このページのスレッド一覧(全350スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 8 | 2021年11月3日 10:48 | |
| 142 | 10 | 2021年10月30日 20:19 | |
| 11 | 1 | 2021年10月26日 21:51 | |
| 795 | 83 | 2021年10月9日 12:18 | |
| 0 | 1 | 2021年10月1日 20:16 | |
| 25 | 2 | 2021年9月6日 09:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR
AF-P DXのほうに較べると、やはり価格が。貧乏人の感想ですけどね。
書込番号:24422324
1点
一時受注停止中だからなのでは?
仮にディスコンにもかかわらず、一時受注停止のアナウンスするのって不自然だと思いますけどねぇ。
書込番号:24422404 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>シルビギナーさん
>一時受注停止中だからなのでは?
確かにそうですね。記事を見つけました。
https://www.nikon-image.com/products/info/2021/1021.html
ついでに
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR の記事も見つけました。
https://www.nikon-image.com/products/info/2021/1021.html
こちらもビックカメラで「予定数の販売を終了しました」になってますね。
(ヨドバシカメラでは表示すらされない。探せないだけかも。)
ヨドバシカメラでの AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR については「予定数の」という表現が無かっただけに焦りました。
でも他のFマウントレンズでも一時受注停止の嵐になりそうで怖いですね。
書込番号:24422761
1点
>Type542さん
あくまでも予想ですが半導体など部品供給の影響で製造できないため販売終了扱いにしてるのではないですかね。
部品供給が改善すれば復活する可能性はあると思いますし、量販店が販売終了にするならニコンから発表があるかもと思います。
価格が高いので思ったより売れなかったため終了した可能性も否定できませんが。
書込番号:24423097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Type542さん
半導体不足が問題になってきてますね。
車、スマホ、カーナビなどにも影響が出てきているみたいですね。
昔は日本国内でも多くの半導体を製造していましたが今は海外が主流になってしまいましたね。
書込番号:24423119
2点
何気にAF-P DX 70-300mmの方が旧製品になってますね。
AF-S 18-200mm VR2もディスコンになってしまいましたし、FマウントのDXはいよいよ終了が加速してますねぇ。
書込番号:24427078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
24mmスタートで120mmまでの望遠、F4通しのSラインとしては十分軽くてコンパクトだと思います。
ただ28mmスタートならもっとコンパクトなったと思いますけど
※CanonのRF24-105 F4は700gありますから
書込番号:24419510
19点
>ken1978さん
f2.8のズームレンズと比較すると十分軽いですよ。あちらは1kg超えてますし。
書込番号:24419541
11点
F4ですから。フィルタ径φ77---これが大きいでしょうね。
24-200mmは、〜F6.3でフィルタ径φ67。
書込番号:24419567
10点
なお、24-200mmのF4は24mmだけ。
80mm〜はF6.3です。
書込番号:24419579
14点
24-200と比較するレンズではないと思います。
絞りの開放値で、納得出来ないのですかね…
書込番号:24419694 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>ken1978さん
Fマウントの24-120mmF4が710gで今回のZマウントが630gなので
十分頑張ってると思いますよ。
10%の減量ですから。
それでいて、性能は上がってると思いますから。
書込番号:24419977
23点
>ken1978さん
十分軽いレンズだと思いますよ。
それよりも最短撮影距離と撮影倍率を見ましたか?
0.45m → 0.35m
0.23倍 → 0.39倍
Fマウントに比べ、被写体をかなり大きくクローズアップして撮ることができると思います。
Fでは撮れなかった写真が撮れるので、Zに切り替える人も多いと思います。
標準ズームでこの性能UPは素晴らしいと思いますね。
軽量コンパクトが良いのであれば、24-70F4の方が合っていると思います。
書込番号:24420002
25点
みなさま、厳しくも温かいご指摘ありがとうございます。
確かに、ソニー、キヤノンの24-105mmと比較すると、頑張ったなという見方もできますね!
Z50mmf/1.2Sとか見ていても「あくまで画質優先」というポリシーがハッキリしているのはわかりますし、私もそういう職人魂が好きなのでニコンユーザーなのですが、そろそろ軽くてかさばらない高倍率ズームも出してほしいなあという気持ちがあります。
書込番号:24420754
6点
>ken1978さん
そうなると現状は DX18-140しかないんじゃないでしょうかね。
ロードマップを見てもこれ以上軽くてコンパクトな便利ズームはなさそうですし、Sラインにそれを求めても無理ですし…
※私は18-140をZ 6で使いますけど
書込番号:24421008 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
軽さ重視ならDXでも・・・と思ったりもしますが・・・
人それぞれなんで、なんとも言えませんね。
個人的には小型軽量ならDX18-140が気になります。
24-120/4なら、重さ云々より歪曲が気になります(Fの24-120/4G、貨物列車のコンテナが歪んでいたので)。
書込番号:24421398
7点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
ここに来て、やっとスタジアムの中を移動して撮影できるようになりましたけど、もうシーズンオフですね。
来年はフルシーズン、150-400mm/F4.5が活躍できれば良いのですが、第6波はどうなりますかね。
6点
午前9時前から午後6時過ぎまで、3試合撮影しましたけど、翌日は三角筋と僧帽筋とハムストリングが筋肉痛ですね。
EOS R5+EF-EOSR+600mm/F4+一脚で撮影していた人もいましたけど、撮影できる位置が限られるので大変そうでした。
やはり300-800mm/F5.6ぐらいは必要なんでしょうね。
200-400mm/F4にエクステンダーを付けたとしても内蔵エクステンダー以外は実用的では無いですから、付けっぱなしを前提にしないと、瞬時の焦点距離の変更は無理ですね。
CANONの人は最後まで撮影していなかったですけど、筋肉痛はどうだったんでしょうかね・・・
ちなみに、UPした画像は傾き補正、トリミングは一切していません。
書込番号:24415054
5点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR
こんだけ暗くて300mmじゃないとか、ガッカリ。
パパママカメラの運動会レンズにはなりませんね。
各種イベントにも200mmじゃ今の時代、足りないし。
ニコンはこの時代になっても解ってない。
タムロンでさえ、小型で描写の良い28-300mmレンズを作れるのに、大きくてAF鈍足の28-300mmしか作れなかったNikon…
いい加減、24mm縛りの考えもあらためないと。
スナップに、背景歪曲グワ〜ンの24mmなんて使って、下手な写真を撮るアマチュアが増えるだけよ、こんなレンズ。
小型の28-300mmを作ってよNikon。
作れないの?
書込番号:23280663 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
GNT0000さん
引き続き、参考になる画像アップをありがとうございます。
デジタルは、フイルターが無くても、色々とその場で効果が試せ、かつ確認も出来て良いですね。
時に、光はまさに刹那ですから、無論その分の難しさはありましょうが・・・。
書込番号:23315343
2点
プロ、少なくともイベント系のカメラマンには結構需要あるスペックだと思います。
7D + 18-135mmを使っているようなカメラマンがもっと高感度で撮りたいと思った時に浮かぶレンズじゃないかなと。
どうせストロボ炊くので暗さは狭いジャンル以外関係ないですし。
本体がイベント向きではなさそうで、結果的に売れるかは別ですが。。
(ダブルスロットではない、動きものへのAFやEVFの反応など)
書込番号:23320570
2点
>REALTマークの四駆^^さん
キャノンの新レンズRF24-105はテレ側7.1ですが...何か一言感想をどうぞ。あとRF24-240とかいうデカおも甘ピンレンズもありますが。
Z6にZ24-70f/4SとAF-S70-200f/4Gを使ってますが、個人的には二本売ってでも欲しいレンズですね
70-200は開放だと少し甘いので一段絞って使いますからf/5.6。24-200はテレ側6.3で1/3段しか違いませんし、ワイド側はF値同じですから仕事用としても最高の便利機材だと思うんですが...
運動会や発表会の為だけにパパママはカメラを買うわけでは無いですし普段使いにはちょうどいい重さと焦点距離じゃないですか?
24ミリでグワーンな歪曲?わざわざ自動補正切って使う人なんているのか...パースを目立たせたい撮影とか?
まぁめっちゃ近寄ったらなりますよね 遠景でグワーンと歪むんならそりゃやべ〜レンズですよw
24ミリの下手な写真ってどんなだろ... 気になるのでアップ希望。もちろんスレ主の上手な作例もセットで
ニコン純正しかりシグマ タムロンだって28-300系は絞らないと甘々で使えないですから大した違いはないのでは?(パパママはAF速度や画質云々ではなく何より価格ですから自ずとサードパーティに行くだけです)
まだ売られてもいないレンズに難癖つける時間があるならお仕事でもされるかスレ主の撮影されたスナップでもアップされては?
書込番号:23320621
14点
>上田テツヤさん
はじめまして。
私の写真がスレ主様のいう下手な写真でしょう。ご参考ください。
素人なのでプロの写真、拝見したいです。
楽しみですよねーっていうと怒られるかなぁ
煽り運転はいけませんね。ごめんなさい。
書込番号:23321223
2点
>tt ・・mmさん
>渚の丘さん
スレ様、横スレ失礼します。
WB、慣れてきたら「K」でも遊んでくださいね。
あと、WBもさることながら、ピクチャーコントロールやアクティブDも十分にご活用ください。
あっ!活用していましたか!
失礼しました。
熱が37℃になりました。天気も悪いし、ベッドで安静にしてます。
こんな山奥?の3つの密が存在していない場所でコロナウイルスっているのかなぁ。
通勤で使うバスが思い当たるくらい。。。
>REALTマークの四駆^^さん
ありゃりゃ、28ー300mmでしたね。欲しいなぁと思いましたがいかんせん重たい。
ワイド端が28mmは確かに便利です。さらにテレ端が300mm、1本でこと足りるといえばその通りですね。
しかしながら、もう少し広がりが欲しい撮影スポットでは、24mmは重宝してます。
一歩離れれば?というツッコミしたいでしょうね。
確かにそうです。でも、そういうことができない場所ってあるのですよ。
気がつくと27mmなんて設定で撮影していることがあるんですよ。
大三元に小三元、なんで16-24、24-70、70-200mmになっているのか?
Zレンズの場合には、小三元に位置づけされる?14-24mm、24-70mmですか?
深く考えてみると24mmの考えが変わるかもしれませんよ。
書込番号:23322100
4点
>REALTマークの四駆^^さん
遅かったですが、私は24mmの画角、割かし好きです。
風景でも、使えそうな場面探すの大変なのですが、要素沢山詰められた時の、嬉しさはあります(素人の自己満ですが(笑))
うまい方は、苦手なレンズでも、それを個性に変える方もいますので・・
ではでは、いいフォトライフを!
書込番号:23342409
9点
>REALTマークの四駆^^さん
すみません。1枚目24-70でしたね(笑)
ではでは
書込番号:23342421
1点
>Tsukougeiさん
相変わらず良い写真ですねっ!!
素晴らしいですね!!
これぞ!って作品です!!
書込番号:23342554
1点
>Tsukougeiさん
すみません。ナイスをクリックするのを忘れていました!!
素晴らしい作品です!
556のレスでも素晴らしい作品。
広角に望遠にと上手いですねぇ。
勉強になります!!
ありがとうございます!
書込番号:23342567
1点
>GNT0000さん
こんばんは!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231902/SortID=23280663/ImageID=3358371/
の綺麗な光芒の写真につられました。
光と影と、奥行きを感じいい作品ですねー(^-^)
私はまだまだ経験や技術が足りてませんので、コロナ終息したら、また風景のあるところに行って勉強してみたいと思います!
ではでは、失礼します!
書込番号:23342614
1点
ここに来て、また色々参考になる作品をありがとうございます。
とりわけ夜景は、色調もさりながら、その広がりが素晴らしいですね。
また、このレンズの解像度は、やはりピカイチですね!
そう言えば、スレ主さんがアップされた画像が見当たらない、、、?
あっ「関係ない内容」って書き込みも消えてる!(>_<)
書込番号:23346779 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
APS-Cで18-55を使っていたときは広角側が足りなくて広角レンズに交換なんてことがよくあった。広角レンズを使うと今度は望遠側が足りなくなるんだよね(笑)
24-200って元々標準レンズから望遠側を拡張した性能だよね。その代わり暗くなって望遠端F6.3になった。昼間晴れてる環境で使うならとても便利な性能だと思うんだけどなあ。
集合写真とか自分は24ミリで当たり前に撮ってるけど、その横で画角が狭くて入らないって三歩くらい下がって撮ってる人をよく見かけるよ。晴天のみ24-70と70-200を1本に纏めれる使い勝手のいいレンズだよね。
てかパパママは買ってもZ50のダブルズームキットだろ。この手のレンズを買う人は高倍率便利ズームなのをわかってて買うんだから、これでいいんだよ。
書込番号:23350870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オーロララインさん
夜景、空気が澄んでて、自分的にも良く撮れて嬉しかったです。
画面、両端部、もう少しの雰囲気もありますので、次回、コロナ終息したら、色々、絞り、設定変えながら、また撮ってみたいなあとは思います。
当方の駄作褒めて下さり、有難う御座います!
書込番号:23351362
1点
>Tsukougeiさん
「画面、両端部、もう少しの雰囲気もありますので、、、絞り、設定を変えながら、また撮ってみたい」
↑
それなんですが、上で申したように、そのレンズは24mm単焦点レンズにつき、もう隅々に至るまで描写力は抜群ですよね。
そこで思うに、「スレ主さん」が、言われんとしたのは、当板の新レンズは、その単焦点レンズ等と対角線上にあり、その性能は設計の制約上「背景歪曲グワ~ンとならざるを得ない!」と言うものでしたね。
彼は、プロであることからも、この種のレンズの使い物にならないその描写力にガッカリさせられ、幾度となく臍をかむ思いをされて 来たのかもしれませんね。
それからすれば、彼の主張も些か理解出来ます。
まあ、それにしてもと、使う立場の違いや、想い入れの異相を、まざまざと感じさせられた板でしたが、同時にメーカーの難儀さも見えてきましたね。 (>_<)
書込番号:23351487 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>REALTマークの四駆^^さん
スクールフォトの業者さんは18-200oが使いやすくて好きですからね。
メーカーさん、それ分かっていないと思いますよ。
D7200の後、統一メディアのダブルスロットAPS-Cとか出してこないし、
フルサイズ28-300oもZでまだ出してませんからね。
現状、D500と18-200oかFマウントフルサイズで28-300oの2択しかないですね。
フルサイズミラーレスだけしかやらないなら、
>小型の28-300mmを作ってよNikon。
>作れないの?
って思いますよね。
パパママは業者さんほど忙しくないし、フィールドの外から撮るので運動会レンズは
ダブルズームの70-300oで良いんですが(^^♪
書込番号:24385624
3点
私に返信しないでぇー(´;ω;`)
管理人さん
着信拒否の設定教えてください!
書込番号:24385772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なんかよくわからなぃょ
この鳥さん、獲物を飲み込めず、また、出すこともできず、苦しそうにしてました( ̄▽ ̄;)
こんな気持ちなのかなぁ(´-`).。oO
可哀想(´;ω;`)
ピンボケ失敗作!で笑って下さい。
書込番号:24385857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>GNT0000さん
吹き出しマーク押すとお気に入り口コミページに飛びます
クチコミ題名の横にある削除を押せば通知が来なくなるはずです、たしか…笑
よく、理解出来ない事や納得いかない事を消化できないと言ったりしますね、言い得て妙ですね〜
鳥さん可愛そう…
書込番号:24385898
1点
上田テツヤさん
朝早くに失礼します。
削除設定してみました。
ありがとうございましたぁ!
書込番号:24386202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あれ?と思って改めて見てみましたが、スレ主さんが言われているのは歪曲収差じゃなくてボリューム歪(パースによる歪感)のことですね。
広角になるほど、撮影時の画角と鑑賞時の画角が乖離するので、歪曲収差がゼロであっても立体物は歪んで見えます。周辺の人の顔がエイリアンみたいにいびつになるのですが、これは射影とパースの問題なので、樽型歪みのあるレンズの方が、むしろ立体物の歪み感は小さいです。
で、撮るシーンにもよりますが、ボリューム歪を大きく感じる24mmを優先するよりも、もっと望遠側や明るさに振ってくれたレンズの方が嬉しいのに、それをしてくれないメーカーに対する不満を述べたのがスレの趣旨ですよね。
一つはマーケティングでしょう。スマホの1倍は25mm前後に設定されてますし、旅行や記録の観点では「収まる」ことが重視されますし。コンパクトさを優先した28スタートのレンズが発売されるたびに「24スタートにしてほしかった」という書き込みが必ずあります。フィルム時代は超広角の分類だった24mm画角は、一定の市民権を得たのでしょう。
個人的には7年くらい前に標準ズームをあれこれ試してみて、24スタートのデメリット(デカい割に画質がイマイチ)を感じていたので、28スタートには賛成ではあります。(標準だったら28-105 F2.8-4とかが欲しいです)
タムロンの功績(?)やフルサイズミラーレスの小型化もあって、最近は24スタートの効率の悪さが認知されてきて、「24じゃなきゃダメ」→「28でもこんなにコンパクトならいいかも」みたいな意識の変化は起こってきていると感じてます。
余談ですが「タムロンでさえ」と書かれている件、昔から高倍率ズームを作る技術はニコンよりタムロンの方が上だと思ってます(笑)。 「28スタートに戻せばこんなに効率がいいですよ」の提案が早かったのもタムロンですし。
書込番号:24386617
2点
レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ [ブラック]
2年ぐらい登山などに使っています。汗などのせいかもしれませんが、次第にズームスイッチリングが渋くなってきて、回りづらくなってきました。修理に出すなど、どのような対処をしたらいいか悩んでいます。経験している方がありましたら教えてください。
このズームの代わりに18−55mmズームを持ち出しているのですが、重いため、やはり軽さではこのズームが最適と思っています。
また、山野草を撮影していますが、30センチメートル前後でとっているせいか、微妙なんですけど、ピントが決まらないような気がしています。配慮する点があるでしょうか?ご教示をお願い致します。
0点
>matsuzonoboy2454さん
うちのはあまり使ってないので健在です。安いレンズですので1.5万から2万円で中古が出回っています。
保証期間を過ぎていて無料整備ができないようであれば中古レンズも選択肢に入れてよいのではないでしょうか。
> 30センチメートル前後でとっているせいか
焦点距離で最短撮影距離が異なります。
メーカーサイトの仕様表では
> 撮影距離範囲 広角:13cm-∞、望遠:35cm-∞
となっています。
広角の時は30cmでも合焦するけど望遠にすると合焦しないということになります。
書込番号:24373713
0点
レンズ > CANON > RF28-70mm F2 L USM
AF動画撮影時 レンズ内モーターの音がしっかり出るので ボディ内蔵マイクや外付けマイクに モーター音が入ってしまう。
せっかく描写もフォーカシングも良いレンズなのに動画撮影には使えません。
マイクをモーター音の届かないカメラから離れた場所に立てれば動画も回せます。
書込番号:24297701 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>mac30さん
こんばんは
このレンズ、手放してしまいましたが、たしか ナノUSMでなく、
リング型USMなので、仕方ないのではないでしょうか。。。
仕様を確認された上で、ご購入されたのですよね。
書込番号:24299697
11点
>mac30さん
モーター駆動音もですし、フォーカスブリージングも大きいですね。
動画撮影には使えないと言うか、そもそもスチル用に設計されていて、動画用途はあまり考慮しなかったのではないでしょうか。
描写はすごく気に入ってますし、動画ではフォーカスをあまり動かさないような撮り方で使用しています。
書込番号:24327086
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)












