わってくるかと思いますが、まあ綺麗にレモン状ならまだいいんじゃないですかね...
1段程度絞るとレモン状から崩壊したような玉ボケになるようなものもありますからね

書込番号:24736138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4699件Goodアンサー獲得:225件

2022/05/08 05:18(1年以上前)

機種不明
機種不明

ボケ味チェック用画像

ボケ味チェック用画像

>suumin7さん

大半の方は、アップされている写真をみて、レモンボケはそんなに気にならない
レベルではないかと思います。
但し気になる、ならないを決めるのはご自身なので、気になるのであれば
対策を立てる必要がありますね。

@買わない。これが1番簡単だと思いますが、そのレンズそんなにレモンボケ酷いとは思わないです。
 他のレンズを購入しても同じような悩みを持たれる可能性はあると思います。
Aこんなもんだと思い、購入してイロイロ試してみる。
 レモンボケは絞れば解決するので、1、2段絞った時のボケ味をがどうなのか
 確認してみては如何でしょうか?
 また、画面の隅に点光源を配置しなければ気にならないと思います。
Bご自身で妥協する。
 こういうもんだと思い使う。

写真を評価する人がご自身とか身内であれば、考え方次第だと思います。
困るのは、ワタシ自身の経験談なのですが、過去にレモンボケが大嫌いなクライアントさんがいて
形の悪いボケ厳禁でした。
こういう場合には、上のAで対応しましたよ。完璧な機材は無いので。

添付は別機種ですみませんが、こんな感じで新しい機材はチェックしています。

書込番号:24736155

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/05/08 05:21(1年以上前)

>suumin7さん

「絞り開放」でこのくらいのレモンボケが気になるようなら、

メーカー問わず市販の大半のレンズは使えないと思います。


より大口径のレンズ(F1.4など)で円形絞り搭載のものを

F2.8に絞れば、きれいな玉ボケになるレンズはあると

思いますが、そのための前玉に見合う、一見無駄にも

思える大きさ、重さのレンズを持ち歩くことになります。

このレンズは最近の高解像のレンズの中では、かなり

柔らかいボケのレンズに思えます。


F4での本レンズの円形絞りの効果はいかがでしたでしょうか。

丸ボケにはなっても、ボケ自体の大きさが足りない、F2.5の

のボケが必要という場合は、前述のより大きな(F値が小さく、

円形絞り搭載)のレンズを(メーカー問わずですが)持ち歩く

ことになります。


余談ですが、円形絞りも(絞り羽根が狂いなく動いているとして)

メーカーが謳う完全な円形になるのは例えばF1.4の場合、絞り羽根

のカーブ加工の点から、F2とF2.8のみ、などの決まった絞り値が

あるはずです。

その間の中間絞りでは、加工したカーブの継ぎ目部分になったり

より小絞り(F3.5以降など)では単なる角が穏やかな多角形に

なったりなどそれなりの円形具合になります。


円形ボケにこだわるほど、撮影の自由度(レンズの大きさ、重さ

絞り値の選択範囲)は減っていきますので、どこかで妥協は

必要だとは思います。

書込番号:24736156

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 suumin7さん
クチコミ投稿数:1447件 FE 50mm F2.5 G SEL50F25GのオーナーFE 50mm F2.5 G SEL50F25Gの満足度5

2022/05/08 23:58(1年以上前)


たくさんのコメントや参考画像ありがとうございます。

どんなレンズでも多かれ少なかれレモンボケがあるのが当たり前ということで納得しました。

今後はレモンとも付き合いながら玉ボケを生かせるような作品がいっぱい撮れるようがんばります。

書込番号:24737605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ16

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

故障でしょうか

2022/04/29 23:25(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GM

スレ主 teatanさん
クチコミ投稿数:6件

カメラ初心者です。ご教授ください。
レンズを外した際、また、カメラの電源をオフにした状態でも、
軽く振るとレンズから「コト」という音がします。レンズ内で何かズレた感触があります。
写りも非常に素晴らしく、AFも問題ないように思います。
少し前に購入した35mm1.4 GMは、こんな症状はありませんでした。
仕様なのか分かりませんが教えて頂けたらと投稿しました。
よろしくお願いいたします。

書込番号:24723818

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:800件Goodアンサー獲得:42件

2022/04/29 23:40(1年以上前)

私も確認したところ横に揺らしても音はしませんが縦に振るとコトコトと中のレンズユニットが動いてるような音がしました

書込番号:24723826

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2022/04/29 23:42(1年以上前)

AF機構はレンズごと違うので、異なるレンズと比較しても参考になるかどうかはわかりません。
ボディに取り付けて電源を入れても、音がするでしょうか?
もし音がしないようであれば、フォーカス用のレンズ群が、電源オフでフローとなるため、重力でズレるのだと思われます。前述の”レンズごと違う”と言うのはフォーカス用のレンズ群の重量とかにもよることも含まれます。
気になるのであれば、大手カメラ店の展示品とかと比べてもいいかもしれません。近くにそういったお店がなければ仕方ありませんが。

書込番号:24723830

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1439件Goodアンサー獲得:166件 FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GMのオーナーFE 50mm F1.2 GM SEL50F12GMの満足度5 α cafe 

2022/04/30 01:00(1年以上前)

>teatanさん
過去に同じ質問スレがありましたよ、同じ音であれば、たぶん大丈夫と思います。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001342610/SortID=24097814/#tab

書込番号:24723898

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:36件

2022/04/30 01:25(1年以上前)

FE 50mmF1.2GMは
フローティング方式のピント合わせです
フローティング方式とは
ピント合わせするに
A群とB群が違う移動量です
丸でレンズ群が浮いてる様だから
フローティングと言うのでしょう
そうした構造だと振れば音が出るかも知れませんね

書込番号:24723918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GMのオーナーFE 50mm F1.2 GM SEL50F12GMの満足度5

2022/04/30 04:01(1年以上前)

>teatanさん

>軽く振るとレンズから「コト」という音がします。レンズ内で何かズレた感触があります。

自分の50GM個体もレンズを上に向けたり、下に向けたりする、

同じようにコト、コトと音がします。

AF用のレンズユニットが動く音で異常ではありません。


(XD含む)リニアモーター仕様のレンズでは珍しくなく

電源オフ(レンズ単体の時も同様)の時にはユニットが

保持されないため、などと説明されるのですが、

不思議なのは85/1.8のようにリニアモーター仕様でも

音がならないレンズがあることです。(手持ちでは

35/1.8はリニアモーターでやはりコトコト音がします。)


下記はソニーのFAQの回答です。

・レンズを振るとカタカタと音がしますが故障ですか?(α:アルファ)
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00227543

本機はレンズ駆動にリニアモーターを採用しています。
リニアモーターは電力が供給されない状態(*)ではレンズ群が一定位置に保持されないため
本機を振るとレンズ群が移動して音が発生する場合がありますが、故障ではありません。
なお、運搬時などの振動で内部のレンズ群が動いていも性能等に影響はありません。
*カメラの電源を切った状態やカメラに装着していない状態。

(文書番号 : 00229070 / 最終更新日 : 2021/05/06)

対象製品
Eマウントレンズ
SEL1224GM
SEL135F18GM
SEL14F18GM
SEL1655G
SEL20F18G
SEL35F18F
SEL50F12GM

50GMはソニー公認の電源オフ時にコトコト音がするレンズということになります。

・・本機を振るとレンズ群が移動して音が発生する「場合があります」が・・

と書いてありますので、リニアモーター仕様でもフォーカスユニットの

設計や軽さ??などにより動かない場合(動かないレンズ)も

あるいはそれと気づきにくいレンズあるのかもしれません。

85/1.8も丑三つ時過ぎの静かな夜ではかすかに・・チャッとする

音が聞こえますが(絞りの音かと思っていましたが)、手にコトコト

と明らかにショックを感じるほどではありません。

35GMも深夜に静かな環境などで試されてみてはいかがでしょうか。


先のソニーのリストにはありませんが、リニアモーター仕様の

24/2.8Gや40/2.5Gもやはりコトコト音がするレンズです(手元の個体確認)。

書込番号:24723967

ナイスクチコミ!4


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:193件

2022/04/30 05:04(1年以上前)

>teatanさん

絞り羽、OSS、XDリニアモータのため、等で音がするレンズがあるが、SEL50F12GMの場合は最後のXDリニアモータのため、という結論になった過去スレがあります。

>maculariusさんが書かれている https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001342610/SortID=24097814/#tab です。

書込番号:24723987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2022/04/30 07:15(1年以上前)

teatanさん こんにちは

レンズをカメラに付け 電源を入れたとき 音は出なくなるのでしたら このレンズ AFシステムが リニアモーターシステムのようですので 電源OFFの時 ユニk津とがフリーになり音が出る可能性はあります。

書込番号:24724067

ナイスクチコミ!1


スレ主 teatanさん
クチコミ投稿数:6件

2022/04/30 11:58(1年以上前)

多くの皆さま、コメントに感謝致します。
過去にも同様のスレもあったようです。すいませんでした。
仕様とのことで安心しました。これで気兼ねなく使用できます。
たいへんありがとうございました。

書込番号:24724442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

NOKTON 50mm F1.2との描写の比較について

2022/04/29 02:54(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GM

スレ主 cam参さん
クチコミ投稿数:10件

50mm GMを購入検討していますが、たまたまVoigtlander NOKTON 50mm F1.2 SEの作例を見かけて、その描写も気になり始めています。

NOKTONの作例は下記サイトで見ました。
https://photohito.com/lens/brands/cosina/model/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC_nokton_50mm_f1.2_aspherical_se/

うまく言語化して表現できないのですが、独特の質感、空気感がとてもいいなぁと思いました。

ただ、上記サイトにUPしてらっしゃる方の人数が少ないので、単にUP者の好みのロケーションや現像内容が作例画像に表れているだけなのかも知れない、とも思っており、どれくらい参考にしていいものかどうか悩んでおります。

そこで、実際に50mm GMを使ってらっしゃる方におうかがいしたいのですが、ズバリ上記作例のような質感の写真は50mm GMでも撮影可能でしょうか?それとも、レンズ描写としての特徴が明確に異なった製品と考えた方がよいでしょうか?

AF、MFといった機能性は度外視して、描写についてのみで語っていただけると嬉しいです。

書込番号:24722204

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:36件

2022/04/29 03:54(1年以上前)

ノクトはラテン語で夜を意味します
夜の街灯を大口径レンズの開放で撮ると
街灯の廻りにハロと呼ばれる光ボケが発生します
ノクトと名のつくレンズは
そのハロを極力、補正したレンズです

ハロは絞れば消えます
風景写真なら三脚建てて、スローシャッターを切るので、絞り開放で撮る必然性は無い
ノクトは夜でも速いシャッターを切りたい、夜のスナップに向くレンズです

ハロが有ったほうが
丸で涙で滲んだ様で幻想的で好きだと
感じる撮影者もいるだろうし

それが 
ノクトか?ノーマルか?の選択です

40年前は
Nikonに
〇普通の55mmF1.2
〇ノクトニッコール55mmF1.2
ツータイプ有りました

その頃は
55mmF1.2が
高卒初任給0.5カ月分くらいで買えてて
80-200mmF4が1ヶ月分くらいとズームが高かったのです
現代は55mmF1.2が高値となりましたので
昔を知ってる人にとっては
50mmF1.2はC/Pの悪いレンズです

書込番号:24722219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:193件

2022/04/29 06:27(1年以上前)

>cam参さん

Nokton も SEL50F12GM も持ってないので野次馬みたいなもんですが、Nokton良いですね。お尋ねの答えの一部は

https://photohito.com/lens/brands/sony/model/FE_50mm_F1.2_GM_SEL50F12GM/

にあるっちゃありますけど、実ユーザの声をききたい、ってことですよね。私も興味あります。

自分が思うのは、AF/MFの違いからどうしても撮影テンポが異なってくることで、そのため被写体と撮りてのあいだの時空距離感に違いが生まれてきて、それが写真にも現れるのも無視できないかもかなぁ、等

書込番号:24722275 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2022/04/29 07:30(1年以上前)

cam参さん こんにちは

https://acafe.msc.sony.jp/photo/list/type/9/order/tag/order2/star/lens/FE%2050mm%20F1.2%20GM/page/2

上の作例を見ると  FE 50mm F1.2 GMの方が シャープで ボケが固く感じるので 同じにはならないとは思いますが 調整の仕方で近くにはできそうな気がします。

書込番号:24722330

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GMのオーナーFE 50mm F1.2 GM SEL50F12GMの満足度5

2022/04/29 08:11(1年以上前)

>cam参さん

こんにちは。

50GM使っています。

>それとも、レンズ描写としての特徴が明確に異なった製品と考えた方がよいでしょうか?

簡単に言うとその理解のされ方でよいように思います。


下記はlenstipsというサイトでの両レンズの解像度の比較表です。

・Voigtlander Nokton 50 mm f/1.2 Aspherical (〜SE版はこのレンズの外装(鏡筒)を変えたもの)
https://www.lenstip.com/582.4-Lens_review-Voigtlander_Nokton_50_mm_f_1.2_Aspherical_Image_resolution.html

・Sony FE 50 mm f/1.2 GM
https://www.lenstip.com/601.4-Lens_review-Sony_FE_50_mm_f_1.2_GM_Image_resolution.html

開放からF2以下(とくにF1.2やF1.4)ぐらいの解像度(MTF50)で

Nokton 50 mm f/1.2 Aspherical(SE版と同じ光学系)が中心部も

含め明らかに低解像に対し、FE 50 mm f/1.2 GMが開放から

きわめて高解像です。


5. Chromatic and spherical aberrationの項目をクリックすると、

軸上色収差のチャートでNokton 50 mm f/1.2 Asphericalでは

明確なハロ(フレア)が出ていて、ソフトレンズのような描写に

なっているのがわかります。


同じチャートでボケも後方が柔らかく、前方が明確に二線ボケ

傾向ですのでソフトレンズのように球面収差をわざと残して

開放付近のソフト感を出しているのだと思います。

ただ、色収差をしっかり補正してありますので、昔の大口径

レンズをデジタル機で使うと気になるボケやピント面前後の

色付などは少なく、昔の大口径レンズのオールドテイストを

デジカメで楽しめる設計になっていると思います。


最近のシグマ45/2.8もF値は大きめですが、同じような感じ

(デジカメで楽しむオールドテイスト)にかんじました。


F2.8以降はNokton 50 mm f/1.2 Asphericalも周辺との差は

ありますが、かなり高解像レンズに変身します。ですので、


>ズバリ上記作例のような質感の写真は50mm GMでも撮影可能でしょうか?


乱暴な話ですが、色再現やコントラストなどは現像や設定でいじるとして、

Nokton 50 mm f/1.2 AsphericalのF2.8以降の高解像の描写は、

FE 50 mm f/1.2 GMで同じような写真が撮れるでしょうし、

F2未満(特にF1.2やF1.4など)のソフトレンズのような

雰囲気描写と後ボケはFE 50 mm f/1.2 GMでは再現できない、

という理解でよいのではないでしょうか。


ただ、50GMのF1.2開放もソフト描写はありませんが、

すっきりとした背景からの浮き上がりの描写を充分

楽しめます。


自分の場合はシグマ45/2.8を先に入手し、その後開放から

ものすごく高性能(高解像)の40/2.5Gを入手しましたが、

開放付近の描写性の違いから、どちらも手元に置いて

楽しんでいます。


Nokton 50 mm f/1.2 Asphericalも50GMも、という手もありかと

おもいます。

書込番号:24722355

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 cam参さん
クチコミ投稿数:10件

2022/04/29 10:36(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます!親身なご返信をいただき感激です。

>謎の芸術家さん
NOKTONがどういう立ち位置のものか、今まで全く知らなかったため勉強になりました。
ハロもうまくコントロールできればいい雰囲気を出せそうです。

>撮貴族さん
確かに被写体との向き合い方が全く違ってきますね。それによって撮影結果もおのずと変わってくると…深いですね。
自分がそもそもブツ撮り・風景メインなので、じっくり撮影されたものが好きというのもNOKTONに惹かれた理由かもしれません。

>もとラボマン 2さん
大は小を兼ねる、ではないですが、カリカリ高解像からソフトな描写ならば、おっしゃる通り調整で何とかできるかもしれませんね。
機能性としてはできればGMを使いたいという気持ちはあり、そう思うと撮影後の調整前提でGMを検討するのがいいのかも…

>とびしゃこさん
あまり性能検証サイトなどを見たことがなかったためとても勉強になります。
解放付近の描写を低解像とネガティブにとらえるか、ソフトで特徴的な描写とポジティブにとらえるかで評価が変わりそうですね。
GM, NOKTONどちらも手を出す、というのは、少し考えました(笑


書込番号:24722517

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1439件Goodアンサー獲得:166件 FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GMのオーナーFE 50mm F1.2 GM SEL50F12GMの満足度5 α cafe 

2022/04/29 12:07(1年以上前)

当機種
機種不明

1.2/50GM

NOKTON1.1/50

>cam参さん

>独特の質感、空気感、が,周辺光量や球面収差等のオールドレンズテイストからくるものでしたら、GMはちょっと違いますね、

NOKTON1.2/50は持っていないので、球面レンズのみで構成のNOKTON1.1/50の作例を貼っておきます、お勧めはしませんが雰囲気は出しやすいと思って使っているレンズです。

スムースな前ボケに比べ後ボケが僅かに硬い気はしますが、個人的にGMの気に入っているところは、速く正確なAF(テキトーに撮ってもあれっと思うくらいピントが合っている)画角がやや広い(オールドレンズは52mm前後のものが多いですが48mm位に感じていています)
描写は別物ですが、お勧めできるのはGMですね。

書込番号:24722673

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 cam参さん
クチコミ投稿数:10件

2022/04/29 13:17(1年以上前)

>maculariusさん
貴重な作例比較ありがとうございます!
NOKTONのちょっとファジーな感じは、独特の質感ですね。
大変参考になります!

書込番号:24722785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 cam参さん
クチコミ投稿数:10件

2022/04/29 13:24(1年以上前)

皆様、貴重なご回答ありがとうございました。
今の所、ひとまずは50GMを使ってみようかなという考えです。
調整なども勉強してみます!
後からNOKTONも欲しくなるかも知れませんが(笑

皆様のご返信すべてにGOODアンサーを付けさせていただきたいのですが、断腸の思いで、特に勉強させていただけたと感じたご返信にGOODを付けさせていただきました。
皆様本当にありがとうございました。

書込番号:24722796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/04/29 13:36(1年以上前)

別機種
別機種

シグマ85mmDGDN、F2

同、硬めに現像。

GMは135mmしか持っていなくて50mmはZA使っていますが、ツァイス系よりやや解像力重視の設計だとは思うので
撮って出しで個性ある写りかというとノクトン程ではないでしょうね。
ノクトンF1.2は借りて使ったかぎり、絞り開放での周辺解像度はなかなかのものです。条件次第で50mmZAよりむしろ良いくらい。ただしサイズ小さい分ボケ味のムラが(背景によって)けっこう気になる場合はありますし、絞っての均質性もGMやZAに負けます。まあ「癖が強い」のは事実だけども、ノクトンクラシックはさらに3倍ほど強いのでF1.2系は優等生的にも使えます。

あと50mmGMのボケが硬い云々にかんして
UPしたのはシグマ85mmARTのボケ部分を約6倍に拡大した画像で、ライトルームでテクスチャをー30、明瞭度ー10、かすみ除去ー5が一枚目、3つとも+10が2枚目になります。GMのように高解像・高コントラストなレンズは現像で調整すればボケ味はソフトになります。つまり当レンズのボケが硬いというより、JPEGエンジンのデフォルト値との相性問題と捉えることも出来ます。

書込番号:24722818

ナイスクチコミ!1


スレ主 cam参さん
クチコミ投稿数:10件

2022/04/29 19:21(1年以上前)

>アダムス13さん
ありがとうございます。調整でかなり違ってくるものですね!
やはり、自分好みの描写を調整も視野に入れて模索すべきなのだと再確認できました。

書込番号:24723361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ60

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > SONY > FE 24mm F1.4 GM SEL24F14GM

クチコミ投稿数:27件

初めまして。そろそろ広角側24mmレンズを購入したく質問しました。
現在のレンズ構成は、Batis 2/40、Sigma 65mm F2 DG DN、Sigma 85mm F1.4 DG DNです。

【使いたい環境や用途】
24mmレンズの使用用途としては、ジンバルを使った動画撮影、タイムラプス、温泉街のような光が極端に少ない環境下での広角側撮影で使いたいです。

【重視するポイント】
今までレンズ選びをしてきて、
・目立ったパープルフリンジがないこと
・目立った歪曲収差(補正しても歪曲する場合)がないこと
・暗くてもF2はあること
・重さが400g台(100歩譲って600g台)であること
・目立ったフォーカスブリージングがないこと(SEL20F18Gよりないものが良いです。)
が譲れない条件です。

【予算】
ここが一番の迷いどころなのですが、撮影環境のことだけ言えばSEL24F14GMが1番いいのはわかりますが、レンズ1本に約20万もかけるのはちょっと、、、と迷う部分もあります。

【比較している製品型番やサービス】
同じ24mm付近で考えているレンズは、
・Zeiss Batis 25mm F2(買うなら中古)
・Sigma 24mm F2 DG DN
の2本です。

【質問内容、その他コメント】
SEL24F14GMは、sonyストアで購入すれば延長保証をつけれること、F1.4あるのはとても魅力的です。一方で、広角レンズ1本に17万もかけるの?とも思ってしまいます。
確かに、Sigma 24mmとbatis 25mmは安いですが、後々買い換えるのも嫌なので、1本に決めたいです。

実際にこの3本使ったことある方や購入するうえで比較したことがある方からのアドバイスが欲しいです。
よろしくお願いします。

書込番号:24710691

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:36件

2022/04/21 17:30(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

広角単焦点レンズのお勧めは無いですね
以前、24mmF1.8や
20mmF1.8を使っていたけど
8500円で買った、タムロン17-35mmF2.8-4diに代えてしまいました

広角レンズは大口径レンズでも驚くほど背景がボケる訳では無いし
広角レンズの大口径レンズは映写が甘いです
50mmmレンズや85mmレンズと同じ様に解像しません
それはMFでピント拡大した時に実感でき
甘いからピントのヤマが掴み辛いです

それに広角レンズの大口径レンズは
逆光に弱い
いくら絞っても大量に絞り羽根に受けた光は
開口部に回り込もうとするから
輝く太陽なんか大きく写リます

広角レンズの大口径レンズは
設計が難しく
ミノルタ17-35mmF3.5はF2.8の画質に妥協できなかったから
F3.5に設計したと言う話が有ります

連続的に可変する
画角とパースペクティヴ
構図に拘るからこそ
広角ズームレンズで有り
それはフットワークを卓越してます

15万円だ20万円だの高価な
レンズを買って
つまらん写真ばかり撮るのに
自己嫌悪に陥りますから
自分は安いレンズしか買わないです

書込番号:24710773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:193件

2022/04/21 19:04(1年以上前)

>ルワンダカールさん

焦点距離24mmまでは固められたのですね。似たような話題のスレの時に書きましたのと全く同じ繰り返しですが、

2ちゃんねるで(いまは5ちゃんねる)で有名な格言がありまして、

「迷う理由が「値段」なら買え、買う理由が「値段」ならやめておけ」

と言います。買い物のとき、価値で決めるか、安さで決めるか、ということで、どちらであっても間違いじゃないとは思いますが、少なくとも「判断が何に基づいているのか?」はよく押さえたうえで決めましょう。ということですかね。良い買い物になりますように。



書込番号:24710902

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2022/04/21 19:28(1年以上前)

>謎の芸術家

Eマウントレンズ持ってないのに使ったような言い方スゴいねー

20mmF1.8 ってシグマAマウントのでしよ。
FE20/1.8G と両方使ったけど、雲泥の差。

書込番号:24710953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:1856件Goodアンサー獲得:183件 500px 

2022/04/21 20:05(1年以上前)

別機種
別機種

>広角レンズの大口径レンズは映写が甘いです

数千円のレンズしか使ったことないから、こう言うこと言えるんだよね。
今は時代が違います。
メーカーの開発者が読んだら卒倒しそうだし、下手したら訴えられますよ。

前置きはこれくらいにして、私は単焦点が好きなので、20/1.8G、35/1.4GM、85/1.4 DGDN、135/1.8GMを使ってます。
85mmだけはSIGMAですが予算をケチった訳ではなくてGMよりもSIGMAの方に魅力を感じたからです。

今のお気に入りは20/1.8G。暗いところでも手持ちでそれなりに写るし、距離感がツボに嵌まったときの写りが最高です。
f4とかで、三脚使って撮る気がしません。
何mmが良いかは、所有者次第ですが、GMには高いなりの理由があると思っています。

つまらない写真を参考として上げておきます。

書込番号:24711008

ナイスクチコミ!14


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2022/04/22 01:20(1年以上前)

600g台以下となると(FE24mmF1.4GMの445gが最大ですが)、以下の5種しかないようです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001382866_K0001092382_K0000796313_K0001361635_K0001420093&pd_ctg=1050

α7IVにはブリージング補正の機能があって、FE20mmf1.8GやFE24mmF1.4GMは対応レンズになっています。今後はこういった機能が標準になっていくかもしれません。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M4/feature_3.html

書込番号:24711568

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/04/22 08:40(1年以上前)

>SEL24F14GMは、sonyストアで購入すれば延長保証をつけれること、F1.4あるのはとても魅力的です。一方で、広角レンズ1本に17万もかけるの?とも思ってしまいます。
確かに、Sigma 24mmとbatis 25mmは安いですが、後々買い換えるのも嫌なので、1本に決めたいです。

https://asobinet.com/info-review-24mm-f2-dg-dn-tip/
https://asobinet.com/info-review-24mm-f2-dg-dn-da/

スレ主さんの試用レビュー見るとbatis25mmは低めの評価になっていますが、まず広角レンズそのものが撮影距離引き気味で撮影した場合にピントの解像感や立体感など物足りなく感じる傾向はあるかと思います。私はα7RVでbatis25を使用していますが、突出した精細さはないし悪条件でフリンジも出るので今勧めるならシグマ24mmF2になります(これは未購入)。
ただ一点、batisは画面全体の均質性は優れていてとくに撮影距離30から45cmでシグマARTの2470mmや35mmF2DGDNと実写比較しますと、batisは”AFエリア4隅”でも像は崩れずにしっかり写っていてシグマとは大差があります。1.5mくらいに離れても明らかに優位性はある。ボケ味や階調性も高いレベルなので決して悪いレンズとは思いません。あくまで推測ですが、シグマ24mmDGDNに比べても近接域では勝っている可能性が高そうです。テスト撮影の際はその辺にも注意してみて下さい。カリっと風景ではシグマ、屋内でのテーブルフォトや陰影を活かした撮影ではbatisが向いているのかなと。

24mmGMに関しては

LOST IN TAIWAN Full Ver - Filmed with Sony α7 III and 24mm F1.4 GM  https://youtu.be/HgS-0UWKL64
TAKE MY HAND | CINEMATIC VLOG SHOT ON SONY A7III  https://youtu.be/8rbQago5twI
HIROSHIMA TRIP Part 2 with SONY A7III and Batis 25mm/40mm | CINEMATIC VLOG 2  https://youtu.be/SMhEJiVG0c0

私は買ってませんけど、動画適性はすこぶる高く使いこなせれば凄いポテンシャルのあるレンズとしか言いようがないです。まあ使用頻度が低いのであればシグマ24mmが無難でしょうね。90%以上のユーザーは、レンズの実力以前にいろいろ撮影や編集スキル磨かないとGMの凄さは引き出せない気もします。

  


書込番号:24711779

Goodアンサーナイスクチコミ!5


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2022/04/23 00:47(1年以上前)

>ルワンダカールさん
初めまして こんばんわです
自分が所有しているシグマの24mmF1.4DGを推します
写りはそこそこですが、値段が安いのが良いですね。
でもあまり使用しないのが難点です。

書込番号:24713201

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2022/05/02 02:09(1年以上前)

>neo-zeroさん
>アダムス13さん
>holorinさん
>盛るもっとさん
>りょうマーチさん
>撮貴族さん


皆様、アドバイスありがとうございました。
来週、カメラレンタルでSigma 24mmF2とBatis 2/25を借りて決めようと思います。ありがとうございました。

書込番号:24727174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:1件

2022/12/25 09:07(1年以上前)

動画撮影やるのなら純正の24mm f1.8 一択ですよ
以前シグマを買ったら動画撮影時の手ぶれ補正が対応していなくて結局売ってここを買い直しました。
損失数万円、、、とほほでしたね。
35mm f1.4も出ましたがここのをsuper35mmをカスタムボタンに割り当てて動画撮影してます。
α7IIIなので4Kで撮れるのでなんの不満もありません。
ちなみにα7s IIIでは4ksuper35mmで動画撮影できないのに
値段がα7 IIIより10万円以上するのがわけわかりません。
画角の大きい4Kスローモーションを撮らないのならα7 IIIで十分ですね
蛇足でした。

書込番号:25067904

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:1件

2022/12/26 18:00(1年以上前)

FE24mm f1.4GMの間違いです。

書込番号:25069888

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)