
このページのスレッド一覧(全677スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 12 | 2022年7月11日 21:50 |
![]() |
32 | 25 | 2022年7月8日 19:44 |
![]() |
4 | 2 | 2022年7月5日 18:22 |
![]() |
10 | 11 | 2022年7月5日 12:39 |
![]() |
24 | 13 | 2022年7月4日 08:20 |
![]() ![]() |
3 | 10 | 2022年6月29日 19:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 35mm F1.8 SEL35F18F
旅行でのスナップや動画を目当てにa7Cを購入いたしました。
題名にあるレンズは一本目として購入したのですが、単焦点レンズを2本目に考えております。
ズームレンズは欲しいのですが、サイズ的に諦めました。
35mmの単焦点か、50mm当たりで悩んでいます。
どちらのほうが汎用性が高いでしょうか?
言葉足らずで大変恐縮ではございますが、ご意見なといただけますと幸いです。
何卒宜しくお願い致します。
2点

35mmか50mmか?
それって個人差があるから人に聴いても駄目だと思います。
17-28を持っていての35mmだと焦点距離の差が僅かなので50mmを買った方が違いを感じやすいですね。まぁ、それと汎用性は別問題ですが。
書込番号:24824234 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人差がある質問をしてしまい大変申し訳ございませんでした。
大変勉強になりました。
貴重なご意見を頂き、誠にありがとうございます。
書込番号:24824242
0点

>tvoicehdさん
17-28mmと同時持ち(常時)なら50mm
1本しか持たないなら35mm
書込番号:24824258 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分の場合は
50mmF1.4
35mmF1.8
24mmF1.8
20mmF1.8
と所有してましたが
35mmF1.8
24mmF1.8
20mmF1.8
を処分して
17-35mmF2.8-4に代えてしまいました
自分の場合は広角レンズの場合は構図に拘り
要るとこ、要らないとこの
境界を重視する様になり
広角系はズームに任せる事にしました
広角レンズは驚くほど背景がボケる訳でもなし
F1.8で撮れてF2.8で撮れない
シーンが見当たらなかったからです
F1.8で広角レンズ明るい単焦点レンズの欠点は
いくら絞っても輝く太陽が大きく写る事でした
20mmF1.8は開放で
解像度が甘いし
50mmF1.4
85mmF1.4の
標準、中望遠は明るい単焦点レンズを残してます
F2.8のズームとは違い
明らかに実在感が写るのを
感じてるからです
書込番号:24824265 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

アートフォトグラファー5353の所有歴はEマウント レンズでない、他マウントであることを踏まえてお読み下さい。
書込番号:24824303 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>tvoicehdさん
コンパクトなレンズが良いと思いましたので、サイズ確認用に作例を貼ります、(左からサムヤン2.8/35,ソニー1.8/35、ソニー2.5/50)
サムヤン2.8/35はとにかく軽くしたい時に持ち出します、使わなかったとしても気にならないほど軽量です。
ソニー1.8/35は1.8あるのでボケ味を効かして撮れ、暗所にも役立ちお勧め。
ソニー2.5/50もコンパクト、f2.5でもボケなくて困ることもないと思います、ズームと一緒に持ち出すと画角がかなり変わるので良いかもしれませんね、
35mmでも28mmからでしたら適度に離れていて、同時に持ち出すのもありと思います。
書込番号:24824307
4点

>アートフォトグラファー5353さん
17mmから35mmまであれば汎用性が高そうですね!
手持ちのレンズが27mmまでのため悩んでいました。
貴重なご経験をご共有いただき、誠にありがとうございます!
書込番号:24824312
0点

>maculariusさん
写真大変勉強になりました!
手持ちのレンズがF2.8なので、35mmのF1.8にしようと思います。
重ねて感謝申し上げます!
書込番号:24824335
0点

>tvoicehdさん
17-28はクリップすると25.5-42mmになります。
50mmには届きませんが、自分に合ってるのが
広角めの35mmか、標準の50mmに近い方かは
判断出来る材料にはなるかと思います。
28mmでの不満点が広角特有のパース感で有れば、
それが少し弱まるけれど、広角っぽさは残るのが
35mm、感じなくなるのが50mm。
Eマウントだと35mmから標準域はF値関係無しで
あればサードメーカー含め35、40、45、50、55
mm位まで刻めるので、お好きな画角を選ぶ感じで
しょうか。
35mmもしくは50mmのどちらかを選択して撮って
行くのも良いですが、案外35と50の写り方って個人
的には差が大きいと思います。
レンズを揃える際に28、35、50と刻むのはセオリー
ですが、出来るだけ試された方が好みの画角を選びや
かと思います。
書込番号:24824589
4点

FE 40mm F2.5 G
を買ったほうが汎用性は高いです。使ってみたら感覚で分かります。
50mm単も携帯する前提なら35mmF1.8でも構わないでしょうが。
書込番号:24825170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

当方α7Vを使用していて、17-28も所有しています。
スナップ用途としては2.8通しの17-28で十分満足しています。35mmを購入せずに踏みとどまっているとも言いますが😁
スーパー35mmモードで擬似的似ですが画角を試せるので、それで35mmが一番好きな画角だと思うのであれば、明るさと軽さで優れる単焦点を購入すれば良いと思います。
もう少し足りないなと思うなら50mmか55mmを検討しても良いのではないでしょうか。
僕的には、初手で安価なサードパーティの大三元ズームでも購入して、好みな焦点距離を探すのが最も沼にハマりにくい道筋だと思います。僕はそうしました。
書込番号:24830874
2点

>あぎとろさん
17-28mmスナップで使用するには良いレンズですよね!
同じ商品を使っていただいている方からのコメント嬉しいです。
参考にさせていただきます。誠にありがとうございます。
書込番号:24830882
0点



レンズ > SONY > E 11 mm F1.8 SEL11F18
昨日予約しました!
私の持っているAFレンズの中では最広角単焦点レンズになるので楽しみです!
とはいえ、そんなに広角レンズを使って来ていない私には、スナップでちょこちょこ使うとは思いますが、キャンプや登山の際に星景を撮るぐらいしかベストマッチな使い方が思い浮かびません。
このレンズを予約された方、または買おうかどうか迷っていらっしゃる方は、どんな使い道を考えて想定されているのでしょうか?
良かったら、「この超広角でこの明るさなら〇〇に最適さ」というものがあればお教えいただけると嬉しいです。
1点


>謎の芸術家さん
作例ありがとうございます!
一枚目に20mm・ f1.8と書いてあるので、お使いのレンズはFE20mmF1.8Gですかね?
私もこちらのレンズ私も所持しておりますが、結構サジタルコマフレアすごかったんですね。
あんまり強い光源のものを撮っていなかったので気がついてなかったです。
星だと気になりますが、ポートレートだとアクセントになりますね。
うーん、ポートレートだと、レンズを用意するより、被写体を探す方が難易度高いですね・・・
書込番号:24785077
2点

>一枚目に20mm・ f1.8と書いてあるので、お使いのレンズはFE20mmF1.8Gですかね?
違いますね。
彼はEマウントレンズ持ってないと仰せです。
書込番号:24785092 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>りょうマーチさん
>彼はEマウントレンズ持ってないと仰せです。
あぁそうなんですね!?
これはとんだ早とちりを。
機種名がILCE-7Sになっていたのでてっきりソニーユーザーかと。
でも、ちょっと自分の20mmf1.8Gでもここまでサジタルコマフレアが出るのか実験してみたくなりました!
書込番号:24785184
0点

お手軽な超広角のAFレンズかなと思ってましたが解像などなかなか性能良さそうですね
私はα7Cに付けて夜の街スナップ用に欲しいなと思ってます。パナからm43用に9mmも発表されたのでどちらがよいだろと迷ってますけど
書込番号:24785239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほoちさん
夜のスナップにはどちらの方が良いのでしょうかね?
でも、パナはフルサイズ換算18mm、α7CでAPS-Cモードで撮っても16.5mmなので、より広角なE11mmの方が何かと重宝しそうですね。
私はE11mmをフルサイズで撮ってケラレの部分をギリギリでトリミングしたらAPS-Hぐらいの倍率で使えないかなと目論んでます。
ただパナの方が寄れそうですね。
明るさはほぼ同等ですかね?
書込番号:24785279
0点

改めてこんばんは
アレはシグマのAマウント用のです。
ボディはEマウントだけどレンズは全てAマウントだそうです。
あちこちに写真貼りまくってますが、レンズ板の機種と違うのがほとんどなので騙されないように。
私はアレと FE20/1.8G を使ってましたが、雲泥の差でした。
その FE20/1.8G は周辺画質も光芒も FE16-35GM より良かったです。
書込番号:24785300 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>りょうマーチさん
>アレはシグマのAマウント用のです。
>ボディはEマウントだけどレンズは全てAマウントだそうです。
お詳しいw
でも、aマウントでそんなの出してたっけなーっと思ったら
https://kakaku.com/item/K0000169405/
ですね!?
>私はアレと FE20/1.8G を使ってましたが、雲泥の差でした。
Artレンズではなさそうなので価格帯としても、年代的にも描画や機能に差があるのは仕方ないですね。
でも、こういうクセのあるやつが欲しい!という方には今時にはない個性的なレンズかもしれないですね!
書込番号:24785553
0点

あちこちのボディやレンズ板の機種と違うのを貼って、スレ主にこのボディ(レンズ)かと問われても無視、主旨に沿わない似たようなレスやデタラメなレスを繰り返してますから、覚えてしまいます。
それでいて所有ボディの質問に「Eマウントレンズ持ってないからわかりません」キリッ…です(笑)
ボケマスターの 135STM を自慢する一方、あのコマ収差は許容できて、MFにこだわってピンぼけしか撮れず、最近は光芒もこだわっているらしいんですよね。
(それでも最新型レンズのほうが綺麗に出るのに)
私のシグマのは、建設直後のスカイツリーを十間橋から縦位置で撮るために買ったレンズで、周りにコマ収差出てもわからないから使ってましたが、昼間の風景も夜のネオンもあのコマ収差やはっきり写らないので、ヤフオクに5000円で売れればラッキーで出したら、結果2万くらいまで伸びましたw
私のレスも主旨違いの話で申し訳ない。
E11 より、E PZ 10-20 のほうが気になってます。
秋に超広角動画用途で買う予定なので、今から悩んでます。
FE12-24GM がベストなのでしょうが、所有するなら昼間にも使うからフィルター付けられるものが欲しくて。
α1でアクティブ手振れ補正 & Catalyst Browse で周辺使わないから、どうなのかなと。
書込番号:24785774 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ウコンのRedBullさん
そうそう明るさとても重要なんですけど、ほぼ同等ですよね
画角の違いは悩ましいです、もともと20mmよりちょっとした広いくらいで物色してましたのでパナの9mmのほうがイメージに近いかなとおもうのですが、より広角を試してみたい気持ちも強いですスナップには持て余すかなぉ
たしかにこちらのレンズはAPS-Cサイズ超えたところを楽しめそうですねー
書込番号:24785953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りょうマーチさん
そうなんですね。
たしかに他の板でもよくお見かけする気がします。
スカイツリー用だったんですね!
実は私も11mmはまず東京タワーを撮ろうと思ってます。
20Gでも撮るのですが、私がよく撮る場所からだと、インスタの投稿サイズ(4:5)に上下カットした時に結構ギリギリで、
構図に余裕がなくなってしまうので、もうちょっとだけ広角欲しいなぁーって思っていたんですよね。
>E11 より、E PZ 10-20 のほうが気になってます。
私も迷いました!
より広角ですし、評価はとてもいいみたいなので。
でも、私あんまりズームレンズが得意じゃないのか、買って使っていてもいつのまにか使わなくなってて、単焦点がつきっぱなしになっているんですよね・・・
ZV-E10も先日までシグマの18-50が付いていたはずなんですが、いつのまにか フォクトレンダーの40mmとかがついてました。
多分、ズームの使い方が下手なんだと思います。
>秋に超広角動画用途で買う予定なので、今から悩んでます。
私も動画をやるならとりあえず買いなレンズだなと思っております。
ただ、欲しい時に在庫が有ればいいのですが。
>FE12-24GM がベストなのでしょうが、所有するなら昼間にも使うからフィルター付けられるものが欲しくて。
E10-20GとFE12-24GMは土俵が意外と違う気がしてて、仮に両方持っていても使い分けは容易なのかなと思います。
ジンバルに乗せての撮影ならE10-20Gの方がいいでしょうし、三脚立てて星などをじっくり撮るなら12-24GMの方がいいでしょうし。
フィルターワークを考えたらE10-20Gになのでしょうけど。
私は絶対にプロテクターはつける派なのでお金があっても12-24には手を出さないかもしれません。。。マクロレンズでの撮影で「ここは!」という時とPLフィルターとか使う時だけ外しますが。
>α1でアクティブ手振れ補正 & Catalyst Browse で周辺使わないから、どうなのかなと。
どうなんですかねーSony的にはα7IVでの使用はだいぶ推しているみたいですね!
たしかに元々も4K60Pでクロップされてしまうα7IVにはもってこいですね。
私もE11をフルサイズでフルサイズ画角のまま使ったらどうなるんだろうなぁーって興味があるので、是非10-20Gでも試していただきたいです!
書込番号:24786232
1点

>ほoちさん
たしかに9mm(換算18mm)でも十分超広角なのです考えなしに撮ると、余計ないものがたくさん入り込んだり、漫然な画になりがちになりそうですが、さらに広いE11は結構気をつけないとイケないかもしれないですね。
私はクロップに抵抗は少ないので、とにかく被写体を入れ込むことを考えると16.5mmは魅力だなぁっと感じております。
あと「もしかしたらフルサイズで使うとその先もあるかも!」なんて夢見がちなことを期待してもいますし。
書込番号:24786260
1点

だいぶ前にソニーE APS-Cは手放しちゃいましたが...
面白いレンズがラッシュですね
16mmくらいの画角だと、せっかくボディーにチルト液晶もあるわけだし、ローアングルからビル群なんてのも
良さそうだなあ
書込番号:24786956
0点

>seaflankerさん
>だいぶ前にソニーE APS-Cは手放しちゃいましたが...
>面白いレンズがラッシュですね
そうなんですね。フルサイズ機の方は残されているのでしょうか?
私はフルサイズでも使ってみようと思ってますので、届いた際には作例を挙げてみようと思います。
もしそれで気になれば、「ポチッと」
書込番号:24787852
0点

まだ、購入してから日中撮りに行けてませんが(暑すぎて)
一通り使ってみたらレビューアップいたします。
書込番号:24810105
0点

>ウコンのRedBullさん
一時期とちらかというとソニーがメイン寄りで、ソニーとニコンを併用してたんですがあるニコンのキラーレンズを買ってしまったがためにソニーのシステムは一式手放しました
とはいえ、FE 70-200/4G OSS、Sonnar FE 35/1.4 ZA、Sonnar 35/2.8 ZAなんかはお気に入りだったので惜しかったですね。
SEL70200Gの描写の良さって中々理解してる人がいないように思うけど、F4ズームなのに後ボケと二線ボケの少なさでとても良かったです
APS-Cの頃はVario-Tessar E 16-70/4 ZA OSSなんかも使ってたんですが、ちょっと出来が苦しかったので結構早々にフルフレームに移行しちゃいましたね
書込番号:24810662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
でも、自分に合ったマウントが見つかって、かつ、絞ることが出来てよかったですね!
意外と2マウント維持してしまう(増えはせずとも処分できない)人も多いと思います。
自分は個人的にはCanon(私が使っていたのはEFですが)に戻りたかったのですが、SONYのサイズ感、コスパはちょうど良く、このままズルズルEマウントレンズが増えてしまいそうです・・・
書込番号:24811318
0点

>>一時期とちらかというとソニーがメイン寄りで、ソニーとニコンを併用してたんですがあるニコンのキラーレンズを買ってしまったがためにソニーのシステムは一式手放しました
私は逆でした。
ニコンの一眼レフ(D800E)をメイン機として使っていましたが、
ミラーレスを使いだしたのでソニーと併用になりました。
最終的にニコンは売りましたが、レンズの一部はまだ持っています。
ミラーレスではソニーがお気に入りです。
レンズが豊富で、安価なレンズで冒険できるのも気に入っています。
書込番号:24823755
0点

↑
ソニーに集約したのは、発表会の動画も撮り出したからです。自分も出演する仲間内の発表会です。
動画はソニーがダントツに使いやすいし、動画レンズも豊富だから。
と言うより、ソニーのEマウントレンズは、すべて動画対応しているから安心です。
書込番号:24823761
0点

>orangeさん
>ニコンの一眼レフ(D800E)をメイン機として使っていましたが、
>ミラーレスを使いだしたのでソニーと併用になりました。
>最終的にニコンは売りましたが、レンズの一部はまだ持っています。
皆さんすごいなと思います。
私は一眼CanonのミラーレスSonyですが、EFレンズ、ボディともにほとんど処分できておりません。
愛着とかもありますが、おそらく二束三文にしかならないだろうというのもあり。
持ち出す事はとても少なくなりましたが、未だにご飯や花など屋内では結構Canon一眼レフ機も使っています。
書込番号:24826743
0点



レンズ > SONY > E16mm F2.8 SEL16F28
こちらは動き回る子供の撮影にはAF性能的にいかがでしょうか?
またsel35f1.8と比較してポートレートでは画質やボケの美しさはかなり違いが出ますでしょうか??
書込番号:24822920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このレンズはEマウント発売初期のレンズで、今発売されているEマウントレンズの中で、唯一、コントラストAFでしか動かない
貴重なレンズです。
小ささ、薄さの為に画質とAFを犠牲にしています。
撮影時はAF-Sでの使用を推奨します。AF-Cだと画面がゆらゆらして気持ち悪くなります。
即ち、動きモノに使うなら、別のレンズにするべきです。
画質も、周辺部の甘さを味と評価出来る人には良いと思います。
16mmは35mmとは全く画角が違うので比較にはならないと思います。
書込番号:24822949
3点

>盛るもっとさん
ありがとうございます。かなり厳しそうですね。
他を検討します。
書込番号:24822992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > FE 24mm F2.8 G SEL24F28G
いつもお世話になってます。
前回の質問で40mm F2.5の購入に関しての質問をさせて頂きました。
その中で自分の中でこちらの24mmを必要に応じて
Super35mmモードで36mmでとして使い40mmを購入しないのもアリかなと思ってきました。
使用用途としては旅行時の思い出の記録やテーマパークでのキャラクター等の撮影に使う事を想定しています。
画素数の低下はスマホやタブレットでの閲覧を想定していますので特には気になりませんが暗所でのノイズが不安要素としてあります。
長くなりましたが、質問としてはノイズがどんな感じで乗って影響してくるのか?というのと同時に使用感等を正直な意見が欲しいです。
よろしくお願いします!
書込番号:24821098 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

単位画素あたりの受光量は変わりません。
書込番号:24821125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(送信してしまったので補足)
基本的に、撮影後のリサイズと同様ですので、
気になる画像をリサイズして、画面上で拡大表示してみてください。
(相対的な)引き伸ばしによって、これまで許容範囲であったノイズが気になるかもしれませんし、
まだまだ許容範囲かもしれません。
なお、ヒトの視力の制約により、例えば4Kディスプレイであって、
・6型スマホでは気にならない
・10型タブレットでは気になる場合もある
・32型モニターでは、結構気になる
ということもヒトの視力から想定はされます。
書込番号:24821129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>日本人Aさん
ありがとう、世界さんの言うとおり後処理でトリミングしたものと同じになります
色々なisoで撮った写真をトリミングしてから同サイズに拡大して鑑賞してみると、クロップ無しで許容できたisoとクロップした場合で許容出来るisoがどう変わるか確認できると思います
(理論的にはこれが約一段分になるはずですけど、実際には鑑賞環境や用途や個人次第)
AFや手ブレ補正など撮影時の制限はほぼありませんし、
サイズが小さく転送や保存など便利ですし、画像の中央の美味しいところのみを使うため光学的に良い性能の絵に感じるポイントもあります
積極的にクロップを使うのもアリじゃないでしょうか
でも、40mmはとってもいいレンズなのでお勧めです^^
書込番号:24821156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズを持っているのですから、
実際に撮って確認し、
どう感じるかできますよね。
書込番号:24821223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほoちさん
どうも(^^)
>日本人Aさん
さらに付け足すと、(酷い条件を除き)高感度ノイズよりも「ブレやピンぼけの拡大」のほうが気になるかもしれませんね(^^;
お手持ちのレンズで試してみてください。
書込番号:24821254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信遅くなり申し訳ございません!
>ありがとう、世界さん
>ほoちさん
なるほど、トリミングした時と同じような感覚だと思えば良いのですね!
あとはクロップした時のノイズが許容できるかどうかって所になるということですね(^^;
>okiomaさん
仰る通りです。
書込番号:24821515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日本人Aさん こんにちは
Super 35mmモードとは 他のメーカーで言う所のAPS-Cモードと同じだと思いますので フルサイズの中のAPS-Cサイズの面積で撮影するため 画素数が落ちるだけで 1画素自体の面積は変わらないので 高感度性能は フルサイズで撮影しているのとあまり変わらず 高感度性能はフルサイズと同じ位の感覚で良いと思います。
書込番号:24821572
0点

真・フルサイズ : 36mm x 24mm
⇒ 対角線長≒ 43.27mm
真・Super35mm : 24mm x 14mm
⇒ 対角線長≒ 27.78mm ※約1.56倍
sony版Super35mm? : 23.6mm x 13.3mm
⇒ 対角線長≒ 27.09mm ※約1.60倍←CanonのAPS-Cと同じぐらい
※ざっと見た範囲ではSONYのミラーレスなどで Super35mmの有効面サイズが見当たりませんでしたので、
SONYの FS100Jの仕様
https://www.sony.jp/nxcam/spl/fourpoint/index.html
から「23.6mm x 13.3mm」としました。
※スレ主さんのお手持ちのカメラで、Super35mmの有効面サイズが記載されていて、情報提供してもらえたら上記の計算値に追加します。
書込番号:24821961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
いつもありがとうございます!
なるほど…(・・)
>ありがとう、世界さん
凄い複雑な計算式ですね(-。-;
カメラはsα7IIIを使っています!
書込番号:24822354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>日本人Aさん
主要部分は三平方の定理(ピタゴラスの定理)で、今は中3で習うようです(^^)
・・・こういう事にも使うとは、当時思わなかった(^^;
書込番号:24822388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
そんなのありましたね( ´艸`)
こんな所に使われてるとは…笑
書込番号:24822652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > FE 40mm F2.5 G SEL40F25G
こちらのレンズと同時に発売された24mmF2.8を購入したのですが、もう少し望遠寄りで手軽に持ち運べる
こちらのレンズに興味が湧いてきました。
しかしながら現在手持ちに35mmF1.4GMを所持しており、本体の軽さ以外こちらのレンズが勝る事がないのですが、こうった状況でも棲み分けができるか正直不安です。
皆さんはこういった場合、どうしますか?
御意見お待ちしております。
書込番号:24816617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>日本人Aさん
>> 皆さんはこういった場合、どうしますか?
ニコン、パナソニック、オリンパス(フィルム)のユーザーですが、
24mmF2.8、35mmF1.4、40mmF2.5は、
焦点距離が異なっているので、
全部所有しても可笑しくないと思います。
まあ、40mmは街中スナップ撮影で使えるかと思います。
35mmは、夜用で使われるといいかと思います。
24mmは、建物撮影でも活躍出来ると思います。
書込番号:24816634
3点

日本人Aさん こんばんは
40oと24oとのすみ分けはできると思いますが 40oと35o画角が近いのでこの2本のすみ分けが難しいかもしれません。
書込番号:24816659
4点

>日本人Aさん こんにちは、
いいレンズを既にお持ちなので、今回は少し暗くないますが、前玉の大きいズーム如何でしょうか?
重さ167gですから、40oと変わりません、ここでの売価41.000円です。
https://kakaku.com/item/K0001289786/
28-60oをカバーします。
書込番号:24816662
0点

>日本人Aさん
逆にいうと写りと明るさ以外にGMがGに勝てるところが無いので、スナップで使うならGが最強でしょうし、ガチで撮るのならGM一択ですよね。
書込番号:24816665 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さんはこういった場合、どうしますか?
→24mm単焦点レンズと
35mm単焦点レンズを処分して
24-70mmF2.8を使います
単焦点レンズを使うのは
50mmF1.4
85mmF1.4
135mmF2.8STFです
広角系はズームレンズです
広角系は回りの環境を説明し
要るとこ
要らないとこのギリギリの
フレーミングをして
構図のほうを第一優先に考えるからです
書込番号:24816764 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは、
広角はズームが便利かも。
24mmをつけっぱなしだとスナップでは28mmの方が対応しやすいとなる。
しかし28mmだけだともっと広角が欲しくなる。
広角ズームと明るい35mmは使い分けができますね。
35と40mmの併用はあまり効果は得られにくいでしょう。
書込番号:24816792
2点

>日本人Aさん
こんばんわ 初めまして
私は住み分けが出来ると思います
35mmF1.4GMは持ちませんが
35mmF1.8と40mmF2.5Gは所有しています。
私は屋内ポートレート撮影で
ノンストロボの時には少しでも明るい35mmF1.8
ストロボを使用する時には40mmF2.5Gを使用します
場所の狭い所では35mmF1.8も使用する時もありますが。
24mmはシグマのF1.4を所有していて
狭くて薄暗い室内での撮影重宝します。
書込番号:24816804
3点

>日本人Aさん
>もう少し望遠寄りで手軽に持ち運べる
40Gの最大径x長さ:68x45mm 重量:173gです。
24Gご使用中なら、カメラにつけた場合の35GMとの
フットワークの違いは体感済みだと思います。
35GMがいくら高性能でも、最大径x長さ:76x96mm 重量:524gあり、
常時気軽に持ち歩くには少し重そうです。
28-75RXDも以前?お使いのようで40G追加しても、焦点距離(画角)の
違いによる表現の幅が大きく変わらないのはご理解されていると思いますが、
小さいバッグにちょうど入るとか、大げさにならないとか、携行性、小型軽量が
重要なら40G、追加も全然ありだと思います。
自分も35/1.8、40/2.5G、シグマ45/2.8、50GMと使っていますが、
性能が高いからGMやGばっかりということもなく、可搬性や
明るさ、メインレンズかどうかなど、当日の撮影対象や気分で
持っていくレンズは変わります。
均等な棲み分けができるかはわかりませんが、自分のスタイルに
はまるかどうかは実際に使ってみないとわからないこともあります。
仮に40G追加後、そればっかりで35GMがお留守になるようなら、
40Gが日本人Aさんにベストマッチなのかもしれませんし、時に
F1.4が効いてくることも(室内、ボケ量など)あるでしょうし。
40GはシャープでAFも爆速、コンパクトで、十分寄れて、
と、とても良いレンズです。
キャッシュバック中で追加するにはよい機会と思います。
(自分が同じ状況なら、たぶん追加します。)
書込番号:24817061
1点

軽さもF値も差があって皆さんの言うようにこれだけでも使い分けする価値があると思います
また35mmと40mmの画角の差も、撮りたくなる対象や得意な距離感が少しだけ違ってきて表現におおきな差が出る差だと思います
とてもよいレンズです、追加おすすめしますー
書込番号:24817089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私なら、この40mmは買わないで、里いもさんが言われている28-60等の軽めのズームレンズを考えますね。
その方が使いみちが広がると思います。
40mmで棲み分け出来るかは、日本人Aさん次第です。
ここで聞くと言うことは、ご自身では棲み分けに自信が無いから
ここで聞かれたとも感じます。
ですから、ここで聞くまでもなく
ご自身で判断出来ないなら
40mmはやめておいた方がいいのではないでしょうか?
書込番号:24817095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、沢山の回答ありがとうございます!
賛成派と反対はの意見どちらも分かりやすい説明でした!
同様の質問をソニーストアの方に相談した時
仮に40Gを追加してGMが出番が無くなったら買取に出すこともアリだと言われました。
1度、自分の中でしっかりと考えてみます。
(キャッシュバック魅力的だなぁ…)
書込番号:24817225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私だったらたぶんFE50mmF2.5Gにします。FE40mmF2.5Gを買うとしたらFE35mmF1.4GMを手放します。
書込番号:24818068
0点

一旦購入して、GM売却するかしないか
実際に使用してみて考えたいと思います。
書込番号:24821066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > FE 20mm F1.8 G SEL20F18G
現在、カメラは‪α‬7c、レンズはtamron 28-75 f2.8を所有しております。まだ単焦点レンズを持っていないので、折角なら28-75mmの範囲外で明るいレンズを欲しいと思い、本製品(20mmf1.8g)とbatis2/25、firin 20mm f2で迷っている次第です。
用途としては主に風景、人物を撮影しているのですが、今度、星景写真を撮る機会があるのでこの2つに絞りました。そして、当方学生ですので、正直GMレンズには手が出ないこともご参考にしていただけると助かります。
星景写真を撮ることは多くなく、基本的には風景を撮りたいと思っております。且つ、撮る機会は少ないですが、星も綺麗に撮れればな、という少し欲張りなのですがそんな感じで思っております。
皆さんのご意見をお窺いしたく、投稿させていただきました。
まだカメラも初心者のため、アドバイスの方よろしくお願い致します。
書込番号:24812691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>https://note.com/kon1225/n/nc9ab42cac8e9
Zeiss Batisシリーズとの思い出
>https://xico.media/review/zeiss-batis-40-portrait/
ポートレイトフォトグラファー渇望の一本
なぜシグマのコンテンポラリー20mmや24mmが候補にないのか分かりませんが、風景メインであれば純正20mmGが3本のなかでは無難に良いんじゃないでしょうか。ただ値段が高いので私ならシグマ20mmか24mmを推します。
私が所有しているbatis25mmに関しては、開放からの緻密さではシグマ24mmDGDNに(屋内試し撮りしたかぎり)やや劣る感じではあるけれど、RAW現像も含めたときの色表現や階調再現性の高さからポートレート適性は高いです。しかし、星景とか風景ではもう少し画角が広くピーク解像度があるレンズが向いているかなとは思います。
書込番号:24812802
1点

>アダムス13さん
ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
SIGMAは写りがとても良い代わり、少し重いかな、と勝手なイメージを抱いており、個人的には軽い(500g以下が理想です)レンズを希望でしたので候補から外しておりました。
ですが調べさせていただいたところ、20mmの方は約370gと軽いんですね、、!
写りも良く、純正よりも安いので選択肢に入れさせていただきます。
貴重なご意見ありがとうございます。
batisは色味が結構好みで、25mmという広角すぎないのも使いやすいかなと思い候補に入れさせていただいています。当方最近カメラを始めたばかりの初心者なので、20mmが広すぎて使いこなせないかもしれない、といったことになるのも不安でして、、、
ですが、やはり20mmという広角に魅力があり本当に悩みが尽きません。
SIGMA 20mm参考にさせていただきます。
書込番号:24812824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

万人におすすめのできるのはやはりFEかなと思います
光学的な性能もAFもコンパクトさもよいですよね
予算が足りて、とくに変わりモノ好きじゃなければこれで。
私はMFのFiRIN使ってますけどこれも良いですよ
端まで星に使える充分な性能ありますし(私は撮らないけど)、発色も気持ち良いです、ポートレートや街スナップによく使ってます
中古で探すとびっくりするほど安いのに出会えるかもしれないのもメリットです
書込番号:24813482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鏡餅0204さん
FiRIN 20mm F2 FE AF は、Yodobashi ではまだ販売中表示がありますが在庫僅少、ケンコー・トキナーオンラインショップでの販売は終了です。長くお使いの想定の場合、保守修理がどんな感じになるのか(すぐやめるということは無いはずですけど)ショップかメーカーに確認されたほうが良いかもしれません。
FiRIN 20mm F2 FE MF は、えらくよく写るレンズとして、当分続くのかな、と思います。が、これと SEL20F18G との比較では、AF/MF の違いをどうとらえるかの評価軸設定次第でお話がずいぶん変わります。格好良い角型フードをつけて 街や訪問先をMFあわせの時間も楽しみながらパチリパチリと行くんだみたいなカメラ民向け、というイメージはあり、それが良いんだよ、という方にはうってつけです。そうじゃなく、機能的道具として20mm が欲しいんだ、という場合でしたら SEL20F18G のほうが合ってるかもしれません。F1.8ということで開放絞り値にちょっぴり余裕もありますし。
http://photo.yodobashi.com/sony/lens/sel20f18g/
http://photo.yodobashi.com/sony/lens/firin2020af/
http://photo.yodobashi.com/sony/lens/firin2020/
書込番号:24813650
0点

>ほoちさん
>撮貴族さん
おふた方とも大変ご丁寧なアドバイス、ありがとうございます。
確かにやはり無難に、となるとFE20mm1.8gがあがりますよね、、、
もしfirin20mmf2を購入するとなると当方初心者ですのでAFの方を検討しているのですが、MFと写りが違うといったことがあるのでしょうか?
MFを勉強するいい機会というのもあり、写りが違うのであれば、それはそれでまた悩みどころではあるのですが、、、
書込番号:24813835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鏡餅0204さん
https://www.kenko-tokina.co.jp/camera-lens/tokina/wide-lenses/firin_20mm_f2_fe_mf/spec.html
https://www.kenko-tokina.co.jp/camera-lens/tokina/wide-lenses/firin_20mm_f2_fe_af/spec.html
を見比べますと、レンズ構成図、MTFグラフ、CCI (カラーキャストかな)ともほとんど同じに見えます。フィルター径、絞り羽根枚数、最短撮影距離も同じ。AFのほうが最大径が少し大きいのはAFメカを仕込んであるからかなと想像します。でも、AFのほうがちょっと軽いんですよね(鏡胴の材質の違い?)。ということで、写りが異なる理由はほとんどなさそうです。それ以上はメーカーにお問い合わせになるのが確実かと。
書込番号:24813924
0点

>鏡餅0204さん
>無難
無難というか、"間違いない"選択だと思います
>もしfirin20mmf2
撮貴族さんの言われているように、データからも同一っぽいですし、公式でも光学系は同じと言っていたと思います
一瞬を捉えられるかどうか、1枚にどう気持ちが入るか、で写りは変わるかもしれませんが
私は角形フードのためにMF選びました
書込番号:24813941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほoちさん
>撮貴族さん
ありがとうございます。firinはスペックや移りに関してはほぼ同様と考えて良さそうなんですね。AF、MFや外見、フードの形を個人の好みで、といったところでしょうか。
やはり初心者ですので、皆さんおっしゃるように間違いのないGレンズの購入を検討しております。
このレンズの購入後、また違う写りが気になればまたその際、別の選択肢を検討させていただきます。
書込番号:24815355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん
>撮貴族さん
おふた方とも、大変貴重でご丁寧なアドバイスありがとうございました。
この選択肢の中で少し値は張りますが、後悔のないであろうGレンズを購入させていただこうかと考えております。
購入後、また他のレンズの写りが気になる、となった時は、再度その際ご相談に乗っていただけると嬉しいです。
本当にありがとうございました。
書込番号:24815366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)