このページのスレッド一覧(全350スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 98 | 16 | 2021年3月13日 20:17 | |
| 58 | 13 | 2021年3月14日 15:16 | |
| 36 | 7 | 2021年3月3日 16:41 | |
| 20 | 4 | 2021年3月1日 21:24 | |
| 43 | 10 | 2021年2月18日 10:21 | |
| 94 | 21 | 2021年7月17日 20:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R [ブラック]
カメラ初心者です。
ただの愚痴だったらすみませんm(__)m
某有名カメラショップ通販で新品キット購入、開封してチェックすると、このレンズに吹いても拭いても動かしても消えない白い点(角度によっては線状)を見つけたので、写真添付で店に問い合わせました。
メーカーに確認する、と言ったきり3週間音沙汰なしです。
レンズに関しては、検索してみて、"小さいゴミは写真に影響しないし、どうせいずれホコリが入るのだから気にするな"という意見が多く、そういうものなのかーと思いましたが、店やメーカーの対応にはモヤモヤが止まりません。
この程度なら無視でいいやって態度?
もっと高額なカメラやレンズならちゃんと対応するの?
そもそもこの白い点は何なの?
悩んで悩んで思いきって買ったカメラなのに、残念な気持ちでいっぱいです。
6点
そもそもこの白い点は何なの?
⇒組み立てた人の
フケです
書込番号:24015785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
新会社、気合だ!
書込番号:24015807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
某有名カメラショップとはどこでしょう。ここは告発する場ではありませんが、店の評価を共有する場でもあります。
ヨドバシとかでは、通販でもすぐに交換処理をしてもらえたことがあります。
メーカーの対応は何か問題があったのですか? ただ、いきなりメーカーに対応を求めると、交換ということはほとんどなく、修理扱いになるので、販売店で済むのならそちら方がいいのですが。
書込番号:24015822
4点
工程最終の検査まで隠れていた部材チリが、
Berger Blanc Suisseさんの操作で出てきたのでしょう。
販売店経由の方が、メーカの対応は早いです --- 直の客ですからね。
メーカの人事管理職級の知り合いがいれば、名前出すだけでSCから代品持って飛んできますけどね。
『フケ』 が発言してますが気にしないでくだされ。
書込番号:24015888
14点
>⇒組み立てた人の
>フケです
こう言う、
メーカーを小馬鹿にし、
商品を購入された方の気分を大いに害する、
下品な昭和オヤジ丸出しの残念なコメント。
書き込みされている人の感覚に対し、
驚きを通り越し、
「人に言われるまで、いや、言われても、
自分が、恥ずべき書き込みを繰り返している事に
永久に気付かないんだろうな」と、
哀れみさえ感じます。
レスはもちろん、
根本的に、この人のアカウント、
価格.comでは
削除の対象にはならないのでしょうか?
書込番号:24015990 スマートフォンサイトからの書き込み
43点
>Berger Blanc Suisseさん
某有名カメラショップなら返品、交換の対応はしますので、こんなところに書き込む前にさっさと連絡した方がいいです。
悩んで持っていると使用してのゴミと判断されて対応してもらえなくなりますよ。
書込番号:24016065
5点
製造工程の品質チェック漏れです。信じられないかもしれませんが今は無き新宿の量販店で業界トップメーカーのレンズ(28mm)を買いましたが何とひびが入ってました! 即交換してもらいましたが、そんな事もありますよ。
メーカーのサービスステーションに直接持ち込んで取り換えてもらいましょう。こういうのってお店だと責任逃れのキャッチボールで終わるんですよ。
書込番号:24016264
0点
他人の目にじぶんはどう映ってるんだろう?てことをかんがえないひとですね
たぶんかっこいいとかおもしろいとか思われてると勘違いしてるのだとおもうけど・・
カカクにはそういうひとが他にもいますが
KYって言葉ほんとは嫌いなんだけど度を超すとみてるだけで不快ですね
書込番号:24016483
8点
初期不良は、メーカーだと多分修理扱いになります。
1か月以内なら、大手量販店(ヨドバシ、マップカメラなど)では、交換対応してくれます。
1か月以内なら、アマゾンでは、返品にも対応してくれます。
書込番号:24016486
2点
>Berger Blanc Suisseさん
予想としては内部に埃等のゴミがあったため、最終チェックの段階で確認されなかったのだと思います。
ズーミング操作などでゴミが動いたのではと思いますね。
調べたように使えばゴミが入るので気にしないのが1番です。
すでに写真を添付してメールで問い合わせたようですが、現場確認してもらう方がその場での対応が可能だったのではと思います。
返事がないなら待っても解決しないので問い合わせした方が良いと思います。
書込番号:24016585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>⇒組み立てた人の
フケです
何言ってんだ、イルゴ。
クリーンルームでの作業、当然ディスポのキャップなどを被って作業してるだろな。
まともに書き込みできないなら書き込みすんなよ。
書込番号:24016594 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>holorinさん
ありがとうございます。
名前出しても大丈夫なんでしょうか……キタムラの通販です。
キタムラの方がメーカーに問い合わせるとおっしゃったのでお任せし、私自身はメーカーには何もしてません。
>うさらネットさん
ありがとうございます。
箱を開け、レンズを袋から出して、キャップを外して見た段階であったので、動かす前からなのです。
>しま89さん
ありがとうございます。
もう一度お店に連絡してみます。
>JTB48さん
ありがとうございます。
ヒビは酷すぎですね……
でもヒビだったらこちらも強気に出られますね。
この程度じゃ神経質と思われるだけかな……と思ってしまって。
>2ndartさん
ありがとうございます。
お店には届いてすぐに問い合わせしたんですけど……もう一回してみます。
Amazonは不良品などの対応が素晴らしいですよね。超大手の余裕でしょうか。
過去のカメラ(コンデジが主)はすべてAmazonで買いましたが幸い何の問題もありませんでした。
>with Photoさん
ありがとうございます。
上にも書いたのですが、動かす前からありました。
動かすと移動するかもという書き込みを見てから動かしましたが、一切動きませんでした。
もう一回問い合わせしてみます。
皆様ありがとうございましたm(__)m
とりあえずもう一回問い合わせしてみます。
書込番号:24017292
0点
> Amazonは不良品などの対応が素晴らしいですよね
Amazonは不良品じゃなくても、開封済みでも、商品が気に入らなければ、返品&返金対応してくれます。
ヨドバシも素晴らしいです。ヨドバシ.comの場合、初期不良を電話で説明するだけで、交換品と返品用伝票を一緒に送ってきます。
書込番号:24017511
0点
>2ndartさん
ヨドバシ良さそうですね。
今度買う時はヨドバシも考えてみます。
書込番号:24017547
0点
鏡筒内のゴミの類は完全には排除できないモノと思いますし、輸送中や操作によって現れる事もあります。
ただ、開封したら目に入ってきた、てのは気分悪いですよね。
ここ価格ドットコムのクチコミを結構な期間眺めてきましたけれど、カメラに限らず、概ね以下の様になっているようです。
・製品に納得がいかない場合は返品が可能。通販がこの対応が多い。
・店頭販売で販売店に持ち込みができる場合は、交換対応。
・メーカーのサービスに送付、もしくは持ち込みは無償修理。(交換はしない)
返品されたものや交換されたものはメーカに還流されるのではないですかね。
秋葉原にあった十字屋(既に閉店)ではカシオ計算機のメーカ再整備品を半額くらいで売っていましたっけ。
メーカに還流した製品をメーカが機能チェックした品だそうで、メーカ保証もちゃんと付いてました。
書込番号:24018594
1点
>モモくっきいさん
ありがとうございます。
「気分悪いですよね。」という言葉、嬉しかったです^_^
お店にもう一度問い合わせたところすぐに返信がありました。
『OMデジタルソリューションズ様からの回答が確認できませんでしたため、今一度、確認を依頼いたしました。』
とのことです……
書込番号:24019439
0点
レンズ > CANON > RF70-200mm F4 L IS USM
なぜ、RFのエクステンダーは、一部の単焦点もしくは100-500mmしか使えないのでしょうね。
この70-200mmあたりに使えてこそ、意味があるような。作りからして出っ張りがあって、使えなくなっているようですが。
100-500mmにあえて1.4×や、2×にして使う必要があるのでしょうか、重くなるし、かげろうの影響を受けやすいし。
その点、EFシリーズは、エクステンダーが使えるので、使い勝手が良かったで、いまだRFの望遠系は買おうという気になれません。
もう70-200mmあたりに使えるエクステンダーは用意しないのでしょうね、開発チームに聞きたいところです、なぜ?
3点
これからキヤノンが出すかもしれませんし
ケンコー
若しくは中国メーカーが出すかもしれません
ボディやレンズが新製品だと
オプション類の拡張性の低いのは仕方ない事です
書込番号:23998575 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カメらど初心者さん、早速コメントありがとうございます。
たぶん、もうRFシリーズとして出しているので、Canonは70-200mm用には作らないかと。
作るとしたら重複してしまうので、最初に出してきたエクステンダーの意味がないですし。
サードパーティの品物は、やはりすべての機能が有効になるとは限らないので、避けたいのですよね。
持っていったはいいが、いざという時に、使えないというのは一番、困るので。
書込番号:23998583
4点
☆きらりさん
>なぜ、RFのエクステンダーは、一部の単焦点もしくは100-500mmしか使えないのでしょうね。
RF70-200mm F4 L IS USMはものすごくコンパクトです。
レンズの先端からカメラ側ぎりぎりまでレンズが配置されています。
コンパクトな設計にするには仕方がないのでしょう。
このレンズにテレコンを付けるくらいなら、初めから100-500mmを買ってくださいということでしょう。
大きくてもいいのなら、EF レンズがありますし、EFならエクステンダーが使えます。
選択が色々あっていいではないですか。
書込番号:23998638
23点
>☆きらりさん
70-200oは小型化で全長が短いため物理的にエクステンダーが装着できないのだと思います。
f2.8にかんしかはインナフォーカスタイプも後々出すのではと噂された記憶がありますが。
小型化するのは悪くないですけど、EFの流れで考えてもエクステンダー装着可能であるべきだったと思いますし、RF800oに2倍装着してf22になっても測距範囲は減るけどAF可能ですから、小型化と並行してエクステンダーありきで設計すべきだったと思いますね。
結果的に新たなエクステンダーを出さずに装着可能なレンズを出すのではと思います。
書込番号:23998646 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>このレンズにテレコンを付けるくらいなら、初めから100-500mmを買ってくださいということでしょう。
私もそういうことだと思います。
でも、それならRFレンズ全体の供給はしっかり確保して欲しいですよねぇ。
って、私はそんな高価なレンズ買えませんけど(汗)。
もう望遠で撮ることもまずないし…。
書込番号:23998731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
(  ̄▽ ̄)b☆ いいこと思いついた!
■━⊂( ・∀・) 彡 ガッ☆_ _)b えくすてんだ内蔵ボディ…
書込番号:24000247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
見せてもらおうか、えくすてんだ内蔵のボディとやらを(`・ω・´)ゞ
書込番号:24000258
2点
>☆きらりさん
>一部の単焦点もしくは100-500mmしか使えないのでしょうね。
このレンズは300ミリからでないとテレコン使えませんね。
100−290くらいの時は多分後玉が干渉するのでしょう。
中途半端な純正テレコンです、しかも価格はEFエクステンダーより高価。
書込番号:24001542
1点
JB64Wさん、コメントありがとうございます。
まさに「えー!」という感じですね。
100-500mmも使えるとあるけれど、本当に中途半端ですね。
それにしては高いし。要は一部の単眼望遠を利用するプロ向けなのかな。
一般性を考えているのでしょうかね。RFシリーズのPRに熱心だけれd、どうもなあ、と思ってしまいます。
書込番号:24001574
0点
誤字あり失礼しました。ちょっと怒り気味だったもので…
高価なものですし、一気に入れ替えなんて、できませんし、少しずつレンズもEFから換えていければ、なんて夢を見ているのにめげますよね。
プランにあうような(まああくまで自分の撮影スタイルではありますが)望遠系ズームレンズを望みます。
書込番号:24001579
0点
R5利用者はクロップで対応可能という解釈かもしれませんね。
光学的extは周知の通りF値が落ちますので。
個人的にはext不可よりレンズ構成から蛍石が消えてるのが気になっています。
明日届きますが、しばらくEFのU型と比較してからどちらかを売却する予定です。
書込番号:24011580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆きらりさん
お世話になります。自分はRF70-200 F2.8を持っています。このレンズにもつけることができません。これは、鏡筒を固定ではなく可動式にした弊害のように思えます。でも、そのおかげで持ち運びが便利なので、相殺になっていると思いますが…。
RFのテレコンですが、100-500で使用すると確かに300mmからしか取り付けることができないため、持ち運びには不便です。しかし、使用するうえでは、1.4×で420mmから700mm相当となるため、望遠域が不足しているときだけ使用するので、あまり不便は感じません。たぶん、レンズとの接続部分が飛び出しているために、いろいろな制約があるのだと思います。しかし、ソニー、EF、シグマ、タムロンと多くのテレコンを使っていましたが、それらと比較すると画質の劣化がほとんどないことが分かります。また、速度の低下もほとんどありません。このテレコンも使用するレンズを制限することによって、不便さとの相殺で、画質とAF性能を得たのだと思います。
書込番号:24020932
4点
レンズ > TAMRON > SP 70-300mm F/4-5.6 Di USD (Model A005) [ソニー用]
後方フラッシュが光らない
シャッター押すのが早過ぎ?
次も光らない
3-4回に1回しか光らない(汗)
後で気が付くが
線路レールを圧縮したくて300mm域で撮り
シャッター速度が1/320秒に自動制御され
HSS発光の連発でフラッシュがオーバーヒートしたのだ
Mモードか?
250mm域で撮れば回避できてた
フラッシュはオーバーヒートさせてしまえば
5分間ほど全く使え無いが多いが
Godox製はチャージ時間が10秒と遅くなるだけで
発光し続ける
Godox V1のバージョン1.04は
オーバーヒート耐性も高く
オーバーヒートチャージ時間も6秒と早い
書込番号:23997771 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
倉吉線廃線跡の竹林ですね。
いつか、山守トンネルを含めて訪れてみたいです。
モデルさんを樹木とレールであえて串刺し構図にしたのには何か理由がありそうなんですが、なんでしょう。
上半身だけでなく下半身も背後から光らせても面白かったかも。
オーバーヒートはちょっと残念でしたね。
多灯ライティングはここ20年くらいやっていないので、ちょっとうらやましいです。
書込番号:23997814
3点
EXIFもないし、圧縮しすぎなのか画質が悪くピントが合っているかもわからない。
レンズよりフラッシュに口コミ立てた方が適当に思えるな。
書込番号:23998039 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ポトレはやらんけど、この場所は魅力的!
書込番号:23999202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
せめてピントぐらいまともに合わせろよ。
このサイズで鮮明さ失ってる・・・・
書込番号:23999358
8点
ピントが合ってないというより、
手振れでボケボケ写真に仕上がってるのはこのスレ主の真骨頂ですね┐(´д`)┌ヤレヤレ
このスレ主が撮るポトレは
協力してくれたモデルさんへのリスペクトは皆無に等しい・・・(´・ω・`)
書込番号:23999550
7点
あーあ(笑)
モデルさん、可哀想に。
ピンぼけ あーんど 手振れ あーんど 感度ノイズ
しつもーん!
どーしてHSSにしたんですかー?
いつもドヤ顔の構えに自信あるんでしょ?
手振れ補正レンズ、AFしっかり使って、RAW現像でトータルあと四段くらい「は」もろもろ落としてちゃんと写るんじゃないっすかー?
も1つしつもーん!
そもそも、ピンぼけと手振れしてるの判ってる?
書込番号:23999739 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>>シャッター速度が1/320秒に自動制御され
>>250mm域で撮れば回避できてた
んん??どういう意味かちょっとわかりませんが・・。
気になるのが、全体にかなりアンダーなこととバックライトはフル発光?
強すぎます。
肩のあたりに集中してギラギラ!
衣装が厚手の生地では真後にライト入れてもあまりきれいなシルエットにはなりません。
光量を抑えてモデルの斜め後ろからクロスライトにして柔らかなドレープを表現するのが得策かと思います。(*^^*)
書込番号:24000259
2点
レンズ > TOKINA > opera 16-28mm F2.8 FF [キヤノン用]
いつもcanonを愛用しているのですが
広角が欲しく、評判のいいoperaを購入。
5dmark3 とcanonのLレンズ2本とオペラをカメラリュック にいれてたのですが重みだけで一番下に入れてた
オペラのレンズフードが割れました。
修理費は1万ほど、保証期間でしたが自損扱いで保証はきかないとのことでした。
レンズのクオリティ自体には満足ですがフードが弱すぎます。Canonで同じ扱いしてもひとつも割れたことはありません。レンズのクオリティがよくても外せないフードなので強度が弱いのを知っていたら買いませんた。
書込番号:23989733 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自分の持つ2本の出目金レンズ
フード固定型を見たら
フードは金属製でした
フード固定型は金属製にするべきですね
書込番号:23989737 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ふぁらうぇいさん
残念でしたね。
金属が理想ですが、レンズが大型化してるためか軽量化のためにエンプラを採用してる可能性もあります。
どのような感じに入れてたか分かりませんが、重さが原因で割れたとしたら逆付けフードも割れる可能性はあると思います。
リュックタイプであればレンズ1本ずつクッションで保護する感じに収納すれば割れるリスクは軽減できるのかなとは思いますしレンズ同士が擦れない、ぶつからない工夫は必要と思います。
また、重いものをリュックに入れる場合は下より上の背中側の方が重さを感じないです。
書込番号:23989877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フードの目的は光学効果が第一、外力印加からの保護は二次的なものと言えます。
外力に対するフード強度を上げれば、外力は逃げずにマウントへまで到達しますので、
金属にして強くすればよいと言う話は短絡的すぎると思います。
書込番号:23989953
8点
ご参考までに
カメラリュックはクッション材で区切られているタイプ
に入れておりました。カメラボディはレンズをつけたまま
横のチャックから出し入れできるタイプで、レンズ付きボディの上下にクッション材で区切って他のレンズを入れてました。
さらにoperaは買ったばかりだったのでスポンジ素材の巾着に入れてました。それでも割れました。
恐らくレンズフードとキャップの相性かと思っております。
キャップの爪が当たる位置が爪がかかる方向に割れました。
トキナーさんには別売りでよいのでもう少し柔軟性のある素材で爪がないタイプのレンズキャップを作ってもらえたら嬉しいなという感じです。
ちなみにCanonレンズはレンズフードを逆さにつけて1番下に入れてますが強靭です。長いレンズフードだからかもしれませんが。>うさらネットさん
>with Photoさん
書込番号:23996955 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > SONY > FE 70-200mm F2.8 GM OSS SEL70200GM
なんだか最近の価格.com上位にいる全てのショップさまたちはキャッシュバックキャンペーンの意味を全く履き違えているようだ。
せっかくの \20,000- キャッシュバックレンズなのにキャンペーンが始まったら \247,000- → \267,000- と突然2万円も吊り上がってきた。
それではキャンペーンの意味が全くない。キャンペーンはショップを儲けさせる為にメーカーがやっているのではなく、消費者が普段より2万円お得に購入できるというものでなくてはならない。
これでは販売店が儲かるためのキャンペーンだ。それでは消費者は買わない。品物は売れないから販売店の売り上げも伸びない。メーカーも困る。結果、名ばかりの無意味なキャンペーンとなっているのが現実。
こういった自分だけが儲けることしか考えていない中でも「いや、ウチはお客様のためにも通常の24万円そこそこで販売します。頑張って数多く売って儲けを出します」と名乗り出てくれる本当の意味での優良店を期待します。
キャンペーンの終わる5月9日までにはこんな価格の吊り上げが収まることを切に願います。
書込番号:23970526 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
ひょっとしたら
キャッシュバック開始と同時に
ソニー⇒販売店の卸値も
2万円アップだとしたら
ソニーの作戦としか思えない
販売店だっていつ売れか判らないものを
大量に在庫したくないし
書込番号:23970782 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>lepetitprince0912さん
販売店さんも大変みたいですよ。
以前値引き交渉をしたときに店員さんがこの期間は卸値が上がる的なことを言ってました。
実際の価格がキャッシュバックより小さいのであれば、普通にバーゲンを開催してくれた方が良いですよね。
箱にハサミ入れたくないですし。
書込番号:23970787
7点
スレ主さんの仰るとおり
よろしくない状況だとしても
果たして
メーカー(&メーカー系の卸会社)…シロ
小売店…クロ
消費者…シロ
という単純な構図なんですかねぇ。
>「いや、ウチはお客様のためにも通常の24万円そこそこで販売します。頑張って数多く売って儲けを出します」
という経営姿勢は
例えばユニクロなどのように
メーカーでもあり小売店でもあるような企業の場合の
理想論のような気がしますが。
仕入れ値が同じとは限らないし
発注してスムーズに入ってくるとも限らないから。
書込番号:23970878
2点
キャンペーン以外で購入した人々の気持ちにより
書込番号:23970963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
最近ということでもないのでは?
書込番号:23970966 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
キャンペーン開始時に 安かったのが 在庫が無くなりかけて
メーカー発注したところ 次回入荷分は 前回までと 仕切値が 違う
ということは よくある話だろうね
商品の争奪戦が始まると 売手市場(メーカー主導)になるはずだから。
ただし 人気のない商品は キャンペーンしても そう価格は変わらないよ。
キャンペーンは メーカー側がするのであって 販売店がするのではない と思う。
ただし、販売店が独自に メーカーキャンペーンに引っ掛けて お得意様に還元することはあり得る。
ジョーシンさんなんか 時々やっているよ(ニコン・キヤノン・ソニー・オリンパス・パナソニック)
以前(2年近く前) α7Vのレンズキットが20万+キャッシュバックとかあったもの。
書込番号:23970977
2点
つうか、安売り店が値上げを始める事で、思い切った値下げが出来ない実店舗を持つ町のカメラ屋との価格差が少なくなると言うメリットがある。
実際値段の変動の少ないソニストなんかは、この時期お買い物券等を組み合わせるとかなり最安値に近くなる。
「よく分からない最安店で買うのは抵抗が有る。本当は町のカメラ屋で買いたいが、価格差が.....」って人の背中を押すきっかけにはなる。
>いや、ウチはお客様のためにも通常の24万円そこそこで販売します。頑張って数多く売って儲けを出します」と名乗り出てくれる本当の意味での優良店を期待します。
カメラ屋はカメラ屋で
「いや、俺は日頃から頑張ってる町のカメラ屋さんのためにも最安店より少々高くても購入します。頑張って数多く買って儲けさせ支えます」と名乗り出てくれる本当の意味での優良顧客を期待します。
って思ってるかも。
書込番号:23972871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そもそもキャッシュバックが始まったら値段上がるのは昔からの話です。販売店への
利益調整が裏にあるとかないとか言われることもありますよね。
このような売り方の倫理観をどう考えるかはもちろんありますが、この是非とは別に
買い物のタイミングについては変動要素が出てくるため、買い物としての面白みも出
てきます。
パターン通りの値動きがしない場合もあったりでややこしいながらも、キャッシュバック
実施前後、または例年ならキャッシュバックが来そうだからこの季節に買おうとかの攻
防が、醍醐味かもしれません。
キット品なんかはキャッシュバックがあると転売しやすくなるので、この辺はあまり歓迎
できないかな?(最近は少ないかもしれませんが・・・)
>ウチはお客様のためにも通常の24万円そこそこで販売します。
メーカーはメーカーでこれをいくらで売りたいかって話もあって(販売店>メーカーなんて
状況があまりにもいびつだとメーカーはあほらしくてその市場を真面目に相手しないし)、
その綱引きですから、正義ってのは色々存在します。
いち早く情報を仕入れて間隙を縫って安く買うのは、自分は悪くないと思いますし、キャッ
シュバック前後はそのチャンスに満ちていると思います。
是非、お買い得品を入手して自慢してくださいな。
書込番号:23973638
0点
消費者は賢くないといけない例ですね。
ポイントとかね。他にも惑わすものがあるよね。
書込番号:23973668
2点
レンズ > TAMRON > 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)
α7cにこちらを装着して撮影しようと思い購入しました。
α7cにはボディ内手ぶれ補正が付いていますが、このレンズには付いていません。
ボディ内手ぶれ補正だけでなんとかなると思って購入したのですが、やはり厳しいようです
200mmで使った場合はかなり手振れが目立ちます
写りが非常にいいのでもったいないなあというところです
動画で使いたい方にはお勧めいたしません
7点
>HIEN_さん
自分の使い方が主に手持ちでの動画撮影ですので、ジンバル使ったり、三脚に固定したりするような撮影方法は考慮していません
あくまでも手持ちでの感想です
今まで使っていたキヤノンの手ぶれ補正レンズやα6500に手振れ補正レンズを装着したズーム撮影より、明らかに手振れが出ています
50mmぐらいの段階で明らかに違いますので、手持ちで動画撮影をする人にはお勧めできません
書込番号:23978089
9点
>moaiumiさん
言われる事に激しく同意です。
ズーミングしつつ、α7RWでスキー滑降の動画で使いました。
こちらは停止して滑り降りて来るのを撮りましたがブレブレでダメ。結局iPhone12で撮りました。
スチルの画質はかなりイイとは思いますが手持ち動画では使えません。
またAF/MF切り替えスイッチが無いのもマイナスです。
写りの良さと価格とのトレードオフの関係でしょうかね。
書込番号:23979847 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
カメラボディ側の手振れ補正能力不足が問題なのでは?
同程度の焦点距離域の手振れ補正なしのレンズは
シネレンズを含めて沢山ある訳ですし、
レンズメーカーより、ボディメーカーに改善要望出す方が効果的に思えます。
書込番号:24022041
7点
まあ手ブレ補正なしのレンズに「手持ちでブレます」というのは当然なので
エクストリームな局面で使える方がラッキーですよね。
この値段このズームレンジのレンズに対して、
一般論で「レンズ側に手ぶれ補正が必要」という話にはならないでしょう。
24105Gを使えばニーズを満たせる可能性があるかもしれませんね。
日常生活で撮影する分には脇を締めたりその辺のものを利用したりすれば
このレンズを使っていてもある程度ブレを抑えた映像が撮れる、と言っておきます。
ある程度ね。
書込番号:24026282
11点
なるほど、タムロンのこのレンズは手振れ補正については弱いのですね。
手持ちの動画撮影には、手振れ補正に強いレンズを使いましょう。
書込番号:24079758
4点
三脚がかさばると思いなら軽い一脚を持って歩きましょう。それで解決です。
書込番号:24135371
4点
お気持ちはわかります。
でもこのレンズを悲にしてもね…
そもそも手ブレ補正がないのを承知?で購入したのでしょう?
撮り方を考え直し、対処するしか無いのでは?
書込番号:24135459 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>orangeさん投稿:15351件Good獲得523件
>2021年4月14日 10:13 返信6件目
>なるほど、タムロンのこのレンズは手振れ補正については弱いのですね。
↑
手ブレ補正は非搭載の旨、このスレの冒頭を含めて何箇所もあるんだけど、またまた早とちり?
書込番号:24135474 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
投稿に書いてありますが、手ぶれ補正無しを分かって購入しています
α7Cのボディ内手ぶれ補正が強力なのでレンズには手ぶれ補正なくても大丈夫だろうと見込んで購入したのですが、思ったより効いていなかったということを伝えたかったつもりです
よって、このレンズでなくても手ぶれ補正無しのズームレンズは同じような感想になるでしょう
手持ち動画での使用を変えるつもりはありませんので、アドバイスいただいても一脚や三脚を使うことは想定していません
レンズのために撮影を制限されるようであればレンズを使わないだけです
もったいないですが、動画には別の手ぶれ補正付きレンズを購入して使うことを検討しています
書込番号:24135551
3点
一般的に、
ボディ内手ぶれ補正は望遠側には効きにくいですから手持ちの望遠が必要でしたらたとえ優れたボディ内手ぶれ補正が付いているカメラであっても、レンズの手ぶれ補正が必要になります
買い換えるのが良いかと思います。
書込番号:24135599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>moaiumiさん
ボディ側の手ブレ補正に期待してなら、
このレンズを悲にしてスレ立てるのは違っているかと思います。
それに関してはどう思っていますか?
書込番号:24135842 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>okiomaさん
たしかにおっしゃる通りですね
レンズが悪いわけではないので、レンズに対して文句を言いたいわけではありません
静止画の写りの面ではむしろ褒めています
自分が言いたかったのは、このレンズに手ぶれ補正が付いていればもっと良かった、それだけなんです
しかし、投稿内容は変更も削除もできないようです
今後は気をつけます
書込番号:24136048
2点
>moaiumiさん
>自分の使い方が主に手持ちでの動画撮影ですので、ジンバル使ったり、三脚に固定したりするような撮影方法は考慮していません
α7Cでしたら、手持ちの動画撮影で、 アプリでの手ブレ補正が使えますので、一度お試しになってはいかがでしょうか?
次の掲示板をご参照ください。
動画撮影 後処理での手ブレ補正(ジャイロスタビライズ)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033819/SortID=23717414/#tab
書込番号:24136374
5点
始めまして
私は作品として動画は全くやりません(記録だけなんでフルハイでも過剰性能な位)が、最近はα1とか動画機能の充実がすごいですよね。で疑問をひとつ。
ただ、動画の人からは、熱の問題、使い勝手の問題から、レンズもボディも専用機を使うという話が出ています。ちょっと前はVDカメラはセンサが小さく画質が悪く、金になる映画はあえてコスト度外視でフィルムで撮ってスキャンしたそうですが(例えばバットマン、フィルムだと高諧調で5000万画素が出るそうです)、今はセンサがでっかいシネカメラがあるでしょう。
α1なんか80万円ですよね。シネカメラを買う方が安い。なのに、なぜあえてスチルカメラで動画を撮るのですか?そこがよくわかりません。
なお、お題の手振れ補正ですが、OSSがついているSEL70300Gとタムロンをくらべると、300o vs 200mmでも1段以上の止め能力差がありましたね。70300は手持ちで簡単にピタッと止まる。タムロンはなかなか止まりません。標準レンズではこの差はわからないのですが。正直70300Gは単焦点買ったんで死蔵状態ですが、少々見直しました。もちろん静止画の話ですけど。
書込番号:24167658
1点
>moaiumiさん
α7Cのボディ内手ぶれ補正が強力
との事ですが、a7cとa7iii 比較動画がYouTubeにあがってました、a7cの方が手ぶれめっちゃひどかったです!
手ぶれ補正が強力ってニュアンスが何と比較されてるがわからないけど、a7c の手持ちは見れたものじゃなかった、同じレンズでの比較動画でした、
書込番号:24168787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
動画のことはよくわからないのですが、静止画より条件は厳しいと思います。つまりより長い間不規則な運動を制動する必要があるのです。もし画像に揺れがあると船酔い状態になってしまいます。
ジャイロによる光学手振れ補正は、あくまで瞬間の震えをキャンセルするためのもの、1秒以上の周期の揺れには対応していないのではないでしょうか。実際、カメラを振ってみて、手振れ補正が働いてファインダー像がその動きに追従しないなんてことはありません。この周期が大きな動きをキャンセルするるためには、やっぱり最低で手持ちジンバルか一脚がいるでしょう。クリップしていいのならソフトによる事後処理も有効でしょう。
レンズに入っている手振れ補正は、瞬間の震えをキャンセルするためのモノ。だからOSSがあろうとなかろうと、動画撮影にはたいして効果はないのではないでしょうか。(周期が小さなな震えには有効)
書込番号:24181105
0点
静止画について、ずっとテストしていますがα7RIIの200oで自分の実用限界が1/40です。それ以下は歩留まり率が激減する。夜景を考えると少なくとも1/25は欲しいのですが、そこまで達しません。
1/40が出るのは姿勢と握り方を注意し、体が止まるのを待って切った場合。ただ漫然とシャッターを切れば1/400くらいになります。
閉眼片足立ちや、スクワット、腕立てなんかやって、限界をちょっとでもあげないと。で事あるごとに練習をしています。在宅だから、今は休憩するたびに窓の外に向けて数カットはとっているのです。
EOS R5の8段分の補正がうらやましくなります。こちらなら1秒だって切れるはず。
書込番号:24184532
2点
28-200 Di III RXD 標準ズーム+望遠ズームで、超便利なレンズで、以前はSEL24105G+SEL70200Gの2本で撮っていたのですが、このところこちらばかりを使っています。
でもね。目立つんですよね手ブレが。最初はAFの精度が悪いのかと思いましたけど、テスト撮影するとブレないんですよね。でも2000枚ぐらいスナップすると、厳密に見ると半分ぐらいに手ブレがあります。
それを承知の上で、1コマとるところ5コマぐらいづつシャッター切ってなんとかこなしてますけどね。
それでも SEL24240 よりだいぶましというか、ずっと良い仕上がりが期待できるのです。
Tamronはボディ側に手ブレ補正のあるものはレンズ側には搭載していませんね。これは以前からです。ニコンやキヤノン用はレンズに搭載してもSONYにはレンズ側にはなしでした。
これはもう筋トレして使う側の強化を図るべきでしょうか。
書込番号:24243659
1点
コンパクトでリーズナブルなレンズですね。製品としてのコンセプトがそこだから、あえて手振れ補正は入れなかったんでしょうか。α7Cのように小型軽量コンセプトのボディと組み合わせて使うには、うってつけの便利ズームに見えます。
でも、いざ使うと手持ち動画では使いにくいと。手振れ補正の効く純正便利ズームをつけたら重くてバランスが良くない。α7Cのようにボディを無理に小さくしても、汎用的には使えないということの裏返しのように思えます。
書込番号:24243916
0点
手振れ補正無しにして価格と重量を抑えるという選択肢もあって良いですよね
三脚や、シャッタースピードや、腕や、数撃って手振れ止められる使い方の人にとっては嬉しい選択肢じゃないでしょうか
より汎用に使う方は、85mm越える辺りからはレンズ内手ぶれ補正が必要になってくると思います、純正ではソニーもキャノンもそんな感じでレンズ揃えているのと思います
書込番号:24244942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと7時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)







