このページのスレッド一覧(全27857スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 67 | 18 | 2024年5月22日 19:32 | |
| 9 | 21 | 2024年5月2日 11:08 | |
| 24 | 13 | 2024年4月29日 20:48 | |
| 10 | 11 | 2024年5月2日 09:59 | |
| 19 | 10 | 2024年4月30日 17:34 | |
| 67 | 20 | 2024年5月5日 04:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
冷たい言い方ですが、質問の回答があっても、なんも意味がありませんよ。
希望の製品が常時生産しているなら、注文後どのくらいで手に入ったか、参考になる回答があるでしょう。
しかし、この金額の製品は、数が出る製品ではありません。
あるロッド数を作って出荷や在庫に回して、その後違う製品を作ります。
だから注文のタイミングによって、納期の時間差が起きます。
自分はCanon製長玉を購入する時、販売店にあった製品ごとの納期表はかなり誤差がありました。
気長に持つのがいいでしょう。
書込番号:25718812
3点
ヨドバシカメラさんのHPでの納期は6ヶ月と出ています。
それが現在予約した際の納期目安と考えて良いのでは無いでしょうか。
書込番号:25719032 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>EZO-FOXさん
価格.comを見ますと「在庫問合せ」と「受注生産」の2択です。
そのため、EZO-FOXさんは「在庫問合せ」となっている店に問い合わせる方が良いかなと思います。
その際「受注生産」です、となったら、納期を尋ねてみては如何ですか?
書込番号:25719063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>EZO-FOXさん
販売店に確認ですね。
OMDSに更新前後でしたら早かったかもしれませんが、生産数少ないから半年以上はかかると思います
書込番号:25719119
1点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>longingさん
お返事ありがとうございます。各店舗を見たのですが、バラバラでしたので質問した次第です。各店で割り当てが違うのでしょうね。
HPに納期の予定が書いていますが、あまり更新されておらず、欠品時のものがそのままなのでしょう。信じるとしたら、公式オンライン以上はかかるという認識でしょうか。2か月以上6か月以下とおもって予定などを鑑みながら購入をしようと思います。
お二方には感謝いたします。
-----参考-----
公式オンライン 2か月以上
ヨドバシ 6か月
ビック 6月下旬以降
キタムラ 3か月
ヤマダ 8月以降
書込番号:25719121
3点
>しま89さん
お返事ありがとうございます。
OMDSになっても、生産数上がらないのでしょうか。長期間待たされそうな予感です。価格もそれほど変動しませんが、セールやキャンペーンに当たったら少し悔しいですね。
書込番号:25719124
2点
早く買ったもの勝ち。
欲しいレンズは、ちゃっちゃと買って、
そのあとはココを見ないのがおすすめです。
数万円の差など長い人生では些細なことです。
気にせず写しに行きましょう。
書込番号:25719346
8点
>EZO-FOXさん
私は3月末に意を決してカメラ専門店で注文し、以降、納品の連絡を悶々と待ち続けております。
購入した際に質問したところ、納期は6ヶ月との回答でした。
また4月初旬に、新宿のOMシステムプラザで社員の方にも質問してみたのですが、今は3ヶ月を切るくらいで納品できている
とのこと。
この辺は、ほかの方もおっしゃっているとおり、お店によって異なると思われます。
あと、現在は売り切れてしまいましたが、つい最近まで価格.comで、「在庫あり」が2店舗ありました。
そこはクレジットカードが使用できないお店でしたが、注文キャンセル等で在庫が出てくることもあると思われます。
ちなみに今、カメラのキタムラ、マップカメラなどが、ヨドバシカメラの13%ポイント還元に対抗(していると思われます)して、
販売価格が下がっています。
当レンズは受注生産のため、OMシステムのこれまでのキャッシュバックキャンペーンでも対象にならなかったので、
今は検討するのはありだと思います。
書込番号:25719398
5点
>EZO-FOXさん
私の知り合いで、CANONのユーザーが購入したのは去年のことですので、現時点での納期はハッキリしませんが、2〜6ヶ月としかいえないようですね。
ヨドバシが最も遅いようですが、上記の知り合い2名が注文したのは2ヶ月違いだったそうですけど、受け取れたのはほぼ同時だったようです。
ヨドバシの場合割当数量が多いものの受注数もそれなりに多いため待たされる期間がバラバラのようで、発注するショップとタイミングによって多少変わるかもしれませんが、3ヶ月ぐらいを中心に、キャンセル・見合わせによっては2ヶ月弱と早まる可能性もありそうです。
クレジット決済が一番確実ですけど、限度額のこともありますから、用心の為あらかじめ増額しておくのも良いんじゃないでしょうか。
ある程度信頼関係があれば、銀行振り込みなどでもキープしてくれるかもしれませんが…
書込番号:25728724
3点
3/Mに注文して、その際の納期回答10/Eだったのですが、ちょうど今日入荷連絡がきました。いい加減だなぁと思いますが、皆さんおっしゃるようにタイミング次第なのかなと思います。今回の私の場合、約2ヶ月で届いたことになると思います。ご参考まで。(私の場合、想定メイン被写体が冬鳥なので、当初納期の10/Eでも問題なかったんですが)
書込番号:25738258 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>oraho225さん
入荷連絡おめでとうございます。
予定より早くなって良かったですね!
実は私も3月末に注文しまして、その時は6ヶ月目安と言われていたのですが、昨日、商品発送連絡をいただき、今、自宅に届いているようで、仕事に集中出来ませんw
今は納期が多少早いんでしょうか。
早速今週、野鳥撮影で振り回したいと思います。
書込番号:25738317 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
2月におぎさくのネットショップを見ていたら「即納」になっていたためメールで問い合わせたら「よく注文を受けるので、時々在庫を置くようにしている」とのことで、取り置きしてもらい次の休みの日に直接買いに行き、レンズコートと一緒に持ち帰りました。電車だったので箱が大きくてたいへんでした。
書込番号:25740783 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
先ほど書き忘れましたが、このレンズとレンズコート以外に1.4倍テレコンも買ったのですが、テレコンキタムラより高かったので、キタムラと同じ価格にならないか聞いたら、期待より数千円安くしてくれました。
当時はキタムラもおぎさくもこのレンズは792000円だったのですが、もし店に行けるなら今はキタムラが安いので価格交渉の余地はありますね。
書込番号:25740813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>oraho225さん
>ジャイチェルさん
早々のゲットおめでとうございます。
あとは、超望遠撮影に慣れるだけですね。
35mm判換算で500mmを超えるぐらいの超焦点からは、ちょっと違った感じですよね。
>まこと1962さん
ラッキーでしたね。
>1.4倍テレコンも買ったのですが
野鳥撮影がメインでしょうか?
ズーミングの範囲と解像度・F値でいうと
150-400mm/F4.5
188-500mm/F5.6
210-560mm/F6.3
263-700mm/F8
ということになりますが、MC-14を付けた状態で内蔵の×1.25テレコンバーターを入れると画面周辺で同心円方向に流れる傾向が強くなるように感じています。
600〜700mm付近で撮影する場合は、F8からF9へ若干暗くなりますけど、内蔵テレコンOFFでMC-20を付けた方が良いような気がします。
MC-20の方は内蔵テレコンを入れても画質低下がそれほど大きくないというのも、ちょっと気になっています。
書込番号:25741338
3点
ポロあんどダハさん、実は1.4倍テレコンはまだ使ったことがありません。
遠いけどどうしても撮りたい場合のあくまでも緊急用なので、多少の画質の低下は我慢します。
書込番号:25742761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自己レスになりますが、今日たった今確認したらまた「即納」になっています。
在庫は1本限りだと思うので、すぐにでも手に入れたい方はお急ぎください。
書込番号:25742779 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ポロあんどダハさん
返信ありがとうございます。
私の場合、カメラ本体がパナソニックで協調手ぶれ補正がないので、35mm換算で最大1000mmの手持ち撮影をすべく修行中です。
テレコンの件、大変参考になりました。内蔵とはいえ、やはりテレコンの重ね掛けは画質に影響が出やすいのですね。
1.4倍しか持っていないのですが、2倍テレコンも欲しくなってきましたw
書込番号:25743639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ジャイチェルさん
MC-14が本領を発揮するのは2014年11月(同時)に発売された40-150mm/F2.8で、2016年2月に発売された300mm/F4では元のレンズの高解像度のおかげで実用域という感じですけど、それでも2019年6月に発売されたMC-20の方が非点収差の補正が良いように感じられます。
そして、2021年1月に発売された本レンズや、2023年2月に発売された90mm/F3.5マクロにはMC-20の方が好ましいようです。
逆に40-150mm/F2.8にMC-20を付けると、解像度とコントラストがイマイチという感じで、パナの100-400mm/F4-6.3やOMDSの100-400mm/F5-6.3の代わりにはならないような気がしました。
単独で使うと40-150mm/F2.8はライカ判換算80-300mm/F2.8というスペックなのに安価で高画質なんですけどね。
ISも未搭載ですし、mk2か50-200mm/F2.8の発売が待たれるところです。
あと、OMDSのシンクロISは他社のボディー+レンズ協調手ぶれ補正とは異次元のレベルで、同等の条件だと2〜5段ほど違うのではという感じです。
超広角〜望遠域では1秒を越える長時間露光でも手ぶれ補正が継続されるという点が卓越していますけど、超望遠領域になると、それにレンズ自体が小型軽量というメリットが加わりますから、本レンズにはOM-1mk2がベストマッチだと思います。
書込番号:25744298
5点
レンズ > TAMRON > 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [キヤノン用]
質問します
R50にマウント付けてこちらのレンズ取り付け自衛隊航空ショーへ行ってみました。
手で持って1日中持ち運ぶのには大変でしたが、
若い女性を含め望遠レンズ使われてる方、私のレンズとは比較にならないような大きなレンズを
取りつけて
首にぶら下げたり、三脚での撮影、手で固定されたりして
ブルーインパレスなど空を舞う飛行機を撮影されてました
それらを見る限り他にはカメラ持ち運び撮影する方法はないのかと
思いますが
他に楽して持ち運び、すぐにカメラ撮影できる機材はないのでしょうか
又このようなレンズの重さで愚痴言うのは笑われるかもしれませんが
皆さんは普段どのような重さのレンズや交換レンズ持ち運んで
使われてるのですか。
0点
>エスエス@12さん
航空祭は年に何度か見に行きますし、同様に、年に何度かは伊丹空港で最終便あたりまで撮影します。
航空祭は、基本的に三脚は指定された場所以外では使用できませんし、上空を眺めて振り回すには三脚も一脚も邪魔だと思ってるので、手持ちですが、現状で、航空祭なら、R7にマウントアダプター使用でEF100-400LU(場合によってエクステンダー×1.4使用)、R6にRF24-240とブルーインパルの展示飛行があるなら、超広角か魚眼ですね。
これでも、軽い方だと思います。体力と予算のある方は、超望遠の単焦点に各社のフラッグシップ級ボディ他複数持ちも少なくないです。
伊丹であれば、R7、R6にEF70-200F2.8LU、EF100-400LU、RF24-240やRF-s18-150、その他、魚眼をはじめ数本のレンズを持ちだします。もちろん三脚も使用します。一緒に撮影する仲間もいますが、大抵は準備と特に撤収にある程度の手間をかけてます。
私の場合は体力が無いので、特になかなか自家用車ですぐ近くまで行けない航空祭では、レンズの本数は減らしますが、それでもあまり楽とは言えませんね。
書込番号:25718563
![]()
2点
ああ、因みにあまり楽と言えないというのは、荷物として持ち運ぶ場合の事ですね。
それなりの大きさのリュックタイプのカメラバッグ使いますので、R7にはレンズを装着した状態で入れてますので、着いて場所を決めたらすぐに撮影は可能です。
撮影中は、カメラとレンズで2〜3キロ程度で特に困難は感じないです。
公共交通機関や徒歩で基地まで行って帰るのに、大体が宿泊も必要になるので、それなりの大きさのバッグを担いで移動するのが少々手間だという事です。
書込番号:25718598
1点
>エスエス@12さん
>R50にマウント付けてこちらのレンズ取り付け自衛隊航空ショーへ行ってみました。手で持って1日中持ち運ぶのには大変でしたが、若い女性を含め望遠レンズ使われてる方、私のレンズとは比較にならないような大きなレンズを取りつけて首にぶら下げたり、三脚での撮影、手で固定されたりしてブルーインパレスなど空を舞う飛行機を撮影されてました。
>それらを見る限り他にはカメラ持ち運び撮影する方法はないのかと思いますが他に楽して持ち運び、すぐにカメラ撮影できる機材はないのでしょうか
・ご質問は、R50 + 18-400mmをラクして持ち運び直ぐ撮影する方法はありますか、ですね。
・質量375g + 710g =1,085gですから、お手持ちのセットは充分ミニマルです。
・バックはショルダー型ですか、リュック型ですか?リュック型の方が疲れにくいです。
・ストラップは幅広の物をお使いですか?R50同梱のストラップは細すぎです。オススメは:
JJC ネオプレン製 カメラ ネックストラップ ショルダーストラップ カメラストラップ 滑り止め 長さ調節可能
1,550円
https://amzn.asia/d/80qM8xC
書込番号:25718606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エスエス@12さん
最近の航空祭では、11月の
入間基地と12月の百里基地しか行っていません。
撮影機材は一眼レフ2台で
D7100+DX16-80と
D500+シグマ150-600c
いずれも縦グリップを付けています。
撮影機材だけで、
合計約4.5Kgになります。
会場までの移動時は、
リックタイプのカメラバックに入れていますが、
会場に着いたら、2台をだします。
撮影は手持ち。
標準ズーム付いたカメラは
肩からタスキ掛け、
超望遠の方は肩から掛けて掛けた側の手でレンズをしっかり持つか、
肩に掛けず両手で待っています。
会場での移動も同様です。
撮影しないでかつ移動しない時は
地面において腰を下ろして休むこともあります。
撮影は、展示飛行機が始まる前に地上展示したものを撮り
飛行機展示時では、全てのプログラムを撮ることはしません。
撮るのは戦闘機やブルーインパルスの時。
あとは撮っても数枚。
で、重さに関しては、
その人の体力が1番関係してくると思います。
あと体力はこの時の気候も…
ちなみに、若い頃は20Kg近い荷物をもって、
北アルプスなど登山をしていました。
交通事故で首や肩に後遺症が残り、しんどいですが…
書込番号:25718610 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ネックストラップは首と肩がこります。
速写ストラップのように、ショルダーにかけるタイプをオススメします。
移動時は、どちらかの手でカメラを抑える必要がありますが。。。
書込番号:25718650
0点
>エスエス@12さん
>皆さんは普段どのような重さのレンズや交換レンズ持ち運んで
>使われてるのですか。
今は、リュックタイプのバッグに約5Kg程度の荷物を持ち歩いてます。
最近機材を刷新してかなり軽くしました。
昨年は10kg以上の機材を持ち歩いていました。
こればかりは、個人の判断だと思いますので、正解はないです。
自身で工夫してできるだけ楽できるような持ち運びかたや撮影の仕方を見つける。
耐えられなければ現存機材での撮影を諦めて、軽い機材を検討するか写真自体をやめるかだと思います。
ひとつ言えるのは、体の中心線にできるだけ近い位置に荷物を配置すると楽です。
そういう意味でリュックは合理的です。
撮影する時も、機材を手だけで支えるのではなく、体全体で支えるのがコツです。
上手く言えないですが、機材の重さに応じてそっくり返って背筋に力を入れて支える
と楽ですよ。
これは、3kg以上の機材を持ってみると誰でもそういう持ち方をします。
参考にして下さい
書込番号:25718714
![]()
0点
>質量375g + 710g =1,085gですから、お手持ちのセットは充分ミニマルです。
マウントアダプタの重さが抜けてるよ
純正なら110〜130g
書込番号:25718726
1点
>エスエス@12さん
>> R50にマウント付けてこちらのレンズ取り付け自衛隊航空ショーへ行ってみました。
>> 手で持って1日中持ち運ぶのには大変でした
もし、健常者でしたら、重くない重さかと思います。
数年前まで天気がいい条件の時、最寄りの「千歳航空祭」と丘珠の「航空ページェント」には行っていましたが、
近年の開催では、気温が暑くて行くのが嫌になり、最近の航空祭などには行っていません。
>> 他に楽して持ち運び、すぐにカメラ撮影できる機材はないのでしょうか
望遠レンズ付きのスマホがもっとも軽量ではないでしょうか。
書込番号:25718765
1点
>エスエス@12さん
今日は
>楽して持ち運び、すぐにカメラ撮影できる機材はないのでしょうか
収納は移動時のことを考えるとリュックタイプが良いですね。
撮影時の便利グッズとしては一脚 ホルダーを使用するとしっかりカメラを固定できます。
>普段どのような重さのレンズや交換レンズ持ち運んで使われてるのですか。
徒歩のみの場合はR7にEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM+テレコン1.4をリュックに入れています。
車移動が前提の時は、EF600mmに1DX2+テレコン1.4又はR7 ・GITZO5型にザハトラーを着けています
書込番号:25719035
0点
多数のカメラマンが集まる現場で確認されたのが、本来必要とされる機材だとは思います。
機材を軽くするのであれば、下記の組み合わせでしょうか。
869gですね。
OM-5
https://s.kakaku.com/item/K0001486655/
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
https://s.kakaku.com/item/K0001129701/
書込番号:25719042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MiEVさん
>おかめ@桓武平氏さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ねこまたのんき2013さん
>Berry Berryさん
>okiomaさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>遮光器土偶さん
コメントありがとうございます。
掲載されて頂いた写真飛行中のさすがに綺麗に撮影されてますね。
とてもこちらのレンズでは、写せない写真です。
私は首にぶら下げるのは、首が痛くなるので
カメラは絶対に落としたくないので、ハンドストラップを使い
手首とつなぎ両手で抱きかかえての持ち運びでした。
場所は鹿児島県鹿屋市海上自衛隊鹿屋航空基地でしたが
10年ぶりのブルーインパレスの飛行もあり入場者44000人だったそうです。
8時間いましたが、本格的に撮影に来られた方、携帯のイスやバッグ・飲み物色々準備されて
場所確保されて、撮影さてましたね。
私は初めて望遠レンズ撮影、、このような所に持ち出しましたので飲み物なし・日焼けしまくり
ほとんど立ちっぱなしリュクなど荷物になると持って行きませんでしたが
色々対策考えて出かけないと行けないですね
書込番号:25719071
0点
最近、航空祭の基地内での撮影ですが、
基地によっては、
三脚や一脚の持ち込み禁止、カメラの全長制限、
持ち込めても使用場所の制限など規制される基地があります。
ちなみに、百里基地では以前は三脚や一脚は場所限定で使用可でしたが、
一昨年からだったか、三脚や一脚の持ち込みは禁止となっています。
カメラの全長制限は昨年までありません。
入間基地では、今回能登半島地震のため航空祭は中止になりましたが
以前より三脚、一脚の持ち込み禁止、
カメラの全長制限は、
今回?一部の場所を除いて規制されていました。
今年度はどうなるかは…
ご参考までに、、
書込番号:25719082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はスポーツ撮りで航空機は専門外ですが・・・
>他に楽して持ち運び、すぐにカメラ撮影できる機材はないのでしょうか
m4/3機。
↓旧機種ですがフルサイズとの一種の飛びものでの比較作例あります。
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/?Page=2#1213013
>又このようなレンズの重さで愚痴言うのは笑われるかもしれませんが
う゛〜ん、重い、デカい、高いと言う愚痴は言わないで精々重たいのは諦めるか、m4/3に移行するかです。m4/3でも良いレンズは・・・。
>皆さんは普段どのような重さのレンズや交換レンズ持ち運んで使われてるのですか。
私の愛用品
キヤノンEF28−300L、1,67Kg(ディスコン品ですが私のメインレンズ)
キヤノンEF200−400F4 約3.6Kg
シグマ105mmF1.4 約1.7Kg (全長短いので意外と軽快、夜間動体もOK)
https://review.kakaku.com/review/K0001056712/#1176088
m4/3ではオリ12−100F4
三脚、一脚は所持していますが、スポーツ撮りで使った事は有りません。
書込番号:25719102
0点
>リュック
EF200−400の私のレビューに大型リュック収納状態の写真が有ります。ご参照下さい。
https://review.kakaku.com/review/K0000510139/ReviewCD=1045467/ImageID=360308/
程度の差こそあれ「楽」とはならないです。運搬中に両手が使えるのが利点。
書込番号:25719122
0点
>okiomaさん
コメントありがとうございます。
こちらは4年ぶりの開催でしたが、前回には無かった
異常な警戒で、自衛隊の広い駐車場も進入禁止
数ケ所からシャトルバス送迎で
入場は、金属探知機での検査やトレーに出して持ち物をすべて調べられ
三脚などは規制は無いようでした
帰りはバスに乗り込むまで2時間待ち
動画撮影には、三脚もっていかずブレブレ映像で後悔しました
カメラもレンズもしっかり使い方把握しないと
スマホーからラインで家族に送った動画・静止画の方がまともに撮影できてました。
書込番号:25719379
0点
>エスエス@12さん
>10年ぶりのブルーインパレスの飛行もあり入場者44000人だったそうです。
>8時間いましたが、本格的に撮影に来られた方、携帯のイスやバッグ・飲み物色々準備されて
>場所確保されて、撮影さてましたね。
海自の基地で戦闘機の派手なフライトが無いので、その程度の人数だったんでしょう。5日の岩国に行くつもりですが、晴天なら、多分20万超すと思います。当然、バス待ち2時間くらいは当たり前ですし、三脚などは使えないです。仮に使えても、真上を音速近い速度で飛ぶ戦闘機を追う事なんてできません。
昨年の岐阜では、エリアを区切って三脚使用可能でしたが、三脚使用は、特定のシーンに限っての話で、手持ち用と三脚用で複数のカメラとレンズを用意された方が多いと思います。
動画の事は知りませんが、高倍率のレンズ一体型カメラを使うのでない限り、マイクロフォーサーズを使うにしてもある程度の重さは覚悟する必要があると思うので、それなりの重量と、多数の人の波にもまれる覚悟は必要でしょうね。
因みに、手荷物や身分証明のチェックは、米軍基地を手始めにこの10年弱の間に各基地で広まってきてる感じです。
私は航空祭では、場所を決めたら、そこからは基本的に動かないので、インターバルの間は、カメラはバッグの上などに置いて過ごします。
書込番号:25719747
0点
>遮光器土偶さん
コメントありがとうございます。
20万人て凄いですね。さっそくユウチューブで見ました。
まったく比較にならない感じですね。
今回このような場所で撮影に行くときは
カメラなどの器具以外にも周到に準備して
インタバルの間は、ゆっくり休める所確保しながら
撮影しないといけないとおもいました。
撮影に行ってみたいですが
車で岩国まで5時間ぐらいだと思いますが
会場まで20万の人達どんな感じで移動してるのでしょう?
書込番号:25720010
0点
>エスエス@12さん
岩国ですが、一般用の駐車場は確保されていませんし、基地周辺は警察まで動員して許可車両以外通行禁止です。
私の知る限りでは周辺は小さな有料駐車場があるだけで、それらは前日から泊まり込むような方で一杯になると思うので、JRを利用する方が多いです。シャトルバスも岩国駅との間だけだったと思います。
因みに岩国駅から基地の会場までは4から5キロ程度で歩く方も多いです。
基地内では格納庫の一部が休憩所に設定されると思いますが、ここもすぐに一杯になるでしょうし、私もですが撮影位置ですごす方が多いです。小型の折りたたみの椅子でも用意した方がいいと思います。
基地が広いので、売店に行くにも少し距離がありますし、人も多いので、HPで注意事項を確認の上である程度の飲食物の準備もした方がいいかもしれません。
書込番号:25720255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>遮光器土偶さん
詳しく教えて頂いてありがとうございます。
こちらからだったら福岡からツアーバス出てました。
今調べるとキャンセルあり空きがありますが
家族と潮干狩りの予定ありで
来年計画し行きたいと思います。
35mm判換算で620mm相当の望遠撮影活躍しそうです。
【首負担軽減/動きやすくなる/アウトドア撮影必備 一眼カメラ用ホルスター カメラウェストホルダー
カメラベルト カメラホルスターライト カメラストラップもアマゾンで見つけましたが
どうなのか注文してみようかと思います。
書込番号:25720327
0点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES12060
1、LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.
2、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
の両方を持っているのですが
カメラ本体をOM SYSTEMかLUMIXに統一しようかと考えています。
今のところ小型軽量にしたいのでOM SYSTEM OM-5が候補なのですが
焦点距離やF値も似通っていて
上記どちらのレンズを残した方が良いでしょうか?
ご意見をお聞かせ下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:25718247 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>aptiva750さん
ご自身が良く使う方を残せばいいと思います。
他にお持ちのレンズや、使用環境、被写体などの説明がない以上、ご自身が使いやすい方を残すしかないでしょう。
書込番号:25718269
0点
説明不足ですみません。
そうですよね。ただどちらが良いか?と聞かれても答えようが無いですよね。
まだ自分でも良く分かって居ないので説明にも困って居るのです。
書込番号:25718274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>aptiva750さん
こんにちは。
>上記どちらのレンズを残した方が良いでしょうか?
>まだ自分でも良く分かって居ないので説明にも困って居るのです。
OMにされてもパナ12-60は大きな問題なく
使えると思いますので、今まで撮影された
写真を見返して、これ良いな!と思われる
写真がより多く撮れているレンズの方を
残されると良いように思います。
書込番号:25718289
3点
換算
パナ:24-120
OM:24-80
80〜120の有無は結構大きいと思いますね。
明るさが欲しかったらパナは24mm付近で対応すればすむけど
望遠は対応が難しいから。
一応両方有りますが
画質は比べたことがないからわかりません。
でも
一番の決め手は「何を一番撮られているか」ですね。
書込番号:25718304
![]()
3点
私もしばらく両方のレンズを併用していましたが、パナの12-60mmを残しました。
理由は、汎用性の高さと逆光気味の時のフレア耐性です。
書込番号:25718323
![]()
1点
そうなんですよね。120mmまであるのが気になりますよね。
ただOM SYSTEMは2.8通しと言う良さもあり.....
初心者には悩みどころなのです。
書込番号:25718334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>aptiva750さん
可能であれば、当面、両方を残して、どちらを残すかを決めるのが良いと思います。
ご参考
パナソニックレンズとオリンパス(OMDS )ボディの互換性情報です。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/lens.html
書込番号:25718363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
撮影スタイルで焦点距離がお好きな方をですね。
F2.8だからと言って夜だけ撮る訳でも無いし、ボケ感はED 12-40よりELMARIT 12-60mmがいいけど好みですしからしいていうならELMARIT 12-60mmの方が60g軽いですか。
デメリットはカメラOM-5を使う前提で今後オリンパス、OMDSのレンズで揃えるなら、パナソニックのレンズはズームリング・ピントリングの回転方向が逆になります。レンズの手ぶれ補正は本体に協調はしませんし、本体のの方がいいので手ぶれ補正は無い物と考えた方がいいです。
書込番号:25718370
![]()
2点
aptiva750さん こんにちは
レンズ自体は 2本とも持っているのですから ボディが決まってから使い比べて 使い易い方を残すやり方の方が 後悔無いと思います。
実際 オリンパスのレンズの場合 シャープでカリっとした描で冷黒調の傾向 パナの場合は シャープ感より諧調重視で 温黒調の傾向と 傾向が違うので 使ってみて決めたら良いと思います
書込番号:25718423
2点
みなさま、いろいろなご意見ありがとうございました。
ご意見を参考に検討してみたいと思います。
書込番号:25718452 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんは
>しま89さん
> パナソニックのレンズはズームリング・ピントリングの回転方向が逆になります。
前にも書いたかもしれませんが、OMとパナソニックのMFTレンズは、ズームリングの回転方向は逆ですけれどピントリングの回転方向は同じです。
書込番号:25718465
1点
>YoungWayさん
>OMとパナソニックのMFTレンズは、ズームリングの回転方向は逆ですけれどピントリングの回転方向は同じ
これ、合っているようで間違いなんです。確かにレンズだけでみると、カメラによって代わりますので同じに見えますが、オリンパスとパナソニック回転方向に無限遠の位置は逆です。
少し紛らわしかったですね。
書込番号:25718522
1点
>しま89さん
OMレンズのフォーカスクラッチのあるレンズをMF側にして、LEICA DG 10-25mmか25-50mmのフォーカスクラッチをMF側にしたものと距離指標をよく見比べてみてください。
書込番号:25718558
2点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES12060
皆さんこんにちは。
いつもお世話になっております。
パナ愛用ユーザーの方、気分害されたら申し訳ありません。
このレンズに限らずですが、パナライカの評判について教えてください。
「新品にも関わらずホコリが混入していた」「アフターサービスが酷い」「修理が高額」などの口コミをちょくちょく見かけますが、そのような事は多いのでしょうか?
火のないところに煙は立たないと感じる一方で、どこのメーカーでもあり得るのではないかとも思います。
私はどちらかと言えば、カメラ本体はOM品、レンズはパナ品の方が好きな製品が多いです。
しかし、前述の評判が引っかかってパナ品を購入するのに躊躇しています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25718163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やまきのめんつゆさん こんにちは
ゴミの方は分かりませんが 修理価格パナライカの場合 製品精度高くするため ユニットそっくり交換するので 価格は高くなると聞いたことが有ります。
書込番号:25718185
0点
(レスというよりも、独り言扱いで(^^;)
メーカーの成り立ちと、カメラ・レンズ事業の展開から、
アフターケア可能な技術者が、比較的に以前から不足していたのでは?
と思ったりしました。
※カメラやレンズ業界ネタというよりも、「大手~超大手メーカーあるある」として
カメラに関しては、コニカミノルタのSONYへの事業売却(?)時に、関西に残ることを選んだコニカミノルタ社員の少なからずが
パナへ転社したようですが、
コニカミノルタのレンズ事業は残っていたので、レンズ関連の技術者の他社流出はカメラ本体より少なかったのでは?
と思います。
パナ本体からのレンズ関連技術者の育成については、元々が総合家電メーカーですので、専門職的な道を自発的に選ぶと、事業が傾いたときに個人の存亡に関わりますから、積極的な選択比率は意外に少ないかもしれません。
パナ本体からのレンズ関連技術者の育成については、(悪い憶測では)人数合わせが基本同然となってしまった場合、
質的水準については、レンズ事業自体の重みがあるメーカーとは、差が出やすいでしょう。
(特に、設備や教育投資に関する予算の捻出で差が出る上に、
独立採算制にすると「サービス」比率は激減し、いかに作業コストを低減するか?が最優先事項になって、負のサイクルが止まらなくなりやすい)
※少なくとも、オリンピック開催時に、上位技術者を集めて速攻で修理やメンテをするようなことは、論外レベルかもしれませんね(^^;
そうすると、レンズに関する技術レベルが低い技術者でも、ある程度の「仕事」をさせるにはどうするか?
というと、できるだけ大きな部分のユニット交換になってしまいます。
自動車関連においても、エンジン内部の部分交換など技術やスキルが特に必要な作業は、通常の正規ディーラーでは出来なくなっているところが久しく、
平成になったころには、コソっと外注だったりするようです。
(エンジンの載せ替えも含めて)
しかし、カメラやレンズ関連では、外注しようにも外注先が無いかもしれませんので、
「これぐらいの修理で、こんな費用になるの?」という惨状(?)に至っているのかも?(^^;
書込番号:25718226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>やまきのめんつゆさん
こんにちは。
>「新品にも関わらずホコリが混入していた」
自分は15/1.7、25/1.4、42.5/1.2、8-18,
10-25、12-60、50-200、100-400の
パナライカを新品購入しましたが、
ホコリ問題はなかったです。
(単に運が良かっただけかもですが)
>「アフターサービスが酷い」「修理が高額」
この二つは従来なら(部分)修理できそうでも
そっくり入れ替え(交換+シリアル付け替え??)
になるようで、修理価格が最安の新品価格を
超えたりするようですね。
パナライカではないですが、12-32の
初期のズームリングの接着不良では
自分のはおそらくシリアルそのままでの
「交換」でした。
細かい修理に人員やパーツ、時間を
割くより、不具合は即交換、という社風?
なのかもしれません。
幸い自分のパナ製品に故障はないですが、
保証も切れているため、覚悟して使っています。
書込番号:25718228
![]()
1点
>やまきのめんつゆさん
こちらのレンズは持っていないのですが、LEICA DGレンズは4本(10-25mm 25-50mm 100-400mm旧型 100-400mm II型)所有しています。
ホコリの件は、それほどじっくりと点検したことはないのですが、目立つようなものは入っていないようで気になったことはないです。
アフターサービスや、修理についてはこれまで故障や破損したことはないので体験としてはありませんが、常に情報は収集しています。
こちらのLEICA DG 12-60mmは、LEICA DG 100-400mmと同様に部分修理が効かない製品だという書き込みは過去にあったと記憶しています。
一方で、たとえばLEICA DG 50-200mm は部分修理ができる製品のようです。
参考 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036345/#25670740
あと、MFTではなくLマウントの製品ですが、LUMIX S 24-105mm F4は前玉にカビがつきやすいという書き込みもあり、部分修理はできるようです。
参考 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001130072/#25547954
というわけで、おそらくですがPanasonicのレンズ全般に言えることというのはなくて、たぶん個々の製品ごとに事情が違うのではないかと思っています。
書込番号:25718234
![]()
1点
ホコリ、チリの混入に付いては。
当たり外れの内容なのか、自身のレンズでは無いですし、あまり聞かないというかどのメーカーでも同じレベルではと思うのですが。
「アフターサービスが酷い」も同じですかね、一部のメーカーの方が酷い気もしますが通販が主力になって販売店を通さない方が増えて対応が悪かった方がSNSに書き込むのでメーカーの対応がクローズアップされるみたいですし、SNSには対応がよかったはあまり書き込む方は少ないですし
「修理が高額」はLEICA DG だけですなく、パナソニックのレンズ共通でユニット化されているので故障の部位、軽微に関わらず、ユニット交換になってますからどうしても高価になってしまいます。
でもそこが判断の基準ですかね引きが強い方もいるようですが割り切りですかね、一度レンズ落としてマウント脱落で修理出して、ユニット交換で中身新品で帰ってきましたが軸ズレ、AFの不備とか考えるとまるまる交換でよかったと思ってますし、値段が合わなければ、同程度の値段の中古購入すればと思いますが
書込番号:25718315
0点
もちろん全部が全部ではないでしょうが、品質管理や検査の部門の存在すら疑わしいエピソードもありますね、パナソニック
https://www.toshiboo.com/entry/gomidarake-lens#%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%E5%A4%A7%E4%B8%88%E5%A4%AB
これとかそうですね。「どんなレンズにでもゴミの一つや二つバアル」などという擁護が全く通じないレベルでこれはドン引きしました。
あと、DG 10-17かDG 25-50だったか忘れたけど、当人はぶつけた記憶ない中でカバンの中でマウント近辺が根こそぎポロリしたのが、修理不可で交換のみとかいうのもどこかのブログにあったな。あれで全損扱いは全く意味わからんかった...
こういうのライカの悪いところだけ見習ってるように見えてしまう。本家ライカもライカで、新品で買ってもゴミめっちゃ入ってましたからね...
ゴミはもう買ったらすぐに確認して酷かったら突き返す、延長保証はつけておく、これは徹底したほうがいいかも
>YoungWayさん
クモリやすいレンズというのは聞いたことありますが、カビが生えやすいとは...
古いけどニコンのAI AF 35-70/2.8S、D、コシナのSC SKOPAR 35/2.5とか...
書込番号:25718350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>やまきのめんつゆさん
>「新品にも関わらずホコリが混入していた」「アフターサービスが酷い」「修理が高額」などの口コミをちょくちょく見かけますが、そのような事は多いのでしょうか?
・デジタルになって、どのメーカーも「アフターサービスが酷い」「修理が高額」は当然になっています。
・「新品にも関わらずホコリが混入していた」については、ニコン、キヤノン、ソニーで目にした事はありません。パナライカのレンズもホコリ混入の相対数が多いのであり、50%の確率で混入しているものでもないとおもいます。
・パナライカレンズのビルドクォリティはライカですね。中身こそパナですが、所有欲を満たしてくれます。
・ホコリ混入はクレームすれば分解清掃してくれます。
書込番号:25718446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パナライカはこのレンズを含めて8本、そのほかLUMIXレンズも合わせて13本所有していますが、不具合にあたったことはありません。
修理にも出したことも無いので、困ったことは有りません。
10年以上前に購入した14mmF2.5はローレットが白く変色していますが、パナライカのローレットは金属製のものが多いので、外観にも不具合は感じません。
埃の有無は程度にもよりますし、よほど細かく確認すれば有るのかも知れないですが、使っていれば多少は入るものですからね。
自分も購入後に確認しますが、クレームをつけたことが有りません。
落下した際には動産保証に入っているので100万円まで保証されますが、今のところ使用していません。
どんな製品も壊れることは有りますし、気にし過ぎても仕方ないのではないでしょうか。
書込番号:25719110 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ナタリア・ポクロンスカヤさん
>ホコリ混入はクレームすれば分解清掃してくれます。
下の書き込み 以前の書き込みですが (書込番号:21301519)12-60mm/F2.8-4.0
>ライカ12-60は分解清掃ができない構造だそうです。
のようです。
書込番号:25719179
1点
皆さんありがとうございました。大変参考になりました。
パナ品はレンズによって部分修理が可能な物と、ユニット全体を取り替える事になる物があるんですね。
後者の場合、費用も高額になると。
実はオリ12-100/F4.0を所持していましたが重さを理由に手放し、パナライカ12-60/F2.8-4.0とオリ12-40/F2.8IIを検討した結果、後者に買い替えました。
その時に今回相談させていただいた内容で悩んでいました。
今後、パナライカ品を無意味に躊躇する必要が無くなりましたので、散財ライフを楽しみたいと思います。
近日、パナライカ42.5/F1.2かオリ45/F1.2を購入したいと考えています。
ありがとうございました。
書込番号:25721010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やまきのめんつゆさん 返信ありがとうございます
>パナライカ品を無意味に躊躇する必要が無くなりましたので
自分の場合 パナライカは25oと9o使っていますが 故障した時の事よりも 描写自体の良さが勝っているため 気にしないことにしています。
書込番号:25721262
3点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 II ASPH./POWER O.I.S. H-RSA100400
現在olympusのEM1 mark2を使っています。このレンズの導入を考えています。このレンズをEM1 Mark2でお使いの方がおられたら下記についてお伺いしたいのですが。
1.手ブレ防止はカメラ本体の機能しか使えませんが、どんな感じでしょうか?
2.テレコンのMC14は使えるのでしょうか?使う場合の装着時の留意点についてお伺いしたいのですが。
今年80歳になり、とみに重さを感じるようになり、以前Olympus100-400mmを使っていしたが、売却しました。より軽くて、小さいこのレンズの購入を考えています。II型も考えましたが、ズームリングが重い、テレコンが使えないとのアドバイスを頂き、II型の方がいいかなと思っています。
どうぞよろしくお願いします。
2点
互換性情報はこちら
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/lens.html
MC-14が使えるレンズは下記のみです。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
書込番号:25717965
3点
>cebu boyさん
・このパナライカズームは約985gもあります。
・MC14は、本パナライカがFWアップデートしたら使えなくなるリスクがあります。
・手放された100-400はシグマのOEMですし、OM Systemズイコーレンズとデザイン的統一性がないです。
・ED 40-150mm F4.0 PROがオススメです。評判のF2.8のF4版です。重さ約380gです!
書込番号:25718004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
cebu boyさん こんにちは
以前の書き込みですが 参考の為貼っておきます
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001567159/SortID=25480678/
書込番号:25718020
1点
こんにちは
E-M1 mark IIは使ったことがないのですが、このレンズの旧モデルをE-M1 mark III → OM-1と使ってきており、II型も購入して使用中です。
>cebu boyさん
> 1.手ブレ防止はカメラ本体の機能しか使えませんが、どんな感じでしょうか?
このレンズの場合、ボディ側ではなくレンズ側の手ぶれ補正を使用した方が良い結果になることが多いです。
レンズの手ぶれ補正能力は私が使った場合、焦点距離400mmのとき3段分以上4段分には届かない感じですが、このクラスのレンズでしたらまあ相場というところだと思います。
> 2.テレコンのMC14は使えるのでしょうか?使う場合の装着時の留意点についてお伺いしたいのですが。
MC-14は使えないはずですが、もとラボマン 2さんが貼られたスレッドで私も試していますが、つくことはついてしまい、撮影も一応はできます。
ですが、つけるときにかなり押し込む必要があるのと、ボディ側に伝えられる焦点距離と絞り値が正しい値にならず、いろいろと不都合がありますのでお勧めできません。
書込番号:25718073
2点
>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。ED 40-150mm F4.0 PROは野鳥撮影ができませんので、購入の対象にはなりませんね。いずれにしてもMC14をこのレンズに装着するのは難しそうですね。
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。たまたま付けたら、付いたって感じですね。いずれにしてもリスクがあるようですね。
MC14がこのレンズに装着できないとしたら、あえてII型を購入する必要があるのか微妙です。
書込番号:25718080
0点
>YoungWayさん
ありがとうございます。レンズ側の手振れ補正を使った方がいいのですね。
またMC14を無理に装着して、このレンズが使えなくなっても困りますので、MC14の使用はギブアップします。 ただ私のように単に撮影を楽しむだけなら1型でもいいのかな?ともお思ってしまいます。煩悩は尽きませんね!
書込番号:25718119
1点
I型と II型の描写については同じではないでしょうか?客観的な比較レビューを見たことがないので、推測です。
ズームリングの重さは、I型の初期のころは、望遠側でとても重かったんですが、I型後期と II型は同じくらいの重さです。
それでも固めなので、動画撮影で滑らかにズームすることは難しいですが。
書込番号:25718825
![]()
0点
この手の望遠ズームは結局テレ端しか使わない場合が多いんように思います。MC-14をお持ちなら少々値が張りますが300F4を買う方が良いように思います。色々、買ったり売ったりしているうちに、差額くらいの出費になるんじゃないでしょうか?どうしてもズームが使いたいのなら話は変わりますが。
書込番号:25718875
![]()
4点
>taka0730さん
ありがとうございます。動画は撮りませんのでII型でもいいかなと考えます。
>みきちゃんくんさん
ありがとうございます。300mmF2.8は高くて手が出ませんね。もう少し検討してみます。
書込番号:25718918
1点
色々検討し最終的にII型を購入することにしました。アドバイス頂いた皆様!大変ありがとうございました。
書込番号:25719334
4点
レンズ > TAMRON > 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ソニーE用]
現在1年半SONYa6400のダブルレンズキットを使用しています。添付のような写真を撮影してます。
レンズを買い足そうとこちらのレンズを検討中です。
また候補にTAMRON 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXDもあります。
目的
主にテーマパーク(ディズニー、USJ)でキャラクターや人物を撮っています。
満足していないところ
@レンズの付け替えが大変
ダブルレンズを使用しているので何度も付け替えています
Aもう少しズームしたい
ランドなどパレードでは問題ないのですが、シーのハーバーショーではやはり距離が足りないと感じます。
B夜景が暗く綺麗に撮影できない
F値が大きいのと調べるともともとレンズが暗いらしく夜景が苦手です。
C風景も綺麗に撮りたいなるべく広角で
広角で撮ってみたいです。
悩んでいる点
@大きさ 重たくないのか
今使っているレンズでも長時間使用していると翌日筋肉痛になるため またテーマパークで持ち込むのでなるべく身軽でいたい
A価格面
学生のため低価格のレンズを探しておりますが購入するならばずっと使えるレンズがいいかと検討中
B品薄
店舗やネット、メルカリなど見ておりますがなかなか商品がないのでどちらで購入されておりますか?
撮ったもののレタッチ済を貼っております。
レビューであったり、アドバイス、他のオススメレンズなどございましたら教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします!
書込番号:25716872 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>夢の国の住人さん
一度レンタルしてみてはどうですか?
https://www.rentio.jp/products/tamron-18300-f3563-e
>>@大きさ 重たくないのか
これは個人個人感じ方が違うと思います。
>>B夜景が暗く綺麗に撮影できない
こちらもダブルズームと比べてF値の改善は無いです。
>>C風景も綺麗に撮りたいなるべく広角で
こちらも広角側がダブルズームの標準レンズと比べて逆に狭く成ります。
ご希望を1本で解決出来るレンズは思い付きません。
書込番号:25716895 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
既に他の方が答えていますが、レンズ交換をしなくて済む以外のメリットはありません。
むしろ、広角しか撮らない状況でも望遠が込み込みなので重たいと言うデメリットがあります。
書込番号:25717016
1点
>夢の国の住人さん
お望みのような、都合のいいレンズは存在しません。
キットレンズの
16-50が116グラム
55-210が345グラム で計461グラム
候補のタムロンB061が620グラム
タムロンA071が575グラム
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000615548_K0001378050_K0000434054_K0001264399&pd_ctg=1050
どちらもレンズ一本で2本のレンズより重く、B061は焦点距離が伸びますが、A071だと逆に少し短くなり、ともに広角側が狭くなります。
要するにレンズの交換の手間が省ける以外でメリットはありません。
これらより、夜間撮影に有利で尚且つ少し望遠となると、70-200F2.8クラスのレンズに1.4倍のテレコンバーター使用で98-280F4で使えば1段分有利になりますが、純正のFE 70-200mm F2.8 GM OSS IIに純正のテレコンバーターを新品で購入なら、合計で30万以上しますし、重さもレンズだけで1キロを越えますから、多分許容範囲外でしょう。
結局、焦点距離が不足する部分はトリミングで対応し、これまでJPEG撮りであればRAWで撮って調整することを覚え、それでもノイズが気になるなら、PC上でノイズ除去ソフトを使うことを考えるべきだと思います。
書込番号:25717071
8点
>夢の国の住人さん
レンズ交換しないとどこかで不満が出ると思います
夜のショーは手ブレ補正のついてる70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065)はどうでしょうか?
私は初期型の70-180mmレンズとα7R3でシーで夜のショーを撮り、もっと望遠ほしいと思いますがそれなりに満足しました。
写真はあえて少し暗く露出補正マイナス2で撮りました
書込番号:25717075
1点
>夢の国の住人さん
@大きさ 重たくないのか、なるべく身軽でいたい
→ 620gなら軽いです。
A価格面、学生のため低価格のレンズを探しております
→71,769円なら充分安いです。
B品薄、店舗やネット、メルカリ、どちらで購入されておりますか?
→価格.com最安値Top5から選択します。
書込番号:25717114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>夢の国の住人さん
一本で全てを叶えることはできません.
少なくとも,広角・超望遠・夜景はそれぞれ違うレンズが必要になるかと思います.
広角
https://kakaku.com/item/K0001350674/
https://kakaku.com/item/K0001575108/
超望遠
https://kakaku.com/item/K0001185650/
若しくはこの18-300mm
夜景に向く明るい望遠
https://kakaku.com/item/K0001568580/
なので,具体的に一番改善したいものはどれなのか,優先順位を付ける必要がありますね.
>店舗やネット、メルカリなど
メルカリは基本的に推奨しません.カメラ専門店の中古良品は,新品より安く買えるためおすすめです.
書込番号:25717134
2点
> 夢の国の住人さん、初めまして … α NEX機から始めて
現在までの約14年間 (?) E-mount は 使い続けています。
久しぶりに
https://www.sony.jp/ichigan/lineup/e-lens.html
を眺めて見ました … が、私なら(LA-EA5 アダプター経由で)
安価な A-mount αレンズ DT16-105mm F3.5-5.6 SAL16105
https://kakaku.com/item/10506511877/
も試してみたくなるイメージかなぁ ( ・ ・ ;
LA-EA5アダプター自体は高価なのですが、AFが可能ですし
(中古も含め) 安価で豊富な A-mount レンズが使えそうです !
書込番号:25717157
7点
>夢の国の住人さん
レンズ1本にしたいのなら、それ(18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ソニーE用])しかないのだから、あとはそれをどう使えばいいか、って話ですね。
・・・600gが重いかどうかは「慣れ」だと思います。
「アルファード」が「大きすぎて怖くて運転できない」って泣いてた「知り合いの奥さん」が、今じゃあ「アルファードって広いし乗り心地も良くて便利だわー」って言ってますから(笑)
書込番号:25717298
0点
続レス失礼いたします … たぶん やや重めには感じられそうですが、
全域でF4クラスの 大口径E-mount専用 中望遠ズームレンズしか選択
肢は ないのかも知れません (私には高価過ぎます) m(_ _)m!!
次善の策として なら、18-300mm の一択です !!
DT16-105mm F3.5-5.6 SAL16105 は、35mm版換算24-157.5mm相
当 : ワイド端焦点距離16ミリ テレ端105ミリの、光学約6.56倍
標準ズームとして クセの少ないAPS-Cサイズ専用DTレンズ … なの
ですが、α6700 との組み合わせで 考えていました。。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/lens_body/index.php?mdl=ILCE-6700&area=jp&lang=jp
(α6400の組み合わせでAFは無理っぽい?)
他の方がおっしゃるやうに、明るい高倍率ズームと言うのは、サード
パーティ製を含めても なかなか存在しないのかも知れませんね …
クスン(/_・、)
書込番号:25717314
5点
小さく軽く安く、望遠も広角も明るく綺麗、というのは残念ながらないと思います。
10年後くらいは画像処理が進歩してスマホ1台で可能になるかもしれませんが。
現場でレンズ交換は自分も好きじゃないので、どうしてもの場合は望遠用と広角用(あるいは暗めのズームと明るい単焦点)2台持ちで行きます。使わない側はリュックに入れておけばよいので、重い高倍率ズーム1台よりは、そっちのほうが腕がラクです。
夜景については、動体でなければF値というよりはシャッター速度やISO上限設定の問題ですし、下手に高額レンズを買うよりは自宅PCでノイズ処理を行ったほうがよほど安上がりで綺麗です。
書込番号:25717503
1点
>夢の国の住人さん
富士フイルムのX-S10で、タムロン 18-300(B061)を使っています。α6700とほぼ同じ2610万画素ですが、ズーム全域で解像しています。AFは広角域は速く、望遠域は初動こそやや遅いですが一旦ピントが合うと動きものでも問題ありません。
書込番号:25717639 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
夢の国の住人さま
品薄かは別にして、ネット販売限定品(mapcamera)とか
近くのケーズデンキか (新宿/調布の)ビックカメラ etc. が
狙い目かなぁ … 。
4つの条件を一本で全てを満たす事は あり得ないか とも
思えます けれど、なるべく条件に合いそうなのを (SONY
製) で考えていました … 理由は純正テレコンバーター利用
可な点 !
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001552472_K0001185650_K0000869546_K0000750275_K0000615548
(
FE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2
E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350G
FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G
FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240
E 55-210mm F4.5-6.3 OSS SEL55210 (B) ← ご参考まで :
私は元々ニッコールレンズユーザーなので、フィルター
径は 52mm 62mm 72mm 77mm が好みなのです(-_-)zzz
時系列 : 発売日の順で 比較表を表示 )
アドバイスになりますが、
レンズの (テレ端側での) 開放F値・重さだけでなく (近接撮
影能力として) 最短撮影距離が 例えば 1メートル以下である
とかフィルター径・絞り羽根の形状と枚数・ズーム環位置と
回転方向 なども 注意された方が良い場合もあります。
α6400との組み合わせで レンズ側に手ブレ補正の機能があっ
た方が 最初の内は何かと便利ですし 三脚が使えるのなら先に
三脚とかご検討されてみては如何ですか … 。
では
書込番号:25718298
5点
>夢の国の住人さん
今持っているレンズは
ダブルレンズではなく
16-50と55-210のダブルズームレンズですよね?
ならば
18-300でよいかと。
重いかは、夢の国の住人さんがどう感じるなになりますね。
重いとなると、
1本ですますなら、純正の18-200になりますが…
そうなると望遠側は200mmですから
55-210mmの望遠側は大差ないですよ。
28-200はフルサイズ対応ですから、
広角側が中途半端に感じるとおもいます。
更に望遠側は200mmですが…
夜の撮影においては、
いずれのレンズも暗いレンズとなりますので
満足できるかは夢の国の住人さん次第になります。
ですから、高倍率レンズにあれもこれもと
多くは求めない方がよいかと思います。
書込番号:25718329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>夢の国の住人さん
今日は
>@レンズの付け替えが大変
>Aもう少しズームしたい
>B夜景が暗く綺麗に撮影できない
>C風景も綺麗に撮りたいなるべく広角で
@及びAは実現できます。
Bワイド側で同等テレ端はこのレンズの方が暗いです。
Cワイド端はこのレンズ18o ダブルズーム 16oです。
>@大きさ 重たくないのか
ダブルズームレンズは2本で461gで、このレンズは620gで充分に重たくなります。
ダブルズームレンズを1本ですまそうとするとこのレンズを含め次のようなものがありますがメリットは、それほど感じません。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001378050_K0000472870_K0000321338_K0000110072&pd_ctg=V070
ダブルズームレンズの望遠がレンズを70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD に置き換えることによりテレ端は改善されますが、今より重たくなります。
皆さんも言われていますがそんな便利なレンズは存在しません。
夢の国の住人さんの要求を満足させれるのはコンデジのLUMIX DC-FZ1000M2かもしれません。
https://kakaku.com/item/K0001138203/spec/#tab
重さも本体359g+ ダブルズームレンズ461gで820g に対し、LUMIXは810gで重さはほぼ同じでf2.8〜f4.0ですので完全されると思います。
良い選択を
書込番号:25718380
1点
https://www.mapcamera.com/search?keyword=18-300mm%20F%2F3.5-6.3&igngkeyword=1
の『ネット限定』とか … mapcamera(例)。
書込番号:25718449
5点
>夢の国の住人さん
直接関係ありませんが
メルカリでの購入はリスクをともないます。
ネットで買うにしても、実店舗のあるカメラ店で購入した方がよいです。
中古の場合も同様で
現物を確認してから購入しましょう。
その際、状態の良し悪しの目利きが
ある程度ご自身で出来るかになってきます。
自信がないなら中古は避けた方がよいかと思います。
書込番号:25718696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このレンズ (18-300mm)でいいと思いますよ。というか、消去法でこれしかない。
書込番号:25718820
3点
> 夢の国の住人さま、度々すみません … 長文失礼致しますm(_ _)m
私は α6400やα6000を持っていますが 上手く活かし仕切れていない
とも感じています ( ・ ・ ;
値段を考えて 実際に注文を 予算8万円前後程度で考えてみました。
もし
ご質問が『今あるキットのズームレンズ2本の他に 夜景や風景が綺麗に
撮れて 安価で明るいレンズを選ふなら、何がオススメですか?』 なら :
https://www.mapcamera.com/search?keyword=F2%20SAM&igngkeyword=1&maker=9
や
https://www.mapcamera.com/search?keyword=F2%20SSM&igngkeyword=1
など
SONY Distagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20Z(ソニーA用) ¥53,900(税込)他
との組み合わせで
https://www.mapcamera.com/search?keyword=LA-EA5&igngkeyword=1
のSONY LA-EA5 ¥23,300(税込)他
がオススメです … 。
(中古品)末尾に SAM や SSM(超音波モーター) が付く (ソニーA用)レンズは
LA-EA5を介してオートフォーカス出来るから !
【以下ご参考まで】
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001324762_K0001092382_K0000140665_K0000766262_10506511773_10506511764_K0001185650_K0000615548_K0000750275_K0000869546_K0001552472
(
製品名
FE 35mm F1.4 GM SEL35F14GM
FE 24mm F1.4 GM SEL24F14GM
DT35mm F1.8 SAM SAL35F18
他、今回比較検討したレンズ 一覧の抜粋です
)
互換性
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/accessories/?mdl=LA-EA5&area=jp&lang=jp
特に ILCE-6400 : 交換レンズ[Aマウント] 互換情報
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/accessories/compatibility.php?area=jp&lang=jp&mdl=ILCE-6400&cat=7
で 個人的には APSC専用/フルサイズ非対応 SAL30M28
DT 30mmF2.8 Macro SAM が気になりました … ご質問の主旨に合いませんが。
書込番号:25721633
5点
p.s. 因みに 16-50と55-210のダブルズームレンズに戻したい場合は
マウントアダプター:LA-EA5ごとレンズ交換します … 念のため.
So long...
書込番号:25721646
5点
こん××は、ソニー:AとE、2つのマウントあわせて良作多し!
(2015/12/29 12:00) https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/makie/737336.html
古い記事ですが、面白いのを発見しました。
書込番号:25724428
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
























