このページのスレッド一覧(全350スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 4 | 2023年3月3日 10:47 | |
| 22 | 7 | 2023年2月4日 23:33 | |
| 75 | 10 | 2023年1月27日 17:49 | |
| 115 | 34 | 2023年1月24日 00:26 | |
| 54 | 8 | 2023年1月20日 19:41 | |
| 49 | 17 | 2023年1月9日 17:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
2022年4月からNikon Z9と24〜120mm f4.0を使ってます。
NikonのFTZ Uアダプターを利用して、D800Eで使っていたSIGUMA之12〜24mm f4.5〜5.6 DG HSMと言うレンズを装着して、24mmでの撮り比べをしました。
もちろん開発された時代の差もあるのでしょうが、はっきりと優劣が付きました。圧倒的にNikonの24〜120mm f4.0の方が高解像度なんです。
Nikonの最新型レンズの威力に圧倒されました。
書込番号:25157866 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
塾長拝さん、こんんちは
顔アイコンが「悲しい」になってますよ。
書き込み内容を読むと「うれしい」だと思いますが。
※ レンズ名が文字化けしています。
書込番号:25157966
3点
塾長拝さん
タイトルの「塾長」、意味がわかりません。
書込番号:25157969
7点
〜
の部分は、
~ ですね。
Z9と24~120mm f4.0
12~24mm f4.5~5.6 DG HSM
24~120mm f4.0
書込番号:25158351
2点
>塾長拝さん
シグマの12-24は使ってました。
歪曲が少ないレンズでしたが、
流石に周辺は流れたりして、
このレンズとの比較は厳しいですね。
書込番号:25166117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > シグマ > 18-50mm F2.8 DC DN [フジフイルム用]
タイトルのとおり
このレンズで連写中にズーミング操作(望遠⇔広角)をすると
1枚目を除くすべての写真が、
盛大にピントがズレてボケてしまいます。
@MFでピントを固定して望遠→広角にした場合
も、
AAF-Cでゆっくり望遠→広角にした場合
も同じです。
連写中にピントの調整が働いていない気がします。
今回初めてキットレンズ以外のズームレンズを買ったので
最初はカメラ側(X-S10)の故障も疑っていましたが、
手元のXC15-45では、@・Aいずれの場合も
連写したほとんどの写真が合焦しており、
またXC50-230だと@はそこそこピントずれが多いものの
Aは半分以上は合焦しており
ほぼピントが壊滅してしまう18-50mm F2.8 DC DN側の
故障を疑うようになりました。
ところで、
https://s.kakaku.com/bbs/K0001328214/SortID=24711813/
のとおり、
XF70-300でも似たようなの事象があるようで、
18-50mm F2.8 DC DNにおいても仕様かもしれないなと
思っているのですが、
皆様はいかがでしょうか?
書込番号:25122034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ちょうじくんさん
よく分かりませんが、普通は連写中にズーミングなんてしないのではないでしょうか?動画なら分かりますが・・・
一部の高級レンズを除けば、ほとんどのレンズはズームを行うとフォーカスがずれますよね?
それに追随してAFが作動すると思いますが、手動ズームのスピードに合わせきれずにピンぼけ連発は一般的なのではないでしょうか。
手持ちのX-T4+タムロン18-300で試してみました。AF-Cです。
当然ながらズームリングを動かしている間は盛大にピンぼけします。とういうかAF作動停止しています。
そしてリングの回転を止めると合焦するが、瞬時というわけにはいきませんね。
(しかし、想像していたよりも早くに合焦していたのに驚きました。レンズファームウェアアップデートでかなり良くなっていますね=Tam18-300)
書込番号:25122077
6点
>ちょうじくんさん
こんにちは。
>このレンズで連写中にズーミング操作(望遠⇔広角)をすると
>1枚目を除くすべての写真が、
>盛大にピントがズレてボケてしまいます。
近づいてくるもの、遠ざかるものをある程度
画角内に収めつつAF連写を使用としたところ
ピントがついていかない、ということですね。
連写でなくとも、動画AFでも重要な機能ですね。
最近のズームはバリフォーカルレンズといって、
ズームするとピント位置がずれるのが普通です。
設計やAF機構による補正の速度により実質
問題なくしているレンズがありますが、
コンパクトや高倍率優先のズームではそうは
いかないようです。
富士の例ですが、同じようなスペックで
最近のレベルの高性能レンズを作ると、
・XF16-55mmF2.8 R LM WR
(一般的なズーム(たぶんバリフォーカル)
最大径x長さ:83.3mm × 106mm
質量 655g
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/lenses/xf16-55mmf28-r-lm-wr/specifications/
・MK18-55mm T2.9
(ズームしてもピントがずれない本来のズーム)
最大径x長さ:85 x 206mm
質量 980g
https://www.fujifilm.com/jp/ja/business/cine-and-broadcast/cinelens/mk
MK18-55mm T2.9は実は広角端も18mm
までしかないですが(商売上は低スペック)、
本来の意味のズームで作るとこのくらいの
差が出てしまうようです。
(MK18-55mm T2.9はEマウント用ですが、
APS-C設計で、メーカーでは確か当初
超コンパクト設計と謳っていたはずです。)
ズーミングしながらのAF-Cピント追従は
バリフォーカルであることから原理的に
難しいです。
他社ですが、ルミックスがG100-300をII型にするときに
AF駆動速度(=バリフォーカル補正速度に直結)を上げて、
ズーム時のトラッキング性能を向上した例がありました。
・ズーム時のAFトラッキング性能向上
ズーム時のオートフォーカス性能がさらなる高速化を実現し、
ピントを合わせ続けることが可能。
素早い動きの被写体を動画撮影する時などに、有効に機能します。
https://panasonic.jp/dc/products/g_series_lens/lumix_g_vario_100-300_ii.html
見聞きする範囲ではスペックの割にかなりコンパクト、
あるいは超高倍率ズームなどではバリフォーカルの
程度が激しく、AF-C連写時にピンヌケしやすくなり、
スペックからすると常識的な大きさのレンズで、
(=バリフォーカルを低減しやすい余裕のある設計)
かつAF駆動がものすごく早い(=AF補正能力が高い)
レンズはその問題を回避できるようです。
AF駆動速度に余裕がある場合、ファームアップにより、
ズーミング時のAF-C追従がアップする場合もありますが、
シグマ18-50/2.8のような、超コンパクト設計でかつ
ステッピングモーター(リニアモーターのように高速でない)
だと厳しいかもしれません。
もしEマウント版18-50/2.8ではそこまではない場合は、
ファームで改善もあるかもしれないし、ボディ側の
AF検出能力なども影響しているのかもしれません。
書込番号:25122103
6点
X-S10+18-50mm F2.8 DC DN 連写開始時点 |
X-S10+18-50mm F2.8 DC DN ズーミング中 |
X-S10+18-50mm F2.8 DC DN ズーミング停止。この後何枚撮っても合焦できず |
>ダンニャバードさん
返信ありがとうございます。
>普通は連写中にズーミングなんてしない
たしかに一般的にはそうだと思いますが、
自分は鉄道写真でズーミング流し撮りをするときに、連写+ズーミングをします。
歩留まりはいまいちではありますが、XC50-230で、この手法で撮影することは可能です。
同じことを期待して18-50mm F2.8 DC DNを買ったのでショックだったのが本音です。
>動画なら分かりますが・・・
動画であれば、手持ちのX-S10+18-50mm F2.8 DC DNの場合、
ズーミング中はピントが暴れますが、ズーミングを止めたら素早く合焦します。
>手持ちのX-T4+タムロン18-300で試してみました
まさに上げていただいたタムロンの作例のような感じですが、
手持ちのX-S10+18-50mm F2.8 DC DNの場合はより重症で、
連写のシャッターボタンを一度離さないと
永遠にボケたままで合焦しません。
とはいえズーミング+連写が難しいものであることは理解しました。ありがとうございます
参考に手持ちのX-S10+18-50mm F2.8 DC DNにて
AF-C、3fps連写、F2.8で
50mm→18mmまでズーミングした場合の作例をアップしました。
3枚目の状態になったら、連写を止めるまで回復不能になります。
いくらサードパーティーとは言え、
連写+ズーミングをしたら連写を止めるまで
AF-C、MF(フォーカス固定の制御)ともに機能停止するのは、完全に想定外でした。
せめてメーカーから公式見解があれば諦めもつきそうですが…
手持ちのXC15-45は連写+ズーミングでも
完璧にフォーカスが追従するのでなおさらがっかりです。
書込番号:25122981
4点
一般論としてバリフォーカルレンズのAF-C補正には本体側の対応が必要ですから、
フジに限らずサードパーティのレンズでは期待できないのが普通だと思います。
またフジは以前からレンズボディとも手ブレ補正モードがまったくないように、
まともに流し撮りをすることを基本的に考えてないメーカーだと思います。
僕もだいぶ要望を出したりしましたがこの点はかなり絶望的と思ってます。
動きもののAFの精度が低いと評価されてしまう理由の一つもそこにあると思いますし、
その手の撮影をする方には僕はフジはお勧めできないです。
書込番号:25123064
4点
>とびしゃこさん
返信ありがとうございました。大変勉強になりました。
>近づいてくるもの、遠ざかるものをある程度
>画角内に収めつつAF連写を使用としたところ
>ピントがついていかない、ということですね。
そのとおりです。
>最近のズームはバリフォーカルレンズといって、
>ズームするとピント位置がずれるのが普通です。
勉強になりました。
本来の「ズームレンズ」はズームしてもピントがズレないもの。
最近のズームレンズは正確には「バリフォーカルレンズ」だからズームするとピントがずれること。
理解いたしました。
ただX-S10の場合、MF設定にしていても、
ズーミング後のファインダー内の映像は、
ズーミング前と同じ位置に合焦しているので、
少しでも本来の意味での「ズームレンズ」っぽくするためか
ピントを修正する機能があるようです。
上記を踏まえて
手元の3ズームレンズとX-S10と組み合わせた際の挙動を検証しました。
@AF-C+ズーム+連写 したときの写真の状態 …鉄道写真のズーム流し(AF-C)にはフォーカス追従が必要
AMF+ズーム+連写 したときの写真の状態 …鉄道写真のズーム流し(置きピン)にはフォーカスの修正機能が必要
BAF-C+ズーム したとき(非撮影時)のファインダー内の映像の状態
CMF+ズーム したとき(非撮影時)のファインダー内の映像の状態
【18-50mm F2.8 DC DN】
@ズーミング中、ズーミング後ともにAF-C停止、合焦不可
Aズーミング中、ズーミング後ともにMF修正機能停止、合焦不可
Bズーミング中、ズーミング後ともにフォーカス追従
Cズーミング中、ズーミング後ともにMF修正機能有効
【XC15-45】
@ズーミング中、ズーミング後ともにフォーカス追従 精度良
Aズーミング中、ズーミング後ともにMF修正機能停止or合焦不可
Bズーミング中、ズーミング後ともにフォーカス追従
Cズーミング中、ズーミング後ともにMF修正機能有効
【XC50-230】
@ズーミング中追従するも歩留まり悪、ズーミング後はフォーカス追従 精度低
Aズーミング中、ズーミング後ともにMF修正機能停止or合焦不可
Bズーミング中、ズーミング後ともにフォーカス追従
Cズーミング中、ズーミング後ともにMF修正機能有効
結果をまとめると
@AF-C+ズーム+連写 ではフジ純正はAF-C有効、シグマは無効
(=AF-Cでの鉄道ズーム流しはフジ純正のみ可能)
AMF+ズーム+連写 ではフジ純正含めMFのフォーカス修正機能が無効
(=置きピンでの鉄道ズーム流しは不可)
Bズーム操作時(非撮影時)、ファインダー内の映像は全レンズフォーカス追従有効
Cズーム操作時(非撮影時、ファインダー内の映像は全レンズ擬似的に本来の「ズームレンズ」と同じように修正される
まとめると非純正の18-50mm F2.8 DC DNのみが、
ズーミング+連写中にフォーカス追従が機能停止する(=ズーム流しができない)みたいです。
>シグマ18-50/2.8のような、超コンパクト設計でかつ
>ステッピングモーター(リニアモーターのように高速でない)
>だと厳しいかもしれません。
18-50mm F2.8 DC DNは超軽量小型の大三元レンズなので、
ズーミング+連写中のAFを機能停止にして割り切ったのかもしれません。
ファームウェアによる「ズーム+連写」というニッチな需要への対応は期待できそうにないですし…
18-50mm F2.8 DC DN写りが良いだけに、ズーミング流しが不可なのはショックです。
下調べが不足していたのは反省していますが、静体撮影用のレンズと割り切るしかなさそうです。
(もう用済みかと思っていたXC15-45が、映像用途に活用できそうなことに、売る前に気づけてよかったです。)
書込番号:25123139
1点
>lssrtさん
コメントありがとうございます。
>一般論としてバリフォーカルレンズのAF-C補正には本体側の対応が必要ですから、
>フジに限らずサードパーティのレンズでは期待できないのが普通だと思います。
そうなんですね。18-50mm F2.8 DC DNにおいても、ズーミング+連写+AF-Cへの対応は期待できそうにないですね。
>その手の撮影をする方には僕はフジはお勧めできないです。
鉄道写真にハマったのが、X-S10を買ってからなんです。
フィルムシミュレーションの良さは痛感しているだけに、フジを買ったことには満足はしているのですが…
他社に乗り換えるのもお金がかかるし本当に悩ましいです。
書込番号:25123155
0点
>ちょうじくんさん
>ただX-S10の場合、MF設定にしていても、
>ズーミング後のファインダー内の映像は、
>ズーミング前と同じ位置に合焦しているので、
>少しでも本来の意味での「ズームレンズ」っぽくするためか
>ピントを修正する機能があるようです。
MFで、ズームしてもフォーカスがずれないのでしたら、それはズームレンズかと思います。
関連するスレをお知らせします。
『ズームをするとピントずれますか?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000711236/#24544210
書込番号:25127339
0点
レンズ > CANON > RF100-400mm F5.6-8 IS USM
先日、キタムラに下取りにこのRF100-400を持ち込みました。
査定してもらったところ、レンズの中にカビがあるので1万円だと言われました。
買って1年ちょい、数回しか使っていません。カビしろ、ゴミにしろ
これって、初期不良だと思います。
ハズレを引いたようです。ザンネンです。
CannonはLレンズ以外はダメのように思えます。因みに、RF16F2.8も写りが悪く
即、下取りしました。
14点
マジか
保管が悪かっだんたろうな?
どんな感じで保管してたの?
カビ見せてもらわなかった?
ま、プロが見てるんだからカビなんだろうけど?
書込番号:25113288 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>Sally7277さん
下取りに出してないなら他で確認してはと思います。
ゴミかカビかはわかりませんが疑問に思うなら複数で確かめた方が良いと思います。
手元にあるならレンズの写真をアップすればカビなのかゴミなのか意見は出ると思いますが。
ゴミかカビかは菌糸やコーティングの劣化具合などで判別出来たりするのかなと思いますのでゴミではないと思いますが、現物を見てないのでカビとも言いきれませんが、ゴミなら1万ってことはないと思います。
カビの原因は様々だと思いますし、初期不良ってことはないと思います。
まず、使用頻度が少ないからカビが生えないってことはないですし、使わないことでレンズ内の空気が滞留してカビ菌があれば繁殖する可能性はあると思いますので定期的にズーミングするなどしてレンズ内の空気を移動させた方が良いと思います。
保管状況が悪くてもカビは生えます。
書込番号:25113456 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
カビだと初期不良よりよほどひどい保管状態もしくは近くにあったカビが発生してるカメラ、レンズが置いてあるだと思いますので、まずは保管状態の確認を
書込番号:25113465
6点
>Sally7277さん
こんにちは。
>買って1年ちょい、数回しか使っていません。カビしろ、ゴミにしろ
もしカビだとすると、初期不良というよりは
この使用頻度も影響するかもしれません。
エアコンで条件により結露や梅雨もありますし、
室内保管などで使用頻度も低ければグレードに
関わらず、カビも生えそうですが、
防湿庫保管で生えたのでしょうか。
書込番号:25113493
6点
カビは使っていないほうが付きやすいです。
書込番号:25114094
3点
>買って1年ちょい、数回しか使っていません。
残念でしたね。
カビは、常時空中に漂っています。
ですからレンズの中にあっても
不思議ではありません。
発育する条件が揃えば
すぐにコロニーを形成します。
カビと認定されたなら
保管条件が悪く、
かつ使わないと更にカビ発生のリスクは高まるかと。
1万が妥当かはわかりませんが、
カビの場合、状態が悪ければレンズのコーティングが腐食されたり、
カビを取り除くなら手間がかかりますからね。
ゴミなら、使っていれば入る物。
よほどの事がない限り
1万ということはないかと…
また、1年も経っているなら、
初期不良だというのには無理があるかと。
書込番号:25114143 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
あと、
レンズにカビがあるならば、
ボディや他のレンズにもカビが生育していてもおかしくはありません。
一度、お店等で確認された方がよろしいかと思います。
プロフィールから北海道にお住まいのようですが、
特に、寒くなってから機材の結露対策は
しっかりしているのでしょうか?
書込番号:25114384 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
他店に持って行って、レンズ内の汚れを承知の上で
普通の値段で下取りしてもらいました。
>with Photoさん
参考になりました。有難うございます。
ズームレンズの方が、カビなどの発生のリスクが大きいということでしょうか?
今まで、10本以上レンズを購入していますが
レンズの中のコンタミは初めてです。
RF100-500も持っているので、RF100-400が登場する場面が
少なったかったので、それも原因かも?
書込番号:25114531
0点
なんか変。
ゴミとカビはまるで違う。ゴミなら、最初から入っていた可能性がある。小さなゴミなら、写りには問題ないので、気にしない人もいる。
カビが生えているレンズは二束三文。カビは増殖する。カビは移るので、他のレンズやカメラと一緒にしておくのはまずい。
中古業者が、まちがえるかな?
書込番号:25115077 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
なんか変。
>Sally7277さん
>他店に持って行って、レンズ内の汚れを承知の上で普通の値段で下取りしてもらいました。
そんなバカな!あり得ない。
書込番号:25115527 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
レンズ > シグマ > 60-600mm F4.5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]
ユーザが口を揃えて語る、他社にはない大きな長所たるサードパーティから大々的に登場した割には反響が薄いのは気のせいですかね。
某ユーチューバーはシグマからレンズが出るからという理由で他社期からEマウントに移るほど重要なものらしいです。その割には口コミが増えていないように感じます。それとも私の知らないとところで大きく盛り上がっているのでしょうか。
書込番号:25100597 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>ひまわり17さん
ならあのユーチューバーはなんだったんですかね。マウント移行をわざわざ動画にまでしてましたよ(笑)
レフ機ユーザからはシグマの120-300F2.8はかなり受け入れられてるんですよね。同じように150-600もまあいいんじゃないってくらい評価されています。
ミラーレスカメラも同じなら今回の件と60-600は競合レンズも存在しないし大歓迎されるはずなんですよ。
書込番号:25103554 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>たかみ2さん
最近、超望遠ズームはOM-Dに注目が集まってますし、そもそも超望遠ズーム自体に以前ほどの熱狂感がなくなってきてる感じがします。
SONY Eマウントで言えば、最近のトレンドは静止画と動画の二刀流レンズでしょうか。
書込番号:25103790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
訂正です。
OM-DではなくOMDSでした。
失礼しました。
書込番号:25103796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たかみ2さん
まあ....YouTuber、言ってしまえば所詮YouTuberというか...笑
自分はカメラ初心者なのでわかりませんけども、プロフェッショナルカメラマンのうちYouTuberなんてほんの一握りなんではないかなと...その仲間内の話をされてもね....という感覚ですが、実際はどうなんでしょうね
レフの120-300/2.8 DG OS HSMはなくなっちゃいましたね。あれ昔からあって、20年以上前からありましたね。Sportラインのものも、古いやつから光学設計は変わってないです。ニコンの場合はシグマの後追いというより、AF-S 300/2.8G IIのリプレイスに近いかな?まだ売ってますが...
書込番号:25103948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マイクロフォーサーズって言うほど望遠レンズが充実してましたっけ?
Eマウントの長所として社外レンズってしょっちゅう聞きますけど、それほどでもないんですかね。
書込番号:25104872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たかみ2さん
>マイクロフォーサーズって言うほど望遠レンズが充実してましたっけ?
OMDSに関しては望遠レンズというよりもOM-1が出たことが大きいようです。
オリンパスからSONYやCANONに移った野鳥撮影の方々が、OM-1の登場によってOMDSに戻り始めているという噂です。
ただ、OMDS云々よりも以前ほど超望遠ズームの熱狂感が薄れてきた方が大きいかと私は思ってます。
(あくまで私の主観ですが)下記のような印象です。
一時期、野鳥撮影ブームでにわか超望遠ズームユーザーが増えた。それに伴って超望遠ズームが注目を集めるようになった。
↓
しかしながら最近は野鳥撮影ブームが過ぎ去った感があり、それに伴って超望遠ズームに対する熱狂感も冷めてきた。
↓
超望遠ズームを取り上げることが少なくなった。(元のサヤに収まったというべきでしょうか)
書込番号:25105048
0点
古ーいシグマの50〜500APOを今も使います。一見便利そうに見える画角のズームですが大変大きく重いです。これ一本で1日過ごすのは大変です。60〜600も似たような感じに思えますがどうなんでしょうね。600テレ端は野鳥撮影や特別な撮影のみの使用だと思います。50〜500では、50〜200あたりまでは緊急避難用に使いますが、殆どがテレ端での使用です。ならば150〜600で十分ですね。価格も高いようですしね。
書込番号:25105111
3点
たかみ2さんはレンズの話をしたいのではなくそのユーチューバーの話をしたがってるだけのように見えるんですけど気のせいでしょうか…?
書込番号:25105683
5点
シグマの50-500はいっとき使ってました。
300mmを越えると画質が甘いのがちょっと。
一眼レフ、ミラーレス用関わらず、
シグマ自身の150−600やタムロンの150-500か150-600
が10万円前後からゴロゴロあります。
ですからこれを30万出す人も少ないかと。
OMデジタルに超望遠で戻る流れなんて
聞いたことがありません。
150-400は80万円クラスのレンズですし、
100-400にいたってはOM-1などがフルスペックで
使用できない、シグマOEMですが?
書込番号:25105733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オリンパスの150-400は魅力的なレンズだけど、カメラが弱く感じるんですよね。
このレンズは唯一無二のズームレンジですけど、そういうレンズの需要はないのでしょうか。という自分もこういうレンズがほしいなと思いつつこの価格帯ならAFと猫写、使い勝手がすごくよくないと微妙だなと思ってしまいます。
書込番号:25105757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>たかみ2さん
>このレンズは唯一無二のズームレンジですけど、そういうレンズの需要はないのでしょうか。
内蔵テレコンはありませんが、150-400と
同じズームレンジのフルサイズ用はあまり
人気が出なかった気がします。
・APO 300-800mm F5.6 EX DG HSM (キヤノン AF・
https://kakaku.com/item/10505011390/
ミラーレスなら、見直されるかもですかね。
書込番号:25106045
0点
>αの初心者さん
>OMデジタルに超望遠で戻る流れなんて聞いたことがありません。
そうですか。
価格.comのOM-1のレビュー見てますとSONY、Canon、Nikonに対する野鳥撮影の比較評価がそれなりに出ていましたので、戻ったのかなと思いました。ちなみにOM-1レビューに掲載されていたレンズは以下の通りです。
・M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
・LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm
書込番号:25108633
0点
当レンズは元々狙いたいシーンのイメージをお持ちの方には良いですが、万人受けするようなレンズではないということでしょうか。
書込番号:25108782
0点
レフ機用ではそれなりに利用者がいて一定の評価がされているレンズですよ。ソニーユーザは社外レンズが好きなようですし、純正やサードパーティ他社にもない唯一無二の性能のレンズならかなり売れるんじゃないですかね。
書込番号:25108796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たかみ2さん
同じスペックのレフ機用レンズが
HSMモーターで10万円安くでていて、
この焦点域が必要な方はすでに
かなりの割合が持っているのかも
しれません。
初出のスペックならタムロン50-400
みたいに一時品薄、とかもあるかも
ですが、100-400や150-600など、
レフ機で既出のスペックのレンズは
そこまで争奪戦になっていない感じも
ありますね。
アダプタ経由での使用や、それなら
乗り換えまでは、とかありそうです。
描写やAFは良くなっているでしょうから、
値段が落ち着けばそれなりにうれていく
のではないでしょうか。
60mmからで重めのため、活きるのは、
鳥撮影よりは運動会やスポーツイベント
かなと感じます。
書込番号:25108812
1点
>とびしゃこさん
この手のレンズはほぼほぼ動体撮影用でしょうけど、他社製マウントアダプターを使っても確実な動作をするのでしょうか?
用途は元々sportラインですし、スポーツがメインなんじゃないですかね。
自分が撮影に行くとミラーレスカメラをそんなに見掛けないのも関係あるのかもしれません。ここではソニーユーザの声が大きかったですが、ミラーレスユーザというのは声が大きいだけの少数なのでしょうか。
書込番号:25108841 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>自分が撮影に行くとミラーレスカメラをそんなに見掛けないのも関係あるのかもしれません。
>ここではソニーユーザの声が大きかったですが、ミラーレスユーザというのは声が大きいだけの少数なのでしょうか。
はい。
私の経験している小学校の運動会でもミラーレスユーザーは少数派です。多数派はビデオカメラや一眼レフユーザーです。
書込番号:25108970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たかみ2さん
>この手のレンズはほぼほぼ動体撮影用でしょうけど、他社製マウントアダプターを使っても確実な動作をするのでしょうか?
このレンズは使ったことありませんが、
α1とMC-11最新ファームでキヤノンEFの
USMレンズは10コマ/秒(+α?)程度は
こちらに向かって走ってくる子供にで、
横位置の画面いっぱいぐらいには
AF-C+トラッキングで追従しました。
(100/2の話ですが)
拡大して甘いのが2コマほど混じりましたが、
高速通信対応ではないので仕方ないかなと
思います。α7IVなどではわかりませんが、
個人的には結構使えるなと感じました。
(注:試す方は自己責任でお願いします)
ほんだいにもどりますが、
BCNランキングのレンズ交換式カメラのシェアは
キヤノン1位、僅差でソニーのようです。
https://digicame-info.com/2023/01/bcn-award-202311.html
1位と3はkissM2のようですね。RFではRPが6位。
αは6400が5位と9位、α7IVが7位のようです。
「BCNランキング」2022年1月1日から12月11日の日次集計データ
https://digicame-info.com/2023/01/2022eos-kiss-m2.html
レンズはうりあげは、
1位 タムロン 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2
2位 OMDS M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
3位 キヤノン EF50mm F1.8 STM
4位 タムロン 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD
5位 タムロン 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD ソニー用
6位 シグマ 28-70mm F2.8 DG DN Contemporary ソニーE用
7位 ソニー E 35mm F1.8 OSS
8位 ニコン AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
9位 シグマ Art 85mm F1.4 DG DN ソニーE用
10位 キヤノン RF50mm F1.8 STM
だそうです。
サードパーティレンズの販売は好調のようです。
(純正はどこも廉価なレンズばかりです)
「BCNランキング」2022年1月1日から12月11日の日次集計データ
https://digicame-info.com/2023/01/202228-75mm-f28-di-iii-vxd-g2.html
高価なカメラが売れるヨドバシでは、
データ集計期間 : 2022年1月1日〜12月31日
第1位 ソニー α7 IV ボディ
第2位 キヤノン EOS R5 ボディ
第3位 ニコン Z 9 ボディ
第4位 キヤノン EOS R6 ボディ
第5位 ソニー FX3 ボディ
第6位 ソニー α7S III ボディ
第7位 ソニー α7 IV ズームレンズキット
第8位 キヤノン EOS RP・RF24-105 IS STM レンズキット
第9位 ニコン Z fc 16-50 VR SL レンズキット
第10位 キヤノン EOS R3 ボディ
第11位 ソニー α6400 ダブルズームレンズキット
第12位 OM SYSTEM OM-1 ボディ
第13位 ニコン Z 50 ダブルズームキット
第14位 ソニー α7 III ボディ
第15位 ソニー VLOGCAM ZV-E10 パワーズームレンズキット
第16位 キヤノン EOS R6・RF24-105 IS STM レンズキット
第17位 キヤノン EOS R10・RF-S18-150 IS STM レンズキット
第18位 ソニー α1 ボディ
第19位 キヤノン EOS R7 ボディ
第20位 ソニー α7 III レンズキット
だったそうです。
https://digicame-info.com/2023/01/20227-iv.html
レンズランキングはちょっと見当たりませんでした。
よりマニアック?なまっぷかめらでは、
カメラは
1位 ??? 動画をチェックした後に!! ???(ソニーのフルサイズ人気機種)
2位 ??? 動画をチェックした後に!! ???(OMDSの人気機種)
3位 ??? 動画をチェックした後に!! ???(キヤノンAPS-c人気機種)
4位 Nikon Z9 ミラーレス一眼カメラ
5位 FUJIFILM X-T5 ミラーレス一眼カメラ
6位 Canon EOS RP ミラーレス一眼カメラ
7位 Canon EOS R6 ミラーレス一眼カメラ
8位 Canon EOS R5 ミラーレス一眼カメラ
9位 Nikon Z6II ミラーレス一眼カメラ
10位 Canon EOS R3 ミラーレス一眼カメラ
https://news.mapcamera.com/maptimes/map_ranking_camera/
レンズは
1位 Nikon Z 24-120mm f/4 S
2位 Nikon Z 40mm f/2
3位 Canon RF100-400mm F5.6-8 IS USM
4位 SONY FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2
5位 Canon RF50mm F1.8 STM
6位 Canon RF16mm F2.8 STM
7位 TAMRON 28-75mm F2.8 Di III VXD G2 / Model A063S ソニーE用
8位 Canon RF24-105mm F4L IS USM
9位 TAMRON 18-300mm F3.5-6.3 Di III-A VC VXD / Model B061X(フジフイルムX用)
10位 TAMRON 28-200mm F2.8-5.6 DiIII RXD/Model A071SF (ソニーE用/フルサイズ対応)
で、
ものすごく安価なメーカー純正を除けば、
サードも結構売れているように見えます。
2022年販売数ランキング(2022.1.1~2022.12.15時点)
https://digicame-info.com/2022/12/2022-9.html
>ユーザが口を揃えて語る、他社にはない大きな長所たるサードパーティ
皆さんが、レンズ選択肢が、といっているのは、
60-600のような普通の方がいきなり使うことは
無さそうな超望遠高倍率ズーム(そういう選択肢も
重要ですが)ではなく、一般的に普通に使いたい
焦点域や明るさ、重さ、大きさのレンズの選択肢の
豊富さ、という意味で言われているのではないでしょうか。
60-600が売れていなそうだから、サードパーティ
レンズの選択肢は大した意味がない、というのは
昨年の売れ筋のレンズを見ますと、他の解釈の
仕方があるのではないかと感じました。
書込番号:25108987
6点
>皆さんが、レンズ選択肢が、といっているのは、60-600のような普通の方がいきなり使うことは無さそうな超望遠高倍率ズーム(そういう選択肢も重要ですが)ではなく、一般的に普通に使いたい焦点域や明るさ、重さ、大きさのレンズの選択肢の豊富さ、という意味で言われているのではないでしょうか。
基本、同感です。
一般的に"売れ筋"、"盛り上がる"レンズというのは、結局のところ"コスパの良さ"なんですよね。
純正SEL200600Gが盛り上がったのは、当レンズが「SONYの良心」とも言われるくらいのコスパの良さが一因です。それだけSONYの価格設定が絶妙だったのでしょう。
書込番号:25109533 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>たかみ2さん
ヨドバシのレンズ売り上げが出ました。
・1年間で一番売れたレンズは? 売れ筋レンズ2022年間ランキング
データ集計期間 : 2022年1月1日〜12月31日
・1年間で一番売れたレンズは? 売れ筋レンズ2022年間ランキング
データ集計期間 : 2022年1月1日〜12月31日
第1位 キヤノン RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
第2位 ソニー FE 24-70mm F2.8 GM II
第3位 キヤノン RF70-200mm F2.8 L IS USM
第4位 タムロン 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Eマウント)
第5位 シグマ 24-70mm F2.8 DG DN | Art (Eマウント)
第6位 ソニー FE 70-200mm F2.8 GM OSS II
第7位 タムロン 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Eマウント)
第8位 ニコン NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
第9位 ニコン NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
第10位 タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Eマウント)
第11位 ニコン NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
第12位 キヤノン RF100-400mm F5.6-8 IS USM
第13位 キヤノン RF24-105mm F4 L IS USM
第14位 シグマ 28-70mm F2.8 DG DN | Contemporary (Eマウント)
第15位 ソニー FE 24-105mm F4 G OSS
第16位 シグマ 85mm F1.4 DG DN | Art (Eマウント)
第17位 キヤノン RF24-70mm F2.8 L IS USM
第18位 キヤノン RF14-35mm F4 L IS USM
第19位 ニコン NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
第20位 ソニー FE 50mm F1.2 GM
キヤノンやニコンのユーザーには超望遠が
良く売れるようですね。
Eマウントは70-200GM除くと標準系が多いです。
やはりプロはニコン、キャノンなのでしょうか。
BCN(プロの皆さんではなく一般ユーザーが多い?)
の交換レンズのメーカー別年間本数シェアが出ました。
・交換レンズでソニーが初めて年間シェアNo.1を獲得、ミラーレス化の進展で
https://www.bcnretail.com/market/detail/20230122_313124.html
ソニー16.4%、キヤノン15.9%、シグマ14.5%、タムロン14.2%、ニコン13%、
OMDS8.2%、フジ5.9%、パナ4.8%、リコー2.9%
キヤノン、ニコンは40%以上がレフ用のようです。
上記で、シグマの72.4%、タムロンの82.6%が
ミラーレス用レンズで、フジXのタムやEF-M、
M4/3用のシグマもあるかもですが、
BCNのマウント別シェアを見ると、Eマウント
向けが多いのかなと思います。
Eマウント
・Eマウントレンズ好調、交換レンズからカメラ市場の巻き返し始まるか
(交換レンズ、マウント別売り上げ本数)
https://www.bcnretail.com/market/detail/20220123_262948.html
ヨドバシやカメラ専門店みたいに超高額
レンズがずらり、ではないかもですが、
シグマ、タムロンもキヤノンに迫るぐらい
本数は売れているようです。
プロの方々のようにこれでなくては!
というレンズ選びもあるかもですが、
比較的安価で十分に使えるサード製レンズ+
それが使えるマウント、という選択肢も
それなりに選ぶ意味はあるのかな
と思いました。
60-600DGDNの話に戻ると、やはり
初値の値付けにびっくりで模様眺め
となったのかなと思います。
書込番号:25110794
0点
レンズ > シグマ > 60-600mm F4.5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]
60-600mmのアナウンスがされ、標準から超望遠までをカバーする超魅力的なレンズです。残念なのは希望小売り価格、368,500円(税込)です。実売価格は297,000円のようですが・・・。海外のサイトを調べてみると小売価格は1,999ドルとなっていました。レート\130/$で換算すると約26万円になります。今後の為替変動を考慮した価格決定なのでしょうが、国内で製造されているのに・・・。メーカーのこのような価格戦略は、シグマファンの一人として残念でなりません。
26点
Nikon Fマウント向けの例ですが、Amazon USで買うと約27.5万円です。
https://www.amazon.com/dp/B07HNX2DGX
しかし、メーカー保証が無くなるし初期不良の場合の対応が大変ですね。
書込番号:25097009
1点
>Petreさん
レフ用の初値が20万切っていたのを考えると確かにかなり高いですよね。
とはいえ、AFやOSの性能は前作を凌駕してそうなので、納得の値付けではあると思います。
シグマ的には、120-300mmF2.8と同格という位置づけなのかもしれません。
書込番号:25097043 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
このレンズに限らず、シグマに限らず、どこのメーカーも高価格高付加価値志向、それと原料高騰等で値上げ傾向ですので、
価格に対するご不満は理解できますが、メーカーとしてはこうするしかないのだと思います。
個人的にはコシナの動向が気になります。
7、8年ほど前のフルサイズFマウントレンズは5万円前後だったのが、
今はEマウントレンズやZマウントレンズはフルサイズ用が10万円前後、APS-C用でも7万円前後と、
画質が良くなっていたりミラーレスはピーキングができるメリット等の要素はあれど、正直、高いなと思わずにはいられません。
書込番号:25097140
13点
シグマのレンズはEマウント機だと制限あるからそれを考えると割高に感じますよね。
ユーチューバーがサードパーティ参入を認めないのが云々って言ってたけど、認めたところでこうなるのはめにみえてなかったのかなあ。
書込番号:25097801 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
日本は税込ですよね。らい
その海外とやらは?
書込番号:25099563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
xらい
書込番号:25099568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Petreさん
シグマのオンラインショップでレフ用60-600と今回の
ミラーレス用60-600の価格を比較すると約1.5倍でした。
参考までに、マクドナルドは去年からの連続値上げで、
ハンバーガーが110円から現在は170円まで跳ね上がり、
その差は約1.5倍です。
自分も30万近い価格には正直閉口しましたが、きっちり性能を
向上させた上でこの価格は、よく頑張った方なのではと思います。
それと、比較対象としては微妙ですが、前代のレフ用60-600と
ソニーの200-600は共に2019年発売でした。
今回のミラーレス用60-600は200-600の価格を上回りましたが、
もし200-600がリニューアルしたら、30万は切らないのではと
思います。
書込番号:25105777
1点
在庫はないですが、US AmazonにEマウント向けも出ていました。
https://www.amazon.com/dp/B0BS877219
$2119.14でレート130円なら275488円です。現地で買えば約25万円です。
日本のマクドナルドは39セットがあったころに比べるとだいぶ高くなりました。それでも、約200円のUSハンバーガーと比べると安いといえます。
書込番号:25105934
1点
レンズ > CANON > RF100-400mm F5.6-8 IS USM
今回この4つの組み合わせでテスト撮影しました。 |
R10+RF100-400mmのPC画面等倍スクリーンショット。ぼやけ気味多いです。 |
R6+EF70-200mmのPC画面等倍スクリーンショット。 |
X-T30A+EF100-400mm2型のPC画面等倍スクリーンショット。 |
世間の評判に逆行するような書き込みです。
あくまでも私が試した個人的感想ですので、思いっきり割り引いてお読みください。
「RシリーズカメラにはRFレンズが最適」という書き込みは時々見かける。
本当かな?
ここ年末年始3日に分けて試し撮りしてみた。
カメラボディとレンズの組み合わせは以下の4パターン。
1 R6 + EF70−200mm2型
2 R10 + RF100−400mm
3 富士フィルムX-T30A + EF100-400mm2型
4 富士フィルムX-T30A + XF55-200mm
RFレンズとEFのLレンズの比較テストですが、富士フィルムのカメラを加えたのは、いかにEFのLレンズが優秀かを試すためです。
結論から書きます。
動体撮影で歩留まり(流し撮りの成功率)が高い順位は以下のとおりです。
第1位 R6 + EF70-200mm2型
同順位第1位 X−T30A + EF100−400mm2型
第3位 X-T30A + XF55-200mm
第4位 R10 + RF100−400mm
ちなみにこの正月に試してませんが、R6 + RF100−400mmはR10との組み合わせよりももっと歩留まり低かったです。順位は第5位レベルです。
ネット上で見かける評判は
「R6よりもR3譲りのAFを搭載したR10の方がAFは優秀」
「RシリーズにはRFレンズが最適」
「富士のカメラは動体撮影向きでない」
「マウントアダプターを挟むとAFスピードが落ちるのは常識」
自分が試した限り、ほぼ逆の結果になりました。
自分が試した結果は以下の通りです。
「R10よりもR6の方がAF性能は高い」
「RFの非Lレンズよりマウントアダプター経由のもEFのLレンズの方が動体追従性能が良い」
「富士のカメラは動体撮影に非常に向いている」
「マウントアダプターはAFスピード、精度、動体追従性に関係ない(但しマウントアダプターの性能や組み合わせで大きく結論は変わります)」
今回テストして分かったことですが、RF100-400mm、確かにAF速度はめちゃくちゃ速いです。
大デフォーカス状態からでも一瞬でピントが合います。
ただ、「RF100-400mmは動体追従性」がダメです。
R10でもR6でもファインダーを覗いている時はバッチリ被写体を追い掛けます。
ただ、帰ってからパソコンで確認すると、ピン甘連発です。
バイク認識やカート認識だけでなく、ヘルメット認識も最初は感動しました。
ただ、トラッキングだとピン甘多いです。
結局ゾーンで撮るのが歩留まり高いです。
ちなみにスポット1点は逆に歩留まり悪い気がします。
さらに言えば、「電子シャッター」よりも「メカシャッター」の方が歩留まり高いです。
理由は分かりませんが、ソニーの板でも同じような書き込みありました。
今回、このテストをしたのは、せっかく軽量でコスパが高いと噂のRF100-400mmを買ったのに、全然動体撮影が上手く撮れないので検証してみました。
まさか富士のカメラ + マウントアダプター経由EFのLレンズに大きく負けるとは思ってもみませんでした。
ただ、富士のカメラ + 富士純正レンズよりもEFのLレンズとの組み合わせの方が動体撮影向きというのも何だか不思議です。
それだけEFのLレンズが超高性能なんだと思います。
以上、個人的感想でした。
17点
私もRF100-400では犬と人間を撮りました。
ピントは合いにくく画質も耐えられなかったので1ヶ月で処分しました。
さすがのRFシステムでもf8と暗いレンズでは、高速で動く真っ黒な被写体では
辛いようです。
この辺は明るい分だけ手放したEF70-300Uのほうが良かったと思います。
富士X-T3 + XF55-200mmは至近距離の高速で動く真っ黒な被写体では
全くピントが会わずX-T3 + EF70-200f4だとほぼピントが合いました。
今はRF70-200f2.8にR6MakUの2倍デジタルテレコンでしのいでます。
書込番号:25081240
3点
>アプロ_ワンさん
こんばんは!
毎度素晴らしい作品を見せてもらってありがとうございます。
本当参考になります。
しかも私が欲しい情報が満載で凄く助かります。
X-T3+EF70-200mm F4Lの組み合わせ、良いですか!
F4Lは以前使ってましたが、自分も大満足でした。
F2.8の2型買う時に売っちゃいました。
来月あたりF4LかF4L ISを買うつもりです。
X−T3との組み合わせで動体追従性がXF55−200より良いってのは知りたかった情報です。
それとRF100−400mm、売るかどうか凄く迷ってます。
今後R7も買うつもりなのでRF望遠レンズがないのは厳しいです。
それかEFーEOSRアダプターを買い増すか迷ってます。
その点、RF70−200mmF2.8をお持ちとは羨ましいです。
自分も来年100‐500mmLを買うつもりですが、高くて金策悩み中です。
それにしても富士ボディとEFのLレンズとの組合せ、凄く動体撮影向きで驚いてます。
メーカー違い、アダプター経由でもこれだけ動体撮影できるんですね。
動体撮影したければRシリーズカメラ+RFレンズの場合もLレンズを買えってことですかね。
1月中R10+RF100-400mmで試し撮りして、どうしもて歩留まり低いなら売却するつもりです。
ではでは。
書込番号:25081383
2点
被写体との距離が有ってそこまで超高速AFが必要なければEF200mm f2.8LUが画質は素晴らしかったです。
同時にEF 85mm f1.2LU EF135mmf2L EF70-200f2.8Uも良かったです。
ただ私は撮影時間が1日6〜8時間、長ければ10時間超で、6千枚から1万枚を超えるんです。
キヤノンのカメラだと何の問題も無く1台で撮れますが、富士のカメラは全て途中で写真が撮れなくなりました。
それで画質も色も良い富士に移行するのは諦めて、キヤノンで行くことにしました。
書込番号:25081454
4点
>アプロ_ワンさん
X-T30 II型だと、バッテリー1個で350枚しか撮れませんし、縦位置グリップもありませんから、ヘビーユーザーにはキツイですね。これが1日1000枚くらいしか撮らない人だと予備バッテリー2個で済みます。多少画質が悪くてもキヤノンやニコンで我慢する人が多いのは、そんな理由かも知れません。
それにしても、キヤノンのAF性能はソニーに大きく遅れを取ってしまいましたね。カワセミを撮りに行っても、α1やα9ユーザーばかりになりました。
書込番号:25081587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アプロ_ワンさん
おはようございます!
>EF200mm f2.8LUが画質は素晴らしかったです。
>同時にEF 85mm f1.2LU EF135mmf2L EF70-200f2.8Uも良かったです。
激しく同意です。
自分は初めて買ったLレンズが200mmL2型でした。
キスDNで撮ったのですが、あまりの綺麗さにビックリしました。
それと135mmLも売って後悔したレンズのNo1です。
買い戻すかどうかずっと迷ってます。欲しいものが多過ぎて困ってます。
85mmLは良いらしいですね。高くて買えなかったです。
一日10時間撮影!
自分は最高で朝8時〜夕方5時(昼休憩1時間)なので8時間が最高です。
バイクの走行会撮影ではほぼ毎回1万枚撮りますから同じ位ですね。
画像選別が億劫です。
なるべく枚数増やさないよう、秒間3コマで撮ってます。
できたら1日5千枚以下にしたいです。
そのためには歩留まり上げるしかないんです。
ではでは
書込番号:25081759
1点
>乃木坂2022さん
おはようございます!
X-T30A、連写多用すれば撮影画像チェックを頻繁に行ってもバッテリー1個で2,500枚程度撮れます。
一日1万枚をバッテリー4個でギリギリ撮れてます。
一枚一枚丁寧に撮ったら350枚位かも知れませんね。
>カワセミ撮りではα1やα9だらけ・・・
鳥撮影の方々は高いカメラとレンズを買わないといけないので大変ですね。
サーキット撮影はキスデジ+キットレンズでも上手に撮っている方も多数おられます。
小中規模サーキットなら換算400mmあれば十分撮れるのでEF−S55−250mmで撮れます。
>キヤノンはソニーにAFで大きく遅れ・・・
そうでしょうか?
自分はこのスレでRF100−400mmの動体追従性がダメと書きましたが、キヤノンカメラのAF性能は素晴らしいと思います。
ソニーカメラはα6400の動体追従性の低さにガッカリしてそれ以降ソニーカメラは動体撮影では使ってません。
α6400+70−350mmもR10+RF100−400mmも、ファインダーを覗いている時はバッチリ被写体をトラッキングしてます。
「凄い!絶対バチピンや!」と思って撮ってました。
家に帰ってPCでチェックするとほぼピン甘でガッカリです。
α1やα9だとα6400みたいなことはないんでしょうね。
α1並みのAF性能のAPS−Cカメラが20万円前後だと欲しくなると思います。
ではでは。
書込番号:25081778
5点
>寂しがり屋の単身赴任さん
明けましておめでとうございます!^ ^)/
質問です。
富士のカメラとEFレンズをつなぐアダプターですが、何をお使いか教えて下さいますか!
富士のカメラも使ってみたいと思っていましたので。^^
スレタイトルと脱線して申し訳ありません!
書込番号:25084119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エロ助さん、毎度です。
明けましておめでとうございます。
毎度楽しい書き込みと超素晴らしい流し撮り、楽しませてもらってます。
アダプターはこれです。
https://s.kakaku.com/item/K0001048957/
一番初期型ですから、最新の富士カメラで使えるかご確認下さい。
X-T 30の二型までは全く問題なくAF-C 使えます。
ネット上の噂で自分では確認してませんが、X-T5とX-H2 では動作不安定との書き込みを見た気がします。
X-H2Sへどうなんでしょうね。
ではでは。
書込番号:25084270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>寂しがり屋の単身赴任さん
ご紹介いただき感謝です! ^^
近々、私もフジユーザーになると思いま〜す
EFレンズが普通に使えれば本体だけ手に入れればサーキットで不自由ないですもんね。 ^ ^)b
書込番号:25084393
1点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
エロ助さんの富士フィルム作品、絶対みたいです。
自分も夏ボーナスでR7買うかX-H2S買うか迷ってます。
へタッぴですが、年末にX-T30A+EF100-400mm2型で撮った写真貼っときます。
書込番号:25084473
1点
>寂しがり屋の単身赴任さん
こんにちは。今日早速仕事の合間?に某カメラ店でフジとマウントアダプターとEF400mmF2.8LISIIを試してみました。
T30IIと推薦のアダプターは無く、無印T30、T3、T4
アダプターは推薦の後継アダプターで試写。
店内という事もあってか、T30とT3はほぼ使えませんでした。かろうじてT4が何とか… でも、かんばしい結果では無く。○| ̄|_
屋外ならそれなりに撮れるのかもしれませんが。
私の場合、部屋のサーキットで撮らなきゃ?いけないし。^^;
今日は買う勇気が持てませんでした。
購入はもう少し後に成りそうです。
色々教えていただいたのにごめんなさいm(_ _)m
書込番号:25085389 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
こんばんは!
ご丁寧にどうも!
試写で納得できないものは手を出さないのは当然ですね。
四にっぱ、大砲過ぎて動かすパワー不足かも。
書込番号:25085426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>寂しがり屋の単身赴任さん
大砲過ぎて動かすパワー不足
なるほど!
店員さんも同じような事を言っていました。^^;
書込番号:25085443 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>寂しがり屋の単身赴任さん
こんにちは、はじめてコメントさせていただきます。
最近、60DからR6Mark2に思い切って乗り換えをして、望遠レンズをどうしようか悩んでいたので非常に参考になりました。
コンパクトかつ新品が安いので、RF100-400にしようかな〜っと思っていたのですが、動体追従性が悪いとなると子供被写体中心で考えていたのでちょっと使い勝手が悪いかな…
後は、RF100-500は高すぎて手が出ませんし、EF100-400の1型は最短撮影距離が遠すぎる…
そう考えると、そこそこお値段もしますがEF100-400の2型が一番いい選択なのかなと思いました。
書込番号:25087827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>けに夫さん
おはようございます!
今年に入ってから休日はほぼ毎日RfF00−400mmの試し撮りをしました。
また昨日は丸一日D500 + AF-P 70−300mmでサーキット撮影しました。
やはりRF100−400mmではサーキットでのバイク撮影は無理と判断しました。
今日売りに行きます。
一昨日オフロードバイクのジャンプシーンをR10+RF100−400mmで撮りましたが、D500はもちろん、初代7D + EF70−200mm2型よりもピントが甘いです。
R10+Rf100-400mmは本当に一瞬で被写体認識してピントを合わせにいっているのはファインダーを覗いていて分かるのですが、撮影結果はどうもピン甘です。
1/2,000秒までシャッター速度を速めましたが、ピン甘でした。
D500だと1/500でもジャスピン写真撮れるんですけどねぇ。
自分の個体がハズレだったのかも知れませんが・・・
添付写真は昨日撮ったものです。
ヘルメット認識なくてもヘルメットだけに神経集中すればヘルメットに流し撮りの芯を合わせることはできます。
(逆光アンダーはご愛敬)
最初は嬉しくてヘルメット認識を楽しんでましたが、歩留まり悪いのでゾーンで撮ることに変えました。
EF100-400の2型、素晴らしい選択だと思います。
自分も以前このレンズを買うまでは1型と悩みましたが知り合いのカメラマンさんから、「1型買ったら絶対2型欲しくなる」と言われ無理して2型買いました。
RF100-500mmは高くて買えないので1年後に買いたいと思います。
ではでは。
書込番号:25089366
2点
>寂しがり屋の単身赴任さん
流し撮り、カッコよくて憧れますね〜(*ˊᵕˋ*)
サーキットに行く機会があればチャレンジしてみたいです。
実は、EF100-400の1型は持っていたのですが、つい最近落下させてしまいご臨終となってしまい…サポート終了しているし、もう一度同じものを買うよりも新しいEF100-400の2型か半額位で購入出来るRF100-400と迷っていました。
RF100-400は暗いこと以外は、軽くてAF早い、画質も良いと非常に良いレビューばかりだったのでかなり購入に傾いていたのですが思いとどまることが出来ました。
とりあえず、暫くお金を貯めてからEF100-400の2型を購入して、RF100-500の値段が落ち着いてから買い替えとか考えていきたいと思います。
書込番号:25089918 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
























