ズームレンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ズームレンズ のクチコミ掲示板

(522623件)
RSS

このページのスレッド一覧(全350スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ズームレンズ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ズームレンズカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ36

返信9

お気に入りに追加

標準

手ブレ補正ON時連写2枚目以降がブレる

2020/12/30 16:36(1年以上前)


レンズ > シグマ > 100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]

スレ主 zzjiさん
クチコミ投稿数:20件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

OSS ON, メカシャッター(電子先幕), 連写Mid 1枚目

OSS ON, メカシャッター(電子先幕), 連写Mid 2枚目

OSS ON, 電子シャッター, 連写Mid 1枚目

OSS ON, 電子シャッター, 連写Mid 2枚目

メカシャッター使用時に、手ぶれ補正をONの状態で連写をすると、2枚目以降がブレます。
シャッターショックを拾って縦方向に誤補正しているようで、ファインダーで見ていても縦方向に像が動きます。
添付画像は、
400mm, 1/800 s, F6.3, ISO 200, 手ぶれ補正ON(mode 1)
の条件で、
画像1枚目:メカシャッター(電子先幕)、連写Mid 1枚目
画像2枚目:メカシャッター(電子先幕)、連写Mid 2枚目
画像3枚目:電子シャッター、連写Mid 1枚目
画像4枚目:電子シャッター、連写Mid 2枚目
のものです(ボディはα7 III、トリミングしています)。
メカシャッター使用時の2枚目のみブレていることがわかると思います。

みなさんの環境でも同様でしょうか?

書込番号:23879359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:2549件Goodアンサー獲得:184件

2020/12/30 18:33(1年以上前)

>zzjiさん
このレンズに限らずですが、程度の差はあれ、ボディがα7 IIIの時はFE100-400, FE70-200 F4でも連写時(電子先幕シャッター)使用時に、後幕の戻りのショックを拾って2枚目がブレていました。何故話題にならないのか不思議でしたが、その後α7RIVに入れ替えてからそのブレは解消されました。

NIKONの一眼レフ機も伝統的に手ぶれ補正ONだとシャッターショックと協調して純正レンズでブレが発生していましたがZになって解消されました。Fマウント用のシグマ100-400mm F5-6.3はブレなかったので、ボディとの相性もあると思います。

書込番号:23879603

ナイスクチコミ!7


スレ主 zzjiさん
クチコミ投稿数:20件

2020/12/31 12:38(1年以上前)

>kosuke_chiさん
ご返信ありがとうございます。
FE100-400でもブレるんですか……それではこのレンズとしては仕方ありませんね。。。

書込番号:23880908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yidlerさん
クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:9件

2020/12/31 17:23(1年以上前)

当機種

電子先幕シャッターOFF + 手振れ補正ONの時のブレ写真

>zzjiさん
α7R IIIで使用してますが、手振れ補正ONの時に同じ症状が出てます。

さらに言うと、電子先幕シャッターOFFにした純粋なメカシャッターにすると、連写でなくても1枚目から使い物にならないレベルの激しくブレた写真になります(添付のハト画像のようになります)。手振れ補正OFFにした方が遥かにブレない写真が撮れるため、明らかに本製品の手振れ補正はメカシャッター振動との相性が極めて悪いです。

Sigmaのサポートに問い合わせたところ「手振れ補正ONにするときは、基本的に電子先幕シャッターONにして使用して欲しい」と回答をいただきましたが、Mid連写でも大きなブレがあるとなると仕様というよりは不具合ですよね。
ちなみに同じカメラでSonyのSEL70300GとSEL200600G、手振れ補正をボディに頼っているTamron 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD等のレンズを使用した場合には、手振れ補正ON + 電子先幕シャッターOFFでも等倍〜200%拡大での微ブレがやや起きやすいこと以外はブレはほとんど気になったことはありません。このためシャッターショックだけを理由にするのはかなり無理があり、ファームウェア等で修正すべき問題だと個人的には考えています。


補足:
メカシャッターによる激しいブレを理由に製品を店で一度交換したにも関わらず全く同じ症状が発生しているため、個体の不具合である可能性は低いです。

書込番号:23881430

ナイスクチコミ!5


スレ主 zzjiさん
クチコミ投稿数:20件

2020/12/31 19:33(1年以上前)

当機種
別機種

100-400mm F5-6.3 DG DN、400mm、1/500s、電子先幕、連写Mid 2枚目

SEL100400GM、400mm、1/500s、電子先幕、連写Mid 2枚目

>yidlerさん
情報ありがとうございます。
先幕もメカシャッターにすると1枚目からブレるんですね。
当方でもSEL100400GM(FE 100-400mm)と比較してみましたが、SEL100400GMでは100-400mm F5-6.3 DG DNのようなブレは起こりませんでした。
やはり当レンズの手ぶれ補正の挙動に問題がありそうですね。

添付画像はα7 III、手ぶれ補正ON(mode 1)、電子先幕シャッターON、連写Mid、焦点距離400mm、F6.3、1/500s、ISO 640の条件で、画像1枚目が100-400mm F5-6.3 DG DNを用いた連写Mid 2枚目、画像2枚目がSEL100400GMを用いた連写Mid 2枚目です。

書込番号:23881674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2021/01/13 15:11(1年以上前)

>zzjiさん
当方の100-400DGDNも同様の挙動を示しており、α7R3とα7M3の2機種でスレ主さんと同じ症状が出ています。
気になってメーカーに問い合わせてみたところ、メーカー側でもこの現象を確認しているようで、今後対応するので現状連写するのであれば手ブレ補正オフか電子シャッターで使用してほしいとの回答を受けました。

この手のレンズは動きモノに使う人が多いと思うのでなんだかなあと思いつつ、今は手ブレ補正をオフにして使用しています。
シグマさんにはなるべく早く対応して欲しいところですね

書込番号:23904846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 zzjiさん
クチコミ投稿数:20件

2021/01/15 19:31(1年以上前)

>mamemenomeさん
情報ありがとうございます。
α7R系でも同様なんですね。
>メーカー側でもこの現象を確認しているようで、今後対応する
これは朗報ですね!

書込番号:23908614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2021/02/11 12:33(1年以上前)

機種不明

当レンズを購入して初撮り。

ピントが全くあわないな・・・いや、これはブレ?と試行錯誤していましたが、
こういう事だったんですね。

私の場合も、
電子先幕ON
手振れ補正 mode1
で添付の写真の通り、上下にブレたようになってしまいます。

皆さんと違うのは、電子先幕や手振れ補正のON/OFFを組み合わせても、
全て添付のように取れてしまいます。
連射でなくて、一枚撮り(添付)でもブレが出ます。

撮影時に液晶モニターで拡大してみてみると、手振れ補正ONでもその時点で上下に細かく振動している状態です。

私の方からもシグマへは問い合わせをしています。
航空機や天体を撮るのを楽しみにしていたんですが…こんなにブレては撮影になりませんね…

書込番号:23959304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2021/02/11 23:23(1年以上前)

ブレの原因が分かった気がします。

レンズと一緒に格安のCPLフィルターも購入し、装着して撮影したのですが、
先ほどそのフィルターを外して室内で撮影したところ、
ブレもなくクリアに撮れました。

CPLフィルターはイギリス産です。
悪かろう安かろうですね・・・

後日屋外で撮影してみて、再度症状を確認してみます。

書込番号:23960754

ナイスクチコミ!2


スレ主 zzjiさん
クチコミ投稿数:20件

2021/08/07 13:24(1年以上前)

機種不明

100-400mm F5-6.3 DG DN、400mm、1/500s、電子先幕、連写Mid 2枚目

ファームウェアVer.02で症状が無事改善されていましたので、このスレッドにも記しておきます。
https://www.sigma-global.com/jp/news/2021/07/15/15695/

添付画像はα7 III、手ぶれ補正ON(mode 1)、電子先幕シャッターON、連写Mid、焦点距離400mm、F6.3、1/500s、ISO 100の条件で、100-400mm F5-6.3 DG DNを用いた連写Mid 2枚目です。

書込番号:24276624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ46

返信11

お気に入りに追加

標準

ついに出ましたね

2021/07/16 10:09(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA★ 16-50mmF2.8ED PLM AW

スレ主 大徹さん
クチコミ投稿数:118件

PLMなので絶対買おうと思っていたのですが、なかなか強気の価格設定なので、下取りキャンペーンがあるにしても、ちょっとすぐには行けないですね。
メーカーのHPではかなりの力のいれようであることがわかります。使えば一生ものみたいな感じです。そして、現行★16-50が比較されてかなりの悪者になっていてかわいそうなくらいです(そんなに問題ある★レンズを売り続けていたのか??というくらい・・・)。
私はクロップでもいいからK-1に付けて使おうと思ってましたが、宝くじでも当たらない限り数年スルーせざるを得ません・・・。

書込番号:24242507

ナイスクチコミ!12


返信する
sss333さん
クチコミ投稿数:34件

2021/07/16 10:30(1年以上前)

20万越えは厳しい 泣
16万くらいを予想してました。
一旦k3markiiiも売ってしまおうかな...

書込番号:24242533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


スレ主 大徹さん
クチコミ投稿数:118件

2021/07/16 10:47(1年以上前)

>sss333さん
わたしも当初価格17万か18万ぐらいで、実売16万くらいを予想していましたが、軽く超えられてしまいました。
DA16-85があるから、このレンズはこういうことでいいんでしょうね。
OEMでないし、作例みれば欲しくはなるけど、このレンズへの投資はためらってしまいますね。

書込番号:24242562

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:4件

2021/07/16 14:25(1年以上前)

K-3Vとほぼ同じ価格

さすがに20は超えないだろうと思ってましたが
あっさりK点超えw

書込番号:24242849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 大徹さん
クチコミ投稿数:118件

2021/07/16 15:13(1年以上前)

>(Calamity)さん
まさにK点超えw
K-3mk3をすでにお持ちの方なら欲しくなるかもしれませんが・・・こうなると16-85で我慢しかないですね。
それかいっそ K-1+DFA24-70の方が今ならお安くなりますね。

せっかく★11-18と★50-135を揃えて大三元リーチだったのですが、流局です。
やけになってさっきフラッシュを買いました。

書込番号:24242902

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3889件Goodアンサー獲得:277件

2021/07/16 18:14(1年以上前)

>大徹さん
ソニーのAPS-C用の大三元SEL1655Gが16、7万なのでその辺りが相場感なのかなーと思ってましたが、まさかの一回り二回り高かったですね。

が、ペンタックスは指名買い、リピーターが多そうですし、あまりその辺りのベンチマークはしてない感じかな?

書込番号:24243139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 大徹さん
クチコミ投稿数:118件

2021/07/16 18:22(1年以上前)

>seaflankerさん
そうかもしれないですね。
でも、冷静に考えたら、★11-18も定価21万で、時間が経ったら箱スレで14万弱で買えるようになったから、その頃には狙うかもしれません。大三元ツモはしばらく待ちですね。

書込番号:24243152

ナイスクチコミ!1


unochikiさん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2021/07/21 11:55(1年以上前)

税込17万前後の初値が出始めましたね。
18万超えるだろうと二の足を踏んでいましたが、意外に値引きが大きいようで、背中が強く押されています。
手元の旧16-50は発売初日に買ったもので、4回のSDM修理でようやく持病は治まっていますが、
誘惑にいつまで抗えるか・・・

書込番号:24250635

ナイスクチコミ!1


sss333さん
クチコミ投稿数:34件

2021/07/21 13:39(1年以上前)

この価格だと買ってしまおうか悩みます。
定価より65000円安いですね。
少し値下がりしたら買おうかな...

Pentaxで動画が撮れれば買ってたけど、
k3 iiiでも動画は手振れ補正、ノイズ、色があまり良くなくて
gh5とかに付ければマニュアルで撮れますが。

書込番号:24250737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 大徹さん
クチコミ投稿数:118件

2021/07/22 16:44(1年以上前)

>unochikiさん
現行★16-50、そんなに修理されたんですね。我慢強さに敬服です。
まさかとは思いますが新レンズのPLMが同様の状況にならないとも限らない?・・・55-300PLMよりも重い中ほどのレンズ群を動かしているみたいなので、スピードとかもちょっと心配なんですよね。
>sss333さん
現行★16-50が7.5万、新レンズの予約価格が17万円台。思ったより値下がりしてのスタートで、私もすこしザワザワしましたが、今回は少し我慢しようかなと思います。
動画も挑戦したいと思わなくもないのですが、古い人間にはカメラで動画って、やっぱりしっくりきませんね。
いっそのこと、このレンズでペンタの動画がすごいことに・・・みたいな状況になればいいのですが。

今わたしは、『タムロンの一眼レフ用レンズが続々とディスコンか?』の記事をみて、一部のD FAレンズ大丈夫なんだろうか・・・と心配です。
https://asobinet.com/info-rumor-tamron-dslr-lens-discon/

書込番号:24252564

ナイスクチコミ!0


unochikiさん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2021/07/23 20:19(1年以上前)

>大徹さん
我慢強いというか、ハマったときに出る画が好きなんですよw
常用レンズにしているので画角とか体に染みついていて買い替えも面倒で、
買い替えるよりは修理した方が安いですしね。

改めて振り返ると6回修理に出していましたww
2008年秋 オートフォーカス不具合(前ピン)
2010年冬 左側片ボケ、前枠ガタ
2013年春 右側片ボケ、前枠ガタ
2015年冬 SDM作動不具合
2017年夏 SDM作動不具合
2019年春 SDM作動不具合

ほぼ1年半毎の故障なんで、さすがに投げ捨てたくなることもありましたが・・・
確かに我慢強かったかもwww

新設計の鏡筒とPLMではは同じようなことの無いように祈っているんですが、さて。

書込番号:24254623

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:4件

2021/07/27 18:06(1年以上前)

いつの間にか各販売店から価格が表示されてますね。
17万円〜(^_^;)
いづれにしても悩ましい
どーしよ買おかな( ̄〜 ̄;)
Zfcも気になるのだがw

書込番号:24261045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ94

返信21

お気に入りに追加

標準

レンズ側に手ぶれ補正が必要

2021/02/12 12:32(1年以上前)


レンズ > TAMRON > 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)

スレ主 moaiumiさん
クチコミ投稿数:371件

α7cにこちらを装着して撮影しようと思い購入しました。
α7cにはボディ内手ぶれ補正が付いていますが、このレンズには付いていません。
ボディ内手ぶれ補正だけでなんとかなると思って購入したのですが、やはり厳しいようです
200mmで使った場合はかなり手振れが目立ちます
写りが非常にいいのでもったいないなあというところです
動画で使いたい方にはお勧めいたしません

書込番号:23961534

ナイスクチコミ!7


返信する
HIEN_さん
クチコミ投稿数:10件 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)のオーナー28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)の満足度5

2021/02/20 12:57(1年以上前)

200mmだと手ブレ補正があってもフリーハンドはきついのでは…。
ボディがα7SVでも微妙な気がしますよ。
被写体によるけど柵とか台に置いて撮る分には野外でも便利に遠くを映せましたよ。

書込番号:23977773

ナイスクチコミ!6


スレ主 moaiumiさん
クチコミ投稿数:371件

2021/02/20 15:59(1年以上前)

>HIEN_さん
自分の使い方が主に手持ちでの動画撮影ですので、ジンバル使ったり、三脚に固定したりするような撮影方法は考慮していません
あくまでも手持ちでの感想です
今まで使っていたキヤノンの手ぶれ補正レンズやα6500に手振れ補正レンズを装着したズーム撮影より、明らかに手振れが出ています
50mmぐらいの段階で明らかに違いますので、手持ちで動画撮影をする人にはお勧めできません

書込番号:23978089

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:788件Goodアンサー獲得:47件

2021/02/21 12:34(1年以上前)

>moaiumiさん

言われる事に激しく同意です。

ズーミングしつつ、α7RWでスキー滑降の動画で使いました。
こちらは停止して滑り降りて来るのを撮りましたがブレブレでダメ。結局iPhone12で撮りました。

スチルの画質はかなりイイとは思いますが手持ち動画では使えません。

またAF/MF切り替えスイッチが無いのもマイナスです。
写りの良さと価格とのトレードオフの関係でしょうかね。

書込番号:23979847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


koothさん
クチコミ投稿数:5478件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2021/03/15 06:59(1年以上前)

カメラボディ側の手振れ補正能力不足が問題なのでは?

同程度の焦点距離域の手振れ補正なしのレンズは
シネレンズを含めて沢山ある訳ですし、
レンズメーカーより、ボディメーカーに改善要望出す方が効果的に思えます。

書込番号:24022041

ナイスクチコミ!7


HIEN_さん
クチコミ投稿数:10件 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)のオーナー28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)の満足度5

2021/03/17 15:29(1年以上前)

まあ手ブレ補正なしのレンズに「手持ちでブレます」というのは当然なので
エクストリームな局面で使える方がラッキーですよね。
この値段このズームレンジのレンズに対して、
一般論で「レンズ側に手ぶれ補正が必要」という話にはならないでしょう。
24105Gを使えばニーズを満たせる可能性があるかもしれませんね。

日常生活で撮影する分には脇を締めたりその辺のものを利用したりすれば
このレンズを使っていてもある程度ブレを抑えた映像が撮れる、と言っておきます。
ある程度ね。

書込番号:24026282

ナイスクチコミ!11


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2021/04/14 10:13(1年以上前)

なるほど、タムロンのこのレンズは手振れ補正については弱いのですね。
手持ちの動画撮影には、手振れ補正に強いレンズを使いましょう。

書込番号:24079758

ナイスクチコミ!4


yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:4件 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)のオーナー28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)の満足度5

2021/05/14 20:08(1年以上前)

三脚がかさばると思いなら軽い一脚を持って歩きましょう。それで解決です。

書込番号:24135371

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件

2021/05/14 21:19(1年以上前)

お気持ちはわかります。
でもこのレンズを悲にしてもね…
そもそも手ブレ補正がないのを承知?で購入したのでしょう?
撮り方を考え直し、対処するしか無いのでは?

書込番号:24135459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:29323件Goodアンサー獲得:1539件

2021/05/14 21:27(1年以上前)

>orangeさん投稿:15351件Good獲得523件
>2021年4月14日 10:13 返信6件目

>なるほど、タムロンのこのレンズは手振れ補正については弱いのですね。

手ブレ補正は非搭載の旨、このスレの冒頭を含めて何箇所もあるんだけど、またまた早とちり?

書込番号:24135474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 moaiumiさん
クチコミ投稿数:371件

2021/05/14 22:24(1年以上前)

投稿に書いてありますが、手ぶれ補正無しを分かって購入しています
α7Cのボディ内手ぶれ補正が強力なのでレンズには手ぶれ補正なくても大丈夫だろうと見込んで購入したのですが、思ったより効いていなかったということを伝えたかったつもりです
よって、このレンズでなくても手ぶれ補正無しのズームレンズは同じような感想になるでしょう

手持ち動画での使用を変えるつもりはありませんので、アドバイスいただいても一脚や三脚を使うことは想定していません
レンズのために撮影を制限されるようであればレンズを使わないだけです
もったいないですが、動画には別の手ぶれ補正付きレンズを購入して使うことを検討しています

書込番号:24135551

ナイスクチコミ!3


ほoちさん
クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:91件

2021/05/14 22:56(1年以上前)

一般的に、
ボディ内手ぶれ補正は望遠側には効きにくいですから手持ちの望遠が必要でしたらたとえ優れたボディ内手ぶれ補正が付いているカメラであっても、レンズの手ぶれ補正が必要になります

買い換えるのが良いかと思います。

書込番号:24135599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件

2021/05/15 06:33(1年以上前)

>moaiumiさん

ボディ側の手ブレ補正に期待してなら、
このレンズを悲にしてスレ立てるのは違っているかと思います。
それに関してはどう思っていますか?

書込番号:24135842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


スレ主 moaiumiさん
クチコミ投稿数:371件

2021/05/15 09:58(1年以上前)

>okiomaさん
たしかにおっしゃる通りですね
レンズが悪いわけではないので、レンズに対して文句を言いたいわけではありません
静止画の写りの面ではむしろ褒めています
自分が言いたかったのは、このレンズに手ぶれ補正が付いていればもっと良かった、それだけなんです

しかし、投稿内容は変更も削除もできないようです
今後は気をつけます

書込番号:24136048

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/05/15 13:02(1年以上前)

>moaiumiさん

>自分の使い方が主に手持ちでの動画撮影ですので、ジンバル使ったり、三脚に固定したりするような撮影方法は考慮していません

α7Cでしたら、手持ちの動画撮影で、 アプリでの手ブレ補正が使えますので、一度お試しになってはいかがでしょうか?
次の掲示板をご参照ください。

動画撮影 後処理での手ブレ補正(ジャイロスタビライズ)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033819/SortID=23717414/#tab

書込番号:24136374

ナイスクチコミ!5


yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:4件 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)のオーナー28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)の満足度5

2021/06/02 00:55(1年以上前)

始めまして


私は作品として動画は全くやりません(記録だけなんでフルハイでも過剰性能な位)が、最近はα1とか動画機能の充実がすごいですよね。で疑問をひとつ。

ただ、動画の人からは、熱の問題、使い勝手の問題から、レンズもボディも専用機を使うという話が出ています。ちょっと前はVDカメラはセンサが小さく画質が悪く、金になる映画はあえてコスト度外視でフィルムで撮ってスキャンしたそうですが(例えばバットマン、フィルムだと高諧調で5000万画素が出るそうです)、今はセンサがでっかいシネカメラがあるでしょう。

α1なんか80万円ですよね。シネカメラを買う方が安い。なのに、なぜあえてスチルカメラで動画を撮るのですか?そこがよくわかりません。

なお、お題の手振れ補正ですが、OSSがついているSEL70300Gとタムロンをくらべると、300o vs 200mmでも1段以上の止め能力差がありましたね。70300は手持ちで簡単にピタッと止まる。タムロンはなかなか止まりません。標準レンズではこの差はわからないのですが。正直70300Gは単焦点買ったんで死蔵状態ですが、少々見直しました。もちろん静止画の話ですけど。

書込番号:24167658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2021/06/02 19:27(1年以上前)

>moaiumiさん
α7Cのボディ内手ぶれ補正が強力
との事ですが、a7cとa7iii 比較動画がYouTubeにあがってました、a7cの方が手ぶれめっちゃひどかったです!
手ぶれ補正が強力ってニュアンスが何と比較されてるがわからないけど、a7c の手持ちは見れたものじゃなかった、同じレンズでの比較動画でした、

書込番号:24168787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:4件 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)のオーナー28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)の満足度5

2021/06/10 07:37(1年以上前)

動画のことはよくわからないのですが、静止画より条件は厳しいと思います。つまりより長い間不規則な運動を制動する必要があるのです。もし画像に揺れがあると船酔い状態になってしまいます。

ジャイロによる光学手振れ補正は、あくまで瞬間の震えをキャンセルするためのもの、1秒以上の周期の揺れには対応していないのではないでしょうか。実際、カメラを振ってみて、手振れ補正が働いてファインダー像がその動きに追従しないなんてことはありません。この周期が大きな動きをキャンセルするるためには、やっぱり最低で手持ちジンバルか一脚がいるでしょう。クリップしていいのならソフトによる事後処理も有効でしょう。

レンズに入っている手振れ補正は、瞬間の震えをキャンセルするためのモノ。だからOSSがあろうとなかろうと、動画撮影にはたいして効果はないのではないでしょうか。(周期が小さなな震えには有効)

書込番号:24181105

ナイスクチコミ!0


yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:4件 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)のオーナー28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)の満足度5

2021/06/12 13:47(1年以上前)

静止画について、ずっとテストしていますがα7RIIの200oで自分の実用限界が1/40です。それ以下は歩留まり率が激減する。夜景を考えると少なくとも1/25は欲しいのですが、そこまで達しません。

1/40が出るのは姿勢と握り方を注意し、体が止まるのを待って切った場合。ただ漫然とシャッターを切れば1/400くらいになります。
閉眼片足立ちや、スクワット、腕立てなんかやって、限界をちょっとでもあげないと。で事あるごとに練習をしています。在宅だから、今は休憩するたびに窓の外に向けて数カットはとっているのです。

EOS R5の8段分の補正がうらやましくなります。こちらなら1秒だって切れるはず。

書込番号:24184532

ナイスクチコミ!2


digijijiさん
クチコミ投稿数:688件Goodアンサー獲得:21件 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)のオーナー28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)の満足度5 飛行機雲げんだいみらい 

2021/07/17 00:21(1年以上前)

28-200 Di III RXD 標準ズーム+望遠ズームで、超便利なレンズで、以前はSEL24105G+SEL70200Gの2本で撮っていたのですが、このところこちらばかりを使っています。
でもね。目立つんですよね手ブレが。最初はAFの精度が悪いのかと思いましたけど、テスト撮影するとブレないんですよね。でも2000枚ぐらいスナップすると、厳密に見ると半分ぐらいに手ブレがあります。
それを承知の上で、1コマとるところ5コマぐらいづつシャッター切ってなんとかこなしてますけどね。
それでも SEL24240 よりだいぶましというか、ずっと良い仕上がりが期待できるのです。
Tamronはボディ側に手ブレ補正のあるものはレンズ側には搭載していませんね。これは以前からです。ニコンやキヤノン用はレンズに搭載してもSONYにはレンズ側にはなしでした。

これはもう筋トレして使う側の強化を図るべきでしょうか。

書込番号:24243659

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:1件

2021/07/17 08:02(1年以上前)

コンパクトでリーズナブルなレンズですね。製品としてのコンセプトがそこだから、あえて手振れ補正は入れなかったんでしょうか。α7Cのように小型軽量コンセプトのボディと組み合わせて使うには、うってつけの便利ズームに見えます。

でも、いざ使うと手持ち動画では使いにくいと。手振れ補正の効く純正便利ズームをつけたら重くてバランスが良くない。α7Cのようにボディを無理に小さくしても、汎用的には使えないということの裏返しのように思えます。

書込番号:24243916

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:91件

2021/07/17 20:04(1年以上前)

手振れ補正無しにして価格と重量を抑えるという選択肢もあって良いですよね
三脚や、シャッタースピードや、腕や、数撃って手振れ止められる使い方の人にとっては嬉しい選択肢じゃないでしょうか

より汎用に使う方は、85mm越える辺りからはレンズ内手ぶれ補正が必要になってくると思います、純正ではソニーもキャノンもそんな感じでレンズ揃えているのと思います


書込番号:24244942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信6

お気に入りに追加

標準

キャンぺ−ンはじまると値段あがるね。

2021/07/16 17:49(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 16-35mm F2.8 GM SEL1635GM

クチコミ投稿数:6件

SONYキャンぺ−ン還元2万円はじまると、価格コムの各社2万円値上げするから、結局変わらないんだよね。

書込番号:24243095

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:5件

2021/07/16 19:08(1年以上前)

ソニーストアで買う人は、キャッシュバック分値下げになるのではないですか?
ワイド保証狙いで最近はずっとソニーストアで購入しています。

書込番号:24243222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2021/07/16 22:07(1年以上前)

これは各お店が値上げしているのではなく、キャンペーンが始まると皆さんが買いたくなるので、安いお店から売れていった結果、高い店が残るので最安値が高くなっているだけだと思います。

書込番号:24243483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/07/16 23:14(1年以上前)

ソニーのキャッシュバックキャンペーンはソニストユーザーに対する
ご愛顧感謝キャンペーンみたいなもの
毎回キャッシュバックに合わせる様にお買い物券が送られてくるので
お買い物券とキャッシュバック更にヤフオクで株主優待券を入手しておくと
合わせ技で、価格コムの最安に近い価格で買えて更に5年間延長保証が無料で付いてくる。
後、ソニーのキャンペーンの良い所は口座に現金で入金してくれる所。
人によっては必要ないSDカードや使い方が限定されるギフトカードより
使い勝手が良い。

書込番号:24243583

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2021/07/17 01:13(1年以上前)

ここはレンズ板。

>5年間延長保証が無料で付いてくる。

ボディは5年ベーシックの割引クーポン来るけど、
レンズは無いよ。

αあんしん会員になればそっちで特典付くけど。

訂正コメントしないでいつものようにとんずらですかね?

書込番号:24243719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:12件

2021/07/17 01:38(1年以上前)

>ソニーのキャッシュバックキャンペーンは

いつものテンプレごくろーさん。


誤爆だけどねw


SDカードもキャッシュじゃ無いから比較に挙げられても無意味だよねw

書込番号:24243737

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3742件Goodアンサー獲得:77件

2021/07/17 06:08(1年以上前)

ヤフオクでソニー株主優待券って怖すぎ。

ラベルが削られたiTunesカードを購入するようなもんよ。

書込番号:24243818

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ238

返信25

お気に入りに追加

標準

なぜニョッキズームなのですか?

2021/06/02 00:10(1年以上前)


レンズ > CANON > RF70-200mm F4 L IS USM

スレ主 ._さん
クチコミ投稿数:461件

ニョッキ(インナーズーム)はゴミも入りやすいしダサイし、ズーム時ビンビンしてるみたいでヤダ!
これからのRFはみんなこんな感じになるのですか?
メガネはプラスチックレンズ当たり前なのにカメラはいつまで重たいガラスレンズ使う?
この先売っていくために出し惜しみしてるんですか?

書込番号:24167614

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/06/02 00:32(1年以上前)

インナーズームは
大きさの割に
明るいF値を確保しやすいからだよ

高倍率のコンデジが有るでしょ
インナーズーム
タイプは少しだがF値が明るい

書込番号:24167638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2021/06/02 00:44(1年以上前)

えっと、インナーズームってズームしても全長が伸びないズームレンズですが?

書込番号:24167647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!46


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2021/06/02 01:50(1年以上前)

プラスチックレンズの課題は
・種類が少ない
・屈折率が高くできない
・熱膨張係数が大きい
・柔らかい
・精度が高くない
など、いろいろあり、カメラレンズには使いにくいのです。
使えても小口径薄型のレンズ1、2枚であり、軽量化にはあまり有効ではありません。

書込番号:24167699

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:38443件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2021/06/02 06:46(1年以上前)

樹脂は、硝子比では不安定⇒変性しやすいからです。

書込番号:24167777

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:45247件Goodアンサー獲得:7623件

2021/06/02 07:59(1年以上前)

._さん こんにちは

> なぜニョッキズームなのですか?

全長の変わらないズームだと 一番伸びた状態で長さ固定になるため 収納時のコンパクト重視でこの形状になっているのだと思います。

書込番号:24167824

ナイスクチコミ!9


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2021/06/02 09:31(1年以上前)

インナーズームは伸びない
おもいっきりまちがって覚えてる

書込番号:24167934

ナイスクチコミ!42


koothさん
クチコミ投稿数:5478件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2021/06/02 10:56(1年以上前)

>._さん

ニョッキのような団子状ってことはないよね。
じゃがいもと小麦粉を混ぜ合わせたような色はLレンズなんで。
ちなみにRF70-200mm F4 L IS USMはアウターズーム。

書込番号:24168044

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10750件Goodアンサー獲得:1289件

2021/06/02 11:20(1年以上前)

ネタ作りか知らんけど、インナーズームの意味くらいは調べてからスレ立てたら。

書込番号:24168070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:15件

2021/06/02 12:38(1年以上前)

この手のスレも尽きないね。
でもインナーズームの意味くらいは調べてからにした方が良いと思うよ。

書込番号:24168172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:15件

2021/06/02 12:58(1年以上前)

マジレスすると、標準ズームや70-300、100-400はほとんど沈胴式なのに、なんでキヤノンの70-200にだけそんなにツッコミたがるのか分からんよ。

書込番号:24168196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2021/06/02 14:32(1年以上前)

こんにちは、
インナーズーム方式を考え出した方には心から敬意をおぼえます。
しかし男なら重量級をぐっと繰り出したいものだ。(※あくまで個人の感想です)

書込番号:24168329

ナイスクチコミ!1


スレ主 ._さん
クチコミ投稿数:461件

2021/06/02 15:24(1年以上前)

>りょうマーチさん

そうなんです、投稿してから編集できないの気づきました。
「非インナーズーム」と言いたかったんですが・・・・

書込番号:24168397

ナイスクチコミ!0


スレ主 ._さん
クチコミ投稿数:461件

2021/06/02 15:28(1年以上前)

>まめゆたさん
そうそう、「沈胴式」。これを言いたかったんです^^
この沈胴式だとズームしてる事がまわりにバレバレになるのが嫌なんです;;

書込番号:24168405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2996件Goodアンサー獲得:219件

2021/06/02 18:38(1年以上前)

>マジレスすると、標準ズームや70-300、100-400はほとんど沈胴式なのに、

交換レンズに”沈胴式”は不適切表現。

書込番号:24168701

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10750件Goodアンサー獲得:1289件

2021/06/02 19:02(1年以上前)

>交換レンズに”沈胴式”は不適切表現。

ニコンのAF-S DX NIKKOR18-55mm f/3.5-5.6G VR IIやペンタックスのHD PENTAX-DA 18-50mmF4-5.6 DC WR REはメーカーのサイト沈胴機構と書いてますね。

ズミクロンにも沈胴式がありますし、交換レンズに沈胴式ってのが不適切な表現ではないと思いますが。

書込番号:24168735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2996件Goodアンサー獲得:219件

2021/06/02 19:15(1年以上前)

>不適切な表現ではない

了解。

書込番号:24168761

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件

2021/06/02 19:55(1年以上前)

次々スレ立てる前に、今まで立てたスレはきちんと対処しないとね。
それと、質問するなら
する前に、ご自身で調べないの?

書込番号:24168837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:15件

2021/06/02 20:18(1年以上前)

>masa2009kh5さん
厳密には沈胴式というと、FE 28-60やEF-M15-45mmみたいな一度レンズ群を繰り出してから使うタイプかと思いますが、いわゆる一般的な伸びるズームも沈胴式で通じるかと思います。

書込番号:24168888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29323件Goodアンサー獲得:1539件

2021/06/02 20:53(1年以上前)

普通に「伸縮式」で済むかと(^^;

そもそも、沈胴式の「胴」とは、カメラ本体を示すような?

書込番号:24168950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45247件Goodアンサー獲得:7623件

2021/06/02 21:13(1年以上前)

自分の場合 沈胴式は 沈胴状態ではピントが合わす一度レンズを伸ばした状態で 使うレンズ

全長が伸びるズームレンズは 繰り出し式ズームと分けています。

書込番号:24168986

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2021/06/03 08:45(1年以上前)

>樹脂は、硝子比では不安定⇒変性しやすいからです。

ガラスって厳密には個体ではなく実は液体なんじゃないかと長年言われてますね。
何千年〜何万年単体の時間軸だとガラスは少しずつ流動するからだとか(笑)

まぁ、人間の時間軸では個体でしょうけど(笑)


横スレ失礼しました・・・(汗)

書込番号:24169610

ナイスクチコミ!4


torupyさん
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:6件

2021/06/03 19:58(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

RFレンズの中では,600oF11と800oF11に「沈胴構造」と記載されていますね。
繰り出し式と混同していたので勉強になりました。

書込番号:24170443

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2996件Goodアンサー獲得:219件

2021/06/04 06:08(1年以上前)

https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf800-f11/
の説明文
>移動時はレンズ本体をコンパクトに収納できる、沈胴構造を採用。撮影時はレンズ鏡筒を伸ばして、使用します。

沈胴式ではなく”沈胴構造”と表現したほうが私にはしっくりする。

書込番号:24171007

ナイスクチコミ!1


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2021/06/04 17:21(1年以上前)

沈胴ってもとらぼさんがいうように使うときだけ引き出すもんじゃないの

書込番号:24171900

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2021/07/14 15:45(1年以上前)

黒くて伸びるズームはたくさんあるよね?
白いから、違和感あるだけじゃない?

書込番号:24239861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信1

お気に入りに追加

標準

買って3ヶ月で故障?

2021/07/05 11:03(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G

スレ主 m_kusakabeさん
クチコミ投稿数:12件

初期不良だったのかわかりませんが
ピントがだんだん合わなくなってくる(最終的にはテレ端、ワイド端あたりしかピントが合わない)
現象に見舞われ、現在修理中です。
昨年あたりに無償修理のアナウンスがあったようですが、期限もすぎ、シリアルも範囲外でしたが
たぶん同じような不具合であろうと思います。
一年経ってないので無償修理だとは思うのですが、数回しか使っていない状況での不具合でしたのでびっくりしました。
youtuberの方でも同じような症状の方がいらっしゃるようでした。

書込番号:24223843

ナイスクチコミ!6


返信する
スレ主 m_kusakabeさん
クチコミ投稿数:12件

2021/07/09 15:11(1年以上前)

修理から戻ってきました。
1年保証で 箇所:フレキ基板 作業内容:ZMRブクミ 処置:交換
でした。約1週間で手元に戻ったので思ったより早くて良かったです。
かかったのは往復送料のみでしたが
保証を過ぎた場合、見積もりとして19000円程度かかる見込みでした。
ご報告まで。

書込番号:24231229

ナイスクチコミ!7



最初前の6件次の6件最後

「ズームレンズ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ズームレンズカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)